JP2005219987A - 伝火薬成形体及びこれを有するガス発生器 - Google Patents
伝火薬成形体及びこれを有するガス発生器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005219987A JP2005219987A JP2004031729A JP2004031729A JP2005219987A JP 2005219987 A JP2005219987 A JP 2005219987A JP 2004031729 A JP2004031729 A JP 2004031729A JP 2004031729 A JP2004031729 A JP 2004031729A JP 2005219987 A JP2005219987 A JP 2005219987A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- molding
- weight
- charge
- gas
- nitrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Air Bags (AREA)
- Feeding, Discharge, Calcimining, Fusing, And Gas-Generation Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】次の(a)、(b)、(c)の各成分を含み、発熱量が4500J/g以上であり、1〜10mmに分級され、更に嵩密度が0.90〜1.20g/cm3である伝火薬成形体。
(a)金属粉末
(b)含窒素有機化合物
(c)酸化剤
【選択図】なし
Description
(1)次の(a)、(b)、(c)の各成分を含み、発熱量が4500J/g以上であり 、1〜10mmに分級され、更に嵩密度が0.90〜1.20g/cm3である伝火 薬成形体。
(a)金属粉末
(b)含窒素有機化合物
(c)酸化剤
(2)燃焼速度が50〜350m/秒である(1)に記載の伝火薬成形体。
(3)成形物1個あたりの表面積が10〜150mm2/個である(1)又は(2)に記 載の伝火薬成形体。
(4)金属粉末がボロン、アルミニウム、マグネシウム、マグナリウム、シリコン、チタ ン、水素化チタン及びジルコニウムから選ばれる少なくとも1種以上である(1) 〜(3)のいずれか一項に記載の伝火薬成形体。
(5)前記含窒素有機化合物がテトラゾール誘導体、グアニジン誘導体、ヒドラジン誘 導体及び金属錯体より選ばれた少なくとも1種以上である(1)〜(4)のいずれ か一項に記載の伝火薬成形体。
(6)前記酸化剤が硝酸カリウム、硝酸ナトリウム及び硝酸ストロンチウムからなる群か ら選ばれる少なくとも1種以上である(1)〜(5)のいずれか一項に記載の伝火 薬成形体。
(7)前記テトラゾール誘導体を3〜20重量%、前記ボロンを5〜30重量%、前記硝 酸カリウムを50〜85重量%、成形用バインダーを2〜15重量%用いる(1) 〜(6)のいずれか一項に記載の伝火薬成形体。
(8)(1)〜(7)のいずれか一項に記載の伝火薬成形体を有する自動車乗員保護装 置用ガス発生器。
ボロン微粉末:12.0重量部をスパイラルミキサーに計り採り、エタノール:3.0重量部/イオン交換水:15.0重量部のエタノール水を加えて混合してスラリー状とした。別途、5−アミノテトラゾール(50%粒径、15μm):11.0重量部、硝酸カリウム(50%粒径、60μm):70.5重量部、酸性白土(50%粒径、17μm):1.5重量部、ヒドロキシプロピルセルロース{商品名;メトロ−ズ 90SH−100000(信越化学工業株式会社製)}:3.0重量部、ポリビニルピロリドン{商品名;ルビスコ−ル K90(BASF製)}:2.0重量部をV型混合機により乾式混合した。次に、この混合物をスパイラルミキサーにて混練し、湿状混練薬とした。この混練薬を真空混練押出機に投入し、直径1.8mmのダイスを通して押出成形し、長さ2.5mm(成形体表面積:19.2mm2/個)で切断を行った。これを55℃で8時間、続いて110℃で8時間乾燥させ、目開き1mmの篩及び2.8mmの篩を用いて分級し、粉状、異形品を除去し、目開き1mmの篩上に、本発明の伝火薬成形体を得た。
5−アミノテトラゾール(50%粒径、15μm):11.7重量部、ボロン微粉末(50%粒径、9μm):16.7重量部、三酸化モリブデン(50%粒径、17μm):1.5重量部をV型混合機により乾式混合した。ついで、ニトロセルロースの酢酸イソアミル溶液(濃度:2重量%)50重量部(ニトロセルロース換算で1重量部)を加え、乳鉢でさらにスラリー状になるまで混合した。これに、硝酸カリウム(50%粒径、60μm):70.1重量部を加え、さらに均一になるまで混合した。その後、酢酸イソアミルを蒸発させ、1mm目のメッシュを通し、これを110℃で5時間乾燥させ、顆粒状伝火薬を得た。この顆粒状伝火薬を、打錠機を用いて、直径6.0mm、長さ2.0mmに成形し(成形体表面積:94.2mm2/個)、更に110℃で3時間乾燥させた後、目開き1mmの篩及び6.5mmの篩を用いて分級し、粉状、異形品を除去し、目開き1mmの篩上に、本発明の伝火薬成形体を得た。
ボロン微粉末:12.0重量部をスパイラルミキサーに計り採り、エタノール:3.0重量部/イオン交換水:15.0重量部のエタノール水を加えて混合してスラリー状とした。別途、5−アミノテトラゾール(50%粒径、15μm):11.0重量部、硝酸カリウム(50%粒径、60μm):70.5重量部、合成ヒドロタルサイト(50%粒径、17μm):2.0重量部、ヒドロキシプロピルセルロース{商品名;メトロ−ズ 90SH−100000(信越化学工業株式会社製)}:3.5重量部、ポリビニルピロリドン{商品名;ルビスコ−ル K90(BASF製)}:1.0重量部をV型混合機により乾式混合した。次に、この混合物をスパイラルミキサーにて混練し、湿状混練薬とした。この混練薬を真空混練押出機に投入し、直径1.8mmのダイスを通して押出成形し、長さ2.5mm(成形体表面積:19.2mm2/個)で切断を行った。これを55℃で8時間、続いて110℃で8時間乾燥させ、目開き1mmの篩及び2.8mmの篩を用いて分級し、粉状、異形品を除去し、目開き1mmの篩上に、本発明の伝火薬剤成形体を得た。
一般的に伝火薬組成物として用いられているボロン硝石を以下の手順で調製した。ボロン微粉末:25.0重量部と硝酸カリウム:75.0重量部に、ニトロセルロースの酢酸イソアミル溶液(濃度:2重量%)50重量部(ニトロセルロース換算で1重量部)を加え、乳鉢でさらにスラリー状になるまで混合した。その後、酢酸イソアミルを蒸発させ、目開き1mmの篩を通し、顆粒状とした。これを110℃で5時間乾燥させ、顆粒状ボロン硝石伝火薬を得た。
5−アミノテトラゾール(50%粒径、15μm):11.7重量部、ボロン微粉末(50%粒径、9μm):16.7重量部、三酸化モリブデン(50%粒径、17μm):1.5重量部をV型混合機により乾式混合した。ついで、ニトロセルロースの酢酸イソアミル溶液(濃度:2重量%)50重量部(ニトロセルロース換算で1重量部)を加え、乳鉢でさらにスラリー状になるまで混合した。これに、硝酸カリウム(50%粒径、60μm):70.1重量部を加え、さらに均一になるまで混合した。その後、酢酸イソアミルを蒸発させ、目開き1mmの篩を通し、これを110℃で5時間乾燥させ、顆粒状伝火薬を得た。
実施例1、2、及び3、比較例1、2で得られた各伝火薬を用いて、これらの発熱量、嵩密度及び燃焼速度を測定し、比較した。表1に、発熱量、嵩密度及び燃焼速度の結果をまとめた。
実施例1、2、及び3、比較例1、2で得られた伝火薬成形体に関して、嵩密度測定器(筒井理化学器械株式会社製、ABD粉体特性測定器)を用いて嵩密度を測定した。
発熱量はボンブカロリーメーターにより測定を行った。SUS製の密閉容器中に、実施例1、2、及び3、比較例1、2で得られた各伝火薬を1.0g計量し、ニクロム線を接触させた状態で蓋を閉じた。これを断熱容器中に水が満たされている中に投入し、ニクロム線を通電させて着火させ、組成物を完全燃焼させた。上昇した水の温度と比熱から発熱量を計算した。
比較例1、2で得られた顆粒状伝火薬及び本発明の伝火薬成形体(実施例1、2、及び3)を光ファイバー法にて燃焼速度を測定した。長さ300mmの1インチ鋼管に、各伝火薬を120〜150g(伝火薬の嵩密度により異なる)充填し、ガス発生器用の点火器を装備した蓋で封をした。インチ鋼管には50mm間隔で4箇所に光ファイバーを挿入し、その光ファイバーは光検知装置を介してケーブルで計測器に接続した。点火器を作動し、伝火薬が開始され、光ファイバー間を通過する時間を測定し、燃焼速度を算出した。
形状 嵩密度[g/cm3] 発熱量[J/g] 燃焼速度[m/秒]実施例1 ペレット状 1.12 6000 226
実施例2 ペレット状 0.98 6400 142
実施例3 ペレット状 1.03 5900 240
比較例1 顆粒状 0.74 6700 620
比較例2 顆粒状 0.70 6400 747
図1に示されるガス発生器1を用いて、60Lタンク試験を行い、伝火薬のガス発生剤に対する着火性を検討した。今回は低温環境下での着火性を確認する為に、このガス発生器1を−40℃で4時間放置した後に、内容積60リットルの密閉容器に取り付け、ガス発生器1を作動させ、圧力を測定した。ここで、図2に示すように、P1は容器内の最大到達圧力、t1は点火装置への通電からガス発生器の作動に至るまでの時間、t2はガス発生器の作動から圧力P1が得られるまでの時間を表す。伝火薬の着火性能は低温試験の場合、t1の時間が10ms以内であることが求められ、この範囲を越える場合、ガス発生器は作動遅れを発生し、十分な性能を発揮しない。ここでは、点火器への通電からガス発生器の作動に至るまでの時間t1を示した。
また、60Lタンク試験で用いたガス発生器1内のガス発生剤は、硝酸グアニジン(50%粒径、10μm):40.6重量部、硝酸ストロンチウム(50%粒径、13μm):25.0重量部、塩基性硝酸銅(50%粒径、5μm):25.0重量部、酸性白土(50%粒径、17μm):5.0重量部および燃焼触媒としてグラファイト(50%粒径、5μm):0.5重量部、ヒドロキシプロピルセルロース:2.3重量部、ポリビニルピロリドン:1.6重量部をV型混合機により乾式混合した。次に、混合粉末をスパイラルミキサーに移し、エタノール:3.0重量部/イオン交換水:13.0重量部のエタノール水を加えて混練し、湿状混練薬とした。この混練薬を真空混練押出機に投入し、直径2.0mmのダイスを通して押出成形し、薬厚6.5mmで切断を行った。これを55℃で8時間、続いて110℃で8時間乾燥させ、ガス発生剤錠剤を得た。このガス発生剤を図1で示されるガス発生器1に35g充填し、前記テストに用いた。
伝火薬 t1 t2 P1
形状 直径 長さ [mm] [mm] [kPa]
実施例1 ペレット状 1.8mmx2.5mm 6.1 66.8 144
実施例2 ペレット状 6.0mmx2.0mm 6.7 69.6 154
実施例3 ペレット状 1.8mmx2.5mm 5.8 65.3 148
比較例1 顆粒状 14.2 101.5 127 比較例2 顆粒状 1.8 圧力上昇なし
2 点火器
3 伝火薬
4 ガス発生剤
5 フィルタ押え部材
6 上蓋
7 点火手段
8 燃焼室
9 冷却フィルタ部材
10 下蓋
11 ガス放出孔
12 ラプチャ−部材
13 内筒体
14 フランジ
15 伝火孔
P1 最大到達圧力
t1 作動開始までの時間
t2 作動からP1 に到るまでの時間
Claims (8)
- 次の(a)、(b)、(c)の各成分を含み、発熱量が4500J/g以上であり、1〜10mmに分級され、更に嵩密度が0.90〜1.20g/cm3である伝火薬成形体。
(a)金属粉末
(b)含窒素有機化合物
(c)酸化剤 - 燃焼速度が50〜350m/秒である請求項1に記載の伝火薬成形体。
- 成形物1個あたりの表面積が10〜150mm2/個である請求項1又は2に記載の伝火薬成形体。
- 金属粉末がボロン、アルミニウム、マグネシウム、マグナリウム、シリコン、チタン、水素化チタン及びジルコニウムから選ばれる少なくとも1種以上である請求項1〜3のいずれか一項に記載の伝火薬成形体。
- 前記含窒素有機化合物がテトラゾール誘導体、グアニジン誘導体、ヒドラジン誘導体及び金属錯体より選ばれた少なくとも1種以上である請求項1〜4のいずれか一項に記載の伝火薬成形体。
- 前記酸化剤が硝酸カリウム、硝酸ナトリウム及び硝酸ストロンチウムからなる群から選ばれる少なくとも1種以上である請求項1〜5のいずれか一項に記載の伝火薬成形体。
- 前記テトラゾール誘導体を3〜20重量%、前記ボロンを5〜30重量%、前記硝酸カリウムを50〜85重量%、成形用バインダーを2〜15重量%用いる請求項1〜6のいずれか一項に記載の伝火薬成形体。
- 請求項1〜7のいずれか一項に記載の伝火薬成形体を有する自動車乗員保護装置用ガス発生器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004031729A JP4514024B2 (ja) | 2004-02-09 | 2004-02-09 | 伝火薬成形体及びこれを有するガス発生器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004031729A JP4514024B2 (ja) | 2004-02-09 | 2004-02-09 | 伝火薬成形体及びこれを有するガス発生器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005219987A true JP2005219987A (ja) | 2005-08-18 |
JP4514024B2 JP4514024B2 (ja) | 2010-07-28 |
Family
ID=34995913
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004031729A Expired - Lifetime JP4514024B2 (ja) | 2004-02-09 | 2004-02-09 | 伝火薬成形体及びこれを有するガス発生器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4514024B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005123631A1 (ja) * | 2004-06-17 | 2005-12-29 | Nof Corporation | ガス発生装置用の着火剤 |
WO2007061104A1 (ja) * | 2005-11-25 | 2007-05-31 | Daicel Chemical Industries, Ltd. | インフレータ用のエンハンサ剤の成形体 |
JP2007229561A (ja) * | 2006-02-28 | 2007-09-13 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | モリブデン酸化物、触媒、その製造方法及び(メタ)アクリル酸等の製造方法 |
JP2009249196A (ja) * | 2008-04-02 | 2009-10-29 | Daicel Chem Ind Ltd | ガス発生剤組成物 |
JP2010523927A (ja) * | 2007-04-05 | 2010-07-15 | エルベーエム シュバイツ アクチェンゲゼルシャフト | エネルギーコンポーネントを有する亜弾丸 |
US20110226984A1 (en) * | 2010-03-19 | 2011-09-22 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Heat-generating composition and method for manufacturing the same |
JP2012106882A (ja) * | 2010-11-17 | 2012-06-07 | Nippon Kayaku Co Ltd | エンハンサー剤組成物、及びそれを用いたガス発生器 |
JP2017506192A (ja) * | 2014-02-20 | 2017-03-02 | ティーケー ホールディングス,インコーポレーテッド | エアバッグインフレータパッド |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1997020786A1 (fr) * | 1995-12-01 | 1997-06-12 | Nippon Kayaku Kabushiki-Kaisha | Agent generateur de gas et charge de transfert pour air-bag et generateur de gas les utilisant |
WO1999057083A1 (fr) * | 1998-04-30 | 1999-11-11 | Daicel Chemical Industries, Ltd. | Composition ameliorante pour gonfleur |
JP2000086375A (ja) * | 1998-09-09 | 2000-03-28 | Daicel Chem Ind Ltd | ガス発生剤組成物 |
JP2001080986A (ja) * | 1999-07-09 | 2001-03-27 | Nippon Kayaku Co Ltd | 自動発火性エンハンサー剤組成物 |
JP2001106015A (ja) * | 1999-10-04 | 2001-04-17 | Daicel Chem Ind Ltd | エアバッグ用ガス発生器及びエアバッグ装置 |
JP2003516891A (ja) * | 1999-08-12 | 2003-05-20 | ブリード・オートモティブ・テクノロジィ・インク | 2段階式エアバッグインフレータ |
WO2003066390A1 (en) * | 2002-02-06 | 2003-08-14 | Nippon Kayaku Kabushiki-Kaisha | Gas generator |
-
2004
- 2004-02-09 JP JP2004031729A patent/JP4514024B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1997020786A1 (fr) * | 1995-12-01 | 1997-06-12 | Nippon Kayaku Kabushiki-Kaisha | Agent generateur de gas et charge de transfert pour air-bag et generateur de gas les utilisant |
WO1999057083A1 (fr) * | 1998-04-30 | 1999-11-11 | Daicel Chemical Industries, Ltd. | Composition ameliorante pour gonfleur |
JP2000086375A (ja) * | 1998-09-09 | 2000-03-28 | Daicel Chem Ind Ltd | ガス発生剤組成物 |
JP2001080986A (ja) * | 1999-07-09 | 2001-03-27 | Nippon Kayaku Co Ltd | 自動発火性エンハンサー剤組成物 |
JP2003516891A (ja) * | 1999-08-12 | 2003-05-20 | ブリード・オートモティブ・テクノロジィ・インク | 2段階式エアバッグインフレータ |
JP2001106015A (ja) * | 1999-10-04 | 2001-04-17 | Daicel Chem Ind Ltd | エアバッグ用ガス発生器及びエアバッグ装置 |
WO2003066390A1 (en) * | 2002-02-06 | 2003-08-14 | Nippon Kayaku Kabushiki-Kaisha | Gas generator |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005123631A1 (ja) * | 2004-06-17 | 2005-12-29 | Nof Corporation | ガス発生装置用の着火剤 |
US7993475B2 (en) | 2004-06-17 | 2011-08-09 | Nof Corporation | Firing agent for gas generating device |
WO2007061104A1 (ja) * | 2005-11-25 | 2007-05-31 | Daicel Chemical Industries, Ltd. | インフレータ用のエンハンサ剤の成形体 |
JP2007229561A (ja) * | 2006-02-28 | 2007-09-13 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | モリブデン酸化物、触媒、その製造方法及び(メタ)アクリル酸等の製造方法 |
JP2010523927A (ja) * | 2007-04-05 | 2010-07-15 | エルベーエム シュバイツ アクチェンゲゼルシャフト | エネルギーコンポーネントを有する亜弾丸 |
JP2009249196A (ja) * | 2008-04-02 | 2009-10-29 | Daicel Chem Ind Ltd | ガス発生剤組成物 |
US20110226984A1 (en) * | 2010-03-19 | 2011-09-22 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Heat-generating composition and method for manufacturing the same |
CN102219627A (zh) * | 2010-03-19 | 2011-10-19 | 丰田合成株式会社 | 发热组合物及其制造方法 |
JP2012180259A (ja) * | 2010-03-19 | 2012-09-20 | Toyoda Gosei Co Ltd | 発熱組成物、及びその製造方法 |
JP2012106882A (ja) * | 2010-11-17 | 2012-06-07 | Nippon Kayaku Co Ltd | エンハンサー剤組成物、及びそれを用いたガス発生器 |
JP2017506192A (ja) * | 2014-02-20 | 2017-03-02 | ティーケー ホールディングス,インコーポレーテッド | エアバッグインフレータパッド |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4514024B2 (ja) | 2010-07-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5719763B2 (ja) | ガス発生剤組成物及びその成形体、並びにそれを用いたガス発生器 | |
JP4490919B2 (ja) | ガス発生器 | |
JP4500399B2 (ja) | トリアジン誘導体を含むガス発生剤組成物 | |
JP4257740B2 (ja) | ガス発生器 | |
KR101518316B1 (ko) | 인플레이터 고체 배출량이 감소된 가스발생제 조성물 | |
JP4180993B2 (ja) | ガス発生器 | |
US20040123925A1 (en) | Gas generating composition | |
JP2000103692A (ja) | エアバッグ用ガス発生剤組成物成型体 | |
JP5689065B2 (ja) | ガス発生剤組成物及びその成型体、並びにこれを用いたガス発生器 | |
JP3907548B2 (ja) | メラミンシアヌレートを含むインフレータ用ガス発生剤組成物 | |
JP4514024B2 (ja) | 伝火薬成形体及びこれを有するガス発生器 | |
JP4490920B2 (ja) | ガス発生器の取付構造及びエアバッグモジュール | |
JP6995006B2 (ja) | ガス発生剤組成物 | |
JP4672975B2 (ja) | ガス発生剤組成物 | |
JP2006076849A (ja) | ガス発生剤組成物及びこれを有するガス発生器 | |
JP5391440B2 (ja) | パイロ型ガス発生器及びガス発生剤組成物の成型体 | |
KR20010031728A (ko) | 가스발생제 조성물 | |
JP7266956B2 (ja) | ガス発生剤組成物 | |
JP4318777B2 (ja) | ガス発生剤組成物 | |
JP6781654B2 (ja) | ガス発生剤組成物 | |
JP4318238B2 (ja) | ガス発生剤組成物 | |
JP2015086095A (ja) | ガス発生剤組成物 | |
JPH07196392A (ja) | 自動車エアバッグ用ガス発生剤組成物及び成型方法 | |
CN119866323A (zh) | 气体发生剂组合物 | |
WO2004080767A1 (ja) | ガス発生器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061006 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100326 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100506 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100506 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4514024 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160521 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |