JP4678146B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4678146B2 JP4678146B2 JP2004175528A JP2004175528A JP4678146B2 JP 4678146 B2 JP4678146 B2 JP 4678146B2 JP 2004175528 A JP2004175528 A JP 2004175528A JP 2004175528 A JP2004175528 A JP 2004175528A JP 4678146 B2 JP4678146 B2 JP 4678146B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developing
- cartridge
- print preparation
- cartridges
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 claims description 336
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims description 178
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 105
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 96
- 238000011161 development Methods 0.000 claims description 59
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims description 38
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims description 36
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 99
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 30
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 23
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 12
- 230000006870 function Effects 0.000 description 10
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 9
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 8
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 238000003908 quality control method Methods 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000012800 visualization Methods 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Color Electrophotography (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
(1)現像ユニットへのカートリッジの装着を確認する装着確認動作;
(2)現像ユニットに装着されたカートリッジが特定色のトナーを有するカートリッジであることを確認する適合確認動作;
(3)現像ユニットに装着されたカートリッジに印刷動作を実行するのに必要なトナー量が残留していることを確認する寿命確認動作;
(4)トナー担持体を少なくとも1周以上回転させる撹拌処理;
(5)カートリッジによる印刷動作を実行する際の印刷動作条件を所定の最適条件に調整する条件制御処理、
なお、これらの動作や処理の各々、または組み合わせたものが「印刷準備動作」となるが、その内容自体は装置の構成や動作状況などに応じて適切なものを用いることができる。
ここでは、本発明を特許文献1に記載された画像形成装置(カラープリンタ)に具体化した実施形態を図面にしたがって説明する。つまり、この実施形態では4個の現像カートリッジに収容されたブラックのトナーを使用した単色のトナーによる印刷、即ちモノクロ印刷に具体化して説明する。
この装着確認動作は、現像ユニット4の支持フレーム40に対して現像カートリッジが確実に装着されていることを確認する動作である。具体的には、本体側と各現像カートリッジ側との間で行われる無線通信によって、CPU101と各メモリ91〜94のデータ送受によって行っている。この点に関しては、次に述べる(2)適合確認動作についても同様である。もちろん、無線通信などの非接触方式以外に、リミットスイッチなどを用いた接触方式により装着確認を行うようにしてもよい。
この適合確認動作は、現像ユニット4の支持フレーム40に装着された現像カートリッジがブラックトナーを収容する現像カートリッジであることを確認する動作である。特に、この実施形態では、カラー画像形成装置として使用するイエロー用、シアン用および/またはマゼンタ用の現像カートリッジの配設位置にブラック用現像カートリッジを装着してモノクロ画像形成装置が構成されている。したがって、ユーザやオペレータなどが現像カートリッジを誤装着する可能性がある。そこで、適合確認動作を実行してイエロー用、シアン用またはマゼンタ用の現像カートリッジが誤って使用されるのを防止している。
この寿命確認動作は、現像ユニット4の支持フレーム40に装着された現像カートリッジに印刷動作を実行するのに必要なトナー量が十分に残留していることを確認する動作である。この寿命確認動作を実行することで、印刷動作によって形成される画像の濃度ムラやかすれ等の不具合が発生するのを未然に防止している。
この撹拌処理は、本発明の「トナー担持体」に相当する現像ローラ44を少なくとも1周以上回転させる処理である。この撹拌処理を実行する理由は以下のとおりである。この種の画像形成装置では、電源オフ状態、または電源がオンであっても印刷動作(画像形成動作)を行わず動作停止状態にある期間が長時間継続した後に印刷動作を行うと、画像に周期的な濃度ムラが現れる場合があることが従来より知られている。なお、本明細書ではこの現象を「放置バンディング現象」と称する。
このパッチ処理は、現像カートリッジによる印刷動作を実行する際の印刷動作条件を所定の最適条件に調整する処理である。これは画像品質の安定化のために従来より多用されているものと同様の処理である。この実施形態では、装置の電源が投入された直後の適当なタイミングで「パッチ制御要」の信号が発生されて装置のウォーミングアップと並行してパッチ処理が実行される。また、スリープモードが解除されたタイミング、開状態となっていた装置カバーが閉じられたタイミング、あるいは現像カートリッジの交換作業が完了したタイミングなどにも「パッチ制御要」の信号が発生されてパッチ処理の実行要求が生じる。
図3は本発明にかかる画像形成装置の第1実施形態における動作を示す図である。また、図4は第1印刷準備動作を示すフローチャートである。この第1実施形態では、ホストコンピュータなどの外部装置よりインターフェース112を介して印刷要求が与えられた後のタイミングで、メインコントローラー11からエンジンコントローラー10へ制御指令として、優先カートリッジについての印刷準備動作を実行する印刷準備処理指示信号が与えられる(図3参照)。そして、ROM106に記憶されているプログラムにしたがってCPU101が装置各部を制御して図4に示す第1印刷準備処理が実行される。すなわち、この実施形態では、メインコントローラー11が本発明の「第1制御部」として機能し、エンジンコントローラー10が本発明の「第2制御部」として機能し、メインコントローラー11とエンジンコントローラー10とが本発明の「制御手段」として機能している。
図7は本発明にかかる画像形成装置の第2実施形態における動作を示す図である。この第2実施形態が上記第1実施形態と大きく異なる点は、制御指令として、メインコントローラー11からエンジンコントローラー10へ印刷準備処理指示信号が与えられる前に、エンジンコントローラー10からメインコントローラー11へ印刷準備処理要求信号が出力されている点である。この印刷準備処理要求信号とは、現像ユニット4に装着された現像カートリッジに対して上記した印刷準備動作のうちいずれかを施さなければならないとエンジンコントローラー10が判断した場合に、該印刷準備動作を実行するための制御指令を要求するためにエンジンコントローラー10からメインコントローラー11に対して出力される信号である。その他の構成は上記した第1実施形態と同様であり、構成および動作の説明を省略する。
このように、第2実施形態では、現像ユニット4に装着された全ての現像カートリッジ4Ka〜4Kdについて印刷準備動作が必要であるにもかかわらず、現像ユニット4に装着された現像カートリッジ4Ka〜4Kdのうち、現像カートリッジ4Ka(優先カートリッジ)に対してのみ印刷準備動作を実行して印刷準備処理を終了して、印刷可能状態に導いている。すなわち、現像ユニット4に装着された現像カートリッジ4Ka〜4Kdのうちの優先カートリッジ(現像カートリッジ4Ka)についての印刷準備動作が終了すれば、印刷準備が完了するので、印刷要求が入力された後、印刷開始までの待ち時間を短縮することができる。
図8は本発明にかかる画像形成装置の第3実施形態における動作を示す図である。この実施形態が上記第2実施形態と大きく異なる点は、エンジンコントローラー10からメインコントローラー11へ印刷準備処理要求信号が出力された際に、メインコントローラー11へホストコンピュータ等から印刷要求が入力されていない点である。以下、上記第2実施形態と異なる点を中心に詳述する。
図12は本発明にかかる画像形成装置の第4実施形態における動作を示す図である。この実施形態が上記第3実施形態と大きく異なる点は、全現像カートリッジ4Ka〜4Kdについて印刷準備動作を行う第2印刷準備処理を実行中に、メインコントローラ11に対して印刷要求が与えられる点である。以下、上記第3実施形態と異なる点を中心に詳述する。
図17は本発明にかかる画像形成装置の第5実施形態における動作を示す図である。この第5実施形態が、上記した第4実施形態と大きく異なる点は、全現像カートリッジ4Ka〜4Kdに対する印刷準備動作として、まず、一の現像カートリッジについて、必要な印刷準備動作を実行して、該一の現像カートリッジによる印刷動作が可能なようにする点である。そして、このように、該一の現像カートリッジによる印刷動作が可能となった際にメインコントローラー11に対して、エンジンコントローラー10より印刷可能信号を出力する。その後、同様の動作を、全ての現像カートリッジ4Ka〜4Kdが印刷可能となるまで、現像カートリッジ4Ka〜4Kdを現像位置に切換えつつ実行する。以下、上記第4実施形態と異なる点を中心に詳述する。
図24は本発明にかかる画像形成装置の第6実施形態における動作を示す図である。この第5実施形態が、上記した第4実施形態と大きく異なる点は、印刷動作が終了した後、印刷準備動作が施されていない残りの現像カートリッジについての印刷準備動作を実行する点である。その他の構成および動作は、上記第4実施形態と同様であり、構成及び動作の説明を省略する。
図25は本発明にかかる画像形成装置の第7実施形態における動作を示す図である。この第7実施形態が、上記した第1ないし第6実施形態と大きく異なる点は、メインコントローラー11が印刷要求に含まれる印刷情報を判定して、その印刷量等に応じて、印刷可能とするべき現像カートリッジを選択カートリッジとし、印刷準備動作を該選択カートリッジについてのみ実行する点である。以下、上記第1ないし第6実施形態と異なる点を中心に、図25ないし図29を参照しつつ詳述する。
図30は本発明にかかる画像形成装置の第8実施形態における動作を示すフローチャートである。この第8実施形態が、上記した第1ないし第7実施形態と大きく異なる点は、互いに異なる2つの印刷準備処理が実行可能となっており、メインコントローラー11に入力された印刷要求に基づいて、これらの2つの印刷準備処理から1つの印刷準備処理を選択し、その選択された印刷準備処理が実行される点である。以下、第8実施形態において実行される動作を、上記第1ないし第7実施形態と異なる点を中心に図30を参照しつつ詳述する。なお、上記第1ないし第7実施形態と同様の構成および動作については、その構成および動作の説明を省略する。
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて上述したもの以外に種々の変更を行うことが可能である。例えば、上記実施形態では、現像ユニット4の支持フレーム40に最大4個の現像カートリッジを装着可能となっており、全ての装着位置に現像カートリッジ4Ka〜4Kdを装着しているが、一部の装着位置にのみ現像カートリッジを装着した装置に対して本発明を適用することができる。すなわち、現像カートリッジの装着可能個数よりも少ない個数M(M≧2)の現像カートリッジを現像ユニット4に装着した装置においても、印刷要求に基づいて、これらM個の現像カートリッジについての印刷準備動作を行うことで、上記した作用効果と同様の効果を得ることができる。また、上記実施形態では装着可能個数は4であるが、この個数は任意であり、またMの値も2以上、かつ装着可能個数以下であれば任意である。したがって、例えば支持フレーム40の装着可能個数が5以上となるように現像ユニット4を構成し、さらに3個の装着位置にイエロー用、シアン用およびマゼンタ用の現像カートリッジをそれぞれ装着するとともに、残りの装着位置にブラック用現像カートリッジを装着する画像形成装置に対しても本発明を適用可能である。
Claims (5)
- 静電潜像を担持可能な潜像担持体と、
特定色のトナーを有する複数のカートリッジが着脱自在に設けられた現像ユニットと、
前記現像ユニットに装着された前記カートリッジを選択的に現像位置に位置決めして該カートリッジ内のトナーを用いて前記潜像担持体上の静電潜像を現像する、印刷動作を印刷要求に応じて実行する制御手段と、
を備え、
前記制御手段は、前記カートリッジによる前記印刷動作を可能とするために該印刷動作の実行前に行う、印刷準備処理を前記印刷要求に基づいて最適化する画像形成装置であって、
前記制御手段は、
前記印刷要求を受け付ける第1制御部と、
前記第1制御部からの制御指令に応じて、前記印刷準備処理および前記印刷動作を実行する第2制御部と、
を有し、
前記印刷要求が入力された際、前記印刷要求に含まれる印刷情報を確認する第1工程と、
前記第1工程において確認された前記印刷情報に基づいて、その印刷量に応じて印刷を実行するのに必要な最小数のカートリッジの本数を決定する第2工程と、
前記第2工程において決定された本数のカートリッジを前記現像ユニットに装着された前記カートリッジから選択カートリッジとして選択する第3工程と、
に対して、
前記第1制御部は、前記第1工程、前記第2工程、前記第3工程の順で処理を行い、
かつ、
前記第3工程においては、前記カートリッジのうち、少なくとも前記現像位置に一番近いカートリッジを前記選択カートリッジとして選択し、
また、前記第2制御部は、前記選択カートリッジに対して前記印刷準備処理を実施して前記選択カートリッジにより前記印刷動作が可能な状態とすること、
を特徴とする画像形成装置。 - 前記第2制御部は、前記印刷準備動作として、前記現像ユニットへの前記カートリッジの装着を確認する装着確認動作を実行する請求項1記載の画像形成装置。
- 前記第2制御部は、前記印刷準備動作として、前記現像ユニットに装着された前記カートリッジが前記特定色のトナーを有するカートリッジであることを確認する適合確認動作を実行する請求項1又は2のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記第2制御部は、前記印刷準備動作として、前記現像ユニットに装着された前記カートリッジに前記印刷動作を実行するのに必要なトナー量が残留していることを確認する寿命確認動作を実行する請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記複数のカートリッジの各々は、その表面に前記トナーを担持しながら所定の方向に回転することで前記潜像担持体との対向位置に前記トナーを搬送するトナー担持体を備え、
前記第2制御部は、前記印刷準備動作として、前記トナー担持体を少なくとも1周以上回転させる撹拌処理を実行する請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004175528A JP4678146B2 (ja) | 2004-06-14 | 2004-06-14 | 画像形成装置 |
EP05012624A EP1607803A3 (en) | 2004-06-14 | 2005-06-13 | Image forming apparatus and image forming method |
US11/152,845 US7379679B2 (en) | 2004-06-14 | 2005-06-13 | Image forming apparatus and method with plural developers each storing toner of the same color |
CN 200510077169 CN1716119B (zh) | 2004-06-14 | 2005-06-14 | 图像形成装置及图像形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004175528A JP4678146B2 (ja) | 2004-06-14 | 2004-06-14 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005352375A JP2005352375A (ja) | 2005-12-22 |
JP4678146B2 true JP4678146B2 (ja) | 2011-04-27 |
Family
ID=35586881
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004175528A Expired - Fee Related JP4678146B2 (ja) | 2004-06-14 | 2004-06-14 | 画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4678146B2 (ja) |
CN (1) | CN1716119B (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6564728B2 (ja) * | 2016-03-29 | 2019-08-21 | 株式会社沖データ | 画像形成装置 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0884266A (ja) * | 1994-09-14 | 1996-03-26 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JPH09218576A (ja) * | 1996-02-09 | 1997-08-19 | Fuji Xerox Co Ltd | 移動式現像装置 |
JP2001083750A (ja) * | 1999-09-09 | 2001-03-30 | Canon Inc | 画像処理装置の制御装置およびその方法 |
JP2002067446A (ja) * | 2000-08-31 | 2002-03-05 | Konica Corp | 画像形成装置およびその制御方法 |
JP2002236405A (ja) * | 2001-02-08 | 2002-08-23 | Seiko Epson Corp | 画像形成装置および画像形成方法 |
JP2002351190A (ja) * | 2001-05-25 | 2002-12-04 | Seiko Epson Corp | 画像形成装置及び画像形成方法 |
JP2003043773A (ja) * | 2001-07-31 | 2003-02-14 | Seiko Epson Corp | 画像形成装置 |
JP2003316106A (ja) * | 2002-04-23 | 2003-11-06 | Canon Inc | 画像記録装置、その制御方法および現像器 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3120562B2 (ja) * | 1992-05-29 | 2000-12-25 | ミノルタ株式会社 | 現像装置 |
JP2857550B2 (ja) * | 1992-11-16 | 1999-02-17 | 株式会社日立製作所 | カラー電子写真装置 |
-
2004
- 2004-06-14 JP JP2004175528A patent/JP4678146B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-06-14 CN CN 200510077169 patent/CN1716119B/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0884266A (ja) * | 1994-09-14 | 1996-03-26 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JPH09218576A (ja) * | 1996-02-09 | 1997-08-19 | Fuji Xerox Co Ltd | 移動式現像装置 |
JP2001083750A (ja) * | 1999-09-09 | 2001-03-30 | Canon Inc | 画像処理装置の制御装置およびその方法 |
JP2002067446A (ja) * | 2000-08-31 | 2002-03-05 | Konica Corp | 画像形成装置およびその制御方法 |
JP2002236405A (ja) * | 2001-02-08 | 2002-08-23 | Seiko Epson Corp | 画像形成装置および画像形成方法 |
JP2002351190A (ja) * | 2001-05-25 | 2002-12-04 | Seiko Epson Corp | 画像形成装置及び画像形成方法 |
JP2003043773A (ja) * | 2001-07-31 | 2003-02-14 | Seiko Epson Corp | 画像形成装置 |
JP2003316106A (ja) * | 2002-04-23 | 2003-11-06 | Canon Inc | 画像記録装置、その制御方法および現像器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1716119B (zh) | 2010-10-06 |
CN1716119A (zh) | 2006-01-04 |
JP2005352375A (ja) | 2005-12-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3912026B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US20060188271A1 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP4016957B2 (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
JP2008151855A (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP4678146B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009282500A (ja) | 画像形成装置 | |
EP1571499A2 (en) | An image forming apparatus and an image forming method | |
JP2008158246A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005352376A (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
JP2005331741A (ja) | 印刷時間を短縮した画像形成装置 | |
JP2010002666A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4678147B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005250196A (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
JP2009025516A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4577054B2 (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
JP2005250192A (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
JP2005284259A (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
EP1632817B1 (en) | Image forming apparatus and adjustment method for image forming apparatus | |
JP4992190B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4581766B2 (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
JP4821145B2 (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
JP2006010975A (ja) | 画像形成装置および画像形成システム並びに印刷ジョブ送信装置 | |
JP2005250193A (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
JP2005250194A (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
JP2005250195A (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090721 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090728 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20090803 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090819 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20090819 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100216 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100824 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100830 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110105 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |