JP2005245483A - 3D sheet - Google Patents
3D sheet Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005245483A JP2005245483A JP2004055822A JP2004055822A JP2005245483A JP 2005245483 A JP2005245483 A JP 2005245483A JP 2004055822 A JP2004055822 A JP 2004055822A JP 2004055822 A JP2004055822 A JP 2004055822A JP 2005245483 A JP2005245483 A JP 2005245483A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base material
- material layer
- joint
- dimensional sheet
- sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H1/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
- D04H1/40—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
- D04H1/54—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H3/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
- D04H3/08—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating
- D04H3/14—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with bonds between thermoplastic yarns or filaments produced by welding
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
Abstract
【課題】 柔軟性に富み、基材層側の面を比較的平坦に形成することができる立体シートを提供すること。立体シートは、吸収性物品の表面シートとして用いた場合、肌触りが良好で、吸収性能に優れた吸収性物品が得られる。
【解決手段】 本発明の立体シートは、長繊維のトウからなるフィラメント層と基材層とが部分的に接合されて所定パターンの接合部が形成されており、フィラメント層が部分的に片面側に突出して多数の凸部を形成している。前記接合部は、非連続的に配置された多数の小接合部44からなり、複数の小接合部によって周囲を取り囲まれた閉鎖領域43が多数形成され、各閉鎖領域43内の長繊維は、実質的にその総てが、その配向方向の前後に位置する他の閉鎖領域44との境界部41,42において小接合部44に固定されている。
【選択図】 図3
PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a three-dimensional sheet which is rich in flexibility and can form a surface on a base layer side relatively flat. When the three-dimensional sheet is used as a surface sheet of an absorbent article, an absorbent article having a good touch and excellent absorption performance can be obtained.
A three-dimensional sheet of the present invention has a filament layer made of long fiber tows and a base material layer partially joined to form a predetermined pattern joint, and the filament layer is partly on one side. A large number of convex portions are formed protruding. The joint is composed of a large number of small joints 44 arranged discontinuously, and a large number of closed regions 43 surrounded by a plurality of small joints are formed, and the long fibers in each closed region 43 are Substantially all of them are fixed to the small joint portion 44 at the boundary portions 41 and 42 with other closed regions 44 located before and after the orientation direction.
[Selection] Figure 3
Description
本発明は、多数の凸部を有する立体シートに関する。 The present invention relates to a three-dimensional sheet having a large number of convex portions.
液透過性の基材と該基材の表面に設けられたフィラメント層とを有し、両者が部分的に接合されて複数の接合部が形成されており、接合部と接合部との間においてフィラメントが湾曲してループ部を形成している表面層を備えた吸収性物品が知られている(特許文献1参照)。 It has a liquid-permeable base material and a filament layer provided on the surface of the base material, and both are partially joined to form a plurality of joints, and between the joints and the joints An absorbent article having a surface layer in which a filament is curved to form a loop portion is known (see Patent Document 1).
特許文献1の吸収性物品は、連続フィラメントのループ部を身体に追随させ、それによって肌に対する刺激を抑え、また吸収層への透過性を高めたり液戻りを抑制しようとするものである。
しかし、特許文献1の吸収性物品における表面層においては、フィラメント層と基材層との接合部が連続直線状に形成されており、前記接合部をヒートシール等で形成すると、表面層自体が柔軟性に劣るものとなって、肌触りが悪化する。また、連続直線状の接合部の存在によって、基材層側の面の平坦性が損なわれ、吸収体から表面層が浮き上がる現象(いわゆる浮き)が生じやすくなる。
The absorbent article of
However, in the surface layer in the absorbent article of
従って、本発明の目的は、柔軟性に富み、基材層側の面を比較的平坦に形成することのできる立体シートを提供することにある。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a three-dimensional sheet that is rich in flexibility and capable of forming the surface on the base layer side relatively flat.
