[go: up one dir, main page]

JP2005227351A - 現像剤補給装置および画像形成装置 - Google Patents

現像剤補給装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005227351A
JP2005227351A JP2004033578A JP2004033578A JP2005227351A JP 2005227351 A JP2005227351 A JP 2005227351A JP 2004033578 A JP2004033578 A JP 2004033578A JP 2004033578 A JP2004033578 A JP 2004033578A JP 2005227351 A JP2005227351 A JP 2005227351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
toner
magnetic
developing device
magnetic seal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004033578A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Sekiguchi
肇 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004033578A priority Critical patent/JP2005227351A/ja
Priority to US11/046,806 priority patent/US7167668B2/en
Publication of JP2005227351A publication Critical patent/JP2005227351A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • G03G15/0881Sealing of developer cartridges
    • G03G15/0886Sealing of developer cartridges by mechanical means, e.g. shutter, plug
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0167Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member
    • G03G2215/0174Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member plural rotations of recording member to produce multicoloured copy
    • G03G2215/0177Rotating set of developing units
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/066Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material
    • G03G2215/0663Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge
    • G03G2215/0665Generally horizontally mounting of said toner cartridge parallel to its longitudinal rotational axis
    • G03G2215/0668Toner discharging opening at one axial end

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 本発明の目的は、ロータリ現像装置の公転時であっても、現像器へのトナーの過剰補給及びトナー補給容器へのトナーの逆流を防止し、現像器へのトナー補給を安定させることである。
【解決手段】 現像器に現像剤を補給するトナー搬送パイプ6とトナー搬送スクリュー3とを有する現像剤補給装置26において、トナー搬送パイプ6のトナー排出口6aを開放又は遮蔽する磁気シャッタ部3aをトナー搬送スクリュー3のトナー排出口近傍位置に配置し、対向することで磁気シャッタ部3aとの間に磁気シール8を形成する磁石7を磁気シャッタ部3aによるトナー排出口遮蔽時に該磁気シャッタ部3aが対向するトナー搬送パイプ対向部に配置し、トナー搬送スクリュー3の回転停止時に、磁気シャッタ部3aがトナー排出口6aを遮蔽する位置であって且つ磁石7に対向する位置に停止するように、トナー搬送スクリュー3停止させることを特徴とする。
【選択図】 図3

Description

本発明は、現像装置へ現像剤を補給する現像剤補給装置に関し、特に電子写真方式によって画像形成を行う複写機、プリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置における現像装置へ現像剤を補給する現像剤補給装置に関する。
従来、電子写真方式によるカラー画像形成を行う複写機、プリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置では、イエロー・マゼンダ・シアン・ブラックの各現像器を備え、感光体ドラムなどの像担持体の上に現像される各色のトナー像を、転写材に順次重ね合わせて転写し、または中間転写体に順次重ね合わせて転写し該トナー像を転写材に一括して転写してフルカラー画像を形成する多重転写方式が周知である。
上記画像形成装置において、画像形成により現像器内のトナーが消費されると、フレッシュトナーが収容されているトナーカートリッジ(トナー補給容器)から現像器にトナーが供給(補給)される。
たとえば、特開平10−149012号公報に記載の技術では、それぞれの現像器とトナーカートリッジの間に設けられたトナー搬送パイプ(トナー補給通路)と、該トナー搬送パイプ内部に設けたトナー搬送スクリュー(供給オーガ)とによって、各トナーカートリッジから各現像器にトナーを補給する構成となっている。
上記特開平10−149012号公報に記載の技術における画像形成動作について図7および図8を用いて説明する。
図7はロータリ現像装置の概略構成を示す側断面図である。図7において、ロータリ現像装置50は、回転可能な支持フレーム51に複数の現像器52(図7ではイエロー現像器、マゼンダ現像器、シアン現像器、ブラック現像器)が設けられ、この各現像器52に隣接して支持フレーム51に装着される複数のトナー補給容器53と、支持フレーム51の回転軸54と略平行に配設されると共に各現像器52とこれに隣接する各トナー補給容器53とをそれぞれ連通連結するトナー搬送パイプ55と、各トナー搬送パイプ55内を各トナー補給容器53から各現像器52へ向けてフレッシュトナーを搬送するトナー搬送スクリュー56とを備えている。
