JP2005159320A - 太陽電池及び太陽電池の製造方法 - Google Patents
太陽電池及び太陽電池の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005159320A JP2005159320A JP2004308006A JP2004308006A JP2005159320A JP 2005159320 A JP2005159320 A JP 2005159320A JP 2004308006 A JP2004308006 A JP 2004308006A JP 2004308006 A JP2004308006 A JP 2004308006A JP 2005159320 A JP2005159320 A JP 2005159320A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silicon layer
- type silicon
- solar cell
- type
- polycrystalline silicon
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 63
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 440
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 440
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims abstract description 440
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 215
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 126
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 97
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 claims abstract description 81
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 58
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims abstract description 58
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 58
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 claims description 88
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 67
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 19
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 19
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 7
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 claims description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 101
- 239000013078 crystal Substances 0.000 abstract description 64
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 abstract description 19
- 230000006798 recombination Effects 0.000 abstract description 15
- 238000005215 recombination Methods 0.000 abstract description 15
- 239000000969 carrier Substances 0.000 abstract description 4
- 238000003475 lamination Methods 0.000 abstract description 4
- 239000012212 insulator Substances 0.000 abstract 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 63
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 40
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 38
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 30
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 30
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 29
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 27
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 25
- 229910021424 microcrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 15
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 14
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 14
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 14
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 10
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 10
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 9
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 8
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 8
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 7
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 6
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 6
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 6
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 5
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 5
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 5
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 4
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 3
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 3
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 3
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 3
- 238000003917 TEM image Methods 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 2
- 239000013081 microcrystal Substances 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N benzyl N-[2-hydroxy-4-(3-oxomorpholin-4-yl)phenyl]carbamate Chemical compound OC1=C(NC(=O)OCC2=CC=CC=C2)C=CC(=C1)N1CCOCC1=O FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000000415 inactivating effect Effects 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical group 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 230000006911 nucleation Effects 0.000 description 1
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000001782 photodegradation Methods 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/546—Polycrystalline silicon PV cells
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】透明絶縁性基板11上に、第1透明電極12と、p型シリコン層13、n型シリコン層15及びi型シリコン層14からなるpin構造の多結晶シリコン層と、第2電極16とを少なくとも順次積層してなる太陽電池の製造方法であり、p型シリコン層13を積層してから酸素雰囲気下で熱処理を行い、続いてp型シリコン層13上にi型シリコン層14を積層し、更にi型シリコン層14上にn型シリコン層15を積層することにより、pin構造の多結晶シリコン層を形成することを特徴とする太陽電池の製造方法を提供する。
【選択図】図1
Description
本発明に係る絶縁性基板側から光を入射するタイプの太陽電池の製造方法について図1を参照して説明する。
透明絶縁性基板(絶縁性基板)11上に第1透明電極12を形成する。透明絶縁性基板11には、例えば光透過を示す白板ガラスが用いられる。第1透明電極12は、例えば酸化錫(SnO2)、酸化亜鉛(ZnO)のような金属酸化物から作られる。なお、後述する多結晶シリコン層の製造過程で用いる水素による第1透明電極12の還元を抑制するため、数十nmの厚さの酸化亜鉛膜を第1透明電極12上へ形成してもよい。
次に、プラズマCVD装置の陽極に、第1透明電極12が形成された透明絶縁性基板11を被処理物として保持させた状態で、被処理物を反応容器に収納した後、真空ポンプを作動して前記反応容器内を真空排気する。つづいて、陽極に内蔵された加熱ヒーターに通電し、前記被処理物の基板を例えば160℃以上に加熱する。そして、反応容器内に原料ガスであるSiH4、H2およびp型不純物ガスを導入し、反応容器内を所定の圧力に制御する。そして、高周波電源から高周波電力を放電用電極に供給することにより前記放電用電極と前記被処理物の間にプラズマを発生させ、前記被処理物の第1透明電極12上に多結晶のp型シリコン層13を成膜する。
次に、p型シリコン層13が成膜された透明絶縁性基板11を、熱処理装置に移す。そして、熱処理装置内を、窒素、アルゴンなどの不活性ガス雰囲気にする。その後、p型シリコン層13が成膜された透明絶縁性基板11を、80℃以上250℃の範囲、より好ましくは100℃以上220℃以下の温度で0.5〜10分程度加熱して熱処理する。
p型シリコン層13を熱処理した後、再び透明絶縁性基板11をプラズマCVD装置の反応容器に収納し、反応容器内を真空排気する。つづいて、反応容器内に原料ガスであるSiH4とH2との混合ガスを導入し、反応容器内の所定の圧力に制御する。そして、超高周波電源から周波数が60MHz以上の超高周波電力を放電用電極に供給することにより、前記放電用電極と前記被処理物の間にプラズマを発生させ、前記被処理物のp型シリコン層13の上にi型シリコン層14を成膜する。
i型シリコン層14を成膜した後、原料ガスの供給を停止し、反応容器内を真空排気する。つづいて、この反応容器内に原料ガスであるSiH4、H2およびn型不純物ガス(PH3等)を導入し、反応容器内の所定の圧力に制御する。そして、超高周波電源から超高周波電力を放電用電極に供給することにより放電用電極と被処理物の間にプラズマを発生させ、i型シリコン層14上にn型シリコン層15を成膜する。この後、前記被処理物をプラズマCVD装置から取り出し、n型シリコン層15上に第2透明電極16および裏面電極17を順次形成して太陽電池を製造する。この太陽電池は、透明絶縁性基板11側から太陽光のような光を入射させて前記pin構造の多結晶シリコン層で光電変換させることにより起電される。
次に、本発明の第2の実施形態である太陽電池の製造方法について説明する。なお、本実施形態の太陽電池の製造方法は、先に説明した第1の実施形態の太陽電池の製造方法と比べて、第1透明電極を形成した後のp型またはn型シリコン層の熱処理の際に、減圧酸素雰囲気中あるいは乾燥空気雰囲気中で熱処理する点が異なっている。従って、本実施形態では、p型またはn型シリコン層の熱処理の工程について詳細に説明し、その他の工程については第1の実施形態の各工程と同様であるのでその詳細な説明を省略する。
本発明に係る第2透明電極側から光を入射するタイプの太陽電池の製造方法について、図16を参照して説明する。
例えば光透過を示す白板ガラスの透明絶縁性基板11(絶縁性基板)上に例えばAlまたはAgからなる裏面電極18を形成した後、この裏面電極18上に例えば酸化亜鉛(ZnO)、酸化インジウム錫(ITO)のような金属酸化物から作られる第1透明電極19を形成する。
次に、プラズマCVD装置の陽極に、第1透明電極19が形成された透明絶縁性基板11を被処理物として保持させた状態で、被処理物を反応容器に収納した後、真空ポンプを作動して前記反応容器内を真空排気する。つづいて、陽極に内蔵された加熱ヒーターに通電し、前記被処理物の基板を例えば160℃以上に加熱する。そして、反応容器内に原料ガスであるSiH4、H2およびp型不純物ガスを導入し、反応容器内を所定の圧力に制御する。そして、超高周波電源から超高周波電力を放電用電極に供給することにより前記放電用電極と前記被処理物の間にプラズマを発生させ、前記被処理物の第1透明電極12上に多結晶のp型シリコン層13を成膜する。
次に、p型シリコン層13が成膜された透明絶縁性基板11を、熱処理装置に移す。そして、熱処理装置内を、窒素、アルゴンなどの不活性ガス雰囲気にするか、あるいは1Torr以下(133Pa)程度の真空雰囲気とする。なお、真空雰囲気とする場合も背圧ガスは不活性ガスにすることが好ましい。そして、p型シリコン層13が成膜された透明絶縁性基板11を、80℃以上250℃の範囲、より好ましくは100℃以上220℃以下の温度で0.5〜10分程度加熱して熱処理する。
p型シリコン層13を熱処理した後、再び透明絶縁性基板11をプラズマCVD装置の反応容器に収納し、反応容器内を真空排気する。つづいて、反応容器内に原料ガスであるSiH4とH2との混合ガスを導入し、反応容器内の所定の圧力に制御する。そして、超高周波電源から周波数が60MHz以上の超高周波電力を放電用電極に供給することにより、前記放電用電極と前記被処理物の間にプラズマを発生させ、前記被処理物のp型シリコン層13の上にi型シリコン層14を成膜する。
i型シリコン層14を成膜した後、原料ガスの供給を停止し、反応容器内を真空排気する。つづいて、別の反応容器内に透明絶縁性基板11を収納して、真空排気を行った後、この反応容器内に原料ガスであるSiH4、H2およびn型不純物ガス(PH3等)を導入し、反応容器内の所定の圧力に制御する。そして、超高周波電源から超高周波電力を放電用電極に供給することにより放電用電極と被処理物の間にプラズマを発生させ、i型シリコン層14上にn型シリコン層15を成膜する。この後、前記被処理物をプラズマCVD装置から取り出し、p型シリコン層15上に例えば酸化亜鉛、酸化インジウム錫(ITO)のよう金属酸化物からなる第2透明電極21を形成し、更に集電電極23を形成して太陽電池を製造する。この太陽電池は、第2透明電極側から太陽光のような光を入射させて前記pin構造の多結晶シリコン層で光電変換させることにより起電される。
次に、本発明の第4の実施形態である太陽電池の製造方法について説明する。なお、本実施形態の太陽電池の製造方法は、先に説明した第3の実施形態の太陽電池の製造方法と比べて、第1透明電極を形成した後のp型またはn型シリコン層の熱処理の際に、減圧酸素雰囲気中または乾燥空気雰囲気中で熱処理する点が異なっている。従って、本実施形態では、p型またはn型シリコン層の熱処理の工程について詳細に説明し、その他の工程については第3の実施形態の各工程と同様であるのでその詳細な説明を省略する。
p型シリコン層に対する熱処理を行わなかったこと以外は上記実施例1と同様にして比較例1の太陽電池を製造した。
Claims (24)
- 絶縁性基板上に、第1透明電極と、p型シリコン層、n型シリコン層及びi型シリコン層からなるpin構造またはnip構造の多結晶シリコン層と、第2透明電極と裏面電極とを少なくとも順次積層してなる太陽電池の製造方法であり、
p型シリコン層またはn型シリコン層を積層してから熱処理を行い、続いてp型シリコン層またはn型シリコン層上にi型シリコン層を積層し、更にi型シリコン層上にn型シリコン層またはp型シリコン層を積層することにより、前記pin構造またはnip構造の多結晶シリコン層を形成することを特徴とする太陽電池の製造方法。 - 絶縁性基板上に、第1透明電極と、p型シリコン層、i型シリコン層及びn型シリコン層からなるpin構造またはnip構造の多結晶シリコン層と、第2透明電極と裏面電極とを少なくとも順次積層してなる太陽電池の製造方法であり、
p型シリコン層またはn型シリコン層を積層してから減圧酸素雰囲気中または乾燥空気雰囲気中で熱処理を行い、続いてp型シリコン層またはn型シリコン層上にi型シリコン層を積層し、更にi型シリコン層上にn型シリコン層またはp型シリコン層を積層することにより、前記pin構造またはnip構造の多結晶シリコン層を形成することを特徴とする太陽電池の製造方法。 - 前記熱処理を80℃以上250℃以下の温度範囲で行うことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の太陽電池の製造方法。
- 前記熱処理を100℃以上220℃以下の温度範囲で行うことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の太陽電池の製造方法。
- 前記第1透明電極または前記第2透明電極と、前記pin構造またはnip構造の多結晶シリコン層との間に、pin構造またはnip構造のアモルファスシリコン層を積層して2層構造とすることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の太陽電池の製造方法。
- 前記pin構造またはnip構造の多結晶シリコン層に、pin構造またはnip構造の別の多結晶シリコン層を積層し、3積層構造とすることを特徴とする請求項5に記載の太陽電池の製造方法。
- 前記のpin構造またはnip構造の別の多結晶シリコン層を形成する際に、
p型シリコン層またはn型シリコン層を積層してから熱処理を行い、続いてp型シリコン層またはn型シリコン層上にi型シリコン層を積層し、更にi型シリコン層上にn型シリコン層またはp型シリコン層を積層して3層構造とすることを特徴とする請求項6に記載の太陽電池の製造方法。 - 前記のpin構造またはnip構造の別の多結晶シリコン層を形成する際に、
p型シリコン層またはn型シリコン層を積層してから減圧酸素雰囲気中または乾燥空気雰囲気中で熱処理を行い、続いてp型シリコン層またはn型シリコン層上にi型シリコン層を積層し、更にi型シリコン層上にn型シリコン層またはp型シリコン層を積層することを特徴とする請求項6に記載の太陽電池の製造方法。 - 絶縁性基板上に、裏面電極と第1透明電極と、pin構造またはnip構造の多結晶シリコン層と、第2透明電極とが少なくとも順次積層されてなる太陽電池であり、
前記多結晶シリコン層は、p型シリコン層またはn型シリコン層と、i型シリコン層と、n型シリコン層またはp型シリコン層とが順次積層されてなり、該i型シリコン層の前記絶縁性基板側にあるp型シリコン層またはn型シリコン層が熱処理されてなることを特徴とする太陽電池。 - 絶縁性基板上に、裏面電極と、第1透明電極と、pin構造またはnip構造の多結晶シリコン層と、第2透明電極とが少なくとも順次積層されてなる太陽電池であり、
前記多結晶シリコン層は、p型シリコン層またはn型シリコン層と、i型シリコン層と、n型シリコン層またはp型シリコン層とが順次積層されてなり、前記i型シリコン層と、該i型シリコン層の前記絶縁性基板側にあるp型シリコン層またはn型シリコン層との間に、酸化膜が形成されていることを特徴とする太陽電池。 - 前記酸化膜は、前記第1電極上に前記p型シリコン層または前記n型シリコン層が積層されてから減圧酸素雰囲気中または乾燥空気雰囲気中で熱処理されることにより形成されたものであることを特徴とする請求項10に記載の太陽電池。
- 絶縁性基板上に、第1透明電極と、p型シリコン層、n型シリコン層及びi型シリコン層からなるpin構造またはnip構造の多結晶シリコン層と、第2透明電極と裏面電極とを少なくとも順次積層してなる太陽電池であり、
前記i型シリコン層の前記絶縁性基板側にあるp型シリコン層またはn型シリコン層が熱処理されていることを特徴とする太陽電池。 - 絶縁性基板上に、第1透明電極と、p型シリコン層、i型シリコン層及びn型シリコン層からなるpin構造またはnip構造の多結晶シリコン層と、第2透明電極と裏面電極とを少なくとも順次積層してなる太陽電池であり、
前記i型シリコン層と、前記i型シリコン層の前記絶縁性基板側にあるp型シリコン層またはn型シリコン層との間に酸化膜が形成されている
太陽電池。 - 前記pin構造またはnip構造の多結晶シリコン層と、前記pin構造またはnip構造のアモルファスシリコン層との間に、熱酸化処理を行うことにより形成された酸化膜を積層してなることを特長とする請求項5に記載の太陽電池の製造方法。
- 前記第1透明電極または前記第2透明電極と、前記pin構造またはnip構造の多結晶シリコン層との間に、pin構造またはnip構造のアモルファスシリコン層が形成されて2層構造となっていることを特徴とする請求項1ないし4に記載の製造方法によって製造される太陽電池。
- 前記pin構造またはnip構造の多結晶シリコン層と、前記pin構造またはnip構造のアモルファスシリコン層との間に酸化膜が形成されていることを特徴とする請求項5に記載の製造方法によって製造された太陽電池。
- 前記pin構造またはnip構造の多結晶シリコン層を形成した後、その時点で最上層をなすn型シリコン層またはp型シリコン層に熱酸化処理を行い、その後前記のpin構造またはnip構造の別の多結晶シリコン層を形成することを特徴とする請求項6ないし8のいずれかに記載の太陽電池の製造方法。
- 請求項6に記載された製造方法により製造された太陽電池。
- 請求項7に記載された製造方法により製造された太陽電池。
- 前記のpin構造またはnip構造の別の多結晶シリコン層において、前記絶縁性基板に近い側のp型シリコン層またはn型シリコン層の前記絶縁性基板から遠い側に隣接して酸化膜が形成されていることを特徴とする請求項6に記載の製造方法で製造された太陽電池。
- 前記pin構造またはnip構造の多結晶シリコン層において前記絶縁性基板から遠い側のp型シリコン層またはn型シリコン層の前記絶縁性基板から遠い側に隣接して酸化膜が形成され、その酸化膜に隣接して前記のpin構造またはnip構造の別の多結晶シリコン層が形成されていることを特徴とする請求項6ないし8のいずれかに記載の製造方法によって製造された太陽電池。
- 前記第1透明電極または前記第2透明電極と、前記pin構造またはnip構造の多結晶シリコン層との間に、pin構造またはnip構造のアモルファスシリコン層を積層して2層構造とすることを特徴とする請求項9ないし11のいずれかに記載の太陽電池。
- 前記pin構造またはnip構造の多結晶シリコン層に、pin構造またはnip構造の別の多結晶シリコン層を積層することを特徴とする請求項22に記載の太陽電池。
- いずれかのi型多結晶シリコン層と、該i型多結晶シリコンに対して前記絶縁性基板に近い側に隣接するp型シリコン層またはn型シリコン層との間に、5×1019/cm3以上の酸素原子が含まれることを特徴とする太陽電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004308006A JP2005159320A (ja) | 2003-10-27 | 2004-10-22 | 太陽電池及び太陽電池の製造方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003366602 | 2003-10-27 | ||
JP2004308006A JP2005159320A (ja) | 2003-10-27 | 2004-10-22 | 太陽電池及び太陽電池の製造方法 |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010086920A Division JP5285651B2 (ja) | 2003-10-27 | 2010-04-05 | 太陽電池の製造方法 |
JP2011136718A Division JP2011181969A (ja) | 2003-10-27 | 2011-06-20 | 太陽電池及び太陽電池の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005159320A true JP2005159320A (ja) | 2005-06-16 |
Family
ID=34741054
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004308006A Pending JP2005159320A (ja) | 2003-10-27 | 2004-10-22 | 太陽電池及び太陽電池の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005159320A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006269607A (ja) * | 2005-03-23 | 2006-10-05 | Canon Inc | 光起電力素子の製造方法 |
WO2010023947A1 (ja) * | 2008-08-29 | 2010-03-04 | 株式会社アルバック | 光電変換装置の製造方法、光電変換装置、及び光電変換装置の製造システム |
WO2010023948A1 (ja) * | 2008-08-29 | 2010-03-04 | 株式会社アルバック | 光電変換装置の製造方法、光電変換装置、及び光電変換装置の製造システム |
WO2010061667A1 (ja) | 2008-11-27 | 2010-06-03 | 三菱重工業株式会社 | 光電変換装置の製造方法 |
JP2011009245A (ja) * | 2009-05-26 | 2011-01-13 | Kaneka Corp | 光電変換装置 |
JP2011192733A (ja) * | 2010-03-12 | 2011-09-29 | Mitsubishi Electric Corp | 光起電力装置の製造方法 |
JP2011530161A (ja) * | 2008-08-01 | 2011-12-15 | エーリコン・ソーラー・アーゲー・トリューバッハ | 光電池構造体の製造方法 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61196583A (ja) * | 1985-02-25 | 1986-08-30 | Sharp Corp | 光起電力装置 |
JPH03280476A (ja) * | 1990-03-28 | 1991-12-11 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 光電変換装置の製造方法 |
JPH0715025A (ja) * | 1993-06-21 | 1995-01-17 | Sanyo Electric Co Ltd | 光起電力装置の製造方法 |
JPH0992849A (ja) * | 1995-09-26 | 1997-04-04 | Canon Inc | 光起電力素子の形成方法 |
JPH11186574A (ja) * | 1997-12-24 | 1999-07-09 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | シリコン系薄膜光電変換装置 |
JP2000022182A (ja) * | 1998-06-29 | 2000-01-21 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | シリコン系薄膜光電変換装置 |
JP2000138384A (ja) * | 1998-10-30 | 2000-05-16 | Sanyo Electric Co Ltd | 非晶質半導体素子及びその製造方法 |
JP2002170973A (ja) * | 2000-12-01 | 2002-06-14 | Canon Inc | 半導体素子の形成方法及び半導体素子 |
JP2002329878A (ja) * | 2001-04-27 | 2002-11-15 | Sharp Corp | 薄膜太陽電池および薄膜太陽電池の作製方法 |
-
2004
- 2004-10-22 JP JP2004308006A patent/JP2005159320A/ja active Pending
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61196583A (ja) * | 1985-02-25 | 1986-08-30 | Sharp Corp | 光起電力装置 |
JPH03280476A (ja) * | 1990-03-28 | 1991-12-11 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 光電変換装置の製造方法 |
JPH0715025A (ja) * | 1993-06-21 | 1995-01-17 | Sanyo Electric Co Ltd | 光起電力装置の製造方法 |
JPH0992849A (ja) * | 1995-09-26 | 1997-04-04 | Canon Inc | 光起電力素子の形成方法 |
JPH11186574A (ja) * | 1997-12-24 | 1999-07-09 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | シリコン系薄膜光電変換装置 |
JP2000022182A (ja) * | 1998-06-29 | 2000-01-21 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | シリコン系薄膜光電変換装置 |
JP2000138384A (ja) * | 1998-10-30 | 2000-05-16 | Sanyo Electric Co Ltd | 非晶質半導体素子及びその製造方法 |
JP2002170973A (ja) * | 2000-12-01 | 2002-06-14 | Canon Inc | 半導体素子の形成方法及び半導体素子 |
JP2002329878A (ja) * | 2001-04-27 | 2002-11-15 | Sharp Corp | 薄膜太陽電池および薄膜太陽電池の作製方法 |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006269607A (ja) * | 2005-03-23 | 2006-10-05 | Canon Inc | 光起電力素子の製造方法 |
JP2011530161A (ja) * | 2008-08-01 | 2011-12-15 | エーリコン・ソーラー・アーゲー・トリューバッハ | 光電池構造体の製造方法 |
WO2010023947A1 (ja) * | 2008-08-29 | 2010-03-04 | 株式会社アルバック | 光電変換装置の製造方法、光電変換装置、及び光電変換装置の製造システム |
WO2010023948A1 (ja) * | 2008-08-29 | 2010-03-04 | 株式会社アルバック | 光電変換装置の製造方法、光電変換装置、及び光電変換装置の製造システム |
WO2010023991A1 (ja) * | 2008-08-29 | 2010-03-04 | 株式会社アルバック | 光電変換装置の製造方法、光電変換装置、及び光電変換装置の製造システム |
JPWO2010023948A1 (ja) * | 2008-08-29 | 2012-01-26 | 株式会社アルバック | 光電変換装置の製造方法、光電変換装置、及び光電変換装置の製造システム |
JPWO2010023947A1 (ja) * | 2008-08-29 | 2012-01-26 | 株式会社アルバック | 光電変換装置の製造方法、光電変換装置、及び光電変換装置の製造システム |
KR101321813B1 (ko) | 2008-08-29 | 2013-10-28 | 가부시키가이샤 아루박 | 광전 변환 장치의 제조방법, 광전 변환 장치 및 광전 변환 장치의 제조 시스템 |
WO2010061667A1 (ja) | 2008-11-27 | 2010-06-03 | 三菱重工業株式会社 | 光電変換装置の製造方法 |
US8252668B2 (en) | 2008-11-27 | 2012-08-28 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Photoelectric conversion device fabrication method |
JP2011009245A (ja) * | 2009-05-26 | 2011-01-13 | Kaneka Corp | 光電変換装置 |
JP2011192733A (ja) * | 2010-03-12 | 2011-09-29 | Mitsubishi Electric Corp | 光起電力装置の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5285651B2 (ja) | 太陽電池の製造方法 | |
JP3926800B2 (ja) | タンデム型薄膜光電変換装置の製造方法 | |
AU2005200023B2 (en) | Photovoltaic device | |
EP1198013A2 (en) | Method of producing tandem thin-film solar cell | |
US20110259395A1 (en) | Single Junction CIGS/CIS Solar Module | |
JP2001267611A (ja) | 薄膜太陽電池及びその製造方法 | |
CN102668111A (zh) | 光电转换装置和其制造方法 | |
JP4711851B2 (ja) | 光起電力装置 | |
JP2005159320A (ja) | 太陽電池及び太陽電池の製造方法 | |
JP2007258537A (ja) | 光電変換装置及びその製造方法 | |
TW201013966A (en) | Method and system for manufacturing photoelectric conversion device, and photoelectric conversion device | |
JP4903940B2 (ja) | タンデム型薄膜太陽電池の製造方法 | |
JP3978121B2 (ja) | 薄膜太陽電池の製造方法 | |
JP4215697B2 (ja) | 光電変換装置およびその製造方法 | |
JP4674780B2 (ja) | タンデム型薄膜太陽電池の製造方法 | |
JP5770294B2 (ja) | 光電変換装置およびその製造方法 | |
JP2010267885A (ja) | シリコン系薄膜光電変換装置とその製造方法 | |
KR101120188B1 (ko) | 광전 변환 장치 및 그 제조방법 | |
JP2007180364A (ja) | 光電変換素子及びその製造方法並びに薄膜形成装置 | |
CN119677242B (zh) | 一种太阳电池及其制备方法、光伏组件 | |
JP2006120930A (ja) | 光電変換装置およびその製造方法 | |
WO2012046606A1 (ja) | 光電変換装置の製造方法 | |
KR101755048B1 (ko) | 박막형 태양전지, 이의 제조방법 및 박막형 태양전지의 광흡수층 제조방법 | |
WO2011033072A2 (en) | High-efficiency amorphous silicon photovoltaic devices | |
JP2004111551A (ja) | シリコン光起電力素子及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061010 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061102 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070104 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20080626 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081118 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100405 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20100414 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20100604 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110620 |