[go: up one dir, main page]

JP2005208174A - 投映型画像表示装置 - Google Patents

投映型画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005208174A
JP2005208174A JP2004012406A JP2004012406A JP2005208174A JP 2005208174 A JP2005208174 A JP 2005208174A JP 2004012406 A JP2004012406 A JP 2004012406A JP 2004012406 A JP2004012406 A JP 2004012406A JP 2005208174 A JP2005208174 A JP 2005208174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
rod integrator
illumination
light source
projection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004012406A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4557204B2 (ja
Inventor
Masanori Ito
昌紀 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fujinon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujinon Corp filed Critical Fujinon Corp
Priority to JP2004012406A priority Critical patent/JP4557204B2/ja
Priority to US11/036,134 priority patent/US7159991B2/en
Priority to CNB2005100038847A priority patent/CN100468189C/zh
Publication of JP2005208174A publication Critical patent/JP2005208174A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4557204B2 publication Critical patent/JP4557204B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/0994Fibers, light pipes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3111Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources
    • H04N9/3114Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources by using a sequential colour filter producing one colour at a time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S385/00Optical waveguides
    • Y10S385/901Illuminating or display apparatus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】 簡単な構成にて照明光路を折り曲げる。
【解決手段】 ロッドインテグレータ36は、その軸方向が光源22からの照明光照射方向に対して所定角度傾くように配置される。光入射面40は、ロッドインテグレータ36の軸方向に対して傾いた斜面にて構成され、入射した光をロッドインテグレータ36の軸方向に屈折させる。光出射面42は、光入射面40と平行に形成され、出射する光を光源22からの照明光照射方向と平行な方向に屈折させる。光源22からの照明光が、光入射面40及び光出射面42にて屈折することにより、照明光路30が折り曲げられる。これにより、構成部材が増加せず、コストを抑えることができる。
【選択図】 図3

Description

本発明は、照明光を照射する光源と、前記光源からの照明光を変調して画像光を生成する画像生成部と、前記光源から前記画像生成部へ向かう照明光の照明光路上に、軸方向が前記照明光路と平行になるように配置され、前記光源側の端部に形成された光入射面から入射した照明光を均斉化して、前記画像生成部側の端部に形成された光出射面から出射するロッドインテグレータとを備えた投映型画像表示装置に関するものである。
投映型画像表示装置として、液晶素子やDMD(Digital Micromirror Device)などの画像生成部を備えたプロジェクタが知られている。画像生成部は、光源から照射された照明光を変調して画像光を生成する。そして、生成された画像光は、投映光学系によってスクリーン上に投映される。
光源からの照明光には照度ムラがあるので、プロジェクタの多くは、光源と画像生成部との間に棒形状のロッドインテグレータを配置し、このロッドインテグレータによって光源からの照明光を均斉化するようにしている(例えば、下記特許文献1、2参照)。ロッドインテグレータは、例えば、ガラス製で、軸方向の一端には光入射面が形成され、他端には光出射面が形成され、内壁は全反射面となっている。そして、光入射面より入射した照明光を内面反射させながら均斉化して、光出射面より出射させる。
プロジェクタの各構成部材は、本体内部のスペースを有効活用してプロジェクタを小型化するために、その配置位置が工夫される。この結果、光源と画像生成部の位置関係によっては、照明光の光路を折り曲げる必要がでてくる。このような場合、従来はミラーが用いられていた。
特開2003−16802号公報 特開2003−59303号公報
しかしながら、照明光の光路を折り曲げるためにミラーを用いると、構成部材の増加を招くだけでなく、ミラーの取り付け部にも精度を要するため、コストが上がってしまうといった問題があった。
本発明は、簡単な構成にて照明光の光路を折り曲げることにより、コストをかけずに本体内部のスペースを有効活用することのできる投映型画像表示装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の投映型画像表示装置は、光入射面、光出射面のうち少なくとも一方を、ロッドインテグレータの軸方向に対して傾いた斜面にて構成し、斜面を通過する照明光を屈折させて、照明光路を折り曲げることを特徴としている。光入射面と光出射面とを平行に形成して、照明光路を平行にずらすようにしてもよい。
本発明の投映型画像表示装置は、ロッドインテグレータの端部に形成された斜面によって、照明光路を折り曲げるようにしたので、構成部材が増加せず、小型化やコストの削減が可能となる。また、照明光路を折り曲げることによって、光源や画像生成部などの配置位置の自由度が高くなり、本体内部のスペースを有効活用することができる。
図1に、本発明のプロジェクタ10の外観を示す。プロジェクタ10は、使用時にはレンズカバーを開放することにより、筺体12の前面に形成された投映レンズ14が露呈する。投映レンズ14の前方には、図示は省略するがスクリーンが配置され、投映レンズ14から画像が投映される。筺体12には、ズームダイヤル16と、ピントダイヤル18とが設けられ、これらを操作することによって、投映レンズ14の変倍や、ピント合わせを行うことができる。
図2に、プロジェクタ10の概略的な構成図を示す。筺体12の内部には、光源22,照明光学系,全反射プリズム24,DMD26,投映光学系27が設けられている。また、筺体12の内部には、電源ユニット28が設けられ、プロジェクタ10の各部は、電源ユニット28から電力を供給されて駆動する。後述するように、電源ユニット28は、光源22からの照明光路30を折り曲げ、光源22の配置位置をずらすことによってできたスペースに配置される。
光源22としては、例えば、キセノンランプや水銀ランプなどの白色光源が使用される。光源22から照射された照明光は、照明光路30に沿って照明光学系へ入射する。照明光学系は、カラーホイール34,ロッドインテグレータ36,リレーレンズ37,38からなる。
カラーホイール34は、光源22からの照明光をB,G,Rの3色に時分割で分離する。カラーホイール34は、略円板形状の基板に、B光のみを透過するBフイルタ,G光のみを透過するGフイルタ,R光のみを透過するRフイルタの3色のフイルタを基板の回転中心からほぼ等距離に配置したものである。カラーホイール34は、高速で回転して、各色のフイルタを照明光路30に順次挿入する。これにより、照明光がB,G,Rの3色に時分割で色分離され、分離された各色の光が順次DMD26に向けて照射される。
ロッドインテグレータ36は、カラーホイール34で分離された光を均斉化することにより、DMD26の受光面の光強度分布を、その中心から周辺部まで均一にする。リレーレンズ37,38は、ロッドインテグレータ36から射出した光束を全反射プリズム24に中継する。
全反射プリズム24は、リレーレンズ37,38からDMD26へ入射する入射光と、DMD26で反射する反射光とを分離するためのものである。全反射プリズム24は、例えば、異なる屈折率を持つ2つの三角プリズムから構成されており、それら2つの三角プリズムの境界に反射面24aが形成される。入射光は、入射角が臨界角よりも大きいため、反射面24aで全反射してDMD26へ入射する。他方、DMD26で反射した反射光は、その入射角が臨界角よりも小さいため、反射面24aを透過する。
DMD26は、周知のように、受光面に画素に対応する多数のミラー素子がマトリックス状に配列されたものである。各ミラー素子は、投映する画像に基づいて、角度を変化させることにより、受光した照明光の反射方向を変化させる。画素を明るく表示させる場合には、ミラー素子をオン位置に変位させて受光した光をon光として投映光学系27に向けて反射させる。他方、画素を暗く表示する場合には、ミラー素子をオフ位置に変位させて受光した光をoff光として投映光学系27から外れた方向に向けて反射させる。画像光は、投映光学系27に向かうon光の集合により構成される。
投映光学系27は、図上、レンズ鏡筒39内に1枚の投映レンズ14を配置した形に簡略化して示しているが、実際には、光軸上に配置された複数のレンズ群と、変倍や焦点調節を行うためのレンズ移動機構とからなる。DMD26によって生成された画像光は、投映光学系27によってスクリーン上に結像される。
以下、本発明に係るロッドインテグレータ36について詳しく説明する。前述のように、ロッドインテグレータ36は、入射した光を均斉化する。ロッドインテグレータ36は、例えば、ガラス製のロッドの内壁に全反射面を形成したものである。また、ロッドインテグレータ36の軸方向一端面には光入射面40が形成され、他端面には光出射面42が形成されている。光入射面40から入射した光は、ロッド内部で全反射を繰り返して重畳され、光出射面42から出射する。これにより、ロッドインテグレータ36から射出する光束は、その密度が均一化される。
また、ロッドインテグレータ36は、照明光路30を折り曲げる照明光路変換機能を有している。このため、図3に示すように、ロッドインテグレータ36は、その軸方向が光源22からの照明光照射方向に対して所定角度傾くように配置される。また、光入射面40と光出射面42は、ロッドインテグレータ36の軸方向に対して傾いた斜面にて構成される。
このとき、光入射面40から入射した光がロッドインテグレータ36の軸方向に屈折するように、光源22から光入射面42へ入射した光の入射角をθ1 、屈折角をθ2 、大気の屈折率をn1 、ロッドインテグレータ36を形成するガラスの屈折率をn2 としたときに、
1 sinθ1 =n2 sinθ2
を満たすように、ロッドインテグレータ36の配置角度、及び、光入射面40の傾き角度が決定される。また、光出射面42から出射する光が、光源22からの照明光照射方向と平行な方向に出射するように、光出射面42は光入射面40と平行に形成される。
光源22からの照明光は、光入射面40及び光出射面42にて屈折される。これにより、ロッドインテグレータ36を透過する間に、照明光路30が折り曲げられて平行にずれる。光源22と全反射プリズム24とを同一線上に配置し、照明光路を一直線とすると、光源22が電源ユニット28と干渉してしまう。プロジェクタ10は、ロッドインテグレータ36により照明光路30を折り曲げることで、光源22の配置位置を平行にずらし、電源ユニット28の配置スペースを確保している。もちろん、このようにして確保したスペースに電源ユニット以外の部材を配置することも可能である。配置する部材は、プロジェクタの構成や筺体の形状に応じて決定すればよい。
以上のように、プロジェクタ10は、照明光路を折り曲げて、部材の配置位置を調節可能とすることで、筺体の内部スペースを有効活用することができる。そして、ロッドインテグレータに入射する照明光、及び、ロッドインテグレータから出射する照明光を屈折させることにより、照明光路を折り曲げるようにしたので、構成部材が増加せず、小型化が可能であるとともに、コストを抑えることができる。また、ロッドインテグレータを光源の照明光照射方向に対して傾けて配置することで、プロジェクタの幅方向の大きさを抑えることができる。
なお、上記実施形態では、ロッドインテグレータへの入射光及び出射光の両方を屈折させる例で説明をしたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、図4(A)に示すように、光入射面50のみを軸に対して傾けたロッドインテグレータ56を用い、入射光のみを屈折させるようにしてもよい。また、同図(B)に示すように、光出射面62のみを軸に対して傾けたロッドインテグレータ66を用い、出射光のみを屈折させるようにしてもよい。このように、ロッドインテグレータの仕様を変化させることによって、光源の配置位置が変わってくるので、筺体内のスペースの状態が変化する。プロジェクタの構成や筺体の形状に応じて、ロッドインテグレータの仕様を変化させれば、より筺体内部のスペースを有効活用することができる。
また、上記実施形態では、DMDを用いたプロジェクタを例に説明をしたが、液晶素子を用いたプロジェクタに本発明を適用してもよい。
プロジェクタの外観図である。 プロジェクタの構成図である。 照明光路が折り曲げられる様子を表す説明図である。 仕様の異なるロッドインテグレータを表す説明図である。
符号の説明
10 プロジェクタ
12 筺体
14 投映レンズ
22 光源
26 DMD
28 電源ユニット
30 照明光路
36、56、66 ロッドインテグレータ
40、50 光入射面
42、62 光出射面

Claims (2)

  1. 照明光を照射する光源と、前記光源からの照明光を変調して画像光を生成する画像生成部と、前記光源から前記画像生成部へ向かう照明光の照明光路上に、軸方向が前記照明光路と平行になるように配置され、前記光源側の端部に形成された光入射面から入射した照明光を均斉化して、前記画像生成部側の端部に形成された光出射面から出射するロッドインテグレータとを備えた投映型画像表示装置において、
    前記光入射面、前記光出射面のうち少なくとも一方を、前記ロッドインテグレータの軸方向に対して傾いた斜面にて構成し、
    前記斜面を通過する照明光を屈折させて、前記照明光路を折り曲げることを特徴とする投映型画像表示装置。
  2. 前記光入射面と前記光出射面とを平行に形成して、前記照明光路を平行にずらすことを特徴とする請求項1記載の投映型画像表示装置。
JP2004012406A 2004-01-20 2004-01-20 投映型画像表示装置 Expired - Fee Related JP4557204B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004012406A JP4557204B2 (ja) 2004-01-20 2004-01-20 投映型画像表示装置
US11/036,134 US7159991B2 (en) 2004-01-20 2005-01-18 Projection type image display device
CNB2005100038847A CN100468189C (zh) 2004-01-20 2005-01-19 投影型图像显示设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004012406A JP4557204B2 (ja) 2004-01-20 2004-01-20 投映型画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005208174A true JP2005208174A (ja) 2005-08-04
JP4557204B2 JP4557204B2 (ja) 2010-10-06

Family

ID=34747326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004012406A Expired - Fee Related JP4557204B2 (ja) 2004-01-20 2004-01-20 投映型画像表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7159991B2 (ja)
JP (1) JP4557204B2 (ja)
CN (1) CN100468189C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7619865B2 (ja) 2021-03-31 2025-01-22 株式会社アドテックエンジニアリング 光源装置及び露光装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006058859A (ja) * 2004-07-23 2006-03-02 Kazuji Yoshida 画像表示装置
FR2883645A1 (fr) * 2005-03-22 2006-09-29 Thomson Licensing Sa Systeme d'imagerie pour projecteur et projecteur correspondant
TWI284777B (en) * 2005-12-29 2007-08-01 Coretronic Corp Projector and integration rod thereof
JP2007219352A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Seiko Epson Corp プロジェクタ
CN100545735C (zh) * 2006-04-07 2009-09-30 中强光电股份有限公司 投影机及其积分柱
TWI392901B (zh) * 2008-08-19 2013-04-11 Delta Electronics Inc 用於一投影裝置之集光裝置
TWI376563B (en) * 2008-10-15 2012-11-11 Delta Electronics Inc Light uniform device and dlp projection system comprising same
CN101726972B (zh) * 2008-10-16 2011-09-21 台达电子工业股份有限公司 均光装置及包含该均光装置的数字光学处理投影系统
USD622752S1 (en) * 2009-03-24 2010-08-31 Nec Display Solutions, Ltd. Projector
CN102854725A (zh) * 2011-06-28 2013-01-02 中强光电股份有限公司 投影装置
CN216449885U (zh) * 2021-12-16 2022-05-06 中强光电股份有限公司 匀光元件及投影装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10228064A (ja) * 1997-02-14 1998-08-25 Asahi Glass Co Ltd 投射型光学装置
JP2000310751A (ja) * 1999-04-28 2000-11-07 Seiko Epson Corp 投写型表示装置及びそれに用いる照明装置
JP2003098597A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Seiko Epson Corp 照明装置およびプロジェクタ
JP2003149598A (ja) * 2001-11-13 2003-05-21 Casio Comput Co Ltd 表示装置
JP2005099468A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Seiko Epson Corp 照明装置及びプロジェクタ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003016802A (ja) 2001-06-25 2003-01-17 Prokia Technology Co Ltd 照明光学系統及びそれを用いた投写型表示装置
JP2003059303A (ja) 2001-08-01 2003-02-28 Prokia Technology Co Ltd 照明光学系統及びそれを用いた投写型表示装置
US6843591B1 (en) * 2003-03-03 2005-01-18 Rockwell Collins Multiple lamp coupler
JP2007502453A (ja) * 2003-05-21 2007-02-08 ジェイディーエス ユニフェイズ コーポレーション 均一な光供給源を提供するシステムおよび方法
US7090357B2 (en) * 2003-12-23 2006-08-15 3M Innovative Properties Company Combined light source for projection display
US20050135761A1 (en) * 2003-12-23 2005-06-23 Cannon Bruce L. Optical element for uniform illumination and optical system incorporating same

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10228064A (ja) * 1997-02-14 1998-08-25 Asahi Glass Co Ltd 投射型光学装置
JP2000310751A (ja) * 1999-04-28 2000-11-07 Seiko Epson Corp 投写型表示装置及びそれに用いる照明装置
JP2003098597A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Seiko Epson Corp 照明装置およびプロジェクタ
JP2003149598A (ja) * 2001-11-13 2003-05-21 Casio Comput Co Ltd 表示装置
JP2005099468A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Seiko Epson Corp 照明装置及びプロジェクタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7619865B2 (ja) 2021-03-31 2025-01-22 株式会社アドテックエンジニアリング 光源装置及び露光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4557204B2 (ja) 2010-10-06
US7159991B2 (en) 2007-01-09
CN1645245A (zh) 2005-07-27
CN100468189C (zh) 2009-03-11
US20050157266A1 (en) 2005-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100813983B1 (ko) 조명 광학계, 조명 유니트 및 이를 채용한 화상 투영 장치
CA2458871C (en) Lighting apparatus
JP4610262B2 (ja) 投写型画像表示装置
KR20060102278A (ko) 프로젝터용 이미징 시스템 및 대응하는 프로젝터
CN103852960A (zh) 投影装置与聚光模组
JP2014215480A (ja) 光学ユニットおよび投射型表示装置
JP4557204B2 (ja) 投映型画像表示装置
JPWO2006112245A1 (ja) 投写型表示装置
KR20090046302A (ko) 프로젝터
JP2010091927A (ja) 単板投写型表示装置
JP6836213B2 (ja) 投射光学装置およびプロジェクター
JP2008165122A (ja) 投射型表示装置及び光学ユニット
US9423683B2 (en) Image projection apparatus
JP2015184306A (ja) 投写型表示装置
JP2005309337A (ja) 投映型画像表示装置
JP3757222B2 (ja) 投写型表示装置
JP2016109823A (ja) レンズ装置および投射表示装置
JP2005345937A (ja) 投映表示装置
JP2008249747A (ja) インテグレータユニット
US8474984B2 (en) Projection display device
WO2016140049A1 (ja) プリズムユニットおよびプロジェクター
CN211086897U (zh) 投影系统
JP4063782B2 (ja) 照明光学系及び投射型表示装置
JP2013083709A (ja) 画像投射装置
JP2005266151A (ja) 反射型光学系

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100616

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100617

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees