[go: up one dir, main page]

JP2005250034A - 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器 - Google Patents

電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2005250034A
JP2005250034A JP2004059297A JP2004059297A JP2005250034A JP 2005250034 A JP2005250034 A JP 2005250034A JP 2004059297 A JP2004059297 A JP 2004059297A JP 2004059297 A JP2004059297 A JP 2004059297A JP 2005250034 A JP2005250034 A JP 2005250034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
electrode
electro
optical device
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004059297A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsutoshi Ueno
勝利 上野
Akihiko Ito
昭彦 伊藤
Koji Shimizu
公司 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004059297A priority Critical patent/JP2005250034A/ja
Publication of JP2005250034A publication Critical patent/JP2005250034A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】電気光学装置の電源オフ時における残像表示を一層有効に抑制する。
【解決手段】タイミングt1以前の通常駆動時には、画素の表示階調に応じた階調電圧が所定の出力レンジ内で選択され、これがデータ線に出力される。これにより、階調電圧がデータ線を介して供給される画素電極と、一定の電圧V1が印加される対向電極との間の電位差が可変に設定される。電気光学装置の電源をオフする場合、電源オフに先立つオフシーケンス期間t1〜t3において、中心電圧Vcntrが選択され、これがデータ線に出力される。この中心電圧Vcntrは、階調電圧の出力レンジVmin〜Vmaxの中心に位置し、かつ、第1の電圧V1よりも高い電圧である。これにより、画素電極に印加される電圧は、対向電極に印加される電圧V1相当に設定される。
【選択図】図3

Description

本発明は、電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器に係り、特に、電気光学装置の電源オフに先立ち行われるオフシーケンスに関する。
特許文献1には、液晶表示装置の電源オフ時に生じる残像を抑制すべく、電源オフに先立ち行われるオフシーケンスについて開示されている。このオフシーケンスにおいて、データ線駆動回路(ソースドライバ)は、本来表示すべき階調とは無関係に、対向電極(共通電極)の印加電圧と同一の電圧(例えば0V)を選択し、選択された電圧をデータ線に出力する。これにより、画素電極と共通電極との間の電位差が最小になって、これらによって挟持された液晶層の残留電荷も低減される。
特開2003−50565号公報
しかしながら、上述した従来技術では、データ線駆動回路からの出力電圧が画素電極に供給されるまでの経路中に存在するトランジスタのプッシュダウンの影響が考慮されていない。ここで、「プッシュダウン」とは、トランジスタのゲート・ドレイン間の寄生容量に起因した電圧変化(突き抜け電圧)をいう。データ線駆動回路の出力電圧を対向電極の印加電圧と同一にした場合、データ線を介して画素電極に実際に印加される電圧は、プッシュダウン分だけ出力電圧よりも低下する。そのため、画素電極と対向電極との間にプッシュダウン分の電位差が生じ、液晶層に電荷が残留してしまう。このような残留状態で電源をオフしても、残像表示を完全に解消することはできないばかりか、液晶層に長時間直流が印加されて、その劣化を早めてしまうといった問題も生じる。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、電気光学装置の電源オフ時における残像表示を一層有効に抑制することである。
また、本発明の別の目的は、液晶層に代表される電気光学層の劣化を一層有効に抑制し、電気光学装置の寿命向上を図ることである。
かかる課題を解決するために、第1および第2の発明は、複数の走査線と、複数のデータ線と、複数の画素と、走査線駆動回路と、データ線駆動回路とを有する電気光学装置を提供する。複数の画素は、複数の走査線と複数のデータ線との交差に対応して設けられている。画素のそれぞれは、一方の電極と他方の電極とによって挟持された電気光学層を含む。走査線駆動回路は、複数の走査線を順次選択する。データ線駆動回路は、複数のデータ線に供給する電圧を選択するとともに、走査線駆動回路と協働して、選択された電圧をデータ線を介して一方の電極に供給する。このような構成において、第1の発明は、対向電極の印加電圧を一定に保持するいわゆるコモンDC駆動のオフシーケンスに関し、第2の発明は、対向電極の印加電圧を可変に設定するいわゆるコモンAC駆動のオフシーケンスに関する。
すなわち、第1の発明において、データ線駆動回路は、通常駆動時に、画素の表示階調に応じた階調電圧を所定の出力レンジ内で選択・出力する。これにより、階調電圧が供給される一方の電極と、一定の第1の電圧が印加される他方の電極との間の電位差が可変に設定される。電気光学装置の電源をオフする場合、データ線駆動回路は、電源オフに先立つオフシーケンスにおいて中心電圧を選択・出力する。この中心電圧は、階調電圧の出力レンジの中心に位置し、かつ、第1の電圧よりも高い電圧である。これにより、一方の電極に印加される電圧は、他方の電極に印加される第1の電圧相当に設定される。ここで、中心電圧は、データ線駆動回路によって選択される電圧が一方の電極に供給されるまでの経路中に存在するトランジスタのプッシュダウン分、第1の電圧よりも高いことが好ましい。
また、第2の発明において、データ線駆動回路は、通常駆動時に、画素の表示階調に応じた階調電圧を所定の出力レンジ内で選択・出力する。これにより、階調電圧が供給される一方の電極と、第1の電圧と第2の電圧とが交互に印加される他方の電極との間の電位差が可変に設定される。電気光学装置の電源をオフする場合、データ線駆動回路は、電源オフに先立つオフシーケンスにおいて中心電圧を選択・出力する。この中心電圧は、階調電圧の出力レンジの中心に位置し、かつ、第1の電圧と第2の電圧との中心に位置する第3の電圧よりも高い電圧である。これにより、一方の電極に印加される電圧は、他方の電極に印加される第3の電圧相当に設定される。ここで、中心電圧は、データ線駆動回路によって選択される電圧が一方の電極に供給されるまでの経路中に存在するトランジスタのプッシュダウン分、第3の電圧よりも高いことが好ましい。
第1または第2の発明によれば、オフシーケンスにおいて、一方の電極の印加電圧が他方の電極の印加電圧相当になって、電気光学層の残留電荷が実質的に存在しなくなる。残留電荷が存在しない状態で電源をオフすれば、残像の発生を有効に抑制できる。また、残留電荷が存在しないので、電源オフ後に電気光学層に長時間直流が印加される状態を防止できる。その結果、電気光学層の劣化を抑制でき、電気光学装置の寿命向上を図ることが可能になる。
また、第1または第2の発明のオフシーケンスにおいて、走査線駆動回路は、複数の走査線を順次選択するとともに、データ線駆動回路は、少なくとも複数の走査線のすべての選択が終了するまでの間、複数のデータ線に供給する電圧として、中心電圧を選択することが好ましい。これにより、複数の画素によって構成される表示部全体に亘って、上述した効果が均一に得られる。
また、第1または第2の発明において、電源オフは、オフシーケンスの終了後であって、かつ、データ線駆動回路によって選択される電圧が一方の電極に供給されるまでの経路中に存在するトランジスタをオフさせた後に行われることが望ましい。これにより、電気光学層の残留電荷がより確実に存在しなくなるので、上述した効果が一層顕著になる。
さらに、第3の発明は、第1または第2の発明にかかる電気光学装置を実装した電子機器を提供する。これにより、電子機器の商品価値を一層高めることができ、市場における電子機器の商品訴求力の向上を図ることができる。
一方、第4または第5の発明は、複数の走査線と複数のデータ線との交差に対応して設けられた複数の画素を有し、画素のそれぞれが、一方の電極と他方の電極とによって挟持された電気光学層を含む電気光学装置の駆動方法に関する。第4の発明はコモンDC駆動のオフシーケンスに関し、第5の発明はコモンAC駆動のオフシーケンスに関する。
すなわち、第4の発明にかかる駆動方法は、一定の第1の電圧が他方の電極に印加されている状態で、画素の表示階調に応じて可変に設定される階調電圧の出力レンジの中心に位置し、かつ、第1の電圧よりも高い中心電圧を複数のデータ線に供給する第1のステップと、中心電圧が複数のデータ線に供給されている状態で、複数の走査線を順次選択することによって、一方の電極に印加される電圧を、他方の電極に印加される第1の電圧相当に設定する第2のステップと、複数の走査線のすべての選択が終了した後に、電気光学装置の電源をオフする第3のステップとを有する。
また、第5の発明にかかる駆動方法は、通常駆動時に交互に設定される第1の電圧と第2の電圧との中心に位置する第3の電圧が他方の電極に印加されている状態で、画素の表示階調に応じて可変に設定される階調電圧の出力レンジの中心に位置し、かつ、第3の電圧よりも高い中心電圧を複数のデータ線に供給する第1のステップと、中心電圧が複数のデータ線に供給されている状態で、複数の走査線を順次選択することによって、一方の電極に印加される電圧を、他方の電極に印加される第3の電圧相当に設定する第2のステップと、複数の走査線のすべての選択が終了した後に、電気光学装置の電源をオフする第3のステップとを有する。
第4または第5の発明によれば、上述した第1または第2の発明と同様の効果を得ることができる。
(第1の実施形態)
図1は、本実施形態にかかる電気光学装置のブロック構成図である。表示部1は、例えばTFT(Thin Film Transistor)によって電気光学素子を駆動するアクティブマトリクス型の表示パネルである。この表示部1には、mドット×nライン分の画素群がマトリクス状(二次元平面的)に並んでいる。表示部1には、それぞれが水平方向に延在している走査線群Y1〜Ynと、それぞれが垂直方向に延在しているデータ線群X1〜Xmとが設けられており、これらの交差に対応して画素2が配置されている。
図2は、一例として液晶層を用いた画素2の等価回路図である。1つの画素2は、スイッチング素子であるTFT21、液晶容量22および蓄積容量23によって構成されている。TFT21のソースは1本のデータ線Xに接続され、そのゲートは1本の走査線Yに接続されている。同一列に並んだ画素2に関しては、それぞれのTFT21のソースが同じデータ線Xに接続されている。また、同一行に並んだ画素2に関しては、それぞれのTFT21のゲートが同じ走査線Yに接続されている。TFT21のドレインは、並列に設けられた液晶容量22と蓄積容量23とに共通接続されている。液晶容量22は、画素電極22aと、電圧Vcomが印加された対向電極22bと、これらの電極22a,22b間に挟持された液晶層とで構成されている。蓄積容量23は、画素電極22aと、図示しない共通容量電極との間に形成されており、電圧Vcsが供給される。この蓄積容量23は、液晶に蓄積される電荷のリークを抑制するために設けられているが、かかる点を考慮しないのであれば設けなくてもよい。一方、画素電極22aには、データ線XおよびTFT21を介して電圧が供給・印加される。これにより、一対の電極22a,22b間の電位差に応じて液晶容量22等が充放電され、液晶層の透過率が設定される。
画素2の駆動は、液晶層の寿命向上を図るべく、所定の期間毎に電圧極性を反転させる交流化駆動によって行われる。この電圧極性は、液晶層に作用する電界の向き、換言すれば、液晶層の印加電圧の正逆に基づいて定義される。本実施形態では、交流化駆動の一方式であるコモンDC駆動、すなわち、対向電極22bに印加される電圧Vcom(およびVcs)を一定に保ち、画素電極22aに印加される電圧の極性を電圧Vcomを基準に周期的に反転させる駆動方式を採用している。
制御回路5は、図示しない上位装置より入力される垂直同期信号Vs、水平同期信号Hs、ドットクロック信号DCLK等に基づいて、図3に示す内部信号DY,CLY,DX,CLX等を出力して、走査線駆動回路3およびデータ線駆動回路4を同期制御する。この同期制御の下、これらの回路3,4は互いに協働して、表示部1の表示制御を行う。
走査線駆動回路3は、シフトレジスタや出力回路等を主体に構成されており、走査線Y1〜Ynを所定の順序で順次選択する線順次走査を行う。具体的には、1フレーム(1F)の最初に供給されるスタートパルスDYがクロック信号CLYにしたがって転送され、これにより、各走査線Y1〜Ynに出力される走査信号の電圧レベルが設定される。走査信号は2値的なレベルをとり、データの書込対象となる画素行に対応する走査線Yは高電圧レベル(以下、「Hレベル」という)に設定され、これ以外の走査線Yは低電圧レベル(以下、「Lレベル」という)に設定される。1本の走査線YがHレベルに維持される期間、すなわち、その走査線Yが選択される期間が1水平走査期間(1H)である。このような走査線Y1〜Ynの順次選択に伴い、1Fにおいて、データの書込対象となる画素行が1H毎に順番に選択されていく。
データ線駆動回路4は、シフトレジスタ、ラインラッチ回路、DAC等を主体に構成されており、データ線X1〜Xmに供給する電圧を予め用意された電圧群に基づいて選択し、選択された電圧を出力する。データ線駆動回路4の基本動作として、今回の1Hでデータの書込対象となる画素行に対するデータの一斉出力と、次の1Hで書き込みを行う画素行に関するデータの点順次的なラッチとが同時に行われる。すなわち、1Hの最初に出力されるスタートパルスDXがクロック信号CLXにしたがって転送され、これにより、1Hにおいて、上位の回路よりシリアルに供給されたm個のデータが順次ラッチされる。そして、次の1Hにおいて、ラッチされたm個のデータは、DACにおいてアナログ的な電圧データに変換されて、対応するデータ線X1〜Xmにパラレルに一斉出力される。
図3は、本実施形態にかかるコモンDC駆動の動作タイミングチャートである。同図において、太い実線は、データ線駆動回路4があるデータ線Xに出力する電圧Vxの波形を示している。ただし、タイミングt1以前の波形の形状は一例にすぎず、実際には表示すべき画像によって様々な形状になる点に留意されたい。また、太い点線は、画素2の対向電極22bに印加される電圧Vcomの波形である。コモンDC駆動の場合、通常駆動が行われるタイミングt1以前、または、オフシーケンスが行われる期間t1〜t2に関わりなく、対向電極22bの印加電圧Vcomは一定値(すなわちV1)に維持される。
