[go: up one dir, main page]

JP2005147298A - 車輪用軸受装置 - Google Patents

車輪用軸受装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005147298A
JP2005147298A JP2003387322A JP2003387322A JP2005147298A JP 2005147298 A JP2005147298 A JP 2005147298A JP 2003387322 A JP2003387322 A JP 2003387322A JP 2003387322 A JP2003387322 A JP 2003387322A JP 2005147298 A JP2005147298 A JP 2005147298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seal
contact
bearing device
wheel
outer member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003387322A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Furukawa
善紀 古川
Kazuo Komori
和雄 小森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2003387322A priority Critical patent/JP2005147298A/ja
Publication of JP2005147298A publication Critical patent/JP2005147298A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/186Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with three raceways provided integrally on parts other than race rings, e.g. third generation hubs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/76Sealings of ball or roller bearings
    • F16C33/78Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members
    • F16C33/7869Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members mounted with a cylindrical portion to the inner surface of the outer race and having a radial portion extending inward
    • F16C33/7873Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members mounted with a cylindrical portion to the inner surface of the outer race and having a radial portion extending inward with a single sealing ring of generally L-shaped cross-section
    • F16C33/7876Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members mounted with a cylindrical portion to the inner surface of the outer race and having a radial portion extending inward with a single sealing ring of generally L-shaped cross-section with sealing lips
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/76Sealings of ball or roller bearings
    • F16C33/80Labyrinth sealings
    • F16C33/805Labyrinth sealings in addition to other sealings, e.g. dirt guards to protect sealings with sealing lips
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sealing Of Bearings (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】 シール性能を確保しながら、アウトボード側の接触シールで生じる軸受回転トルクを軽減でき、また軸受重量の軽減に貢献でき、車両の燃費向上を図ることができる車輪用軸受装置を提供する。
【解決手段】 外方部材1と内方部材2と、両部材の軌道面4,5間に介在する転動体3と、両部材1,2間の環状空間の両端をそれぞれ密封する密封手段7,8とを設ける。アウトボード側の密封手段7は、外方部材1および内方部材2のうちの一方の部材に取付けられて他方の部材に接する接触シール17と、この接触シール17よりも軸受空間の外側にあって、外方部材1と内方部材2との間に設けられたラビリンスシール27とでなる。【選択図】 図1

Description

この発明は、自動車等における車輪用軸受装置に関し、特にその密封構造に関する。
自動車等の車両に用いられる軸受装置は、路面等に曝される厳しい環境下にあるため、外部からの塵埃や泥水の確実な侵入防止が求められ、また保守の不要化の面から、グリース漏れの防止についても高い効果が求められる。
このため、例えば図11に示すようなシール構造が採用されている(例えば特許文献1)。同図の軸受装置は、外方部材31と内方部材32の複列の軌道面34,35に、ボール33を介在させたものであり、内外の部材32,31間に形成される環状空間のアウトボード側の端部がシール付きのシール部材37で、インボード側の端部がスリンガ38でそれぞれ密封されている。なお、特許文献1は、インボード側において、組合せシール(図示せず)が用いられ、シール性能の向上が図れられている。
図11(A)のG部を図11(B)に拡大して示す。アウトボード側のシール部材37は、芯金39に弾性部材40を設けたものであり、弾性部材40は、内方部材32の外周のシール接触面32cに接触する3つのシールリップ40a,40b,40cを有している。そのうち1つのシールリップ40aは、封入グリースの流出を防止するグリースリップであり、軸受空間の内方に延びている。他のシールリップ40b,40cは塵埃,泥水の侵入を防止するダストリップである。これらのシールリップ40a〜40cの先端部はシール接触面32cに組付けない自然状態では、図11(B)のようにシール接触面32cの仮想位置から突出した形状であり、これにより各シールリップ40a〜40cは所定の締代を持ってシール接触面32cに接触している。
特開2003−202028号公報
しかし、上記軸受装置におけるアウトボー側のシール構造では、複数のシールリップ40a〜40cを有するシール部材37を設けているので、シール部材37の軸方向長さ寸法が長くなる分だけ軸受装置が軸方向に長くなり、それだけ重量が重くなる。また、シール部材37のシールリップ40a〜40cを内方部材32のシール接触面32cに所定の締代を持って接触させているので、接触抵抗が大きくなり軸受回転トルクが増大する。
この発明の目的は、シール性能を確保しながら、アウトボード側の接触シールで生じる軸受回転トルクを軽減でき、車両の燃費向上を図ることができる車輪用軸受装置を提供することである。
この発明の他の目的は、軸受重量の軽減を図ることである。
この発明の車輪用軸受装置は、内周に複列の軌道面を有する外方部材と、これら軌道面に対向する軌道面を有する内方部材と、対向する軌道面間に介在した複列の転動体と、前記外方部材と内方部材との間の環状空間の両端をそれぞれ密封するアウトボード側およびインボード側の密封手段とを備え、車体に対して車輪を回転自在に支持する車輪用軸受装置において、前記アウトボード側の密封手段が、前記外方部材および内方部材のうちの一方の部材に取付けられて他方の部材に接する接触シールと、この接触シールよりも軸受空間の外側にあって、外方部材と内方部材との間に設けられたラビリンスシールとでなることを特徴とする。
この構成によると、アウトボード側の密封手段において、ラビリンスシールによる密封作用が得られるため、接触シールを簡略化しても密封機能を確保することができる。ラビリンスシールの内側に接触シールを設けているため、軸受内に封入されたグリースの漏れは接触シールで防止される。ラビリンスシールは主に外部からの塵埃や泥水等の侵入を防止する機能を果たすことになる。このように接触シールを簡略化できるため、接触シールの接触抵抗により生じる回転トルクが軽減される。接触シールの簡略化としては、各種の形態が採用できるが、簡略化の形態によっては、接触シールに対する接触面を得る目的で内方部材等の軸方向長さを長くする必要がなく、それだけ軸受重量を軽減することも可能になる。これらにより、車両の燃費向上に貢献できる。
この発明において、上記ラビリンスシールが、外方部材に装着されたシールド板と内方部材の表面との間の隙間により形成されたものであっても良い。また、上記ラビリンスシールが、内方部材に装着されたシールド板と外方部材の表面との間の隙間により形成されたものであっても良い。シールド板を設けると、内方部材や外方部材にラビリンスシール形成のための複雑な形状部分を加工する必要がなく、ラビリンスシールを簡単に構成することができる。
上記ラビリンスシールは、外方部材の表面と内方部材の表面との間の隙間寸法を、他の部分よりも狭めた隙間狭め部分であっても良い。この場合は、外方部材および内方部材の一方または双方に隙間狭め部分となる形状部分を設けることが必要となるが、シールド板が要らないので、部品点数,組立工数が低減できる。
この発明の前記各構成のものにおいて、接触シールは、前述のようにラビリンスシールを設けたことにより簡略化することができるが、この簡略化の手段の一つとして、前記接触シールは、前記他方の部材に先端が接触するシールリップを1枚としたものであっても良い。
シールリップが1枚あれば、グリース漏れが防止でき、また外部からの塵埃や泥水の進入はラビリンスシールにより防止できる。シールリップを1枚としたことで、接触シールの接触抵抗が小さくなるうえ、接触シールの配置や接触面確保ための内方部材または外方部材の軸方向寸法が短くできる。これにより、軸受装置の軸方向長さを短くできて軽量化が可能となり、この点でも車両の燃費向上に貢献できる。
また、接触シールの簡略化の形態として、前記接触シールが、前記他方の部材に先端が接触するシールリップとして、軸受空間の内側へ先端が延びるグリースリップと、軸受空間の外側へ先端が延びるダストリップとを有し、前記ダストリップが締代を持たないものとしても良い。
塵埃,泥水の侵入防止機能はラビリンスシールにより得られるため、ダストリップが締代を持たないものとしても、外部からの塵埃や泥水の侵入防止機能が確保できる。締代を持たなくても、ダストリップが設けられることで、塵埃,泥水の侵入防止効果は高められる。また、ダストリップが締代を持たないものとすることで、接触による回転トルクの軽減が図れる。
この発明の車輪用軸受装置は、内周に複列の軌道面を有する外方部材と、これら軌道面に対向する軌道面を有する内方部材と、対向する軌道面間に介在した複列の転動体と、前記外方部材と内方部材との間の環状空間の両端をそれぞれ密封するアウトボード側およびインボード側の密封手段とを備え、車体に対して車輪を回転自在に支持する車輪用軸受装置において、前記アウトボード側の密封手段が、前記外方部材および内方部材のうちの一方の部材に取付けられて他方の部材に接する接触シールと、この接触シールよりも軸受空間の外側にあって、外方部材と内方部材との間に設けられたラビリンスシールとでなるため、シール性能を確保しながら、アウトボード側の接触シールを簡略化して、この接触シールで生じる軸受回転トルクを軽減でき、車両の燃費を向上させることができる。また、接触シールの簡略化の形態によっては、軸受重量を軽減させることができ、これによって燃費向上に貢献することができる。
この発明の第1の実施形態を図1〜図3と共に説明する。この実施形態は内輪回転タイプで従動輪支持用の車輪用軸受装置であり、第3世代に分類されるものである。なお、この明細書において、車両に組付けた状態で車両の外側寄りとなる側をアウトボード側といい、車両の中央寄りとなる側をインボード側と言う。
この車輪用軸受装置は、内周に複列の軌道面4を有する外方部材1と、これら軌道面4にそれぞれ対向する軌道面5を有する内方部材2と、これら複列の軌道面4,5間に介在する複列の転動体3とを備える。転動体3はボールからなり、各列毎に保持器6で保持されている。この車輪用軸受装置は、複列のアンギュラ玉軸受とされ、各軌道面4,5は、断面円弧状とされて接触角が背面合わせとなるように形成されている。
外方部材1は、固定側の部材となるものであって、車体取付フランジ1aを有する一体の部材である。内方部材2は、回転側の部材となるものであって、車輪取付フランジ2aを有するハブ輪2Aと、このハブ輪2Aの端部外径に嵌合した別体の内輪構成部材2Bとで構成され、ハブ輪2Aおよび内輪構成部材2Bに各列の軌道面5,5がそれぞれ形成される。車輪取付フランジ2aは内方部材2の一端に位置して、外方部材1の円筒部の外径面よりも外径側に突出するように形成されている。内輪構成部材2Bは、ハブ輪2Aに設けられた加締部でハブ輪2Aに軸方向に締め付け固定される。内外の部材2,1間に形成される環状空間の両側の開口端部は、それぞれ密封手段7,8で密封されている。
図1(A)のA部を拡大して図1(B)に示す。同図のように、アウトボード側の密封手段7は、外方部材1に取付けられて内方部材2に接する接触シール17と、この接触シール17よりも軸受空間の外側にあって、内外の部材2,1間に設けられたラビリンスシール27とでなる。
上記接触シール17は、円周部18aと立板部18bとでなる断面概形がL字状の芯金18と、この芯金18に固着された弾性部材19とで構成される。この接触シール17は、芯金18の円周部18aを外方部材1の内径面に嵌合することで、外方部材1に取付けられている。弾性部材19には、内方部材2の外周の上記車輪取付フランジ2aの近傍におけるシール面2cに先端が向かう3つのシールリップ19a,19b,19cが形成されている。そのうち、内外の部材2,1の間の軸受空間に対する最内側のシールリップ19aを除く各シールリップ19b,19cは、塵埃,泥水の侵入を防止するダストリップであり、それぞれ先端が軸受空間の外側へ延びるように形成されている。これらダストリップ19b,19cは、上記シール面2cに対して締代を持たない状態で接触している。最内側のシールリップ19aは、封入グリースの流出を防止するグリースリップであり、その先端が軸受空間の内側に延びるように形成され、上記シール面2cに対して締代を持って接触している。
上記ラビリンスシール27は、外方部材1に装着されたシールド板28と、内方部材2の表面2aaとの間の隙間により形成されている。シールド板28は、円周部28aと立板部28bとでなる断面L字状の部材であって、円周部28aを外方部材1のアウトボード側の端部2bの外径面に嵌合することで、外方部材1に装着されている。シールド板28の立板部28bは、内方部材2における車輪取付フランジ2aの基端部のインボード側に向く表面2aaと軸方向に対向するように配置され、立板部28bと車輪取付フランジ2aの基端部表面2aaとの間の隙間により上記ラビリンスシール27が形成される。
インボード側の密封手段8は、円周部9aおよび立板部9bからなる断面L字状の芯金9と、この芯金9の立板部9bにおける軸受空間の外側に向く側面に固着した多極磁石10とで構成された磁気エンコーダ兼用のスリンガからなる。多極磁石10は、円周方向に磁極が交互に着磁されたリング状のものであり、この多極磁石10にアキシアル方向から対面して磁気センサ(図示せず)を配置することにより、車輪回転数を検出する回転数検出装置が構成される。この車輪用軸受装置のインボード側端は、外方部材に取付けられたシールキャップ(図示せず)により端面の全体が閉じられている。上記軸センサはこのシールキャップ等に取付けられる。
この構成の車輪用軸受装置によると、アウトボード側の密封手段7を、外方部材1に取付けられて内方部材2に接する接触シール17と、この接触シール17よりも外側にあって、内外の部材2,1間に設けられたラビリンスシール27とで構成しているので、ラビリンスシール27により外部からの塵埃や泥水の侵入が防止される。そのため、接触シール17を簡略化させても、十分な密封機能を確保できる。この例では、接触シール17の簡略化の形態として、ダストリップとなるシールリップ19b,19cが、内方部材2のシール面2cに対して締代を持たずに接触するものとしてあるので、締代を持たせた場合よりも接触シール17での密封機能は低下するが、ラビリンスシール27があることで、密封手段7の全体としては十分な密封機能を確保できる。これにより、接触シール17による接触抵抗で生じる回転トルクが小さくなり、車両の燃費向上に貢献できる。
なお、接触シール17の接触抵抗を小さくする構成として、上記の例ではダストリップであるシールリップ19b,19cがシール面2cに対して締代を持たないで接触するものとしたが、締代を小さくすることで接触抵抗を小さくしても良い。
また、図1(B)におけるダストリップとなる最外側のシールリップ19cを図2のように省いたり、ダストリップとなる2つのシールリップ19b,19cを共に省くことによって、接触シール17の接触抵抗を小さくしても良い。このようにシールリップの枚数を削減した場合は、接触シール17の形状が簡略化されることで接触シール17の軸方向寸法が短くなり、それだけ接触シール17に接触させるためのシール面2cの軸方向長さも短くできて、軸受装置の軸方向長さを短くすることができる。これにより、車輪用軸受装置の軽量化が可能となり、この点でも車両の燃費向上に貢献できる。
図4は、この発明のさらに他の実施形態を示す。この車輪用軸受装置は、図1に示す第1の実施形態において、アウトボード側の密封手段7におけるラビリンスシール27を構成するシールド板28およびこれに対向する車輪取付用フランジ2aの側面形状を次のように変えたものである。この実施形態では、シールド板28は、その円周部28aの一端から立ち上がる立板部28bの外周端に車輪取付用フランジ2aに向けて軸方向に延びる軸方向突片28baを有する。車輪取付用フランジ2aは、その基部表面2aaのうち、シールド板28の前記軸方向突片28baが軸方向に対向する部分を、アウトボード側に凹陥する段差面としている。
このようなシールド板28および車輪取付用フランジ2aの形状とすることにより、両者の隙間で形成されるラビリンスシール27が断面Z字状の屈曲路となる。そのため、ラビリンスシール27の密封機能をより高めることができる。その他の構成,効果は第1の実施形態と同じであり、対応部分に同一符号を付してある。
図5は、この発明のさらに他の実施形態を示す。この車輪用軸受装置は、図1に示す第1の実施形態において、アウトボード側の密封手段7のラビリンスシール27Aを、外方部材1の表面と内方部材2の表面との間で直接に形成したものである。すなわち、両部材1,2の隙間寸法を他の部分よりも狭めた隙間狭め部分でラビリンスシール27Aを形成している。第1の実施形態におけるシールド板28を省略する。
具体的には、外方部材1におけるアウトボード側の端部1bに軸方向に対向する車輪取付用フランジ2aの基部表面2aaを、アウトボード側に凹陥する凹陥部とする。この凹陥表面2aaと外方部材端部1bとの間に断面が逆L字状の隙間であって、その隙間の寸法を他の部分よりも狭めた隙間狭め部分を形成する。この隙間狭め部分をラビリンスシール27Aとしている。
このようにラビリンスシール27Aを、外方部材1の表面と内方部材2の表面との間で直接に形成した場合、第1の実施形態のようにシールド板28を付加することなく、ラビリンスシール27Aを構成することができて、それだけ部品点数、組立工数を削減することができる。その他の構成,効果は第1の実施形態の場合と同じであり、対応部分に同一符号を付してある。
外方部材1の端部1bと車輪取付用フランジ2aの基部表面2aaとの間でラビリンスシール27Aを構成するのに、このほか、図6に示すようにラビリンスシール27Aを軸方向に延びる隙間によって形成しても良い。この例では、外方部材端部1bの内径面と車輪取付用フランジ2aの基部表面2aaとの間に軸方向に延びる隙間狭め部分を形成し、この隙間狭め部分をラビリンスシール27Aとしても良い。この場合、塵埃,泥水の侵入防止効果を上げる上で、ラビリンスシール27Aの隙間Dは0.5mm程度(公差を含めて0.4〜0.8mm)、軸方向の経路長さLは1mm以上とするのが好ましい。
図7は、この発明のさらに他の実施形態を示す。この車輪用軸受装置は、図1に示す第1の実施形態において、アウトボード側の密封手段7におけるシールド板28を外方部材1に装着するのに代えて、内方部材2における車輪取付用フランジ2aのインボード側に向く側面に装着したものである。このシールド板28および車輪取付用フランジ2aのインボード側に向く基部表面2aaと、外方部材1におけるアウトボード側の端部1bとの間の隙間でラビリンスシール27Bを形成している。シールド板28は、その円筒部28aが外方部材端部1bの外径側に配置されるように、立板部28bで車輪取付用フランジ2aの側面に装着される。車輪取付用フランジ2aの基部表面2aaは、シール面2cの外径側端部からアウトボード側に凹陥した面とされ、この基部表面2aaと前記シールド板28の円周部28aとで外方部材1の端部1bが囲まれるように、外方部材1の端部1bが配置される。これにより、ラビリンスシール27Bは断面コ字状に形成される。その他の構成は第1の実施形態の場合と同じである。
このように構成することにより、ラビリンスシール27Bの経路をより屈曲した経路とでき、ラビリンスシール27Bの密封機能を高めることができる。
図8は、この発明のさらに他の実施形態を示す。この実施形態は、ラビリンスシール27Cを、外方部材1の表面と内方部材2の表面との間で直接に形成し、かつ軸方向に対して傾斜した経路としたものである。この車輪用軸受装置は、アウトボード側の密封手段7におけるシールド板28は省略している。
この実施形態は、詳しくは、図1に示す第1の実施形態において、外方部材1におけるアウトボード側の端部1bの内径面を、アウトボード側に向けて拡径変化するテーパ面1baとし、内方部材2における車輪取付用フランジ2aのインボード側に向く基部表面2aaのシール面2cに近い湾曲部に前記テーパ面1baを対向配置している。これら両面の間の隙間狭め部分で軸方向に対して傾斜した経路となるラビリンスシール27Cを形成している。その他の構成は第1の実施形態の場合と同じである。
この構成の場合、塵埃,泥水の侵入防止効果を上げるうえで、ラビリンスシール27Cの隙間Dは0.5mm程度(公差を含めて0.4〜0.8mm)、経路長さLは1mm以上とするのが好ましい。
図9は、この発明のさらに他の実施形態を示す。この車輪用軸受装置おいても、図1に示す第1の実施形態において、アウトボード側の密封手段7におけるシールド板28は省略する。外方部材1におけるアウトボード側の端部1bの内径面を、アウトボード側に向けて拡径変化するテーパ面1baとするが、ラビリンスシール27Dは、外方部材1におけるアウトボード側の端部1bと内方部材2における車輪取付用フランジ2aのインボード側に向く基部表面2aaとの間の径方向に延びる隙間狭め部分によって形成している。その他の構成は第1の実施形態の場合と同じである。
この場合、車輪取付用フランジ2aのインボード側に向く基部表面2aaのシール面2cに近い湾曲部に、外方部材端部1bの前記テーパ面1baが対向して、両面の間に前記ラビリンスシール27Dに連続する別のラビリンス経路29が形成されるので、塵埃,泥水の侵入防止効果を上げることができる。この効果をより上げるために、ラビリンスシール27Dの隙間Dは0.5mm程度(公差を含めて0.4〜0.8mm)、経路長さLは1mm以上とするのが好ましい。
なお、上記各実施形態では、外方部材1が固定側部材で、内方部材2が回転側部材である車輪用軸装置の場合につき説明したが、上記とは逆に、外方部材1が回転側部材で、内方部材2が固定側部材である車輪用軸装置の場合に適用しても同様の効果が得られる。
図10は、第1の実施形態にかかる車輪用軸受装置の周辺構造を示す。外方部材1は、懸架装置のナックル31に固定され、ナックル31に一体にシールキャップ部32が設けられている。また、多極磁石10に対面する磁気センサ33がナックル31に設置されている。内方部材2の車輪取付用フランジ2aには、ブレーキロータ34と車輪のリム部35とが重なり状態でボルト36により取付けられている。
(A)はこの発明の第1の実施形態にかかる車輪用軸受装置の断面図、(B)は(A)におけるA部の拡大図である。 図1における接触シールの他の例を示す拡大断面図である。 図1における接触シールの更に他の例を示す拡大断面図である。 (A)はこの発明のさらに他の実施形態にかかる車輪用軸受装置の断面図、(B)は(A)におけるB部の拡大図である。 (A)はこの発明のさらに他の実施形態にかかる車輪用軸受装置の断面図、(B)は(A)におけるC部の拡大図である。 図5におけるラビリンスシールの他の例を示す拡大断面図である。 (A)はこの発明のさらに他の実施形態にかかる車輪用軸受装置の断面図、(B)は(A)におけるD部の拡大図である。 (A)はこの発明のさらに他の実施形態にかかる車輪用軸受装置の断面図、(B)は(A)におけるE部の拡大図である。 (A)はこの発明のさらに他の実施形態にかかる車輪用軸受装置の断面図、(B)は(A)におけるF部の拡大図である。 第1の実施形態にかかる車輪用軸受装置の周辺部を示す断面図である。 (A)は従来例の断面図、(B)は(A)におけるG部の拡大図である。
符号の説明
1…外方部材
2…内方部材
3…転動体
4、5…軌道面
7,8…密封手段
17…接触シール
19a,19b,19c…シールリップ
27,27A〜27D…ラビリンスシール
28…シールド板

Claims (6)

  1. 内周に複列の軌道面を有する外方部材と、これら軌道面に対向する軌道面を有する内方部材と、対向する軌道面間に介在した複列の転動体と、前記外方部材と内方部材との間の環状空間の両端をそれぞれ密封するアウトボード側およびインボード側の密封手段とを備え、車体に対して車輪を回転自在に支持する車輪用軸受装置において、
    前記アウトボード側の密封手段が、前記外方部材および内方部材のうちの一方の部材に取付けられて他方の部材に接する接触シールと、この接触シールよりも軸受空間の外側にあって、外方部材と内方部材との間に設けられたラビリンスシールとでなることを特徴とする車輪用軸受装置。
  2. 請求項1において、上記ラビリンスシールが、外方部材に装着されたシールド板と内方部材の表面との間の隙間により形成された車輪用軸受装置。
  3. 請求項1において、上記ラビリンスシールが、内方部材に装着されたシールド板と外方部材の表面との間の隙間により形成された車輪用軸受装置。
  4. 請求項1において、上記ラビリンスシールが、外方部材の表面と内方部材の表面との間の隙間寸法を、他の部分よりも狭めた隙間狭め部分である車輪用軸受装置。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれかにおいて、前記接触シールは、前記他方の部材に先端が接触するシールリップを1枚とした車輪用軸受装置。
  6. 請求項1ないし請求項4のいずれかにおいて、前記接触シールは、前記他方の部材に先端が接触するシールリップとして、軸受空間の内側へ先端が延びるグリースリップと、軸受空間の外側へ先端が延びるダストリップとを有し、前記ダストリップが締代を持たないものとした車輪用軸受装置。
JP2003387322A 2003-11-18 2003-11-18 車輪用軸受装置 Withdrawn JP2005147298A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003387322A JP2005147298A (ja) 2003-11-18 2003-11-18 車輪用軸受装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003387322A JP2005147298A (ja) 2003-11-18 2003-11-18 車輪用軸受装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005147298A true JP2005147298A (ja) 2005-06-09

Family

ID=34694699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003387322A Withdrawn JP2005147298A (ja) 2003-11-18 2003-11-18 車輪用軸受装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005147298A (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007100827A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Ntn Corp 車輪用軸受装置
WO2008029508A1 (fr) * 2006-09-01 2008-03-13 Ntn Corporation Dispositif de palier pour une roue
EP1902860A1 (en) * 2006-09-25 2008-03-26 JTEKT Corporation Wheel bearing
WO2009078174A1 (ja) * 2007-12-19 2009-06-25 Ntn Corporation 車輪用軸受装置
JP2009214676A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP2010000907A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP2010065800A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Jtekt Corp 転がり軸受装置
WO2010040650A1 (de) * 2008-10-09 2010-04-15 Schaeffler Kg Radlageranordnung mti dichtung
US7708467B2 (en) 2006-04-12 2010-05-04 Ntn Corporation Vehicle wheel bearing apparatus
JP2010111386A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Kyklos Bearing Internatl Inc 車輪軸受アセンブリ
WO2010069386A1 (en) * 2008-12-18 2010-06-24 Aktiebolaget Skf A sealing device for bearing units
JP2010274766A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Jtekt Corp 密封構造
JP2011007307A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Alps Tool Co Ltd シール装置
FR2950119A1 (fr) * 2009-09-15 2011-03-18 Snr Roulements Sa Palier a roulement a etancheite amelioree
WO2011037183A1 (ja) * 2009-09-25 2011-03-31 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
JP2012131452A (ja) * 2010-12-24 2012-07-12 Nsk Ltd シールリング付車輪支持用転がり軸受ユニット
JP2012166678A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Honda Motor Co Ltd 車両のホイール支持構造
EP2977226A1 (en) 2014-07-22 2016-01-27 Aktiebolaget SKF Vehicle hub bearing unit provided with a protective ring
US9534635B2 (en) 2005-10-04 2017-01-03 Ntn Corporation Wheel bearing apparatus
EP3447321A1 (de) * 2017-03-14 2019-02-27 Audi Ag Mit einem gleichlaufgelenk verbundene radnaben-wälzlageranordnung für ein kraftfahrzeug mit einer dichtungsvorrichtung
JP2020148247A (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 株式会社ジェイテクト 密封装置及び転がり軸受装置
JP2020148250A (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 株式会社ジェイテクト 密封装置及び転がり軸受装置

Cited By (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9797453B2 (en) 2005-10-04 2017-10-24 Ntn Corporation Wheel bearing apparatus
US9534635B2 (en) 2005-10-04 2017-01-03 Ntn Corporation Wheel bearing apparatus
JP2007100827A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Ntn Corp 車輪用軸受装置
US7708467B2 (en) 2006-04-12 2010-05-04 Ntn Corporation Vehicle wheel bearing apparatus
DE112007000894B4 (de) 2006-04-12 2017-03-30 Ntn Corp. Lagervorrichtung für ein Fahrzeugrad
US7832942B2 (en) 2006-09-01 2010-11-16 Ntn Corporation Wheel bearing apparatus
WO2008029508A1 (fr) * 2006-09-01 2008-03-13 Ntn Corporation Dispositif de palier pour une roue
DE112007002015B4 (de) * 2006-09-01 2019-08-22 Ntn Corporation Radlagervorrichtung
EP1902860A1 (en) * 2006-09-25 2008-03-26 JTEKT Corporation Wheel bearing
JP2009150437A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Ntn Corp 車輪用軸受装置
DE112008003387T5 (de) 2007-12-19 2010-10-28 Ntn Corp. Radlagervorrichtung für ein Fahrzeug
DE112008003387B4 (de) * 2007-12-19 2021-02-04 Ntn Corp. Radlagervorrichtung für ein Fahrzeug
CN101939175B (zh) * 2007-12-19 2012-10-10 Ntn株式会社 车轮用轴承装置
WO2009078174A1 (ja) * 2007-12-19 2009-06-25 Ntn Corporation 車輪用軸受装置
US8104970B2 (en) 2007-12-19 2012-01-31 Ntn Corporation Wheel bearing apparatus for a vehicle
JP2009214676A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP2010000907A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP2010065800A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Jtekt Corp 転がり軸受装置
WO2010040650A1 (de) * 2008-10-09 2010-04-15 Schaeffler Kg Radlageranordnung mti dichtung
US8523447B2 (en) 2008-10-09 2013-09-03 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Wheel bearing arrangement having gasket
JP2010111386A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Kyklos Bearing Internatl Inc 車輪軸受アセンブリ
EP2184181B2 (en) 2008-11-06 2020-03-11 SKF USA Inc. Wheel bearing assembly
US8845203B2 (en) 2008-11-06 2014-09-30 Kyklos Bearing International, Inc. Wheel bearing assembly
WO2010069386A1 (en) * 2008-12-18 2010-06-24 Aktiebolaget Skf A sealing device for bearing units
JP2010274766A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Jtekt Corp 密封構造
JP2011007307A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Alps Tool Co Ltd シール装置
EP2299129A1 (fr) * 2009-09-15 2011-03-23 NTN-SNR Roulements Palier à roulement à étanchéité ameliorée
FR2950119A1 (fr) * 2009-09-15 2011-03-18 Snr Roulements Sa Palier a roulement a etancheite amelioree
WO2011037183A1 (ja) * 2009-09-25 2011-03-31 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
JP2012131452A (ja) * 2010-12-24 2012-07-12 Nsk Ltd シールリング付車輪支持用転がり軸受ユニット
JP2012166678A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Honda Motor Co Ltd 車両のホイール支持構造
CN105299059A (zh) * 2014-07-22 2016-02-03 Skf公司 具有保护环的车辆轮毂轴承单元
US9662937B2 (en) 2014-07-22 2017-05-30 Aktiebolaget Skf Vehicle hub bearing unit provided with a protective ring
EP2977226A1 (en) 2014-07-22 2016-01-27 Aktiebolaget SKF Vehicle hub bearing unit provided with a protective ring
EP3447321A1 (de) * 2017-03-14 2019-02-27 Audi Ag Mit einem gleichlaufgelenk verbundene radnaben-wälzlageranordnung für ein kraftfahrzeug mit einer dichtungsvorrichtung
US11117421B2 (en) 2017-03-14 2021-09-14 Audi Ag Wheel bearing arrangement for a motor vehicle
JP2020148250A (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 株式会社ジェイテクト 密封装置及び転がり軸受装置
KR20200110181A (ko) * 2019-03-13 2020-09-23 가부시키가이샤 제이텍트 밀봉 장치 및 구름 베어링 장치
JP2020148247A (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 株式会社ジェイテクト 密封装置及び転がり軸受装置
JP7263855B2 (ja) 2019-03-13 2023-04-25 株式会社ジェイテクト 転がり軸受装置
KR102712717B1 (ko) 2019-03-13 2024-10-04 가부시키가이샤 제이텍트 밀봉 장치 및 구름 베어링 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4812263B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2005147298A (ja) 車輪用軸受装置
JP4297658B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP5334287B2 (ja) ベアリングシール
JP5120695B2 (ja) 転がり軸受装置
US8419288B2 (en) Hub unit bearing
JP2009197975A (ja) 車軸用軸受装置
JP2010091036A (ja) 転がり軸受装置
JPH0555070U (ja) 車輪用軸受の回転速度検出装置
JP2006322536A (ja) 密封装置
JP2006322537A (ja) 密封装置
JP4691851B2 (ja) 車軸用軸受装置
JP5251922B2 (ja) 駆動輪用ハブユニット
JP4221944B2 (ja) 密封装置
WO2017159804A1 (ja) 車輪用軸受装置
JP4229335B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP7401974B2 (ja) 車輪用軸受装置
JPH0734226U (ja) 車輪用軸受の密封装置
JP2002206547A (ja) シールリング及びシールリング付車輪用軸受ユニット
JP2005059832A (ja) 車両用軸受装置
JP2020051597A (ja) 車輪用軸受装置
JP2019035421A (ja) 組み合わせシールリング付ハブユニット軸受
JP2002081452A (ja) 従動側車輪用軸受装置
JP2004190736A (ja) 車輪用軸受装置
JP2008180544A (ja) 回転速度検出装置付き車輪用軸受装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061027

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070706