[go: up one dir, main page]

JP2005259147A - 非接触チップカードの製造方法および非接触チップカード - Google Patents

非接触チップカードの製造方法および非接触チップカード Download PDF

Info

Publication number
JP2005259147A
JP2005259147A JP2005068242A JP2005068242A JP2005259147A JP 2005259147 A JP2005259147 A JP 2005259147A JP 2005068242 A JP2005068242 A JP 2005068242A JP 2005068242 A JP2005068242 A JP 2005068242A JP 2005259147 A JP2005259147 A JP 2005259147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plastic carrier
coil
chip card
card
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005068242A
Other languages
English (en)
Inventor
Frank Pueschner
ピュシュナー フランク
Reinhard Proske
プロスケ ラインハルト
Peter Stampka
シュタムプカ ペーター
Andreas Mueller-Hipper
ミュラー−ヒッパー アンドレアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Infineon Technologies AG
Circle Smart Card AG
Original Assignee
Infineon Technologies AG
Circle Smart Card AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Infineon Technologies AG, Circle Smart Card AG filed Critical Infineon Technologies AG
Publication of JP2005259147A publication Critical patent/JP2005259147A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/0772Physical layout of the record carrier
    • G06K19/07724Physical layout of the record carrier the record carrier being at least partially made by a molding process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14639Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components
    • B29C45/14647Making flat card-like articles with an incorporated IC or chip module, e.g. IC or chip cards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14836Preventing damage of inserts during injection, e.g. collapse of hollow inserts, breakage
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/0772Physical layout of the record carrier
    • G06K19/0773Physical layout of the record carrier the record carrier comprising means to protect itself against external heat sources
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14836Preventing damage of inserts during injection, e.g. collapse of hollow inserts, breakage
    • B29C2045/14844Layers protecting the insert from injected material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3456Antennas, e.g. radomes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】 容易かつ低コストにおいて、非接触チップカードを製造する方法を提供する。
【解決手段】非接触チップカードの製造方法に関し、間隙6を有するプラスチックキャリア1が提供される。プラスチックキャリア1の表面4上にアンテナコイル5が配置される。集積回路を有する部品3が、表面4とは反対側の、プラスチックキャリア1の裏面2上に配置される。コイル5と部品3との間に、電気的結合が生成される。プラスチックキャリア1が噴入鋳造型9内に導入される。カード本体8が、プラスチックキャリア1の裏面2上に、噴入鋳造プロセスによって鋳造形成される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、非接触チップカードの製造方法および非接触チップカードに関する。
標準フォーマットの非接触チップカードの生産は、例えば、ラミネートプロセスによって行われる。ラミネートプロセスにおいて、アンテナコイルおよび少なくとも1つの半導体がキャリアフィルム上に配置され、複数のフィルムをラミネートすることによって形成されたカード本体内に統合されている。
さらなるアプローチは、モールドプロセスによってカード本体が提供される基板上へ半導体チップおよびアンテナを配置し、その結果、カード本体が完全に半導体チップおよびアンテナを覆うことを想定する。
独国特許出願公開第19732353A1号明細書(特許文献1)には、非接触チップカードの製造方法が示される。ここでは、開口部を備えた平坦なカード本体が、噴入鋳造技術によって製造される。導電性のコイルが、開口部の表面に配置される。チップが開口部内に配置され、コイルのリードと電気的に結合される。その後、開口部は、封入材料によって埋め込まれる。
独国特許出願公開第10156803A1号明細書(特許文献2)において、非接触データキャリアの製造のために提案された方法は、噴入鋳造工具の部分として、コイルが置かれ両側から封入される加工品キャリアの使用を意図している。
国際公開第97/23843A1号(特許文献3)には、非接触チップカードの製造のために、キャリアホイル上にコイルが提供され、キャリアホイルは噴入鋳造型内に提供される。コイルと接続される集積回路手段がキャリアホイル上に置かれ、コイルと結合される。その後、カード本体がキャリアホイル上にモールドされる。
独国特許発明第19637306C1号明細書(特許文献4)は、非接触チップカードの製造方法を提示している。ここでは、コイルを有するキャリアホイルが被覆層によって覆われている。キャリアホイルのコイルと対向する側は、カード層によって覆われている。噴入鋳造型内に形成物が提供され、プラスチック材料を用いて封入される。
上記方法は様々な欠点を有する。ラミネートプロセスを用いたチップカードの製造は、労力を要し、コスト高である。従来技術による、キャリア層上へのコイルの位置づけにおいては、モールド方法による場合、コイルは常に完全に封じ込められる。鋳造型にモールド材料が封入される際に発生する圧力によって、アンテナコイルの渦巻きが、キャリア層から離脱するという可能性を、常に存在する。
独国特許出願公開第19732353A1号明細書 独国特許出願公開第10156803A1号明細書 国際公開第97/23843A1号パンフレット 独国特許発明第19637306C1号明細書
そのため、本発明の課題は、容易かつ低コストにおいて製造可能であり、また製造されるチップカードに組み込まれるアンテナコイルの損傷が排除される、非接触チップカードを提示し、さらにそのような非接触チップカード製造方法をされに提示することにある。
この課題は、請求項1による方法によって、および請求項6によるチップカードによって解決される。チップカードの、好ましい製造方法の変形および実施形態は、各従属請求項によって得られる。
そのため、チップカード製造方法は、間隙を有するプラスチックキャリアを準備する。プラスチックキャリアの表面上に、導電性のアンテナコイルが配置される。プラスチックキャリアの裏面上に配置される集積回路をを有する部品、例えば半導体チップは、プラスチックキャリアの間隙に配置されたスルーホール接続によって結合される。カード本体を製造するために、噴入鋳造型内にプラスチックキャリアが提供され、カード本体は、モールドプロセスによって、プラスチックキャリアの裏面にモールドされる。
モールドプロセスにおいて、本発明の理念において、および従来技術にように、カード本体の製造方法が理解される。ここでは、その空所がプラスチックによって充填されるパッケージケースが用いられる。カード本体の形状および大きさは、パッケージケースの空所の形成によって決定される。本発明によるチップカードの製造に使用されるモールドプロセスの使用の際に、通常の、モールド工具および装置が使用され得る。モールドプロセスに従来導入される、あらゆる熱硬化性あるいは熱可塑性の材料が、導入され得る。
