JP2005183466A - 多層プリント配線板 - Google Patents
多層プリント配線板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005183466A JP2005183466A JP2003418162A JP2003418162A JP2005183466A JP 2005183466 A JP2005183466 A JP 2005183466A JP 2003418162 A JP2003418162 A JP 2003418162A JP 2003418162 A JP2003418162 A JP 2003418162A JP 2005183466 A JP2005183466 A JP 2005183466A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- conductor
- hole
- core substrate
- thickness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 289
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 143
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 110
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 110
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 463
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims description 46
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims description 17
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 abstract description 19
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 109
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 58
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 58
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 27
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 description 20
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 19
- 239000000463 material Substances 0.000 description 16
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 10
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 10
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 10
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 10
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 9
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 9
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 9
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 8
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 7
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 7
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 7
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 7
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 7
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 6
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 6
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 6
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 6
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 5
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 5
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 5
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 5
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 5
- 102100039435 C-X-C motif chemokine 17 Human genes 0.000 description 4
- 101000889048 Homo sapiens C-X-C motif chemokine 17 Proteins 0.000 description 4
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 4
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 4
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 4
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 4
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 3
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 3
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 3
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 3
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 3
- -1 etc.) Substances 0.000 description 3
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 3
- RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N imidazole Natural products C1=CNC=N1 RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 3
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 3
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 3
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 3
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000805 composite resin Substances 0.000 description 2
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- LQBJWKCYZGMFEV-UHFFFAOYSA-N lead tin Chemical compound [Sn].[Pb] LQBJWKCYZGMFEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 2
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- QIVUCLWGARAQIO-OLIXTKCUSA-N (3s)-n-[(3s,5s,6r)-6-methyl-2-oxo-1-(2,2,2-trifluoroethyl)-5-(2,3,6-trifluorophenyl)piperidin-3-yl]-2-oxospiro[1h-pyrrolo[2,3-b]pyridine-3,6'-5,7-dihydrocyclopenta[b]pyridine]-3'-carboxamide Chemical compound C1([C@H]2[C@H](N(C(=O)[C@@H](NC(=O)C=3C=C4C[C@]5(CC4=NC=3)C3=CC=CN=C3NC5=O)C2)CC(F)(F)F)C)=C(F)C=CC(F)=C1F QIVUCLWGARAQIO-OLIXTKCUSA-N 0.000 description 1
- OHVLMTFVQDZYHP-UHFFFAOYSA-N 1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)-2-[4-[2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]ethanone Chemical compound N1N=NC=2CN(CCC=21)C(CN1CCN(CC1)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)=O OHVLMTFVQDZYHP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HMUNWXXNJPVALC-UHFFFAOYSA-N 1-[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]-2-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethanone Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)N1CCN(CC1)C(CN1CC2=C(CC1)NN=N2)=O HMUNWXXNJPVALC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LDXJRKWFNNFDSA-UHFFFAOYSA-N 2-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)-1-[4-[2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]ethanone Chemical compound C1CN(CC2=NNN=C21)CC(=O)N3CCN(CC3)C4=CN=C(N=C4)NCC5=CC(=CC=C5)OC(F)(F)F LDXJRKWFNNFDSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WZFUQSJFWNHZHM-UHFFFAOYSA-N 2-[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]-1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethanone Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)N1CCN(CC1)CC(=O)N1CC2=C(CC1)NN=N2 WZFUQSJFWNHZHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IHCCLXNEEPMSIO-UHFFFAOYSA-N 2-[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]piperidin-1-yl]-1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethanone Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C1CCN(CC1)CC(=O)N1CC2=C(CC1)NN=N2 IHCCLXNEEPMSIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920012266 Poly(ether sulfone) PES Polymers 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KRVSOGSZCMJSLX-UHFFFAOYSA-L chromic acid Substances O[Cr](O)(=O)=O KRVSOGSZCMJSLX-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- AWJWCTOOIBYHON-UHFFFAOYSA-N furo[3,4-b]pyrazine-5,7-dione Chemical compound C1=CN=C2C(=O)OC(=O)C2=N1 AWJWCTOOIBYHON-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- MSNOMDLPLDYDME-UHFFFAOYSA-N gold nickel Chemical compound [Ni].[Au] MSNOMDLPLDYDME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 239000010954 inorganic particle Substances 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 1
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 1
- XULSCZPZVQIMFM-IPZQJPLYSA-N odevixibat Chemical compound C12=CC(SC)=C(OCC(=O)N[C@@H](C(=O)N[C@@H](CC)C(O)=O)C=3C=CC(O)=CC=3)C=C2S(=O)(=O)NC(CCCC)(CCCC)CN1C1=CC=CC=C1 XULSCZPZVQIMFM-IPZQJPLYSA-N 0.000 description 1
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 1
- 239000013034 phenoxy resin Substances 0.000 description 1
- 229920006287 phenoxy resin Polymers 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
- Structure Of Printed Boards (AREA)
- Insulated Metal Substrates For Printed Circuits (AREA)
Abstract
【解決手段】 多層コア基板30の表面の導体層34Pと内層の導体層16Eとの距離D1と、内層の導体層16Eと金属板12との距離D2と、金属板12と内層の導体層16Pとの距離D3と、内層の導体層16Pと裏面の導体層34Eとの距離D4とが均一にする。導体層、金属板を距離が均一になるように配置することで、導体層、金属板相互の相互インダクタンスを一定とし、コア基板30全体としてのインダクタンス分を下げる。
【選択図】 図8
Description
そのために、機能すべきはずの動作(例えば、画像の認識、スイッチの切り替え、外部へのデータの伝達などを指す)が遅延したりするなどの不具合で、所望の機能が行えなくなってしまった。
所望の機能が行えないICチップ、基板をそれぞれ非破壊検査や分解したいところ、ICチップ、基板自体には、短絡やオープンなどの問題は発生しておらず、周波数の小さい(特に1GHz未満)ICチップを実装した場合には、誤動作やエラーの発生はなかった。
前記多層金属コア基板の各絶縁層の厚みを均一にしたことを技術的特徴とする。
また、導体層を電源層として用いることで、ICチップへの電源の供給能力が向上させることができる。導体層をグランド層として用いることで、ICチップへの信号、電源に重畳するノイズを低減させることができる。即ち、導体層のインダクタンス分の低減が、電源の供給も阻害しなくなる。従って、該多層プリント基板上にICチップを実装したときに、ICチップ〜基板〜電源までのループインダクタンスを低減することができる。そのために、初期動作における電源不足が小さくなるため、電源不足が起き難くなり、そのためにより高周波領域のICチップを実装したとしても、初期起動における誤動作やエラーなどを引き起こすことがない。また、多層金属コア基板とすることにより、従来の両面コア基板と比較して導体層の面積を大きくすることができる。さらに、その導体層を電源層もしくはグランド層として用いるのであれば、それぞれの導体層の面積を大きくすることができる。そのために、抵抗を阻害する要因を減らすことになり、電気特性を向上させるのである。
また、導体自体の体積を増やすことができる。その体積を増やすことにより、導体での抵抗が低減することができる。そのため流れる信号線などの電気的な伝達などを阻害しなくなる。従って、伝達される信号などに損失を起こさない。それは、コアとなる部分の基板だけを厚くすることにより、その効果を奏する。
さらに、導体層を電源層として用いることで、ICチップへの電源の供給能力が向上させることができる。また、導体層をグランド層として用いることで、ICチップへの信号、電源に重畳するノイズを低減させることができる。即ち、導体の抵抗の低減が、電源の供給も阻害しなくなる。従って、該多層プリント基板上にICチップを実装したときに、ICチップ〜基板〜電源までのループインダクタンスを低減することができる。そのために、初期動作における電源不足が小さくなるため、電源不足が起き難くなり、そのためにより高周波領域のICチップを実装したとしても、初期起動における誤動作やエラーなどを引き起こすことがない。
また、ICチップ〜基板〜コンデンサもしくは電源層〜電源を経て、ICチップに電源を供給する場合にも、同様の効果を奏する。前述のループインダクタンスを低減することができる。
α1≦α2の場合は、電源不足に対する効果が全くない。つまり、いいかえると初期動作時に発生する電圧降下に対して、その降下度を抑えるということが明確にならないということである。
α1>40α2を越えた場合についても検討を行ったが、基本的には電気特性は、10α2とほぼ同等である。つまり、効果の臨界点であると理解できる。これ以上厚くしても、電気的な効果の向上は望めない。ただ、この厚みを越えると、コア基板の表層に導体層を形成した場合に、コア基板と接続を行うランド等を形成するのに困難が生じてしまう。更に、上層の層間絶縁層を形成すると、凹凸が大きくなってしまい、層間絶縁層にうねりを生じてしまうために、インピーダンスを整合することができなくなってしまう。
これをスルーホールを格子状に配置した例を模式的に示す図11(A)を参照して説明をする。格子状に配設されたスルーホールにおいて、グランド用スルーホールGND1の等間隔で、電源用スルーホールVCC1、VCC2を配置させて、グランド用スルーホールGND1の対角線上に、電源用スルーホールGND2を配設させる。この4芯(カッド)構造にすることにより、ひとつグランド用スルーホールGND(もしくは電源用スルーホールVCC)に対して、ふたつの電源用スルーホールVCC(もしくはグランド用スルーホールGND)による誘導起電力の打ち消しがなされる。そのために、スルーホールでの相互インダクタンスを小さくすることができ、誘導起電力の影響を受けないので、誤作動や遅延などが発生しにくくなるのである。
50μm未満では、スルーホール内に導体層を形成することが困難となりやすい。また、自己インダクタンスが高くなる。
500μmを超えると、1本当たりの自己インダクタンス分は低下させれるが、限られた領域内に配置できるグランド線、電源線の数が減り、グランド線、電源線を多線化することによる全体としてのインダクタンスの低減が図り得なくなる。特に、格子や千鳥状に配列させた場合に、スルーホールピッチによっては、短絡などの不具合が起きるからである。つまり、スルーホールを形成すること自体が困難になるからである。
75〜485μmの間で形成させることがさらに望ましい。その間であれば、自己インダクタンスを低下させることができ、配線数を増やすことで全体としてのインダクタンスを下げ、電気特性を向上させることができる。更に、スルーホールピッチを狭ピッチにすることができる。
ICチップの直下に配置させることにより、ICと外部端子もしくはコンデンサとの距離を短くすることができ、インダクタンスを低減させることが可能になる。
電源層の導体の厚みを、厚くするために、金属を埋め込まれた基板上に、めっき、スパッタなどの一般的に行われる導体層を形成するプリント配線板の方法で形成したものを用いてもよい。
[第1実施例−1]
先ず、第1実施例に係る多層プリント配線板10の構成について、図8、図9を参照して説明する。図8は、該多層プリント配線板10の断面図を、図9は、図8に示す多層プリント配線板10にICチップ90を取り付け、ドータボード94へ載置した状態を示している。図8に示すように、多層プリント配線板10では多層金属コア基板30を用いている。多層金属コア基板30の中央には、電気的に隔絶された金属板12が収容されている。該金属板12は、心材としての役目も果たしているが、スルーホールやバイアホールなどどの電気な接続がされていない。主として、基板の反りに対する剛性を向上させているのである。また、金属板に36合金、42合金等の低熱膨張材を使うと多層プリント配線板の熱膨張係数をICに近づけることができ応力を緩和できる。該金属板12に、表面側絶縁樹脂層(第1絶縁層)14aを介して表面側に内層の第1導体層16E、裏面側絶縁樹脂層(第2絶縁層)14bを介して裏面側に内層の第2導体層16Pが配置されている。更に、内層の第1導体層16E上に表面側絶縁樹脂層(第3絶縁層)18aを介して導体回路34、表面側の導体層34Pが、内層の第2導体層16P上に裏面側絶縁樹脂層(第4絶縁層)18bを介して導体回路34、裏面側の導体層34Eが形成されている。表面側の導体層34Pは、電源用のプレーン層として形成され、裏面側の導体層34Eは、グランド用のプレーン層として形成されている。表面側の内層の導体層16Eは、グランド用のプレーン層として形成され、裏面側の内層の導体層16Pは、電源用のプレーン層として形成されている。電源用のプレーン層34P、16Pとの接続は、電源用スルーホール36Pやバイアホールにより行われる。グランド用のプレーン層34E、16Pとの接続は、グランド用スルーホール36Eやバイアホールにより行われる。多層金属コア基板30の上下での信号の接続は、信号用スルーホール36S、バイアホールにより行われる。プレーン層は、片側だけの単層であっても、2層以上に配置したものでもよい。2層〜6層で形成されることが望ましい。7層以上では電気的な特性の向上が確認されていないことからそれ以上多層にしてもその効果は6層と同等程度である。特に、4層で形成されることが、電気特性、基板の平坦性に優れる。
(1)金属層の形成
図1(A)に示す厚さ50〜400μmの間の内層金属層(金属板)12に、表裏を貫通する開口12aを設ける(図1(B))。金属層の材質としては、銅、ニッケル、亜鉛、アルミニウム、鉄などの金属やそれらの合金を用いることができる。開口12aは、パンチング、エッチング、ドリリング、レーザなどによって穿設する。場合によっては、開口12aを形成した金属層12の全面に電解めっき、無電解めっき、置換めっき、スパッタによって、金属膜13を被覆してもよい(図1(C))。なお、金属板12は、単層でも、2層以上の複数層でもよい。また、金属膜13は、曲面を形成するほうが望ましい。それにより、応力の集中するポイントがなくなり、その周辺でのクラックなどの不具合が引き起こしにくい。
金属層12の全体を覆い、開口12a内を充填するために、絶縁樹脂を用いる。形成方法としては、例えば、厚み15〜300μm程度のBステージ状の樹脂フィルムを金属板12で挟んでから、熱圧着してから絶縁樹脂層(絶縁層)14a、14bを形成することができる(図1(D))。更に、樹脂に無機フィラーを分散させた方がよい。場合によっては、塗布、塗布とフィルム圧着の混合、もしくは閑口部分だけを塗布して、その後、フィルムで形成してもよい。
金属板に積層する材料としては、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、BT樹脂等の熱硬化性樹脂をガラスクロスやガラス不織布等の心材に含浸させたプリプレグを用いることが望ましい。この場合にガラス、アルミナ、ジルコニア等の無機フィラーを分散してもよい。それ以外にも樹脂を用いてもよい。
絶縁層14a、14bで覆われた金属層12の両面に、内層金属層16αを形成させる(図1(E))。その一例として、厚み12〜275μmの金属箔を積層させた。金属箔を形成させる以外の方法として、片面銅箔付きプリプレグを積層させる。片面銅箔付きプリプレグの絶縁層としては上記(2)の工程と同じものを用いることができる。
2層以上にしてもよい。アディティブ法により金属層を形成してもよい。
テンティング法、エッチング工程等を経て、内層金属層16αから内層導体層16、16P、16Eを形成させた(図1(F))。このときの内層導体層の厚みは、7.5〜250μmで形成させた。しかしながら、上述の範囲を超えてもよい。
内層導体層16、16P、16Eの全体を覆い、その回路間の隙間を充填するために、絶縁樹脂を用いる。形成方法としては、例えば、厚み15〜300μm程度のBステージ状の樹脂フィルムを内層導体層16、16P、16Eを挟んでから、熱圧着して外層絶縁絶縁層18a、18bを形成する(図2(A))。場合によっては、塗布、塗布とフィルム圧着の混合、もしくは開口部分だけを塗布して、その後、フィルムで形成してもよい。加圧することで表面を平坦にすることができる。
内層導体層に積層する材料としては、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、BT樹脂等の熱硬化性樹脂をガラスクロスやガラス不織布等の心材に含浸させたプリプレグを用いることが望ましい。この場合にガラス、アルミナ、ジルコニア等の無機フィラーを分散してもよい。それ以外にも樹脂を用いてもよい。
外層絶縁層18a、18bで覆われた基板の両面に、最外層の金属層34αを形成させる(図2(B))。その一例として、厚み10〜275μmの金属箔を積層させる。金属箔を形成させる以外の方法として、片面銅箔付きプリプレグを積層させる。金属箔上に、めっきなどで2層以上にしてもよい。アディティブ法により金属層を形成してもよい。片面銅箔付きプリプレグとしては上記(2)の工程と同じものを用いることができる。
基板の表裏を貫通する開口径50〜400μmのスルーホール用通孔36αを形成する(図2(C))。形成方法としては、ドリル、レーザもしくはレーザとドリルの複合により形成させる(最外層の絶縁層の開口をレーザで行い、場合によっては、そのレーザでの開口をターゲットマークとして用いて、その後、ドリルで開口して貫通させる)。形状としては、直線状の側壁を有するものであることが望ましい。場合によっては、テーパ状であってもよい。
めっきとしては、電解めっき、無電解めっき、パネルめっき(無電解めっきと電解めっき)などを用いることができる。金属としては、銅、ニッケル、コバルト、リン、等が含有してもので形成されるのである。めっき金属の厚みとしては、5〜30μmの間で形成されることが望ましい。
全体にめっき膜を被覆することで、スルーホール36S、36E、36Pの直上に蓋めっき25を形成してもよい(図3(A))。その後、テンティング法、エッチング工程等を経て、外層の導体回路34、34P、34Eを形成する(図3(B))。これにより、多層金属コア基板30を完成する。
このとき、図示されていないが多層金属コア基板の内層の導体層16P、16E等との電気接続を、バイアホールやブラインドスルーホール、ブラインドバイアホールにより行ってもよい。このときの多層金属コア基板の厚みは、500μm〜800μmの間で形成させるのがよい。この場合には700μmで形成させた。
なお、導体回路間の樹脂充填を行わなくてもよい。この場合は、樹脂層で絶縁層の形成と導体回路間の充填を行う。
そして、さらに、80℃で1時間、100℃で1時間、120℃で1時間、150℃で3時間の条件でそれぞれ加熱処理を行ってソルダーレジスト層70を硬化させ、開口71を有し、その厚さが10〜25μmのソルダーレジストパターン層70を形成した。また、ソルダーレジスト層には市販されているフィルムタイプのものを用いてもよい。
第1実施例と同様であり、表層の導体回路と内層の導体回路との導体間の絶縁層の厚みを300μmで形成した以外は全て同じである。
第1実施例と同様であり、表層の導体回路と内層の導体回路との導体間の絶縁層の厚みを100μmで形成した以外は全て同じである。
第1実施例と同様であり、表層の導体回路と内層の導体回路との導体間の絶縁層の厚みを30μmで形成した以外は全て同じである。
第1実施例と同様であり、表層の導体回路と内層の導体回路との導体間の絶縁層の厚みを15μmで形成した以外は全て同じである。
図19を参照して上述した従来技術に係る両面(表面)に導体回路を配置したプリント配線板(コア基板の厚み800μm)。
第1実施例−1と同様であるが、一方(表側)の導体回路と内層の導体回路間の絶縁層の厚みを300μmで、反対側(裏側)の表層の導体回路と内層の導体回路の導体間の絶縁層の厚みを350μmに設定した。
第1実施例−1と同様であり、表層の導体回路と内層の導体回路との導体間の絶縁層の厚みを350μmで形成した以外は全て同じである。
第1実施例−1と同様であり、表層の導体回路と内層の導体回路との導体間の絶縁層の厚みを10μmで形成した以外は全て同じである。
第1実施例−1と同様であるが、スルーホールの配置を千鳥により形成させて、グランド用スルーホールと電源用スルーホールとの距離を600μm、500μm、400μm、300μm、100μm、75μm、60μmの計7種類のものを形成した。このスルーホール以外は全て同じである。
第1実施例−1と同様であるが、スルーホールの配置を千鳥により形成させて、グランド用スルーホールと電源用スルーホールとの距離を650μmのものを形成した。このスルーホール以外は全て同じである。
第1実施例−1と同様であるが、スルーホールの配置を千鳥により形成させて、グランド用スルーホールと電源用スルーホールとの距離を50μmのものを形成した。このスルーホール以外は全て同じである。
第1実施例−1と同様であるが、スルーホールをランダムに配置させて、グランド用スルーホールと電源用スルーホールとの最短距離を650μm、600μm、550μmのものを形成した。このスルーホール以外は全て同じである。
第1実施例−1と同様であるが、スルーホールの配置を格子状により形成させて、グランド用スルーホールと電源用スルーホールとの距離を600μm、500μm、400μm、300μm、100μm、75μm、60μmの計7種類のものを形成した。このスルーホール以外は全て同じである。
第1実施例−1と同様であるが、スルーホールの配置を格子状により形成させて、グランド用スルーホールと電源用スルーホールとの距離を650μmのものを形成した。このスルーホール以外は全て同じである。
第1実施例−1と同様であるが、スルーホールの配置を格子状により形成させて、グランド用スルーホールと電源用スルーホールとの距離を50μmのものを形成した。このスルーホール以外は全て同じである。
比較例1では、ループインダクタンスが100pHを越えていた。比較例2では、導体回路間距離が異なっているものを配置させた。そのために、多層にして得られる効果が相殺されたために90pHを越えていた。
参考例1では、導体間の距離が350であったので、90pHを越えたと思われる。参考例2では、ループインダクタンス自体は問題がなかったが、信頼性結果試験において、短絡を引き起こした。やはり、導体層間の絶縁の確保が困難であり、導体層の一部が接触してしまったのである。そのために、信頼性試験の結果が悪かったのである。それを考慮すると、導体層間の絶縁層の厚みが、15〜300μmであることがより望ましいということとなる。この範囲であれば、信頼性という点でもより望ましいこととなる。この範囲であれば、信頼性という点でも優れているからである。
さらに、導体層間の絶縁層の厚みが、30〜250μmであることがもっと望ましいということとなる。この範囲であれば、信頼性の結果も長期に渡り安定しているし、インダクタンスも確実に90pH以下になるからである。
さらに、格子配置および千鳥配置での各スルーホールピッチにおける基板での高温高湿条件下(85℃、湿度85wt%、500hr実施)における信頼性試験をして、スルーホールの絶縁層のクラックの有無、導通試験での抵抗値測定結果を図14(A)に示した。
また、格子配置に形成した場合には、スルーホールピッチが60〜600μmの間であることが望ましい。その範相であれば、ループインダクタンスを一定レベル(75pH)以下に低減させることができるし、信頼性も確保できるからである。さらに、スルーホールピッチが75〜550μmの間であれば、該当のループインダクタンス領域の内部であると同時に確実に信頼性を確保することができる。
導体の厚みが薄いとビア接続部での剥がれが生じ、信頼性が低下してしまう。しかしながら、コア基板の電源層又はアース層の少なくとも一方の導体の厚み/層間絶縁層の導体層の導体の厚みの比が1.2を越えると、信頼性が向上する。一方、コア基板の電源層の導体又はアース層の導体の厚み/層間絶縁層の導体層の導体の厚み比が40を越えると、上層の導体回路における不具合(例えば、上層の導体回路への応力の発生やうねりによる密着性の低下を引き起こしてしまう等)のため、信頼性が低下してしまった。
電源電圧1.0Vのとき、変動許容範囲±10%であれば、電圧の挙動が安定していることになり、ICチップの誤動作などを引き起こさない。つまり、この場合、電圧降下量が0.1V以内であれば、電圧降下によるICチップへの誤動作等を引き起こさないことになる。0.09V以下であれば、安定性が増すことになる。それ故に、(コア基板の電源層又はアース層の少なくとも一方の導体の厚み/層間絶縁層の導体層の導体の厚み)の比が1.2を越えるの良いのである。さらに、1.2≦(コア基板の電源層又はアース層少なくとも一方の導体の厚み/層間絶縁層の導体層の導体の厚み)≦40の範囲であれば、数値が減少傾向にあるため、その効果が得やすいということとなる。また、40<(コア基板の電源層又はアース層少なくとも一方の導体の厚み/層間絶縁層の導体層の導体の厚み)という範囲では、電圧降下量が上昇している。
更に、5.0<(コア基板の電源層又はアース層の少なくとも一方の導体の厚み/層間絶縁層の導体層の導体の厚み)≦40未満であれば、電圧降下量がほぼ同じであることから、安定しているということとなる。つまり、この範囲が、最も望ましい比率範囲であるということが言える。
14a 表面側絶縁層
14b 裏面側絶縁層
16P 導体層(第2導体層)
16E 導体層(第1導体層)
18a 表面側絶縁層
18b 裏面側絶縁層
30 多層金属コア基板
32 銅箔
34 導体回路
34P 導体層
34E 導体層
36P 電源用スルーホール
36E グランド用スルーホール
40 樹脂充填層
50 層間絶縁層
58 導体回路
60 バイアホール
70 ソルダーレジスト層
71 開口
76U、76D 半田バンプ
90 ICチップ
94 ドータボード
98 チップコンデンサ
Claims (9)
- 複数のスルーホールを有し、複数の絶縁層と導体層とからなる多層金属コア基板上に、両面もしくは片面に層間絶縁層と導体層とが形成され、バイアホールを介して電気的な接続が行われる多層プリント配線板において、
前記多層金属コア基板の各絶縁層の厚みを均一にしたことを特徴とする多層プリント配線板。 - 前記多層金属コア基板の隣り合う導体層が、電源層用の導体層とグランド用の導体層の並びであることを特徴とする請求項1の多層プリント配線板。
- 前記多層金属コア基板の導体層の厚みは、前記層間絶縁層上の前記導体層の厚みよりも厚いことを特徴とする請求項1の多層プリント配線板。
- 前記多層金属コア基板の導体層の厚みを痾1、層間絶縁層上の導体層の厚みを痾2に対して、α2<α1≦40α2であることを特徴とする請求項3の多層プリント配線板。
- 前記多層金属コア基板の各絶縁層の厚みが、15〜300μmであることを特徴とする請求項1の多層プリント配線板。
- 前記多層金属コア基板の導体層は、電源用の導体層もしくはグランド用の導体層を2層以上有することを特徴とする請求項1に記載の多層プリント配線板。
- 前記多層金属コア基板のスルーホールは、2つ以上のグランド用スルーホールと2つ以上の電源用スルーホールとを有し、それぞれが隣り合う位置に格子状もしくは千鳥状に配設されていることを特徴とする請求項1の多層プリント配線板。
- 前記グランド用スルーホールと前記電源用のスルーホールとの距離は、50〜550μmの間であることを特徴とする請求項7に記載の多層プリント配線板。
- 前記グラント用スルーホール径は50〜400μmであり、前記電源用スルーホール径は50〜400μmであることを特徴とする請求項7に記載の多層プリント配線板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003418162A JP2005183466A (ja) | 2003-12-16 | 2003-12-16 | 多層プリント配線板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003418162A JP2005183466A (ja) | 2003-12-16 | 2003-12-16 | 多層プリント配線板 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005183466A true JP2005183466A (ja) | 2005-07-07 |
Family
ID=34780448
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003418162A Pending JP2005183466A (ja) | 2003-12-16 | 2003-12-16 | 多層プリント配線板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005183466A (ja) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007115809A (ja) * | 2005-10-19 | 2007-05-10 | Ngk Spark Plug Co Ltd | 配線基板 |
JP2007128929A (ja) * | 2005-10-31 | 2007-05-24 | Furukawa Electric Co Ltd:The | メタルコア基板及びその製造方法並びに電気接続箱 |
JP2008198867A (ja) * | 2007-02-14 | 2008-08-28 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 金属コア多層プリント配線板 |
JP2008235375A (ja) * | 2007-03-16 | 2008-10-02 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 金属コア多層プリント配線板 |
US7497694B2 (en) | 2005-12-09 | 2009-03-03 | Ibiden Co., Ltd. | Printed board with a pin for mounting a component |
US7773388B2 (en) | 2005-12-09 | 2010-08-10 | Ibiden Co., Ltd. | Printed wiring board with component mounting pin and electronic device using the same |
US8181341B2 (en) | 2005-07-07 | 2012-05-22 | Ibiden Co., Ltd. | Method of forming a multilayer printed wiring board having a bulged via |
US8212363B2 (en) | 2005-07-07 | 2012-07-03 | Ibiden Co., Ltd. | Multilayer printed wiring board |
US8320135B2 (en) | 2005-12-16 | 2012-11-27 | Ibiden Co., Ltd. | Multilayer printed circuit board |
JP2012253227A (ja) * | 2011-06-03 | 2012-12-20 | Shinko Electric Ind Co Ltd | 配線基板及びその製造方法 |
US8409461B2 (en) | 2005-12-09 | 2013-04-02 | Ibiden Co., Ltd. | Method of manufacturing printed wiring board with component mounting pin |
JP2013193123A (ja) * | 2012-03-22 | 2013-09-30 | Jtekt Corp | はんだ付け装置、およびはんだ付け方法 |
US8973259B2 (en) | 2005-10-14 | 2015-03-10 | Ibiden Co., Ltd. | Method for manufacturing a multilayered circuit board |
-
2003
- 2003-12-16 JP JP2003418162A patent/JP2005183466A/ja active Pending
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5172340B2 (ja) * | 2005-07-07 | 2013-03-27 | イビデン株式会社 | 多層プリント配線板 |
US8481424B2 (en) | 2005-07-07 | 2013-07-09 | Ibiden Co., Ltd. | Multilayer printed wiring board |
US8181341B2 (en) | 2005-07-07 | 2012-05-22 | Ibiden Co., Ltd. | Method of forming a multilayer printed wiring board having a bulged via |
US8212363B2 (en) | 2005-07-07 | 2012-07-03 | Ibiden Co., Ltd. | Multilayer printed wiring board |
US8973259B2 (en) | 2005-10-14 | 2015-03-10 | Ibiden Co., Ltd. | Method for manufacturing a multilayered circuit board |
JP2007115809A (ja) * | 2005-10-19 | 2007-05-10 | Ngk Spark Plug Co Ltd | 配線基板 |
JP2007128929A (ja) * | 2005-10-31 | 2007-05-24 | Furukawa Electric Co Ltd:The | メタルコア基板及びその製造方法並びに電気接続箱 |
US8409461B2 (en) | 2005-12-09 | 2013-04-02 | Ibiden Co., Ltd. | Method of manufacturing printed wiring board with component mounting pin |
US7891089B2 (en) | 2005-12-09 | 2011-02-22 | Ibiden Co., Ltd. | Printed board with component mounting pin |
US7773388B2 (en) | 2005-12-09 | 2010-08-10 | Ibiden Co., Ltd. | Printed wiring board with component mounting pin and electronic device using the same |
US7731504B2 (en) | 2005-12-09 | 2010-06-08 | Ibiden Co., Ltd. | Printed board with component mounting pin |
US7497694B2 (en) | 2005-12-09 | 2009-03-03 | Ibiden Co., Ltd. | Printed board with a pin for mounting a component |
US8320135B2 (en) | 2005-12-16 | 2012-11-27 | Ibiden Co., Ltd. | Multilayer printed circuit board |
US8705248B2 (en) | 2005-12-16 | 2014-04-22 | Ibiden Co., Ltd. | Multilayer printed circuit board |
JP2008198867A (ja) * | 2007-02-14 | 2008-08-28 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 金属コア多層プリント配線板 |
JP2008235375A (ja) * | 2007-03-16 | 2008-10-02 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 金属コア多層プリント配線板 |
JP2012253227A (ja) * | 2011-06-03 | 2012-12-20 | Shinko Electric Ind Co Ltd | 配線基板及びその製造方法 |
JP2013193123A (ja) * | 2012-03-22 | 2013-09-30 | Jtekt Corp | はんだ付け装置、およびはんだ付け方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101107974B1 (ko) | 다층프린트배선판 | |
KR101137749B1 (ko) | 다층프린트배선판 | |
KR101199285B1 (ko) | 다층프린트배선판 | |
EP2081419B1 (en) | Printed circuit board and method of manufacturing printed circuit board | |
KR20110040990A (ko) | 다층프린트배선판 | |
JPWO2008053833A1 (ja) | 多層プリント配線板 | |
JPWO2007126090A1 (ja) | 回路基板、電子デバイス装置及び回路基板の製造方法 | |
JP2005183466A (ja) | 多層プリント配線板 | |
JP2005123547A (ja) | インターポーザ、多層プリント配線板 | |
CN1771772B (zh) | 多层印刷电路板 | |
JP2004319645A (ja) | 多層プリント配線板 | |
JP3922995B2 (ja) | 半導体実装用プリント配線板およびその製造方法 | |
JP4705867B2 (ja) | 配線基板の製造方法 | |
KR20050050077A (ko) | 다층프린트배선판 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20050901 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061122 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090327 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090421 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090616 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091208 |