JP2005250034A - 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器 - Google Patents
電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005250034A JP2005250034A JP2004059297A JP2004059297A JP2005250034A JP 2005250034 A JP2005250034 A JP 2005250034A JP 2004059297 A JP2004059297 A JP 2004059297A JP 2004059297 A JP2004059297 A JP 2004059297A JP 2005250034 A JP2005250034 A JP 2005250034A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- electrode
- electro
- optical device
- center
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 8
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims 2
- 206010047571 Visual impairment Diseases 0.000 abstract description 6
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 28
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 9
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 101000885321 Homo sapiens Serine/threonine-protein kinase DCLK1 Proteins 0.000 description 1
- 102100039758 Serine/threonine-protein kinase DCLK1 Human genes 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
【解決手段】タイミングt1以前の通常駆動時には、画素の表示階調に応じた階調電圧が所定の出力レンジ内で選択され、これがデータ線に出力される。これにより、階調電圧がデータ線を介して供給される画素電極と、一定の電圧V1が印加される対向電極との間の電位差が可変に設定される。電気光学装置の電源をオフする場合、電源オフに先立つオフシーケンス期間t1〜t3において、中心電圧Vcntrが選択され、これがデータ線に出力される。この中心電圧Vcntrは、階調電圧の出力レンジVmin〜Vmaxの中心に位置し、かつ、第1の電圧V1よりも高い電圧である。これにより、画素電極に印加される電圧は、対向電極に印加される電圧V1相当に設定される。
【選択図】図3
Description
図1は、本実施形態にかかる電気光学装置のブロック構成図である。表示部1は、例えばTFT(Thin Film Transistor)によって電気光学素子を駆動するアクティブマトリクス型の表示パネルである。この表示部1には、mドット×nライン分の画素群がマトリクス状(二次元平面的)に並んでいる。表示部1には、それぞれが水平方向に延在している走査線群Y1〜Ynと、それぞれが垂直方向に延在しているデータ線群X1〜Xmとが設けられており、これらの交差に対応して画素2が配置されている。
本実施形態は、対向電極22bの印加電圧を可変に設定するいわゆるコモンAC駆動(コモン降り駆動)のオフシーケンスに関する。なお、電気光学装置および画素2の基本構成については、図1および図2と同様であるので、ここでの説明を省略する。
2 画素
3 走査線駆動回路
4 データ線駆動回路
5 制御回路
Claims (9)
- 電気光学装置において、
複数の走査線と、
複数のデータ線と、
前記複数の走査線と前記複数のデータ線との交差に対応して設けられ、一方の電極と他方の電極とによって挟持された電気光学層を含む複数の画素と、
前記複数の走査線を順次選択する走査線駆動回路と、
前記複数のデータ線に供給する電圧を選択するとともに、前記走査線駆動回路と協働して、前記選択された電圧を前記データ線を介して前記一方の電極に供給するデータ線駆動回路とを有し、
前記データ線駆動回路は、
通常駆動時には、前記画素の表示階調に応じた階調電圧を所定の出力レンジ内で選択することによって、前記階調電圧が供給される前記一方の電極と、一定の第1の電圧が印加される前記他方の電極との間の電位差を可変に設定し、
前記電気光学装置の電源をオフする場合には、当該電源オフに先立つオフシーケンスにおいて、前記出力レンジの中心に位置し、かつ、前記第1の電圧よりも高い中心電圧を選択することによって、前記一方の電極に印加される電圧を、前記他方の電極に印加される前記第1の電圧相当に設定することを特徴とする電気光学装置。 - 前記中心電圧は、前記データ線駆動回路によって選択される電圧が前記一方の電極に供給されるまでの経路中に存在するトランジスタのプッシュダウン分、前記第1の電圧よりも高いことを特徴とする請求項1に記載された電気光学装置。
- 電気光学装置において、
複数の走査線と、
複数のデータ線と、
前記複数の走査線と前記複数のデータ線との交差に対応して設けられ、一方の電極と他方の電極とによって挟持された電気光学層を含む複数の画素と、
前記複数の走査線を順次選択する走査線駆動回路と、
前記複数のデータ線に供給する電圧を選択するとともに、前記走査線駆動回路と協働して、前記選択された電圧を前記データ線を介して前記一方の電極に供給するデータ線駆動回路とを有し、
前記データ線駆動回路は、
通常駆動時には、前記画素の表示階調に応じた階調電圧を所定の出力レンジ内で選択することによって、前記階調電圧が供給される前記一方の電極と、第1の電圧と第2の電圧とが交互に印加される前記他方の電極との間の電位差を可変に設定し、
前記電気光学装置の電源をオフする場合には、当該電源オフに先立つオフシーケンスにおいて、前記出力レンジの中心に位置し、かつ、前記第1の電圧と前記第2の電圧との中心に位置する第3の電圧よりも高い中心電圧を選択することによって、前記一方の電極に印加される電圧を、前記他方の電極に印加される前記第3の電圧相当に設定することを特徴とする電気光学装置。 - 前記中心電圧は、前記データ線駆動回路によって選択される電圧が前記一方の電極に供給されるまでの経路中に存在するトランジスタのプッシュダウン分、前記第3の電圧よりも高いことを特徴とする請求項3に記載された電気光学装置。
- 前記オフシーケンスにおいて、
前記走査線駆動回路は、前記複数の走査線を順次選択するとともに、
前記データ線駆動回路は、少なくとも前記複数の走査線のすべての選択が終了するまでの間、前記複数のデータ線に供給する電圧として、前記中心電圧を選択することを特徴とする請求項1または3に記載された電気光学装置。 - 前記電源オフは、前記オフシーケンスの終了後であって、かつ、前記データ線駆動回路によって選択される電圧が前記一方の電極に供給されるまでの経路中に存在するトランジスタをオフさせた後に行われることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載された電気光学装置。
- 請求項1から6のいずれかに記載された電気光学装置を実装したことを特徴とする電子機器。
- 複数の走査線と複数のデータ線との交差に対応して設けられた複数の画素を有し、前記画素のそれぞれが、一方の電極と他方の電極とによって挟持された電気光学層を含む電気光学装置の駆動方法において、
一定の第1の電圧が前記他方の電極に印加されている状態で、前記画素の表示階調に応じて可変に設定される階調電圧の出力レンジの中心に位置し、かつ、前記第1の電圧よりも高い中心電圧を前記複数のデータ線に供給する第1のステップと、
前記中心電圧が前記複数のデータ線に供給されている状態で、前記複数の走査線を順次選択することによって、前記データ線を介して前記一方の電極に印加される電圧を、前記他方の電極に印加される前記第1の電圧相当に設定する第2のステップと、
前記複数の走査線のすべての選択が終了した後に、前記電気光学装置の電源をオフする第3のステップと
を有することを特徴とする電気光学装置の駆動方法。 - 複数の走査線と複数のデータ線との交差に対応して設けられた複数の画素を有し、前記画素のそれぞれが、一方の電極と他方の電極とによって挟持された電気光学層を含む電気光学装置の駆動方法において、
通常駆動時に交互に設定される第1の電圧と第2の電圧との中心に位置する第3の電圧が前記他方の電極に印加されている状態で、前記画素の表示階調に応じて可変に設定される階調電圧の出力レンジの中心に位置し、かつ、前記第3の電圧よりも高い中心電圧を前記複数のデータ線に供給する第1のステップと、
前記中心電圧が前記複数のデータ線に供給されている状態で、前記複数の走査線を順次選択することによって、前記一方の電極に印加される電圧を、前記他方の電極に印加される前記第3の電圧相当に設定する第2のステップと、
前記複数の走査線のすべての選択が終了した後に、前記電気光学装置の電源をオフする第3のステップと
を有することを特徴とする電気光学装置の駆動方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004059297A JP2005250034A (ja) | 2004-03-03 | 2004-03-03 | 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004059297A JP2005250034A (ja) | 2004-03-03 | 2004-03-03 | 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005250034A true JP2005250034A (ja) | 2005-09-15 |
Family
ID=35030577
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004059297A Withdrawn JP2005250034A (ja) | 2004-03-03 | 2004-03-03 | 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005250034A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100889679B1 (ko) | 2008-01-03 | 2009-03-19 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 유기전계발광 표시장치 및 그의 구동방법 |
JP2009186801A (ja) * | 2008-02-07 | 2009-08-20 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置及び電子機器 |
JP2011191746A (ja) * | 2010-02-19 | 2011-09-29 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 液晶表示装置及び電子機器 |
WO2013115133A1 (ja) * | 2012-01-31 | 2013-08-08 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置、液晶表示装置の駆動方法 |
WO2013154039A1 (ja) * | 2012-04-13 | 2013-10-17 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置およびその駆動方法 |
WO2014050719A1 (ja) * | 2012-09-27 | 2014-04-03 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
US8730227B2 (en) | 2007-08-08 | 2014-05-20 | Samsung Display Co., Ltd. | Driving device, liquid crystal display having the same, and method of driving the liquid crystal display |
JP2014228561A (ja) * | 2013-05-17 | 2014-12-08 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置、液晶表示装置の制御方法、液晶表示装置の制御プログラムおよびその記録媒体 |
-
2004
- 2004-03-03 JP JP2004059297A patent/JP2005250034A/ja not_active Withdrawn
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8730227B2 (en) | 2007-08-08 | 2014-05-20 | Samsung Display Co., Ltd. | Driving device, liquid crystal display having the same, and method of driving the liquid crystal display |
KR100889679B1 (ko) | 2008-01-03 | 2009-03-19 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 유기전계발광 표시장치 및 그의 구동방법 |
JP2009186801A (ja) * | 2008-02-07 | 2009-08-20 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置及び電子機器 |
JP2011191746A (ja) * | 2010-02-19 | 2011-09-29 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 液晶表示装置及び電子機器 |
US8976207B2 (en) | 2010-02-19 | 2015-03-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device and electronic device |
WO2013115133A1 (ja) * | 2012-01-31 | 2013-08-08 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置、液晶表示装置の駆動方法 |
CN104081447A (zh) * | 2012-01-31 | 2014-10-01 | 夏普株式会社 | 液晶显示装置、液晶显示装置的驱动方法 |
TWI550572B (zh) * | 2012-01-31 | 2016-09-21 | 夏普股份有限公司 | 液晶顯示裝置、液晶顯示裝置之驅動方法 |
JPWO2013115133A1 (ja) * | 2012-01-31 | 2015-05-11 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置、液晶表示装置の駆動方法 |
WO2013154039A1 (ja) * | 2012-04-13 | 2013-10-17 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置およびその駆動方法 |
US9595232B2 (en) | 2012-04-13 | 2017-03-14 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device and driving method thereof |
CN104221075A (zh) * | 2012-04-13 | 2014-12-17 | 夏普株式会社 | 液晶显示装置及其驱动方法 |
JPWO2014050719A1 (ja) * | 2012-09-27 | 2016-08-22 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
US9536491B2 (en) | 2012-09-27 | 2017-01-03 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid-crystal display device |
WO2014050719A1 (ja) * | 2012-09-27 | 2014-04-03 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
JP2014228561A (ja) * | 2013-05-17 | 2014-12-08 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置、液晶表示装置の制御方法、液晶表示装置の制御プログラムおよびその記録媒体 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101245944B1 (ko) | 액정패널, 이를 구비한 액정표시장치 및 그 구동 방법 | |
KR102081135B1 (ko) | 저속 구동이 가능한 표시장치 | |
US8907883B2 (en) | Active matrix type liquid crystal display device and drive method thereof | |
US20050253829A1 (en) | Display device and display device driving method | |
US20040017344A1 (en) | Liquid-crystal display device and driving method thereof | |
US20120327137A1 (en) | Display device and display driving method | |
US8232932B2 (en) | Display device | |
JP2004061670A (ja) | 液晶表示装置及びその駆動方法 | |
US20020154085A1 (en) | Method of driving liquid crystal display panel using superposed gate pulses | |
KR100769390B1 (ko) | 표시장치 및 그 구동제어방법 | |
JP2009015334A (ja) | 液晶表示装置およびその駆動方法 | |
KR100389027B1 (ko) | 액정표시장치 및 그 구동방법 | |
JP2007065454A (ja) | 表示装置の駆動方法および表示装置 | |
US9147372B2 (en) | Display device | |
JP2005250034A (ja) | 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器 | |
KR20040016029A (ko) | 액정표시장치의 구동방법 및 구동장치 | |
JP5418388B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
KR101362154B1 (ko) | 액정표시장치 | |
JP2009086170A (ja) | 電気光学装置及び電気光学装置の駆動方法並びに電子機器 | |
JP2008233283A (ja) | 液晶表示装置およびその駆動方法 | |
KR20080000844A (ko) | 액정표시장치 및 그 구동 방법 | |
KR100477598B1 (ko) | 2도트 인버젼 방식의 액정표시기 구동 방법 및 장치 | |
JP2005091781A (ja) | 表示装置およびその駆動方法 | |
JP2010044295A (ja) | 電気光学装置、その駆動方法および電子機器 | |
KR101246571B1 (ko) | 2도트 인버젼 방식의 액정표시장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060502 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070403 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090601 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20090609 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Effective date: 20090730 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 |