本発明は、長繊維のトウからなるフィラメント層と基材層とを有し、これら両層が部分的に接合されて所定パターンの接合部が形成されており、前記フィラメント層が部分的に片面側に突出して多数の内部空洞の凸部を形成している立体シートであって、前記所定パターンの接合部は、非連続的に配置された多数の小接合部からなり、前記立体シートに、複数の小接合部に周囲を取り囲まれた閉鎖領域が多数形成されており、各閉鎖領域内の前記長繊維は、実質的にその総てが、その配向方向の前後に位置する他の閉鎖領域との境界部において、前記小接合部に固定されている立体シートを提供することにより前記目的を達成したものである。 The present invention has a filament layer composed of long fiber tows and a base material layer, and these layers are partially joined to form a joint portion of a predetermined pattern, and the filament layer is partly on one side. It is a three-dimensional sheet that protrudes to the side and forms convex portions of a large number of internal cavities, and the joint portion of the predetermined pattern is composed of a large number of small joint portions that are discontinuously arranged. A plurality of closed regions surrounded by a plurality of small joints are formed, and the long fibers in each closed region are substantially all of the other closed regions located before and after the orientation direction. The object is achieved by providing a three-dimensional sheet that is fixed to the small joint at the boundary.
本発明の立体シートは、柔軟性に富み、基材層側の面を比較的平坦に形成することができるものである。また、シート全体のひずみやゆがみが少ない立体シートが形成できる。本発明の立体シートは、様々な用途に用いることができるが、吸収性物品用のシート、特に表面シート用に適している。 The three-dimensional sheet of the present invention is rich in flexibility and can form the surface on the base material layer side relatively flat. Further, a three-dimensional sheet with less distortion and distortion of the entire sheet can be formed. The three-dimensional sheet of the present invention can be used for various applications, but is suitable for a sheet for absorbent articles, particularly for a surface sheet.
以下本発明を、その好ましい実施形態に基づき図面を参照しながら説明する。
本発明の立体シートの一実施形態としての立体シート1は、図1〜図5に示すように、長繊維のトウからなるフィラメント層2と、基材層3からなる。
長繊維のトウは、多数の長繊維(フィラメント)の集合体であって、長繊維が配向方向が概ね揃っているものである。
The present invention will be described below based on preferred embodiments with reference to the drawings.
As shown in FIGS. 1 to 5, the three-
The long fiber tow is an aggregate of a large number of long fibers (filaments), and the long fibers are substantially aligned in the orientation direction.
フィラメント層を構成する長繊維は、肌触りや風合いおよび外観の点からその繊維径が0.5〜20dtex、特に1〜10dtexであることが好ましい。 The long fibers constituting the filament layer preferably have a fiber diameter of 0.5 to 20 dtex, particularly 1 to 10 dtex from the viewpoint of touch, texture and appearance.
フィラメント層2を構成する長繊維21は、図2に示すように、立体シート1を平面視したときに概ね一方向に延びている(以下、この方向を長繊維の配向方向又はシートのX方向ともいう)。本実施形態の立体シート1におけるX方向は、立体シート1の製造時の機械方向でもある。
As shown in FIG. 2, the
基材層3は、繊維集合体から構成されている。ここでいう繊維集合体は、不織布も含む概念である。
The
フィラメント層2と基材層3とは、所定パターンの接合部で部分的に接合されている。具体的には、フィラメント層2と基材層3とは、図2に示すように、巨視的に見て格子状に形成された接合部で接合されている。
The
本実施形態の接合部は、図2に示すように、巨視的に見ると格子状パターンに形成されているが、図3に示すように、微視的に見ると、非連続的に配置された多数の小接合部44,44・・からなる。
非連続的に配置されているとは、小接合部が連なって連続線状の接合部を形成していないことを意味する。
小接合部は、最も長い方向の長さL1(図3参照)が0.1〜30mm、特に0.3〜15mmであることが、柔軟性及び基材層側の平坦性の向上等の観点から好ましい。
The joints of this embodiment are formed in a lattice pattern when viewed macroscopically as shown in FIG. 2, but are arranged discontinuously when viewed microscopically as shown in FIG. It consists of a large number of
The term “discontinuously arranged” means that the small joints are not connected to form a continuous linear joint.
The small joint portion has a length L1 (see FIG. 3) in the longest direction of 0.1 to 30 mm, particularly 0.3 to 15 mm, from the viewpoint of improving flexibility and flatness on the base material layer side. To preferred.
立体シート1には、格子状パターンの接合部によって、図2及び図3に示すように、複数の小接合部44に周囲を取り囲まれた閉鎖領域43が多数形成されている。本実施形態の立体シート1には、隣接する閉鎖領域43,43同士間を小接合部の集合からなる間欠接合線41,42によって仕切られたかたちで、菱形の閉鎖領域43が多数形成されている。各閉鎖領域43は、一群の小接合部、より具体的には、小接合部からなる間欠接合線に周囲を取り囲まれている。
As shown in FIGS. 2 and 3, a large number of closed
各閉鎖領域43内の長繊維は、図3に示すように、実質的にその総てが、その配向方向(X方向)の前後に位置する他の閉鎖領域間との境界部41,42において、小接合部44に固定されている。例えば、図3中の長繊維21aは、その配向方向の前後における一端部側が小接合部44a、他端部側が小接合部44a’に固定されており、長繊維21c及び21c’は、それぞれ、その配向方向の前後の一端部側が小接合部44c、他端部側が小接合部44c’に固定されている。また、長繊維21bは、その配向方向の前後の一端部側が小接合部44b、他端部側が小接合部44b’に固定されている。尚、長繊維21c’は、一端部側が小接合部44b、他端部側が小接合部44b’にも固定されている。
尚、本実施形態においては、各閉鎖領域と他の隣接する閉鎖領域間との境界部は、間欠接合線41,42によって形成されている。
As shown in FIG. 3, substantially all of the long fibers in each closed
In the present embodiment, the boundary between each closed region and another adjacent closed region is formed by intermittent
実質的にその総てとは、閉鎖領域43内に配された長繊維の全数の内の10%程度が配向方向の前後の何れか又は両方において固定されていない場合を許容する趣旨である。但し、閉鎖領域43内に配された長繊維の全数の内の95%以上、特に全数がその配向方向の前後両方において固定されていることが好ましい。長繊維が小接合部に固定されている態様としては、長繊維が基材層3に固定されていても良いし、基材層に固定された長繊維に固定されていても良い。
The term “substantially all” means that about 10% of the total number of long fibers arranged in the closed
本実施形態においては、閉鎖領域同士間の境界部を形成している間欠接合線41,42を、図3に示すように、それぞれ多数の小接合部44が直列に間欠配置されてなる複数本の接合部列から構成し、相隣接する接合部列における小接合部同士の中心位置を、前記長繊維の配向方向に直交する方向(Y方向)にずらすことにより、閉鎖領域43内の総ての長繊維がその配向方向の前後両側において小接合部において固定されるようにしてある。
柔軟性及び基材層側の平坦性の向上等の観点から、各接合部列を構成する小接合部44の配置ピッチP1(図3参照)は0.15〜60mm、特に0.5〜30mmであることが好ましく、各接合部列内において隣接する小接合部44a,44b間の間隔〔接合部列が延びる方向Lにおける間隔(P1−L1),図3参照〕は0.05〜30mm、特に0.2〜15mmであることが好ましい。
In the present embodiment, as shown in FIG. 3, the intermittent
From the viewpoint of improving flexibility and flatness on the base material layer side, the arrangement pitch P1 (see FIG. 3) of the small
各閉鎖領域43内の長繊維21における、小接合部44に固定された固定部間の部分は、基材層3又は他の長繊維21に固定されていない。そして、その固定されていない部分が、図1,図4及び図5に示すように、円弧状に湾曲して立体シート1の片面側に、多数の凸部5を形成している。凸部5は、一つの凸部に着目したときに、その前後左右に他の凸部が位置している。即ち、凸部5は、長繊維の配向方向(X方向)及びそれに直交する方向(Y方向)の両方向に非連続的に形成されている。
A portion between the fixed portions fixed to the
本実施形態の立体シート1は、上述したように、閉鎖領域43内の長繊維の実質的に総てが、その繊維方向の前後両側において、閉鎖領域43同士の境界部を形成する小接合部44に固定されているため、凸部5は、形状安定性に優れると共に、その表面に、概ね一方向(X方向)に配向した長繊維がきれいに表れており外観が美麗である。また、長繊維が概ね一方向に揃っていることによって、表面が滑らかである。
As described above, in the three-
しかも、閉鎖領域43が、連続線状の接合部ではなく、小接合部の集合体からなる接合部によって画成されているため、シートが柔軟であり、また、小接合部間の隙間で接合部の応力が緩和されるため、基材層3側の面にうねりが生じることを防止することができる。
In addition, since the closed
本実施形態の立体シート1における基材層3側の面は、図4に示すように、間欠接合線41,42が形成された部位がやや窪んでいる程度で、全体として見れば概ね平坦である。また、間欠接合線41,42が形成された部位、より詳細には、小接合部44が形成された部位は、他の部分に比して厚みが小さく且つ密度が大きくなっている。
本発明の立体シート1は、基材層3側の面が平坦であるものに制限されない。用途等に応じて、凹凸を形成する2次加工を施しても良い。
As shown in FIG. 4, the surface on the
The three-
尚、立体シート1におけるフィラメント層2側の面は、上述したように凸部5が多数形成されており、間欠接合線41,42が形成された部位が相対的に大きく窪んでいる。即ち、フィラメント層2側の面は凹凸を有している。この凹凸部によって、身体から排泄される液を吸収する吸収性物品の表面シートとして用いた場合、ムレ、カブレの発生の防止、肌触りの向上等を図ることができる。
The surface on the
本実施形態の立体シート1における小接合部44(巨視的にみれば格子状パターンの接合部)は、フィラメント層2と基材層3とを重ね合わせた後、これらを部分的に加熱及び加圧、または超音波エンボスすることにより形成されている。
After joining the
次に、本発明の立体シートの製造方法について、上述した立体シート1を製造する場合を例にして説明する。
先ず、長繊維のトウを所定の幅に拡げてフィラメント層2を形成し、そのフィラメント層2上に、熱収縮性を有する繊維集合体からなる基材層3を積層する。基材層3を構成する繊維集合体は、不織布化していないウエブの状態でも不織布であっても良い。また、基材層3上にフィラメント層2を形成しても良い。
Next, the manufacturing method of the three-dimensional sheet of this invention is demonstrated taking the case of manufacturing the three-
First, a
そして、その積層体に対して熱エンボス処理、超音波エンボス処理、接着剤を用いた接合等の一体化処理を施して、フィラメント層2と基材層3とを厚み方向に一体化させる。この一体化処理により、巨視的には図2に示すような格子状の接合部、微視的には図3に示すように配置された多数の非連続的な小接合部が形成される。この一体化処理には、好ましくは小接合部44に対応する小さな突起が所定のパターンで多数配置されたエンボスロールや加圧板等を用いる。
Then, the laminate is subjected to an integration process such as a heat embossing process, an ultrasonic embossing process, or a bonding using an adhesive to integrate the
そして、この積層体に対してスルーエア等の手法で熱処理を施し、基材層3を熱収縮させる。基材層3の熱収縮により、閉鎖領域43内の長繊維21の中央部分が、基材層3から離間するように隆起し、高さのある凸部5が多数形成される。凸部5の内部は、基材層から十分に隆起しきれずにいるフィランメント層の下層側の繊維が屈曲しながら存在して充填している。尚、基材層3を熱収縮させる際には、長繊維の配向方向(X方向)及びそれに直交する方向(Y方向)の両方向に収縮させても良いし、テンター等を用いてX方向のみに収縮させても良い。少なくともX方向に収縮させることが好ましい。凸部5の内部は、フィランメント層及び/又は基材層を構成する繊維によって満たされていることが好ましい。内部が繊維に満たされるようにする観点から、基材層3の収縮は、X方向及びY方向の両方向を収縮させることが好ましい。
Then, the laminated body is subjected to a heat treatment by a method such as through air, and the
フィラメント層2を構成する長繊維及び基材層3を構成する繊維としては、それぞれ、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂、ナイロン等のポリアミド系樹脂、これらの重合体や変成物、これらの2種以上からなる複合繊維(例えばポリエチレン/ポリプロピレン複合繊維、ポリエチレン/ポリエステル複合繊維)、レーヨン、コットン等のセルロース系繊維等が挙げられる。
特に、フィラメント層2及び/又は基材層3は、熱融着による接着性が良いことから、ポリオレフイン繊維等の熱可塑性繊維(熱可塑性樹脂からなる繊維)、特に、ポリエチレン/ポリプロピレン複合繊維、ポリエチレン/ポリエステル複合繊維等を含むことが好ましい。但し、ポリオレフィン繊維などの熱可塑性繊維は、一般にその表面が親水性でないので吸収性に乏しい。従って、吸収性物品用の表面シートとして用いる場合は、表面が親水性になるように、界面活性剤や親水化物で表面処理したり含有させたりして親水化することが好ましい。
The filaments constituting the
In particular, since the
特に、フィラメント層2を構成する繊維は、基材層との接合性を考慮すると、ポリオレフィン系樹脂やそれらの共重合物、変成物を用いることが好ましく、更にポリエステル系、ポリアミド系等の他の樹脂と組み合わせた複合繊維等も用いることができる。
In particular, the fiber constituting the
熱収縮性を有する繊維集合体からなる基材層3を用い、該基材層3を熱収縮させて凸部5を形成する場合の繊維集合体としては、凸部5の形成性や吸収性や風合い等の観点から、熱収縮性繊維を含む繊維集合体を好ましく用いることができる。
As the fiber aggregate in the case where the
熱収縮性繊維としては、熱処理により捲縮を発現して収縮する熱捲縮性繊維が好ましく、特に立体的な捲縮を発現する潜在捲縮性繊維が好ましい。潜在捲縮性繊維は、例えば収縮率の異なる2種類の熱可塑性ポリマー材料を成分とする偏心芯鞘型複合繊維又はサイド・バイ・サイド型複合繊維からなり、その例としては、特開平9−296325号公報や特許2759331号公報に記載のものが挙げられる。収縮率の異なる2種類の熱可塑性ポリマー材料の例としては、例えばエチレン−プロピレンランダム共重合体(EP)とポリプロピレン(PP)との組み合わせが、立体シート1の柔らかさの点で好適である。
As the heat-shrinkable fiber, a heat-crimpable fiber that develops crimps by heat treatment and shrinks is preferable, and a latent crimpable fiber that expresses three-dimensional crimps is particularly preferable. The latent crimpable fiber is composed of, for example, an eccentric core-sheath type composite fiber or a side-by-side type composite fiber containing two types of thermoplastic polymer materials having different shrinkage rates as an example. The thing of 296325 gazette and patent 2759331 gazette is mentioned. For example, a combination of an ethylene-propylene random copolymer (EP) and polypropylene (PP) is preferable from the viewpoint of the softness of the three-
潜在捲縮性繊維を含む繊維集合体の収縮により、凸部を形成させる場合、熱収縮前の基材層3に含有させる潜在捲縮性繊維の量は、熱収縮前の基材層3の重量に対して30重量%以上、特に50〜100重量%であることが好ましい。
潜在捲縮性繊維を含む基材層3に用いると、これを熱収縮して得られた立体シート1は、捲縮した潜在捲縮性繊維によって、良好な圧縮回復性や伸張回復性を示すため、例えば吸収性物品の表面シート等として用いた場合に、着用者の動きに対する追従性に優れるので好ましい。
When forming a convex part by shrinkage | contraction of the fiber aggregate containing a latent crimpable fiber, the quantity of the latent crimpable fiber contained in the
When used for the
本実施形態の立体シート1は、様々な用途に用いることができる。
例えば、液透過性の表面シート、液不透過性の裏面シート及びこれら両シート間に介在された液保持性の吸収体を具備する吸収性物品の表面シートとして特に好ましく用いることができる。その場合、立体シート1は、基材層3側が吸収体4側に向くように配することが好ましい。
このような吸収性物品としては、生理用ナプキン、パンティライナー、使い捨ておむつ、尿取りパッド、母乳吸収パッド等の、身体からの排泄液吸収用の吸収性物品を典型例として挙げることができる。
立体シート1を、このような吸収性物品の表面シートとしても用いることによって、肌触りが良好で、吸収性能に優れた吸収性物品が得られる。
The three-
For example, it can be particularly preferably used as a surface sheet of an absorbent article comprising a liquid-permeable top sheet, a liquid-impermeable back sheet, and a liquid-retaining absorbent interposed between the two sheets. In that case, it is preferable to arrange the three-
Typical examples of such absorbent articles include absorbent articles for absorbing excretory fluids from the body, such as sanitary napkins, panty liners, disposable diapers, urine absorption pads, and breast milk absorption pads.
By using the three-
生理用ナプキン等、着用者の前後方向にその長手方向を一致させて用いられる吸収性物品においては、その長手方向に、長繊維の配向方向(立体シートのX方向)を一致させると、前後方向への液の拡散性を高める一方、幅方向への液の拡散を抑えることができ、横漏れ防止性を向上させることができる。 In an absorbent article such as a sanitary napkin that is used with its longitudinal direction aligned with the longitudinal direction of the wearer, when the longitudinal direction is aligned with the longitudinal direction (X direction of the three-dimensional sheet), the longitudinal direction While improving the diffusibility of the liquid to a surface, the spreading | diffusion of the liquid to the width direction can be suppressed and side leakage prevention property can be improved.
また、本実施形態の立体シート1は、清拭シート、清掃シートとして用いることもできる。例えば清拭シートとしては、顔やお尻等の肌のお手入れ用、清掃シートとしては、トイレ、キッチン、床等の清掃用に用いることができる。清拭シートや清掃シートは、薬液等を含浸又は塗布した湿式シートであっても良いし、薬液等を含浸等させない乾式シートであっても良い。
Moreover, the three-
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に制限されない。
巨視的に見た接合部のパターンは、格子状に限られず、巨視的に見て曲線状の閉鎖型パターンでもよく、閉鎖領域を形成し得る他の様々なパターンとすることができる。
例えば、図6に示すようなパターンであっても良い。図6においては、多数の円形の小接合部44’によって、立体シートに、正六角形状の閉鎖領域43’が多数形成されている。
As mentioned above, although one Embodiment of this invention was described, this invention is not restrict | limited to embodiment mentioned above.
The pattern of the joint portion viewed macroscopically is not limited to the lattice shape, but may be a closed curved pattern viewed macroscopically, and may be various other patterns that can form a closed region.
For example, a pattern as shown in FIG. 6 may be used. In FIG. 6, a number of regular hexagonal
また、立体シートに形成する小接合部は、図1や図6に示すもののように実質的に総てが同じ形状のものであっても良いが、異なる形状の小接合部を2種以上組み合わせても良い。図7は、図6に示す円Cのなかに示された3つの円形の小接合部に代えて、一つの長円形の小接合部を設けた例である。尚、小接合部の形状は、長円形、円形、楕円形、卵形、矩形、菱形、ハート形等とすることができる。 Further, the small joints formed on the three-dimensional sheet may have substantially the same shape as shown in FIGS. 1 and 6, but two or more kinds of small joints having different shapes are combined. May be. FIG. 7 is an example in which one oval small joint portion is provided instead of the three circular small joint portions shown in the circle C shown in FIG. 6. In addition, the shape of a small junction part can be made into an ellipse, a circle, an ellipse, an egg shape, a rectangle, a rhombus, a heart shape, etc.
凸部5は、基材層3からフィラメント層2を離間させて、内部空洞にしてもよい。内部空洞は、フィラメント層の繊維量や繊維の剛性を調整したり、X方向のみを収縮させるなどして達成できる。
The
1 立体シート
2 フィラメント層
3 基材層
44 小接合部
5 凸部
DESCRIPTION OF
Claims (8)
前記所定パターンの接合部は、非連続的に配置された多数の小接合部からなり、前記立体シートに、複数の小接合部に周囲を取り囲まれた閉鎖領域が多数形成されており、
各閉鎖領域内の前記長繊維は、実質的にその総てが、その配向方向の前後に位置する他の閉鎖領域との境界部において、前記小接合部に固定されている立体シート。 It has a filament layer made of long fiber tows and a base material layer, and these two layers are partially joined to form a joint portion of a predetermined pattern, and the filament layer partially projects to one side. A three-dimensional sheet forming a large number of convex portions,
The joint portion of the predetermined pattern is composed of a large number of small joint portions arranged discontinuously, and the solid sheet is formed with a large number of closed regions surrounded by a plurality of small joint portions,
The three-dimensional sheet in which substantially all of the long fibers in each closed region are fixed to the small joint at a boundary portion with other closed regions located before and after the orientation direction.
前記表面シートが、請求項1記載の立体シートからなり、該立体シートは、前記基材層側が前記吸収体側に向くように配されている吸収性物品。 An absorbent article comprising a liquid-permeable top sheet, a liquid-impermeable back sheet and a liquid-retaining absorbent interposed between the two sheets,
The absorbent sheet according to claim 1, wherein the surface sheet is arranged such that the base material layer side faces the absorber side.
長繊維のトウからなるフィラメント層と熱収縮性繊維を含む基材層とを積層する工程、その積層体に所定の接合処理を施して、前記所定パターンの接合部を形成する工程、及び接合部を形成した積層体に熱処理を施して前記基材層を少なくとも前記長繊維の配向方向と同方向に熱収縮させる工程を具備する立体シートの製造方法。
It is a manufacturing method of the solid sheet according to claim 2,
A step of laminating a filament layer made of long fiber tows and a base material layer containing heat-shrinkable fibers, a step of subjecting the laminate to a predetermined bonding treatment to form a bonded portion of the predetermined pattern, and a bonded portion A method for producing a three-dimensional sheet, comprising a step of heat-treating the laminated body on which the base material is formed to thermally shrink the base material layer in at least the same direction as the orientation direction of the long fibers.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004055822A JP4108050B2 (en) | 2004-03-01 | 2004-03-01 | 3D sheet |
CNB200510051731XA CN100446741C (en) | 2004-03-01 | 2005-03-01 | Three-dimensional sheet |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004055822A JP4108050B2 (en) | 2004-03-01 | 2004-03-01 | 3D sheet |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005245483A true JP2005245483A (en) | 2005-09-15 |
JP4108050B2 JP4108050B2 (en) | 2008-06-25 |
Family
ID=35026551
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004055822A Expired - Fee Related JP4108050B2 (en) | 2004-03-01 | 2004-03-01 | 3D sheet |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4108050B2 (en) |
CN (1) | CN100446741C (en) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009131593A (en) * | 2007-11-02 | 2009-06-18 | Kao Corp | Absorbent articles |
JP2010148730A (en) * | 2008-12-25 | 2010-07-08 | Kao Corp | Surface sheet of absorbent article |
WO2011122277A1 (en) * | 2010-03-30 | 2011-10-06 | 三井化学株式会社 | Nonwoven fabric |
US8450556B2 (en) | 2007-08-28 | 2013-05-28 | Kao Corporation | Shaped sheet and absorbent article using the same |
WO2014024643A1 (en) * | 2012-08-08 | 2014-02-13 | 花王株式会社 | Composite sheet manufacturing method |
JP2015112340A (en) * | 2013-12-12 | 2015-06-22 | 花王株式会社 | Top sheet of absorbent article and absorbent article |
JP2015188453A (en) * | 2014-03-27 | 2015-11-02 | 大王製紙株式会社 | Absorbent article manufacturing method and absorbent article |
WO2016185999A1 (en) * | 2015-05-19 | 2016-11-24 | 株式会社瑞光 | Stretchable laminate sheet and disposable article of wear |
US20200345563A1 (en) * | 2019-05-03 | 2020-11-05 | The Procter & Gamble Company | Nonwoven webs with one or more repeat units |
JPWO2020095952A1 (en) * | 2018-11-08 | 2021-09-24 | ユニ・チャーム株式会社 | Absorbent article |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3016625B1 (en) * | 2013-07-02 | 2017-07-26 | Fitesa Germany GmbH | Non-woven fabric and process for forming the same |
EP3467175A1 (en) | 2017-10-03 | 2019-04-10 | Fitesa Germany GmbH | Nonwoven fabric and process for forming the same |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SE514391C2 (en) * | 1997-12-03 | 2001-02-19 | Sca Hygiene Prod Ab | Absorbent articles |
JP3875007B2 (en) * | 2000-09-01 | 2007-01-31 | ユニ・チャーム株式会社 | Absorbent article using surface layer having continuous filament and method for producing the same |
JP4090703B2 (en) * | 2001-04-20 | 2008-05-28 | ユニ・チャーム株式会社 | Absorbent articles |
-
2004
- 2004-03-01 JP JP2004055822A patent/JP4108050B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-03-01 CN CNB200510051731XA patent/CN100446741C/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8450556B2 (en) | 2007-08-28 | 2013-05-28 | Kao Corporation | Shaped sheet and absorbent article using the same |
JP2009131593A (en) * | 2007-11-02 | 2009-06-18 | Kao Corp | Absorbent articles |
JP2010148730A (en) * | 2008-12-25 | 2010-07-08 | Kao Corp | Surface sheet of absorbent article |
CN102822406A (en) * | 2010-03-30 | 2012-12-12 | 三井化学株式会社 | Nonwoven fabric |
EP2554731A4 (en) * | 2010-03-30 | 2014-01-15 | Mitsui Chemicals Inc | NONWOVEN FABRIC |
JP5592937B2 (en) * | 2010-03-30 | 2014-09-17 | 三井化学株式会社 | Non-woven |
WO2011122277A1 (en) * | 2010-03-30 | 2011-10-06 | 三井化学株式会社 | Nonwoven fabric |
US9856591B2 (en) | 2010-03-30 | 2018-01-02 | Mitsui Chemicals, Inc. | Nonwoven fabric |
KR101477881B1 (en) * | 2010-03-30 | 2014-12-30 | 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 | Nonwoven fabric |
RU2635153C2 (en) * | 2012-08-08 | 2017-11-09 | Као Корпорейшн | Method for producing composite sheet |
WO2014024643A1 (en) * | 2012-08-08 | 2014-02-13 | 花王株式会社 | Composite sheet manufacturing method |
JP2014034145A (en) * | 2012-08-08 | 2014-02-24 | Kao Corp | Production method of composite sheet |
JP2015112340A (en) * | 2013-12-12 | 2015-06-22 | 花王株式会社 | Top sheet of absorbent article and absorbent article |
KR20160138399A (en) * | 2014-03-27 | 2016-12-05 | 다이오 페이퍼 코퍼레이션 | Method for producing absorbent article and absorbent article |
EP3123993A4 (en) * | 2014-03-27 | 2017-10-18 | Daio Paper Corporation | Method for producing absorbent article and absorbent article |
KR102287484B1 (en) * | 2014-03-27 | 2021-08-06 | 다이오 페이퍼 코퍼레이션 | Method for producing absorbent article and absorbent article |
JP2015188453A (en) * | 2014-03-27 | 2015-11-02 | 大王製紙株式会社 | Absorbent article manufacturing method and absorbent article |
US10470945B2 (en) | 2014-03-27 | 2019-11-12 | Daio Paper Corporation | Method for producing absorbent article |
WO2016185999A1 (en) * | 2015-05-19 | 2016-11-24 | 株式会社瑞光 | Stretchable laminate sheet and disposable article of wear |
US10617573B2 (en) | 2015-05-19 | 2020-04-14 | Zuiko Corporation | Stretchable laminate sheet and disposable worn article |
JPWO2020095952A1 (en) * | 2018-11-08 | 2021-09-24 | ユニ・チャーム株式会社 | Absorbent article |
US20200345563A1 (en) * | 2019-05-03 | 2020-11-05 | The Procter & Gamble Company | Nonwoven webs with one or more repeat units |
US11999150B2 (en) * | 2019-05-03 | 2024-06-04 | The Procter & Gamble Company | Nonwoven webs with one or more repeat units |
US12043019B2 (en) | 2019-05-03 | 2024-07-23 | The Procter & Gamble Company | Nonwoven webs with one or more repeat units |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN100446741C (en) | 2008-12-31 |
CN1663547A (en) | 2005-09-07 |
JP4108050B2 (en) | 2008-06-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101389693B1 (en) | Absorbent articles | |
KR102400293B1 (en) | Absorbent article | |
CN101970211B (en) | Embossing roller device, use the manufacture method of the surface patch of this device and use the absorbent commodity of this surface patch | |
JP4255440B2 (en) | 3D sheet | |
US20100179494A1 (en) | Absorptive article | |
JP3611761B2 (en) | Absorbent articles | |
JP4416490B2 (en) | Absorbent articles | |
US20040116884A1 (en) | Body fluid absorbing article | |
JP2010148730A (en) | Surface sheet of absorbent article | |
JP3880502B2 (en) | Top sheet for absorbent articles | |
JP4108050B2 (en) | 3D sheet | |
JP4812614B2 (en) | Absorbent articles | |
JP6355808B2 (en) | Absorbent articles | |
JP6338850B2 (en) | Absorbent articles | |
JP5449056B2 (en) | Absorbent article surface sheet | |
JP5180660B2 (en) | Absorbent articles | |
JP3989477B2 (en) | Method for manufacturing surface sheet of absorbent article | |
TWI713628B (en) | Absorbent articles | |
JP4282428B2 (en) | Composite sheet | |
JP6105897B2 (en) | Absorbent articles | |
KR101168193B1 (en) | Topsheet of absorbent article and absorbent article | |
JP4781213B2 (en) | Absorbent articles | |
JP6632343B2 (en) | Absorbent articles | |
JP6436708B2 (en) | Absorbent articles | |
JPWO2018020688A1 (en) | Patent application title: Laminated nonwoven fabric for liquid permeable sheet of absorbent article, and use of the laminated nonwoven fabric for liquid permeable sheet of absorbent article |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061218 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070727 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070731 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070928 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080401 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080401 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4108050 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |