[go: up one dir, main page]

JP2005149889A - 廃二次電池からの金属の回収方法 - Google Patents

廃二次電池からの金属の回収方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005149889A
JP2005149889A JP2003385079A JP2003385079A JP2005149889A JP 2005149889 A JP2005149889 A JP 2005149889A JP 2003385079 A JP2003385079 A JP 2003385079A JP 2003385079 A JP2003385079 A JP 2003385079A JP 2005149889 A JP2005149889 A JP 2005149889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ions
solution
metal
aqueous layer
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003385079A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunjin Rin
俊 仁 林
Iryu Cho
怡 ▲隆▼ 張
Gyokurin Ko
玉 琳 江
Tetsugen Kyo
哲 源 許
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Industrial Technology Research Institute ITRI
Original Assignee
Industrial Technology Research Institute ITRI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to TW092129207A priority Critical patent/TWI231063B/zh
Application filed by Industrial Technology Research Institute ITRI filed Critical Industrial Technology Research Institute ITRI
Priority to JP2003385079A priority patent/JP2005149889A/ja
Priority to US10/715,356 priority patent/US6835228B1/en
Publication of JP2005149889A publication Critical patent/JP2005149889A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B7/00Working up raw materials other than ores, e.g. scrap, to produce non-ferrous metals and compounds thereof; Methods of a general interest or applied to the winning of more than two metals
    • C22B7/001Dry processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B7/00Working up raw materials other than ores, e.g. scrap, to produce non-ferrous metals and compounds thereof; Methods of a general interest or applied to the winning of more than two metals
    • C22B7/006Wet processes
    • C22B7/007Wet processes by acid leaching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B17/00Obtaining cadmium
    • C22B17/04Obtaining cadmium by wet processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B23/00Obtaining nickel or cobalt
    • C22B23/04Obtaining nickel or cobalt by wet processes
    • C22B23/0453Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/20Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
    • C22B3/26Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by liquid-liquid extraction using organic compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/54Reclaiming serviceable parts of waste accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/24Alkaline accumulators
    • H01M10/30Nickel accumulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/84Recycling of batteries or fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Electrolytic Production Of Metals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】 Liイオン二次電池、Ni−H二次電池、NiCd二次電池が混じった状態から貴重な金属を回収する方法を提供する。
【解決手段】 廃電池から金属及び金属酸化物を含む灰を生成させて、金属を回収する方法で、a)硫酸水溶液で灰を溶解b)アルカリを添加しCdイオン及び希土類金属イオンを沈殿c)固液分離d)溶液を有機剤で抽出し、Ni、Coイオンを含む水層ならびにCd、Fe、Znイオンを多く含む有機層を形成;e)水層を有機剤で抽出し、Coイオンを多く含む有機層及びNiイオンを多く含む水層を形成;f)Coイオンを多く含む有機層を硫酸水溶液で逆抽出し、Coイオンを多く含む水層を得;g)Niイオンを多く含む水層を使用して電解を行い、Ni金属を還元により生成;h)Coイオンを多く含む水層を使用して電解を行い、Co金属を還元により生成;i)残った溶液に炭酸塩を添加して、炭酸リチウムの沈殿物を形成する。
【選択図】 なし

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池、Ni−H二次電池及びNi−Cd二次電池を含む廃二次電池から貴重な金属を回収する方法に関するものである。
リチウムイオン電池は、その高電気エネルギー密度、高作動電圧、循環寿命が長い及び無記憶作用等の各利点により、最も発展可能性を有する電池系として認められている。リチウムイオン電池は、現在、各3C製品(computers, communication and consumer products)に広く応用されている上に、将来は鉛酸、ニッケルカドミウム(Ni−Cd)及びニッケル水素(Ni−H)等の電池に代わると予想され、電気自動車の動力供給源として期待されており、リチウムイオン電池の使用量は倍数的に成長している。しかしながら、Ni−CdやNi−H二次電池はいまだ特定の用途で使用され続けているため、リサイクルされた廃二次電池中にこれらのNi−CdやNi−H二次電池が混じって存在している。したがって、このような様々な種類の廃二次電池が混ざった状態から貴重な金属を効率よく回収する方法の開発が必要とされている。
例えば、特許文献1には、廃電池を焼き付け及び篩い分けにより金属及び金属酸化物を含む炭灰を生成させて廃リチウムイオン電池から金属を回収する方法が開示される。上記方法は、溶解処理、瀘過処理、及び別途隔膜電解法を用いて金属銅及びコバルトを分離する工程を含むものであり、この際、電解工程で陰極側に生成した酸を拡散透析処理で回収できることが記載されている。当該方法では、電解後に、リチウムイオンを多く含む溶液に、pHを調節することによって金属不純物を沈殿させた後、水溶性炭酸塩を添加することによって炭酸リチウムを形成している。
しかしながら、上記方法は、特定の型の二次電池廃、即ち、リチウムイオン電池のみを対象としており、それ以外の廃電池、例えば、Ni−H二次電池及びNi−Cd二次電池については、適用できないため、現状のような廃二次電池が混ざった状態から金属を回収するのには適さないという問題があった。また、リサイクルされた廃二次電池混合物を、間違いなくそれぞれの型の廃二次電池に経済的に分けることはほとんど不可能であることを考え合わせると、特許文献1の方法は、現在のニーズにあまり適しているとはいえなかった。
米国特許第6,514,311号明細書
本発明は、上記事情を勘案してなされたものであり、リチウムイオン二次電池、Ni−H二次電池及びNi−Cd二次電池が混じった状態から貴重な金属を回収する方法を提供することを目的とする。
本発明は、リチウムイオン二次電池、Ni−H二次電池及びNi−Cd二次電池が混じった状態から貴重な金属を回収する方法を開示する。
すなわち、本発明の方法は、リチウムイオン二次電池、Ni−H二次電池及びNi−Cd二次電池を含む廃二次電池を焼き付け及び篩い分けにより金属及び金属酸化物を含む灰を生成させて、リチウムイオン二次電池、Ni−H二次電池及びNi−Cd二次電池を含む廃二次電池から金属を回収する方法であり、該方法は、下記工程:
a)2N〜6Nの硫酸水溶液で灰を溶解する;
b)工程a)で得られた溶液にアルカリを添加して、該溶液に含まれるカドミウム(Cd)イオン及び希土類金属イオンを沈殿させる;
c)工程b)で得られた混合物を固液分離する;
d)工程c)で分離された溶液を第一の有機抽出剤で抽出して、ニッケル(Ni)イオン及びコバルト(Co)イオンを含む水層ならびにCdイオン、鉄(Fe)イオン及び亜鉛(Zn)イオンを多く含む有機層を形成し;
e)工程d)で得られた水層を第二の有機抽出剤で抽出して、Coイオンを多く含む有機層及びNiイオンを多く含む水層を形成し;
f)工程e)で得られたCoイオンを多く含む有機層を硫酸水溶液で逆抽出して(counter extract)、Coイオンを多く含む水層を得;
g)電解溶液として工程e)で形成したNiイオンを多く含む水層を使用し、および1.5〜4.0Vの電圧を用いて電解を行なうことにより、電解の陰極上にNi金属を還元により生成させる;
h)電解溶液として工程f)で形成したCoイオンを多く含む水層を使用し、および1.5〜4.0Vの電圧を用いて電解を行なう(第二電解段階)ことにより、電解の陰極上にCo金属を還元により生成させる;および
i)工程g)での電解後の残った溶液に水溶性の炭酸塩を添加して、炭酸リチウムの沈殿物を形成する
を有することを特徴とする。
好ましくは、本発明の方法の工程a)及びb)は、下記工程:
a1)2N〜6Nの硫酸水溶液で灰を溶解する;
a2)工程a1)で得られた混合物を固液分離する;
a3)工程a2)で分離により得られた固体を4N〜12Nの硫酸水溶液で溶解する;
b1)工程a2)で得られた溶液から水を蒸発させて、硫酸カドミウムを主成分として含む沈殿物を形成する;
b2)工程a3)で得られた溶液にアルカリを添加して、主成分として希土類金属の水酸化物、Fe(OH)及びAl(OH)を含む沈殿物を形成する
を有し、工程b2)で形成する混合物を工程c)で固液分離する。
好ましくは、本発明の方法の工程b1)で形成する沈殿物は、硫酸カドミウムを沈殿物の85質量%含む。
好ましくは、本発明の方法の工程b2)で使用されるアルカリは水酸化ナトリウムであり、該水酸化ナトリウムは、工程b2)において、溶液のpHが約6になるような量を添加される。
好ましくは、本発明の方法の工程b1)で形成する混合物を固液分離して、得られた液体を工程a3)で使用される4N〜12Nの硫酸水溶液の一部として使用する。
好ましくは、本発明の方法の工程i)の水溶性の炭酸塩は炭酸ナトリウムである。
好ましくは、本発明の方法は、Cd、Fe及びZnイオンを多く含む有機層を硫酸水溶液で逆抽出して、Cd、Fe及びZnイオンを多く含む水層を得;さらに、該Cd、Fe及びZnイオンを多く含む水層からイオン交換樹脂を用いてCd、Fe及びZnイオンを除去することをさらに有する。
好ましくは、本発明の方法は、焼き付け後の生成物を破砕し、破砕過程において20〜5メッシュで破砕生成物を集める工程をさらに有する。より好ましくは、本発明の方法は、10〜5メッシュで該破砕生成物をふるい分離を行い、該ふるいを通過する金属および金属酸化物を含む篩下物(灰)、および該ふるいを通過しない篩上物を得る工程をさらに有する。
好ましくは、本発明の方法は、磁気選択処理(magnetic selection process)によって該篩上物から鉄を分離する工程をさらに有する。より好ましくは、本発明の方法は、磁気選択(magnetic selection)後の残留物から銅およびアルミニウムをうず電流選択処理(eddy current selection process)によって分離する工程をさらに有する。
本発明の方法は、効果的な物理的選択方法及び化学的な精製系を、リチウムイオン二次電池、Ni−H二次電池及びNi−Cd二次電池を含む廃二次電池に含まれる金属に適用することによるこれらの廃二次電池から貴重な金属を回収するものであり、本発明の方法によると、回収された金属の回収率及び純度が向上されうる。
本発明のリチウムイオン二次電池、Ni−H二次電池及びNi−Cd二次電池を含む廃二次電池から金属を回収する方法は、リチウムイオン二次電池、Ni−H二次電池及びNi−Cd二次電池を含む廃二次電池を焼き付け及び篩い分けにより金属及び金属酸化物を含む灰を生成させて、リチウムイオン二次電池、Ni−H二次電池及びNi−Cd二次電池を含む廃二次電池から金属を回収する方法であり、下記工程:
a)2N〜6Nの硫酸水溶液で灰を溶解する(第一溶解段階);
b)工程a)で得られた溶液にアルカリを添加して、該溶液に含まれるカドミウム(Cd)イオン及び希土類金属イオンを沈殿させる;
c)工程b)で得られた混合物を、例えば、瀘過やデカンデーションによって、固液分離する;
d)工程c)で分離された溶液を第一の有機抽出剤で抽出して、ニッケル(Ni)イオン及びコバルト(Co)イオンを含む水層ならびにCdイオン、鉄(Fe)イオン及び亜鉛(Zn)イオンを多く含む有機層を形成し(第一抽出段階);
e)工程d)で得られた水層を第二の有機抽出剤で抽出して、Coイオンを多く含む有機層及びNiイオンを多く含む水層を形成し(第二抽出段階);
f)工程e)で得られたCoイオンを多く含む有機層を硫酸水溶液で逆抽出して(counter extract)、Coイオンを多く含む水層を得;
g)電解溶液として工程e)で形成したNiイオンを多く含む水層を使用し、および1.5〜4.0Vの電圧を用いて電解を行なうことにより、電解の陰極上にNi金属を還元により生成させる(第一電解段階);
h)電解溶液として工程f)で形成したCoイオンを多く含む水層を使用し、および1.5〜4.0Vの電圧を用いて電解を行なうことにより、電解の陰極上にCo金属を還元により生成させる(第二電解段階);および
i)工程g)での電解後の残った溶液に水溶性の炭酸塩を添加して、炭酸リチウムの沈殿物を形成する
を有することを特徴とする。
従来既知の廃二次電池からの金属の回収方法は、特定の型の二次電池に限定されており、廃二次電池が混ざった状態から金属を回収するのには適さないという問題があった。リサイクルされた廃二次電池混合物を、間違いなくそれぞれの型の廃二次電池に経済的に分けることはほとんど不可能であった。これに対して、本発明は、異なる型の廃二次電池が混ざった状態でも金属を回収できるものである。
本発明において、使用される廃二次電池の種類は、リチウムイオン二次電池、Ni−H二次電池及びNi−Cd二次電池である。二次電池は、現在、その応用特性により、主に円筒型(筒形構造)と方型(角形構造)との二種類あるが、その外観形態に拘わらない。多くのリチウムイオン電池は、アルミニウム箔またはNi合金箔上に陽極として使用される活性材料を塗布して陽極板とし、銅箔上にカーボン材料または金属合金を塗布して陰極板として、両板の間に隔離膜を挿入し、電解液を空間に充填した後、所望の規格に巻き圧縮し、導電柄(conductive stem)、洩圧安全バルブおよび端蓋等の部品を付けた後、鉄またはアルミニウム製の缶体に電池を密封し、更にプラスチックケースを嵌めて完成する。したがって、本発明の方法により廃二次電池を処理する際の対象となる金属種類は、鉄、コバルト、ニッケル、カドミウム、アルミニウム、銅、リチウム及び希土類金属があり、これらに加えて、プラスチック、カーボン材料およびグラファイト等の非金属材料がある。
本発明の方法は、物理的な選択方法及び化学的な溶解精製方法双方の利点を併せて有するものであり、抽出−逆抽出法を完全にリサイクルされた廃二次電池の混合物に取り入れるものである。
ここで、本発明の方法の好ましい一実施態様を、図1のフローチャートを参照しながら説明する。なお、下記説明において、個々の工程の具体的な実施態様は、限定されるものではなく、当該分野において既知の方法を単独であるいは組み合わせて使用できる。先ず焼き付け工程において、リチウムイオン二次電池、Ni−H二次電池及びNi−Cd二次電池を含む廃二次電池(以下、「リチウムイオン/Ni−H/Ni−Cd廃二次電池」または単に「廃二次電池」と称する)が過剰な内部圧力により爆発する危険性を避けるために、先ずリチウムイオン/Ni−H/Ni−Cd廃二次電池(1)(または生産工程中の不良品)を打孔し、乾燥する(2)。次に、廃二次電池(1)を高温の炉(オーブン)に入れて250℃〜350℃で60〜240分間、焼き付ける(3)。この際、焼き付け温度は、カドミウムの昇華を防ぐために350℃以下であることが好ましい。廃二次電池中の有機物質(4)を高温で分解して二酸化炭素または一酸化炭素等を形成するか、またはコークスとなって電池中に沈積させるが、この際、廃二次電池中の金属酸化物は一部金属に還元する。焼き付けが完了したら、廃二次電池を粉砕系に送る(5)。この粉砕系で、網目が好ましくは5〜20メッシュのふるいで粉砕物を篩い分けして、所定の大きさの粉砕物を収集する。この際、銅(箔)、アルミニウム(箔)および鉄/アルミニウム(殻、片)金属は、延伸性がよく、粉砕後の粉砕物は顆粒状で大きいが、金属酸化物及び炭材は殆ど粉末状となる。適切なメッシュ(5〜200目が好ましい)の震動ふるい(6)を配置する。ここで、銅箔、アルミニウム箔および鉄殼等の金属砕片を含む篩上物(7)と、廃二次電池に含まれる金属酸化物等の灰混合物を含む篩下物(11)に分離される。本明細書中では、これらのうち、篩下物(11)を特に「灰」とも称する。
これらのうち、篩上物(7)は、更に500〜1500Gの磁場を有する磁気選択(8)手段によって、磁気性物質(9)と非磁気性物質(10)に分離される。この際、磁気性物質の大部分は鉄屑(9)より構成される。このため、篩上物(7)を磁気選択することによって鉄が分離できる。また、磁気選択した後の残留物、即ち、非磁気性物質(10)は、うず電流選択(eddy current selection)によって、金属アルミニウム及び銅に分離できる。
また、篩下物(灰)(11)部分は、2段階で溶解される。即ち、第一溶解段階(13)(請求項1における工程a))は、5〜20の液−固比で篩下物(11)に2〜6Nの硫酸水溶液(12)を添加することによって行なわれる。この際、第一溶解段階は、Cd金属を溶解するために行なわれる。第一溶解段階から得られた混合物を瀘過(14)して、固体部分(不溶物)(17)及び濾液を形成する。なお、上記例では、瀘過によって固液分離を行なっているが、当該方法に限定されるものではなく、デカンデーションなど他の公知の固液分離方法を使用してもよい(以下、同様)。この固体部分(17)は、第二溶解段階(20)が施されてもよい。なお、濾液は、イオン交換樹脂で処理することによって、アルカリ金属イオン及びアルカリ土類金属イオンを除去し、さらにこのように処理された濾液を80℃で水を蒸発することによりCdイオンを硫酸カドミウム(16)として結晶化させる(15)。硫酸カドミウム(16)は、瀘過によって回収され、濃縮濾液は、第二溶解段階(20)で使用される硫酸水溶液(19)と混ぜる。なお、本明細書において、「液−固比」とは、固体に対する液体の質量比を意味する。
第二溶解段階(20)では、Ni及びCo等の金属が、好ましくは5〜20の液−固比で4〜12Nの硫酸水溶液(19)と混合することによって、固体部分(17)から溶解するが、この際、さらに好ましくは、過酸化水素水溶液(18)をさらに添加する。これは、溶解能を向上するためである。次に、瀘過設備(21)を用いて、炭素材料等の不溶性物質(22)を瀘別する。過酸化水素(オキシダント)の添加により、濾液中のFe及びAlイオンは3価となるため、これらは、濾液のpHをアルカリの添加により3以上に調節することによって容易にFe(OH)(24)及びAl(OH)(25)として沈殿する(請求項1における工程b))。このため、pH調節段階(23)後の濾液では、Fe及びAlイオン濃度は非常に低くなる。他の希土類金属は、pH調節段階(23)中、比較的より低いpHで塩(26)として沈殿する。このため、得られた希土類金属塩(26)は、Fe(OH)(24)及びAl(OH)(25)とは別に(Fe(OH)(24)及びAl(OH)(25)に先立って)回収されうる。pH値の調節は、アルカリ性を示す物質であれば特に制限されず、公知のアルカリ剤が使用されるが、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウムなどが挙げられる。好ましくは、pH値は、水酸化ナトリウム(NaOH)の添加によって調節されることが好ましい。これは、水酸化ナトリウムの添加によって、硫酸は硫酸ナトリウムになるが、この硫酸ナトリウムは、次のNi及びCo金属の回収のための電解で使用されるためである。Fe(OH)、Al(OH)及び希土類金属塩を瀘過などにより固液分離した(請求項1における工程c))後、濾液は、大部分のFe及びAlイオンを含まず、Ni及びCoイオンを多く含むが、これを、次に、第一抽出段階(27)にかける(請求項1における工程d))。
この第一抽出段階(27)では、Cd、Fe、Zn及びMn等の金属不純物(28)がNi及びCoイオンを多く含む濾液から除去される。第一抽出段階(27)で使用される抽出剤(第一の有機抽出剤)としては、公知の抽出剤が使用できるが、例えば、ケロシンにおいて20〜40%濃度を有するジ−2−エチルヘキシルリン酸(di-2-ethylhexylphosphoric acid)(D2EHPA)(DAIHACHI Corp., Japan製)などのアルキルまたはアリール置換リン酸を用いて、0〜4のpHで行なう。第一抽出段階(27)完了後は、Ni及びCoイオンを多く含む水層及びCd、Fe、Zn及びMnイオンを含む有機層が形成される。このうち、Ni及びCoイオンを多く含む水層は、第二抽出段階(29)にかけられて、Niイオンを多く含む水層及びCoイオンを多く含む有機層を形成する(請求項1における工程e))。この際、抽出剤(第二の有機抽出剤)としては、公知の抽出剤が使用できるが、例えば、ケロシンにおいて20〜40%濃度を有するアルキルまたはアリール置換リン酸、アルキルまたはアリール置換ホスホン酸、アルキルまたはアリール置換ホスフィン酸及びアルキルまたはアリール置換ピロリン酸が挙げられる。これらのうち、アルキルまたはアリール置換リン酸としては、特に制限されず公知のものが使用できるが、例えば、ジ−2−エチルヘキシルリン酸(di-2-ethylhexylphosphoric acid)(D2EHPA)(DAIHACHI Corp., Japan製)が好ましく使用される。また、アルキルまたはアリール置換ホスホン酸としては、特に制限されず公知のものが使用できるが、例えば、ビス−2−エチルヘキシルホスホン酸(bis-2-ethylhexyl phosphonic acid)(PC88ATM, DAIHACHI Corp.)が好ましく使用され、アルキルまたはアリール置換ホスフィン酸としては、特に制限されず公知のものが使用できるが、例えば、ビス(2,4,4−トリメチルフェニル)ホスフィン酸(bis(2,4,4-trimethylphenyl)phosphinic acid)(Cyanex272TM, CYANAMID Corp)が好ましく使用される。また、抽出は、3〜9のpHで行なわれる。Coイオンを多く含む有機層は、0.4〜2.0Nの硫酸水溶液で逆抽出することによって、Coイオンを多く含む水層が得られる(請求項1における工程f))。
第一抽出段階(27)で得られたNiイオンを多く含む水溶液(第一電解段階:請求項1における工程g))および上記逆抽出で得られたCoイオンを多く含む水層(第二電解段階:請求項1における工程h))は、それぞれ、これらの溶液のpHを2〜7に調節した後に、電解される。第一電解段階(32)による陰極上へのNi金属(33)の沈着および第二電解段階(30)による陰極上へのCo金属(31)の沈着は、下記表に示される条件によって行なわれる。
Figure 2005149889
第一電解段階(32)を行なってNi金属を回収した後、残った溶液には、Liイオンが多く含まれている。この溶液に水溶性の炭酸塩を添加することによって、炭酸リチウムが沈殿物として形成する(請求項1における工程i))。この際、水溶性の炭酸塩としては、水溶性であればいずれの炭酸塩でも使用され、特に制限されないが、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸カルシウムなどが挙げられるが、好ましくは炭酸ナトリウムである。
また、第一抽出段階(27)で得られたCd、Fe、Zn及びMn等の金属不純物(28)を含む有機層は、0.2〜1.0Nの硫酸または塩酸(HCl)水溶液で逆抽出し、得られた水層を、イオン交換樹脂で処理するまたは沈殿させる(38)ことによって、水層を流出させる(39)前に、金属不純物(28)を除去する。
以下、本発明の実施例により具体的に説明する。なお、廃二次電池として、リチウムイオン電池、Ni−H電池及びNi−Cd電池を、それぞれ1kgずつ混ぜたものを使用し、その際の組成を下記表2に示す。表2において、非金属部分は、主に、プラスチック製のパッキング(ケース)、カーボン材料、金属含有化合部の陰イオンリガンド、有機材料及び水である。
Figure 2005149889
廃二次電池が過剰な内部圧力により爆発する危険性を避けるために、上記表2に示される廃二次電池を打孔した後、350℃で4時間焼き付けた。焼き付け中、有機物質の一部は、二酸化炭素または一酸化炭素等に分解または蒸発し、水は蒸発したため、426g質量が減少した。焼き付け後、廃二次電池を粉砕系に送った。この際、粉砕系は、網目が5メッシュのふるいを用いて、粉砕物を篩い分けた。20メッシュの震動ふるいを用いて、上記粉砕物を、銅箔、アルミニウム箔および鉄殼等の金属砕片を含む篩上物 1096gと、金属酸化物等の灰混合物を含む篩下物 1420gに分離した。粉砕及び篩い分け中の質量損失は、58gであった。篩上物及び篩下物に含まれる主要な成分を下記表3に示す。
Figure 2005149889
次に、篩上物を、1100Gの磁場を有する磁気選択手段によって、780gの磁気性物質と296gの非磁気性物質に分離した。この際、磁気性物質の大部分は鉄屑であり、鉄の含有量は全体80質量%であった。また、非磁気性物質では、全体の、54質量%のカーボン材料、18.7質量%の銅箔、及び15.5質量%のアルミニウム箔が含まれていた。銅/アルミニウム箔を重力分離によってカーボン材料から分離した。また、銅箔及びアルミニウム箔を、うず電流選択によって分離した。
また、篩下物部分を、9リットルの1M硫酸水溶液で10分間、溶解させた(第一溶解段階)。篩下物部分に含まれる金属の溶解比を下記表4に示す。このようにして得られたCdイオンを多く含む溶液を、瀘過した後、イオン交換カラムにのせ、アルカリ金属イオン及びアルカリ土類金属イオンを除去した。さらに、溶液中の残ったCdイオンを、80℃で水を蒸発することによって、95%以上の純度で硫酸カドミウムの形態で結晶化させた。また、濃硫酸溶液が、元の溶液の約40%体積得られた。さらに、固体部分を溶解混合物から瀘別し、6リットルの4M硫酸水溶液及び0.5リットルの3%過酸化水素水溶液の混合液に加え、含まれる金属を溶解させた(第二溶解段階)。この際、固体部分に含まれる金属の溶解比を下記表4に示す。1時間後、瀘過設備を用いて、上記混合物中の不溶性物質を除去した。濾液に、pHが2に上昇するまで、NaOHを添加することによって、濾液中の希土類金属イオンを水酸化物として沈殿させ、この沈殿物を瀘過により除去した。再度、この濾液に、pHが6に上昇するまで、NaOHを添加することによって、濾液中のほとんどのFeイオン(20%)及びほとんどのAlイオン(99%)を、それぞれ、Fe(OH)及びAl(OH)として沈殿させた。これらのFe(OH)及びAl(OH)沈殿物を瀘過により除去した。さらに、得られたpH6の濾液をpHが3になるように調節した後、第一の抽出段階を行なった。
Figure 2005149889
ケロシンにおいて25%の濃度を有するD2EHPAを用いて、水相に対する有機相の比を1として、第一抽出段階を行なった。これによって、Cd、Fe、Zn及びMnイオンを含む有機層ならびにNi及びCoイオンを多く含む水層が形成された。デカンテーション後、水層のpHを6.7に調節し、ケロシンにおいて0.5Mの濃度を有するCyanex272TMを用いて、水相に対する有機相の比を1として、第二抽出段階を行なった。これによって、Coイオンを多く含む有機層及びNiイオンを多く含む水層が形成された。デカンテーション後、Coイオンを多く含む有機層を、0.5Mの硫酸水溶液で逆抽出することによって、Coイオンを多く含む硫酸水溶液(水層)が得られた。この際、Niイオンを多く含む水層及びCoイオンを多く含む硫酸水溶液の金属含量を下記表5に示す。
Figure 2005149889
上記で得られたNiイオンを多く含む水層及びCoイオンを多く含む水溶液に、それぞれ、2%ホウ酸を添加し、3.5Vの電圧を用いて電解を行なった。この際、pH値は、4以上になるように調節した。電流効率を上げるために、水溶液中のNiイオン及びCoイオンの濃度が500ppm以下になったら、電解を停止し、溶液をさらに電解を行なうために、流動電解浴(fluidized electrolysis bath)に入れ、実質的にすべてのNi及びCoイオンを金属として回収した。この際、Ni金属は、約204g回収され、Co金属は、約154g回収された。
本発明の方法の好ましい一実施態様を示すフローチャートのブロック図である。

Claims (7)

  1. リチウムイオン二次電池、Ni−H二次電池及びNi−Cd二次電池を含む廃二次電池を焼き付け及び篩い分けにより金属及び金属酸化物を含む灰を生成させて、リチウムイオン二次電池、Ni−H二次電池及びNi−Cd二次電池を含む廃二次電池から金属を回収する方法であり、該方法は、下記工程:
    a)2N〜6Nの硫酸水溶液で灰を溶解する;
    b)工程a)で得られた溶液にアルカリを添加して、該溶液に含まれるカドミウム(Cd)イオン及び希土類金属イオンを沈殿させる;
    c)工程b)で得られた混合物を固液分離する;
    d)工程c)で分離された溶液を第一の有機抽出剤で抽出して、ニッケル(Ni)イオン及びコバルト(Co)イオンを含む水層ならびにCdイオン、鉄(Fe)イオン及び亜鉛(Zn)イオンを多く含む有機層を形成し;
    e)工程d)で得られた水層を第二の有機抽出剤で抽出して、Coイオンを多く含む有機層及びNiイオンを多く含む水層を形成し;
    f)工程e)で得られたCoイオンを多く含む有機層を硫酸水溶液で逆抽出して(counter extract)、Coイオンを多く含む水層を得;
    g)電解溶液として工程e)で形成したNiイオンを多く含む水層を使用し、および1.5〜4.0Vの電圧を用いて電解を行なうことにより、電解の陰極上にNi金属を還元により生成させる;
    h)電解溶液として工程f)で形成したCoイオンを多く含む水層を使用し、および1.5〜4.0Vの電圧を用いて電解を行なうことにより、電解の陰極上にCo金属を還元により生成させる;および
    i)工程g)での電解後の残った溶液に水溶性の炭酸塩を添加して、炭酸リチウムの沈殿物を形成する
    を有することを特徴とする廃二次電池から金属を回収する方法。
  2. 該工程a)及びb)は、下記工程:
    a1)2N〜6Nの硫酸水溶液で灰を溶解する;
    a2)工程a1)で得られた混合物を固液分離する;
    a3)工程a2)で分離により得られた固体を4N〜12Nの硫酸水溶液で溶解する;
    b1)工程a2)で得られた溶液から水を蒸発させて、硫酸カドミウムを主成分として含む沈殿物を形成する;
    b2)工程a3)で得られた溶液にアルカリを添加して、主成分として希土類金属の水酸化物、Fe(OH)及びAl(OH)を含む沈殿物を形成する
    を有し、工程b2)で形成する混合物を工程c)で固液分離する、請求項1に記載の方法。
  3. 工程b1)で形成する沈殿物は、硫酸カドミウムを沈殿物の85質量%含む、請求項2に記載の方法。
  4. 工程b2)で使用されるアルカリは水酸化ナトリウムであり、該水酸化ナトリウムは、工程b2)において、溶液のpHが約6になるような量を添加される、請求項2または3に記載の方法。
  5. 工程b1)で形成する混合物を固液分離して、得られた液体を工程a3)で使用される4N〜12Nの硫酸水溶液の一部として使用する、請求項2〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 工程i)の水溶性の炭酸塩は炭酸ナトリウムである、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. Cd、Fe及びZnイオンを多く含む有機層を硫酸水溶液で逆抽出して、Cd、Fe及びZnイオンを多く含む水層を得;さらに、該Cd、Fe及びZnイオンを多く含む水層からイオン交換樹脂を用いてCd、Fe及びZnイオンを除去することをさらに有する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
JP2003385079A 2003-11-14 2003-11-14 廃二次電池からの金属の回収方法 Pending JP2005149889A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW092129207A TWI231063B (en) 2003-11-14 2003-10-21 Process of recovering valuable metals from waste secondary batteries
JP2003385079A JP2005149889A (ja) 2003-11-14 2003-11-14 廃二次電池からの金属の回収方法
US10/715,356 US6835228B1 (en) 2003-11-14 2003-11-19 Process of recovering valuable metals from waste secondary batteries

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003385079A JP2005149889A (ja) 2003-11-14 2003-11-14 廃二次電池からの金属の回収方法
US10/715,356 US6835228B1 (en) 2003-11-14 2003-11-19 Process of recovering valuable metals from waste secondary batteries

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005149889A true JP2005149889A (ja) 2005-06-09

Family

ID=45509776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003385079A Pending JP2005149889A (ja) 2003-11-14 2003-11-14 廃二次電池からの金属の回収方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6835228B1 (ja)
JP (1) JP2005149889A (ja)
TW (1) TWI231063B (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007122885A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Sumitomo Metal Mining Co Ltd リチウムイオン電池からの有価金属回収方法
WO2007071108A1 (fr) * 2005-12-21 2007-06-28 Shenzhen Gem High-Tech Joint-Stock Co., Ltd. Procede de production de poudre de cobalt superfine par circulation et appareil
JP2009193778A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Nippon Mining & Metals Co Ltd Co,Ni,Mn含有リチウム電池滓からの有価金属回収方法
JP2010229534A (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 Nippon Mining & Metals Co Ltd ニッケルとリチウムの分離回収方法
JP2011074410A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Jx Nippon Mining & Metals Corp ニッケルとリチウムの分離回収方法
JP2011105581A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Korea Inst Of Geoscience & Mineral Resources マンガン及び亜鉛を含有する廃電池からの硫酸マンガン及び硫酸亜鉛の製造方法
KR101086769B1 (ko) 2009-12-03 2011-11-25 장봉영 2차폐전지 및 스크랩으로부터 유가금속 회수방법
JP2012172223A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Jx Nippon Mining & Metals Corp リチウム回収方法
JP2013512345A (ja) * 2009-11-30 2013-04-11 韓国地質資源研究院 リチウムイオン電池及び三元系正極活物質からのcmb液相触媒の製造方法
JP2013152854A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Jx Nippon Mining & Metals Corp 廃二次電池からの有価金属の分離方法及びそれを用いた有価金属の回収方法
KR101351523B1 (ko) 2012-02-14 2014-01-15 한국지질자원연구원 폐혼합전지로부터 카드뮴 회수방법
JP2016069732A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 Jx金属株式会社 リチウムイオン電池スクラップの浸出方法および、リチウムイオン電池スクラップからの金属の回収方法
JP2016186114A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 Jx金属株式会社 リチウムイオン電池スクラップの浸出方法及び、有価金属の回収方法
JP2017008384A (ja) * 2015-06-24 2017-01-12 住友金属鉱山株式会社 廃ニッケル水素電池からのncm製造用原料の回収方法及びその回収装置
CN107002171A (zh) * 2014-09-30 2017-08-01 捷客斯金属株式会社 锂离子电池废料的浸出方法、及来自于锂离子电池废料的金属的回收方法
CN107359381A (zh) * 2017-06-19 2017-11-17 荆门市格林美新材料有限公司 一种精确高效处理汽车锂电池磷酸铁锂正极材料的方法
JP2018504514A (ja) * 2015-01-13 2018-02-15 コリア・インスティテュート・オブ・ジオサイエンス・アンド・ミネラル・リソーシーズ(ケイアイジーエーエム) リチウム系電池からコバルト及びマンガンの同時回収方法
JP2018028150A (ja) * 2017-11-06 2018-02-22 Jx金属株式会社 リチウムイオン電池スクラップの浸出方法及び、有価金属の回収方法
WO2020045596A1 (ja) 2018-08-31 2020-03-05 Jx金属株式会社 炭酸リチウムの製造方法
WO2020137995A1 (ja) * 2018-12-27 2020-07-02 Jx金属株式会社 有価金属の回収方法
KR102272325B1 (ko) * 2020-11-19 2021-07-02 (주)로브 폐리튬이차전지를 재생한 용액을 이용한 니켈―코발트―망간 복합전구체의 제조 방법
WO2023204326A1 (ko) * 2022-04-19 2023-10-26 (주)에코프로머티리얼즈 니켈, 코발트, 망간 및 아연의 분리 회수를 위한 용매추출방법
KR102711721B1 (ko) * 2023-09-06 2024-09-27 김영주 폐리튬이차전지로부터 전해질 및 리튬을 회수하는 방법

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BRPI0603720A (pt) * 2006-08-21 2008-04-08 Lg Eletronics De Sao Paulo Ltd processo para extração dos compostos quìmicos presentes nas baterias secundárias de lìtio
CN100594265C (zh) * 2007-03-12 2010-03-17 张建玲 利用各种含镍原料生产电解镍的方法
CN100449011C (zh) * 2007-05-18 2009-01-07 北京矿冶研究总院 失效锂离子电池中有价金属的回收方法
DE102009049423A1 (de) 2009-10-14 2011-04-28 Sgl Carbon Se Verfahren und Reaktor zur Aufbereitung von Li-haltigem Schüttgut
IT1402160B1 (it) * 2010-10-18 2013-08-28 Eco Recycling S R L Impianto e processo per il trattamento di pile e accumulatori esausti
JP5533700B2 (ja) * 2011-01-27 2014-06-25 住友金属鉱山株式会社 有価金属の浸出方法及びこの浸出方法を用いた有価金属の回収方法
CN102332623B (zh) * 2011-03-22 2013-08-21 东莞新能源科技有限公司 锂离子电池正极材料回收方法
CN103031441B (zh) * 2011-09-30 2014-03-26 武汉格林美资源循环有限公司 废旧镍氢电池中金属元素回收方法
AU2012330140B2 (en) * 2011-10-24 2017-08-31 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Method for producing high-purity cobalt sulfate aqueous solution
RU2502568C2 (ru) * 2012-02-20 2013-12-27 Открытое акционерное общество "Территориальная генерирующая компания № 11" Способ комплексной переработки золы от сжигания углей
US11955613B2 (en) 2012-04-04 2024-04-09 Worcester Polytechnic Institute Charge material for recycled lithium-ion batteries
CN103384002B (zh) * 2012-05-04 2017-07-07 湖南科飞特高新技术有限公司 一种利用镍钴渣制备电子三元材料前驱体的方法
CN103866139B (zh) * 2012-12-18 2015-07-08 宁波金田铜业(集团)股份有限公司 一种黄铜渣料免蒸发制备硫酸锌的方法
CN104141044B (zh) * 2014-07-02 2016-05-18 西华师范大学 一种固体危险废物中镍、镉回收精制的方法
CN105990617A (zh) * 2015-02-28 2016-10-05 微宏动力系统(湖州)有限公司 一种废旧锂离子电池电极材料回收再生的方法
CN104882645B (zh) * 2015-04-01 2017-03-29 长安大学 一种回收废旧LiCoO2电池中金属离子的方法
WO2017159745A1 (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 Jx金属株式会社 リチウムイオン電池スクラップの処理方法
WO2017159743A1 (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 Jx金属株式会社 リチウムイオン電池スクラップの処理方法
CN107282285A (zh) * 2016-04-11 2017-10-24 上海奇谋能源技术开发有限公司 一种分离锂离子电池的正极与负极的方法
JP6640783B2 (ja) * 2017-03-31 2020-02-05 Jx金属株式会社 リチウム回収方法
TWI644468B (zh) * 2017-10-13 2018-12-11 國立中山大學 廢鋰電池回收鈷的方法
JP7462570B2 (ja) * 2018-04-11 2024-04-05 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 熱を用いたリチウム及び遷移金属を回収する方法
CN109082522B (zh) * 2018-08-15 2019-12-13 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种废旧三元锂电池正极粉料的回收方法
CN109279665B (zh) * 2018-09-13 2020-09-25 郑忆依 一种镍钴锰酸锂三元废料的处理方法
JP7217612B2 (ja) * 2018-10-31 2023-02-03 Jx金属株式会社 リチウムイオン二次電池の正極活物質廃棄物の処理方法
CN110760686A (zh) * 2019-12-13 2020-02-07 九江天赐高新材料有限公司 一种从废旧锂离子电池中回收锂的方法
CN111313120A (zh) * 2020-02-20 2020-06-19 扬州大学 一种废旧锂离子电池中钴和锂金属的回收方法
CA3165781A1 (en) * 2020-03-06 2021-09-10 David W. Hatchett Lithium recovery from lithium salts dissolved in ionic liquids
CN111825124B (zh) * 2020-06-10 2022-02-15 昆明理工大学 一种废旧钴酸锂材料体表修饰再生制备高电压正极材料的方法
WO2023131975A1 (en) * 2022-01-07 2023-07-13 Minimines Cleantech Solutions Private Limited Process of materials recovery from energy storage devices
CN116639689A (zh) * 2023-01-18 2023-08-25 中南大学 一种废旧锂离子电池含炭废渣的处理方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW511306B (en) * 2001-08-20 2002-11-21 Ind Tech Res Inst Clean process of recovering metals from waste lithium ion batteries

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007122885A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Sumitomo Metal Mining Co Ltd リチウムイオン電池からの有価金属回収方法
WO2007071108A1 (fr) * 2005-12-21 2007-06-28 Shenzhen Gem High-Tech Joint-Stock Co., Ltd. Procede de production de poudre de cobalt superfine par circulation et appareil
TWI392745B (zh) * 2008-02-13 2013-04-11 Jx Nippon Mining & Metals Corp A method for recovering a valuable metal from a lithium battery residue containing Co, Ni, and Mn
KR101036407B1 (ko) * 2008-02-13 2011-05-23 제이엑스 닛코 닛세키 킨조쿠 가부시키가이샤 Co, Ni, Mn 함유 리튬 전지 찌꺼기로부터의 유가 금속 회수 방법
JP2009193778A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Nippon Mining & Metals Co Ltd Co,Ni,Mn含有リチウム電池滓からの有価金属回収方法
JP2010229534A (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 Nippon Mining & Metals Co Ltd ニッケルとリチウムの分離回収方法
JP2011074410A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Jx Nippon Mining & Metals Corp ニッケルとリチウムの分離回収方法
JP2011105581A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Korea Inst Of Geoscience & Mineral Resources マンガン及び亜鉛を含有する廃電池からの硫酸マンガン及び硫酸亜鉛の製造方法
JP2013512345A (ja) * 2009-11-30 2013-04-11 韓国地質資源研究院 リチウムイオン電池及び三元系正極活物質からのcmb液相触媒の製造方法
KR101086769B1 (ko) 2009-12-03 2011-11-25 장봉영 2차폐전지 및 스크랩으로부터 유가금속 회수방법
JP2012172223A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Jx Nippon Mining & Metals Corp リチウム回収方法
JP2013152854A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Jx Nippon Mining & Metals Corp 廃二次電池からの有価金属の分離方法及びそれを用いた有価金属の回収方法
KR101351523B1 (ko) 2012-02-14 2014-01-15 한국지질자원연구원 폐혼합전지로부터 카드뮴 회수방법
JP2016069732A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 Jx金属株式会社 リチウムイオン電池スクラップの浸出方法および、リチウムイオン電池スクラップからの金属の回収方法
CN107002171A (zh) * 2014-09-30 2017-08-01 捷客斯金属株式会社 锂离子电池废料的浸出方法、及来自于锂离子电池废料的金属的回收方法
CN107208178A (zh) * 2014-09-30 2017-09-26 捷客斯金属株式会社 锂离子电池废料的浸出方法、及来自于锂离子电池废料的金属的回收方法
EP4209604A1 (en) 2014-09-30 2023-07-12 JX Nippon Mining & Metals Corporation Method for leaching lithium ion battery scrap and method for recovering metals from lithium ion battery scrap
EP4219777A1 (en) 2014-09-30 2023-08-02 JX Nippon Mining & Metals Corporation Method for leaching lithium ion battery scrap and method for recovering metals from lithium ion battery scrap
JP2018504514A (ja) * 2015-01-13 2018-02-15 コリア・インスティテュート・オブ・ジオサイエンス・アンド・ミネラル・リソーシーズ(ケイアイジーエーエム) リチウム系電池からコバルト及びマンガンの同時回収方法
US10156017B2 (en) 2015-01-13 2018-12-18 Korea Institute Of Geoscience And Mineral Resource (Kigam) Method for simultaneously recovering cobalt and manganese from lithium based battery
JP2016186114A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 Jx金属株式会社 リチウムイオン電池スクラップの浸出方法及び、有価金属の回収方法
JP2017008384A (ja) * 2015-06-24 2017-01-12 住友金属鉱山株式会社 廃ニッケル水素電池からのncm製造用原料の回収方法及びその回収装置
CN107359381A (zh) * 2017-06-19 2017-11-17 荆门市格林美新材料有限公司 一种精确高效处理汽车锂电池磷酸铁锂正极材料的方法
JP2018028150A (ja) * 2017-11-06 2018-02-22 Jx金属株式会社 リチウムイオン電池スクラップの浸出方法及び、有価金属の回収方法
US11970405B2 (en) 2018-08-31 2024-04-30 Jx Metals Corporation Method for producing lithium carbonate
KR20210043700A (ko) 2018-08-31 2021-04-21 제이엑스금속주식회사 탄산리튬의 제조 방법
WO2020045596A1 (ja) 2018-08-31 2020-03-05 Jx金属株式会社 炭酸リチウムの製造方法
JP2020105597A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 Jx金属株式会社 有価金属の回収方法
WO2020137995A1 (ja) * 2018-12-27 2020-07-02 Jx金属株式会社 有価金属の回収方法
CN113195121A (zh) * 2018-12-27 2021-07-30 捷客斯金属株式会社 有价金属的回收方法
JP7094877B2 (ja) 2018-12-27 2022-07-04 Jx金属株式会社 有価金属の回収方法
CN113195121B (zh) * 2018-12-27 2022-08-02 捷客斯金属株式会社 有价金属的回收方法
US12084742B2 (en) 2018-12-27 2024-09-10 Jx Metals Circular Solutions Co., Ltd. Method for recovering valuable metal
KR102272325B1 (ko) * 2020-11-19 2021-07-02 (주)로브 폐리튬이차전지를 재생한 용액을 이용한 니켈―코발트―망간 복합전구체의 제조 방법
WO2023204326A1 (ko) * 2022-04-19 2023-10-26 (주)에코프로머티리얼즈 니켈, 코발트, 망간 및 아연의 분리 회수를 위한 용매추출방법
KR102711721B1 (ko) * 2023-09-06 2024-09-27 김영주 폐리튬이차전지로부터 전해질 및 리튬을 회수하는 방법

Also Published As

Publication number Publication date
TWI231063B (en) 2005-04-11
US6835228B1 (en) 2004-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005149889A (ja) 廃二次電池からの金属の回収方法
Liang et al. Hydrometallurgical recovery of spent lithium ion batteries: environmental strategies and sustainability evaluation
US6514311B1 (en) Clean process of recovering metals from waste lithium ion batteries
Huang et al. Metal reclamation from spent lithium-ion battery cathode materials: directional conversion of metals based on hydrogen reduction
US8945275B2 (en) Method for recovering valuable metals from lithium secondary battery wastes
Li et al. Recovery of Ni, Co and rare earths from spent Ni–metal hydride batteries and preparation of spherical Ni (OH) 2
CN1090827C (zh) 从用过的镍-金属氢化物蓄电池中回收金属的方法
KR101623930B1 (ko) 폐 리튬 이온전지의 양극물질로부터 유가 금속을 회수하는 방법
KR20200065503A (ko) 리튬이온 전지 양극재 스크랩으로부터 유가금속 회수 방법
JP2017115179A (ja) 有価物の回収方法
CN101886178B (zh) 一种镍氢废旧电池的综合回收方法
AU2021330014B2 (en) Process for removing impurities in the recycling of lithium-ion batteries
JP2000015216A (ja) リチウムイオン2次電池からの正極活物質の再生方法
CN112310500B (zh) 一种废旧磷酸铁锂材料中铝元素的分离方法
CN1287481C (zh) 从废二次电池回收有价金属的方法
JPH116020A (ja) リチウムイオン電池廃材からの高純度コバルト化合物の回収法
KR20220134387A (ko) 폐양극활물질로부터 유가 금속을 회수하는 방법
CN103509952A (zh) 一种电子废弃物永磁废料中回收稀土的工艺
US8252085B1 (en) Process for the recovery of metals from used nickel/metal hydride batteries
JP2021014630A (ja) リチウムイオン電池からのリチウムの回収方法
CN115161483B (zh) 一种全回收废旧锂离子电池并实现金属分离的方法
CN114867690B (zh) 回收正极活性物质前体的方法
JP7692451B2 (ja) 電池材料の製造方法
US20240413419A1 (en) Method of recovering transition metal from lithium secondary battery
US20250070290A1 (en) Impurity control in lithium-ion battery recycling

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071127