ここで、そこに配置されるアンテナコイルを有するプラスチックキャリアの上面は、完成したチップカードの表面あるいは外面を形成し、一方、半導体チップがチップカードの内部に配置されるということは、特に、有利である。そのため、鋳造型内にモールド材料がモールドされる際に、アンテナコイルはモールド材料によって覆われず、その結果、アンテナの渦巻きは、モールドの際に生成される圧力によって、キャリアから離脱され得ない。カード本体の製造の際に、もっぱら、モジュール製造業者および/またはガード製造業者において慣用されている製造工程および工具が導入される。さらに、ラミネートプロセスにおいて行う必要のある労力および費用のかかる方法工程が、除かれる。コイルが、チップとは反対側のプラスチックキャリア側に配置されることによって、より多くのチップがキャリアに問題なく配置され得る。カードの表面上のアンテナは、チップカードの完成後において、従来の印刷によって被覆層によって覆われ、平坦化され得る。
好ましいさらなる形態においては、噴入鋳造型内にプラスチックキャリアを提供する際に、部品が噴入鋳造型の噴入管が設けられる側面とは反対側の側面の近傍に配置されるように、該部品がプラスチックキャリア上に配置される。これは、キャリア上に配置された部品が、モールド材料の噴入によって生じる圧力によって損傷されないという利点を有する。
カード本体と、カード本体内に配置されたプラスチックキャリアと、プラスチックキャリア上に配置されたコイルと、コイルと電気的導通可能に結合された、集積回路を有する部品とを含む、本発明による非接触チップカードは、コイルが、部品とは反対側のプラスチックキャリアの表面に配置されるように、形成される。プラスチックキャリアの表面上へのコイルの配置は、チップカードがコスト的に有利な噴入鋳造法によって製造可能であるという利点を有する。
チップカードのさらなる実施形態は、コイルを有するプラスチックキャリアの表面が、コイルの平坦化および被覆のための被覆層を備えることを、意図する。
(要約)
本発明は非接触チップカード、および非接触チップカードの製造方法に関し、その方法において、間隙(6)を有するプラスチックキャリア(1)が提供される。プラスチックキャリア(1)の表面(4)上にアンテナコイル(5)が配置される。集積回路を有する部品(3)が、表面(4)とは反対側の、プラスチックキャリア(1)の裏面(2)上に配置される。コイル(5)と部品(3)との間に、電気的結合が生成される。プラスチックキャリア(1)が噴入鋳造型(9)内に導入される。カード本体(8)が、プラスチックキャリア(1)の裏面(2)上に、噴入鋳造プロセスによって鋳造形成される。
以下において、本発明が、図面を参照して詳述される。
図1は、本発明によるチップカードの製造方法を示す。本発明による方法における開始材料として、プラスチックキャリア1が使用される。ここに図示されない接続面を有する半導体チップ3が、プラスチックキャリア1の裏面2上に配置される。半導体チップ3が配置される側とは反対側であるプラスチックキャリア1の表面4の上に、アンテナコイル5が配置される。アンテナコイル5は、プラスチックキャリア1内に形成される間隙6を介して、スルーホール接続7によって半導体チップ3と電気的に導通して結合される。
カード本体8の製造のために、プラスチックキャリア1が噴入鋳造型9内に提供される。噴入鋳造型9の型空間は、形成されるカード本体8の形状に対応して形成される。ここで、噴入鋳造型9内のプラスチックキャリア1は、噴入鋳造型9の型空間がキャリアの裏面2のみを閉じ込めるように調節される。噴入鋳造型9は、側面10に噴入管11を有する。噴入管11を介して、液体状のプラスチック材料が型空間に噴入される。モールドプロセスは、従来技術を用いて、通常の方法によって実施される。その際、カード本体8の製造のために、原材料として、通常の熱硬化性あるいは熱可塑性の材料が使用され得る。
噴入鋳造に起因する圧力によって、プラスチックキャリア1上に配置された半導体チップ3が損傷されないために、半導体チップ3は、噴入鋳造型9の噴入管11が設けられる側面10とは反対側の側面12の近傍に配置される。プラスチックキャリア1あるいは半導体チップ3の改鋳、および硬化の後に、そのように製造されたチップカード13が噴入鋳造型9から取り外される。プラスチックキャリア1の表面4は、チップカード13の外面を形成し、その上にはコイル5が見られる。アンテナコイル5の平坦化あるいは被覆のために、この外面は、その後の方法工程において、ここでは図示されない被覆層によって被覆される。この被覆層は、通常の処置によって印刷可能である。
図2は、本発明による、上記方法によって製造されたチップカード13を示す。プラスチックキャリア1上に配置された半導体チップ3は、ここでは、カード本体8内部に完全に埋め込まれている。キャリア1の表面4から形成されたチップカード13の外面は被覆層14を備え、その結果、アンテナコイル5は被覆層14によって覆われている。
本発明による方法は、コストの安い噴入鋳造方法において、非接触チップカードの製造を可能にする。
プラスチックキャリアと、カード本体を製造するために該プラスチックキャリアが提供される噴入鋳造型との概略的な断面図である。 本発明によるチップカードの概略的な断面図である。
符号の説明
1 プラスチックキャリア
2 裏面
3 部品(半導体チップ)
4 表面
5 アンテナコイル
6 間隙
7 スルーホール接続
8 カード本体
9 噴入鋳造型
10 側面
11 噴入管
12 側面
13 チップカード
14 被覆層

Claims (7)

  1. 非接触チップカード(13)の製造方法であって、
    間隙(6)を有するプラスチックキャリア(1)を準備する工程と、
    プラスチックキャリア(1)の表面(4)上にアンテナコイル(5)を配置する工程と、
    集積回路を有する部品(3)を、該表面(4)と反対側の、該プラスチックキャリア(1)の裏面(2)上に配置する工程と、
    該コイル(5)と該部品(3)との電気的結合を生成する工程と、
    噴入鋳造型(9)内に該プラスチックキャリア(1)を導入する工程と、
    該プラスチックキャリア(1)の該裏面(2)上に、カード本体(8)を噴入鋳造プロセスによって鋳造形成する工程と
    を包含する、方法。
  2. 前記コイル(5)は、前記間隙(6)内に形成されたスルーホール接続(7)を介して、金属の手段によって、部品(3)の接続端子に導電的に接続されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記プラスチックキャリア(1)の前記表面(4)上に配置される前記コイル(5)の被覆および平坦化は、被覆層(14)を用いて、同時に該表面(4)の印刷、および/ま該被覆層(14)の印刷を用いて行われることを特徴とする、請求項2に記載の方法。
  4. 前記プラスチックキャリア(1)が前記噴入鋳造型(9)内に導入されるとき、前記部品(3)は、噴入管(11)を有する側面(10)と反対側の該噴入鋳造型(9)の側面(12)の近傍に配置されるように、該部品(3)は、該プラスチックキャリア(1)上に配置されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  5. 前記非接触チップカード(13)の生産は、エンドレスプロセスによって行われることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  6. カード本体(8)と、
    該カード本体(8)内に配置されたプラスチックキャリア(1)と、
    該プラスチックキャリア(1)上に配置されたコイル(5)と、
    コイル(5)と導電的に接続される集積回路をを有する部品(3)と、
    を備えた非接触チップカード(13)において、
    該コイル(5)は、該部品(3)と反対側の該プラスチックキャリア(1)の表面(4)上に配置されることを特徴とする、非接触チップカード(13)。
  7. 前記コイルを被覆する被覆層(14)は、前記チップカード(13)の外面を形成することを特徴とする、請求項6に記載の非接触チップカード(13)。
JP2005068242A 2004-03-10 2005-03-10 非接触チップカードの製造方法および非接触チップカード Pending JP2005259147A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004011702A DE102004011702B4 (de) 2004-03-10 2004-03-10 Verfahren zur Herstellung eines Kartenkörpers für eine kontaktlose Chipkarte

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005259147A true JP2005259147A (ja) 2005-09-22

Family

ID=34895152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005068242A Pending JP2005259147A (ja) 2004-03-10 2005-03-10 非接触チップカードの製造方法および非接触チップカード

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7240847B2 (ja)
JP (1) JP2005259147A (ja)
CN (1) CN100356401C (ja)
DE (1) DE102004011702B4 (ja)
FR (1) FR2867589B1 (ja)
RU (1) RU2291484C2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5029605B2 (ja) * 2006-04-03 2012-09-19 パナソニック株式会社 アンテナ内蔵半導体メモリモジュール
JP2016162119A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 株式会社村田製作所 Rficデバイスを含む樹脂成型体の製造方法

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050125011A1 (en) * 2001-04-24 2005-06-09 Spence Paul A. Tissue fastening systems and methods utilizing magnetic guidance
JP4718192B2 (ja) * 2005-01-17 2011-07-06 新光電気工業株式会社 リーダ/ライタ
BRPI0710244B1 (pt) * 2006-04-10 2022-02-08 Innovatier, Inc Inlay eletrônico e cartão eletrônico e métodos para fabricar os mesmos
US20080012687A1 (en) * 2006-06-29 2008-01-17 Rubinstein Walter M Container with embedded rfid tag
HK1109708A2 (en) 2007-04-24 2008-06-13 On Track Innovations Ltd Interface card and apparatus and process for the formation thereof
US8212155B1 (en) * 2007-06-26 2012-07-03 Wright Peter V Integrated passive device
IL184260A0 (en) * 2007-06-27 2008-03-20 On Track Innovations Ltd Mobile telecommunications device having sim/antenna coil interface
JP5155616B2 (ja) * 2007-07-25 2013-03-06 沖プリンテッドサーキット株式会社 Rfidタグ、rfidシステムおよびrfidタグの製造方法
US8028923B2 (en) * 2007-11-14 2011-10-04 Smartrac Ip B.V. Electronic inlay structure and method of manufacture thereof
US20090123743A1 (en) * 2007-11-14 2009-05-14 Guy Shafran Method of manufacture of wire imbedded inlay
US8011577B2 (en) 2007-12-24 2011-09-06 Dynamics Inc. Payment cards and devices with gift card, global integration, and magnetic stripe reader communication functionality
KR101286871B1 (ko) 2008-01-23 2013-07-16 스마트랙 아이피 비.브이. 스마트 카드의 제조
US20100090008A1 (en) * 2008-10-13 2010-04-15 Oded Bashan Authentication seal
GB2466255B (en) 2008-12-17 2013-05-22 Antenova Ltd Antennas conducive to semiconductor packaging technology and a process for their manufacture
US8195236B2 (en) 2010-06-16 2012-06-05 On Track Innovations Ltd. Retrofit contactless smart SIM functionality in mobile communicators
US8424757B2 (en) 2010-12-06 2013-04-23 On Track Innovations Ltd. Contactless smart SIM functionality retrofit for mobile communication device
DE102013105575A1 (de) * 2013-05-30 2014-12-04 Infineon Technologies Ag Chipkartenmodul, Chipkarte, und Verfahren zum Herstellen eines Chipkartenmoduls
US10354175B1 (en) 2013-12-10 2019-07-16 Wells Fargo Bank, N.A. Method of making a transaction instrument
US10380476B1 (en) 2013-12-10 2019-08-13 Wells Fargo Bank, N.A. Transaction instrument
US10479126B1 (en) 2013-12-10 2019-11-19 Wells Fargo Bank, N.A. Transaction instrument
US10513081B1 (en) 2013-12-10 2019-12-24 Wells Fargo Bank, N.A. Method of making a transaction instrument
GB2542361B (en) * 2015-09-16 2021-03-03 Spa Track Medical Ltd Method of manufacturing an RFID tag assembly and RFID tag assembly
US10482365B1 (en) 2017-11-21 2019-11-19 Wells Fargo Bank, N.A. Transaction instrument containing metal inclusions
DE102019126232B4 (de) * 2019-09-30 2024-11-14 Lisa Dräxlmaier GmbH Verfahren zum herstellen eines stromführenden fahrzeugbauteils und fahrzeugbauteil

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04282299A (ja) * 1991-03-12 1992-10-07 Hitachi Maxell Ltd 情報カードならびにその製造方法
JPH09286187A (ja) * 1996-04-22 1997-11-04 Toppan Printing Co Ltd Icカード、icカード製造用中間体およびicカードの製造方法
JP2000011121A (ja) * 1998-06-24 2000-01-14 Shinsei Kagaku Kogyo Co Ltd 情報記憶媒体
JP2000306068A (ja) * 1999-04-19 2000-11-02 Toppan Printing Co Ltd ハイブリッド型icカードの製造方法
JP2003068775A (ja) * 2001-08-23 2003-03-07 Lintec Corp 回路基板樹脂封止成形品及びその製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE271401C (ja) *
DD271401A1 (de) * 1988-04-04 1989-08-30 Seghers A Mikroelektronik Veb Verfahren zur erhoehung der zuverlaessigkeit plastverkappter halbleiterbauelemente
FR2636755B1 (fr) * 1988-09-16 1992-05-22 Schlumberger Ind Sa Procede de realisation de cartes a memoire et cartes obtenues par ledit procede
DE9422424U1 (de) 1994-02-04 2002-02-21 Giesecke & Devrient GmbH, 81677 München Chipkarte mit einem elektronischen Modul
DE4424396C2 (de) * 1994-07-11 1996-12-12 Ibm Trägerelement zum Einbau in Chipkarten oder anderen Datenträgerkarten
JP2001521649A (ja) * 1995-12-22 2001-11-06 センパック ソシエテ アノニム 非接触技術を用いたチップカードの製造方法
FR2743649B1 (fr) * 1996-01-17 1998-04-03 Gemplus Card Int Module electronique sans contact, carte etiquette electronique l'incorporant, et leurs procedes de fabrication
UA46842C2 (uk) * 1996-05-17 2002-06-17 Сіменс Акцієнгезельшафт Носій для напівпровідникового чіпа
DE19637306C1 (de) * 1996-09-13 1998-05-20 Orga Kartensysteme Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Chipkarte
DE19732353A1 (de) 1996-09-27 1999-02-04 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur Herstellung kontaktloser Chipkarten und kontaktlose Chipkarte
JP3687783B2 (ja) * 1997-11-04 2005-08-24 エルケ ツァケル コンタクトレスチップカードを製造する方法およびコンタクトレスチップカード
EP1052595B1 (de) * 1999-05-14 2001-09-19 Sokymat Sa Transponder und Spritzgussteil sowie Verfahren zu ihrer Herstellung
FR2797977B1 (fr) * 1999-08-25 2004-09-24 Gemplus Card Int Procede de fabrication d'un dispositif electronique portable comportant une etape de surmoulage directement sur le film support
US6147662A (en) * 1999-09-10 2000-11-14 Moore North America, Inc. Radio frequency identification tags and labels
FR2801709B1 (fr) * 1999-11-29 2002-02-15 A S K Carte a puce sans contact ou hybride contact-sans contact permettant de limiter les risques de fraude
JP2003099745A (ja) * 2001-09-25 2003-04-04 Shinko Electric Ind Co Ltd Icカード及びその製造方法
DE10156803A1 (de) 2001-11-20 2003-05-28 Giesecke & Devrient Gmbh Verfahren, System und Werkzeug zur Herstellung eines elektronischen Datenträgers mit integrierter Spule
DE10220239A1 (de) * 2002-05-06 2003-12-04 Orga Kartensysteme Gmbh Chipkarte und Verfahren zu deren Herstellung

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04282299A (ja) * 1991-03-12 1992-10-07 Hitachi Maxell Ltd 情報カードならびにその製造方法
JPH09286187A (ja) * 1996-04-22 1997-11-04 Toppan Printing Co Ltd Icカード、icカード製造用中間体およびicカードの製造方法
JP2000011121A (ja) * 1998-06-24 2000-01-14 Shinsei Kagaku Kogyo Co Ltd 情報記憶媒体
JP2000306068A (ja) * 1999-04-19 2000-11-02 Toppan Printing Co Ltd ハイブリッド型icカードの製造方法
JP2003068775A (ja) * 2001-08-23 2003-03-07 Lintec Corp 回路基板樹脂封止成形品及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5029605B2 (ja) * 2006-04-03 2012-09-19 パナソニック株式会社 アンテナ内蔵半導体メモリモジュール
JP2016162119A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 株式会社村田製作所 Rficデバイスを含む樹脂成型体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
FR2867589A1 (fr) 2005-09-16
CN1667649A (zh) 2005-09-14
US7240847B2 (en) 2007-07-10
US20050199734A1 (en) 2005-09-15
DE102004011702A1 (de) 2005-10-06
CN100356401C (zh) 2007-12-19
FR2867589B1 (fr) 2007-02-16
DE102004011702B4 (de) 2006-02-16
RU2005106775A (ru) 2006-08-20
RU2291484C2 (ru) 2007-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005259147A (ja) 非接触チップカードの製造方法および非接触チップカード
TWI405129B (zh) 智慧卡本體、智慧卡及其製程
JP4518128B2 (ja) 電子回路装置の製造方法および電子回路装置
JP4518127B2 (ja) 電子回路装置の製造方法および電子回路装置
JP4987732B2 (ja) 射出成形によりメモリカードを製造する方法
TWI394238B (zh) 小型模塑記憶卡及其製造方法
US6910635B1 (en) Die down multi-media card and method of making same
JP5718720B2 (ja) Rfidタグ、非接触給電アンテナ部品、それらの製造方法、及び金型
JP5146382B2 (ja) 電子装置の製造方法
US7378301B2 (en) Method for molding a small form factor digital memory card
CN103747616B (zh) 元器件内置模块
CN107071238A (zh) 一种超薄高清摄像头模组及其制造工艺
JP2009088351A (ja) 電子回路装置の製造方法および電子回路装置
US7176060B2 (en) Integrated circuit card and a method of manufacturing the same
US5615476A (en) Method for producing identity cards having electronic modules
CN112385024A (zh) 扇出封装方法及扇出封装板
KR100723493B1 (ko) 와이어 본딩 및 플립 칩 본딩이 가능한 스마트 카드 모듈기판 및 이를 포함하는 스마트 카드 모듈
JP2000148949A (ja) 非接触icカードおよびその製造方法
JP2001521649A (ja) 非接触技術を用いたチップカードの製造方法
US7193305B1 (en) Memory card ESC substrate insert
KR101020612B1 (ko) 반도체 패키지 제조용 몰드 및 이를 이용한 반도체 패키지제조 방법
CN115295535B (zh) 一种射频收发器、sip封装模组及sip封装模组的制备方法
JP7273209B2 (ja) チップカード用電子モジュールの製造方法
CN117913033A (zh) 半导体装置及其预成型适配器和制造方法
WO2010094782A1 (en) Microprocessor mini-card and its manufacturing process

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070904

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080229

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080630

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080707

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080912