通常駆動が行われるタイミングt1以前において、走査線駆動回路3は、走査線Y1〜Ynの線順次走査を行うとともに、データ線駆動回路4は、走査線駆動回路3と協働して、画素2の表示階調に応じた階調電圧を選択・出力する。これによって、階調電圧がデータ線Xを介して供給される画素電極22aと、電圧Vcomが印加される対向電極22bとの間の電位差が可変に設定され、画素2の階調が設定される。ここで、階調電圧は、予め設定された上限値Vmaxと下限値Vminとによって規定される出力レンジ内において選択される。また、対向電極22bの印加電圧Vcomは一定値V1であるから、フレームの駆動極性は階調電圧に依存して設定される。同図に示した例において、奇数番目のフレームでは、出力レンジVmin〜Vmaxのうち、電圧値V1よりも高いレンジ内で階調電圧が選択され、これがデータ線Xに出力される(正極駆動)。これに対して、偶数番目のフレームでは、出力レンジVmin〜Vmaxのうち、電圧値V1よりも低いレンジ内で階調電圧が選択され、これがデータ線Xに出力される(負極駆動)。なお、階調電圧の出力レンジVmin〜Vmaxに関して、その中心に位置する中心電圧Vcntrは、対向電極22bの印加電圧VcomであるV1よりも高く設定されている。中心電圧Vcntrを高く設定する理由は、データ線駆動回路4によって選択される電圧が画素電極22aに供給されるまでの経路中に存在するトランジスタのプッシュダウンの影響が考慮されているからである。一般に、階調電圧は、液晶層の劣化を防ぐために、または、フリッカなどの画質低下を抑制するために、液晶層への直流印加ができるだけ少なくなるように設定されている。換言すれば、対向電極22bの印加電圧VcomであるV1と中心電圧Vcntrとの関係は、前者が後者よりもプッシュダウン分だけ低い電圧に設定されている。このようなプッシュダウンを考慮すべきトランジスタとしては、例えば、図2に示した画素2に含まれるTFT21(画素トランジスタ)が挙げられるが、これ以外にも、データ線駆動回路4の一部を構成するDACの後段に設けられたサンプルホールドトランジスタ等も挙げられる。そこで、このようなプッシュダウンによる電圧低下分ΔVを実験やシミュレーション等を通じて予め特定し、電圧V1と中心電圧Vcntrとの間にΔV分の差を設定しておけば、ΔVを実質的に相殺できる。このような観点から、階調電圧の出力レンジVmin〜Vmaxは、V1に対してΔVだけ全体的に高電圧側にオフセットしているのである。
図示しない上位装置からの指示によって、電気光学装置の電源をオフする場合、いきなり電源をオフするのではなく、これに先立ちオフシーケンスが行われる。オフシーケンスの前半期間t1〜t2において、走査線駆動回路3は、1F以上の期間、すなわち、少なくとも走査線Y1〜Ynのすべての選択が終了するまでの間、走査線Y1〜Ynの線順次走査を行う。それとともに、データ線駆動回路4は、画素2の表示階調とは無関係に中心電圧Vcntrを選択・出力する。また、対向電極22bの印加電圧VcomはV1に維持される。この場合、画素電極22aの印加電圧は、画素電極22aに至るまでの電圧供給経路に存在するトランジスタのプッシュダウンによってΔVだけ低下するので、(Vcntr−ΔV)になる。この値(Vcntr−ΔV)は、対向電極22bの印加電圧VcomであるV1に相当する。したがって、一対の電極22a,22b間の電位差が実質的に存在せず、液晶層の電荷がほぼ完全に消失する(実質0V書き込み)。また、オフシーケンスの後半期間t2〜t3では、液晶層の残留電荷をより確実に消失させるべく、電圧供給経路に存在するトランジスタ、例えば、画素2内のTFT21、或いは、サンプルホールドトランジスタをオフさせる(オフ準備)。その際、スタートパルスDX,DYの入力は停止するが、クロック信号CLX,CLYは入力し続けておく。そして、これらのトランジスタがオフした後に、電気光学装置の電源オフが実行される。
このように、本実施形態によれば、上述した従来技術と比較して、液晶層の残留電荷を著しく低減させることができる。従来技術において、データ線駆動回路が選択・出力する電圧は、対向電極の印加電圧と同一である。したがって、画素電極に印加される電圧は、対向電極の印加電圧と一致せず、実際には、プッシュダウンによる電圧低下分ΔVだけ対向電極の印加電圧よりも低くなる。その結果、電源オフ時に、電圧低下分ΔVに応じた電荷が液晶層に残留する。これに対して、本実施形態において、データ線駆動回路4が選択・出力する電圧は、対向電極22bの印加電圧Vcom(=V1)と同一ではなく、これよりもΔVだけ高い中心電圧Vcntrである。したがって、画素電極22aに印加される電圧は、中心電圧Vcntrからプッシュダウンの電圧変化量ΔV分だけ低下した値になり、結果的に、対向電極22bの印加電圧VcomであるV1と一致する。したがって、液晶層の残留電荷が実質的に存在しないので、電源オフ時における残像の発生を有効に抑制することができる。それとともに、残留電荷に起因して液晶層に長時間直流が印加される状態も防止できるので、液晶層の劣化を抑制でき、電気光学装置の寿命向上を図ることが可能になる。
また、本実施形態では、オフシーケンスにおいて、少なくとも走査線Y1〜Ynのすべての選択が終了するまでの間、データ線X1〜Xmに供給する電圧として、中心電圧Vcntrを選択し続けている。これにより、複数の画素2によって構成される表示部1の全体に亘って、上述した効果が均一に得られる。
(第2の実施形態)
本実施形態は、対向電極22bの印加電圧を可変に設定するいわゆるコモンAC駆動(コモン降り駆動)のオフシーケンスに関する。なお、電気光学装置および画素2の基本構成については、図1および図2と同様であるので、ここでの説明を省略する。
図4は、本実施形態にかかるコモンAC駆動のタイミングチャートである。同図において、太い実線はデータ線駆動回路4があるデータ線Xに出力する電圧Vxの波形を、太い点線は画素2の対向電極22bに印加される電圧Vcomの波形をそれぞれ示している。コモンAC駆動の場合、通常駆動が行われるタイミングt1以前において、対向電極22bの印加電圧Vcomは所定の周期(例えば1F)で2つの電圧値Vl,Vhに交互に設定される(Vl<Vh)。また、オフシーケンスが行われる期間t1〜t2において、この印加電圧Vcomは、これらの電圧値Vl,Vhの中心に位置する中心電圧Vcntr'に設定される。
通常駆動が行われるタイミングt1以前において、走査線駆動回路3は、走査線Y1〜Ynの線順次走査を行うとともに、データ線駆動回路4は、画素2の表示階調に応じた階調電圧を所定の出力レンジVmin〜Vmax内で選択・出力する。これによって、階調電圧がデータ線Xを介して供給される画素電極22aと、電圧Vcomが印加される対向電極22bとの間の電位差が可変に設定され、画素2の階調が設定される。また、対向電極22bの印加電圧VcomはVl,Vhのいずれかを採り、フレームの駆動極性は電圧Vcomに依存して設定される。同図に示した例において、奇数番目のフレームでは、対向電極22bの印加電圧Vcomとして低電圧値Vlが設定され、すべての階調電圧はVlよりも高電圧側に設定される(正極駆動)。これに対して、偶数番目のフレームでは、対向電極22bの印加電圧Vcomとして高電圧値Vhが設定され、すべての階調電圧はVhよりも低電圧側に設定される(負極駆動)。なお、階調電圧の出力レンジVmin〜Vmaxの中心に位置する中心電圧Vcntrは、上述したプッシュダウンの電圧低下分ΔVを考慮して、2つの電圧値Vl,Vhの中心に位置する中心電圧Vcntr'よりも高く設定されている。
電気光学装置の電源をオフする場合、電源オフに先立ちオフシーケンスが行われる。オフシーケンスの前半期間t1〜t2において、走査線駆動回路3は、1F以上の期間、換言すれば、少なくとも走査線Y1〜Ynのすべての選択が終了するまでの間、走査線Y1〜Ynの線順次走査を行う。それとともに、データ線駆動回路4は、画素2の表示階調とは無関係に中心電圧Vcntrを選択・出力する。また、対向電極22bの印加電圧Vcomは2つの電圧値Vl,Vhの中間に位置する中心電圧Vcentr'に維持されている。この場合、画素電極22aの印加電圧は、画素電極22aに至るまでの電圧供給経路に存在するトランジスタのプッシュダウンによってΔVだけ低下するので、(Vcntr−ΔV)になる。この値(Vcntr−ΔV)は、対向電極22bの印加電圧VcomであるVcntr'に相当する。したがって、一対の電極22a,22b間の電位差が実質的に存在せず、液晶層の電荷がほぼ完全に消失する。一方、このような実質0V書き込みに続いてオフ準備を行う後半期間t2〜t3では、液晶層の残留電荷をより確実に消失させるべく、電圧供給経路に存在するトランジスタをオフさせる。その際、スタートパルスDX,DYの入力は停止するが、クロック信号CLX,CLYは入力し続けておく。そして、これらのトランジスタがオフした後に、電気光学装置の電源オフが実行される。
このように、本実施形態によれば、コモンAC駆動において、電源オフ時に残留電荷が実質的に存在しないので、第1の実施形態と同様の効果が得られる。
なお、上述した各実施形態にかかる電気光学装置は、例えば、テレビ、プロジェクタ、携帯電話、携帯端末、モバイル型コンピュータ、パーソナルコンピュータ等を含む様々な電子機器に実装可能である。図5は、一例として、上述した各実施形態にかかる電気光学装置を実装した携帯電話10の斜視図である。この携帯電話10は、複数の操作ボタン11のほか、受話口12、送話口13とともに、上述した表示部1を備えている。これらの電子機器に上述した電気光学装置を実装すれば、電子機器の商品価値を一層高めることができ、市場における電子機器の商品訴求力の向上を図ることができる。
電気光学装置のブロック構成図 液晶を用いた画素の等価回路図 コモンDC駆動のタイミングチャート コモンAC駆動のタイミングチャート 電気光学装置を実装した携帯電話の斜視図
符号の説明
1 表示部
2 画素
3 走査線駆動回路
4 データ線駆動回路
5 制御回路

Claims (9)

  1. 電気光学装置において、
    複数の走査線と、
    複数のデータ線と、
    前記複数の走査線と前記複数のデータ線との交差に対応して設けられ、一方の電極と他方の電極とによって挟持された電気光学層を含む複数の画素と、
    前記複数の走査線を順次選択する走査線駆動回路と、
    前記複数のデータ線に供給する電圧を選択するとともに、前記走査線駆動回路と協働して、前記選択された電圧を前記データ線を介して前記一方の電極に供給するデータ線駆動回路とを有し、
    前記データ線駆動回路は、
    通常駆動時には、前記画素の表示階調に応じた階調電圧を所定の出力レンジ内で選択することによって、前記階調電圧が供給される前記一方の電極と、一定の第1の電圧が印加される前記他方の電極との間の電位差を可変に設定し、
    前記電気光学装置の電源をオフする場合には、当該電源オフに先立つオフシーケンスにおいて、前記出力レンジの中心に位置し、かつ、前記第1の電圧よりも高い中心電圧を選択することによって、前記一方の電極に印加される電圧を、前記他方の電極に印加される前記第1の電圧相当に設定することを特徴とする電気光学装置。
  2. 前記中心電圧は、前記データ線駆動回路によって選択される電圧が前記一方の電極に供給されるまでの経路中に存在するトランジスタのプッシュダウン分、前記第1の電圧よりも高いことを特徴とする請求項1に記載された電気光学装置。
  3. 電気光学装置において、
    複数の走査線と、
    複数のデータ線と、
    前記複数の走査線と前記複数のデータ線との交差に対応して設けられ、一方の電極と他方の電極とによって挟持された電気光学層を含む複数の画素と、
    前記複数の走査線を順次選択する走査線駆動回路と、
    前記複数のデータ線に供給する電圧を選択するとともに、前記走査線駆動回路と協働して、前記選択された電圧を前記データ線を介して前記一方の電極に供給するデータ線駆動回路とを有し、
    前記データ線駆動回路は、
    通常駆動時には、前記画素の表示階調に応じた階調電圧を所定の出力レンジ内で選択することによって、前記階調電圧が供給される前記一方の電極と、第1の電圧と第2の電圧とが交互に印加される前記他方の電極との間の電位差を可変に設定し、
    前記電気光学装置の電源をオフする場合には、当該電源オフに先立つオフシーケンスにおいて、前記出力レンジの中心に位置し、かつ、前記第1の電圧と前記第2の電圧との中心に位置する第3の電圧よりも高い中心電圧を選択することによって、前記一方の電極に印加される電圧を、前記他方の電極に印加される前記第3の電圧相当に設定することを特徴とする電気光学装置。
  4. 前記中心電圧は、前記データ線駆動回路によって選択される電圧が前記一方の電極に供給されるまでの経路中に存在するトランジスタのプッシュダウン分、前記第3の電圧よりも高いことを特徴とする請求項3に記載された電気光学装置。
  5. 前記オフシーケンスにおいて、
    前記走査線駆動回路は、前記複数の走査線を順次選択するとともに、
    前記データ線駆動回路は、少なくとも前記複数の走査線のすべての選択が終了するまでの間、前記複数のデータ線に供給する電圧として、前記中心電圧を選択することを特徴とする請求項1または3に記載された電気光学装置。
  6. 前記電源オフは、前記オフシーケンスの終了後であって、かつ、前記データ線駆動回路によって選択される電圧が前記一方の電極に供給されるまでの経路中に存在するトランジスタをオフさせた後に行われることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載された電気光学装置。
  7. 請求項1から6のいずれかに記載された電気光学装置を実装したことを特徴とする電子機器。
  8. 複数の走査線と複数のデータ線との交差に対応して設けられた複数の画素を有し、前記画素のそれぞれが、一方の電極と他方の電極とによって挟持された電気光学層を含む電気光学装置の駆動方法において、
    一定の第1の電圧が前記他方の電極に印加されている状態で、前記画素の表示階調に応じて可変に設定される階調電圧の出力レンジの中心に位置し、かつ、前記第1の電圧よりも高い中心電圧を前記複数のデータ線に供給する第1のステップと、
    前記中心電圧が前記複数のデータ線に供給されている状態で、前記複数の走査線を順次選択することによって、前記データ線を介して前記一方の電極に印加される電圧を、前記他方の電極に印加される前記第1の電圧相当に設定する第2のステップと、
    前記複数の走査線のすべての選択が終了した後に、前記電気光学装置の電源をオフする第3のステップと
    を有することを特徴とする電気光学装置の駆動方法。
  9. 複数の走査線と複数のデータ線との交差に対応して設けられた複数の画素を有し、前記画素のそれぞれが、一方の電極と他方の電極とによって挟持された電気光学層を含む電気光学装置の駆動方法において、
    通常駆動時に交互に設定される第1の電圧と第2の電圧との中心に位置する第3の電圧が前記他方の電極に印加されている状態で、前記画素の表示階調に応じて可変に設定される階調電圧の出力レンジの中心に位置し、かつ、前記第3の電圧よりも高い中心電圧を前記複数のデータ線に供給する第1のステップと、
    前記中心電圧が前記複数のデータ線に供給されている状態で、前記複数の走査線を順次選択することによって、前記一方の電極に印加される電圧を、前記他方の電極に印加される前記第3の電圧相当に設定する第2のステップと、
    前記複数の走査線のすべての選択が終了した後に、前記電気光学装置の電源をオフする第3のステップと
    を有することを特徴とする電気光学装置の駆動方法。
JP2004059297A 2004-03-03 2004-03-03 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器 Withdrawn JP2005250034A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004059297A JP2005250034A (ja) 2004-03-03 2004-03-03 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004059297A JP2005250034A (ja) 2004-03-03 2004-03-03 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005250034A true JP2005250034A (ja) 2005-09-15

Family

ID=35030577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004059297A Withdrawn JP2005250034A (ja) 2004-03-03 2004-03-03 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005250034A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100889679B1 (ko) 2008-01-03 2009-03-19 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광 표시장치 및 그의 구동방법
JP2009186801A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Seiko Epson Corp 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置及び電子機器
JP2011191746A (ja) * 2010-02-19 2011-09-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置及び電子機器
WO2013115133A1 (ja) * 2012-01-31 2013-08-08 シャープ株式会社 液晶表示装置、液晶表示装置の駆動方法
WO2013154039A1 (ja) * 2012-04-13 2013-10-17 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその駆動方法
WO2014050719A1 (ja) * 2012-09-27 2014-04-03 シャープ株式会社 液晶表示装置
US8730227B2 (en) 2007-08-08 2014-05-20 Samsung Display Co., Ltd. Driving device, liquid crystal display having the same, and method of driving the liquid crystal display
JP2014228561A (ja) * 2013-05-17 2014-12-08 シャープ株式会社 液晶表示装置、液晶表示装置の制御方法、液晶表示装置の制御プログラムおよびその記録媒体

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8730227B2 (en) 2007-08-08 2014-05-20 Samsung Display Co., Ltd. Driving device, liquid crystal display having the same, and method of driving the liquid crystal display
KR100889679B1 (ko) 2008-01-03 2009-03-19 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광 표시장치 및 그의 구동방법
JP2009186801A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Seiko Epson Corp 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置及び電子機器
JP2011191746A (ja) * 2010-02-19 2011-09-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置及び電子機器
US8976207B2 (en) 2010-02-19 2015-03-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and electronic device
WO2013115133A1 (ja) * 2012-01-31 2013-08-08 シャープ株式会社 液晶表示装置、液晶表示装置の駆動方法
CN104081447A (zh) * 2012-01-31 2014-10-01 夏普株式会社 液晶显示装置、液晶显示装置的驱动方法
TWI550572B (zh) * 2012-01-31 2016-09-21 夏普股份有限公司 液晶顯示裝置、液晶顯示裝置之驅動方法
JPWO2013115133A1 (ja) * 2012-01-31 2015-05-11 シャープ株式会社 液晶表示装置、液晶表示装置の駆動方法
WO2013154039A1 (ja) * 2012-04-13 2013-10-17 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその駆動方法
US9595232B2 (en) 2012-04-13 2017-03-14 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and driving method thereof
CN104221075A (zh) * 2012-04-13 2014-12-17 夏普株式会社 液晶显示装置及其驱动方法
JPWO2014050719A1 (ja) * 2012-09-27 2016-08-22 シャープ株式会社 液晶表示装置
US9536491B2 (en) 2012-09-27 2017-01-03 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid-crystal display device
WO2014050719A1 (ja) * 2012-09-27 2014-04-03 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2014228561A (ja) * 2013-05-17 2014-12-08 シャープ株式会社 液晶表示装置、液晶表示装置の制御方法、液晶表示装置の制御プログラムおよびその記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101245944B1 (ko) 액정패널, 이를 구비한 액정표시장치 및 그 구동 방법
KR102081135B1 (ko) 저속 구동이 가능한 표시장치
US8907883B2 (en) Active matrix type liquid crystal display device and drive method thereof
US20050253829A1 (en) Display device and display device driving method
US20040017344A1 (en) Liquid-crystal display device and driving method thereof
US20120327137A1 (en) Display device and display driving method
US8232932B2 (en) Display device
JP2004061670A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
US20020154085A1 (en) Method of driving liquid crystal display panel using superposed gate pulses
KR100769390B1 (ko) 표시장치 및 그 구동제어방법
JP2009015334A (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
KR100389027B1 (ko) 액정표시장치 및 그 구동방법
JP2007065454A (ja) 表示装置の駆動方法および表示装置
US9147372B2 (en) Display device
JP2005250034A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器
KR20040016029A (ko) 액정표시장치의 구동방법 및 구동장치
JP5418388B2 (ja) 液晶表示装置
KR101362154B1 (ko) 액정표시장치
JP2009086170A (ja) 電気光学装置及び電気光学装置の駆動方法並びに電子機器
JP2008233283A (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
KR20080000844A (ko) 액정표시장치 및 그 구동 방법
KR100477598B1 (ko) 2도트 인버젼 방식의 액정표시기 구동 방법 및 장치
JP2005091781A (ja) 表示装置およびその駆動方法
JP2010044295A (ja) 電気光学装置、その駆動方法および電子機器
KR101246571B1 (ko) 2도트 인버젼 방식의 액정표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060502

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090601

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20090609

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A761 Written withdrawal of application

Effective date: 20090730

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761