図8は上記ロータリ現像装置50の長手方向の構成を説明する平面図である。トナー補給容器53内に収容されているフレッシュトナーは、該トナー補給容器53内のトナー搬送手段57によりトナー搬送パイプ55内に搬送された後、該トナー搬送パイプ55内のトナー搬送スクリュー56により各現像器52に供給される。
このような、回転可能な支持フレーム51の回転軸54と略平行にそれぞれの現像器52を配置した構成(以下、ロータリ現像方式)では、像担持体58に対する各現像器52の切り替えのための支持フレーム51の回転(以下、公転)により、トナー搬送パイプ55内のトナーが移動してしまう現象が発生する。すなわち現像器切り替えによるロータリ現像装置50の公転時に、トナー搬送パイプ55内部のトナー搬送スクリュー56によりトナーが現像器52に過剰に補給され、または、トナー搬送スクリュー56の巻き方向によってはトナーがトナー補給容器53へ逆流する恐れがある。このように現像器52へのトナーの過剰補給またはトナー補給容器53へのトナーの逆流が発生すると、現像器52へのトナー補給が不安定になる。
そこで、上記特開平10−149012号公報に記載の技術では、現像器切り替えによるロータリ現像装置50の公転時に、トナーの移動する方向が、現像器52からトナー補給容器53方向になるように、トナー搬送スクリュー56の巻き方向を構成している。
特開平10−149012号公報
しかしながら、上記トナーの移動方向が現像器52からトナー補給容器53方向になるように巻き方向を構成したトナー搬送スクリュー56では、前述のロータリ現像装置50の公転時に、現像器52へのトナーの過剰補給を防止する効果はあるが、トナー補給時間の延長・トナー補給量にバラツキが発生する恐れがある。
すなわち、特開平10−149012号公報に記載のトナー補給構成では、現像器52にトナーを補給するときにトナー搬送スクリュー56の回転動作が始まると、現像器52のトナー搬入口近傍にあるトナーが現像器52へと搬送されるが、トナー搬送スクリュー56の回転停止時であっても、前述の公転時には、常に現像器52からトナー補給容器53へとトナーを搬送することになるため、前記現像器52のトナー搬入口近傍にあるトナー量が減少してしまう。そのために、トナー補給時には前記減少してしまったトナー量分だけ前記トナー搬送スクリュー56の回転時間を多めにする必要がある。
また、前述の公転によるトナー搬送パイプ55内の移動トナー量は、トナー補給容器53内のトナー量にも影響を受けるために現像器52への定量的なトナー補給ができなく、トナー補給量にバラツキが発生する恐れがある。たとえば、トナー補給容器53内のトナー量が少なくなると公転時にトナー移動がしやすくなり、前述したように現像器52のトナー搬入口近傍にあるトナーが現像器52へと搬送されるため、トナー搬入口近傍にあるトナー量が減少してしまうことになる。一方、トナー補給容器53内のトナー量が多いときには公転によるトナー移動も少ないため、結果的にトナー補給容器53内のトナー量の影響を受けて現像器52へのトナー補給のバラツキが発生し、像担持体58に対する現像器52による現像が安定せず、よって画像濃度が安定せずに出力画像に悪影響を及ぼすことになる。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、現像器切り替えのためのロータリ現像装置の公転時であっても、現像器へのトナーの過剰補給及びトナー補給容器へのトナーの逆流を防止し、現像器へのトナー補給を安定させることである。
上記目的を達成するための本発明の代表的な構成は、現像剤が収容された現像剤収容容器と像担持体上に現像剤による像を形成する現像器との間を連通する現像剤補給通路と、前記現像剤補給通路の内部において回転しつつ現像剤を搬送する現像剤搬送手段と、を有する現像剤補給装置において、前記現像剤補給通路から現像器へ現像剤を排出する現像剤排出口を開放または遮蔽する現像剤シャッタ部材を、前記現像剤搬送手段の現像剤排出口近傍位置に配置すると共に、前記現像剤シャッタ部材に対向することで該現像剤シャッタ部材との間に磁気シールを形成する磁気シール部材を、前記現像剤シャッタ部材による現像剤排出口の遮蔽時に該現像剤シャッタ部材が対向する現像剤補給通路対向部に配置し、前記現像剤搬送手段の回転停止時に、前記現像剤シャッタ部材が現像剤排出口を遮蔽する位置であって且つ前記磁気シール部材に対向する位置に停止するように、前記現像剤搬送手段を停止させることを特徴とする。
本発明によれば、現像剤排出口を遮蔽する現像剤シャッタ部材を現像剤補給通路対向部に配置した磁気シール部材に対向させることによって、現像剤排出口を遮蔽すると共に前記現像剤シャッタ部材と前記磁気シール部材との間に磁気シールを形成するため、例えば回転によって複数の現像器の切り替えを行うロータリ現像装置を備えた画像形成装置においても、該ロータリ現像装置の回転動作時(現像剤搬送手段の回転停止時)に、現像剤補給通路から現像器に現像剤が過剰補給されてしまうのを防止できる。また、現像器から現像剤搬送手段に現像剤が移動(逆流)することも防止できる。更に前記現像剤搬送手段の回転停止時に現像剤の過剰補給や逆流が防止できるので、現像収容容器から現像器へ現像剤を安定して補給することができる。
以下、図面を参照して、本発明の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただし、以下の実施形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、それらの相対配置などは、本発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものであり、本発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
〔第1実施形態〕
図1〜図4を用いて本発明の第1実施形態に係る現像剤補給装置及びこれを備えた画像形成装置について説明する。本実施形態では、ロータリ現像装置を備えた画像形成装置における現像剤補給装置を例示して説明する。まずロータリ現像装置を備えた画像形成装置について簡単に説明し、次いで本発明に係る現像剤補給装置について詳しく説明する。
まず、図4にロータリ現像装置を備えた画像形成装置の模式断面図を示し、装置構成及び画像形成動作を説明する。図4に示す画像形成装置40では、複数の現像器が回転切り替え可能なロータリ現像装置4に、現像剤としての2成分トナー等を用いたイエロー現像器4Y、シアン現像器4C、マゼンダ現像器4Mを設けた構成である。4Kはロータリ現像装置4とは別に単体で設けたブラック現像器である。
上記ロータリ現像装置4には、イエロー現像器4Y、シアン現像器4C、マゼンダ現像器4Mのほかに、各現像器に対応する複数のトナーカートリッジ25(現像剤収容容器)や該トナーカートリッジ25から各現像器にトナーを補給する現像剤補給装置26が設けられている。このロータリ現像装置4における現像剤補給装置26については後で詳しく説明するが、本実施形態に係る現像剤補給装置26を用いてトナーカートリッジ25から現像器にトナー補給を行うことで、安定したトナー補給が行え、よって安定した画像濃度の画像形成ができる。
