JP4812614B2 - Absorbent articles - Google Patents
Absorbent articles Download PDFInfo
- Publication number
- JP4812614B2 JP4812614B2 JP2006352147A JP2006352147A JP4812614B2 JP 4812614 B2 JP4812614 B2 JP 4812614B2 JP 2006352147 A JP2006352147 A JP 2006352147A JP 2006352147 A JP2006352147 A JP 2006352147A JP 4812614 B2 JP4812614 B2 JP 4812614B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- absorbent article
- sheet
- convex
- wing
- row
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
Description
本発明は、経血やおりもの、尿などの、身体から排出される液を吸収する為の吸収性物品に関し、詳しくは、吸収性本体の両側にウイング部を有する吸収性物品に関する。 The present invention relates to an absorbent article for absorbing liquid discharged from the body, such as menstrual blood, vaginal discharge, and urine. Specifically, the present invention relates to an absorbent article having wing portions on both sides of an absorbent main body.
従来、生理用ナプキン等の吸収性物品として、液保持性の吸収層及び液不透過性の防漏層を具備する縦長の吸収性本体と、該吸収性本体の両側に設けられた一対のウイング部とを有するものが知られている。
ウイング部は、使用中における吸収性物品の位置ズレやヨレを防止したり、吸収性物品を固定するショーツ等の下着が汚れることを防止するものである。
一般に、ウイング部は、非肌当接面側の面に粘着部が設けられており、吸収性物品をショーツ等に固定する際に、クロッチ部の側縁に沿って折り曲げられ、該粘着部を介してクロッチ部の非肌対向面に固定される。
Conventionally, as an absorbent article such as a sanitary napkin, a vertically long absorbent main body having a liquid-retaining absorbent layer and a liquid-impermeable leak-proof layer, and a pair of wings provided on both sides of the absorbent main body And a part having a part.
The wing portion prevents misalignment and twisting of the absorbent article during use, and prevents the underwear such as shorts for fixing the absorbent article from becoming dirty.
In general, the wing portion is provided with an adhesive portion on the non-skin contact surface side, and when the absorbent article is fixed to shorts or the like, the wing portion is bent along the side edge of the crotch portion, and the adhesive portion is It is fixed to the non-skin facing surface of the crotch part.
ウイング部を有する吸収性物品として、特許文献1には、不織布表面にプラスチックフィルム細片をストライプ状に接合してなる複合シートを、ウイング部の少なくとも一部に設けるとともに、前記細片の向きをナプキン長手方向に実質的に一致させてある生理用ナプキンが記載されている。
また、特許文献2には、捲縮した捲縮性繊維及び熱融着性繊維を含み伸縮性を有する不織布を用いてウイング部を構成し、該不織布に形成する熱融着部の形成パターンを異ならせることにより、該ウイング部に伸縮性が異なる複数の領域を設けた吸収性物品が記載されている。
As an absorbent article having a wing portion,
特許文献1によれば、特許文献1記載の生理用ナプキンは、プラスチックフィルムの細片の向きがナプキン長手方向に実質的に一致させてあり、ウイング部が、ナプキン長手方向に沿って折れ曲がり易いため、ウイング部がショーツのクロッチ部の側縁に沿って正確に折れ曲がる。
しかし、ウイング部を構成する複合シートに設けられたプラスチックフィルムの細片が肌に触れるため肌触り等の風合いが劣り、また、プラスチックフィルムが固定されている部分が肌に密着して空気の流通を妨げるため、通気性も不十分である。
また、特許文献2の吸収性物品においては、ウイング部を構成する不織布における前記熱融着部を設けた部分が凹部となっているが、ウイング部の基部付近に良好な伸縮性を与えるためには、その部分の熱融着部の数をなるべく少なくする必要がある。そのため、ウイング部の基部付近に、良好な折れ曲がり易さと良好な通気性とを同時に付与することは難しい。
According to
However, because the plastic film strips provided on the composite sheet that composes the wing part touch the skin, the texture such as the touch is inferior, and the part where the plastic film is fixed adheres to the skin and the air flows. In order to prevent it, the air permeability is also insufficient.
Moreover, in the absorbent article of
従って、本発明の目的は、ウイング部が、吸収性物品の長手方向に沿って優先的に折れ曲がることによって、吸収性物品の幅方向に延びる折りジワが生じ難く、着用者に違和感を与えることを防止でき、また、ウイング部の通気性が良好であり、ムレ等が生じ難い吸収性物品を提供することにある。 Therefore, the object of the present invention is to prevent folding wrinkles extending in the width direction of the absorbent article from preferentially folding along the longitudinal direction of the absorbent article, and to give the wearer an uncomfortable feeling. An object of the present invention is to provide an absorbent article that can be prevented, has good air permeability at the wing, and is less prone to stuffiness.
本発明は、吸収層及び防漏層を具備する縦長の吸収性本体と、該吸収性本体の両側に設けられた一対のウイング部とを有する吸収性物品において、前記ウイング部の少なくとも肌当接面側が、不織布からなる上層とシート状物からなる下層とが部分的に接合されて多数の接合部が形成されている立体シートからなり、前記立体シートは、前記上層が、前記接合部以外の部分において着用者の肌側に向けて突出して多数の凸部を形成しており、該凸部及び該接合部は、交互に且つ一方向に列をなすように配置され、更に該列が多列に配置されており、一の列における任意の一つの凸部に着目したときに、該列に隣り合う左右の列においては、該一つの凸部と隣り合う位置に凸部が位置しておらず、前記立体シートは、前記各列が延びる方向を吸収性物品の長手方向と略一致させて配されている、吸収性物品を提供することにより前記目的を達成したものである。 The present invention relates to an absorbent article having a vertically long absorbent main body having an absorbent layer and a leak-proof layer, and a pair of wing portions provided on both sides of the absorbent main body. The surface side is composed of a three-dimensional sheet in which an upper layer made of non-woven fabric and a lower layer made of a sheet-like material are partially joined to form a large number of joints, and the three-dimensional sheet has the upper layer other than the joints The portion protrudes toward the wearer's skin side to form a large number of convex portions, and the convex portions and the joint portions are arranged alternately and in a line in one direction. When a focus is placed on any one convex portion in one row, and the left and right rows adjacent to the row have a convex portion located at a position adjacent to the one convex portion. The three-dimensional sheet absorbs the direction in which each row extends. It is arranged substantially aligned with the longitudinal direction of the sex article is obtained by achieving the above object by providing an absorbent article.
本発明の吸収性物品は、ウイング部が、吸収性物品の長手方向に沿って優先的に折れ曲がることによって、吸収性物品の幅方向に延びる折りジワが生じ難く、着用者に違和感を与えることを防止でき、また、ウイング部の通気性が良好であり、ムレ等が生じ難い。 In the absorbent article of the present invention, the wing portion is preferentially bent along the longitudinal direction of the absorbent article, so that folding wrinkles extending in the width direction of the absorbent article are unlikely to occur, and the wearer feels uncomfortable. It can be prevented, and the air permeability of the wing portion is good, so that it is difficult to cause stuffiness or the like.
以下、本発明をその好ましい実施形態に基づき図面を参照しながら説明する。
本発明の吸収性物品の第1実施形態である生理用ナプキン1は、図1及び図2に示すように、液保持性の吸収層20及び液不透過性の防漏層30を具備する縦長の吸収性本体6と、吸収性本体6の長手方向の両側に設けられた一対のウイング部7,7とを有してなる。
Hereinafter, the present invention will be described based on preferred embodiments with reference to the drawings.
The
吸収層20は、図2に示すように、液透過性の表面シート21と液保持性の吸収体22とからなり、防漏層30は、液不透過性又は液難透過性の裏面シート31からなる。吸収体22は、表面シート21と裏面シート31との間に挟持固定されている。表面シート21、吸収体22及び裏面シート31は一体化されて吸収性本体6を構成している。吸収性本体6の非肌当接面には、吸収性本体6をショーツに固定するための本体粘着部(図示略)が設けられている。
As shown in FIG. 2, the
本実施形態のナプキン1における各ウイング部7は、図2に示すように、少なくとも肌当接面側が、不織布からなる上層2とシート状物からなる下層3とが部分的に接合されて多数の接合部4が形成されている立体シート10からなる。上層2は、ウイング部7の肌当接面を形成している。下層3は、上層2の非肌当接面側に配されている。
As shown in FIG. 2, each
立体シート10は、図3に示すように、不織布からなる上層2が、前記接合部4以外の部分において着用者の肌側に向けて突出して多数の凸部5を形成しており、該凸部5及び該接合部4は、交互に且つ一方向に列をなすように配置され、更に該列が多列に配置されており、一の列における任意の一つの凸部に着目したときに、該列に隣り合う左右の列においては、該一つの凸部と隣り合う位置に凸部が位置していない。
As shown in FIG. 3, the three-
本実施形態の生理用ナプキン1においては、図1及び図2に示すように、吸収性本体6の長手方向両側部にサイド防漏部8,8が形成されており、サイド防漏部8,8も、上記立体シート10によって形成されている。
立体シート10は、サイド防漏部8を構成する部分と、吸収性本体6から側方に延出して、ウイング部7の一部を構成している部分とを有している。
ウイング部7は、図2に示すように、立体シート10における、吸収性本体6から側方に延出した部分と、上述した裏面シート31における、吸収性本体6から側方に延出した部分31aとの2層構造を有し、ウイング部7における立体シート10と裏面シートの延出部分31aとの間は接着剤等により接合一体化されている。ウイング部7の非肌当接面側の面には、該ウイング部7を、ショーツのクロッチ部の非肌対向面に固定するための、粘着部71が形成されている。クロッチ部の非肌対向面には、上下層からなる2層構造のクロッチ部における上層の下面も含まれる。
In the
The three-
As shown in FIG. 2, the
本実施形態における立体シート10についてより具体的に説明する。
立体シート10は、上層2と下層3からなる2層構造を有し、上層2と下層3とは多数の接合部4において部分的に接合されている。上層2は、接合部4以外の部分において着用者の肌側に向けて突出しており凸部5を形成している。凸部5の内部は空洞になっている。
The three-
The three-
本実施形態においては、凸部5はその底面が矩形である。また凸部5は、全体として稜線が丸みを帯びた扁平な直方体又は截頭四角錐体となっている。一方、接合部4も矩形となっている。
In the present embodiment, the bottom surface of the
凸部5及び接合部4は、交互に且つ一方向に列をなすように配置されている。本実施形態においては図3に示すように、同図中X方向に沿って凸部5及び接合部4が交互に配置され列をなしている。このX方向は、立体シート10の製造工程における流れ方向と一致している。また、凸部5及び接合部4からなる列は、図3中、Y方向に亘って多列に配置されている。
The
立体シート10においては、一の列(例えば、図5中の列LA)における任意の一つの凸部に着目したときに、該列に隣り合う左右の列(例えば、図5中の列LB,LC)においては、該一つの凸部と隣り合う位置に凸部が位置していない。「一つの凸部と隣り合う位置に凸部が位置していない」とは、一つの凸部に着目したときに、隣り合う列の完全に同位置に、凸部が位置していないことを意味している。つまり、図3におけるY方向に関して、隣り合う列間における凸部が完全に連なるように凸部が配置されていないことを意味する。従って、一つの凸部と隣り合う位置には、凸部の一部と接合部の一部の双方が存在していてもよいし、或いは接合部のみが存在していてもよい。Y方向に関して凸部が完全に連なるように配置されていると、見掛け上Y方向に長く延びた凸部が形成されることになり、その場合には、長く延びた凸部間にY方向に連続した凹部が形成され、この凹部に沿って、立体シート10が折れ曲がり易くなり、従って、ウイング部を折り曲げたときに、吸収性物品の幅方向に延びる折りジワが生じ易くなる。
In the three-
本実施形態における立体シート10においては、隣り合う2つの列において、接合部は半ピッチずつずれて配置されている。従って、一の列における任意の一つの接合部に着目したときに、該一つの接合部はその前後及び左右が凸部によって取り囲まれて形成された、閉じた凹部となっている。つまり、接合部は千鳥格子状に配置されている。従って、凸部も同様に千鳥格子状に配置されている。
In the three-
凸部5及び接合部4がこのように配置されていることで、立体シート10は、凸部5及び接合部4からなる列が延びている方向(図中、X方向)とそれに直交する方向(Y方向)とで折れ曲がり易さが異なっている。即ち、立体シート10は、X方向に沿って折れ曲がる折れ曲がり易さと、Y方向に沿って折れ曲がる折れ曲がり易さとを比較したときに、前者の方が折れ曲がり易くなっている。X方向に沿って折れ曲がるとは、図5に示すように、X方向と略平行な折り線L1が生じるように折れ曲がることを意味する。
Since the
立体シート10は、例えば、特開2004−174234号公報に記載の、吸収性物品用の表面シートの製造方法と同様にして製造することができる。
即ち、図4に示すように、周面が凹凸形状となっている第1のロール11と、該第1のロール11の凹凸形状と噛み合い形状となっている凹凸形状を周面に有する第2のロール12と噛み合わせ部に、実質的に伸縮しない不織布からなる上層2を噛み込ませて該上層2を凹凸賦形し、凹凸賦形した上層2を、吸引によって第1のロール11における該周面に凹凸賦形された状態のまま保持しつつ、該上層2に、実質的に伸縮しないシート状物からなる下層3を重ね合わせ、該下層3を、第1のロール11における凸部上に位置する該上層2と接合して、凸部5を有する上記立体シート10を得る。
The three-
That is, as shown in FIG. 4, the
図4に示す製造方法においては、第1のロール11における凸部とヒートロール14との間で、上層2及び下層3を部分的に加熱及び加圧し、接合部として熱融着部を形成している。
また、図4においては、上層2及び下層3が、それぞれ、ロール状の原反2’,3’から繰り出されているが、それに代えて、上層2を構成する不織布や下層3を構成するシート状物の製造ラインを、立体シート10の製造ラインに連続して設けても良い。
尚、立体シート10の製造方向の特に説明しない点は、特開2004−174234号公報に記載の表面シートの製造方法と同様とすることができる。
In the manufacturing method shown in FIG. 4, the
Moreover, in FIG. 4, although the
In addition, the point which is not demonstrated especially about the manufacturing direction of the three-
本実施形態における立体シート10は、図5に示すように、凸部5及び接合部4からなる列が延びる方向(X方向)を、生理用ナプキン1の長手方向LDと略一致させて配されている。
そのため、ナプキン1のウイング部7は、立体シート10の折り曲げ易さの異方性に起因して、ナプキン1の長手方向に沿って優先的に折れ曲がるようになっている。即ち、ナプキンの長手方向LDに沿って折れ曲がる折れ曲がり易さと、ナプキンの幅方向に沿って折れ曲がる折れ曲がり易さとを比較したときに、前者の方が折れ曲がり易くなっている。ナプキン1の長手方向に沿って折れ曲がるとは、ナプキン1の長手方向と略平行な折り線が生じるように折れ曲がることを意味する。
As shown in FIG. 5, the three-
Therefore, the
本実施形態の生理用ナプキン1によれば、ウイング部7がナプキン1の長手方向に沿って優先的に折れ曲がるため、ウイング部7を、クロッチ部の側縁に沿って折り曲げ、粘着部71を介してクロッチ部の非肌対向面に固定する際に、ウイング部7に、ナプキン1の幅方向に延びる折りジワが生じ難い。そのため、そのような折りジワによって着用者に違和感を与えることを防止できる。
また、立体シート10の肌当接面側に、多数の凸部5が形成され、凸部5と凸部5との間を空気が流れるため、ウイング部7の肌当接面付近に良好な通気性を確保することができ、ムレ等が生じることを防止できる。特に、本実施形態における凸部5は、内部が空洞であり、内部が中実な構造に比べ、凸部5内部の通気性も優れているため、凸部の内部を介在しても空気が流れることが期待できるため、通気性やムレ防止性に一層優れている。
According to the
Moreover, since many
第1実施形態における立体シート10は、上層2を構成する不織布及び下層3を構成するシート状物は、何れも実質的に非伸縮性である。この様なシート状物を用いることによって、所望の寸法の凹凸形状を形成するにあたり、前述した第1及び第2のロールの凹凸形状にほぼ即した立体シート10を安定的に且つ再現性良く製造できる。実質的に非伸縮性であるシート状物とは、例えば伸長限界が105%以下であり、それを超える伸長では材料破壊を起こすか又は永久歪みが発生するものをいう。
In the three-
本発明において、上層2を構成する不織布又は下層3を構成するシート状物としては、吸収性物品の形成材料として従来公知の各種の不織布を好ましく用いることができる。
不織布としては、カード法により得た繊維ウエブにエアースルー法で繊維同士の熱融着点を形成したエアースルー不織布、カード法により得た繊維ウエブにヒートロール法で繊維同士の熱融着点を形成したヒートロール不織布、ヒートエンボス不織布、スパンボンド不織布、メルトブローン不織布、スパンレース不織布、ニードルパンチ不織布、エアレイド不織布、レジンボンド不織布等の種々の不織布を用いることができる。
In the present invention, as the nonwoven fabric constituting the
As a nonwoven fabric, an air-through nonwoven fabric in which heat-bonding points between fibers are formed on a fiber web obtained by the card method, and a heat-bonding point between fibers is formed on a fiber web obtained by the card method. Various non-woven fabrics such as the formed heat roll non-woven fabric, heat embossed non-woven fabric, spunbonded non-woven fabric, melt blown non-woven fabric, spunlace non-woven fabric, needle punched non-woven fabric, airlaid non-woven fabric, and resin bonded non-woven fabric can be used.
上層2を構成する不織布の構成繊維、又は下層3を不織布等の繊維材料からなるシート状物から構成する場合の構成繊維としては、熱融着性繊維、特に熱可塑性ポリマー材料からなる繊維が好適に用いられる。熱可塑性ポリマー材料としては、ポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル、ポリアミドなどが挙げられる。またこれらの熱可塑性ポリマー材料の組合せからなる芯鞘型複合繊維やサイド・バイ・サイド型複合繊維も好適に用いることもできる。上層2及び下層3は、熱融着性繊維以外に熱融着性を有しない繊維(例えばコットン繊維等)を構成繊維として含んでいても良い。
第1実施形態においては、下層3を構成するシート状物も不織布であるが、本発明において下層3を構成するシート状物は、不織布に限られず、例えば、樹脂フィルム、紙表面に樹脂フィルムをラミネートしたラミネート紙、紙に熱可塑性ポリマーから成る熱融着繊維を複合した複合紙等であっても良い。
The constituent fiber of the nonwoven fabric constituting the
In 1st Embodiment, although the sheet-like material which comprises the
上層2を構成する不織布は、柔らかくクッション性に富み、肌の動きに追従変形し易い凸部5を形成し、肌との摩擦を低減して肌への刺激を低減する観点から、構成繊維の平均繊度が0.1〜5.0dtex、特に平均繊度0.1〜3.3dtexであることが好ましい。
The non-woven fabric constituting the
また、上層2を構成する不織布は、柔らかくクッション性に富み、肌の動きに追従変形し易い凸部5を形成し、肌との摩擦を低減して肌への刺激を低減する観点から、捲縮した繊維を含んでいること好ましい。
捲縮した繊維としては、機械的にジグザク形状に屈曲させた2次元的な捲縮繊維、又は螺旋状の捲縮を発現した3次元的な捲縮繊維を用いることができる。螺旋状の捲縮を発現した捲縮繊維としては、熱処理により螺旋状の捲縮を発現した潜在捲縮性繊維が好ましく用いられる。潜在捲縮性繊維は、例えば収縮率の異なる2種類の熱可塑性ポリマー材料を成分とする偏心芯鞘型複合繊維又はサイド・バイ・サイド型複合繊維からなる。その例としては、特開平9−296325号公報や特許第2759331号公報に記載のものが挙げられる。収縮率の異なる2種類の熱可塑性ポリマー材料の例としては、例えばポリエチレン(PE)とポリプロピレン(PP)との組み合わせや、エチレン−プロピレンランダム共重合体(EP)とポリプロピレン(PP)との組み合わせ等が好適に挙げられる。捲縮繊維は、上層2を構成する不織布中に50重量%以上、特に70〜90重量%含まれていることが好ましい。
Moreover, the nonwoven fabric which comprises the
As the crimped fiber, a two-dimensional crimped fiber mechanically bent in a zigzag shape or a three-dimensional crimped fiber expressing a spiral crimp can be used. As the crimped fiber that exhibits a spiral crimp, a latent crimpable fiber that exhibits a spiral crimp by heat treatment is preferably used. The latent crimpable fiber includes, for example, an eccentric core-sheath type composite fiber or a side-by-side type composite fiber containing two types of thermoplastic polymer materials having different shrinkage rates as components. Examples thereof include those described in JP-A-9-296325 and Japanese Patent No. 2759331. Examples of two types of thermoplastic polymer materials having different shrinkage rates include, for example, a combination of polyethylene (PE) and polypropylene (PP), a combination of ethylene-propylene random copolymer (EP) and polypropylene (PP), and the like. Are preferable. The crimped fibers are preferably contained in the nonwoven fabric constituting the
また、上層2を構成する不織布は、ウイング部への経血やおりものの滲出を防止し清潔感を維持する点から撥水性であることが好ましい。
撥水性の不織布としては、本質的に疎水性のポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル、ポリアミド、セルロースアセテート繊維や、本質的に親水性のレーヨン、リヨセル、テンセル等のセルロース繊維やポリビニルアルコールに、撥水化油剤を塗布し、実質的に疎水性とした繊維から成る、エアースルー不織布、ヒートロール不織布、ヒートエンボス不織布、スパンボンド不織布、メルトブローン不織布、スパンレース不織布、ニードルパンチ不織布、エアレイド不織布、レジンボンド不織布等を用いることができる。
Moreover, it is preferable that the nonwoven fabric which comprises the
Water-repellent non-woven fabrics include essentially hydrophobic polyolefins such as polyethylene and polypropylene, polyesters such as polyethylene terephthalate, polyamide, cellulose acetate fibers, and essentially hydrophilic cellulose fibers such as rayon, lyocell, and tencel, and polyvinyl. Air-through nonwoven fabric, heat roll nonwoven fabric, heat embossed nonwoven fabric, spunbond nonwoven fabric, meltblown nonwoven fabric, spunlace nonwoven fabric, needle punched nonwoven fabric, airlaid A nonwoven fabric, a resin bond nonwoven fabric, etc. can be used.
上述した一又は2以上の効果を一層向上させる観点から、凸部5はその高さH(図3参照)は、0.5〜5mm、特に1〜4mmであることが好ましい。
また、X方向(列方向)に沿う凸部5の底部寸法Aは2〜30mm、特に2〜5mmであることが好ましく、Y方向(列方向と直交する方向)に沿う底部寸法Bは2〜30mm、特に2〜5mmであることが好ましい。
また、凸部5の底面積は4〜900mm2 、特に4〜25mm2 であることが好ましい。X方向(列方向)での接合部4の接合長さC(図3参照)は、0.1〜20mm、特に0.5〜5mmであることが、通気性を向上させる点から好ましい。
From the viewpoint of further improving one or more of the effects described above, the height H (see FIG. 3) of the
Moreover, it is preferable that the bottom part dimension A of the
Moreover, it is preferable that the bottom area of the
次に、本発明の吸収性物品の第2実施形態である生理用ナプキンについて図6を参照して説明する。
第2実施形態については、上述した第1実施形態と相違する点を特に説明し、同様の点について同一の符号を付して説明を省略する。特に説明しない点については、第1実施形態に関して上述した説明が適宜適用される。
Next, the sanitary napkin which is 2nd Embodiment of the absorbent article of this invention is demonstrated with reference to FIG.
About 2nd Embodiment, the point which is different from 1st Embodiment mentioned above is demonstrated especially, the same code | symbol is attached | subjected about the same point, and description is abbreviate | omitted. The points described above with respect to the first embodiment are applied as appropriate to points that are not particularly described.
第2実施形態のナプキン1’におけるウイング部7は、図6に示すように、厚み方向の全体が立体シート10’からなる。立体シート10’は、下層3が、裏面シート31の延出部分31aからなる。
第2実施形態における立体シート10’も、第1実施形態で用いた立体シート10’と同様の構成を有し、ウイング部7に、該立体シート10’が、凸部5と接合部4からなる列が、ナプキンの長手方向と略一致するように配されている。そのため、ウイング部7が、ナプキン1’の長手方向に沿って優先的に折れ曲がり、第1実施形態のナプキン1と同様の効果が奏される。
As shown in FIG. 6, the
The three-
第2実施形態における下層3は、樹脂フィルムからなる。下層3が樹脂フィルムからなることによって、ウイング部7を形成するシートを一枚減らすことが可能であり、ウイング部の厚みがより薄くなり、製品長手方向に沿ってより曲がり易くなり、操作性が向上する。また、不織布材料を一枚減らすことが可能であることからコスト面で有利である。下層3を樹脂フィルムから構成する場合、該樹脂フィルムは、経血やおりものが滲出し下着を汚すことを防止する観点から、防漏性を有する必要がある。更に、肌当接面付近に良好な通気性を確保し、ムレ等が生じることを防止できる観点から、下層3は通気性を有することが、より好ましい。このような、防漏性且つ通気性の樹脂フィルムとしては、熱可塑性樹脂及び炭酸カルシウム等の充填剤を含む樹脂組成物を溶融成形して得たシートを1軸又は2軸延伸してなる多孔性シートを用いることができる。
The
以上、本発明の吸収性物品の第1及び第2の実施形態について説明したが、本発明は、上記の各実施形態に制限されず、適宜変更可能である。例えば、図3に示す立体シート10の凸部5は、四角錐台形状のものであるが、凸部5は、半球状のもの等、他の形状であっても良い。また、互いに隣接する列における凸部5及び熱融着部4が、それぞれ、X方向にずれる程度は、1/2ピッチに代えて、1/3ピッチ、1/4ピッチ等、任意の大きさとすることができる。また、立体シートにおける接合部は、熱融着部に限られず、接着剤や他の方法により上層2と下層3との間を接合して形成したものであっても良い。
また、立体シートはウイング部の一部のみに配されていても良く、例えば、ウイング部7を、クロッチ部の側縁に沿って折り曲げる際の折り曲げ部となるウイング部7の基部付近P(図1参照)のみに立体シート10が配されていて良い。第1実施形態の生理用ナプキンにおけるウイング部は、肌当接面の略全域が立体シート10から形成されている。
As mentioned above, although 1st and 2nd embodiment of the absorbent article of this invention was described, this invention is not restrict | limited to said each embodiment, It can change suitably. For example, the
Further, the three-dimensional sheet may be disposed only in a part of the wing portion. For example, the vicinity of the base P of the
また、本発明の吸収性物品におけるウイング部7は、図7に示すように、立体シート10のみからなり、該立体シート10の非肌当接面側に、裏面シート3の延出部分31a等の防漏性材料が配されていないものであっても良い。
また、本発明の吸収性物品は、生理用ナプキンの他、パンティライナー、失禁パッド等であっても良い。
Moreover, the
In addition to the sanitary napkin, the absorbent article of the present invention may be a panty liner, an incontinence pad, or the like.
1,1’ 生理用ナプキン(吸収性物品)
10,10' 立体シート
2 上層
3 下層
4 接合部
5 凸部
6 吸収性本体
7 ウイング部
1,1 'sanitary napkin (absorbent article)
10, 10 '
Claims (7)
前記ウイング部の少なくとも肌当接面側が、実質的に非伸縮性の不織布から形成された上層と、実質的に非伸縮性のシート状物からなる下層とが部分的に接合されて多数の接合部が形成されている実質的に非伸縮性の立体シートからなり、
前記立体シートは、前記上層が、前記接合部以外の部分において着用者の肌側に向けて突出して多数の凸部を形成しており、該凸部及び該接合部は、交互に且つ一方向に列をなすように配置され、更に該列が多列に配置されており、一の列における任意の一つの凸部に着目したときに、該列に隣り合う左右の列においては、該一つの凸部と隣り合う位置に、前記接合部及び前記凸部の一部が位置しており、
前記立体シートは、前記各列が延びる方向を吸収性物品の長手方向と略一致させて配されており、
前記凸部は、底面が矩形状で、稜線が丸みを帯びた扁平な直方体又は截頭四角錐体であり、高さが1〜4mm、前記各列が延びる方向に沿う底部寸法が2〜30mm、該各列が延びる方向と直交する方向に沿う底部寸法が2〜30mm、底面積が4〜25mm 2 であり、
前記接合部は矩形状であり、隣り合う前記列において、該接合部は該列が延びる方向に半ピッチずれて配置されており、
前記隣り合う前記列間に、前記凸部の頂部の高さ位置より窪んでいる窪みが、該列が延びる方向に連続して形成されており、前記ウイングを、前記吸収性物品の長さ方向と交差する方向に折り曲げたときに、該ウイングが該窪みに沿って折れ曲がるようになされている、吸収性物品。 In an absorbent article having a vertically long absorbent main body comprising an absorbent layer and a leak-proof layer, and a pair of wing portions provided on both sides of the absorbent main body,
On the skin contact surface side of the wing portion, an upper layer formed of a substantially non-stretchable nonwoven fabric and a lower layer formed of a substantially non-stretchable sheet-like material are partially joined to form a large number of joints. Consisting of a substantially non-stretchable three-dimensional sheet in which the part is formed,
In the three-dimensional sheet, the upper layer protrudes toward the wearer's skin side in a portion other than the joint portion to form a plurality of convex portions, and the convex portions and the joint portions are alternately and unidirectional. Are arranged in multiple rows, and the rows are arranged in multiple rows.When attention is paid to any one convex portion in one row, the left and right rows adjacent to the row A part of the joint and the convex part is located at a position adjacent to the two convex parts ;
The three-dimensional sheet is arranged such that the direction in which each row extends substantially coincides with the longitudinal direction of the absorbent article ,
The convex portion is a flat rectangular parallelepiped or truncated quadrangular pyramid having a rectangular bottom surface and rounded ridge lines, and has a height of 1 to 4 mm and a bottom dimension of 2 to 30 mm along the direction in which each row extends. The bottom dimension along the direction orthogonal to the direction in which each row extends is 2 to 30 mm, and the bottom area is 4 to 25 mm 2 .
The joints are rectangular, and in the adjacent rows, the joints are arranged with a half-pitch shift in the direction in which the rows extend,
Between the said adjacent row | line | column, the hollow which is depressed from the height position of the top part of the said convex part is formed continuously in the direction where this row | line extends, The said wing is made into the length direction of the said absorbent article An absorbent article , wherein the wing is bent along the depression when bent in a direction intersecting with the dent .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006352147A JP4812614B2 (en) | 2006-12-27 | 2006-12-27 | Absorbent articles |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006352147A JP4812614B2 (en) | 2006-12-27 | 2006-12-27 | Absorbent articles |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008161303A JP2008161303A (en) | 2008-07-17 |
JP4812614B2 true JP4812614B2 (en) | 2011-11-09 |
Family
ID=39691555
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006352147A Active JP4812614B2 (en) | 2006-12-27 | 2006-12-27 | Absorbent articles |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4812614B2 (en) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4916296B2 (en) * | 2006-12-15 | 2012-04-11 | 花王株式会社 | Sanitary napkin |
JP5685421B2 (en) * | 2010-11-19 | 2015-03-18 | 花王株式会社 | Absorbent articles |
JP5944167B2 (en) * | 2012-01-10 | 2016-07-05 | ユニ・チャーム株式会社 | Absorbent articles |
JP5925015B2 (en) * | 2012-03-30 | 2016-05-25 | ユニ・チャーム株式会社 | Absorbent articles |
JP5762346B2 (en) * | 2012-03-30 | 2015-08-12 | ユニ・チャーム株式会社 | Absorbent articles |
JP6005124B2 (en) | 2014-12-01 | 2016-10-12 | ユニ・チャーム株式会社 | Absorbent articles |
JP6431398B2 (en) * | 2015-02-18 | 2018-11-28 | 花王株式会社 | Absorbent articles |
JP7567132B2 (en) | 2020-07-22 | 2024-10-16 | 大王製紙株式会社 | Absorbent articles |
JP7527956B2 (en) | 2020-12-28 | 2024-08-05 | 花王株式会社 | Non-woven construction |
EP4059482A1 (en) * | 2021-03-19 | 2022-09-21 | Fameccanica.Data S.p.A. | A transversely extensible continuous elastic laminate, and a method for producing the same |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4584751B2 (en) * | 2005-03-31 | 2010-11-24 | 大王製紙株式会社 | Absorbent articles |
JP4454540B2 (en) * | 2005-06-08 | 2010-04-21 | 花王株式会社 | Elastic sheet |
-
2006
- 2006-12-27 JP JP2006352147A patent/JP4812614B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008161303A (en) | 2008-07-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4812614B2 (en) | Absorbent articles | |
JP4255440B2 (en) | 3D sheet | |
JP5164602B2 (en) | Absorbent articles | |
JP5052868B2 (en) | Absorbent article and manufacturing method thereof | |
JP5086036B2 (en) | Absorbent articles | |
WO2015045842A1 (en) | Absorbent article | |
JP5180659B2 (en) | Absorbent articles | |
JP5086035B2 (en) | Absorbent article surface sheet | |
JP4518906B2 (en) | Top sheet for absorbent articles | |
JP3453031B2 (en) | Surface sheet for absorbent articles | |
JP5329806B2 (en) | Absorbent article surface sheet | |
JP4931580B2 (en) | Top sheet for absorbent articles | |
JP4989960B2 (en) | Absorbent article and manufacturing method thereof | |
WO2013005782A1 (en) | Absorbent article | |
JP2003024372A (en) | Absorbent articles | |
JP2009160032A (en) | Absorbent article surface sheet | |
JP4877850B2 (en) | Absorbent articles | |
JP2004008596A (en) | Absorbent article | |
KR101138114B1 (en) | Topsheet for absorbent article | |
JP4204518B2 (en) | Absorbent article surface sheet | |
JP5972584B2 (en) | Absorbent articles | |
JP4916296B2 (en) | Sanitary napkin | |
JP4368297B2 (en) | 3D sheet | |
JP5180660B2 (en) | Absorbent articles | |
JP6105897B2 (en) | Absorbent articles |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091014 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110526 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110531 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110727 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110823 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110823 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4812614 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |