[go: up one dir, main page]

JP2005189351A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005189351A
JP2005189351A JP2003428427A JP2003428427A JP2005189351A JP 2005189351 A JP2005189351 A JP 2005189351A JP 2003428427 A JP2003428427 A JP 2003428427A JP 2003428427 A JP2003428427 A JP 2003428427A JP 2005189351 A JP2005189351 A JP 2005189351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
electrode
region
display device
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003428427A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4338511B2 (ja
Inventor
Masumi Kubo
真澄 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2003428427A priority Critical patent/JP4338511B2/ja
Priority to US11/018,767 priority patent/US7375781B2/en
Priority to TW093140288A priority patent/TWI258617B/zh
Priority to KR1020040110955A priority patent/KR100697129B1/ko
Priority to CNB200410102665XA priority patent/CN1312514C/zh
Publication of JP2005189351A publication Critical patent/JP2005189351A/ja
Priority to US12/081,752 priority patent/US20080266499A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4338511B2 publication Critical patent/JP4338511B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1393Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the birefringence of the liquid crystal being electrically controlled, e.g. ECB-, DAP-, HAN-, PI-LC cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • G02F1/133555Transflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)

Abstract

【課題】広視野角特性を有し、表示品位が高く、高開口率で明るい表示が可能な透過反射両用型の液晶表示装置を提供する。
【解決手段】本発明による液晶表示装置は、第1基板と、第2基板と、これらの間に設けられた垂直配向型の液晶層とを備えている。各絵素領域において、第1基板の液晶層側に設けられた第1電極は、複数のサブ電極を有し、液晶層は、電圧印加時に、サブ電極の周辺に生成される斜め電界によって、各サブ電極上に放射状傾斜配向をとる液晶ドメインを形成する。絵素領域は、透過領域と反射領域とを有し、反射領域内の液晶層の厚さdrは、透過領域内の液晶層の厚さdtよりも小さい。第2基板は、反射領域内に位置する上段面と、透過領域内に位置する下段面と、上段面と前記下段面とを結ぶ側面と、を有する段差を有し、段差の側面は、反射領域内に位置し、且つ、第2電極によって覆われている。複数のサブ電極は、列方向D2に沿って一列に配置されており、1フレーム内で、行方向D1に沿って隣接した絵素が反転駆動される。
【選択図】図1

Description

本発明は、液晶表示装置に関し、特に、広視野角特性を有し、高表示品位の表示を行う液晶表示装置に関する。
近年、パーソナルコンピュータのディスプレイや携帯情報端末機器の表示部に用いられる表示装置として、薄型軽量の液晶表示装置が利用されている。しかしながら、従来のツイストネマチック型(TN型)、スーパーツイストネマチック型(STN型)液晶表示装置は、視野角が狭いという欠点を有しており、それを解決するために様々な技術開発が行われている。
TN型やSTN型の液晶表示装置の視野角特性を改善するための代表的な技術として、光学補償板を付加する方式がある。他の方式として、基板の表面に対して水平方向の電界を液晶層に印加する横電界方式がある。この横電界方式の液晶表示装置は、近年量産化され、注目されている。また、他の技術としては、液晶材料として負の誘電率異方性を有するネマチック液晶材料を用い、配向膜として垂直配向膜を用いるDAP(deformation of vertical aligned phase)がある。これは、電圧制御複屈折(ECB:electrically controlled birefringence)方式の一つであり、液晶分子の複屈折性を利用して透過率を制御する。
しかしながら、横電界方式は広視野角化技術として有効な方式の1つではあるものの、製造プロセスにおいて、通常のTN型に比べて生産マージンが著しく狭いため、安定な生産が困難であるという問題がある。これは、基板間のギャップむらや液晶分子の配向軸に対する偏光板の透過軸(偏光軸)方向のずれが、表示輝度やコントラスト比に大きく影響するためであり、これらを高精度に制御して、安定な生産を行うためには、さらなる技術開発が必要である。
また、DAP方式の液晶表示装置で表示ムラの無い均一な表示を行うためには、配向制御を行う必要がある。配向制御の方法としては、配向膜の表面をラビングすることにより配向処理する方法がある。しかしながら、垂直配向膜にラビング処理を施すと、表示画像中にラビング筋が発生しやすく量産には適していない。
そこで、本願発明者は他の者とともに、ラビング処理を行わずに配向制御を行う方法として、液晶層を介して対向する一対の電極の一方に複数の開口部を設け、これらの開口部のエッジ部に生成される斜め電界によって液晶分子の配向方向を制御する方法を特許文献1に開示している。この方法によると、液晶分子の配向の連続性が十分な安定した配向状態を絵素の全体に亘って得ることができるので、広視野角化および高品位の表示が実現される。
一方、近年、屋外および屋内のいずれにおいても高品位の表示が可能な液晶表示装置が提案されている(例えば特許文献2)。この液晶表示装置は、透過反射両用型液晶表示装置と呼ばれ、絵素内に、反射モードで表示を行う反射領域と、透過モードで表示を行う透過領域とを有している。
特開2003−43525号公報 特開平11−101992号公報
しかしながら、近年では、液晶表示装置には、広視野角化や高表示品位だけでなく、より明るい表示を行うためのいっそうの高開口率化も要求されており、特許文献1に開示されているように斜め電界を用いて配向制御を行う場合に開口率をさらに向上させるための具体的な手法は確立されていない。
また、斜め電界を用いた配向制御の方式を、透過反射両用型の液晶表示装置に応用する場合の最適な構成も未だ見出されていない。
本発明は、上記問題を解決するためになされたもので、広視野角特性を有し、表示品位が高く、高開口率で明るい表示が可能な透過反射両用型の液晶表示装置を提供することを目的とする。
本発明による液晶表示装置は、第1基板と、第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に設けられた液晶層とを備え、第1方向に沿った複数の行および前記第1方向に交差する第2方向に沿った複数の列を有するマトリクス状に配列された複数の絵素領域を有し、前記複数の絵素領域のそれぞれは、前記第1基板の前記液晶層側に設けられた第1電極と、前記第2基板の前記液晶層側に設けられ前記第1電極に対向する第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に設けられた前記液晶層とを含み、前記複数の絵素領域のそれぞれにおいて、前記第1電極は、複数のサブ電極を有し、前記液晶層は、前記第1電極と前記第2電極との間に電圧が印加されていないときに垂直配向状態をとり、且つ、前記第1電極と前記第2電極との間に電圧が印加されたときに、前記第1電極の前記複数のサブ電極の周辺に生成される斜め電界によって、前記複数のサブ電極上に、それぞれが放射状傾斜配向状態をとる複数の第1液晶ドメインを形成する液晶表示装置であって、前記複数の絵素領域は、前記第1基板側から入射する光を用いて透過モードの表示を行う透過領域と、前記第2基板側から入射する光を用いて反射モードの表示を行う反射領域とを有し、前記複数の絵素領域のそれぞれにおいて、前記反射領域内の前記液晶層の厚さdrは、前記透過領域内の前記液晶層の厚さdtよりも小さく、前記第2基板は、前記反射領域内に位置する上段面と、前記透過領域内に位置する下段面と、前記上段面と前記下段面とを結ぶ側面と、を有する段差を有し、前記段差の前記側面は、前記反射領域内に位置し、且つ、前記第2電極によって覆われており、前記第1電極が有する前記複数のサブ電極は、前記第2方向に沿って一列に配置されており、1フレーム内で、前記複数の絵素領域のうちの任意の第1絵素領域において前記液晶層に印加される電圧の極性が、前記第1絵素領域と同じ行に属し、前記第1絵素領域に隣接した列に属する第2絵素領域において前記液晶層に印加される電圧の極性と異なっており、そのことによって上記目的が達成される。
ある好適な実施形態において、前記複数の絵素領域は、前記第2方向に沿って長手方向が規定され、前記第1方向に沿って短手方向が規定される形状を有する。
ある好適な実施形態において、1フレーム内で、前記複数の絵素領域のうちの任意の1列に属する複数の絵素領域において前記液晶層に印加される電圧の極性が、n(nは1以上の整数)行ごとに反転される。
ある好適な実施形態において、1フレーム内で、前記第1絵素領域において前記液晶層に印加される電圧の極性が、前記第1絵素領域と同じ列に属し、前記第1絵素領域に隣接した行に属する第3絵素領域において前記液晶層に印加される電圧の極性と異なる。
前記複数のサブ電極のそれぞれの形状は回転対称性を有することが好ましい。
ある好適な実施形態において、前記複数のサブ電極のそれぞれは略円形である。
ある好適な実施形態において、前記複数のサブ電極のそれぞれは略矩形である。
ある好適な実施形態において、前記複数のサブ電極のそれぞれは、角部が略円弧状の略矩形である。
ある好適な実施形態において、前記複数のサブ電極のそれぞれは、角部が鋭角化された形状を有する。
ある好適な実施形態において、前記第1基板は、前記第1電極が設けられていない複数の無電極領域であって前記第1電極の前記複数のサブ電極を実質的に包囲する複数の無電極領域を有し、前記液晶層は、前記第1電極と前記第2電極との間に電圧が印加されたときに、前記複数のサブ電極の周辺に生成される前記斜め電界によって、前記複数の無電極領域に、それぞれが放射状傾斜配向状態をとる複数の第2液晶ドメインを形成する。
ある好適な実施形態において、前記複数の第1液晶ドメインの配向と前記複数の第2液晶ドメインの配向とが互いに連続している。
前記複数の無電極領域の少なくとも一部の無電極領域は、実質的に等しい形状で等しい大きさを有し、回転対称性を有するように配置された少なくとも1つの単位格子を形成することが好ましい。
前記少なくとも一部の無電極領域のそれぞれの形状は、回転対称性を有することが好ましい。
ある好適な実施形態において、前記第2基板は、前記複数の第1液晶ドメインのうちの少なくとも1つの第1液晶ドメインに対応する領域に、前記少なくとも1つの第1液晶ドメイン内の液晶分子を少なくとも電圧印加状態において放射状傾斜配向させる配向規制力を発現する配向規制構造を有する。
前記配向規制構造は、前記少なくとも1つの第1液晶ドメインの中央付近に対応する領域に設けられていることが好ましい。
ある好適な実施形態において、前記配向規制構造は、電圧無印加状態においても、液晶分子を放射状傾斜配向させる配向規制力を発現する。
ある好適な実施形態において、前記配向規制構造は、前記第2基板の前記液晶層側に突き出た凸部である。
ある好適な実施形態において、前記第2基板の前記液晶層側に突き出た前記凸部によって前記液晶層の厚さが規定される。
第1基板は、前記複数のサブ電極のうちの少なくとも1つのサブ電極の中央部上に設けられた凸部を有してもよい。
ある好適な実施形態において、前記複数の絵素領域のそれぞれにおいて、前記複数のサブ電極のうちの少なくとも1つのサブ電極のエッジ部上の液晶層の厚さdeは、当該サブ電極の中央部上の液晶層の厚さdcよりも小さい。
ある好適な実施形態において、前記少なくとも1つのサブ電極のエッジ部の表面の高さは当該サブ電極の中央部の表面の高さよりも高い。
ある好適な実施形態において、前記第1基板は、透明基板と、前記透明基板と前記第1電極との間に設けられた層間絶縁膜とを有し、前記層間絶縁膜は、前記液晶層側の表面の高さが連続的に変化する第1の領域を有し、前記少なくとも1つのサブ電極のエッジ部は前記第1の領域上に位置している。
前記層間絶縁膜は、前記液晶層側の表面の高さが実質的に一定な第2の領域を有し、前記少なくとも1つのサブ電極の中央部は前記第2の領域上に位置している。
ある好適な実施形態において、前記液晶層に入射する光は円偏光であり、本発明による液晶表示装置は、前記液晶層が円偏光を変調することによって表示を行う。
ある好適な実施形態において、前記第1電極は、前記透過領域を規定する透明電極と、前記反射領域を規定する反射電極とを含む。
ある好適な実施形態において、前記第2基板は、前記複数の絵素領域のそれぞれにおいて、前記反射領域に選択的に設けられた透明誘電体層をさらに有する。
ある好適な実施形態において、前記複数の絵素領域のそれぞれ内に設けられた前記透明誘電体層は、隣接した絵素領域のうちの少なくとも1つの絵素領域内に設けられた前記透明誘電体層と連続している。
ある好適な実施形態において、前記第1基板は、前記複数の絵素領域のそれぞれに対応して設けられたスイッチング素子をさらに有し、前記第1電極は、前記複数の絵素領域毎に設けられ、前記スイッチング素子によってスイッチングされる絵素電極であり、前記第2電極は、前記複数の絵素電極に対向する少なくとも1つの対向電極である。
本発明によると、放射状傾斜配向を有する液晶ドメインが安定に、高い連続性を有するように形成されるので、従来の広視野角特性を有する液晶表示装置の表示品位をさらに向上することができる。
また、放射状傾斜配向を形成するための斜め電界を生成する電極が設けられる基板とは異なる基板に段差を設けることによってマルチギャップ構造を実現するので、製造プロセス上の利点が得られる。段差の側面は、反射領域内に位置し、且つ、電極によって覆われているので、段差の側面の傾斜に起因した表示品位の低下を抑制できる。
さらに、各絵素領域内で、複数のサブ電極は、所定の方向に沿って1列に配列されるので、絵素領域内でのサブ電極の面積比率を高くして開口率を向上することができる。
そして、1フレーム内で、サブ電極の配列方向と交差する方向に沿って隣接した絵素が反転駆動されるので、その方向に隣接した絵素間に急峻な電位勾配を有する斜め電界を発生させることができる。そのため、電極間距離が短い、開口率が高い構成を採用しても、十分に安定な放射状傾斜配向を形成することができる。
上述したように、本発明によると、広視野角特性を有し、表示品位が高く、高開口率で明るい表示が可能な透過反射両用型の液晶表示装置が提供される。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。本発明による液晶表示装置は、優れた表示特性を有するので、アクティブマトリクス型液晶表示装置に好適に利用される。以下では、薄膜トランジスタ(TFT)を用いたアクティブマトリクス型液晶表示装置について、本発明の実施形態を説明する。本発明はこれに限られず、MIMを用いたアクティブマトリクス型液晶表示装置にも適用することができる。
なお、本願明細書においては、表示の最小単位である「絵素」に対応する液晶表示装置の領域を「絵素領域」と呼ぶ。カラー液晶表示装置においては、R,G,Bの「絵素」を含む複数の「絵素」が1つの「画素」に対応する。アクティブマトリクス型液晶表示装置においては、絵素電極と絵素電極に対向する対向電極とが絵素領域を規定する。また、単純マトリクス型液晶表示装置においては、ストライプ状に設けられる列電極と列電極に直交するように設けられる行電極とが互いに交差するそれぞれの領域が絵素領域を規定する。なお、ブラックマトリクスが設けられる構成においては、厳密には、表示すべき状態に応じて電圧が印加される領域のうち、ブラックマトリクスの開口部に対応する領域が絵素領域に対応することになる。
(実施形態1)
図1(a)および(b)を参照しながら、本実施形態における液晶表示装置100の構造を説明する。以下では、説明の簡単さのためにカラーフィルタやブラックマトリクスを省略する。また、以下の図面においては、液晶表示装置100の構成要素と実質的に同じ機能を有する構成要素を同じ参照符号で示し、その説明を省略する。図1(a)は、液晶表示装置100の3つの絵素領域P1、P2、P3を基板法線方向から見た上面図であり、図1(b)は図1(a)中の1B−1B’線に沿った断面図に相当する。図1(b)は、液晶層に電圧を印加していない状態を示している。
液晶表示装置100は、アクティブマトリクス基板(以下「TFT基板」と呼ぶ。)100aと、対向基板(「カラーフィルタ基板」とも呼ぶ)100bと、TFT基板100aと対向基板100bとの間に設けられた液晶層30とを有している。液晶層30の液晶分子30aは、負の誘電率異方性を有し、TFT基板100aおよび対向基板100bの液晶層30側の表面に設けられた垂直配向層としての垂直配向膜(不図示)によって、液晶層30に電圧が印加されていないとき、図1(b)に示したように、垂直配向膜の表面に対して垂直に配向する。このとき、液晶層30は垂直配向状態にあるという。但し、垂直配向状態にある液晶層30の液晶分子30aは、垂直配向膜の種類や液晶材料の種類によって、垂直配向膜の表面(基板の表面)の法線から若干傾斜することがある。一般に、垂直配向膜の表面に対して、液晶分子軸(「軸方位」とも言う。)が約85°以上の角度で配向した状態が垂直配向状態と呼ばれる。
液晶表示装置100のTFT基板100aは、透明基板(例えばガラス基板)11とその表面に形成された絵素電極14とを有している。対向基板100bは、透明基板(例えばガラス基板)21とその表面に形成された対向電極22とを有している。液晶層30を介して互いに対向するように配置された絵素電極14と対向電極22とに印加される電圧に応じて、絵素領域ごとの液晶層30の配向状態が変化する。液晶層30の配向状態の変化に伴い、液晶層30を透過する光の偏光状態や量が変化する現象を利用して表示が行われる。
複数の絵素領域は、行方向D1およびそれに交差する列方向D2に沿って周期的に(すなわちマトリクス状に)配列されている。図1(a)には、行方向D1に沿って隣接した3つの絵素領域P1、P2およびP3を示している。行方向D1および列方向D2を絵素(絵素領域)の「周期方向」とよぶ。典型的には、行方向D1と列方向D2とは互いに直交する。また、本実施形態では、それぞれの絵素領域(絵素)は、長辺と短辺とを有する略長方形の形状を有しているので、行方向D1と列方向D2とでそれぞれの周期(「絵素ピッチ」という)が異なる。
各絵素領域は、TFT基板100a側から入射する光(典型的にはバックライトからの光)を用いて透過モードの表示を行う透過領域Tと、対向基板100b側から入射する光(典型的には外光)を用いて反射モードの表示を行う反射領域Rとを有している。本実施形態では、絵素電極14が、透明導電材料から形成された透明電極と、光反射性を有する導電材料から形成された反射電極とを有しており、透明電極によって透過領域Tが規定され、反射電極によって反射領域Rが規定される。なお、反射電極の表面に微小な凹凸形状を付与すると、反射電極によって光を拡散反射することが可能になるので、ペーパーホワイトに近い白表示を実現することができる。
透過モードの表示では、表示に用いられる光は液晶層30を1回通過するだけであるのに対して、反射モードの表示では、表示に用いられる光は液晶層30を2回通過する。図1(b)に示すように、反射領域R内の液晶層30の厚さdrを、透過領域T内の液晶層30の厚さdtよりも小さくすることによって、反射モードに用いられる光に対して液晶層30が与えるリタデーションを、透過モードに用いられる光に対して液晶層30が与えるリタデーションに近くすることができる。反射領域R内の液晶層30の厚さdrを、透過領域T内の液晶層30の厚さdtの略1/2とすると、両表示モードに用いられる光に対して液晶層30が与えるリタデーションを略等しくすることができる。
本実施形態では、対向基板100bは、反射領域R内に位置する上段面100b1と、透過領域T内に位置する下段面100b2と、上段面100b1と下段面100b2とを結ぶ側面100b3とを有する段差を有しており、そのことによって、反射領域R内の液晶層30の厚さdrが透過領域T内の液晶層30の厚さdtよりも小さくなっている。対向基板100bの段差は、具体的には、対向基板100bの反射領域Rに選択的に透明誘電体層29を設けることによって形成されている。段差の側面100b3は、反射領域R内に位置しており、対向電極22によって覆われている。
次に、本発明の液晶表示装置100が有する絵素電極14の構造とその作用とを説明する。
絵素電極14は、図1(a)および(b)に示すように、列方向D2に沿って一列に配列された複数のサブ電極14aを有している。複数のサブ電極14aは、典型的には、各絵素領域内で相互に電気的に接続されている。本実施形態では、絵素電極は3つのサブ電極14aを有しており、そのうち1つのサブ電極14aが透明電極であり、2つのサブ電極14aが反射電極である。
また、TFT基板100aは、導電膜(例えばITO膜)から形成される絵素電極14が設けられていない(絵素電極14に重ならない)複数の無電極領域15を有している。複数の無電極領域15は、実質的に同じ形状で同じ大きさを有しており、その中心が正方格子を形成するように配置されている。絵素電極14の各サブ電極14aは、1つの単位格子を形成する4つの格子点上に中心が位置する4つの無電極領域15によって実質的に囲まれており、これらのサブ電極14aは、実質的に同じ形状で同じ大きさを有している。ここでは、サブ電極14aは、略円形の形状を有している。また、複数の無電極領域15のそれぞれは、4つの4分の1円弧状の辺(エッジ)を有し、且つ、その中心に4回回転軸を有する略星形である。
上述したような構成を有する絵素電極14と対向電極22との間に電圧を印加すると、サブ電極14aの周辺(外周近傍)、すなわち、無電極領域15のエッジ部に生成される斜め電界によって、それぞれが放射状傾斜配向を有する複数の液晶ドメインが形成される。液晶ドメインは、それぞれの無電極領域15に対応する領域と、サブ電極14aに対応する領域とに、それぞれ1つずつ形成される。
なお、本発明による液晶表示装置100では、図2に示すように、すべての絵素に書き込みが行われる期間(1フレーム)内で、行方向D1に沿って隣接した絵素が反転駆動される。図2中の+が付された絵素領域P1およびP3の液晶層30には、−が付された絵素領域P2の液晶層に印加される電圧とは異なる(逆の)極性の電圧が印加される。つまり、1フレーム内で、ある絵素領域の液晶層30に印加される電圧の極性が、サブ電極14aの配列方向(列方向D2)に交差する方向(行方向D1)に沿ってこの絵素領域と隣接した絵素領域において液晶層30に印加される電圧の極性と異なっている。
上述した斜め電界によって液晶ドメインが形成されるメカニズムを図3(a)および(b)を参照しながら説明する。図3(a)および(b)は、液晶層30に電圧を印加した状態を示しており、図3(a)は、液晶層30に印加された電圧に応じて、液晶分子30aの配向が変化し始めた状態(ON初期状態)を模式的に示しており、図3(b)は、印加された電圧に応じて変化した液晶分子30aの配向が定常状態に達した状態を模式的に示している。図3(a)および(b)中の曲線EQは等電位線EQを示す。なお、図3(a)および(b)は、図1(a)中の3−3’線に沿った断面図に相当するが、説明の簡単さのために、対向基板100bの段差を省略して示している。
絵素電極14と対向電極22とが同電位のとき(液晶層30に電圧が印加されていない状態)には、図1(a)に示したように、絵素領域内の液晶分子30aは、両基板11および21の表面に対して垂直に配向している。
液晶層30に電圧を印加すると、図3(a)に示した等電位線EQ(電気力線と直交する)EQで表される電位勾配が形成される。この等電位線EQは、絵素電極14のサブ電極14aと対向電極22との間に位置する液晶層30内では、サブ電極14aおよび対向電極22の表面に対して平行であり、絵素領域の無電極領域15に対応する領域で落ち込み、無電極領域15のエッジ部(無電極領域15の境界(外縁)を含む無電極領域15の内側周辺)EG上の液晶層30内には、傾斜した等電位線EQで表される斜め電界が形成される。なお、本実施形態では、行方向D1に沿って隣接した2つの絵素が反転駆動されるので、これらの絵素間に位置する無電極領域15において等電位線EQは急激に落ち込み、これらの絵素に形成される等電位線EQは互いに連続しない。
負の誘電異方性を有する液晶分子30aには、液晶分子30aの軸方位を等電位線EQに対して平行(電気力線に対して垂直)に配向させようとするトルクが作用する。従って、エッジ部EG上の液晶分子30aは、図3(a)中に矢印で示したように、図中の右側エッジ部EGでは時計回り方向に、図中の左側エッジ部EGでは反時計回り方向に、それぞれ傾斜(回転)し、等電位線EQに平行に配向する。
ここで、図4(a)〜(d)を参照しながら、液晶分子30aの配向の変化を詳細に説明する。
液晶層30に電界が生成されると、負の誘電率異方性を有する液晶分子30aには、その軸方位を等電位線EQに対して平行に配向させようとするトルクが作用する。図4(a)に示したように、液晶分子30aの軸方位に対して垂直な等電位線EQで表される電界が発生すると、液晶分子30aには時計回りまたは反時計回り方向に傾斜させるトルクが等しい確率で作用する。従って、互いに対向する平行平板型配置の電極間にある液晶層30内には、時計回り方向のトルクを受ける液晶分子30aと、反時計回りに方向のトルクを受ける液晶分子30aとが混在する。その結果、液晶層30に印加された電圧に応じた配向状態への変化がスムーズに起こらないことがある。
図3(a)に示したように、本発明による液晶表示装置100の無電極領域15のエッジ部EGにおいて、液晶分子30aの軸方位に対して傾斜した等電位線EQで表される電界(斜め電界)が発生すると、図4(b)に示したように、液晶分子30aは、等電位線EQと平行になるための傾斜量が少ない方向(図示の例では反時計回り)に傾斜する。また、液晶分子30aの軸方位に対して垂直方向の等電位線EQで表される電界が発生する領域に位置する液晶分子30aは、図4(c)に示したように、傾斜した等電位線EQ上に位置する液晶分子30aと配向が連続となるように(整合するように)、傾斜した等電位線EQ上に位置する液晶分子30aと同じ方向に傾斜する。図4(d)に示したように、等電位線EQが凹凸形状を形成する電界が印加されると、それぞれの傾斜した等電位線EQ上に位置する液晶分子30aによって規制される配向方向と整合するように、平坦な等電位線EQ上に位置する液晶分子30aが配向する。なお、「等電位線EQ上に位置する」とは、「等電位線EQで表される電界内に位置する」ことを意味する。
上述したように、傾斜した等電位線EQ上に位置する液晶分子30aから始まる配向の変化が進み、定常状態に達すると、図3(b)に模式的に示した配向状態となる。無電極領域15の中央付近に位置する液晶分子30aは、無電極領域15の互いに対向する両側のエッジ部EGの液晶分子30aの配向の影響をほぼ同等に受けるので、等電位線EQに対して垂直な配向状態を保ち、無電極領域15の中央から離れた領域の液晶分子30aは、それぞれ近い方のエッジ部EGの液晶分子30aの配向の影響を受けて傾斜し、無電極領域15の中心SAに関して対称な傾斜配向を形成する。この配向状態は、液晶表示装置100の表示面に垂直な方向(基板11および21の表面に垂直な方向)からみると、液晶分子30aの軸方位が無電極領域15の中心に関して放射状に配向した状態にある(不図示)。そこで、本願明細書においては、このような配向状態を「放射状傾斜配向」と呼ぶことにする。また、1つの中心に関して放射状傾斜配向をとる液晶層30の領域を液晶ドメインと称する。
無電極領域15によって実質的に包囲されたサブ電極14aに対応する領域においても、液晶分子30aが放射状傾斜配向をとる液晶ドメインが形成される。サブ電極14aに対応する領域の液晶分子30aは、無電極領域15のエッジ部EGの液晶分子30aの配向の影響を受け、サブ電極14aの中心SA(無電極領域15が形成する単位格子の中心に対応)に関して対称な放射状傾斜配向をとる。
サブ電極14a上に形成される液晶ドメインにおける放射状傾斜配向と無電極領域15上に形成される放射状傾斜配向は連続しており、いずれも無電極領域15のエッジ部EGの液晶分子30aの配向と整合するように配向している。無電極領域15上に形成された液晶ドメイン内の液晶分子30aは、上側(基板100b側)が開いたコーン状に配向し、サブ電極14a上に形成された液晶ドメイン内の液晶分子30aは下側(基板100a側)が開いたコーン状に配向する。このように、無電極領域15上に形成される液晶ドメインおよびサブ電極14a上に形成される液晶ドメインに形成される放射状傾斜配向は、互いに連続であるので、これらの境界にディスクリネーションライン(配向欠陥)が形成されることがなく、それによって、ディスクリネーションラインの発生による表示品位の低下は起こらない。
なお、無電極領域15の中央付近の液晶層30には十分な電圧が印加されず、無電極領域15の中央付近の液晶層30が表示に寄与しない場合がある。すなわち、無電極領域15の中央付近の液晶層30の放射状傾斜配向が多少乱れても(例えば、中心軸が無電極領域15の中心からずれても)、表示品位が低下しないことがある。そのため、少なくともサブ電極14aに対応して液晶ドメインが形成されれば、絵素領域内での液晶分子の連続性が得られ、広視角特性および高表示品位を得ることができる。
液晶表示装置の表示品位の視角依存性を全方位において改善するためには、それぞれの絵素領域内において、全ての方位角方向のそれぞれに沿って配向する液晶分子の存在確率が回転対称性を有することが好ましく、軸対称性を有することがさらに好ましい。そのため、絵素領域内で液晶ドメインを高い対称性を有するように配置することが好ましい。本実施形態では、複数のサブ電極14aは所定の方向(列方向D2)に沿って一列に配列されており、回転対称性、さらには軸対称性を有するように配置されている。従って、サブ電極14aに対応して形成される液晶ドメインも、回転対称性、さらには軸対称性を有するように配置される。
図3(a)および(b)を参照しながら説明したように、本発明による液晶表示装置100の絵素電極14は、複数の無電極領域15で囲まれた複数のサブ電極14aを有しており、絵素領域内の液晶層30内に、傾斜した領域を有する等電位線EQで表される電界を形成する。電圧無印加時に垂直配向状態にある液晶層30内の負の誘電異方性を有する液晶分子30aは、傾斜した等電位線EQ上に位置する液晶分子30aの配向変化をトリガーとして配向方向を変化し、安定な放射状傾斜配向を有する液晶ドメインが無電極領域15およびサブ電極14aに形成される。液晶層に印加される電圧に応じて、この液晶ドメインの液晶分子の配向が変化することによって、表示が行われる。
ここで、絵素電極14が有するサブ電極14aの形状(基板法線方向から見た形状)およびその配置と、TFT基板100aが有する無電極領域15の形状およびその配置について説明する。
液晶表示装置の表示特性は、液晶分子の配向状態(光学的異方性)に起因して、方位角依存性を示す。表示特性の方位角依存性を低減するためには、液晶分子が全ての方位角に対して同等の確率で配向していることが好ましい。また、それぞれの絵素領域内の液晶分子が全ての方位角に対して同等の確率で配向していることがさらに好ましい。
従って、サブ電極14aは、サブ電極14aに対応して形成される液晶ドメインの液晶分子30aがすべての方位角に対して同等の確率で配向するように、液晶ドメインを形成するような形状を有していることが好ましい。具体的には、サブ電極14aの形状は、それぞれの中心(法線方向)を対称軸とする回転対称性(好ましくは2回回転対称性以上の対称性)を有することが好ましい。
また、無電極領域15に対応して形成される液晶ドメインは、一部のみが絵素領域内に含まれ、表示に寄与するので、液晶ドメインの絵素領域内に含まれる部分(切片)を足し合わせたときに、切片の集合に含まれる液晶分子が全ての方位角に対して同等の確率で配向していることが好ましい。すなわち、液晶ドメインの切片が相補的に液晶ドメインを形成するように、無電極領域15の形状および配置を設定することが好ましい。具体的には、無電極領域15の形状は、回転対称性を有することが好ましく、無電極領域15は回転対称性を有するように配置されることが好ましい。なお、無電極領域15に形成される液晶ドメインは、絵素領域外に位置する部分も有しているため、厳密には、液晶ドメインの切片が相補的に液晶ドメインを形成するように無電極領域15を配置することが困難なこともあるが、液晶ドメインの切片の集合において、全ての方位角のそれぞれに沿って配向する液晶分子の存在確率が回転対称性(さらには軸対称性)を有していれば、表示特性の方位角依存性を十分に低減することができる。
図1(a)に示したように、略円形のサブ電極14aを囲む略星形の無電極領域15が正方格子状に配列された場合の液晶分子30aの配向状態を図5(a)〜(c)を参照しながら説明する。
図5(a)〜(c)は、それぞれ、基板法線方向から見た液晶分子30aの配向状態を模式的に示している。図5(b)および(c)など、基板法線方向から見た液晶分子30aの配向状態を示す図において、楕円状に描かれた液晶分子30aの先が黒く示されている端は、その端が他端よりも、絵素電極14が設けられている基板側に近いように、液晶分子30aが傾斜していることを示している。以下の図面においても同様である。ここでは、図1(a)に示した絵素領域の内の1つの単位格子(4つの無電極領域15によって形成される)について説明する。図5(a)〜(c)中の対角線に沿った断面は、図1(b)、図3(a)および(b)にそれぞれ対応し、これらの図を合わせて参照しながら説明する。
絵素電極14および対向電極22が同電位のとき、すなわち液晶層30に電圧が印加されていない状態においては、TFT基板100aおよび対向基板100bの液晶層30側表面に設けられた垂直配向層(不図示)によって配向方向が規制されている液晶分子30aは、図5(a)に示したように、垂直配向状態を取る。
液晶層30に電界を印加し、図3(a)に示した等電位線EQで表される電界が発生すると、負の誘電率異方性を有する液晶分子30aには、軸方位が等電位線EQに平行になるようなトルクが発生する。図4(a)および(b)を参照しながら説明したように、液晶分子30aの分子軸に対して垂直な等電位線EQで表される電場下の液晶分子30aは、液晶分子30aが傾斜(回転)する方向が一義的に定まっていないため(図4(a))、配向の変化(傾斜または回転)が容易に起こらないのに対し、液晶分子30aの分子軸に対して傾斜した等電位線EQ下に置かれた液晶分子30aは、傾斜(回転)方向が一義的に決まるので、配向の変化が容易に起こる。従って、図5(b)に示したように、等電位線EQに対して液晶分子30aの分子軸が傾いている無電極領域15のエッジ部から液晶分子30aが傾斜し始める。そして、図4(c)を参照しながら説明したように、無電極領域15のエッジ部の傾斜した液晶分子30aの配向と整合性をとるように周囲の液晶分子30aも傾斜し、図5(c)に示したような状態で液晶分子30aの軸方位は安定する(放射状傾斜配向)。
このように、無電極領域15が回転対称性を有する形状であると、絵素領域内の液晶分子30aは、電圧印加時に、無電極領域15のエッジ部から無電極領域15の中心に向かって液晶分子30aが傾斜するので、エッジ部からの液晶分子30aの配向規制力が釣り合う無電極領域15の中心付近の液晶分子30aは基板面に対して垂直に配向した状態を維持し、その回りの液晶分子30aが無電極領域15の中心付近の液晶分子30aを中心に放射状に液晶分子30aが連続的に傾斜した状態が得られる。
また、正方格子状に配列された4つの略星形の無電極領域15に包囲された略円形のサブ電極14aに対応する領域の液晶分子30aも、無電極領域15のエッジ部に生成される斜め電界で傾斜した液晶分子30aの配向と整合するように傾斜する。エッジ部からの液晶分子30aの配向規制力が釣り合うサブ電極14aの中心付近の液晶分子30aは基板面に対して垂直に配向した状態を維持し、その回りの液晶分子30aがサブ電極14aの中心付近の液晶分子30aを中心に放射状に液晶分子30aが連続的に傾斜した状態が得られる。
このように、液晶分子30aが放射状傾斜配向をとる液晶ドメインが正方格子状に配列されると、それぞれの軸方位の液晶分子30aの存在確率が回転対称性を有することになり、あらゆる視角方向に対して、ざらつきのない高品位の表示を実現することができる。放射状傾斜配向を有する液晶ドメインの視角依存性を低減するためには、液晶ドメインが高い回転対称性(2回回転対称性以上が好ましく、4回回転対称性以上がさらに好ましい。)を有することが好ましい。
なお、液晶分子30aの放射状傾斜配向は、図6(a)に示したような単純な放射状傾斜配向よりも、図6(b)および(c)に示したような、左回りまたは右回りの渦巻き状の放射状傾斜配向の方が安定である。この渦巻き状配向は、通常のツイスト配向のように液晶層30の厚さ方向に沿って液晶分子30aの配向方向が螺旋状に変化するのではなく、液晶分子30aの配向方向は微小領域でみると、液晶層30の厚さ方向に沿ってほとんど変化していない。すなわち、液晶層30の厚さ方向のどこの位置の断面(層面に平行な面内での断面)においても、図6(b)または(c)と同じ配向状態にあり、液晶層30の厚さ方向に沿ったツイスト変形をほとんど生じていない。但し、液晶ドメインの全体でみると、ある程度のツイスト変形が発生している。
負の誘電異方性を有するネマチック液晶材料にカイラル剤を添加した材料を用いると、電圧印加時に、液晶分子30aは、無電極領域15およびサブ電極14aを中心に、図6(b)および(c)に示した、左回りまたは右回りの渦巻き状放射状傾斜配向をとる。右回りか左回りかは用いるカイラル剤の種類によって決まる。従って、電圧印加時に無電極領域15内の液晶層30を渦巻き状放射状傾斜配向させることによって、放射状傾斜している液晶分子30aの、基板面に垂直に立っている液晶分子30aの周りを巻いている方向を全ての液晶ドメイン内で一定にすることができるので、ざらつきの無い均一な表示が可能になる。さらに、基板面に垂直に立っている液晶分子30aの周りを巻いている方向が定まっているので、液晶層30に電圧を印加した際の応答速度も向上する。
また、多くのカイラル剤を添加すると、通常のツイスト配向のように、液晶層30の厚さ方向に沿って液晶分子30aの配向が螺旋状に変化するようになる。液晶層30の厚さ方向に沿って液晶分子30aの配向が螺旋状に変化しない配向状態では、偏光板の偏光軸に対して垂直方向または平行方向に配向している液晶分子30aは、入射光に対して位相差を与えないための、この様な配向状態の領域を通過する入射光は透過率に寄与しない。これに対し、液晶層30の厚さ方向に沿って液晶分子30aの配向が螺旋状に変化する配向状態においては、偏光板の偏光軸に垂直方向または平行方向に配向している液晶分子30aも、入射光に対して位相差を与えるとともに、光の旋光性を利用することもできる。従って、この様な配向状態の領域を通過する入射光も透過率に寄与するので、明るい表示が可能な液晶表示装置を得ることができる。
図1(a)では、サブ電極14aが略円形であり、略星形の無電極領域15が正方格子状に配列された例を示したが、サブ電極14aの形状や無電極領域15の形状および配置は、上記の例に限られない。
図7(a)および(b)に、無電極領域15およびサブ電極14aの形状が異なる液晶表示装置100Aおよび100Bの上面図をそれぞれ示す。
図7(a)および(b)にそれぞれ示した液晶表示装置100Aおよび100Bの無電極領域15およびサブ電極14aは、図1(a)に示した液晶表示装置100の無電極領域15およびサブ電極14aが若干ひずんだ形を有している。液晶表示装置100Aおよび100Bの無電極領域15およびサブ電極14aは、2回回転軸を有し(4回回転軸は有しない)、長方形の単位格子を形成するように規則的に配列されている。無電極領域15は、いずれも歪んだ星形を有し、サブ電極14aは、いずれも略楕円形(歪んだ円形)を有している。図7(a)および(b)に示した液晶表示装置100Aおよび100Bも、表示品位が高く、視角特性に優れている。
さらに、図8(a)および(b)にそれぞれ示すような液晶表示装置100Cおよび100Dも、表示品位が高く、視角特性に優れている。
液晶表示装置100Cおよび100Dにおいては、サブ電極14aが略正方形となるように、略十字の無電極領域15が正方格子状に配置されている。勿論、これらを歪ませて、長方形の単位格子を形成するように配置してもよい。このように、略矩形(矩形は正方形と長方形を含むとする。)のサブ電極14aを規則正しく配列しても、表示品位が高い、視角特性に優れた液晶表示装置を得ることができる。
但し、無電極領域15および/またはサブ電極14aの形状は、矩形よりも円形または楕円形の方が放射状傾斜配向を安定化できるので好ましい。これは、無電極領域15の辺が連続的に(滑らかに)変化するので、液晶分子30aの配向方向も連続的に(滑らかに)変化するためと考えられる。
上述した液晶分子30aの配向方向の連続性の観点から、図9に示す液晶表示装置100Eも考えられる。図9に示した液晶表示装置100Eは、図8(b)に示した液晶表示装置100Dの変形例で、無電極領域15のサブ電極14a側が円弧で形成されている。液晶表示装置100Eが有する無電極領域15ならびにサブ電極14aは、いずれも4回回転軸を有しており、且つ、正方格子状(4回回転軸を有する)に配列されているが、図7(a)および(b)に示したように、無電極領域15のサブ電極14aの形状を歪ませて2回回転軸を有する形状とし、長方形の格子(2回回転軸を有する)を形成するように配置してもよい。
無電極領域15に形成される液晶ドメインに印加される電圧は、サブ電極14aに形成される液晶ドメインに印加される電圧よりも低くなるので、例えば、ノーマリブラックモードの表示を行うと、無電極領域15に形成された液晶ドメインは暗くなる。そのため、絵素領域内で、無電極領域15の面積比率を低くして、サブ電極14aの面積比率を高くすることが好ましい。
本発明による液晶表示装置においては、絵素電極14は、複数のサブ電極14aを有しているので、絵素領域の形状や大きさなどに応じて絵素領域内に複数のサブ電極14aを適宜配置することによって、絵素領域の形状や大きさなどによる制約を受けることなく、絵素領域内に安定な放射状傾斜配向状態を実現することができる。これに対して、絵素電極を単一の電極のみから構成すると、絵素領域の形状や大きさなどによっては、安定な放射状傾斜配向が実現できないことがある。絵素電極を単一の電極のみから構成すると、絵素領域が円形状や正方形状である場合には問題ないが、例えば、カラー表示が可能な液晶表示装置のように絵素領域が縦横比の大きい長方形状である場合には、電極の形状を縦横比の大きな形状としなくてはならず、安定な放射状傾斜配向が実現できないことがある。また、例えば、絵素領域のサイズが大きい場合には、電極のサイズを大きくしなくてはならず、電極の周辺に形成される斜め電界のみでは安定な配向が得られないことがある。
また、本発明による液晶表示装置では、図1(a)などに示したように、1つの絵素領域内で、複数のサブ電極14aが所定の方向に沿って一列に配列されているので、2列以上に配列されている場合に比べて、サブ電極14aの面積比率を高くし、絵素領域内での表示に寄与する領域の割合(実効開口率)を高くすることができる。この理由を図10を参照しながら説明する。
図10に示すように、液晶表示装置100Eは、行方向D1に沿って平行に延びるゲートバスライン(走査配線)41と、列方向D2に沿って平行に延びるソースバスライン(信号配線)42とを有している。ゲートバスライン(走査配線)41は、絵素領域ごとに設けられたTFT(不図示)のゲート電極に電気的に接続されており、ソースバスライン(信号配線)42はTFTのソース電極に電気的に接続されている。また、TFTのドレイン電極と、絵素電極14とが電気的に接続されている。液晶表示装置100Eは、さらに、補助容量配線43を有している。
液晶表示装置100Eにおいては、複数のサブ電極14aが絵素領域内で1列に配列されているので、サブ電極14aを包囲する無電極領域15の一部はゲートバスライン41やソースバスライン42に重なり、絵素領域外に位置している。つまり、複数の無電極領域15のそれぞれは、いずれも少なくとも一部が絵素領域外に位置している。
一方、複数のサブ電極14aが2列以上に配列されていると、絵素領域内に、サブ電極14aに包囲された無電極領域15が存在し、この無電極領域15は、その全部が絵素領域内に位置することになる。例えば、図11に示すような、サブ電極14aが2列に配列された比較例の液晶表示装置1000では、絵素領域内にサブ電極14aに包囲された無電極領域15が存在し、この無電極領域15は、その全部が絵素領域内に位置している。従って、絵素領域内での無電極領域15の面積比率が高くなり、サブ電極14aの面積比率が低くなってしまう。
これに対して、図10に示したように、複数のサブ電極14aが絵素領域内で1列に配列されていると、複数の無電極領域15のそれぞれは、いずれも少なくとも一部が絵素領域外に位置しているので、絵素領域内での無電極領域15の面積比率を低くして、サブ電極14aの面積比率を大きくすることができ、その結果、開口率を向上することができる。
ここで、ある仕様の液晶表示装置を例に開口率の向上をより具体的に説明する。表示領域が対角15インチサイズ、サブ電極14aが角部が略円弧状の略正方形状(図9および図10に示した形状)、ゲートバスラインの幅およびソースバスライン上の遮光層の幅が12μm、サブ電極14aの間隔が8.5μmの液晶表示装置において、サブ電極14aを一列に配列したときと、サブ電極14aを2列に配列したときとで、透過率を比較した。サブ電極14aを一列に配列すると、サブ電極14aを2列に配列したときに比べて、SXGA(1280×1024画素)においては6%、UXGA(1600×1200画素)においては9%、QXGA(2048×1536画素)においては11%透過率を向上することができた。このように、絵素領域内で複数のサブ電極14aを一列に配列することによって得られる、開口率を向上する効果は、高精細型の液晶表示装置において特に高い。
なお、図10に示したように、絵素電極14がゲートバスライン41やソースバスライン42に一部重畳する構成においては、これらのバスラインからの影響を少なくするために、バスライン上に絶縁膜(例えば有機絶縁膜)をなるべく厚く形成し、その上に絵素電極14を形成することが好ましい。
図12に示すように、無電極領域15によって形成される正方単位格子とサブ電極14aとの間隙の長さ(片側のスペース)をsとすると、安定な放射状傾斜配向を得るのに必要な斜め電界を生成するためには、片側スペースsが所定の長さ以上である必要がある。
片側スペースsは、行方向D1に沿っても規定されるし、列方向D2に沿っても規定されるが、本実施形態では、図2に示したように、1フレーム内で、行方向D1に沿って隣接した絵素が反転駆動されるので、行方向D1に沿って隣接した絵素が反転駆動されない場合に比べて、行方向D1の片側スペースsを短くしても十分な配向規制力が得られる。これは、行方向D1に沿って隣接した絵素が反転駆動されると、反転駆動されない場合に比べて強い斜め電界を発生させることができるからである。この理由を図13Aおよび図13Bを参照しながら説明する。
図13Aは、行方向D1に沿って隣接した2つの絵素領域の両方の液晶層に+5Vの電圧を印加したときの等電位線EQを模式的に示し、図13Bは、行方向D1に沿って隣接した2つの絵素領域の一方の液晶層に+5V、他方の液晶層に−5Vの電圧を印加したときの等電位線EQを模式的に示している。
図13Aに示したように、隣接した2つの絵素領域の液晶層に同じ極性の電圧を印加すると、等電位線EQが連続した凹凸形状を形成する電界が発生する。
これに対して、図13Bに示したように、隣接した2つの絵素領域のそれぞれの液晶層に異なる極性の電圧を印加すると、2つの絵素領域のそれぞれに発生した電界を表す等電位線EQが連続することはなく、これらは無電極領域15上で急激に落ち込む。従って、無電極領域15のエッジ部、すなわち、サブ電極14aの周辺には、急峻な電位勾配が形成され、図13Aに示した場合よりも強い斜め電界が発生する。
上述したように、行方向D1に沿って隣接した絵素を反転駆動すると、行方向D1の片側スペースsを短くしても、十分な配向規制力が得られる。従って、行方向D1に沿って隣接した絵素電極14間の距離を短くし、開口率が高くなるような構成を採用しても、十分に安定な放射状傾斜配向を形成することができる。
既に例示した仕様の液晶表示装置(表示領域が対角15インチサイズ、サブ電極14aが角部が略円弧状の略正方形状、ゲートバスラインの幅およびソースバスライン上の遮光層の幅が12μm、サブ電極14aの間隔が8.5μmの液晶表示装置)において、行方向D1に沿って隣接した絵素を反転駆動する場合と、反転駆動しない場合について検討した。行方向D1に沿って隣接した絵素を反転駆動しない場合には、安定な放射状傾斜配向状態を実現するのに必要な絵素電極14間距離は、絵素領域内でのサブ電極14a間距離と同じ8.5μmであった。これに対して、行方向D1に沿って隣接した絵素を反転駆動する場合には、行方向D1に沿って隣接する絵素電極14間距離を3μmまで短くしても、安定な放射状傾斜配向状態が得られた。
本実施形態では、行方向D1に沿って隣接した絵素を反転駆動すれば、図14(a)に示すように、列方向D2に沿っては絵素を反転駆動しない(いわゆるソースライン反転駆動)場合でも、開口率を十分に向上することができるが、フリッカの抑制等の観点からは、行方向D1に沿って隣接した絵素を反転駆動するとともに、列方向D2に沿って絵素をn(nは1以上の整数)行ごとに反転駆動することが好ましい。つまり、1フレーム内で、同じ列に属する絵素領域の液晶層に印加される電圧の極性をn行ごとに反転することが好ましい。
例えば、図14(b)に示すように、列方向D2に沿って絵素を2行ごとに反転駆動(いわゆる2Hドット反転駆動)してもよいし、図14(c)に示すように、列方向D2に沿って絵素を1行ごとに反転駆動(いわゆるドット反転駆動)してもよい。図14(c)に示したように、行方向D1に沿って隣接した絵素を反転駆動するとともに列方向D2に沿って絵素を1行ごとに反転駆動すると、列方向D2に沿って隣接した絵素が反転駆動されるので、列方向D2に沿って隣接した絵素電極14の間隔を短くすることができ、さらなる開口率の向上を図ることが可能になる。
ここで、サブ電極14aの形状と、放射状傾斜配向の安定性および透過率の値との関係について説明する。
本願発明者が検討したところ、サブ電極14aの間隔(片側スペースs)を一定とした場合には、サブ電極14aの形状が円形や楕円に近いほど、配向安定性が高いことがわかった。これは、サブ電極14aの形状が円形や楕円に近いほど、放射状傾斜配向状態における液晶分子30aの配向方向の連続性が高いためである。
また、サブ電極14aの形状が正方形や長方形などの矩形に近いほど、透過率が高いことがわかった。これは、片側スペースsの値が同じである場合には、サブ電極14aの形状が矩形に近いほど、サブ電極14aの面積比率が高いので、電極によって生成される電界の影響を直接的に受ける液晶層の面積(基板法線方向から見たときの平面内に規定される)が大きくなり、実効開口率が高くなるためである。
従って、所望する配向安定性と、透過率とを考慮して、サブ電極14aの形状を決定すればよい。
図9や図10などに示したように、サブ電極14aが、角部が略円弧状の略正方形であると、配向安定性および透過率の両方を比較的高くすることができる。勿論、サブ電極14aが、角部が略円弧状の略矩形であっても同様の効果が得られる。なお、導電膜から形成されるサブ電極14aの角部は、製造工程上の制約から、厳密には、円弧状ではなく、鈍角化された多角形状(90°を超える複数の角で構成された形状)となることもあり、4分の1円弧状や規則的な多角形状(例えば正多角形の一部)だけでなく、若干ひずんだ円弧状(楕円の一部など)やいびつな多角形状となることもある。また、曲線と鈍角との組み合わせによって構成された形状となることもある。本願明細書においては、上述した形状も含めて略円弧状と称する。なお、同様の製造工程上の理由から、図1(a)に示したような略円形のサブ電極14aの場合にも、厳密な円ではなく、多角形状や若干ひずんだ形状となることがある。
また、応答速度の観点から、サブ電極14aの形状を、図15に示す液晶表示装置100Fのようにしてもよい。図15に示した液晶表示装置100Fにおいては、絵素電極14のサブ電極14aの形状は、角部が鋭角化された歪んだ正方形状である。なお、角部を鋭角化するとは、90°未満の角または曲線で角部を構成することをいう。
図15に示したように、サブ電極14aが、角部が鋭角化された形状を有していると、斜め電界を生成するエッジ部がより多く形成されるので、より多くの液晶分子30aに斜め電界を作用させることができる。従って、電界に応答して最初に傾斜し始める液晶分子30aの数がより多くなり、絵素領域全域にわたって放射状傾斜配向が形成されるのに要する時間が短くなるので、液晶層30に電圧を印加した際の応答速度が向上する。
また、サブ電極14aの形状を角部が鋭角化された形状とすると、サブ電極14aの形状が略円形や略矩形である場合に比べて、特定の方位角方向に沿って配向する液晶分子30aの存在確率を高く(あるいは低く)することができる。すなわち、全ての方位角方向のそれぞれに沿って配向する液晶分子30aの存在確率により高い指向性をもたせることができる。そのため、偏光板を備え、直線偏光を液晶層30に入射させるモードの液晶表示装置において、サブ電極14aの角部を鋭角化すると、偏光板の偏光軸に対して垂直方向または平行方向に配向している液晶分子30a、すなわち、入射光に対して位相差を与えない液晶分子30aの存在確率をより低くすることができる。従って、光の透過率を向上させ、より明るい表示を実現することができる。
なお、ペーパーホワイトに近い白表示を行うために反射電極の表面に微小な凹凸形状を付与してもよいことを既に述べたが、反射電極の表面にそのような微小な凹凸形状を付与しても、電圧印加時にはその表面に平行な(凹凸形状に沿った)等電位線が形成されるので、微小な凹凸形状が付与された反射電極の表面は、電圧印加時に液晶分子の配向方向を制御する配向規制力を発現せず、放射状傾斜配向の形成に悪影響を与えることはない。
ここまでは、主にTFT基板100aの電極構造とその作用について説明したが、以下、図1(b)と図16とを参照しながら対向基板100bの構造とその作用について説明する。図16は、比較例の液晶表示装置1100を模式的に示す図である。比較例の液晶表示装置1100は、TFT基板1100aの絵素電極14が複数のサブ電極14aを有しており、電圧印加時に放射状傾斜配向をとる液晶ドメインを形成する点においては液晶表示装置100と共通するが、対向基板1100bには段差を設けず、TFT基板1100aの反射電極の下に絶縁膜19を設けることによってTFT基板1100aに段差を設けている点が異なっている。
本発明による液晶表示装置100では、図1(b)に示すように、対向基板100bは、反射領域R内に位置する上段面100b1と、透過領域T内に位置する下段面100b2と、上段面100b1と下段面100b2とを結ぶ側面100b3とを有する段差を有しており、そのことによって、反射領域R内の液晶層30の厚さdrが透過領域T内の液晶層30の厚さdtよりも小さくなっている。つまり、TFT基板100a側ではなく、対向基板100b側に段差を設けることによって、透過モードおよび反射モードの両方の表示に好適なマルチギャップ構造を実現している。従って、図16に示す比較例の液晶表示装置1100のように、反射電極の下に絶縁膜19などを用いて段差を設ける必要がなく、TFT基板100aの製造を簡略化することができる。
マルチギャップ構造を採用した場合、段差の側面は基板面に対して傾斜しているので、その側面に対して垂直に配向する液晶分子が黒表示時の光漏れの原因となり、コントラスト比を低下させるが、液晶表示装置100では、図1(b)に示すように、段差の側面100b3が反射領域R内に位置しているので、透過領域T内ではコントラスト比の低下が発生せず、表示品位の低下を抑制できる。反射領域Rは、透過領域Tに比べてもともとコントラスト比が低い領域であり、要求される表示特性も低いので、反射領域Rにおいて多少の光漏れが発生しても表示への悪影響は少ない。これに対して、図16に示す比較例の液晶表示装置1100では、段差の側面1100a3が反射領域R内に位置していないので、透過光(透過モードの表示に用いる光)の光漏れが発生し、表示品位の低下が顕著となる。
また、図16に示す比較例の液晶表示装置1100では、段差の側面1100a3は電極に覆われていない無電極領域であり、図17(a)に示すように、この側面1100a3に発生する斜め電界を用いて配向規制を行うが、側面1100a3が基板面に対して傾斜しているので、印加電圧の大きさや側面1100a3の傾斜角度などによっては、配向制御が困難になってしまう。例えば、図17(b)に示すように、側面1100a3の傾斜角度が大きいと、等電位線EQと液晶分子30aとのなす角が90°に近くなり、配向規制力が著しく弱くなってしまう。
これに対して、液晶表示装置100では、対向基板100bに段差を設けるので、段差の側面100b3を電極22で覆うことができる。電極22で覆われた側面100b3では、図18に示すように、等電位線EQは、側面100b3に平行で液晶分子30aと直交し、配向規制力を発現しない。
上述したように、本発明による液晶表示装置100では、放射状傾斜配向を形成するための斜め電界を生成する電極が設けられる基板とは異なる基板に段差を設けることによってマルチギャップ構造が実現されているとともに、段差の側面100b3が反射領域R内に位置し、且つ、電極22によって覆われているので、製造プロセス上の利点が得られるとともに、段差の側面100b3の傾斜に起因した表示品位の低下を抑制できる。
本実施形態における液晶表示装置100の構成は、絵素電極14が絵素の周期方向の一方に沿って一列に配列された複数のサブ電極14aを有していること、絵素の周期方向の他方に沿って隣接した絵素を反転駆動すること、および対向基板100bが段差を有していること以外は、公知の垂直配向型液晶表示装置と同じ構成を採用することができ、公知の製造方法で製造することができる。
なお、本実施形態では、対向基板100bに段差を設けるために、反射領域R内に選択的に透明誘電体層(例えば透明樹脂層)29を形成する例を示したが、カラーフィルタ層を反射領域Rと透過領域Tとで異なる材料から形成し、反射領域R内のカラーフィルタ層を透過領域T内のカラーフィルタ層よりも厚くすることによって段差を形成してもよい。透過モードの表示に用いる光がカラーフィルタ層を1回通過するのに対して、反射モードの表示に用いる光はカラーフィルタ層を2回通過するので、透過領域T内のカラーフィルタ層と反射領域R内のカラーフィルタ層の光学濃度が同じであると、反射領域Rの色純度および/または輝度が低下するが、上述したように、カラーフィルタ層を反射領域Rと透過領域Tとで異なる材料から形成する場合には、反射領域R内のカラーフィルタ層の光学濃度を透過領域T内のカラーフィルタ層の光学濃度よりも薄くすることによって、反射領域Rの色純度および/または輝度を向上することができる。
典型的には、負の誘電異方性を有する液晶分子を垂直配向させるために、絵素電極14および対向電極22の液晶層30側表面には垂直配向層としての垂直配向膜(不図示)が形成されている。
液晶材料としては、負の誘電異方性を有するネマチック液晶材料が用いられる。また、負の誘電異方性を有するネマチック液晶材料に2色性色素添加することによって、ゲスト−ホストモードの液晶表示装置を得ることもできる。ゲスト−ホストモードの液晶表示装置は、偏光板を必要としない。
負の誘電率異方性を有する液晶分子が電圧無印加時に垂直配向する液晶層を備える、いわゆる垂直配向型液晶表示装置は、種々の表示モードで表示を行うことができる。例えば、液晶層の複屈折率を電界によって制御することによって表示する複屈折モードの他に、旋光モードや旋光モードと複屈折モードとを組み合わせて表示モードに適用される。上述した全ての液晶表示装置の一対の基板(例えば、TFT基板と対向基板)の外側(液晶層30と反対側)に一対の偏光板を設けることによって、複屈折モードの液晶表示装置を得ることができる。また、必要に応じて、位相差補償素子(典型的には位相差板)を設けてもよい。更に、略円偏光を用いても明るい液晶表示装置を得ることができる。
(実施形態2)
本実施形態における液晶表示装置は、対向基板が配向規制構造を有している点において、実施形態1において説明した液晶表示装置100と異なっている。
図19(a)〜(e)に、配向規制構造28を有する対向基板200bを模式的に示す。液晶表示装置100と実質的に同じ構成要素には共通の参照符号を付して、その説明をここでは省略する。
図19(a)〜(e)に示した配向規制構造28は、液晶層30の液晶分子30aを放射状傾斜配向させるように作用する。但し、図19(a)〜(d)に示した配向規制構造28と図19(e)に示した配向規制構造28とでは、液晶分子30aを傾斜させる方向が異なっている。
図19(a)〜(d)に示した配向規制構造28による液晶分子の傾斜方向は、絵素電極14のサブ電極14a(例えば図1参照)に対応する領域に形成される液晶ドメインの放射状傾斜配向の配向方向と整合する。これに対し、図19(e)に示した配向規制構造28による液晶分子の傾斜方向は、無電極領域15(例えば図1参照)に対応する領域に形成される液晶ドメインの放射状傾斜配向の配向方向と整合する。
図19(a)に示した配向規制構造28は、対向電極22の開口部22aと、開口部22aに対向する絵素電極(ここでは不図示、例えば図1(a)参照)14のサブ電極14aによって構成されている。なお、対向基板200bの液晶層30側の表面には垂直配向膜(不図示)が設けられている。
この配向規制構造28は、電圧印加時にのみ配向規制力を発現する。配向規制構造28は、TFT基板100aの電極構造によって形成される放射状傾斜配向をとる液晶ドメイン内の液晶分子に対して配向規制力を作用すればよいので、開口部22aの大きさは、TFT基板100aに設けられる無電極領域15よりも小さく、また、無電極領域15によって包囲されるサブ電極14a(例えば図1(a)参照)よりも小さい。例えば、無電極領域15やサブ電極14aの面積の半分以下で十分な効果を得ることができる。対向電極22の開口部22aを絵素電極14のサブ電極14aの中央部に対向する位置に設けることによって、液晶分子の配向の連続性が高くなり、且つ、放射状傾斜配向の中心軸の位置を固定することができる。
このように、配向規制構造として、電圧印加時にのみ配向規制力を発現する構造を採用すると、電圧無印加状態において液晶層30のほとんど全ての液晶分子30aが垂直配向状態をとるので、ノーマリブラックモードを採用した場合に、黒表示状態において光漏れがほとんど発生せず、良好なコントラスト比の表示を実現できる。
但し、電圧無印加状態に配向規制力が発生しないので放射状傾斜配向が形成されず、また、印加電圧が低いときには配向規制力が小さいので、あまり大きな応力が液晶パネルに印加されると、残像が視認されることがある。
図19(b)〜(d)に示した配向規制構造28は、電圧の印加無印加に関わらず、配向規制力を発現するので、全ての表示階調において安定した放射状傾斜配向が得られ、応力に対する耐性にも優れている。
図19(b)に示した配向規制構造28は、対向電極22上に液晶層30側に突き出た凸部(リブ)22bである。凸部22bを形成する材料に特に制限はないが、樹脂などの誘電体材料を用いて容易に形成することができる。なお、対向基板200bの液晶層30側の表面には垂直配向膜(不図示)が設けられている。凸部22bは、その表面(垂直配向性を有する)の形状効果によって、液晶分子30aを放射状に傾斜配向させる。また、熱によって変形する樹脂材料を用いると、パターニングの後の熱処理によって、図19(b)に示したような、なだらかな丘上の断面形状を有する凸部22bを容易に形成できるので好ましい。図示したように、頂点を有するなだらかな断面形状(例えば球の一部)を有する凸部22bや円錐状の形状を有する凸部は、放射状傾斜配向の中心位置を固定する効果に優れている。
図19(c)に示した配向規制構造28は、対向電極22の下(基板21側)に形成された誘電体層23に設けられた開口部(凹部でもよい)23a内の液晶層30側の水平配向性表面によって構成されている。ここでは、対向基板200bの液晶層30側に形成される垂直配向膜24を、開口部23a内にだけ形成しないことで、開口部23a内の表面を水平配向性表面としている。これに代えて、図19(d)に示したように、開口部23a内にだけ、水平配向膜25を形成してもよい。
図19(d)に示した水平配向膜は、例えば、一旦対向基板200bの全面に垂直配向膜24を形成し、開口部23a内に存在する垂直配向膜24に選択的に紫外線を照射するなどして、垂直配向性を低下させることよって形成してもよい。配向規制構造28を構成するために必要な水平配向性は、TN型液晶表示装置に用いられている配向膜のようにプレチルト角が小さい必要はなく、例えば、プレチルト角が45°以下であればよい。
図19(c)および(d)に示したように、開口部23a内の水平配向性表面上では、液晶分子30aが基板面に対して水平に配向しようとするので、周囲の垂直配向膜24上の垂直配向している液晶分子30aの配向と連続性を保つような配向が形成され、図示したような放射状傾斜配向が得られる。
対向電極22の表面に凹部(誘電体層23の開口部によって形成される)を設けずに、対向電極22の平坦な表面上に、水平配向性表面(電極の表面または水平配向膜など)を選択的に設けるだけでも放射状傾斜配向が得られるが、凹部の形状効果によって、放射状傾斜配向をさらに安定化することができる。
対向基板200bの液晶層30側の表面に凹部を形成するために、例えば、誘電体層23として、カラーフィルタ層やカラーフィルタ層のオーバーコート層を用いると、プロセスが増加することが無いので好ましい。また、図19(c)および(d)に示した構造は、図19(a)に示した構造のように、凸部22bを介して液晶層30に電圧が印加される領域が存在しないので、光の利用効率の低下が少ない。
図19(e)に示した配向規制構造28は、図19(d)に示した配向規制構造28と同様に、誘電体層23の開口部23aを用いて、対向基板200bの液晶層30側に凹部を形成し、その凹部の底部にのみ、水平配向膜26を形成している。水平配向膜26を形成する代わりに、図19(c)に示したように、対向電極22の表面を露出させてもよい。
上述した配向規制構造を備える液晶表示装置200を図20(a)および(b)に示す。図20(a)は上面図であり、図20(b)は、図20(a)中の20B−20B’線に沿った断面図に相当する。
液晶表示装置200は、サブ電極14aを有する絵素電極14および無電極領域15を有するTFT基板100aと、配向規制構造28を有する対向基板200bとを有している。なお、TFT基板100aの構成は、ここで例示する構成に限られず、前述した種々の構成を適宜用いることができる。また、配向規制構造28として、電圧無印加時にも配向規制力を発現するもの(図19(b)〜(d)および図19(e))を例示するが、図19(b)〜(d)に示した配向規制構造28に代えて、図19(a)に示したものを用いることもできる。
液晶表示装置200の対向基板200bに設けられている配向規制構造28のうち、絵素電極14のサブ電極14bに対向する領域の中央付近に設けられている配向規制構造28は、図19(b)〜(d)に示したもののいずれかであり、無電極領域15に対向する領域の中央付近に設けられている配向規制構造28は、図19(e)に示したものである。
このように配置することによって、液晶層30に電圧を印加した状態、すなわち、絵素電極14と対向電極22との間に電圧を印加した状態において、絵素電極14のサブ電極14aによって形成される放射状傾斜配向の方向と、配向規制構造28によって形成される放射状傾斜配向の方向が整合し、放射状傾斜配向が安定化する。この様子を図21(a)〜(c)に模式的に示している。図21(a)は電圧無印加時を示し、図21(b)は電圧印加後に配向が変化し始めた状態(ON初期状態)を示し、図21(c)は電圧印加中の定常状態を模式的に示している。
配向規制構造(図19(b)〜(d))28による配向規制力は、図21(a)に示したように、電圧無印加状態においても、近傍の液晶分子30aに作用し、放射状傾斜配向を形成する。
電圧を印加し始めると、図21(b)に示したような等電位線EQで示される電界が発生し(TFT基板100aの電極構造による)、無電極領域15およびサブ電極14aに対応する領域に液晶分子30aが放射状傾斜配向した液晶ドメインが形成され、図21(c)に示したような定常状態に達する。このとき、それぞれの液晶ドメイン内の液晶分子30aの傾斜方向は、対応する領域に設けられた配向規制構造28の配向規制力による液晶分子30aの傾斜方向と一致する。
定常状態にある液晶表示装置200に応力が印加されると、液晶層30の放射状傾斜配向は一旦崩れるが、応力が取り除かれると、サブ電極14aおよび配向規制構造28による配向規制力が液晶分子30aに作用しているので、放射状傾斜配向状態に復帰する。従って、応力による残像の発生が抑制される。配向規制構造28による配向規制力が強すぎると、電圧無印加時にも放射状傾斜配向によるリタデーションが発生し、表示のコントラスト比を低下するおそれがあるが、配向規制構造28による配向規制力は、斜め電界によって形成される放射状傾斜配向の安定化および中心軸位置を固定する効果を有せばいいので、強い配向規制力は必要なく、表示品位を低下させるほどのリタデーションを発生させない程度の配向規制力で十分である。
例えば、図19(b)に示した凸部(リブ)22bを採用する場合、直径が約30μm〜約35μmのサブ電極14aに対して、それぞれ直径が約15μmで高さ(厚さ)が約1μmの凸部22bを形成すれば、十分な配向規制力が得られ、且つ、リタデーションによるコントラスト比の低下も実用上問題の無いレベルに抑えられる。
図22(a)および(b)に、配向規制構造を備える他の液晶表示装置200’を示す。
液晶表示装置200’は、TFT基板100aの無電極領域15に対向する領域には配向規制構造を有していない。無電極領域15に対向する領域に形成されるべき図19(e)に示した配向規制構造28を形成することはプロセス上の困難さを伴うので、生産性の観点からは、図19(a)〜(d)に示した配向規制構造28のいずれかだけを用いることが好ましい。特に、図19(b)に示した配向規制構造28は簡便なプロセスで製造できるので好ましい。
液晶表示装置200’のように、無電極領域15に対応する領域に配向規制構造を設けなくとも、図23(a)〜(c)に模式的に示したように、液晶表示装置200と同様の放射状傾斜配向が得られ、その耐応力性も実用上問題が無い。
なお、配向規制構造28として、図19(b)に示したような凸部22bを採用する場合には、図24(a)に示すように、凸部22bによって液晶層30の厚さが規定される構成、すなわち、凸部22bがセルギャップ(液晶層30の厚さ)を制御するスペーサとしても機能する構成としてもよい。このような構成を採用すると、液晶層30の厚さを規定するスペーサを別途に設ける必要がなく、製造プロセスを簡略化することができる利点がある。
ここでは、凸部22bは、円錐台状であり、基板21の基板面に対して90°未満のテーパ角θで傾斜した側面22b1を有している。このように、側面22b1が基板面に対して90°未満の角度で傾斜していると、凸部22bの側面22b1は、液晶層30の液晶分子30aに対して、斜め電界による配向規制方向と同じ方向の配向規制力を有することになり、放射状傾斜配向を安定させるように作用する。
スペーサとしても機能する凸部22bを用いても、図24(a)〜(c)に模式的に示すように、液晶表示装置200’と同様の放射状傾斜配向が得られる。
なお、図24(a)〜(c)には、基板面に対して90°未満の角度で傾斜した側面22b1を有する凸部22bを示したが、基板面に対して90°以上の角度で傾斜した側面22b1を有する凸部22bであってもよい。放射状傾斜配向を安定化させる観点からは、側面22b1の傾斜角度が90°を大きく超えないことが好ましく、90°未満であることがさらに好ましい。傾斜角度が90°を超える場合であっても、90°に近ければ(90°を大きく超えなければ)、凸部22bの傾斜側面22b1近傍の液晶分子31は、基板面に対してほぼ水平な方向に傾斜しているので、若干の捩れを発生させるだけで、エッジ部の液晶分子31の傾斜方向と整合をとりながら放射状傾斜配向する。ただし、図25に示すように、凸部22bの側面22b1が90°を大きく超えて傾斜していると、凸部22bの側面22b1は、液晶層30の液晶分子30aに対して、斜め電界による配向規制方向と逆方向の配向規制力を有することになるので、放射状傾斜配向が不安定となることがある。
また、スペーサとしても機能する凸部22bとしては、図24(a)および(b)に示した円錐台状のものに限定されない。例えば、図26に示すように、基板面に垂直な面内方向の断面形状が楕円の一部であるような(すなわち楕球の一部のような形状を有する)凸部22bを用いてもよい。図26に示した凸部22bにおいては、側面22b1の基板面に対する傾斜角(テーパ角)が液晶層30の厚さ方向に沿って変化するが、液晶層30の厚さ方向のどこの位置においても側面22b1の傾斜角は90°未満であるため、このような凸部22bも放射状傾斜配向を安定させる凸部として好適に用いることができる。
なお、上述したように上下の基板(TFT基板および対向基板)に接し、液晶層30の厚さを規定するスペーサとしても機能する凸部22bは、液晶表示装置の製造プロセスにおいて、上下のいずれの基板に形成されてもよい。いずれの基板に形成されていても、上下の基板が貼り合わされると、凸部22bは両方の基板に接し、スペーサとして機能するとともに、配向規制構造としても機能する。
また、サブ電極14aに対向する領域に設けられる凸部22bのすべてがスペーサとして機能する必要はない。一部の凸部22bを、スペーサとして機能する凸部22bよりも低く形成することによって、光漏れの発生を抑制できる。
続いて、本実施形態における液晶表示装置の種々の改変例を説明する。
図27(a)、(b)および図28に示す液晶表示装置200Aおよび200BのTFT基板100aは、3つのサブ電極14aを有する絵素電極14を各絵素領域に備えている。絵素領域内に配置された3つのサブ電極14aのうち、2つのサブ電極14aが透明電極であり、残りの1つのサブ電極14aが反射電極である。各サブ電極14aの形状は、正方形である。また、液晶表示装置200Aおよび200Bの対向基板200bは、サブ電極14aに対向する領域に、配向規制構造として凸部(リブ)22を備えている。
図27(a)に示す液晶表示装置200Aと、図27(b)に示す液晶表示装置200Bとは、対向基板200bが備える透明誘電体層29の構造が異なっている。具体的には、液晶表示装置200Aでは、図27(a)に示すように、透明誘電体層29が各絵素領域に個別に(独立に)形成されているのに対して、液晶表示装置200Bでは、図27(b)に示すように、透明誘電体層29は行方向D1に沿って隣接した絵素領域の透明誘電体層29と連続するように形成されている。図27(b)に示すように、透明誘電体層29を隣接した絵素領域の透明誘電体層29と連続するように形成すると、連続する方向において透明誘電体層29についてのアライメントマージンを考慮する必要がなくなるので、その方向について画素間隔を短くして開口率を向上することができ、また、生産性が向上する。
図27(a)および(b)に示した液晶表示装置200Aおよび200Bでは、各絵素領域の反射領域Rは、行方向D1に沿って隣接した絵素領域の反射領域Rと隣接するように配置されている。これに対し、図29(a)、(b)、図30(a)および(b)に示す液晶表示装置200C、200D、200Eおよび200Fでは、各絵素領域の反射領域Rは、行方向D1に沿って隣接した絵素領域の反射領域Rと隣接するだけでなく、列方向D2に沿って隣接した絵素領域の反射領域Rとも隣接するように配置されている。
図29(a)に示す液晶表示装置200Cでは、透明誘電体層29が各絵素領域の反射領域Rに個別に形成されているのに対して、図29(b)、図30(a)および(b)に示す液晶表示装置200D、200Eおよび200Fでは、透明誘電体層29は行方向D1および/または列方向D2に沿って隣接した絵素領域の透明誘電体層29と連続するように形成されているので、開口率および生産性を向上することができる。特に、図30(b)に示す液晶表示装置200Fでは、透明誘電体層29は、行方向D1に沿って隣接した絵素領域の透明誘電体層29および列方向D2に沿って隣接した絵素領域の透明誘電体層29と連続するように形成されているので、行方向D1および列方向D2の両方において、透明誘電体層29についてのアライメントマージンを考慮しなくてもよく、開口率および生産性を向上する効果が高い。
図27〜図30には、各絵素領域が等分割された構成、すなわち、サブ電極14aによって規定される領域(「サブ絵素領域」と呼ぶ)が同じサイズ・形状を有している構成を示したが、絵素領域を必ずしも等分割する必要はない。1つの絵素領域内の一部のサブ絵素領域のサイズ・形状を他のサブ絵素領域と異ならせてもよいし、透過領域Tと反射領域Rとでサブ絵素領域のサイズ・形状を異ならせてもよい。また、図27〜図30には、サブ絵素領域が正方形であり、サブ絵素領域の縦横比が1:1の構成を示したが、サブ絵素領域の縦横比は必ずしも1:1である必要はない。
図31(a)に示す液晶表示装置200Gは、反射領域R内に配置されたサブ電極14aが長方形であり、反射領域R内のサブ絵素領域が長方形である点において図27(a)に示した液晶表示装置200Aと異なっている。絵素領域の縦横比によっては、絵素領域内のすべてのサブ絵素領域の縦横比を1:1とすることが難しいことがあるが、図31(a)に示すように、一部のサブ絵素領域の形状を他のサブ絵素領域と異ならせる(例えば長方形とする)ことによって、複数のサブ電極14aを絵素領域内に最密に配置することができ、絵素領域内でのサブ電極14aの面積比率を高くして開口率を高くすることができる。なお、絵素領域の縦横比に応じて一部のサブ絵素領域のサイズ・形状を異ならせる場合、反射領域Rのサブ絵素領域のサイズ・形状を異ならせると、表示への影響が小さい。反射領域Rは、セルギャップ(液晶層30の厚さ)が小さいのでもともと応答特性に優れ、また、要求される表示品位も透過領域Tに比べて低いからである。
図31(b)に示す液晶表示装置200Iは、図27(a)に示す液晶表示装置200Aの透過領域T内に配置された2つの正方形のサブ絵素領域(サブ絵素電極14a)を、縦横比の大きい(約1:2)長方形のサブ絵素領域(サブ絵素電極14a)に置換したものに相当する。このように、縦横比の大きなサブ絵素領域(サブ電極14a)を用いることによって絵素領域内のサブ絵素領域(サブ電極14a)の数を減らすと、配向の安定性や応答速度は低下するものの、絵素領域内での無電極領域15の面積比率を低くすることができるので、開口率のさらなる向上を図ることができる。本願発明者の検討によると、縦横比が1:2程度のサブ電極14aを用いても実用上十分に安定な放射状傾斜配向が形成されることがわかった。
また、絵素領域の形状によっては、図32(a)および(b)に示す液晶表示装置200Jおよび200Kのように、絵素領域内のすべてのサブ絵素領域(サブ絵素電極14a)を長方形とし、そのことによって開口率の向上を図ってもよい。図32(a)に示す液晶表示装置200Jでは、透過領域T内に配置された2つのサブ絵素領域(サブ電極14a)と反射領域R内に配置された1つのサブ絵素領域(サブ電極14a)のすべてが長方形である。また、図32(b)に示す液晶表示装置200Kでは、透過領域T内に配置された1つのサブ絵素領域(サブ電極14a)と反射領域R内に配置された1つのサブ絵素領域(サブ電極14a)のいずれもが長方形である。
なお、図27〜図32には、透過領域Tと反射領域Rの面積比が約2:1である、透過モードの表示を優先した構成を示したが、反射モードの表示を優先する場合には、図33(a)および(b)に示す液晶表示装置200Kおよび200Lのように、反射領域Rの面積比率を透過領域Tの面積比率よりも高くしてもよいことは言うまでもない。
図33(a)に示す液晶表示装置200Kでは、各絵素領域内に配置された3つの正方形のサブ電極14aのうちの2つが反射電極で、残りの1つが透明電極であり、透過領域Tと反射領域Rの面積比は約1:2である。
図33(b)に示す液晶表示装置200Lは、各絵素領域内に、透明電極である正方形のサブ電極14aと、反射電極である長方形(縦横比が約1:2)のサブ電極14aとを1つずつ有しており、透過領域Tと反射領域Rの面積比は同じく約1:2である。
また、透過領域Tの液晶層30の応答特性を向上するために、図34(a)に示す液晶表示装置200Mのように、透過領域T内のサブ電極14を角部が鋭角化された形状としてもよいし、透過領域Tについて配向安定性と透過率の両方を高くするために、図34(b)に示す液晶表示装置200Nのように、透過領域T内のサブ電極14aを樽型(角部が略円弧状の略正方形)としてもよい。
なお、本実施形態では、対向基板200b上に配向規制構造を備えた液晶表示装置を説明したが、本願発明者が種々の構成を検討したところ、TFT基板100aのサブ電極14aの中央部上に凸部(リブ)を設けることによっても、安定な放射状傾斜配向を形成できることがわかった。図35(a)に示すように、対向基板200b上の、サブ電極14aに対向する領域に配向規制構造としての凸部22bを設けた場合、凸部22bの配向規制力は、無電極領域15のエッジ部に生成される斜め電界の配向規制力と整合している。これに対し、図35(b)に示すように、TFT基板100aのサブ電極14aの中央部上に凸部(リブ)18を設けると、その配向規制力は、無電極領域15のエッジ部に生成される斜め電界の配向規制力とは一見整合しない。しかしながら、凸部18はその形状効果によって強い配向規制力を発現するので、電圧印加時に、サブ電極14a上の液晶分子30aは、無電極領域15のエッジ部周辺の液晶分子30aと配向が整合するようにねじれた準安定な状態をつくり出し、安定な放射状傾斜配向を形成し得る。
(実施形態3)
図36を参照しながら、本実施形態における液晶表示装置300を説明する。液晶表示装置300は、図36に示すように、透過領域T内に配置されたサブ電極14aのエッジ部上の液晶層30の厚さdeが、そのサブ電極14aの中央部上の液晶層30の厚さdcよりも小さい点において、図1(a)および(b)に示した液晶表示装置100と異なっている。
一般に、液晶分子30aの応答速度は、液晶層30の厚さ(セルギャップ)が小さいほど、電界の効果が強くなるために速くなり、液晶層30の厚さの二乗にほぼ比例する。そのため、本実施形態のように、サブ電極14aのエッジ部(外縁部)上の液晶層30の厚さdeが、サブ電極14aの中央部上の液晶層30の厚さdcよりも小さいと、サブ電極14aのエッジ部上の液晶分子30aの応答速度は、中央部上の液晶分子30aの応答速度よりも速くなる。エッジ部上の液晶分子30aは、放射状傾斜配向を形成するためのトリガーとなる液晶分子であるので、エッジ部上の液晶分子30aの応答速度が速くなると、液晶ドメインが速く形成され、結果として、液晶層30の、液晶ドメインを形成する領域全体の応答速度が速くなる。従って、本実施形態における液晶表示装置300は、優れた応答特性を有している。
なお、セルギャップを絵素領域全体にわたって小さくすれば、勿論応答速度を速くすることができるが、その場合、液晶層30を通過する光に対して所定のリタデーションを与えるために液晶材料の屈折率異方性(Δn)を大きくする必要がある。ところが、一般的な液晶材料では、屈折率異方性を大きくすると、粘性が高くなるので、セルギャップを小さくすることによる応答速度向上の効果が相殺されてしまう。従って、単純に絵素領域全体にわたって液晶層30の厚さを小さくしても、応答速度を向上する効果は十分には得られない。
これに対し、本実施形態における液晶表示装置300では、絵素領域の一部(サブ電極14aのエッジ部に対応した領域)のセルギャップのみを小さくするので、液晶材料の屈折率異方性(Δn)を大きくする必要はなく、応答速度を十分に向上することができる。
応答速度を十分に向上するためには、サブ電極14aのエッジ部上の液晶層30の厚さdeと中央部上の液晶層30の厚さdcとの差が0.5μm以上であることが好ましく、1μm以上であることがより好ましく、1.5μm以上であることがさらに好ましい。
なお、本実施形態では、透過領域Tについて、サブ電極14aのエッジ部上のセルギャップを中央部上のセルギャップよりも小さくしたが、反射領域Rについて、サブ電極14aのエッジ部上のセルギャップを中央部上のセルギャップよりも小さくしてもよいし、透過領域Tと反射領域Rの両方について、サブ電極14aのエッジ部上のセルギャップを中央部上のセルギャップよりも小さくしてもよい。ただし、反射領域Rはもともとセルギャップが小さい領域であるので、少なくとも透過領域Tについてエッジ部上のセルギャップを小さくすると、応答速度を向上する効果が高い。
本実施形態では、図36に示すように、サブ電極14aのエッジ部の表面の高さを、中央部の表面の高さよりも高くすることによって、エッジ部上の液晶層30の厚さdeを中央部上の液晶層30の厚さdcよりも小さくしている。より具体的には、絵素電極14と透明基板11との間に層間絶縁膜19を設け、この層間絶縁膜19の表面の高さを局所的に異ならせることによって、その上に形成されるサブ電極14aのエッジ部の表面の高さを中央部の表面の高さよりも高くしている。
本実施形態における層間絶縁膜19は、液晶層30側の表面の高さが連続的に変化する第1の領域19aと、液晶層30側の表面の高さが実質的に一定な第2の領域19bを有しており、透過領域T内のサブ電極14aのエッジ部が第1の領域19a上、中央部が第2の領域19b上に位置している。
層間絶縁膜19の第1の領域19aの傾斜角(基板11の表面に対する傾斜角)は、表示品位の観点からは小さいことが好ましい。第1の領域19a上に形成された垂直配向膜は、その表面に対して液晶分子30aが垂直に配向するような配向規制力を有するので、第1の領域19a上の液晶分子30aは基板11の表面に対して傾斜した方向に配向する。このとき、液晶分子30aの傾斜の程度は、第1の領域19aの傾斜角が大きいほど大きくなる。垂直配向膜による配向規制力は電圧の有無に拘らず作用するので、黒表示状態においては、第1の領域19a上の傾斜した液晶分子30aに起因した光漏れが発生する。従って、層間絶縁膜19の第1の領域19aの傾斜角が大きすぎるとコントラスト比が低下してしまう。そのため、層間絶縁膜19の第1の領域19aの傾斜角は小さいことが好ましく、層間絶縁膜19はなだらかな傾斜を有する形状であることが好ましい。具体的には、層間絶縁膜19の第1の領域19aの基板11表面に対する傾斜角は、30°以下であることが好ましく、20°以下であることがさらに好ましい。
なお、サブ電極14aの表面の高さがサブ電極14aの全体にわたって連続的に変化していると、液晶層30のリタデーションがサブ電極14a上で一定でなくなるので、表示品位の低下を伴うことがある。また、その場合、位相差補償素子などを用いた位相差補償を好適に行うことも難しい。本実施形態のように、層間絶縁膜19が、液晶層30側の表面の高さが実質的に一定な第2の領域19bを有していると、そのような問題の発生を抑制できる。
上述したようななだらかな傾斜を有する層間絶縁膜19は、例えば、感光性樹脂膜をフォトマスクを用いて露光して現像した後、熱処理により熱だれさせることによって形成することができる。具体的には、図36に例示した層間絶縁膜19の場合、まず、透明基板11の表面に感光性樹脂膜を形成し、次に、反射領域Rに相当する部分が未露光、透過領域Tに相当する部分が所定の露光量となるようにフォトマスクを用いて露光し、その後、現像して所定の温度で熱処理を行うことによって、図示したようななだらかな傾斜を有する形状が得られる。なお、上記の露光は、感光性樹脂膜の透過領域Tに相当する部分が現像時に完全に除去されないで残存するような露光量で行われる。このような露光は「ハーフ露光」とも呼ばれる。
なお、本実施形態のように、サブ電極14aのエッジ部上のセルギャップが局所的に小さい構成を採用する場合には、円偏光を用いた表示モード、すなわち、液晶層30に入射する光が円偏光であり、液晶層30が円偏光を変調することによって表示を行う表示モードを用いることが好ましい。以下、図37を参照しながらその理由を説明する。図37は、電圧印加時のサブ電極14aのエッジ部近傍を拡大して示す断面図である。
図37に示すように、サブ電極14aのエッジ部が傾斜した表面上に形成されていると、電圧印加時に、サブ電極14a上のエッジ部上の液晶分子30aと、無電極領域15上の液晶分子30aとの配向の連続性が悪くなることがある。そのため、エッジ部上の液晶分子30aは、電界効果によって一旦倒れ込んだ後、配向の連続性を保つために、図37中に矢印で示すように、配向の方位角をゆっくりと変化させる。従って、エッジ部近傍の液晶分子30aは、電圧印加時に2段階の応答挙動を示す。配向の方位角をゆっくりと変化させる2段階目の応答は、直線偏光を用いる表示モードでは、透過率(輝度)の変化をもたらしてしまうので、サブ電極14aのエッジ部上のセルギャップを局所的に小さくすることによる応答速度向上の効果が十分に得られないことがある。これに対し、円偏光を用いる表示モードでは、液晶分子30aの方位角方向の変化が透過率にほとんど影響を与えないので、応答速度を向上する効果が高い。
円偏光を用いた表示モードを採用するには、例えば、液晶層30の両側に円偏光板(例えば直線偏光板とλ/4板との組み合わせ)を設ければよい。
本発明によると、広視野角特性を有し、表示品位が高く、高開口率で明るい表示が可能な透過反射両用型の液晶表示装置が提供される。
本発明による液晶表示装置は、パーソナルコンピュータやテレビ、携帯情報端末等の種々の製品の表示部として好適に用いられる。
本発明による液晶表示装置100の構造を模式的に示す図であり、(a)は上面図、(b)は(a)中の1B−1B’線に沿った断面図である。 行方向に沿って隣接した絵素領域に極性が異なる電圧が印加されている様子を模式的に示す図である。 液晶表示装置100の液晶層30に電圧を印加した状態を示す図であり、(a)は、配向が変化し始めた状態(ON初期状態)を模式的に示し、(b)は、定常状態を模式的に示している。 (a)〜(d)は、電気力線と液晶分子の配向の関係を模式的に示す図である。 (a)〜(c)は、液晶表示装置100における、基板法線方向から見た液晶分子の配向状態を模式的に示す図である。 (a)〜(c)は、液晶分子の放射状傾斜配向の例を模式的に示す図である。 (a)および(b)は、本発明による他の液晶表示装置100Aおよび100Bを模式的に示す上面図である。 (a)および(b)は、本発明による他の液晶表示装置100Cおよび100Dを模式的に示す上面図である。 本発明による他の液晶表示装置100Eを模式的に示す上面図である。 本発明による他の液晶表示装置100Eを模式的に示す上面図である。 比較例の液晶表示装置1000を模式的に示す上面図である。 本発明による液晶表示装置が備える絵素電極を模式的に示す上面図である。 行方向に沿って隣接した2つの絵素領域に同じ極性の電圧を印加したときの等電位線EQを模式的に示す図である。 行方向に沿って隣接した2つの絵素領域に異なる極性の電圧を印加したときの等電位線EQを模式的に示す図である。 (a)、(b)および(c)は、本発明による液晶表示装置に用いられる駆動方法を説明するための図である。 本発明による他の液晶表示装置100Fを模式的に示す上面図である。 比較例の液晶表示装置1100を模式的に示す断面図である。 (a)および(b)は、比較例の液晶表示装置1100の段差の側面上における電気力線と液晶分子の配向の関係を模式的に示す図である。 本発明による液晶表示装置100の段差の側面上における電気力線と液晶分子の配向の関係を模式的に示す図である。 (a)〜(e)は、配向規制構造28を有する対向基板200bを模式的に示す図である。 本発明による他の液晶表示装置200を模式的に示す図であり、(a)は上面図であり、(b)は(a)中の20B−20B’線に沿った断面図である。 液晶表示装置200の断面構造を模式的に示す図であり、(a)は電圧無印加状態を示し、(b)は配向が変化し始めた状態(ON初期状態)を示し、(c)は定常状態を示している。 本発明による他の液晶表示装置200’を模式的に示す図であり、(a)は上面図であり、(b)は(a)中の22B−22B’線に沿った断面図である。 液晶表示装置200’の断面構造を模式的に示す図であり、(a)は電圧無印加状態を示し、(b)は配向が変化し始めた状態(ON初期状態)を示し、(c)は定常状態を示している。 スペーサとしても機能する凸部(リブ)を備えた液晶表示装置の断面構造を模式的に示す図であり、(a)は電圧無印加状態を示し、(b)は配向が変化し始めた状態(ON初期状態)を示し、(c)は定常状態を示している。 基板面に対する傾斜角が90°を大きく超える側面を有する凸部を模式的に示す断面図である。 スペーサとしても機能する凸部の改変例を模式的に示す断面図である。 (a)は本発明による他の液晶表示装置200Aを模式的に示す上面図であり、(b)は本発明による他の液晶表示装置200Bを模式的に示す上面図である。 本発明による他の液晶表示装置200Aおよび200Bの断面構造を模式的に示す図であり、図27(a)および(b)中の28−28’線に沿った断面図に相当する。 (a)は本発明による他の液晶表示装置200Cを模式的に示す上面図であり、(b)は本発明による他の液晶表示装置200Dを模式的に示す上面図である。 (a)は本発明による他の液晶表示装置200Eを模式的に示す上面図であり、(b)は本発明による他の液晶表示装置200Fを模式的に示す上面図である。 (a)は本発明による他の液晶表示装置200Gを模式的に示す上面図であり、(b)は本発明による他の液晶表示装置200Hを模式的に示す上面図である。 (a)は本発明による他の液晶表示装置200Iを模式的に示す上面図であり、(b)は本発明による他の液晶表示装置200Jを模式的に示す上面図である。 (a)は本発明による他の液晶表示装置200Kを模式的に示す上面図であり、(b)は本発明による他の液晶表示装置200Lを模式的に示す上面図である。 (a)は本発明による他の液晶表示装置200Mを模式的に示す上面図であり、(b)は本発明による他の液晶表示装置200Nを模式的に示す上面図である。 (a)は対向基板上に凸部を設けた場合の配向状態を模式的に示す断面図であり、(b)はTFT基板上に凸部を設けた場合の配向状態を模式的に示す断面図である。 本発明による他の液晶表示装置300の構造を模式的に示す断面図である。 液晶表示装置300のサブ電極のエッジ部近傍を拡大して示す断面図である。
符号の説明
11、21 透明基板
14 絵素電極
14a サブ電極
15 無電極領域
19 層間絶縁膜
22 対向電極
22b 凸部(リブ)
28 配向規制構造
29 透明誘電体層
30 液晶層
30a 液晶分子
100、200、300 液晶表示装置
100a、200a TFT基板
100b、200b 対向基板
100b1 上段面
100b2 下段面
100b3 側面

Claims (27)

  1. 第1基板と、第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に設けられた液晶層とを備え、
    第1方向に沿った複数の行および前記第1方向に交差する第2方向に沿った複数の列を有するマトリクス状に配列された複数の絵素領域を有し、
    前記複数の絵素領域のそれぞれは、前記第1基板の前記液晶層側に設けられた第1電極と、前記第2基板の前記液晶層側に設けられ前記第1電極に対向する第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に設けられた前記液晶層とを含み、
    前記複数の絵素領域のそれぞれにおいて、前記第1電極は、複数のサブ電極を有し、前記液晶層は、前記第1電極と前記第2電極との間に電圧が印加されていないときに垂直配向状態をとり、且つ、前記第1電極と前記第2電極との間に電圧が印加されたときに、前記第1電極の前記複数のサブ電極の周辺に生成される斜め電界によって、前記複数のサブ電極上に、それぞれが放射状傾斜配向状態をとる複数の第1液晶ドメインを形成する液晶表示装置であって、
    前記複数の絵素領域は、前記第1基板側から入射する光を用いて透過モードの表示を行う透過領域と、前記第2基板側から入射する光を用いて反射モードの表示を行う反射領域とを有し、
    前記複数の絵素領域のそれぞれにおいて、前記反射領域内の前記液晶層の厚さdrは、前記透過領域内の前記液晶層の厚さdtよりも小さく、前記第2基板は、前記反射領域内に位置する上段面と、前記透過領域内に位置する下段面と、前記上段面と前記下段面とを結ぶ側面と、を有する段差を有し、前記段差の前記側面は、前記反射領域内に位置し、且つ、前記第2電極によって覆われており、
    前記第1電極が有する前記複数のサブ電極は、前記第2方向に沿って一列に配置されており、1フレーム内で、前記複数の絵素領域のうちの任意の第1絵素領域において前記液晶層に印加される電圧の極性が、前記第1絵素領域と同じ行に属し、前記第1絵素領域に隣接した列に属する第2絵素領域において前記液晶層に印加される電圧の極性と異なる、液晶表示装置。
  2. 前記複数の絵素領域は、前記第2方向に沿って長手方向が規定され、前記第1方向に沿って短手方向が規定される形状を有する請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 1フレーム内で、前記複数の絵素領域のうちの任意の1列に属する複数の絵素領域において前記液晶層に印加される電圧の極性が、n(nは1以上の整数)行ごとに反転される請求項1または2に記載の液晶表示装置。
  4. 1フレーム内で、前記第1絵素領域において前記液晶層に印加される電圧の極性が、前記第1絵素領域と同じ列に属し、前記第1絵素領域に隣接した行に属する第3絵素領域において前記液晶層に印加される電圧の極性と異なる請求項1または2に記載の液晶表示装置。
  5. 前記複数のサブ電極のそれぞれの形状は回転対称性を有する請求項1から4のいずれかに記載の液晶表示装置。
  6. 前記複数のサブ電極のそれぞれは略円形である請求項5に記載の液晶表示装置。
  7. 前記複数のサブ電極のそれぞれは略矩形である請求項5に記載の液晶表示装置。
  8. 前記複数のサブ電極のそれぞれは、角部が略円弧状の略矩形である請求項5に記載の液晶表示装置。
  9. 前記複数のサブ電極のそれぞれは、角部が鋭角化された形状を有する請求項5に記載の液晶表示装置。
  10. 前記第1基板は、前記第1電極が設けられていない複数の無電極領域であって前記第1電極の前記複数のサブ電極を実質的に包囲する複数の無電極領域を有し、
    前記液晶層は、前記第1電極と前記第2電極との間に電圧が印加されたときに、前記複数のサブ電極の周辺に生成される前記斜め電界によって、前記複数の無電極領域に、それぞれが放射状傾斜配向状態をとる複数の第2液晶ドメインを形成する、請求項1から9のいずれかに記載の液晶表示装置。
  11. 前記複数の第1液晶ドメインの配向と前記複数の第2液晶ドメインの配向とが互いに連続している請求項10に記載の液晶表示装置。
  12. 前記複数の無電極領域の少なくとも一部の無電極領域は、実質的に等しい形状で等しい大きさを有し、回転対称性を有するように配置された少なくとも1つの単位格子を形成する請求項10または11に記載の液晶表示装置。
  13. 前記少なくとも一部の無電極領域のそれぞれの形状は、回転対称性を有する請求項12に記載の液晶表示装置。
  14. 前記第2基板は、前記複数の第1液晶ドメインのうちの少なくとも1つの第1液晶ドメインに対応する領域に、前記少なくとも1つの第1液晶ドメイン内の液晶分子を少なくとも電圧印加状態において放射状傾斜配向させる配向規制力を発現する配向規制構造を有する、請求項1から13のいずれかに記載の液晶表示装置。
  15. 前記配向規制構造は、前記少なくとも1つの第1液晶ドメインの中央付近に対応する領域に設けられている、請求項14に記載の液晶表示装置。
  16. 前記配向規制構造は、電圧無印加状態においても、液晶分子を放射状傾斜配向させる配向規制力を発現する、請求項14または15に記載の液晶表示装置。
  17. 前記配向規制構造は、前記第2基板の前記液晶層側に突き出た凸部である、請求項16に記載の液晶表示装置。
  18. 前記第2基板の前記液晶層側に突き出た前記凸部によって前記液晶層の厚さが規定される、請求項17に記載の液晶表示装置。
  19. 前記複数の絵素領域のそれぞれにおいて、前記複数のサブ電極のうちの少なくとも1つのサブ電極のエッジ部上の液晶層の厚さdeは、当該サブ電極の中央部上の液晶層の厚さdcよりも小さい請求項1から18のいずれかに記載の液晶表示装置。
  20. 前記少なくとも1つのサブ電極のエッジ部の表面の高さは当該サブ電極の中央部の表面の高さよりも高い請求項19に記載の液晶表示装置。
  21. 前記第1基板は、透明基板と、前記透明基板と前記第1電極との間に設けられた層間絶縁膜とを有し、
    前記層間絶縁膜は、前記液晶層側の表面の高さが連続的に変化する第1の領域を有し、
    前記少なくとも1つのサブ電極のエッジ部は前記第1の領域上に位置している請求項20に記載の液晶表示装置。
  22. 前記層間絶縁膜は、前記液晶層側の表面の高さが実質的に一定な第2の領域を有し、
    前記少なくとも1つのサブ電極の中央部は前記第2の領域上に位置している請求項21に記載の液晶表示装置。
  23. 前記液晶層に入射する光が円偏光であり、前記液晶層が円偏光を変調することによって表示を行う、請求項19から22のいずれかに記載の液晶表示装置。
  24. 前記第1電極は、前記透過領域を規定する透明電極と、前記反射領域を規定する反射電極とを含む請求項1から23のいずれかに記載の液晶表示装置。
  25. 前記第2基板は、前記複数の絵素領域のそれぞれにおいて、前記反射領域に選択的に設けられた透明誘電体層をさらに有する、請求項1から24のいずれかに記載の液晶表示装置。
  26. 前記複数の絵素領域のそれぞれ内に設けられた前記透明誘電体層は、隣接した絵素領域のうちの少なくとも1つの絵素領域内に設けられた前記透明誘電体層と連続している請求項25に記載の液晶表示装置。
  27. 前記第1基板は、前記複数の絵素領域のそれぞれに対応して設けられたスイッチング素子をさらに有し、
    前記第1電極は、前記複数の絵素領域毎に設けられ、前記スイッチング素子によってスイッチングされる絵素電極であり、前記第2電極は、前記複数の絵素電極に対向する少なくとも1つの対向電極である請求項1から17のいずれかに記載の液晶表示装置。
JP2003428427A 2003-12-24 2003-12-24 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4338511B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003428427A JP4338511B2 (ja) 2003-12-24 2003-12-24 液晶表示装置
US11/018,767 US7375781B2 (en) 2003-12-24 2004-12-22 Liquid crystal display device
TW093140288A TWI258617B (en) 2003-12-24 2004-12-23 Liquid crystal display device
KR1020040110955A KR100697129B1 (ko) 2003-12-24 2004-12-23 액정 표시 장치
CNB200410102665XA CN1312514C (zh) 2003-12-24 2004-12-24 液晶显示器件
US12/081,752 US20080266499A1 (en) 2003-12-24 2008-04-21 Liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003428427A JP4338511B2 (ja) 2003-12-24 2003-12-24 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005189351A true JP2005189351A (ja) 2005-07-14
JP4338511B2 JP4338511B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=34697518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003428427A Expired - Fee Related JP4338511B2 (ja) 2003-12-24 2003-12-24 液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7375781B2 (ja)
JP (1) JP4338511B2 (ja)
KR (1) KR100697129B1 (ja)
CN (1) CN1312514C (ja)
TW (1) TWI258617B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007047459A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 液晶装置および電子機器
JP2007094261A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Epson Imaging Devices Corp 半透過型液晶表示パネル
WO2009041112A1 (ja) 2007-09-27 2009-04-02 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置
JP4926063B2 (ja) * 2005-08-03 2012-05-09 シャープ株式会社 液晶表示装置およびそれを備えた電子機器
KR101296631B1 (ko) * 2006-06-30 2013-08-20 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
US8610653B2 (en) 2007-10-11 2013-12-17 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display panel and liquid crystal display device

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3642489B2 (ja) * 2003-06-11 2005-04-27 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP4338511B2 (ja) * 2003-12-24 2009-10-07 シャープ株式会社 液晶表示装置
KR100680103B1 (ko) * 2004-02-02 2007-02-28 샤프 가부시키가이샤 액정 표시 장치
JP3891995B2 (ja) 2004-04-26 2007-03-14 シャープ株式会社 液晶表示装置
JPWO2005111708A1 (ja) * 2004-05-18 2008-03-27 シャープ株式会社 液晶表示装置およびそれを備えた電子機器
JP4082418B2 (ja) * 2005-03-04 2008-04-30 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶装置及び電子機器
WO2006098140A1 (ja) * 2005-03-16 2006-09-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 液晶表示装置及び携帯端末装置
KR20060104402A (ko) * 2005-03-30 2006-10-09 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
US7339641B2 (en) * 2005-04-20 2008-03-04 Research Foundation Of The University Of Central Florida Transflective liquid crystal display with fringing and longitudinal electric field
JP4337794B2 (ja) * 2005-09-16 2009-09-30 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶装置および電子機器
JP4561552B2 (ja) * 2005-09-16 2010-10-13 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶装置、液晶装置の製造方法、及び、電子機器
EP1777578B1 (en) * 2005-10-18 2008-12-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and electronic apparatus
JP2007133293A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Epson Imaging Devices Corp 液晶装置及び電子機器
KR101226512B1 (ko) * 2005-12-30 2013-01-25 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
US7978298B2 (en) * 2006-03-23 2011-07-12 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
TWI332590B (en) * 2006-06-19 2010-11-01 Au Optronics Corp Multi-domain vertically aligned liquid crystal display
WO2008001595A1 (fr) * 2006-06-30 2008-01-03 Sharp Kabushiki Kaisha Dispositif d'affichage à cristaux liquides et procédé de fabrication du dispositif d'affichage à cristaux liquides
JP4927851B2 (ja) * 2006-09-12 2012-05-09 シャープ株式会社 マイクロレンズアレイ付き液晶表示パネル、その製造方法、および液晶表示装置
ATE556348T1 (de) 2006-09-28 2012-05-15 Sharp Kk Flüssigkristallanzeigeschirm mit mikrolinsenarray,herstellungsverfahren dafür und flüssigkristallanzeigeanordnung
US8243236B2 (en) 2006-10-18 2012-08-14 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display and method for manufacturing liquid crystal display
WO2008047788A1 (fr) * 2006-10-18 2008-04-24 Sharp Kabushiki Kaisha Écran à cristaux liquides et procédé de fabrication associé
WO2008072423A1 (ja) * 2006-12-14 2008-06-19 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
CN101568877B (zh) * 2006-12-18 2011-05-11 夏普株式会社 液晶显示装置
CN101578549B (zh) 2007-01-11 2011-08-17 夏普株式会社 带微透镜阵列的液晶显示面板和液晶显示装置
EP2128690B1 (en) 2007-01-24 2013-10-23 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
WO2008093467A1 (ja) * 2007-01-31 2008-08-07 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置
US20100118227A1 (en) * 2007-03-28 2010-05-13 Satoshi Shibata Liquid cystal display panel with microlens array and method for manufacturing the same
CN101663612B (zh) 2007-04-13 2011-07-27 夏普株式会社 液晶显示装置
KR101374893B1 (ko) * 2007-05-15 2014-03-14 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
WO2009001508A1 (ja) 2007-06-26 2008-12-31 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置、及び液晶表示装置の製造方法
KR20090067744A (ko) * 2007-12-21 2009-06-25 엘지전자 주식회사 연성 필름
KR100896439B1 (ko) * 2007-12-26 2009-05-14 엘지전자 주식회사 연성 필름
KR100889002B1 (ko) * 2007-12-27 2009-03-19 엘지전자 주식회사 연성 필름
KR100947607B1 (ko) * 2007-12-27 2010-03-15 엘지전자 주식회사 연성 필름
KR100939550B1 (ko) * 2007-12-27 2010-01-29 엘지전자 주식회사 연성 필름
KR101054433B1 (ko) * 2007-12-27 2011-08-04 엘지전자 주식회사 연성 필름 및 그를 포함하는 표시장치
KR100947608B1 (ko) * 2007-12-28 2010-03-15 엘지전자 주식회사 연성 필름
WO2009110198A1 (ja) * 2008-03-04 2009-09-11 シャープ株式会社 液晶表示装置
KR20090103461A (ko) 2008-03-28 2009-10-01 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
KR20100024222A (ko) * 2008-08-25 2010-03-05 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
KR20100065876A (ko) * 2008-12-09 2010-06-17 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR102129569B1 (ko) 2013-11-26 2020-07-03 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
JP6296900B2 (ja) * 2014-05-27 2018-03-20 三菱電機株式会社 液晶表示装置用アレイ基板および液晶表示装置用アレイ基板の製造方法
KR102325209B1 (ko) * 2014-11-18 2021-11-12 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN109445149B (zh) * 2019-01-25 2019-04-19 南京中电熊猫平板显示科技有限公司 一种液晶显示装置
CN111176034B (zh) * 2020-01-06 2022-12-30 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及显示装置
CN112285964B (zh) * 2020-09-28 2023-10-20 京东方科技集团股份有限公司 一种光线调制结构及其制备方法、显示装置

Family Cites Families (109)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4368523A (en) 1979-12-20 1983-01-11 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device having redundant pairs of address buses
JP2620240B2 (ja) 1987-06-10 1997-06-11 株式会社日立製作所 液晶表示装置
DE3806843A1 (de) 1988-03-03 1989-09-14 Bosch Gmbh Robert Opto-elektronische anzeige-matrix und verwendung dieser matrix
JPH0812360B2 (ja) 1989-12-21 1996-02-07 スタンレー電気株式会社 液晶表示装置およびその駆動方法
JP2856466B2 (ja) 1990-01-12 1999-02-10 株式会社リコー 液晶表示素子
DE69108062T2 (de) 1990-01-17 1995-07-20 Toshiba Kawasaki Kk Flüssigkristall-Anzeigevorrichtung mit aktiver Matrix.
JP2514731B2 (ja) 1990-02-05 1996-07-10 シャープ株式会社 アクティブマトリクス表示装置
US5245450A (en) 1990-07-23 1993-09-14 Hosiden Corporation Liquid crystal display device with control capacitors for gray-scale
JPH04139402A (ja) 1990-10-01 1992-05-13 Stanley Electric Co Ltd 光学補償素子およびその製造方法
JPH0830815B2 (ja) 1991-03-20 1996-03-27 株式会社ジーティシー 液晶表示装置
DE69207934T2 (de) 1991-03-29 1996-09-05 Nissha Printing Flächenartige Lichtquelle
JP2953594B2 (ja) 1991-04-18 1999-09-27 大日本印刷株式会社 液晶表示装置およびカラーフィルター
JP3150365B2 (ja) 1991-07-22 2001-03-26 株式会社東芝 液晶表示装置
JP2825713B2 (ja) 1991-09-10 1998-11-18 シャープ株式会社 反射型液晶表示装置およびその製造方法
EP0536898B1 (en) 1991-09-10 1997-07-02 Sharp Kabushiki Kaisha Reflection type liquid crystal display device and method of manufacturing the same
JP3081357B2 (ja) 1992-04-15 2000-08-28 富士通株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
US5309264A (en) 1992-04-30 1994-05-03 International Business Machines Corporation Liquid crystal displays having multi-domain cells
US5260818A (en) 1992-05-11 1993-11-09 Industrial Technology Research Institute Display panel provided with repair capability of defective elements
DE69331824T2 (de) 1992-09-17 2002-11-28 Seiko Epson Corp., Tokio/Tokyo Farbfilter fuer fluessigkristallanzeigen
EP1130388A1 (en) 1992-10-01 2001-09-05 Australian Membrane And Biotechnology Research Institute Improved sensor membranes
JPH06118909A (ja) 1992-10-07 1994-04-28 Fujitsu Ltd アクティブマトリックス型表示装置及び故障している駆動トランジスタの検出方法
US6384887B1 (en) 1992-10-24 2002-05-07 Sony Corporation Liquid crystal devices comprising a multitude of domains having different threshold voltages for switching liquid crystals
JPH06324337A (ja) 1993-03-15 1994-11-25 Toshiba Corp 液晶表示装置
JPH06301036A (ja) 1993-04-12 1994-10-28 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
US5477358A (en) 1993-06-21 1995-12-19 Case Western Reserve University Chiral nematic liquid crystal display with homeotropic alignment and negative dielectric anisotropy
JP2975844B2 (ja) 1993-06-24 1999-11-10 三洋電機株式会社 液晶表示装置
JP2701698B2 (ja) 1993-07-20 1998-01-21 株式会社日立製作所 液晶表示装置
DE69413624T2 (de) 1993-07-27 1999-05-06 Sharp K.K., Osaka Flüssigkristall-Anzeigevorrichtung
US5689322A (en) 1993-07-30 1997-11-18 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device having regions with different twist angles
EP0640863B1 (en) 1993-08-25 2002-11-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Liquid crystal display device
TW291543B (ja) 1993-09-28 1996-11-21 Sharp Kk
JP3077959B2 (ja) 1993-11-25 2000-08-21 シャープ株式会社 液晶表示素子
JP3732242B2 (ja) 1994-02-18 2006-01-05 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP3031812B2 (ja) 1994-02-24 2000-04-10 シャープ株式会社 液晶表示装置
US5668651A (en) 1994-03-18 1997-09-16 Sharp Kabushiki Kaisha Polymer-wall LCD having liquid crystal molecules having a plane-symmetrical bend orientation
JP3005418B2 (ja) 1994-05-18 2000-01-31 三洋電機株式会社 液晶表示装置
US5610739A (en) 1994-05-31 1997-03-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Liquid crystal display unit with a plurality of subpixels
US5795458A (en) * 1994-09-14 1998-08-18 Citizen Watch Co., Ltd. Manufacturing method of thin film diode for liquid crystal display device
US5673092A (en) 1994-10-14 1997-09-30 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal device and method for fabricating the same
JP3193267B2 (ja) 1994-10-14 2001-07-30 シャープ株式会社 液晶素子およびその製造方法
US5646702A (en) 1994-10-31 1997-07-08 Honeywell Inc. Field emitter liquid crystal display
JPH0921913A (ja) 1995-07-05 1997-01-21 Sharp Corp 軸対称偏光板及びその製造方法,並びに液晶表示装置
JPH09101515A (ja) 1995-10-06 1997-04-15 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2734444B2 (ja) 1996-03-22 1998-03-30 日本電気株式会社 液晶表示装置
DE19712233C2 (de) * 1996-03-26 2003-12-11 Lg Philips Lcd Co Flüssigkristallanzeige und Herstellungsverfahren dafür
JP3658849B2 (ja) 1996-03-29 2005-06-08 セイコーエプソン株式会社 液晶表示素子及びその製造方法
JPH1068931A (ja) * 1996-08-28 1998-03-10 Sharp Corp アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP3395877B2 (ja) 1996-12-20 2003-04-14 シャープ株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
JP4201862B2 (ja) 1997-02-27 2008-12-24 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP3916722B2 (ja) 1997-04-30 2007-05-23 シャープ株式会社 液晶表示装置
TW509808B (en) 1997-06-12 2002-11-11 Sharp Kk Liquid crystal display device
JPH1115000A (ja) 1997-06-26 1999-01-22 Seiko Epson Corp 液晶表示装置およびその製造方法
JP3281849B2 (ja) 1997-10-07 2002-05-13 シャープ株式会社 アクティブマトリクス型液晶表示装置
US6330047B1 (en) 1997-07-28 2001-12-11 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and method for fabricating the same
US6195140B1 (en) 1997-07-28 2001-02-27 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display in which at least one pixel includes both a transmissive region and a reflective region
TW418340B (en) 1997-10-06 2001-01-11 Nippon Electric Co Corp Liquid crystal display device, its manufacturing method and its driving procedure
KR19990048949A (ko) 1997-12-11 1999-07-05 김영환 다중 도메인을 갖는 액정 표시 소자
JP3361278B2 (ja) 1997-12-26 2003-01-07 シャープ株式会社 反射型液晶表示装置とその製造方法、ならびに回路基板の製造方法
KR100354904B1 (ko) 1998-05-19 2002-12-26 삼성전자 주식회사 광시야각액정표시장치
KR100289538B1 (ko) 1998-05-20 2001-06-01 김순택 박막트랜지스터 액정표시소자의 배선 레이아웃
KR100283511B1 (ko) 1998-05-20 2001-03-02 윤종용 광시야각 액정 표시장치
JP3775932B2 (ja) 1998-05-26 2006-05-17 シャープ株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
JP4364332B2 (ja) 1998-06-23 2009-11-18 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP4190089B2 (ja) 1998-06-30 2008-12-03 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその製造方法
JP3335578B2 (ja) 1998-06-30 2002-10-21 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその製造方法
JP3367901B2 (ja) 1998-07-24 2003-01-20 シャープ株式会社 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
US6965422B2 (en) 1998-07-24 2005-11-15 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
JP3367902B2 (ja) 1998-07-24 2003-01-20 シャープ株式会社 液晶表示装置
US6384889B1 (en) 1998-07-24 2002-05-07 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display with sub pixel regions defined by sub electrode regions
JP3849959B2 (ja) 1998-08-05 2006-11-22 シャープ株式会社 液晶表示装置
WO2000022677A1 (en) 1998-10-09 2000-04-20 Polaroid Corporation Method for improving the yield of an image sensor
KR100312753B1 (ko) 1998-10-13 2002-04-06 윤종용 광시야각액정표시장치
JP3406242B2 (ja) 1998-10-15 2003-05-12 シャープ株式会社 液晶表示装置
US6593982B2 (en) 1999-11-01 2003-07-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display with color filter having depressed portion for wide viewing angle
US6573964B1 (en) 1998-12-25 2003-06-03 Fujitsu Display Technologies Corporation Multidomain vertically aligned liquid crystal display device
JP2000250045A (ja) 1999-02-26 2000-09-14 Sharp Corp 液晶表示装置およびその製造方法
JP3431856B2 (ja) 1999-04-19 2003-07-28 シャープ株式会社 液晶表示装置の製造方法
US6504592B1 (en) 1999-06-16 2003-01-07 Nec Corporation Liquid crystal display and method of manufacturing the same and method of driving the same
US6657695B1 (en) 1999-06-30 2003-12-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display wherein pixel electrode having openings and protrusions in the same substrate
TW548475B (en) 1999-11-18 2003-08-21 Ind Tech Res Inst Fabrication method of homeotropic aligned LCD structure and the bump structure
US6909481B2 (en) * 2000-11-07 2005-06-21 Seiko Epson Corporation Liquid crystal display and electronic appliance
JP2001215516A (ja) 2000-02-01 2001-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示素子、表示装置、表示素子の駆動方法、および表示素子の製造方法
JP3425928B2 (ja) 2000-05-30 2003-07-14 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその製造方法
JP3600531B2 (ja) 2000-02-25 2004-12-15 シャープ株式会社 液晶表示装置
TWI290252B (en) 2000-02-25 2007-11-21 Sharp Kk Liquid crystal display device
TWI241425B (en) 2000-05-12 2005-10-11 Ind Tech Res Inst Structure of multi-domain wide-viewing angle liquid crystal display
KR100840308B1 (ko) 2000-06-13 2008-06-20 삼성전자주식회사 도메인 크기가 최적화된 수직 배향 액정 표시 장치
KR20020010211A (ko) 2000-07-27 2002-02-04 윤종용 액정 표시 장치 및 그의 제조 방법
JP3712637B2 (ja) 2000-08-11 2005-11-02 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその欠陥修正方法
JP3601786B2 (ja) * 2000-08-11 2004-12-15 シャープ株式会社 液晶表示装置
CN1392964A (zh) 2000-09-27 2003-01-22 松下电器产业株式会社 半透射型液晶显示器件
US7292300B2 (en) 2000-10-31 2007-11-06 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display with radially-inclined liquid crystal in unit solid portions arranged in a single direction
JP3601788B2 (ja) 2000-10-31 2004-12-15 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP4402280B2 (ja) 2000-11-22 2010-01-20 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP3992922B2 (ja) 2000-11-27 2007-10-17 シャープ株式会社 液晶表示装置用基板及びその製造方法及びそれを備えた液晶表示装置
TW571165B (en) * 2000-12-15 2004-01-11 Nec Lcd Technologies Ltd Liquid crystal display device
JP3875125B2 (ja) * 2001-04-11 2007-01-31 シャープ株式会社 液晶表示装置
US6798471B2 (en) 2001-04-25 2004-09-28 Chi Mei Optoelectronics Corp. Liquid crystal display
KR100803177B1 (ko) * 2001-05-14 2008-02-14 삼성전자주식회사 액정표시장치용 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
US6614497B2 (en) 2001-05-29 2003-09-02 Chi Mei Optoelectronics Corp. Liquid crystal display device having particular pixel electrodes
KR100486998B1 (ko) * 2001-08-03 2005-05-03 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정패널의 구동방법 및 액정 표시 장치
KR100469351B1 (ko) * 2001-12-29 2005-02-02 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치의 구동방법
KR20030058012A (ko) * 2001-12-29 2003-07-07 엘지.필립스 엘시디 주식회사 반투과형 액정 표시 장치
JP4029663B2 (ja) * 2002-05-22 2008-01-09 セイコーエプソン株式会社 半透過反射型液晶装置、およびそれを用いた電子機器
JP4342200B2 (ja) * 2002-06-06 2009-10-14 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP4133088B2 (ja) * 2002-08-01 2008-08-13 Nec液晶テクノロジー株式会社 液晶表示装置
JP3487846B2 (ja) 2002-11-27 2004-01-19 シャープ株式会社 液晶表示装置
TWI307425B (en) * 2003-05-16 2009-03-11 Sharp Kk Liquid crystal display device
JP4338511B2 (ja) 2003-12-24 2009-10-07 シャープ株式会社 液晶表示装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4926063B2 (ja) * 2005-08-03 2012-05-09 シャープ株式会社 液晶表示装置およびそれを備えた電子機器
JP2007047459A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 液晶装置および電子機器
JP2007094261A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Epson Imaging Devices Corp 半透過型液晶表示パネル
KR101296631B1 (ko) * 2006-06-30 2013-08-20 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
WO2009041112A1 (ja) 2007-09-27 2009-04-02 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置
US8610653B2 (en) 2007-10-11 2013-12-17 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display panel and liquid crystal display device

Also Published As

Publication number Publication date
KR100697129B1 (ko) 2007-03-20
JP4338511B2 (ja) 2009-10-07
US20080266499A1 (en) 2008-10-30
US20050140876A1 (en) 2005-06-30
CN1637492A (zh) 2005-07-13
KR20050065378A (ko) 2005-06-29
US7375781B2 (en) 2008-05-20
CN1312514C (zh) 2007-04-25
TWI258617B (en) 2006-07-21
TW200537177A (en) 2005-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4338511B2 (ja) 液晶表示装置
JP3891995B2 (ja) 液晶表示装置
US7292300B2 (en) Liquid crystal display with radially-inclined liquid crystal in unit solid portions arranged in a single direction
US8031280B2 (en) Liquid crystal display device
US7215395B2 (en) Liquid crystal display device
US6965422B2 (en) Liquid crystal display device
US6995826B2 (en) Liquid crystal display device
US20040155998A1 (en) Liquid crystal display device
JP3998549B2 (ja) 液晶表示装置
JP4056314B2 (ja) 液晶表示装置
JP3642488B2 (ja) 液晶表示装置
JP4347144B2 (ja) 液晶表示装置
JP4030362B2 (ja) 液晶表示装置
JP3931987B2 (ja) 液晶表示装置
US8546808B2 (en) Liquid crystal display device
JP4215562B2 (ja) 液晶表示装置
JP5096601B2 (ja) 液晶表示装置
JP4275049B2 (ja) 液晶表示装置
JP4703145B2 (ja) 液晶表示装置
JP4837269B2 (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4338511

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees