JP3989477B2 - Method for manufacturing surface sheet of absorbent article - Google Patents
Method for manufacturing surface sheet of absorbent article Download PDFInfo
- Publication number
- JP3989477B2 JP3989477B2 JP2004243563A JP2004243563A JP3989477B2 JP 3989477 B2 JP3989477 B2 JP 3989477B2 JP 2004243563 A JP2004243563 A JP 2004243563A JP 2004243563 A JP2004243563 A JP 2004243563A JP 3989477 B2 JP3989477 B2 JP 3989477B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- fiber sheet
- fiber
- plastic sheet
- perforated plastic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 title claims description 27
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 title claims description 27
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 9
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 167
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 claims description 81
- 238000004049 embossing Methods 0.000 claims description 25
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 claims description 12
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 9
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 claims description 5
- 238000002788 crimping Methods 0.000 claims description 4
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 12
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 12
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 9
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 5
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 4
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 4
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 3
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 3
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 3
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 2
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 2
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 2
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 2
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 206010021639 Incontinence Diseases 0.000 description 1
- 230000002730 additional effect Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000011796 hollow space material Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000009545 invasion Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920003225 polyurethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
Description
本発明は、吸収性物品の表面シートの製造方法に関する。
The present invention relates to a method of manufacturing a surface sheet of the absorbent article.
有孔プラスチックシートに凹凸状の皺を形成してなる吸収性物品の表面シートが知られている(特許文献1参照)。この有孔プラスチックシートを製造するには、先ず、これを5〜40%伸び以下のテンションが加わった状態で保持し、プラスチックシートの軟化点まで加熱されたメルトパターン付与ロールにより、メルトパターンが形成されていない領域を結ぶ略伸張方向の仮想線が直線的に連続せず、ジグザグ状または菱形模様状となるようにメルトパターンを付与する。次いで、テンションを解放することで、シートに残留歪みを生じさせる。その残留歪みよって、不規則にうねった凹凸が発生し皺が形成される。 There is known a surface sheet of an absorbent article formed by forming uneven ridges on a perforated plastic sheet (see Patent Document 1). In order to produce this perforated plastic sheet, first, a melt pattern is formed by a melt pattern application roll that is held to a tension of 5 to 40% or less and heated to the softening point of the plastic sheet. The melt pattern is applied so that the virtual lines extending in the substantially extending direction connecting the regions that are not formed are not linearly continuous but have a zigzag pattern or a rhombus pattern. Subsequently, the tension is released to cause residual distortion in the sheet. Due to the residual strain, irregularly undulating irregularities are generated and wrinkles are formed.
この有孔プラスチックシートを表面シートとして用いる場合には、予めセカンドシートと積層させ一体化させてもよいことが、前記の特許文献1には記載されている。そのような用い方の場合、有孔プラスチックシートの凸部とセカンドシートとの間には中空の空間が形成される。この空間は、排泄された液の液溜まりとなってしまい、セカンドシートへの液の迅速な移行が妨げられてしまう。またウエットバックも起こりやすくなってしまう。
When the perforated plastic sheet is used as a top sheet, it is described in
従って本発明の目的は、前述した従来技術が有する種々の欠点を解消し得る吸収性物品の表面シートの製造方法を提供することにある。
Accordingly, an object of the present invention is to provide a method for producing a surface sheet of an absorbent article that can eliminate the various disadvantages of the above-described prior art.
本発明は、着用者の肌側に向いた有孔プラスチックシートと、吸収体側に向いた繊維シートとを備えた吸収性物品の表面シートであって、
両シートは、繊維シートが少なくとも一方向に伸長された状態で、エンボスによる圧着によって接合されており、
エンボスによって形成されたエンボス部は、長手方向及び幅方向を有する形状を有し且つその長手方向が繊維シートの伸長方向と交差するように形成されており、
エンボス部において有孔プラスチックシートが凹陥して、表面シートに多数の凹部が形成されると共に凹部間が凸部となされ、且つ凸部内に繊維シートの一部が入り込んでいる吸収性物品の表面シートの製造方法であって、
少なくとも一方向に伸長させた繊維シートを有孔プラスチックシートと重ね合わせた状態下に、両シートをエンボスによる圧着で接合一体化し、
繊維シートの伸長状態を解除することで該繊維シートを収縮させて多数の凹凸部を形成すると共に、該繊維シートの収縮に連れて前記有孔プラスチックシートを変形させ多数の凹凸部を形成し、該有孔プラスチックシートに形成された凸部内に該繊維シートの一部を入り込ませる工程を含み、
前記繊維シートを少なくとも一方向に伸長させた状態下に該繊維シートのみに予めエンボス加工を施して、伸張させた状態の歪みを固定化し、
次いで、該繊維シートの伸張させた状態を保持しつつ、又は伸張させた状態を一旦解除した後に再び伸張させ、該繊維シートを前記プラスチックシートと重ね合わせた状態下に、両シートをエンボスによる圧着で接合一体化する吸収性物品の表面シートの製造方法を提供することにより前記目的を達成したものである。
The present invention is a surface sheet of an absorbent article comprising a perforated plastic sheet facing the wearer's skin side and a fiber sheet facing the absorber side,
Both sheets are joined by crimping with embossment, with the fiber sheet extended in at least one direction,
The embossed portion formed by embossing has a shape having a longitudinal direction and a width direction, and is formed so that the longitudinal direction intersects the extending direction of the fiber sheet,
A surface sheet of an absorbent article in which a perforated plastic sheet is recessed in the embossed portion, a large number of recesses are formed in the surface sheet, and the recesses are formed as protrusions, and a part of the fiber sheet enters the protrusions. A manufacturing method of
Under the condition that the fiber sheet extended in at least one direction is overlapped with the perforated plastic sheet, both sheets are joined and integrated by pressure bonding with embossing,
The fiber sheet is contracted by releasing the stretched state of the fiber sheet to form a large number of uneven portions, and the porous plastic sheet is deformed to form a large number of uneven portions as the fiber sheet contracts, Including a step of inserting a part of the fiber sheet into a convex portion formed in the perforated plastic sheet,
By embossing only the fiber sheet in advance in a state where the fiber sheet is stretched in at least one direction, the strain in the stretched state is fixed,
Next, while maintaining the stretched state of the fiber sheet, or once releasing the stretched state, the fiber sheet is stretched again and the fiber sheet is overlapped with the plastic sheet, and both sheets are pressure-bonded by embossing. The object is achieved by providing a method for producing a surface sheet of an absorbent article that is joined and integrated with each other.
また本発明は、着用者の肌側に向いた有孔プラスチックシートと、吸収体側に向いた繊維シートとを備えた吸収性物品の表面シートであって、
両シートは、繊維シートが少なくとも一方向に伸長された状態で、エンボスによる圧着によって接合されており、
エンボスによって形成されたエンボス部は、長手方向及び幅方向を有する形状を有し且つその長手方向が繊維シートの伸長方向と交差するように形成されており、
エンボス部において有孔プラスチックシートが凹陥して、表面シートに多数の凹部が形成されると共に凹部間が凸部となされ、且つ凸部内に繊維シートの一部が入り込んでいる吸収性物品の表面シートの製造方法であって、
少なくとも一方向に伸長させた繊維シートを有孔プラスチックシートと重ね合わせた状態下に、両シートをエンボスによる圧着で接合一体化し、
繊維シートの伸長状態を解除することで該繊維シートを収縮させて多数の凹凸部を形成すると共に、該繊維シートの収縮に連れて前記有孔プラスチックシートを変形させ多数の凹凸部を形成し、該有孔プラスチックシートに形成された凸部内に該繊維シートの一部を入り込ませる工程を含み、
前記繊維シートに加えて前記プラスチックシートも伸長させた状態下に両シートを重ね合わせて接合一体化し、その重ね合わせにおいては、該プラスチックシートの伸長の程度を該繊維シートの伸張の程度よりも低くする吸収性物品の表面シートの製造方法を提供するものである。
Further, the present invention is a surface sheet of an absorbent article comprising a perforated plastic sheet facing the wearer's skin side and a fiber sheet facing the absorber side,
Both sheets are joined by crimping with embossment, with the fiber sheet extended in at least one direction,
The embossed portion formed by embossing has a shape having a longitudinal direction and a width direction, and is formed so that the longitudinal direction intersects the extending direction of the fiber sheet,
A surface sheet of an absorbent article in which a perforated plastic sheet is recessed in the embossed portion, a large number of recessed portions are formed in the surface sheet, and the recessed portion is formed as a protruding portion, and a part of the fiber sheet enters the protruding portion. A manufacturing method of
Under the condition that the fiber sheet extended in at least one direction is overlapped with the perforated plastic sheet, both sheets are joined and integrated by pressure bonding with embossing,
The fiber sheet is contracted by releasing the stretched state of the fiber sheet to form a large number of uneven portions, and the porous plastic sheet is deformed to form a large number of uneven portions as the fiber sheet contracts, Including a step of inserting a part of the fiber sheet into a convex portion formed in the perforated plastic sheet ,
In addition to the fiber sheet, the plastic sheet is also stretched, and the two sheets are overlapped and joined and integrated. In the overlap, the extent of the plastic sheet is lower than the extent of the fiber sheet. The manufacturing method of the surface sheet of an absorptive article to be performed is provided.
本発明の方法により製造された表面シートによれば、上層の有孔プラスチックシートから下層の繊維シートへの液の移行が迅速に行われ、有孔プラスチックシートが本来的に有する表面のさらっと感が顕著になる。また、一旦吸収された液のウエットバックも起こりにくく、それによっても表面のさらっと感が顕著となる。
According to the surface sheet manufactured by the method of the present invention, the liquid is rapidly transferred from the upper porous plastic sheet to the lower fiber sheet, and the surface of the porous plastic sheet inherently feels smooth. Becomes prominent. In addition, the wet-back of the liquid once absorbed is unlikely to occur, and the dryness of the surface becomes remarkable.
以下本発明を、その好ましい実施形態に基づき図面を参照しながら説明する。なお以下の説明においては、便宜上、本発明の方法によって製造される吸収性物品の表面シートを、本発明の吸収性物品の表面シートと呼ぶ。図1には本発明の吸収性物品の表面シートの一実施形態の断面図が示されている。図1に示す表面シート1は、着用者の肌側に向いた有孔プラスチックシート2と、吸収体側に向いた繊維シート3とを備えている。両シート2,3は、繊維シート3が少なくとも一方向に伸長された状態で、エンボスによる圧着によって接合されている。この接合によって、表面シート1には多数のエンボス部4が形成されている。
The present invention will be described below based on preferred embodiments with reference to the drawings. In the following description, for convenience, the surface sheet of the absorbent article manufactured by the method of the present invention is referred to as the surface sheet of the absorbent article of the present invention. FIG. 1 shows a cross-sectional view of an embodiment of the top sheet of the absorbent article of the present invention. A
有孔プラスチックシート2には、多数の開孔部5が形成されている。排泄された液は、この開孔部5を通じて、下層である繊維シート3及びその下に配されている吸収体(図示せず)へと移行する。
A large number of
繊維シート3は、エンボス部4において圧密化されている。エンボスの条件によっては、繊維が溶融固化してフィルム様になっている場合もある。一方、有孔プラスチックシート2は、エンボス部4において、凹陥して多数の凹部6を形成している。そして凹部6間が凸部7となされている。これによって有孔プラスチックシート2には、その全域に亘って多数の凹凸部が形成されている。そして表面シート1全体としても、その全域に亘って多数の凹凸部が形成されている。
The
図1に示すように、凸部7の内部には、繊維シート3の一部が入り込んでいる。つまり繊維シート3の構成繊維が入り込んでいる。これによって、有孔プラスチックシート2の開孔部5を通過してきた液が、繊維シート3の構成繊維による毛管力で該繊維シート3中に引き込まれやすくなる。その結果、有孔プラスチックシート2と繊維シート3との間に液残りが生じにくくなり、表面シート1はさらっと感を呈する。特に好ましい実施形態においては、凸部7の内部が繊維シート3の構成繊維によって充満している。尤も、有孔プラスチックシート2から繊維シート3への液の移行が阻害されない範囲において、凸部7の内部に一部空間が存在していてもよい。
As shown in FIG. 1, a part of the
図2には、エンボス部4の種々の形状及び配置パターンが示されている。図2に示すエンボス部4は何れも長手方向及び幅方向を有する形状をしている。かかる形状を有するエンボス部4は、その長手方向が繊維シートの伸長方向と交差するように形成されていると、凹凸形状が効果的に形成され且つ凸部7内に繊維シート3の構成繊維が十分に入り込むようになる。
FIG. 2 shows various shapes and arrangement patterns of the embossed
図2(a)に示すエンボス部4は、その長手方向が繊維シートの伸長方向と直交するように形成されている。エンボス部4は、その長手方向に列をなしており、その列が多列に配列されている。隣り合う列間においては、エンボス部4の配置が半ピッチずれている。長手方向における隣り合うエンボス部4の間隔は1〜15mmであることが好ましく、3〜6mmであることが更に好ましい。列間の間隔は0.5〜10mmであることが好ましく、2〜5mmであることが更に好ましい。このようなエンボス部4が形成される場合には、図中、Tで示される点の位置が凸部の頂点の位置に概ね相当する。図2(a)に示すエンボス部4を形成する場合には、その長手方向の寸法が0.5〜3mm、特に1〜2mmであることが好ましく、幅方向の寸法が2〜10mm、特に3〜6mmであることが好ましい。
The embossed
図2(a)に示すエンボス部4に代えて、図2(b)に示すエンボス部を採用することもできる。図2(b)に示すエンボス部は、「ヘ」字形の形状のエンボス部4aと、逆「ヘ」字形の形状のエンボス部4bとからなる。これら2種類のエンボス部4a,4bが、繊維シートの伸長方向に沿って交互に配列されて列をなしており、その列が多列に配列されている。各エンボス部4a,4bは、繊維シートの伸長方向に対して所定の角度で傾斜するように形成されている。この傾斜角度は水平方向(繊維シートの伸長方向と直交する方向)に対して±45度〜±5度の範囲、特に±40度〜±20度の範囲であることが好ましい。このようなエンボス部4が形成される場合には、図中、Tで示される点の位置、即ち4つのエンボス部4で囲まれた閉じた領域の中央部が凸部の頂点の位置に概ね相当する。図2(b)に示すエンボス部4の寸法は、図2(a)に示すそれと同様とすることができる。
Instead of the embossed
図2(a)及び図2(b)に示すエンボス部4に代えて、図2(c)に示すエンボス部を採用することもできる。図2(c)に示すエンボス部4は、弦の部分が湾曲した上に凸の弓形のエンボス部4cと、同じく弦の部分が湾曲した下に凸の弓形のエンボス部4dとからなる。各エンボス部4c,4dはその長手方向が、繊維シートの伸長方向に対して概ね直交している。1個のエンボス部4cと1個のエンボス部4dは、それぞれの弦の部分が対向するように隣接配置されて、外縁の輪郭が見掛け上、略円形となるようなエンボス群4eを形成している。そしてエンボス群4eが千鳥格子状に配置されている。
Instead of the embossed
以上の各エンボス部に代えて、図2(d)に示すエンボス部を採用することもできる。図2(d)に示すエンボス部4は、長手方向及び幅方向を有する矩形の形状をしており、その長手方向が繊維シートの伸長方向に対して所定の角度で傾斜するように形成されている。この傾斜角度は水平方向(繊維シートの伸長方向と直交する方向)に対して±45度〜±5度の範囲、特に±40度〜±20度の範囲であることが更に好ましい。傾斜しているエンボス部4は、その傾斜の角度方向に列をなすように配置されている。この列は、繊維シートの伸長方向に対して、右上がりになっている列と、左上がりになっている列とからなる。右上がりになっている列と、左上がりになっている列とは、繊維シートの伸長方向に対して対称になっており且つ右上がりの列と左上がりの列との交差部分にはエンボス部4が存在していない。このようなエンボス部4が形成される場合には、図中、Tで示される点の位置、即ちエンボス部4で囲まれた閉じた菱形領域の中央部が凸部の頂点の位置に概ね相当する。図2(d)に示すエンボス部4の寸法は、図2(a)に示すそれと同様とすることができる。
Instead of the above embossed portions, the embossed portions shown in FIG. The embossed
図2(a)〜図2(d)の何れのエンボス部を採用する場合であっても、エンボス部4の面積の総和の割合は、表面シート1の面積に対して5〜50%、特に10〜30%であることが、凹凸形状の効果的な形成及び繊維シート3の構成繊維の凸部7内への入り込みの点から好ましい。同様の理由により、1個当たりのエンボス部の面積は、0.5〜15mm2、特に2〜8mm2であることが好ましい。
Even if any embossed part of Fig.2 (a)-FIG.2 (d) is employ | adopted, the ratio of the sum total of the area of the
有孔プラスチックシート2におけるエンボス部4の形成位置と開孔部5との位置との間に特に関連性はなく、エンボス部4は、開孔部5の位置と無関係に形成することができる。エンボス部4と開孔部5との数の大小に関しては、開孔部5の存在密度(即ち、単位面積当たりの開孔部5の数)は、エンボス部4の存在密度よりも大きくなっていることが、開孔部5を通じての液の十分な透過の点から好ましい。開孔部5は1cm2当たり10〜200個、特に30〜100個形成されていることが好ましい。1個当たりの開孔部5の面積は、0.1〜15mm2、特に0.5〜5mm2であることが好ましい。
There is no particular relationship between the formation position of the embossed
図1に示すように、表面シート1においては、下層である繊維シート3の構成繊維の一部が、上層である有孔プラスチックシート2の開孔部5を通じて、表面シート1の表面に露出している。このような構成になっていることで、開孔部5において毛管力が一層大きく作用し、開孔部5を通じての液の引き込み及び透過が一層促進される。このような構成の表面シート1の製造方法については後述する。
As shown in FIG. 1, in the
表面シート1を構成する有孔プラスチックシート2としては、吸収性物品の分野において従来用いられてきたものと同様のものを用いることができる。有孔プラスチックシート2の構成材料としては、熱可塑性を示す合成樹脂が好適に用いられる。そのような合成樹脂としては、例えばポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)などを使用することができる。有孔プラスチックシート2における開孔部5は平面的なものでもよく、或いは筒状や漏斗状などの立体的なものであってもよい。有孔プラスチックシート2はその坪量が5〜50g/m2、特に15〜35g/m2であることが、柔軟性と強度とのバランスの点から好ましい。
As the
有孔プラスチックシート2の面のうち、着用者の肌対向面は繊維で覆われていてもよい。これによってプラスチックシートに特有の肌に貼り付く感触を減じることができ、吸収性物品の着用感を高めることができる。肌対向面を繊維で覆うためには、例えば該面に低坪量の不織布を貼り合わせればよい。
Of the surface of the
有孔プラスチックシート2の下側に配される繊維シート3としては、短繊維又は長繊維からなるウエブ又は不織布が用いられる。特に好ましく用いられる材料としては、カードウエブやエアスルー不織布である。これらは嵩高く、その構成繊維が凸部7の内部に容易に入り込みやすいからである。繊維シート3はその坪量が15〜100g/m2、特に30〜60g/m2であることが、柔軟性と強度とのバランスの点から好ましい。
As the
繊維シート3を構成する繊維としては、熱可塑性を示す合成樹脂が好適に用いられる。そのような合成樹脂としては、例えばポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、アクリル系樹脂などが挙げられる。これらの繊維は、これらの樹脂の単一成分からなるものであってもよく、或いは2成分系樹脂からなる複合繊維であってもよい。特に好ましい繊維は伸縮性繊維である。伸縮性繊維を用いることによって、伸長状態になっている繊維シート3の該伸長状態を解除した後の凸部の形成性を高めることができる。伸縮性繊維としては、二次元捲縮又は三次元捲縮した繊維や、ポリウレタンエラストマーやポリエステルエラストマーのように、材料自体がゴム弾性を有する繊維を用いることができる。繊維シート3は、伸縮性繊維100%から構成されていてもよく、或いは非伸縮性繊維を25〜75重量%含んで構成されていてもよい。繊維シート3を構成する繊維の太さに特に制限はないが、繊維シート3の柔軟性や毛管力の点から、1〜10dtex、特に2〜6dtexであることが好ましい。
As the fiber constituting the
これらのシート2,3から構成される表面シート1はその坪量が20〜150g/m2、特に45〜95g/m2であることが、柔軟性と強度とのバランスの点から好ましい。表面シート1には多数の凹凸部6,7が形成されているので、該シート1は厚みが大きく嵩高なものになっている。具体的には、表面シート1の厚みは、前記の坪量の範囲で1〜6mm、特に2〜4mmという嵩高なものになっている。
The
表面シート1は、有孔プラスチックシート2の側が着用者の肌に向き且つ繊維シート3の側が吸収体に向くように、吸収性物品に組み込まれる。この場合、繊維シート3が直接吸収体と接するように組み込まれてもよく、或いはセカンドシートないしサブレイヤシート等と呼ばれる他のシートを介して繊維シート3の側が吸収体に向くように吸収性物品に組み込まれてもよい。吸収性物品としては、例えば生理用ナプキン、使い捨ておむつ、失禁パッド、おりものシート、パンティライナ等が挙げられる。
The
表面シート1を吸収体に組み込む場合には、吸収体の上面の全域が表面シート1で覆われるようにしてもよい。或いは、吸収体の上面のうちの一部分、例えば吸収体の幅方向中央領域に、吸収体の長手方向に延びるように表面シート1を配し、左右の側部領域には他のシートを配してもよい。これに代えて、吸収体の長手方向中央領域に、吸収体の幅方向に延びるように表面シート1を配し、前後領域には他のシートを配してもよい。当該他のシートとしては、例えば表面シート1とは別材のシートを用いることができる。或いは、表面シート1を構成する有孔プラスチックシート2又は繊維シート3のみを、該表面シート1の左右両側縁又は前後端縁から側方又は前後方向に延出させて、その延出部分を別材のシートとして用いることもできる。製造の容易さや、経済性の観点から、当該別材のシートとしては、表面シート1の左右両側縁又は前後端縁から側方又は前後方向に延出した有孔プラスチックシート2を用いることが好ましい。
When incorporating the
次に、本実施形態の表面シート1の好ましい製造方法を、図3を参照しながら説明する。図3には、表面シート1の製造に用いられる装置10の概略図が示されている。図3に示す製造装置10は、繰り出し部20、接合部30、エア吹き付け部40を備えている。繰り出し部20は、有孔プラスチックシート2及び繊維シート3それぞれの原反からこれらのシートを繰り出す部分である。接合部30は、両シート2,3を重ね合わせてエンボス加工を施し接合一体化する部分である。エア吹き付け部40は、接合一体化されて得られた表面シート1に貫通方式でエアを吹き付ける部分である。
Next, the preferable manufacturing method of the
先ず、原反22,23から有孔プラスチックシート2及び繊維シート3をそれぞれ繰り出す。繰り出された両シート2,3のうち、繊維シート3には、その搬送過程においてシートの長手方向にテンションが加えられる。このテンションによって繊維シート3はその長手方向に伸長される。この伸長方向は、繊維シート3の流れ方向(MD)であることが、伸長率を高め得る点から好ましい。伸長の程度は、繊維シート3が弾性変形する限度内とすることが好ましい。この程度は繊維シート3の材質によって異なるが、一般に5〜40%、特に10〜30%とすることができる。
First, the
繰り出し部20から搬送されてきた両シート2,3は、接合部30において重ね合わされる。重ね合わせに際しては、繊維シート3の伸長状態を維持しておき、当該伸長状態のままで有孔プラスチックシート2と重ね合わせる。この状態下に、両シート2,3をエンボス装置31に送る。エンボス装置31は、一対のロール32,33を備えている。両ロール32,33のうち、有孔プラスチックシート2に対向するロール32は、周面に凹凸が形成された彫刻ロールであり、繊維シート3に対向するロール33は平滑ロールとなっている。両ロール32,33は所定温度に加熱可能になっている。
Both
エンボス装置31によってエンボス加工が施されることで、両シート2,3は接合一体化される。この場合、有孔プラスチックシート2が彫刻ロール32と対向するので、有孔プラスチックシート2の側からエンボス加工が施される。その結果、有孔プラスチックシート2の側からエンボス部4が形成され、該エンボス部4は凹陥する。またロール32,33の加熱温度と、繊維シート3を構成する繊維の融点又は軟化点との高低関係に応じて、エンボス部4における繊維シート3が溶融固化してフィルム様になるか、又は圧着されるだけとなる。
By embossing by the
繊維シート3はその伸長状態で有孔プラスチックシート2と接合される。その結果、接合後に伸長状態を解放すると、繊維シート3に残留歪みが生じる。その残留歪みはエンボス部4間の部分に生じ、その部分の繊維シート3がエンボス部からみて相対的に隆起する。それによって繊維シート3に多数の凹凸部が形成される。この凹凸部の形成の時に、有孔プラスチックシート2も繊維シート3の変形に連れて変形し、該プラスチックシート2にも多数の凹凸部が形成される。この凹凸部の形成位置は、繊維シート3に形成される凹凸部の形成位置と一致する。その結果、有孔プラスチックシート2によって形成される凸部内に繊維シート3の一部が入り込むことになる。このようにして、表面シート1全体として多数の凹凸部が形成される。なお繊維シート3の伸長状態の解放は、後述するエア吹き付け部40におけるエア吹き付けの前又は後とすることができる。
The
前記の残留歪みは、特にエンボス部4の周囲で大きくなる。その結果、エンボス部4の周囲に存在する開孔部5が残留歪みによって引き延ばされ開孔面積が大きくなる。エンボス部4は表面シート1における凹部6に対応する位置に形成されるから、凹部6に存在する開孔部5の開孔面積が大きくなることは、該開孔部5を通じての液の透過が促進される観点から好ましいものである。
The residual strain increases particularly around the embossed
繊維シート3の変形に連れて有孔プラスチックシート2を変形させ、該プラスチックシート2に凹凸部を形成させると共に、凸部内に繊維シート3の一部を入り込ませるためには、有孔プラスチックシート2にテンションが加わっておらず、実質的に伸長状態にないことが好ましい。しかし実際には、有孔プラスチックシート2を搬送するためにある程度のテンションを該有孔プラスチックシート2に加える必要があることから、有孔プラスチックシート2は或る程度伸長している。そこで、有孔プラスチックシート2と繊維シート3との重ね合わせにおいては、有孔プラスチックシート2の伸長の程度を繊維シート3の伸張の程度よりも出来る限り低くすることが好ましい。
In order to deform the
多数の凹凸部6,7を形成する目的で、有孔プラスチックシート2と接合する前の繊維シート3を少なくとも一方向に伸長させた状態下に該繊維シート3のみに予めエンボス加工を施しておくことが有利である(この伸長を一次伸長という)。このエンボス加工によって、伸長させた状態の歪みが固定化し、その後に伸長状態を解除することで、繊維シート3に予め凹凸部が形成される(この凹凸部を一次凹凸部という)。一次凹凸部を形成するためのエンボス部の形状や配置パターンは、図2に関して説明したものと同様とすることができる。
For the purpose of forming a large number of concave and
一次凹凸部が形成された繊維シート3の一次伸長状態を保持しつつ、又は一次伸長状態を一旦解除した後に再び伸長させ、その伸長状態下に繊維シート3を有孔プラスチックシート2と重ね合わせ、前述の接合一体化を行い、その後に伸長状態を解放することで、一次凹凸部に加えて新たな凹凸部が形成される。このようにして得られた表面シート1においては、一次凹凸部を形成しない場合に比較して凹凸部の数が多くなると共に凹凸部がランダムに配置される。
While maintaining the primary extension state of the
このようにして両シート2,3が接合一体化されて表面シート1が形成された後、該シート1はエア吹き付け部40に導入される。この場合、表面シート1は伸長状態を解除した後にエア吹き付け部40に導入されてもよく、或いは伸長状態を解除する前にエア吹き付け部40に導入されてもよい。エア吹き付け部40においては、繊維シート3の側から有孔プラスチックシート2の側に向けて通風処理を施す。この目的は、繊維シート3の構成繊維の一部を、有孔プラスチックシート2の開孔部5を通じてシート1の表面に露出させることにある。従って、エアの供給量や供給速度は、繊維シート3の構成繊維の一部が、有孔プラスチックシート2の開孔部5を通じてシート1の表面に首尾良く露出するような程度に調整する。
After the
通風処理に用いるエアとして熱風を用いると、エンボス装置31によって嵩が減じられた繊維シート3の嵩を回復させることができ、嵩高な表面シート1が得られるという付加的な効果が生じる。この観点から、熱風を用いるときの該熱風の温度は、繊維シート3の構成繊維の融点未満で且つ融点−50℃以上、特に融点−50℃以上で且つ融点−3℃以下であることが、効果的な嵩回復の点から好ましい。熱風の吹き付け時間は短時間でも充分である。具体的は、0.05〜3秒程度、特に0.05〜1秒程度の短時間で繊維シート3の嵩が回復する。
When hot air is used as the air used for the ventilation process, the bulk of the
エア吹き付け部40を通過した表面シート1には、必要に応じて冷風を吹き付けて、回復した繊維シート3の嵩を固定化してもよい。
You may fix the bulk of the
本発明は前記実施形態に制限されない。例えば本実施形態の表面シート1は、有孔プラスチックシート2と繊維シート3との2層構造であったが、繊維シート3の下側に1層以上の別のシートを重ね合わせて3層以上の構造となしてもよい。
The present invention is not limited to the embodiment. For example, the
また前記実施形態においては、有孔プラスチックシート2と繊維シート3との接合にエンボス装置31を用いたが、これに代えて超音波エンボス装置を用いることもできる。また、エンボス加工と接着剤による接着を併用して有孔プラスチックシート2と繊維シート3とを接合してもよい。
Moreover, in the said embodiment, although the
また前記実施形態においては、繊維シート3を一方向(一軸方向)にのみ伸長させたが、これに代えて二軸方向に伸長させてもよい。
Moreover, in the said embodiment, although the
また前記実施形態においては、エア吹き付け部40における通風処理で、繊維シート3の構成繊維を開孔部5から露出させる操作と、繊維シート3の嵩回復とを同時に行ったが、これらの操作は別個に行ってもよい。例えば初めに熱風を用いて繊維シート3の嵩回復を行い、次いで、回復した嵩の固定化と繊維シート3の構成繊維を開孔部5から露出させる操作とを行う目的で、冷風による通風処理を行ってもよい。
Moreover, in the said embodiment, although the operation which exposes the structural fiber of the
またエンボス部4の形状及び配置パターンは図2に示すものに限られず、例えば特開2002−160293号公報の図1、図5、図6、図7(B)に示すものを用いることもできる。
Moreover, the shape and arrangement pattern of the embossed
1 表面シート
2 有孔プラスチックシート
3 繊維シート
4 エンボス部
5 開孔部
6 凹部
7 凸部
DESCRIPTION OF
Claims (4)
両シートは、繊維シートが少なくとも一方向に伸長された状態で、エンボスによる圧着によって接合されており、
エンボスによって形成されたエンボス部は、長手方向及び幅方向を有する形状を有し且つその長手方向が繊維シートの伸長方向と交差するように形成されており、
エンボス部において有孔プラスチックシートが凹陥して、表面シートに多数の凹部が形成されると共に凹部間が凸部となされ、且つ凸部内に繊維シートの一部が入り込んでいる吸収性物品の表面シートの製造方法であって、
少なくとも一方向に伸長させた繊維シートを有孔プラスチックシートと重ね合わせた状態下に、両シートをエンボスによる圧着で接合一体化し、
繊維シートの伸長状態を解除することで該繊維シートを収縮させて多数の凹凸部を形成すると共に、該繊維シートの収縮に連れて前記有孔プラスチックシートを変形させ多数の凹凸部を形成し、該有孔プラスチックシートに形成された凸部内に該繊維シートの一部を入り込ませる工程を含み、
前記繊維シートを少なくとも一方向に伸長させた状態下に該繊維シートのみに予めエンボス加工を施して、伸張させた状態の歪みを固定化し、
次いで、該繊維シートの伸張させた状態を保持しつつ、又は伸張させた状態を一旦解除した後に再び伸張させ、該繊維シートを前記プラスチックシートと重ね合わせた状態下に、両シートをエンボスによる圧着で接合一体化する吸収性物品の表面シートの製造方法。 A surface sheet of an absorbent article comprising a perforated plastic sheet facing the wearer's skin side and a fiber sheet facing the absorber side,
Both sheets are joined by crimping with embossment, with the fiber sheet extended in at least one direction,
The embossed portion formed by embossing has a shape having a longitudinal direction and a width direction, and is formed so that the longitudinal direction intersects the extending direction of the fiber sheet,
A surface sheet of an absorbent article in which a perforated plastic sheet is recessed in the embossed portion, a large number of recessed portions are formed in the surface sheet, and the recessed portion is formed as a protruding portion, and a part of the fiber sheet enters the protruding portion. A manufacturing method of
Under the condition that the fiber sheet extended in at least one direction is overlapped with the perforated plastic sheet, both sheets are joined and integrated by pressure bonding with embossing,
The fiber sheet is contracted by releasing the stretched state of the fiber sheet to form a large number of uneven portions, and the porous plastic sheet is deformed to form a large number of uneven portions as the fiber sheet contracts, Including a step of inserting a part of the fiber sheet into a convex portion formed in the perforated plastic sheet,
By embossing only the fiber sheet in a state where the fiber sheet is stretched in at least one direction, the strain in the stretched state is fixed,
Next, while maintaining the stretched state of the fiber sheet, or once releasing the stretched state, the fiber sheet is stretched again, and the fiber sheet is overlapped with the plastic sheet, and both sheets are crimped by embossing. method for producing a top sheet of the intake Osamusei article you integrally joined in.
両シートは、繊維シートが少なくとも一方向に伸長された状態で、エンボスによる圧着によって接合されており、
エンボスによって形成されたエンボス部は、長手方向及び幅方向を有する形状を有し且つその長手方向が繊維シートの伸長方向と交差するように形成されており、
エンボス部において有孔プラスチックシートが凹陥して、表面シートに多数の凹部が形成されると共に凹部間が凸部となされ、且つ凸部内に繊維シートの一部が入り込んでいる吸収性物品の表面シートの製造方法であって、
少なくとも一方向に伸長させた繊維シートを有孔プラスチックシートと重ね合わせた状態下に、両シートをエンボスによる圧着で接合一体化し、
繊維シートの伸長状態を解除することで該繊維シートを収縮させて多数の凹凸部を形成すると共に、該繊維シートの収縮に連れて前記有孔プラスチックシートを変形させ多数の凹凸部を形成し、該有孔プラスチックシートに形成された凸部内に該繊維シートの一部を入り込ませる工程を含み、
前記繊維シートに加えて前記プラスチックシートも伸長させた状態下に両シートを重ね合わせて接合一体化し、その重ね合わせにおいては、該プラスチックシートの伸長の程度を該繊維シートの伸張の程度よりも低くする吸収性物品の表面シートの製造方法。 A surface sheet of an absorbent article comprising a perforated plastic sheet facing the wearer's skin side and a fiber sheet facing the absorber side,
Both sheets are joined by crimping with embossment, with the fiber sheet extended in at least one direction,
The embossed portion formed by embossing has a shape having a longitudinal direction and a width direction, and is formed so that the longitudinal direction intersects the extending direction of the fiber sheet,
A surface sheet of an absorbent article in which a perforated plastic sheet is recessed in the embossed portion, a large number of recessed portions are formed in the surface sheet, and the recessed portion is formed as a protruding portion, and a part of the fiber sheet enters the protruding portion. A manufacturing method of
Under the condition that the fiber sheet extended in at least one direction is overlapped with the perforated plastic sheet, both sheets are joined and integrated by pressure bonding with embossing,
The fiber sheet is contracted by releasing the stretched state of the fiber sheet to form a large number of uneven portions, and the porous plastic sheet is deformed to form a large number of uneven portions as the fiber sheet contracts, Including a step of inserting a part of the fiber sheet into a convex portion formed in the perforated plastic sheet,
In addition to the fiber sheet, the plastic sheet is also stretched, and the two sheets are overlapped and joined and integrated. In the overlap, the extent of the plastic sheet is lower than the extent of the fiber sheet. method for producing a top sheet of the intake Osamusei article you.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004243563A JP3989477B2 (en) | 2004-08-24 | 2004-08-24 | Method for manufacturing surface sheet of absorbent article |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004243563A JP3989477B2 (en) | 2004-08-24 | 2004-08-24 | Method for manufacturing surface sheet of absorbent article |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006061175A JP2006061175A (en) | 2006-03-09 |
JP3989477B2 true JP3989477B2 (en) | 2007-10-10 |
Family
ID=36108163
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004243563A Expired - Fee Related JP3989477B2 (en) | 2004-08-24 | 2004-08-24 | Method for manufacturing surface sheet of absorbent article |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3989477B2 (en) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9327473B2 (en) | 2012-10-31 | 2016-05-03 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Fluid-entangled laminate webs having hollow projections and a process and apparatus for making the same |
US9474660B2 (en) | 2012-10-31 | 2016-10-25 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Absorbent article with a fluid-entangled body facing material including a plurality of hollow projections |
US9480608B2 (en) | 2012-10-31 | 2016-11-01 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Absorbent article with a fluid-entangled body facing material including a plurality of hollow projections |
US9480609B2 (en) | 2012-10-31 | 2016-11-01 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Absorbent article with a fluid-entangled body facing material including a plurality of hollow projections |
US10070999B2 (en) | 2012-10-31 | 2018-09-11 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Absorbent article |
US11007093B2 (en) | 2017-03-30 | 2021-05-18 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Incorporation of apertured area into an absorbent article |
US11365495B2 (en) | 2017-02-28 | 2022-06-21 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Process for making fluid-entangled laminate webs with hollow projections and apertures |
US12138143B2 (en) | 2018-11-30 | 2024-11-12 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Three-dimensional nonwoven materials and methods of manufacturing thereof |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5550208B2 (en) * | 2007-12-06 | 2014-07-16 | ユニ・チャーム株式会社 | Absorbent articles |
JP2012239531A (en) * | 2011-05-17 | 2012-12-10 | Kao Corp | Surface sheet for absorbent article |
JP6083909B2 (en) * | 2014-12-19 | 2017-02-22 | 花王株式会社 | Absorbent articles |
WO2016098847A1 (en) * | 2014-12-19 | 2016-06-23 | 花王株式会社 | Absorbent article |
JP7058110B2 (en) * | 2017-11-21 | 2022-04-21 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | Elastic materials, manufacturing methods of elastic materials, elastic members, and clothing products |
JP7049965B2 (en) * | 2018-08-29 | 2022-04-07 | 大王製紙株式会社 | Armpit sweat pad |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SE449285B (en) * | 1984-05-15 | 1987-04-27 | Moelnlycke Ab | ABSORBING PRODUCT, SUCH AS BLOW, BINDING OR SAR SURFACE |
JPH082363B2 (en) * | 1987-12-16 | 1996-01-17 | 花王株式会社 | Sanitary goods surface materials |
JP3783919B2 (en) * | 2000-09-14 | 2006-06-07 | 大王製紙株式会社 | Plastic sheet exhibiting cloth-like appearance, absorbent article, and manufacturing method thereof |
JP3727246B2 (en) * | 2001-03-02 | 2005-12-14 | ユニ・チャーム株式会社 | Absorbent articles |
-
2004
- 2004-08-24 JP JP2004243563A patent/JP3989477B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11491058B2 (en) | 2012-10-31 | 2022-11-08 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Absorbent article with a fluid entangled body facing material including a plurality of projections |
US9474660B2 (en) | 2012-10-31 | 2016-10-25 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Absorbent article with a fluid-entangled body facing material including a plurality of hollow projections |
US9480608B2 (en) | 2012-10-31 | 2016-11-01 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Absorbent article with a fluid-entangled body facing material including a plurality of hollow projections |
US9480609B2 (en) | 2012-10-31 | 2016-11-01 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Absorbent article with a fluid-entangled body facing material including a plurality of hollow projections |
US10070999B2 (en) | 2012-10-31 | 2018-09-11 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Absorbent article |
US10470947B2 (en) | 2012-10-31 | 2019-11-12 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Absorbent article with a fluid-entangled body facing material including a plurality of hollow projections |
US10478354B2 (en) | 2012-10-31 | 2019-11-19 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Absorbent article with a fluid-entangled body facing material including a plurality of hollow projections |
US12029633B2 (en) | 2012-10-31 | 2024-07-09 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Absorbent article with a fluid entangled body facing material including a plurality of projections |
US9327473B2 (en) | 2012-10-31 | 2016-05-03 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Fluid-entangled laminate webs having hollow projections and a process and apparatus for making the same |
US11365495B2 (en) | 2017-02-28 | 2022-06-21 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Process for making fluid-entangled laminate webs with hollow projections and apertures |
US11998430B2 (en) | 2017-03-30 | 2024-06-04 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Incorporation of apertured area into an absorbent article |
US11007093B2 (en) | 2017-03-30 | 2021-05-18 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Incorporation of apertured area into an absorbent article |
US12138143B2 (en) | 2018-11-30 | 2024-11-12 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Three-dimensional nonwoven materials and methods of manufacturing thereof |
US12232939B2 (en) | 2018-11-30 | 2025-02-25 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Three-dimensional nonwoven materials and methods of manufacturing thereof |
US12268584B2 (en) | 2018-11-30 | 2025-04-08 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Three-dimensional nonwoven materials and methods of manufacturing thereof |
US12268583B2 (en) | 2018-11-30 | 2025-04-08 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Three-dimensional nonwoven materials and methods of manufacturing thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006061175A (en) | 2006-03-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100739404B1 (en) | Absorbent article having fibrillary layer on surface thereof | |
KR100656772B1 (en) | Process for making a disposable diaper | |
JP4495405B2 (en) | Absorbent articles | |
TWI699195B (en) | Absorbent articles | |
JP5241914B2 (en) | Method and apparatus for manufacturing a laminated structure | |
JP3628883B2 (en) | Flexible sheet used for disposable wearing article and method for producing the same | |
JP3989477B2 (en) | Method for manufacturing surface sheet of absorbent article | |
JP4033774B2 (en) | Absorbent articles | |
JP3880502B2 (en) | Top sheet for absorbent articles | |
WO2013161983A1 (en) | Composite sheet and method for manufacturing composite sheet | |
JP2009291473A (en) | Absorbent article | |
JP2002065736A (en) | Absorptive article used with surface layer having continuous filament and method of manufacturing for the same | |
JP2002065743A (en) | Continuous filament and absorptive article using absorption sheet | |
JP2002065738A (en) | Absorptive article using surface material of continuous filament | |
US10786400B2 (en) | Absorbent article | |
KR101138114B1 (en) | Topsheet for absorbent article | |
JP3989476B2 (en) | Method for manufacturing surface sheet of absorbent article | |
JP4204518B2 (en) | Absorbent article surface sheet | |
CN1331448C (en) | Absorption article | |
JP5449056B2 (en) | Absorbent article surface sheet | |
JP2008264077A (en) | Absorbent article and manufacturing method of absorbent article | |
JP5180660B2 (en) | Absorbent articles | |
JP4108050B2 (en) | 3D sheet | |
JP5691254B2 (en) | Method for producing laminated sheet for absorbent article, laminated sheet for absorbent article, and absorbent article | |
JP4467405B2 (en) | Sanitary napkin |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060214 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070426 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070515 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070625 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070717 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070717 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 3989477 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |