JP2005250192A - 画像形成装置および画像形成方法 - Google Patents
画像形成装置および画像形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005250192A JP2005250192A JP2004061690A JP2004061690A JP2005250192A JP 2005250192 A JP2005250192 A JP 2005250192A JP 2004061690 A JP2004061690 A JP 2004061690A JP 2004061690 A JP2004061690 A JP 2004061690A JP 2005250192 A JP2005250192 A JP 2005250192A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cartridge
- developing
- toner
- image forming
- cartridges
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 44
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims abstract description 72
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 claims abstract description 47
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims description 17
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims description 14
- 238000011161 development Methods 0.000 abstract description 17
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 30
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 20
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 9
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 6
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 238000003908 quality control method Methods 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000012800 visualization Methods 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
Abstract
【課題】 特定色のトナーを有する複数のカートリッジを装着可能な現像ユニットを有する画像形成装置において、短時間で上記特定色の印刷が可能な状態とする。
【解決手段】 印刷動作の実行に先立って、現像ユニットに装着された現像カートリッジのうち、現像カートリッジ4Kaに対してのみ印刷準備動作を実行して印刷可能状態に導いている。したがって、現像ユニットに装着された現像カートリッジのうちの一のカートリッジ(本発明の「優先カートリッジ」に相当)に対しての印刷準備動作が終了すれば、印刷準備動作が完了する。よって、短時間で印刷が可能な状態とすることができるので、印刷準備動作のために必要以上にユーザーが待つのを予防して、ユーザーの待ち時間を短縮することができる。
【選択図】 図3
【解決手段】 印刷動作の実行に先立って、現像ユニットに装着された現像カートリッジのうち、現像カートリッジ4Kaに対してのみ印刷準備動作を実行して印刷可能状態に導いている。したがって、現像ユニットに装着された現像カートリッジのうちの一のカートリッジ(本発明の「優先カートリッジ」に相当)に対しての印刷準備動作が終了すれば、印刷準備動作が完了する。よって、短時間で印刷が可能な状態とすることができるので、印刷準備動作のために必要以上にユーザーが待つのを予防して、ユーザーの待ち時間を短縮することができる。
【選択図】 図3
Description
この発明は、現像ユニットに装着されているカートリッジのうちの一のカートリッジを現像位置に位置決めして、該カートリッジ内のトナーを用いて特定色の印刷動作を実行する画像形成装置および画像形成方法に関するものである。
従来より、複数の現像カートリッジを用いて画像を形成する画像形成装置が広く知られている。例えば特許文献1には、回転軸を中心として4本の現像カートリッジを放射状に配置したロータリー現像ユニットを備えたカラー画像形成装置が記載されている。この装置では、その回転軸を回転駆動することによって4個の現像カートリッジのうちの一の現像カートリッジを選択的に感光体などの潜像担持体に対向位置決めして潜像担持体上の潜像を現像し、中間転写媒体上に転写する。そして、現像カートリッジを切り換えながら、上記と同様にして現像および転写処理を繰り返すことによって、複数色のトナー像を重ね合わせてカラー画像を形成している。
また、上記したカラー画像形成装置では、カラー画像の印刷動作を実行するために、4本の現像カートリッジには互いに異なる色(イエロー、シアン、マゼンタおよびブラック)のトナーを収容している。そのため、上記画像形成装置を用いてモノクロ画像を印刷した場合、モノクロ専用の画像形成装置によりモノクロ画像を印刷する場合に比べてブラックトナーが不足するタイミングが早いという問題があった。そこで、このような問題を解消するために、イエロー用、シアン用および/またはマゼンタ用の現像カートリッジの配設位置にブラック用現像カートリッジを装着するとともに、一のブラック用現像カートリッジ内のブラックトナーがなくなると、別のブラック用現像カートリッジに切り換えてモノクロ印刷動作を実行する装置が提案されている(例えば特許文献2参照)。
ところで、現像カートリッジ内のトナーを用いて画像を良好に印刷するためには、該カートリッジに対して予め印刷準備動作を施しておく必要がある。この印刷準備動作の代表的なものとして最適化処理(パッチ処理)が実行される。例えば特許文献1に記載の装置では、印刷動作前の適当なタイミング、例えば装置の電源が投入された直後に、装置のウォーミングアップ後またはそれと並行して最適化(パッチ)処理(本発明の「条件制御処理」に相当)を実行する。この最適化処理では、画像品質に影響を与える濃度制御因子としての現像バイアスおよび露光パワーの最適値を、パッチ画像として形成したベタ画像またはハーフトーン画像の濃度検出結果に基づいて算出する。そして、印刷動作を実行する際に現像バイアスおよび露光パワーをそれぞれこうして求めた最適値に設定する。これによって、最適な印刷動作条件が得られる。そして、こうして最適化された印刷動作条件の下で印刷動作を実行することで、良好かつ安定した画像品質で画像を形成することができる。このように印刷準備動作の重要性に鑑みてカラー画像形成装置では、印刷準備動作について種々の提案がなされている。
これに対し、特許文献2に記載の装置、つまりブラックトナーを収容する現像カートリッジを複数本装着した装置では、良好な印刷動作を実行する上で重要な印刷準備動作について十分に考慮されていない。例えば現像ユニットに装着されたカートリッジに対する最適化処理としては、特許文献1に記載の最適化処理をそのまま適用することが考えられる。すなわち、現像ユニットに装着されたカートリッジを順番に現像位置に切り換えながら該現像位置に位置決めされたカートリッジに対する最適化処理を実行している。このため、例えばイエロー、シアン、マゼンタ用の現像カートリッジに代えて全てブラック用現像カートリッジを装着した場合には、印刷動作前に4回の最適化処理を繰り返すこととなる。つまり、現像ユニットに装着されている現像カートリッジのうちの一について印刷準備動作が完了しておれば印刷動作を実行可能であるにもかかわらず、全現像カートリッジに対する最適化処理が完了した後でなければ、印刷動作を実行することができない。その結果、ユーザーは装置が印刷可能状態となるまで長時間待たなければならない、という問題があった。
この発明は上記課題に鑑みなされたものであり、特定色のトナーを有する複数のカートリッジを装着可能な現像ユニットを有する画像形成装置において、短時間で上記特定色の印刷が可能な状態とすること目的とする。
この発明にかかる画像形成装置は、上記目的を達成するため、静電潜像を担持可能な潜像担持体と、特定色のトナーを有する複数のカートリッジが着脱自在に設けられた現像ユニットと、前記現像ユニットに装着されたカートリッジを選択的に現像位置に位置決めして、該カートリッジ内のトナーを用いて前記潜像担持体上の静電潜像を現像する印刷動作を実行する制御手段とを備え、前記制御手段は、前記現像ユニットに装着されているカートリッジのうちの一のカートリッジを優先カートリッジとし、カートリッジによる印刷動作を可能とするために該印刷動作の実行前に該カートリッジに対して行う印刷準備動作を、前記優先カートリッジについてのみ行うことを特徴としている。
また、この発明にかかる画像形成方法は、静電潜像を担持可能な潜像担持体と、特定色のトナーを有する複数のカートリッジが着脱自在に設けられた現像ユニットとを備え、前記現像ユニットに装着されたカートリッジを選択的に現像位置に位置決めして、該カートリッジ内のトナーを用いて前記潜像担持体上の静電潜像を現像する印刷動作を実行する画像形成方法において、前記印刷動作の実行に先立って、前記現像ユニットに装着されているカートリッジのうちの一のカートリッジを優先カートリッジとし、カートリッジによる印刷動作を可能とするため該カートリッジに対して行う印刷準備動作を、前記優先カートリッジについてのみ行うことを特徴としている。
カートリッジに収容されるトナーを用いて静電潜像を現像する、つまり印刷動作を実行するためには、その印刷動作に先立って該カートリッジに対して印刷準備動作を実行しておく必要がある。そこで、この発明では、印刷動作の実行に先立って現像ユニットに装着されたうちの一のカートリッジを優先カートリッジとし、該優先カートリッジについてのみ印刷準備動作が行われる。このように構成された発明では、現像ユニットに装着されたうちの一のカートリッジの印刷準備動作が終了すれば、印刷準備が完了する。よって、短時間で上記特定色の印刷が可能な状態とすることができるので、ユーザーの待ち時間を短縮することができる。
ここで、「印刷準備動作」には、カートリッジによる印刷動作を可能とするために印刷動作に先立ってカートリッジに対して行う必要がある動作全般が含まれる。具体的には、次のような動作や処理が含まれる:
(1)現像ユニットへのカートリッジの装着を確認する装着確認動作;
(2)現像ユニットに装着されたカートリッジが特定色のトナーを有するカートリッジであることを確認する適合確認動作;
(3)現像ユニットに装着されたカートリッジに印刷動作を実行するのに必要なトナー量が残留していることを確認する寿命確認動作;
(4)トナー担持体を少なくとも1周以上回転させる撹拌処理;
(5)カートリッジによる印刷動作を実行する際の印刷動作条件を所定の最適条件に調整する条件制御処理、
なお、これらの動作や処理の各々、または組み合わせたものが「印刷準備動作」となるが、その内容自体は装置の構成や動作状況などに応じて適切なものを用いることができる。
(1)現像ユニットへのカートリッジの装着を確認する装着確認動作;
(2)現像ユニットに装着されたカートリッジが特定色のトナーを有するカートリッジであることを確認する適合確認動作;
(3)現像ユニットに装着されたカートリッジに印刷動作を実行するのに必要なトナー量が残留していることを確認する寿命確認動作;
(4)トナー担持体を少なくとも1周以上回転させる撹拌処理;
(5)カートリッジによる印刷動作を実行する際の印刷動作条件を所定の最適条件に調整する条件制御処理、
なお、これらの動作や処理の各々、または組み合わせたものが「印刷準備動作」となるが、その内容自体は装置の構成や動作状況などに応じて適切なものを用いることができる。
また、前記現像ユニットにはM(M≧2)本のカートリッジが装着されていることが望ましい。このように構成された発明では、一のカートリッジのトナー残量が低下して印刷動作を行うことができなくなったとしても、次のカートリッジに切り換えることによって印刷動作を継続させることができる。
ここでは、本発明を特許文献1に記載された画像形成装置(カラープリンタ)に具体化した実施形態を図面にしたがって説明する。つまり、この実施形態では4個の現像カートリッジに収容されたブラックのトナーを使用した単色のトナーによる印刷、即ちモノクロ印刷に具体化して説明する。
図1はこの発明にかかる画像形成装置の一実施形態を示す図である。また、図2は図1の画像形成装置の電気的構成を示すブロック図である。この装置1は、ブラック(K)のトナーのみを用いてモノクロ画像を形成する画像形成装置である。この画像形成装置1では、ホストコンピュータなどの外部装置から画像信号がメインコントローラ11に与えられると、このメインコントローラ11からの指令に応じてエンジンコントローラ10がエンジン部EG各部を制御して所定の画像形成動作を実行し、シートSに画像信号に対応するモノクロ画像を形成する。
このエンジン部EGでは、感光体22が図1の矢印方向D1に回転自在に設けられている。また、この感光体22の周りにその回転方向D1に沿って、帯電ユニット23、ロータリー現像ユニット4およびクリーニング部25がそれぞれ配置されている。帯電ユニット23は所定の帯電バイアスを印加されており、感光体22の外周面を所定の表面電位に均一に帯電させる。クリーニング部25は後述する一次転写後に感光体22の表面に残留付着したトナーを除去し、内部に設けられた廃トナータンクに回収する。これらの感光体22、帯電ユニット23およびクリーニング部25は一体的に感光体カートリッジ2を構成しており、この感光体カートリッジ2は一体として装置1本体に対し着脱自在となっている。
そして、この帯電ユニット23によって帯電された感光体22の外周面に向けて露光ユニット6から光ビームLが照射される。この露光ユニット6は、外部装置から与えられた画像信号に応じて光ビームLを感光体22上に露光して画像信号に対応する静電潜像を形成する。このように、この実施形態では、感光体22が本発明の「潜像担持体」に相当している。
こうして形成された静電潜像は現像ユニット4によってトナー現像される。現像ユニット4は、図1紙面に直交する回転軸中心に回転自在に設けられた支持フレーム40、支持フレーム40に対して着脱自在のカートリッジとして構成されてブラックトナーを内蔵する4個の現像カートリッジ4Ka〜4kd、およびこれらを一体的に回転させるためのロータリー駆動部(図示省略)を備えている。この現像ユニット4は、エンジンコントローラ10により制御されている。そして、このエンジンコントローラ10からの制御指令に基づいて、現像ユニット4が回転駆動されるとともにこれらの現像カートリッジ4Ka〜4Kdが選択的に感光体22と当接してまたは所定のギャップを隔てて対向する所定の現像位置に位置決めされると、当該現像カートリッジに設けられた現像ローラ44から感光体22の表面にトナーを付与する。これによって、感光体22上の静電潜像が選択された現像カートリッジ内のトナーにより現像される(印刷動作)。このように現像位置に位置決めされた現像カートリッジによる静電潜像の顕像化が本発明の「カートリッジによる印刷動作」に相当している。
上記のようにして現像ユニット4で現像されたトナー像は、一次転写領域TR1で転写ユニット7の中間転写ベルト71上に一次転写される。この転写ユニット7は、複数のローラ72〜75に掛け渡された中間転写ベルト71と、ローラ73を回転駆動することで中間転写ベルト71を所定の回転方向D2に回転させる駆動部とを備えている。そして、転写ユニット7は、感光体22上に形成されるブラックのトナー像を中間転写ベルト71上に転写してモノクロ画像を形成するとともに、カセット8から1枚ずつ取り出され搬送経路Fに沿って二次転写領域TR2まで搬送されてくるシートS上にモノクロ画像を二次転写する。
このとき、中間転写ベルト71上の画像をシートS上の所定位置に正しく転写するため、二次転写領域TR2にシートSを送り込むタイミングが管理されている。具体的には、搬送経路F上において二次転写領域TR2の手前側にゲートローラ81が設けられており、中間転写ベルト71の周回移動のタイミングに合わせてゲートローラ81が回転することにより、シートSが所定のタイミングで二次転写領域TR2に送り込まれる。
また、こうしてモノクロ画像が形成されたシートSは定着ユニット9、排出前ローラ82および排出ローラ83を経由して装置本体の上面部に設けられた排出トレイ部89に搬送される。また、シートSの両面に画像を形成する場合には、上記のようにして片面に画像を形成されたシートSの後端部が排出前ローラ82後方の反転位置PRまで搬送されてきた時点で排出ローラ83の回転方向を反転し、これによりシートSは反転搬送経路FRに沿って矢印D3方向に搬送される。そして、ゲートローラ81の手前で再び搬送経路Fに乗せられるが、このとき、二次転写領域TR2において中間転写ベルト71と当接し画像を転写されるシートSの面は、先に画像が転写された面とは反対の面である。このようにして、シートSの両面に画像を形成することができる。
また、ローラ75の近傍には濃度センサ60が配置されている。この濃度センサ60は、中間転写ベルト71の表面に対向して設けられており、必要に応じ、中間転写ベルト71の外周面に形成されるトナー像の画像濃度を測定する。そして、その測定結果に基づき、この装置では、画像品質に影響を与える装置各部の動作条件、例えば各現像カートリッジに与える現像バイアスや、光ビームLの強度などの調整を行っている。
この濃度センサ60は、例えば反射型フォトセンサを用いて、中間転写ベルト71上の所定面積の領域の画像濃度に対応した信号を出力するように構成されている。そして、CPU101は、中間転写ベルト71を周回移動させながらこの濃度センサ60からの出力信号を定期的にサンプリングすることで、中間転写ベルト71上のトナー像各部の画像濃度を検出することができる。
また、図2に示すように、各現像カートリッジ4Ka〜4Kdには該現像カートリッジの製造ロットや使用履歴、内蔵トナーの残量などに関するデータを記憶するメモリ91〜94がそれぞれ設けられている。さらに、各現像カートリッジ4Ka〜4Kdには無線通信器49Ka、49Kb、49Kc、49Kdがそれぞれ設けられている。そして、必要に応じて、これらが選択的に本体側に設けられた無線通信器109と非接触にてデータ通信を行い、インターフェース105を介してCPU101と各メモリ91〜94との間でデータの送受を行って該現像カートリッジに関する消耗品管理等の各種情報の管理を行っている。なお、この実施形態では、無線通信等の電磁的手段を用いて非接触にてデータ送受を行っているが、本体側および各現像カートリッジ側にコネクタ等を設け、コネクタ等を機械的に嵌合させることで相互にデータ送受を行うようにしてもよい。
図2において、符号113はホストコンピュータなどの外部装置よりインターフェース112を介して与えられた画像を記憶するためにメインコントローラ11に設けられた画像メモリであり、符号117はCPU111における演算結果やその他のデータを一時的に記憶するRAMである。また、符号106はCPU101が実行する演算プログラムやエンジン部EGを制御するための制御データなどを記憶するためのROM、また符号107はCPU101における演算結果やその他のデータを一時的に記憶するRAMである。
ところで、上記のように構成された装置では、各現像カートリッジ4Ka〜4Kdにより印刷動作を実行する前に予め印刷準備動作を実行しておく必要がある。この「印刷準備動作」とは、各現像カートリッジ4Ka〜4Kdによる印刷動作を可能とするために印刷動作に先立って現像カートリッジ4Ka〜4Kdに対して行う動作や処理を意味している。この実施形態では、以下の動作および処理を「印刷準備動作」として行っている。
(1)装着確認動作:
この装着確認動作は、現像ユニット4の支持フレーム40に対して現像カートリッジが確実に装着されていることを確認する動作である。具体的には、本体側と各現像カートリッジ側との間で行われる無線通信によって、CPU101と各メモリ91〜94のデータ送受によって行っている。この点に関しては、次に述べる(2)適合確認動作についても同様である。もちろん、無線通信などの非接触方式以外に、リミットスイッチなどを用いた接触方式により装着確認を行うようにしてもよい。
この装着確認動作は、現像ユニット4の支持フレーム40に対して現像カートリッジが確実に装着されていることを確認する動作である。具体的には、本体側と各現像カートリッジ側との間で行われる無線通信によって、CPU101と各メモリ91〜94のデータ送受によって行っている。この点に関しては、次に述べる(2)適合確認動作についても同様である。もちろん、無線通信などの非接触方式以外に、リミットスイッチなどを用いた接触方式により装着確認を行うようにしてもよい。
(2)適合確認動作:
この適合確認動作は、現像ユニット4の支持フレーム40に装着された現像カートリッジがブラックトナーを収容する現像カートリッジであることを確認する動作である。特に、この実施形態では、カラー画像形成装置として使用するイエロー用、シアン用および/またはマゼンタ用の現像カートリッジの配設位置にブラック用現像カートリッジを装着してモノクロ画像形成装置が構成されている。したがって、ユーザやオペレータなどが現像カートリッジを誤装着する可能性がある。そこで、適合確認動作を実行してイエロー用、シアン用またはマゼンタ用の現像カートリッジが誤って使用されるのを防止している。
この適合確認動作は、現像ユニット4の支持フレーム40に装着された現像カートリッジがブラックトナーを収容する現像カートリッジであることを確認する動作である。特に、この実施形態では、カラー画像形成装置として使用するイエロー用、シアン用および/またはマゼンタ用の現像カートリッジの配設位置にブラック用現像カートリッジを装着してモノクロ画像形成装置が構成されている。したがって、ユーザやオペレータなどが現像カートリッジを誤装着する可能性がある。そこで、適合確認動作を実行してイエロー用、シアン用またはマゼンタ用の現像カートリッジが誤って使用されるのを防止している。
(3)寿命確認動作:
この寿命確認動作は、現像ユニット4の支持フレーム40に装着された現像カートリッジに印刷動作を実行するのに必要なトナー量が十分に残留していることを確認する動作である。この寿命確認動作を実行することで、印刷動作によって形成される画像の濃度ムラやかすれ等の不具合が発生するのを未然に防止している。
この寿命確認動作は、現像ユニット4の支持フレーム40に装着された現像カートリッジに印刷動作を実行するのに必要なトナー量が十分に残留していることを確認する動作である。この寿命確認動作を実行することで、印刷動作によって形成される画像の濃度ムラやかすれ等の不具合が発生するのを未然に防止している。
(4)撹拌処理:
この撹拌処理は、本発明の「トナー担持体」に相当する現像ローラ44を少なくとも1周以上回転させる処理である。この撹拌処理を実行する理由は以下のとおりである。この種の画像形成装置では、電源オフ状態、または電源がオンであっても印刷動作(画像形成動作)を行わず動作停止状態にある期間が長時間継続した後に印刷動作を行うと、画像に周期的な濃度ムラが現れる場合があることが従来より知られている。なお、本明細書ではこの現象を「放置バンディング現象」と称する。
この撹拌処理は、本発明の「トナー担持体」に相当する現像ローラ44を少なくとも1周以上回転させる処理である。この撹拌処理を実行する理由は以下のとおりである。この種の画像形成装置では、電源オフ状態、または電源がオンであっても印刷動作(画像形成動作)を行わず動作停止状態にある期間が長時間継続した後に印刷動作を行うと、画像に周期的な濃度ムラが現れる場合があることが従来より知られている。なお、本明細書ではこの現象を「放置バンディング現象」と称する。
この放置バンディング現象は、トナーが各現像カートリッジの現像ローラ44に担持されたまま長時間放置されたことにより現像ローラ44から離れ難くなり、しかもその程度が現像ローラ44表面上において一様でないことから現像ローラ44上のトナー層が次第に不均一となることに起因すると考えられる。そこで、この実施形態の画像形成装置では、動作停止状態にある期間が所定の期間を超える等の放置バンディング発生要件が満足されるときには、「撹拌要」の信号を発生させて現像ローラ44の空回しを行っている。すなわち、本体側の回転駆動部(図示省略)により現像ローラ44を少なくとも1周回転させる。これによって、現像ローラ44表面のトナー層がリフレッシュされてより均一な状態のトナー層が現像処理に供されるため、放置バンディング現象による濃度ムラは発生し難くなる。
(5)パッチ処理(条件制御処理):
このパッチ処理は、現像カートリッジによる印刷動作を実行する際の印刷動作条件を所定の最適条件に調整する最適化処理である。これは画像品質の安定化のために従来より多用されているものと同様の処理である。この実施形態では、装置の電源が投入された直後の適当なタイミングで「パッチ制御要」の信号が発生されて装置のウォーミングアップと並行してパッチ処理が実行される。また、スリープモードが解除されたタイミング、開状態となっていた装置カバーが閉じられたタイミング、あるいは現像カートリッジの交換作業が完了したタイミングなどにも「パッチ制御要」の信号が発生されてパッチ処理の実行要求が生じる。
このパッチ処理は、現像カートリッジによる印刷動作を実行する際の印刷動作条件を所定の最適条件に調整する最適化処理である。これは画像品質の安定化のために従来より多用されているものと同様の処理である。この実施形態では、装置の電源が投入された直後の適当なタイミングで「パッチ制御要」の信号が発生されて装置のウォーミングアップと並行してパッチ処理が実行される。また、スリープモードが解除されたタイミング、開状態となっていた装置カバーが閉じられたタイミング、あるいは現像カートリッジの交換作業が完了したタイミングなどにも「パッチ制御要」の信号が発生されてパッチ処理の実行要求が生じる。
次に、図1に示す装置における印刷処理に先立って実行される印刷準備処理について図3ないし図6を参照しつつ説明する。なお、発明内容の理解を助けるため、図1に示すように現像ユニット4に対して4個の現像カートリッジ4Ka〜4Kdが装着されている場合について説明する。
図3は図1の画像形成装置で実行される印刷準備処理を示すフローチャートである。また、図4は印刷準備動作を示す模式図である。この装置では、印刷動作を実行する前の適当なタイミング、例えば電源投入直後のタイミングで、ROM106に記憶されているプログラムにしたがってCPU101が装置各部を制御して図3に示す印刷準備処理が実行される。すなわち、この実施形態では、CPU101が本発明の「制御手段」として機能する。
まず、無線通信によってCPU101と各メモリ91〜94との間でデータの送受が行われて各現像カートリッジ4Ka〜4Kdに関する消耗品管理等の各種情報がRAM107に一時的に記憶される。そして、メモリ107に記憶されている情報に基づき、装着カートリッジ4Ka〜4Kdのうち現像位置に一番近い現像カートリッジ4Kaを本発明の「優先カートリッジ」とし、該現像カートリッジ4Kaについて、装着確認動作(ステップS1)、適合確認動作(ステップS2)および寿命確認動作(ステップS3)を実行する(図4(a))。
また、ステップS4で「撹拌要」の信号が発生しているか否かを判断する。これは放置バンディング現象を防止するための処理である。したがって、「撹拌要」の信号が発生していない場合には、そのままステップS6に進む一方、該信号が発生している場合には、現像カートリッジ4Kaについて図5に示す撹拌処理(ステップS5)が実行される。
図5は図1の装置における撹拌処理を示すフローチャートである。この撹拌処理では、図4(b)に示すように4個の現像カートリッジのうち、カートリッジ4Kaが現像位置に移動される(ステップS51)。これによって、現像カートリッジ4Kaの現像ローラ44(図4(b)のDR)が本体側の回転駆動部と機械的に接続される。そして、この回転駆動部により現像ローラ44を少なくとも1周回転させて該現像ローラ44表面のトナー層をリフレッシュさせて現像カートリッジ4Kaに対する撹拌処理を施す(ステップS52)。
このようにして撹拌処理(ステップS5)が完了すると、ステップS6に進んで「パッチ制御要」の信号が発生しているか否かを判断する。これは印刷動作条件を所定の最適条件に調整するための処理である。したがって、「パッチ制御要」の信号が発生していない場合には、現像ユニット4のHPへの移動(ステップS8)が行われた後、そのまま印刷準備処理を終了する一方、該信号が発生している場合には、現像カートリッジ4Kaについて図6に示すパッチ処理(ステップS7)が実行される。
図6は図1の装置におけるパッチ処理を示すフローチャートである。このパッチ処理は、印刷動作の実行により形成される画像を一定の画像品質に保つために、印刷動作条件を種々に変更設定しながらパッチ画像を形成してその画像濃度を検出し、その検出結果に基づいて印刷動作条件を調整する処理である。このパッチ処理では、装置各部の動作条件を決める動作パラメータのうち、画像品質に影響を与える制御因子としての現像バイアスおよび露光パワーの調整を行う。制御因子として機能する動作パラメータとしてはこれ以外にも種々のものが知られており、それらを用いた画質制御の原理および制御方法についても多くの公知技術があるので、ここでは処理の流れのみを簡単に説明する。
まず、現像カートリッジ4Kaについて、最適現像バイアス、つまり印刷動作時に現像ローラ44に印加する現像バイアスの最適値を算出する。具体的には、図4(b)に示すように現像カートリッジ4Kaを選択的に現像位置に移動させ(ステップS70)、その現像カートリッジ4Kaについて、現像バイアスを多段階に変更設定しながら各バイアス値で所定パターンのパッチ画像を形成する(ステップS71)。そして、各パッチ画像の画像濃度を濃度センサ60により検出する(ステップS72)。
各パッチ画像の画像濃度が求まると、それらの値から現像バイアスと画像濃度との対応関係がわかるので、その関係に基づき、画像濃度が予め定められた目標濃度と一致するような現像バイアスの値を算出する。これにより最適現像バイアスが求められる(ステップS73)。ただし、その最適値が当該装置における現像バイアスの可変範囲内になかった場合には、その可変範囲において算出された最適値に最も近い値を最適現像バイアスとする。
こうして現像カートリッジ4Kaについて最適現像バイアスが求まれば、続いて、現像カートリッジ4Kaについて、最適露光パワー、つまり当該カートリッジに対応した静電潜像を感光体22上に形成するときの光ビームLの強度の最適値を算出する(ステップS74〜S76)。ここでの処理は、制御因子が現像バイアスに代えて露光パワーである点を除いて上記した最適現像バイアス算出処理(ステップS70〜S73)と同様であるが、必要に応じて、形成するパッチ画像の画像パターンは異なるものとしてもよい。なお、この場合の現像バイアスの設定値は、先に求めた最適値を用いるのが好ましい。こうして、現像カートリッジ4Kaについて最適現像バイアスおよび最適露光パワーをそれぞれ求め、パッチ処理を終了する。
このような印刷準備動作(装着確認動作、適合確認動作、寿命確認動作、撹拌処理、パッチ処理)を実行することによって、図4(c)に示すように、現像カートリッジ4Kaは印刷動作を良好に行うことができる印刷可能状態となる。そして、図3に戻って、現像ユニット4をホームポジション(HP)に移動して待機する(ステップS8)。そして、エンジン部EGによる画像形成動作の実行を許可し、以後の印刷動作をこの最適条件の下で実行することにより、所望の画像品質で、しかも安定して画像を形成することが可能となる。
以上のように、この実施形態によれば、印刷動作の実行に先立って、現像ユニット4に装着された現像カートリッジのうち、現像カートリッジ4Kaに対してのみ印刷準備動作を実行して印刷可能状態に導いている。したがって、現像ユニット4に装着された現像カートリッジのうちの一のカートリッジ(本発明の「優先カートリッジ」に相当)に対しての印刷準備動作が終了すれば、印刷準備動作が完了する。よって、短時間で印刷が可能な状態とすることができるので、印刷準備動作のために必要以上にユーザーが待つのを予防して、ユーザーの待ち時間を短縮することができる。
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて上述したもの以外に種々の変更を行うことが可能である。例えば、上記実施形態では、現像ユニット4の支持フレーム40に最大4個の現像カートリッジを装着可能となっており、すべての装着位置に現像カートリッジ4Ka〜4Kdを装着しているが、一部の装着位置にのみ現像カートリッジを装着した装置に対して本発明を適用することができる。すなわち、現像カートリッジの装着可能個数よりも少ない個数M(M≧2)の現像カートリッジを現像ユニット4に装着した装置においても、これらM個の現像カートリッジのうちの一の現像カートリッジを優先カートリッジとし、該カートリッジについてのみ印刷準備動作を行うことで、短時間で特定色による印刷が可能な状態にすることができる。また、上記実施形態では装着可能個数は4であるが、この個数は任意であり、またMの値も2以上、かつ装着可能個数以下であれば任意である。したがって、例えば支持フレーム40の装着可能個数が5以上となるように現像ユニット4を構成し、さらに3個の装着位置にイエロー用、シアン用およびマゼンタ用の現像カートリッジをそれぞれ装着するとともに、残りの装着位置にブラック用現像カートリッジを装着する画像形成装置に対しても本発明を適用可能である。
また、上記実施形態では、現像位置に一番近い現像カートリッジ4Kaを優先カートリッジとし、該カートリッジに対して印刷準備動作を行ったが、他の現像カートリッジに対して印刷準備動作を行っても構わない。例えば、上述したように、印刷準備処理が実行される前に現像カートリッジに関する消耗品管理等の各種情報がRAM107に一時的に記憶されるため、これらの情報の一部に基づいて印刷準備処理を行う現像カートリッジ、つまり優先カートリッジを決定するようにしてもよい。
また、上記実施形態では、特定色がブラックの画像形成装置に本発明を適用しているが、特定色はこれに限定されるものではない。
また、上記実施形態では、複数の現像カートリッジを現像ユニット4に装着したロータリー現像方式を採用しているため、現像ユニット4の回転移動に伴って各現像カートリッジに貯留されたトナーがカートリッジ内で撹拌されてトナーの均一化が可能となっている。そこで、印刷準備動作として、現像ユニット4の回転動作によるトナー撹拌を実行するようにしてもよい。また、従来より現像カートリッジ内にアジテータやオーガ棒などの部材を配置し、現像カートリッジ内のトナーを撹拌したり、該トナーを現像ローラ側に積極的に供給する技術が採用されることがある。そこで、アジテータやオーガ棒などの部材を装備している装置では、該部材によるトナー撹拌やトナー供給などの動作を印刷準備動作として実行するようにしてもよい。
また、上記実施形態では、現像カートリッジに収容されたトナーを使い切る構成を採用しているが、必要に応じてトナーを補充する補充タイプの現像カートリッジを採用した装置では、印刷準備動作としてトナー補充動作をさらに実行するようにしてもよい。
また、上記実施形態では、同形状をなす4個の現像カートリッジ4Ka〜4Kdを使用したが、形状が異なる現像カートリッジを使用してもよい。また、上記実施形態では、1個の感光体22に対してロータリー現像ユニット4を配置した、いわゆるロータリー方式の画像形成装置に本発明を適用したが、1個の感光体22に対して複数の現像カートリッジが昇降して各現像カートリッジにより現像を行うエレベータ方式の画像形成装置や、いわゆるタンデム方式の画像形成装置に対しても本発明を適用することができる。
さらに、上記実施形態の構成に限定されず、例えば特定色のトナーを有する複数の現像カートリッジが装着された現像ユニットを装備して該特定色の画像を形成する装置や、中間転写ベルト以外の転写媒体(転写ドラム、転写シートなど)を備える装置、さらには複写機、ファクシミリ装置など他の画像形成装置に対しても本発明を適用することが可能である。
4…現像ユニット、 4Ka〜4Kd…現像カートリッジ、 10…エンジンコントローラ(制御手段)、 22…感光体(潜像担持体)、 40…支持フレーム、 44…現像ローラ(トナー担持体)、 101…CPU(制御手段)
Claims (8)
- 静電潜像を担持可能な潜像担持体と、
特定色のトナーを有する複数のカートリッジが着脱自在に設けられた現像ユニットと、 前記現像ユニットに装着されたカートリッジを選択的に現像位置に位置決めして、該カートリッジ内のトナーを用いて前記潜像担持体上の静電潜像を現像する印刷動作を実行する制御手段とを備え、
前記制御手段は、前記現像ユニットに装着されているカートリッジのうちの一のカートリッジを優先カートリッジとし、カートリッジによる印刷動作を可能とするために該印刷動作の実行前に該カートリッジに対して行う印刷準備動作を、前記優先カートリッジについてのみ行うことを特徴とする画像形成装置。 - 前記制御手段は、前記印刷準備動作として、前記現像ユニットへのカートリッジの装着を確認する装着確認動作を実行する請求項1記載の画像形成装置。
- 前記制御手段は、前記印刷準備動作として、前記現像ユニットに装着されたカートリッジが前記特定色のトナーを有するカートリッジであることを確認する適合確認動作を実行する請求項1または2記載の画像形成装置。
- 前記制御手段は、前記印刷準備動作として、前記現像ユニットに装着されたカートリッジに前記印刷動作を実行するのに必要なトナー量が残留していることを確認する寿命確認動作を実行する請求項1ないし3のいずれかに記載の画像形成装置。
- 前記複数のカートリッジの各々は、その表面に前記トナーを担持しながら所定の方向に回転することで前記潜像担持体との対向位置に前記トナーを搬送するトナー担持体を備え、
前記制御手段は、前記印刷準備動作として、前記トナー担持体を少なくとも1周以上回転させる撹拌処理を実行する請求項1ないし4のいずれかに記載の画像形成装置。 - 前記制御手段は、前記印刷準備動作として、前記現像ユニットに装着されたカートリッジによる印刷動作を実行する際の印刷動作条件を所定の最適条件に調整する条件制御処理を実行する請求項1ないし5のいずれかに記載の画像形成装置。
- 前記現像ユニットにはM(M≧2)本のカートリッジが装着されている請求項1ないし6のいずれかに記載の画像形成装置。
- 静電潜像を担持可能な潜像担持体と、特定色のトナーを有する複数のカートリッジが着脱自在に設けられた現像ユニットとを備え、
前記現像ユニットに装着されたカートリッジを選択的に現像位置に位置決めして、該カートリッジ内のトナーを用いて前記潜像担持体上の静電潜像を現像する印刷動作を実行する画像形成方法において、
前記印刷動作の実行に先立って、前記現像ユニットに装着されているカートリッジのうちの一のカートリッジを優先カートリッジとし、カートリッジによる印刷動作を可能とするため該カートリッジに対して行う印刷準備動作を、前記優先カートリッジについてのみ行うことを特徴とする画像形成方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004061690A JP2005250192A (ja) | 2004-03-05 | 2004-03-05 | 画像形成装置および画像形成方法 |
US11/067,482 US7292806B2 (en) | 2004-03-05 | 2005-02-25 | Image forming apparatus and an image forming method using a plurality of monochromatic developer cartridges |
EP05004535A EP1571498A1 (en) | 2004-03-05 | 2005-03-02 | Image forming apparatus with test patch image formation |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004061690A JP2005250192A (ja) | 2004-03-05 | 2004-03-05 | 画像形成装置および画像形成方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005250192A true JP2005250192A (ja) | 2005-09-15 |
Family
ID=35030717
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004061690A Withdrawn JP2005250192A (ja) | 2004-03-05 | 2004-03-05 | 画像形成装置および画像形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005250192A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006259068A (ja) * | 2005-03-16 | 2006-09-28 | Seiko Epson Corp | 画像形成装置および画像形成方法 |
-
2004
- 2004-03-05 JP JP2004061690A patent/JP2005250192A/ja not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006259068A (ja) * | 2005-03-16 | 2006-09-28 | Seiko Epson Corp | 画像形成装置および画像形成方法 |
JP4577054B2 (ja) * | 2005-03-16 | 2010-11-10 | セイコーエプソン株式会社 | 画像形成装置および画像形成方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8406677B2 (en) | Image forming device that reduces consumption of toner used for non-printing purpose | |
JP4016957B2 (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
US7209672B2 (en) | Image forming apparatus and an image forming method | |
US7292806B2 (en) | Image forming apparatus and an image forming method using a plurality of monochromatic developer cartridges | |
JP2005331741A (ja) | 印刷時間を短縮した画像形成装置 | |
JP2010002666A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005250196A (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
JP2005250192A (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
JP2005250194A (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
JP2005284259A (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
JP2007219264A (ja) | 画像形成装置及びその制御方法 | |
JP4678147B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4678146B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005250195A (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
US7177568B2 (en) | Image forming apparatus and an image forming method | |
JP2005352376A (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
JP2005250193A (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
EP1632817B1 (en) | Image forming apparatus and adjustment method for image forming apparatus | |
JP4577054B2 (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
JP4821145B2 (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
JP4581766B2 (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
JP4600101B2 (ja) | 画像形成装置およびその調整方法 | |
JP4424055B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP4853552B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008089795A (ja) | 画像形成装置および該装置の制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20070605 |