上記画像形成装置40では、帯電器2により帯電された像担持体としての感光体ドラム1上に、露光装置20によって静電潜像が形成される。感光体ドラム1上に形成された静電潜像は前記各色の現像器からなる現像部に送られてトナー像が形成され、一次転写ロール21で中間転写体としての転写ベルト22上にトナー像が転写(一次転写)される。この一次転写までの動作をカラー画像の時は4回繰り返す構成である。感光体ドラム1の静電潜像が形成されるごとにロータリ現像装置4内の各色現像器が現像ポジション(図4では現像器4C)に回転移動(公転)して現像し、順に転写ベルト22にトナー像を形成する。ロータリ現像装置4における各色現像器の現像および一次転写が終了すると、単体のブラック現像器4Kの現像および一次転写が行われ、転写ベルト22に4色分の重ね合わされたトナー像が形成される。
次に、転写ベルト22上の多重トナー像は二次転写ロール23により、シート搬送装置31,32,33,34によって搬送された転写材としてのシートPにトナー像が一括転写(二次転写)される。トナー像が転写されたシートPは搬送ベルト35によって定着手段36に搬送され該定着手段36によりトナー像が定着され、排出ローラ37によって機外へと排出されて一連の画像形成動作が終了する。なお、感光体ドラム1上の一次転写残トナーはドラムクリーナ24によって除去され、転写ベルト22上の二次転写残トナーはベルトクリーナによって除去される。
次に上記ロータリ現像装置に配置された現像剤補給装置について詳しく説明する。図1は第1実施形態に係る現像剤補給装置におけるトナー搬送スクリューの斜視図、図2は第1実施形態に係るトナー搬送スクリュー停止時の斜視図、図3(a)は第1実施形態に係るトナー搬送スクリューの停止時、図3(b)はトナー搬送スクリューの補給中(回転中)を説明する断面図である。
本発明に係る現像剤補給装置は、図1〜図3に示すように、現像剤が収容されたトナーカートリッジ25(図4参照)と感光体ドラム1(図4参照)上に現像剤による像を形成する現像器との間を連通する現像剤補給通路としてのトナー搬送パイプ6と、前記トナー搬送パイプ6の内部において回転しつつ現像剤を搬送する現像剤搬送手段としてのトナー搬送スクリュー3と、を有している。
前記現像剤搬送手段としてのトナー搬送スクリュー3は、図1に示すように、軸部3cにトナー搬送のためのスクリュー部3bを有している。更にトナー搬送スクリュー3は、トナー搬送パイプ6から現像器へトナーを排出する現像剤排出口としてのトナー排出口6aを開放または遮蔽する現像剤シャッタ部材としての磁気シャッタ部3aを有している。この磁気シャッタ部3aは、前記トナー搬送スクリュー3のトナー排出口6a近傍位置に配置している。またトナー搬送スクリュー3は図2及び図3に示すように軸受部10により両端(図では一方の軸受部のみを図示)を軸支持されている。
前記現像剤補給通路としてのトナー搬送パイプ6には、図2及び図3に示すように、現像器4へトナーを排出するためのトナー排出口6aが設けられている。また前記トナー排出口6aとは長手方向反対側に、トナーカートリッジ内のフィレッシュトナーをトナー搬送パイプ6内に搬入するトナー搬入口が設けられている。更にトナー搬送パイプ6には、前記磁気シャッタ部3aに対向することで該磁気シャッタ部3aとの間に磁気シール8を形成する磁気シール部材としての磁石7が設けられている。この磁石7は、図3(a)に示すように前記磁気シャッタ部3aによるトナー排出口6aの遮蔽時に該磁気シャッタ部3aが対向するトナー搬送パイプ6対向部に配置している。
更に図2及び図3に示すように、前記磁石7はリング状の略楕円形となっており、これと対向する前記磁気シャッタ部3aは前記磁石7が配置されたトナー搬送パイプ6の内周形状にほぼ沿う略楕円形状となっている。
そして本実施形態に係る現像剤補給装置では、前記トナー搬送スクリュー3の回転停止時に、図3(a)に示すように、前記磁気シャッタ部3aがトナー排出口6aを遮蔽する位置であって且つ前記磁気シール部材に対向する位置に停止するように、前記トナー搬送スクリュー3を停止させる構成となっている。
本実施形態では、前記磁気シャッタ部3aと前記磁石7は、ともに前記トナー搬送パイプ6の現像器へのトナー排出口6a近傍に配置されており、両部材を対向させて磁気シール8を形成するために、一方の磁気シール部材(磁石7)が磁力を有し、他方の磁気シャッタ部材(磁気シャッタ部3a)が磁性を有する構成としている。しかしながら本発明はこの構成に限定されるものではなく、一方の磁気シャッタ部材が磁力を有し他方の磁気シール部材が磁性を有する構成であっても良いし、または前記磁気シャッタ部材と前記磁気シール部材の両方が磁力を有する構成であっても良く、両部材が対向した位置において磁気シールが形成される構成であれば良く、使用用途(例えば使用する現像剤)に応じて適宜設定すればよい。
上述したように、トナー搬送スクリュー3に配置した磁気シャッタ部3aをトナー搬送パイプ6に配置した磁石7に対向させることによって、トナー搬送パイプ6から現像器へのトナー排出口6aを遮蔽するだけでなく、前記磁気シャッタ部3aと前記磁石7との間に磁気シール8を形成するため、該磁気シール8により磁性を有する剤の遮蔽壁(両部材3a,7間のシーリング)もできる。これにより、現像剤としてのトナーがロータリ現像装置の回転動作時に現像剤補給装置と現像器との間の現像剤の移動を防止でき、現像剤の過剰補給や逆流を防止できる。本発明に用いる現像剤(トナー)としては、1成分のトナーでも2成分のトナーでもよく、磁気シール8において磁性を有する剤(1成分トナーの場合はトナー、2成分トナーの場合はキャリア)の遮蔽壁を形成できる。たとえば、1成分トナーの場合は樹脂に非常に小さな磁性体を混合した絶縁性のものが周知である。また2成分トナーの場合はトナー(非磁性の樹脂)とキャリア(磁性体)の混合粉を用いたものがある。また、あらかじめキャリアとトナーが混合されてない2成分トナーのとき(トナーだけを補給する構成)、あるいは、1成分の磁性を有しないトナーのとき(ノンマグ1成分トナー)は、組立時などにキャリアなどの磁性を有する剤を磁気シール8に組み入れて(磁気シャッタ部3a、磁石のいずれか一方又は両方に塗布して)おくことで、同様に磁性を有する剤の遮蔽壁を形成できる。
磁性の特性を有する物質の磁気シャッタ部3aは、一般の圧延された金属製の板金、樹脂に磁性の特性のあるもの(鉄粉入り樹脂)などを用いると低コストである。たとえば、磁気シャッタ部3aを鉄製の板金とした場合、トナー搬送スクリュー部3bと軸部3cの樹脂成形時に一体に成形することができる。本実施形態では、一方の磁気シール部材が磁力を有する部材(磁石)であるため、磁気シャッタ部3aは磁性の特性を有するものであれば、磁性を有する剤の遮断壁となる磁気シール8は形成でき、本発明の効果は得られる。
図3(a)は、トナー搬送スクリュー3の停止状態のときである。トナー搬送スクリュー3は、磁気シャッタ部3aが磁石7と対向する位置で停止している。このように両部材3a,7を対向させて磁気シール8を形成することで、現像器からトナー搬送パイプ6のトナー排出口6aにトナーが移動(逆流)することがなく、トナー搬送パイプ6のトナー排出口6aから現像器にトナーが移動(過剰補給)することもない。図3(b)はトナー搬送スクリュー3が回転中であり、トナー排出口6aから現像器へのトナー補給量が最大のときである。トナー搬送スクリュー部3bにより搬送されてきたトナーは、磁気シャッター部3aが図3(a)の位置以外のときにトナー排出口6aから現像器にトナー補給する。
トナー搬送スクリュー3は、回転停止時に、図3(a)に示す位置で常に停止する構成である。なお、この図3(a)に示す位置とは、トナー搬送スクリュー3の回転停止時に、磁気シャッタ部3aがトナー排出口6aを遮蔽する位置であって且つ磁石7に対向する位置に停止する位置である。本実施形態では、トナー搬送スクリュー3が回転停止時に常に図3(a)に示す停止位置に停止するように回転を制御する回転制御手段を有している。本実施形態における回転制御手段は、トナー搬送スクリュー3のトナー搬送スクリュー駆動ギア11に駆動を伝達する伝達ギア12の位相を前記位置に停止するようにあらかじめ合わせた状態で組立て、トナーの補給を行う際はトナー搬送スクリュー3を常に整数倍の回転させて停止する制御を行っている。たとえば、組立て時に、図3(a)の状態にして、トナー補給の際のトナー搬送スクリュー3の回転は常に整数倍だけを行う。これにより、トナー搬送スクリュー3は、回転停止時に、常に図3(a)の状態になるのである。
また、トナー搬送スクリュー3の停止位置の制御は、前述した整数倍の回転制御に限定されるものではなく、例えばフラッグ部材(エンコーダ部材)をトナー搬送スクリュー3の端部に設け、該フラッグ部材を光センサ等の検出手段で検出することでホームポジションを検出して、回転停止時には常に図3(a)の位置でトナー搬送スクリュー3を停止する構成としてもよい。この構成によれば、整数倍の回転制御でなくとも常に図3(a)の位置にトナー搬送スクリュー3を停止することができる。
上述したように、本実施形態によれば、トナー排出口6aを遮蔽する磁気シャッタ部3aをトナー搬送パイプ6対向部に配置した磁石7に対向させることによって、トナー排出口6aを遮蔽すると共に前記磁気シャッタ部3aと前記磁石7との間に磁気シール8を形成するため、回転によって複数の現像器の切り替えを行うロータリ現像装置4を備えた画像形成装置40においても、該ロータリ現像装置4の回転動作時(トナー搬送スクリュー3の回転停止時)に、トナー搬送パイプ6から現像器にトナーが補給(過剰補給)されてしまうのを防止できる。また、現像器からのトナー搬送スクリュー3にトナーが移動(逆流)することも防止できる。更にトナー搬送スクリュー3の回転停止時にトナーの過剰補給や逆流が防止できるので、トナー搬送スクリュー3の一つのピッチ間にあるトナーを安定して現像器に補給することができる。また、現像器からトナーカートリッジへのトナーの逆流を防止する弁を設ける必要もない。
〔第2実施形態〕
次に図5を用いて本発明の第2実施形態について説明する。図5(a)は第2実施形態に係るトナー搬送スクリューの停止時、図5(b)はトナー搬送スクリューの補給中(回転中)を説明する断面図である。なお第1実施形態と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付し、詳しい説明はを省略する。
第2実施形態では、トナー搬送スクリュー3に配置した現像剤シャッタ部材としての磁気シャッタ部3aが、磁気シール部材としての磁石7が配置されたトナー搬送パイプ6の内周形状にほぼ沿う略円形状である。そして、前記トナー搬送スクリューの回転停止時に、前記磁気シャッタ部3aがトナー排出口6aを遮蔽する位置であって且つ前記磁気シール部材に対向する位置(図5(a)に示す位置)に、前記トナー搬送スクリュー3を長手方向(スラスト方向)に移動させる位置制御手段を有している。
この位置制御手段は、トナー搬送スクリュー3の停止時は、図5(a)に示すように、磁気シャッタ部3aをリング状で略円形の磁石7に対向させる位置で停止し、磁気シャッタ部3aでトナー排出口6aを遮蔽するだけでなく、対向する磁石7と磁気シャッタ部3aの間に磁気シール8を形成する。この状態でロータリ現像装置が現像器切り替えのための回転(公転)をする。
トナー搬送スクリュー3の回転時は、図5(b)に示すように、図5(a)に示す停止位置からトナー搬送スクリュー3をスラスト方向に移動してトナー排出口6aを開放し、トナーを現像器に搬入できるようにする。この図5(b)に示す回転位置に移動した後、トナー搬送スクリュー3が回転することでトナーは矢印A方向に搬送される。
ここで第2実施形態のトナー搬送スクリュー3のスラスト方向への位置制御手段について説明する。トナー搬送スクリュー3の軸端部には、トナー搬送スクリュー軸3cに略円盤形状の移動規制部材3dと、該移動規制部材3dと係合するスラスト方向へ移動可能な移動部材13が設けてある。また、トナー搬送スクリュー3の端部には、装置本体側からの駆動力を伝達するカップリング部材14と係合するピン部3eが設けられている。
そしてトナー補給時には前記移動部材13がスラスト方向(矢印B方向)に移動し、トナー搬送スクリュー3を図5(b)に示す位置に移動する。この移動により、トナー搬送スクリュー3の端部のピン部材3eと装置本体側のカップリング部材20が係合して、トナー搬送スクリュー3を回転するための回転駆動力を伝達することができる。
トナー補給停止時には、上記手順とは逆の手順で、移動部材13をスラスト方向(矢印B方向とは逆方向)に移動し、図5(a)に示すようにトナー搬送スクリュー3の磁気シャッタ部3aを磁石7に対向させて、トナー排出口6aを遮蔽すると共に両部材3a,7間に磁気シール8を形成する。これにより、現像器へのトナーの過剰補給やトナーカートリッジへのトナーの逆流を防止できる。
なお前記移動部材13のスラスト方向への移動手段としては、ソレノイドなどの各種アクチュエータや回転モータを用いたラックアンドピニオン方式、カムとリンクを用いた機構、あるいは後述する第3実施形態のようなリードねじを用いた機構などを利用することができる。
上述したように、本実施形態によれば、前述した第1実施形態のようにトナー搬送スクリュー3の回転を整数倍に制御する方式を用いることがないので、必要なトナー量分だけトナー搬送スクリュー3を回転できる。したがって、第1実施形態に比べて、安定したトナー補給ができるだけでなく、トナーを必要な量だけ搬送する適量トナー搬送の安定化ができる。
〔第3実施形態〕
次に図6を用いて本発明の第3実施形態について説明する。図6(a)は第3実施形態に係るトナー搬送スクリューの停止時、図6(b)はトナー搬送スクリューの補給中(回転中)を説明する断面図である。なお第1実施形態と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付し、詳しい説明を省略する。
第3実施形態では、第2実施形態で説明した構成に加えて更に、トナー搬送スクリュー3の軸受部10のスラスト摺動面へのトナー進入を防止した構成を追加したものである。
すなわち、本実施形態では、図6に示すように、トナー搬送スクリュー3の長手方向への移動方向において該トナー搬送スクリュー3の軸受部10よりも手前のトナー排出口6a近傍に位置するトナー搬送パイプ6に第2の磁気シール部材としての磁石15を配置すると共に、前記移動可能なトナー搬送スクリュー3の軸部3cのうち前記磁石15と対向する部分を磁力又は磁性を有する部材で構成し、前記磁石15と対向するトナー搬送スクリューの軸部3cとの間に第1の磁気シール8とは異なる第2の磁気シール9を形成する構成となっている。
本実施形態によれば、図6(a)から図6(b)の状態へとトナー搬送スクリュー3がスラスト移動しても、また図6(b)から図6(a)の状態へのトナー搬送スクリュー3がスラスト移動しても、第2の磁気シール9が常に形成されている。
したがって、この第2の磁気シール9により、トナー搬送スクリュー3の回転中にトナーが飛散しても該トナー搬送スクリュー3の軸受部10のスラスト摺動面へのトナーが進入することがない。
前記トナー搬送スクリュー3の軸部3cのうち前記磁石15と対向する部分は、磁力を有する磁気シール部材である磁石15と対向する面が磁性の特性を持てばよいので、軸部3cを樹脂成形して、該軸部3cの一部を磁性の特性の物質で構成してもよい。たとえば、磁性金属のリング部材を樹脂成型時に一体成型で構成にしたり、樹脂形成した軸部3cの表面に磁性の特性のメッキなどの表面処理をしてもよい。軸部の材質を第1実施形態で述べたように、磁性の特性の物質からなる樹脂で構成してもよい。
なお、第2の磁気シール8を形成する第2磁気シール部材と該第2磁気シール部材と対向する現像剤搬送手段の一部は、一方の磁気シール部材(磁石15)が磁力を有し、他方の現像剤搬送手段の一部(軸部3cの磁石対向部)が磁性を有する構成としている。しかしながら本発明はこの構成に限定されるものではなく、一方の磁気シール部材が磁性を有し他方の現像剤搬送手段の一部が磁力を有する構成であっても良いし、または前記磁気シール部材と前記現像剤搬送手段の一部の両方が磁力を有する構成であっても良く、両部材が対向した位置において第2の磁気シールが形成される構成であれば良い。
なお第2実施形態で説明した第1の磁気シールである磁気シール8を形成する磁気シャッタ部3a(第1の現像剤シャッタ部材)と磁石7(第1の磁気シール部材)は、第3実施形態においても同様に構成されている。
すなわち、トナー搬送スクリュー3の停止時は、図6(a)に示すように、磁気シャッタ部3aをリング状で略円形の磁石7に対向させる位置で停止し、磁気シャッタ部3aでトナー排出口6aを遮蔽するだけでなく、対向する磁石7と磁気シャッタ部3aの間に磁気シール8を形成する。この状態でロータリ現像装置が現像器切り替えのための回転(公転)をする。このとき、第2の磁気シール部材である磁石15と該磁石15と対向するトナー搬送スクリュー軸部3cとの間には前記第2の磁気シール9が形成されているため、トナー搬送スクリュー3の軸受部10のスラスト摺動面へトナーが進入するのを防止できる。
トナー搬送スクリュー3の回転時は、図6(b)に示すように、図6(a)に示す停止位置からトナー搬送スクリュー3をスラスト方向(矢印B方向)に移動してトナー排出口6aを開放し、トナーを現像器に搬入できるようにする。この図6(b)に示す回転位置に移動した後、トナー搬送スクリュー3が回転することでトナーは矢印A方向に搬送される。このときも、第2の磁気シール部材である磁石15と該磁石15と対向するトナー搬送スクリュー軸部3cとの間には前記第2の磁気シール9が形成されているため、トナー搬送スクリュー3の回転中にトナーが飛散しても該トナー搬送スクリュー3の軸受部10のスラスト摺動面へトナーが進入するのを防止できる。
ここで第3実施形態のトナー搬送スクリュー3のスラスト方向への位置制御手段について説明する。第3実施形態では、トナー搬送スクリュー3のスラスト方向の移動にリードねじ3fとリードねじ係合部材16を利用している。また、トナー搬送スクリュー3の回転駆動は、トナー搬送スクリュー3の駆動ギア11を装置本体側の伝達ギア12で回転させる構成である。
リードねじ3fを回転駆動する駆動部材は、該リードねじ3fと係合するリードねじ係合部材22を専用の小型モータを用いて回転駆動する構成としてもよいが、第3実施形態では、駆動ギア11の回転によりトナー搬送スクリュー3のリードねじ部3fを回転させて、リードねじ3fとリードねじ係合部材22の噛合によりスラスト方向にトナー搬送スクリュー3を移動する構成としている。
リードねじ係合部材22は、端部がリードねじ3fに係合し、リードねじ3f部に付勢されるように、バネ性のある構成(ここでは板バネ構成)を設けている。これにより、トナー搬送スクリュー3が補給時の回転方向に回転するとトナー搬送スクリュー3は矢印B方向に移動するのである。所定のスラスト移動後に、不図示のスラスト規制部にトナー搬送スクリュー3が突き当たると、リードねじ係合部材22はリードねじ3fとの係合が弱まり、該リードねじ3fは空回りをする構成となっている。トナー補給が終了すると、トナー搬送スクリュー3は逆回転を行い、矢印B方向とは逆方向に移動し図6(a)の状態になる。その際も不図示の別のスラスト規制部にトナー搬送スクリュー3が突き当たると、リードねじ係合部材22はリードねじ3fとの係合が弱まり、該リードねじ3fは空回りをする構成となっている。
上述したように、スラスト方向にトナー搬送スクリュー3を移動すると、トナーの粒径・材質により軸受部10のスラスト摺動面での摺擦でトナーが劣化しやすいものもある。劣化したトナーが多くなると画像に影響する恐れもある。このようなトナー劣化を防止する対策として、本実施形態の構成は効果的である。
上述した本実施形態によれば、第2の磁気シール部材である磁石15と該磁石15と対向するトナー搬送スクリューの軸部3cとの間に第2の磁気シール9を形成することにより、軸受部10へのトナー進入が防止できるので、軸部3cと軸受部10との摺動面によるトナー劣化が防止できる。
更に第3実施形態も第2実施形態と同様に、トナー搬送スクリュー3の回転を整数倍に制御する方式を用いることがないので、必要なトナー量分だけトナー搬送スクリュー3を回転できる。したがって、第1実施形態に比べて、安定したトナー補給ができるだけでなく、トナーを必要な量だけ搬送する適量トナー搬送の安定化ができる。
〔他の実施形態〕
前述した実施形態では、カラー画像を形成するために3つ現像器が配置されたロータリ現像装置(及びこれとは別の単体の現像器)を有する画像形成装置を例示したが、ロータリ現像装置に配置される現像器の使用個数はこれに限定されるものではなく、必要に応じて適宜設定すれば良く、このようなロータリ現像装置を備えた画像形成装置における現像剤補給装置として本発明は特に有効である。
また、ロータリ現像装置の内部に脱着可能なトナーカートリッジなどの現像剤収容容器を配置した構成、本体据え置きのホッパーからフレッシュトナーを補給する構成でも、フレッシュトナー搬送パイプがロータリ現像装置の内部に設けられた構成であってもよい。
本発明は、現像剤収容容器と現像器との間を連通する現像剤補給通路を構成するタンデム方式のカラー画像形成装置においても有効である。現像剤が不必要に現像器に補給されることがないので、現像器内の現像剤量を安定にすることがきるので、画像向上に繋がる。特に、現像剤の流動性が非常に良い状態(補給時など)で起こるフラッシング現象(現像剤が流体のような挙動になる現象)のとき、本発明のシャッタ構成により、現像器内の現像剤量を安定にすることができる。
また前述した実施形態では、画像形成装置としてプリンタを例示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば複写機、ファクシミリ装置等の他の画像形成装置や、或いはこれらの機能を組み合わせた複合機等の他の画像形成装置や、転写材担持体を使用し、該転写材担持体に担持された転写材に各色のトナー像を順次重ねて転写する画像形成装置であっても良く、該画像形成装置に本発明を適用することにより同様の効果を得ることができる。
第1実施形態に係る現像剤補給装置におけるトナー搬送スクリューの斜視図 第1実施形態に係るトナー搬送スクリュー停止時の斜視図 第1実施形態に係るトナー搬送スクリューの停止時およびトナー搬送スクリューの補給中(回転中)を説明する断面図 ロータリ現像装置を備えた画像形成装置の模式断面図 第2実施形態に係るトナー搬送スクリューの停止時およびトナー搬送スクリューの補給中(回転中)を説明する断面図 第3実施形態に係るトナー搬送スクリューの停止時およびトナー搬送スクリューの補給中(回転中)を説明する断面図 従来のロータリ現像装置の概略構成を示す側断面図 従来のロータリ現像装置の長手方向の構成を説明する平面図
符号の説明
P …シート
1 …感光体ドラム
2 …帯電器
3 …トナー搬送スクリュー
3a …磁気シャッタ部
3b …スクリュー部
3c …軸部
3d …移動規制部材
3e …ピン部
3f …リードねじ
4 …ロータリ現像装置
4C …シアン現像器
4K …ブラック現像器
4M …マゼンダ現像器
4Y …イエロー現像器
6 …トナー搬送パイプ
6a …トナー排出口
7 …磁石
8 …磁気シール
9 …磁気シール
10 …軸受部
11 …トナー搬送スクリュー駆動ギア
12 …伝達ギア
13 …移動部材
14 …カップリング部材
15 …磁石
16 …リードねじ係合部材
20 …露光装置
21 …一次転写ロール
22 …転写ベルト
23 …二次転写ロール
24 …ドラムクリーナ
25 …トナーカートリッジ
26 …現像剤補給装置
31,32,33,34 …シート搬送装置
35 …搬送ベルト
36 …定着手段
37 …排出ローラ
40 …画像形成装置

Claims (6)

  1. 現像剤が収容された現像剤収容容器と像担持体上に現像剤による像を形成する現像器との間を連通する現像剤補給通路と、前記現像剤補給通路の内部において回転しつつ現像剤を搬送する現像剤搬送手段と、を有する現像剤補給装置において、
    前記現像剤補給通路から現像器へ現像剤を排出する現像剤排出口を開放または遮蔽する現像剤シャッタ部材を、前記現像剤搬送手段の現像剤排出口近傍位置に配置すると共に、
    前記現像剤シャッタ部材に対向することで該現像剤シャッタ部材との間に磁気シールを形成する磁気シール部材を、前記現像剤シャッタ部材による現像剤排出口の遮蔽時に該現像剤シャッタ部材が対向する現像剤補給通路対向部に配置し、
    前記現像剤搬送手段の回転停止時に、前記現像剤シャッタ部材が現像剤排出口を遮蔽する位置であって且つ前記磁気シール部材に対向する位置に停止するように、前記現像剤搬送手段を停止させることを特徴とする現像剤補給装置。
  2. 前記現像剤シャッタ部材は、前記磁気シール部材が配置された現像剤補給通路の内周形状にほぼ沿う略楕円形状であり、
    前記現像剤搬送手段の回転停止時に、前記現像剤シャッタ部材が現像剤排出口を遮蔽する位置であって且つ前記磁気シール部材に対向する位置に、前記現像剤搬送手段の回転を停止させる回転制御手段を有することを特徴とする請求項1に記載の現像剤補給装置。
  3. 前記現像剤シャッタ部材は、前記磁気シール部材が配置された現像剤補給通路の内周形状にほぼ沿う略円形状であり、
    前記現像剤搬送手段の回転停止時に、前記現像剤シャッタ部材が現像剤排出口を遮蔽する位置であって且つ前記磁気シール部材に対向する位置に、前記現像剤搬送手段を長手方向に移動させる位置制御手段を有することを特徴とする請求項1に記載の現像剤補給装置。
  4. 前記現像剤搬送手段の長手方向への移動方向において前記現像剤搬送手段の軸受部よりも手前の現像剤排出口近傍に位置する現像剤補給通路に第2の磁気シール部材を配置すると共に、前記移動可能な現像剤搬送手段のうち前記第2の磁気シール部材と対向する部分を磁力又は磁性を有する部材で構成し、前記第2の磁気シール部材と対向する現像剤搬送手段との間に第2の磁気シールを形成することを特徴とする請求項3に記載の現像剤補給装置。
  5. 前記現像剤シャッタ部材と前記磁気シール部材は、両部材とも磁力を有する構成、または一方の部材が磁力を有し他方の部材が磁性を有する構成であり、前記磁気シャッタ部材を前記磁気シール部材に対向させることで前記両部材間に磁気シールを形成することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の現像剤補給装置。
  6. 現像剤が収容された複数の現像剤収容容器と、像担持体上に現像剤による像を形成する複数の現像器を有し、回転によって前記像担持体に対して前記複数の現像器を切り替えることが可能なロータリ現像装置を備えた画像形成装置において、
    前記現像剤収容容器から前記現像器に現像剤を補給する現像剤補給装置として、請求項1〜5のいずれか1項に記載の現像剤補給装置を備えていることを特徴とする画像形成装置。
JP2004033578A 2004-02-10 2004-02-10 現像剤補給装置および画像形成装置 Pending JP2005227351A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004033578A JP2005227351A (ja) 2004-02-10 2004-02-10 現像剤補給装置および画像形成装置
US11/046,806 US7167668B2 (en) 2004-02-10 2005-02-01 Development device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004033578A JP2005227351A (ja) 2004-02-10 2004-02-10 現像剤補給装置および画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005227351A true JP2005227351A (ja) 2005-08-25

Family

ID=34824259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004033578A Pending JP2005227351A (ja) 2004-02-10 2004-02-10 現像剤補給装置および画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7167668B2 (ja)
JP (1) JP2005227351A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006091487A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2008276069A (ja) * 2007-05-02 2008-11-13 Ricoh Co Ltd 現像剤供給部材、現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び現像剤供給方法
JP2009186832A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置及び画像形成装置
CN101900973A (zh) * 2009-06-01 2010-12-01 佳能株式会社 显影剂供应单元
JP2010276907A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Konica Minolta Business Technologies Inc トナー補給容器および画像形成装置
CN101943873A (zh) * 2009-07-01 2011-01-12 夏普株式会社 墨粉盒和使用该墨粉盒的图像形成设备
JP2011064827A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Sharp Corp トナーカートリッジおよびこれを用いる画像形成装置
CN102346409A (zh) * 2010-07-28 2012-02-08 夏普株式会社 调色剂盒以及使用该调色剂盒的图像形成装置
JP2012088666A (ja) * 2010-10-22 2012-05-10 Casio Electronics Co Ltd 画像形成装置の二成分現像剤を用いる現像器の現像剤片寄り防止機構
JP2012189655A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Kyocera Document Solutions Inc 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
US8718517B2 (en) 2010-12-17 2014-05-06 Sharp Kabushiki Kaisha Toner cartridge and image forming apparatus using the toner cartridge
JP2016186604A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 富士ゼロックス株式会社 容器及びこれを用いた処理装置、画像形成装置
JP2021039287A (ja) * 2019-09-04 2021-03-11 キヤノン株式会社 現像装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005227351A (ja) 2004-02-10 2005-08-25 Canon Inc 現像剤補給装置および画像形成装置
US7206538B2 (en) * 2005-03-29 2007-04-17 Xerox Corporation Xerographic developer unit with specialized exit port for developer material
JP4889008B2 (ja) * 2005-09-07 2012-02-29 株式会社リコー 現像剤搬送装置及び画像形成装置
JP4924005B2 (ja) * 2006-12-18 2012-04-25 富士ゼロックス株式会社 現像剤搬送装置、現像装置、可視像形成装置および画像形成装置
JP4990098B2 (ja) * 2007-11-01 2012-08-01 シャープ株式会社 現像装置およびそれを備える画像形成装置
JP4543077B2 (ja) * 2007-12-21 2010-09-15 シャープ株式会社 トナーカートリッジ、画像形成装置
JP2010066394A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Sharp Corp 現像装置とこれを用いる画像形成装置及びトナー補給制御方法
US8213837B2 (en) * 2009-08-24 2012-07-03 Xerox Corporation Unidirectional pump auger shaft seal for developer housings
JP5062297B2 (ja) * 2010-06-11 2012-10-31 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 現像剤収容装置および画像形成装置
JP5065456B2 (ja) 2010-08-05 2012-10-31 シャープ株式会社 トナーカートリッジおよびそれを備えた画像形成装置
JP5354312B2 (ja) * 2012-03-26 2013-11-27 富士ゼロックス株式会社 粉体供給装置および画像形成装置
JP5868438B2 (ja) * 2014-01-27 2016-02-24 シャープ株式会社 トナーカートリッジおよびこれを備える画像形成装置
JP5847883B2 (ja) * 2014-05-13 2016-01-27 シャープ株式会社 搬送装置、現像装置および画像形成装置
US9632477B1 (en) 2015-12-21 2017-04-25 Lexmark International, Inc. Systems for detecting an axially moveable member within a toner cartridge

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2987083B2 (ja) * 1994-10-21 1999-12-06 株式会社リコー トナーカートリッジ
US5915155A (en) * 1995-01-12 1999-06-22 Ricoh Company, Ltd. Toner replenishing and developer replacing device for a developing unit of an image forming apparatus
JP3552429B2 (ja) * 1996-11-20 2004-08-11 富士ゼロックス株式会社 ロータリ現像ユニット
DE69823320D1 (de) * 1997-12-24 2004-05-27 Konishiroku Photo Ind Entwicklernachfüllgerät
JP3554208B2 (ja) * 1998-10-29 2004-08-18 キヤノン株式会社 現像剤供給装置
JP2002351211A (ja) * 2001-05-30 2002-12-06 Canon Inc 現像装置及び画像形成装置
JP2005227351A (ja) 2004-02-10 2005-08-25 Canon Inc 現像剤補給装置および画像形成装置

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006091487A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2008276069A (ja) * 2007-05-02 2008-11-13 Ricoh Co Ltd 現像剤供給部材、現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び現像剤供給方法
JP2009186832A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置及び画像形成装置
JP2010276907A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Konica Minolta Business Technologies Inc トナー補給容器および画像形成装置
CN101900973B (zh) * 2009-06-01 2013-05-08 佳能株式会社 显影剂供应单元
CN101900973A (zh) * 2009-06-01 2010-12-01 佳能株式会社 显影剂供应单元
US8238797B2 (en) 2009-07-01 2012-08-07 Sharp Kabushiki Kaisha Toner cartridge and image forming apparatus using the same
CN101943873A (zh) * 2009-07-01 2011-01-12 夏普株式会社 墨粉盒和使用该墨粉盒的图像形成设备
JP2011064827A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Sharp Corp トナーカートリッジおよびこれを用いる画像形成装置
US8554117B2 (en) 2010-07-28 2013-10-08 Sharp Kabushiki Kaisha Toner cartridge with shutter opening/closing and image forming apparatus using the same
JP2012032460A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Sharp Corp トナーカートリッジおよびこれを用いる画像形成装置
CN102346409B (zh) * 2010-07-28 2013-09-11 夏普株式会社 调色剂盒以及使用该调色剂盒的图像形成装置
CN102346409A (zh) * 2010-07-28 2012-02-08 夏普株式会社 调色剂盒以及使用该调色剂盒的图像形成装置
JP2012088666A (ja) * 2010-10-22 2012-05-10 Casio Electronics Co Ltd 画像形成装置の二成分現像剤を用いる現像器の現像剤片寄り防止機構
US8718517B2 (en) 2010-12-17 2014-05-06 Sharp Kabushiki Kaisha Toner cartridge and image forming apparatus using the toner cartridge
JP2012189655A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Kyocera Document Solutions Inc 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2016186604A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 富士ゼロックス株式会社 容器及びこれを用いた処理装置、画像形成装置
JP2021039287A (ja) * 2019-09-04 2021-03-11 キヤノン株式会社 現像装置
JP7446744B2 (ja) 2019-09-04 2024-03-11 キヤノン株式会社 現像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050175376A1 (en) 2005-08-11
US7167668B2 (en) 2007-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005227351A (ja) 現像剤補給装置および画像形成装置
US9217957B2 (en) Development device, and image forming apparatus
JP4276935B2 (ja) 画像形成装置
JP5509698B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP5131301B2 (ja) 現像装置、作像ユニットおよび画像形成装置
JP2008257213A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US11334002B2 (en) Developing apparatus with magnetic seal member facing conveyance screw
JP7397937B2 (ja) 現像装置、画像形成ユニットおよび画像形成装置
JP6866745B2 (ja) 現像剤搬送機構及びそれを備えた現像装置並びに画像形成装置
JP2003057929A (ja) 現像装置
CN112445103B (zh) 显影装置
JP7115178B2 (ja) 搬送機構、現像装置、及び画像形成装置
JP2005346116A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP5271652B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
US20240264553A1 (en) Development device and image forming apparatus provided therewith
US11874616B2 (en) Developer conveying mechanism, and developing device and image forming apparatus provided therewith
JP6256085B2 (ja) 現像装置、及び現像装置を備えた画像形成装置
JP6019923B2 (ja) 粉体搬送装置、現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP5655510B2 (ja) 画像形成装置
JP2007218992A (ja) 現像器
WO2022244426A1 (ja) 現像装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2002268343A (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ
JP2012047784A (ja) トナーホッパ、現像装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2004004246A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2006178505A (ja) 現像装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070123

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090317