[go: up one dir, main page]

JP2005254342A - 乾式切断ブレード - Google Patents

乾式切断ブレード Download PDF

Info

Publication number
JP2005254342A
JP2005254342A JP2004065328A JP2004065328A JP2005254342A JP 2005254342 A JP2005254342 A JP 2005254342A JP 2004065328 A JP2004065328 A JP 2004065328A JP 2004065328 A JP2004065328 A JP 2004065328A JP 2005254342 A JP2005254342 A JP 2005254342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hard
tip
substrate
cutting
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004065328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4056485B2 (ja
Inventor
Kazuyuki Sakida
和志 崎田
Yoji Niizawa
洋二 新澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritake Co Ltd
Noritake Super Abrasive Co Ltd
Original Assignee
Noritake Co Ltd
Noritake Super Abrasive Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritake Co Ltd, Noritake Super Abrasive Co Ltd filed Critical Noritake Co Ltd
Priority to JP2004065328A priority Critical patent/JP4056485B2/ja
Priority to US11/071,302 priority patent/US7004157B2/en
Publication of JP2005254342A publication Critical patent/JP2005254342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4056485B2 publication Critical patent/JP4056485B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D1/00Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor
    • B28D1/02Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by sawing
    • B28D1/12Saw-blades or saw-discs specially adapted for working stone
    • B28D1/121Circular saw blades
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D61/00Tools for sawing machines or sawing devices; Clamping devices for these tools
    • B23D61/02Circular saw blades
    • B23D61/025Details of saw blade body
    • B23D61/026Composite body, e.g. laminated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
  • Road Repair (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)

Abstract

【課題】基板の外周側に設けられた切断用のダイヤモンドチップのチップ焼けを防止すると共に振れを抑制して、切断性能を良好な状態で維持することが可能な切断ブレードを提供する。
【解決手段】切断ブレード1は円盤状の基板2の外周側に切断用チップ3が複数形成されており、各切断用チップ3の間には切粉排出用のスリット4が設けられている。基板2の胴部には周方向に等間隔に穴5が設けられており、この穴5に対して硬質チップ6が溶接されている。この穴5に対して硬質チップ6が溶接される際に、隙間7が設けられている。硬質チップ6の溶接は、基板2の回転方向に対して前方側に位置する硬質チップ6の面を溶接することによって行われ、硬質チップ6の溶接面は、基板2の半径方向に対して所定の角θをなすようにして溶接される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、舗装道路の切断工事等に用いられる乾式切断ブレードに関する。
舗装道路の切断工事には、円盤状基板の外周側にダイヤモンドチップを取り付けた切断ブレードが通常使用されている。乾式の切断においては、湿式切断に比べブレードの冷却性が低いため、切断時の抵抗によりダイヤモンドチップが切断面に対して左右に振れることによりダイヤモンドチップの側面における抵抗が大きくなり発熱し、ダイヤモンドチップが焼けやすくなる。また、ダイヤモンドチップの側面痩せにより胴当たりしやすくなる。胴当たりが起こるとブレード基板の発熱によりブレードテンションが低下する。
切断ブレードの基板胴部に加工を施して、基板の摩耗や胴当りを抑制したものの例が、特許文献1、特許文献2、特許文献3において開示されている。
特開平7−40252号公報 特許第3236550号公報 特開平5−57619号公報
これらの特許文献に記載されたものは、基板胴部にダイヤモンドチップを配置し、このダイヤモンドチップで被削材の切断溝の側面を削ることによって基板と被削材とが擦れることによる基板の摩耗を防止したものである。また、ダイヤモンドチップを配する事により基板の強化を行っている。しかし、基板の摩耗は確かに防止できるものの、乾式切断で問題となるダイヤモンドチップの焼けを防ぐことはできない。また、胴部に配したダイヤモンドチップが被削材側面を削り溝幅を拡大するため、溝内でブレードが動ける範囲が広がり根本的に振れを抑制することはできない。
乾式切断においてダイヤモンドチップの振れが生じると発熱や磨耗等によって切断性能が低下するため、切断性能を良好な状態で維持するためには、放熱性を向上させ、且つダイヤモンドチップの振れを抑制することが必要となる。
本発明は、基板の外周側に設けられた切断用ダイヤモンドチップの冷却性を向上させ、且つ、振れを抑制することで切断性能を良好な状態で維持することが可能な切断ブレードを提供することを目的とする。
以上の課題を解決するために、本発明は、基板の外周側に切断用チップが複数取り付けられた乾式切断ブレードにおいて、前記基板の胴部に基板を貫通する穴が複数個設けられ、前記穴の位置に硬質チップが取り付けられ、基板胴部における前記硬質チップの面積を前記穴の面積より小さくして前記硬質チップの周囲に隙間を形成し、前記隙間の面積を前記硬質チップの面積に対して5%以上150%以下としたことを特徴とする乾式切断ブレードである。
基板の胴部に基板を貫通する穴を設け、前記穴の面積より小さな硬質チップを取り付け、前記硬質チップの周囲に隙間を形成し、前記隙間の面積を前記硬質チップの面積に対して5%以上150%以下なるように設けることで放熱性を高め乾式切断時に発生するチップ焼けを防ぐことができる。また、硬質チップを取り付けたことにより、被削材の切断溝内で切断用チップの振れによって基板が振れようとすると、硬質チップが被削材に当たって基板の振れを抑制することもできる。
隙間の面積が硬質チップの面積に対して5%未満であると、十分な放熱効果が得られないため好ましくなく、隙間の面積が硬質チップの面積に対して150%を超えると、ブレードテンションが低下するため好ましくない。
本発明は、前記硬質チップの厚みを切断用チップの厚みより小さくし、前記切断用チップの厚みから前記切断用チップに含まれる砥粒の平均粒径を引いた値より大きくしたことを特徴とする。
硬質チップの厚みが切断用チップの厚みより大きいと切断用チップが切削した溝に硬質チップが入らなくなって好ましくなく、切断用チップの厚みから切断用チップに含まれる砥粒の平均粒径を引いた値より小さいと、切断用チップが砥粒1つ分以上振れて溝幅が広くなり好ましくない。
本発明は、基板胴部の外周寄りの領域に周方向に等間隔に穴が設けられ、この穴に対して硬質チップの外周端から前記基板の外周端までの距離がいずれの硬質チップについても等しくなるように硬質チップが取り付けられるとともに、基板胴部の中心寄りの領域にも周方向に等間隔に穴が設けられ、この穴に対して硬質チップの外周端から前記基板の外周端までの距離がいずれの硬質チップについても等しくなるように硬質チップが取り付けられたことを特徴とする。
この構成は、比較的大型の切断ブレードにおいて有効である。切断ブレードは大型になるほど振れが大きくなる。そのため、段階的に振れを抑制することで、硬質チップ1つにかかる振れの負荷を分散することができる。
本発明は、前記穴はその幅が基板の外周側で広く中心側で狭くなるように形成され、前記硬質チップの形状は、穴の形状に合わせてその幅が基板の外周側で広く、中心側で狭くなるように形成されたことを特徴とする。
硬質チップはブレード外周側が被削材側面に当りやすいため外周側で磨耗しやすいが、外周側での硬質チップの幅を広くすることで硬質チップの偏磨耗を抑制することができる。
本発明では、前記基板の回転方向に対して前方側に位置する硬質チップの面が溶接されて、前記穴に硬質チップが埋めこまれていることを特徴とする。
このようにして硬質チップを溶接することで、隙間は回転方向に対してチップの後ろ側に形成されるため、隙間に切り粉が詰まって放熱性が低下することを防ぐことができる。
本発明によると、基板の胴部に硬質チップを取り付けるその周囲に隙間を作ることにより、切断ブレードの放熱性を高めることでチップ焼けを防ぐことができる。また、胴部の振れを抑制することで切断用チップの振れを抑制することができ、切断用チップの側面摩耗を低減することができるとともに、基板胴当たりを防止することができる。これにより、道路の乾式切断作業等において、切断性能を長期間に亘って良好に維持することができる。
以下に、本発明の切断ブレードをその実施形態に基づいて説明する。
図1に、本発明の第1の実施形態に係る切断ブレードの構成を示す。図1(a)は切断ブレードの正面図であり、(b)はそのA―A断面図である。
切断ブレード1は円盤状の基板2の外周側に切断用チップ3が複数形成されており、各切断用チップ3の間には切粉排出用のスリット4が設けられている。基板2の胴部には周方向に等間隔に穴5が設けられており、この穴5に対して硬質チップ6が溶接されている。穴5は、基板2の径方向に長く、その幅が基板2の外周側と中心側とで等しくなるように形成され、この穴5に対して硬質チップ6が溶接される際に、隙間7が設けられている。
硬質チップ6の溶接は、基板2の回転方向に対して前方側に位置する硬質チップ6の面を溶接することによって行う。これにより、隙間7は回転方向に対して硬質チップ6の後ろ側に形成されるため、隙間7に切り粉が詰まって放熱性が低下することを防ぐことができる。溶接は、レーザー溶接又は電子ビーム溶接により行われる。また、硬質チップ6の溶接面は、基板2の半径方向に対して所定の角θをなす。このように角度を付けることで、基板2の外周面に向かう空気の流れができるため、ダイヤモンドチップの冷却性が高くなる。
硬質チップ6は、硬質チップ6の外周端から基板2の外周端との間の距離がいずれの硬質チップ6についても等しくなるように、周方向に等間隔で配置されている。また、硬質チップ6の外周端と基板2の外周端との間の距離が5cm以上20cm以下となるように設けられている。切断用チップ3はダイヤモンドを用いて形成し、硬質チップ6はダイヤモンドを含んでもよい。また、硬質チップ6を、超硬合金または、CoまたはFeを50%以上含むチップによって形成すると、耐磨耗性に優れ、レーザー溶接性の高い硬質チップを安価に製造することができる。
図1(a)に示す正面図において、隙間7の占める面積は硬質チップ6の占める面積に対して5%以上150%以下としている。また、図1(b)に示す断面図において、溶接された硬質チップ6の厚みCは、切断用チップ3の厚みTより小さくし、切断用チップ3の厚みから切断用チップ3に含まれる砥粒の平均粒径を引いた値より大きくしている。
図2に、本発明の第2の実施形態に係る切断ブレードの構成を示す。この実施形態は、切断ブレードの外径が700cm以上である場合のように大型の切断ブレードに有効な実施形態である。この実施形態においても、切断ブレード1は円盤状の基板2の外周側に切断用チップ3が複数形成されており、各切断用チップ3の間には切粉排出用のスリット4が設けられている。
基板2の胴部の外周寄りの領域には周方向に等間隔に穴5aが設けられており、この穴5aに対して硬質チップ6が溶接されるとともに、穴5aが設けられた領域よりも中心寄りの領域にも周方向に等間隔に穴5bが設けられており、この穴5bに対して硬質チップ6が溶接されている。外周寄りの領域に設けられた穴5aと、中心寄りの領域に設けられた穴5bとは、互いに周方向に等角度をなすように設けられることが好ましい。
穴5a、5bは、基板2の径方向に長く、その幅が基板2の外周側と中心側とで等しくなるように形成され、この穴5に対して硬質チップ6が溶接される際に、隙間7が設けられている。
図3に、本発明の第3の実施形態に係る切断ブレードの構成を示す。この実施形態においても、切断ブレード1は円盤状の基板2の外周側に切断用チップ3が複数形成されており、各切断用チップ3の間には切粉排出用のスリット4が設けられている。
基板2の胴部には周方向に等間隔に穴5が設けられており、この穴5に対して硬質チップ6が溶接されている。穴5は、基板2の径方向に長く、その幅が基板2の外周側で広く、中心側で狭くなるように形成され、この穴5に対して硬質チップ6が溶接される際に、隙間7が設けられている。従って、この穴5に溶接される硬質チップ6の形状も、その幅が基板2の外周側で広く、中心側で狭くなるように形成されている。
図4に、基板胴部における硬質チップの面積と穴の面積によって定まる隙間面積によって、放熱性とブレードテンションが変化する様子を示す。横軸は、硬質チップの面積に対する隙間面積を表し、縦軸に放熱性とブレードテンションを示す。縦軸の数値は、穴なしブレードの放熱性とブレードテンションをそれぞれ100としたときの指数を表示している。隙間面積が増加するにつれて放熱性は向上し、ブレードテンションは低下する傾向にある。隙間面積比が5%のときの放熱性が100程度であり、これ以上の放熱性を確保する必要がある。また、隙間面積比が150%のときのブレードテンションが100程度であり、これ以上のブレードテンションが確保できれば充分である。
よって、隙間の面積を硬質チップの面積に対して5%以上150%以下とすることが好ましい。
本発明は、道路の切断作業等において、切断性能を長期間に亘って良好に維持することが可能な切断ブレードとして利用することができる。
本発明の第1の実施形態に係る切断ブレードの構成を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る切断ブレードの構成を示す図である。 本発明の第3の実施形態に係る切断ブレードの構成を示す図である。 基板胴部における硬質チップの面積と穴の面積によって定まる隙間面積によって、放熱性とブレードテンションが変化する様子を示す図である。
符号の説明
1 切断ブレード
2 基板
3 切断用チップ
4 スリット
5 穴
5a、5b 穴
6 硬質チップ
7 隙間

Claims (5)

  1. 基板の外周側に切断用チップが複数取り付けられた乾式切断ブレードにおいて、前記基板の胴部に基板を貫通する穴が複数個設けられ、前記穴の位置に硬質チップが取り付けられ、基板胴部における前記硬質チップの面積を前記穴の面積より小さくして前記硬質チップの周囲に隙間を形成し、前記隙間の面積を前記硬質チップの面積に対して5%以上150%以下としたことを特徴とする乾式切断ブレード。
  2. 前記硬質チップの厚みを前記切断用チップの厚みより小さくし、前記切断用チップの厚みから前記切断用チップに含まれる砥粒の平均粒径を引いた値より大きくしたことを特徴とする請求項1記載の乾式切断ブレード。
  3. 基板胴部の外周寄りの領域に周方向に等間隔に穴が設けられ、この穴に対して硬質チップの外周端から前記基板の外周端までの距離がいずれの硬質チップについても等しくなるように硬質チップが取り付けられるとともに、基板胴部の中心寄りの領域にも周方向に等間隔に穴が設けられ、この穴に対して硬質チップの外周端から前記基板の外周端までの距離がいずれの硬質チップについても等しくなるように硬質チップが取り付けられたことを特徴とする請求項1または2に記載の乾式切断ブレード。
  4. 前記穴はその幅が基板の外周側で広く中心側で狭くなるように形成され、前記硬質チップの形状は、穴の形状に合わせてその幅が基板の外周側で広く、中心側で狭くなるように形成されたことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の乾式切断ブレード。
  5. 前記基板の回転方向に対して前方側に位置する硬質チップの面が溶接されて、前記穴に硬質チップが埋めこまれていることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の乾式切断ブレード。
JP2004065328A 2004-03-09 2004-03-09 乾式切断ブレード Expired - Fee Related JP4056485B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004065328A JP4056485B2 (ja) 2004-03-09 2004-03-09 乾式切断ブレード
US11/071,302 US7004157B2 (en) 2004-03-09 2005-03-04 Rotary cutting saw with improved heat dissipation performance

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004065328A JP4056485B2 (ja) 2004-03-09 2004-03-09 乾式切断ブレード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005254342A true JP2005254342A (ja) 2005-09-22
JP4056485B2 JP4056485B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=35059299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004065328A Expired - Fee Related JP4056485B2 (ja) 2004-03-09 2004-03-09 乾式切断ブレード

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7004157B2 (ja)
JP (1) JP4056485B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013129953A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Bestem Service Co Ltd 伸縮継手の乾式水平切断工法、及びコンクリートカッター
KR20160099553A (ko) * 2013-12-19 2016-08-22 이스카 엘티디. 지지 패드를 구비한 디스크형 커터 본체를 가진 회전식 절삭 공구

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7210474B2 (en) * 2005-03-23 2007-05-01 Saint-Gobain Abrasives Technology Company Saw blade with cutting depth gauge
JP5018058B2 (ja) * 2005-12-28 2012-09-05 株式会社ジェイテクト 砥石車のツルーイング装置及びツルーイング方法
US9676114B2 (en) * 2012-02-29 2017-06-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Wafer edge trim blade with slots
USD871878S1 (en) * 2018-05-14 2020-01-07 Black & Decker Inc. Diamond blade
USD871879S1 (en) * 2018-08-13 2020-01-07 Black & Decker Inc. Diamond blade
DE102018008920A1 (de) * 2018-11-13 2020-05-14 Hochschule Trier Scheibenförmiges Werkzeug und Verfahren zur Bearbeitung von Werkstücken, Trennvorrichtung sowie Verwendung einer Trenn-, Schleif- und Polierscheibe zum Erzeugen einer Oberflächenstruktur auf einem Werkstück
CN111549637B (zh) * 2020-05-30 2021-12-03 浙江环艺电子科技有限公司 一种市政用路面切割机
US11746483B2 (en) * 2021-10-20 2023-09-05 Caterpillar Paving Products Inc. Rotating edge cutter for cold planers

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5115796A (en) * 1987-11-09 1992-05-26 Schweickhardt Karl B Diamond abrasive saw blade and method of dry sawing concrete
DE68916930T2 (de) * 1988-12-27 1994-12-01 Osaka Diamond Ind Träger für ein Sägeblatt.
JP3124796B2 (ja) 1991-08-26 2001-01-15 ノリタケダイヤ株式会社 ダイヤモンドブレード
US5285768A (en) * 1992-08-28 1994-02-15 Sanders Saws, Inc. Two tier groove cutting circular saw blade with anti-undercut features
JPH0740252A (ja) 1993-07-30 1995-02-10 Tone Corp 高速切断石材用ダイヤモンドブレ−ド
US5560348A (en) * 1994-06-02 1996-10-01 Diamant Boart, Inc. Cutting blade with an impact load prevention layer
KR100247439B1 (ko) * 1998-03-07 2000-04-01 강남조 다이아몬드팁 절삭휠
US6632131B1 (en) * 2000-02-03 2003-10-14 Terry L. Buchholz Combination rotary cutting and sanding blade
US6729220B2 (en) * 2001-11-30 2004-05-04 Black & Decker Inc. Spring loaded diamond arbor
US6845767B2 (en) * 2002-05-14 2005-01-25 Diamant Boart, Inc. Segmented diamond blade with undercut protection
KR20040102965A (ko) * 2003-05-30 2004-12-08 이화다이아몬드공업 주식회사 웨이브형 소우 블레이드

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013129953A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Bestem Service Co Ltd 伸縮継手の乾式水平切断工法、及びコンクリートカッター
KR20160099553A (ko) * 2013-12-19 2016-08-22 이스카 엘티디. 지지 패드를 구비한 디스크형 커터 본체를 가진 회전식 절삭 공구
JP2016540653A (ja) * 2013-12-19 2016-12-28 イスカル リミテッド 支持パッドを備える円盤状カッター本体を有する回転切削工具
KR102278842B1 (ko) * 2013-12-19 2021-07-20 이스카 엘티디. 지지 패드를 구비한 디스크형 커터 본체를 가진 회전식 절삭 공구

Also Published As

Publication number Publication date
JP4056485B2 (ja) 2008-03-05
US7004157B2 (en) 2006-02-28
US20050224063A1 (en) 2005-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7743803B2 (en) Stump grinding wheel
JP4056485B2 (ja) 乾式切断ブレード
JP4084864B2 (ja) カッティングソー
US9527088B2 (en) Blade bit for crusher rotor
JP4005890B2 (ja) スローアウェイドリルおよびそれに用いるドリルインサート
JPH02292166A (ja) 切断用ダイヤモンドブレード
JP2005124407A (ja) 草刈用チップソー
JP3375525B2 (ja) ダイヤモンド切断砥石
JP3370226B2 (ja) ダイヤモンドビーズソー
JP3211231U (ja) チップソー
JPS614617A (ja) ゴム状突起を具えたダイヤモンドチツプソ−
JPH05245831A (ja) ダイヤモンドチップ工具
JP3242307B2 (ja) 回転円盤カッター
JP2009196046A (ja) 円盤形回転カッター
JPH077124Y2 (ja) 回転式カッター
JP4606765B2 (ja) 切断砥石
JP2007282619A (ja) 回転刃
JP3138617U (ja) 空冷式ダイヤモンドブレード
JP3317478B2 (ja) ダイヤモンド切断砥石
JP2008125503A (ja) 刈払い用チップソー
JP2002127022A (ja) 切断砥石
JP2007136891A (ja) ドリルビット
JP2006015446A (ja) 切断用超砥粒工具
JP3075193U (ja) ダイヤモンドブレード
KR200280067Y1 (ko) 건식용 다이아몬드 커터

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4056485

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees