JP4229335B2 - 車輪用軸受装置 - Google Patents
車輪用軸受装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4229335B2 JP4229335B2 JP2006307601A JP2006307601A JP4229335B2 JP 4229335 B2 JP4229335 B2 JP 4229335B2 JP 2006307601 A JP2006307601 A JP 2006307601A JP 2006307601 A JP2006307601 A JP 2006307601A JP 4229335 B2 JP4229335 B2 JP 4229335B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- outer member
- outboard side
- hub
- wheel
- diameter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/80—Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
- Y02T10/86—Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction
Landscapes
- Rolling Contact Bearings (AREA)
Description
このため、例えば図6に示すようなシール構造が採用されている(例えば特許文献1)。同図の軸受装置は、外方部材31と内方部材32の複列の軌道面34,35に、ボール33を介在させたものであり、内外の部材32,31間に形成される環状空間のアウトボード側およびインボード側の各端部が密封手段37,38でそれぞれ密封されている。内方部材32は、車輪取付用のハブフランジ45を有するハブ輪43と、このハブ輪43の軸部43aのインボード側端の外周に嵌合した内輪44とでなる。
この他に、図8に示すように、ラビリンスシール隙間58をL字状の断面形状としたものがある。
図7のように、ラビリンスシール隙間58を、軸部端面51から根元円弧面53に向けて単一に拡径変化する断面円弧状とした場合、上記応力集中の問題が軽減される。しかし、このような断面形状であるとシール性能が低下するため、この設計も最適なものとは言えない。
この車輪用軸受装置において、前記外方部材の内径面における、アウトボード側端から前記接触シールが嵌合する位置の近傍までの部分を、接触シール嵌合面より大径の段部に形成し、前記アウトボード側端の密封手段が、前記外方部材に取付けられて先端が前記ハブ輪に接触する接触シールと、この接触シールよりも軸受空間の外側で前記外方部材とハブ輪との間に形成されたラビリンスシール隙間とでなり、前記ハブ輪の軸部のアウトボード側端からハブフランジの側面に続く外面部分が、アウトボード側に至るに従って大径となる軸部端面と、この軸部端面に続く断面円弧状の隅部円弧面と、この隅部円弧面からハブフランジの側面に続く断面円弧状の根元円弧面とでなり、前記ハブ輪の軸部端面を、断面円弧状とし且つ前記接触シールの接触するシール面とし、前記外方部材のアウトボード側の内周面および端面が前記隅部円弧面に近接してこの隅部円弧面と前記外方部材との間で前記外方部材の内径面における前記段部と前記隅部円弧面とが径方向に対向して、径方向のラビリンスシール隙間と、前記外方部材のアウトボード側の端面と前記隅部円弧面とが軸方向に対向して、軸方向のラビリンスシール隙間からなる断面L字状の隙間を形成する。
また、ハブ輪は、軸部のアウトボード側端からハブフランジの側面に続く外面部分が、アウトボード側に至るに従って大径となる軸部端面と、この軸部端面に続く断面円弧状の隅部円弧面と、この隅部円弧面からハブフランジの側面に続く断面円弧状の根元円弧面とでなるため、車輪用軸受装置にモーメント荷重が作用した場合に、ハブフランジの根元部における応力の集中が緩和され、強度、耐久性に優れたものとなる。
車輪用軸受で、曲線路の走行時等にアウトボード側に大きな負荷が作用する。この構成では、アウトボード側の転動体列のピッチ円直径を大きくし、またアウトボード側の転動体個数を多くしたため、アウトボード側の軸受剛性や負荷容量が増大する。そのため、シール性、重量、強度、剛性の全てにおいてバランスの取れた最適設計が可能となる。
内方部材2は、回転側の部材となるものであって、ハブ輪13と内輪14とでなり、ハブ輪13にアウトボード側の軌道面5が、内輪14にインボード側の軌道面6がそれぞれ形成されている。ハブ輪13は、その軸部13aのアウトボード側端の外周に車輪取付用のハブフランジ15を有し、軸部13aのインボード側端の外周に段差部状に小径となる内輪嵌合面16を有している。内輪14は、ハブ輪13の内輪嵌合面16に嵌合し、ハブ輪13の加締部17によってハブ輪13に固定されている。加締部17は、ハブ輪13のインボード側端に延出させた円筒状部分を外径側へローリング加締等で加締めることで形成される。
ハブ輪13の軸部13aのアウトボード側端からハブフランジ15の側面に続く外面部分は、アウトボード側に至るに従って大径となる断面円弧状の軸部端面21と、この軸部端面21に続く断面円弧状の隅部円弧面22と、この隅部円弧面22からハブフランジ15の平面状の側面に続く断面円弧状の根元円弧面23とでなる。
0.75≦(R2−R1)/r≦1.25……(1)
また、ハブ輪13は、軸部13aのアウトボード側端からハブフランジ15の側面に続く外面部分が、アウトボード側に至るに従って大径となる軸部端面21と、この軸部端面21に続く断面円弧状の隅部円弧面22と、この隅部円弧面22からハブフランジ15の側面に続く断面円弧状の根元円弧面23とでなるため、車輪用軸受装置にモーント荷重が作用した場合に、ハブフランジ15の根元部における応力の集中が緩和され、強度、耐久性に優れたものとなる。
隅部円弧面22の曲率半径rが大きくなった場合、隅部円弧面22と外方部材1の端部内径面との隙間が減り、干渉する可能性があるため、これを回避するために、ラビリンス隅円弧開始径R1を小さく変更すると、ラビリンスシール隙間28が大きくなり、シール性が低下すると考えられる。
この解析結果によると、(R2−R1)/rの値が、1.71の例(解析例1)の発生応力を1(基準)とした場合、(R2−R1)/rの値がそれぞれ1.29、1.08、0.5である解析例2〜4は、それぞれ0.88、0.75、0、53と小さくなっており、(R2−R1)/rの値が小さくなるに従って発生応力比が小さくなっている。これより、上記曲率半径の比率が1.25以下であることが、応力比の点で優れていると言える。
2…内方部材
3,4…外方部材の軌道面
5,6…内方部材の軌道面
7,8…転動体
11,12…密封手段
13…ハブ輪
13a…ハブ輪軸部
14…内輪
15…ハブフランジ
18…接触シール
21…軸部端面
22…隅部円弧面
23…根元円弧面
28…ラビリンスシール隙間
r…隅部円弧面22の曲率半径
R1…ラビリンス隅円弧開始径
R2…根元円弧開始径
Claims (2)
- 内周に複列の軌道面を有し車体に取付けられる外方部材と、前記軌道面に対向する複列の軌道面を外周に有しアウトボード側端の外周に車輪取付用のハブフランジを有する内方部材と、これら外方部材と内方部材の軌道面間に介在した複列の転動体と、前記外方部材と内方部材間の軸受空間のアウトボード側端およびインボード側端をそれぞれ密封する密封手段とを備え、前記内方部材が、前記ハブフランジを有するハブ輪とこのハブ輪の軸部のインボード側端の外周に嵌合した内輪とでなる車輪用軸受装置において、
前記アウトボード側端の密封手段が、前記外方部材に取付けられて先端が前記ハブ輪に接触する接触シールと、この接触シールよりも軸受空間の外側で前記外方部材とハブ輪との間に形成されたラビリンスシール隙間とでなり、
前記外方部材の内径面における、アウトボード側端から前記接触シールが嵌合する位置の近傍までの部分を、接触シール嵌合面より大径の段部に形成し、
前記ハブ輪の軸部のアウトボード側端からハブフランジの側面に続く外面部分が、アウトボード側に至るに従って大径となる軸部端面と、この軸部端面に続く断面円弧状の隅部円弧面と、この隅部円弧面からハブフランジの側面に続く断面円弧状の根元円弧面とでなり、前記ハブ輪の軸部端面を、断面円弧状とし且つ前記接触シールの接触するシール面とし、前記外方部材のアウトボード側の内周面および端面が前記隅部円弧面に近接してこの隅部円弧面と前記外方部材との間で前記外方部材の内径面における前記段部と前記隅部円弧面とが径方向に対向して、径方向のラビリンスシール隙間と、前記外方部材のアウトボード側の端面と前記隅部円弧面とが軸方向に対向して、軸方向のラビリンスシール隙間からなる断面L字状の隙間を形成したことを特徴とする車輪用軸受装置。 - 請求項1において、アウトボード側の転動体列のピッチ円直径を、インボード側の転動体列のピッチ円直径よりも大きくし、かつアウトボード側の転動体列の転動体個数を、インボード側の転動体列の転動体個数よりも多くした車輪用軸受装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006307601A JP4229335B2 (ja) | 2006-11-14 | 2006-11-14 | 車輪用軸受装置 |
DE112007002015.6T DE112007002015B4 (de) | 2006-09-01 | 2007-08-31 | Radlagervorrichtung |
CN200780032335XA CN101512170B (zh) | 2006-09-01 | 2007-08-31 | 车轮用轴承装置 |
PCT/JP2007/000944 WO2008029508A1 (fr) | 2006-09-01 | 2007-08-31 | Dispositif de palier pour une roue |
US12/394,117 US7832942B2 (en) | 2006-09-01 | 2009-02-27 | Wheel bearing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006307601A JP4229335B2 (ja) | 2006-11-14 | 2006-11-14 | 車輪用軸受装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008121813A JP2008121813A (ja) | 2008-05-29 |
JP4229335B2 true JP4229335B2 (ja) | 2009-02-25 |
Family
ID=39506778
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006307601A Active JP4229335B2 (ja) | 2006-09-01 | 2006-11-14 | 車輪用軸受装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4229335B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010096217A (ja) * | 2008-10-14 | 2010-04-30 | Jtekt Corp | 転がり軸受装置 |
US8845203B2 (en) * | 2008-11-06 | 2014-09-30 | Kyklos Bearing International, Inc. | Wheel bearing assembly |
JP5845731B2 (ja) * | 2011-08-31 | 2016-01-20 | 株式会社ジェイテクト | 車軸用軸受装置 |
JP6195432B2 (ja) | 2012-10-03 | 2017-09-13 | Ntn株式会社 | インホイールモータ駆動装置 |
-
2006
- 2006-11-14 JP JP2006307601A patent/JP4229335B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008121813A (ja) | 2008-05-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6603078B2 (ja) | 車輪用軸受装置 | |
JP4812263B2 (ja) | 車輪用軸受装置 | |
JP6717524B2 (ja) | 車輪用軸受装置 | |
US7648284B2 (en) | Bearing apparatus for a wheel of vehicle | |
WO2010013439A1 (ja) | 車輪用軸受装置 | |
JP2004108449A (ja) | 転がり軸受装置 | |
JP2008121839A (ja) | 車輪用軸受装置 | |
JP2005147298A (ja) | 車輪用軸受装置 | |
JP2010053893A (ja) | 車輪用軸受装置 | |
JP4229335B2 (ja) | 車輪用軸受装置 | |
JP2006118553A (ja) | 車輪用軸受装置 | |
JP2016003709A (ja) | 車輪用軸受装置 | |
JP5468753B2 (ja) | 車輪用軸受装置 | |
JP2005059830A (ja) | 車輪用軸受装置 | |
JP2017166548A (ja) | 車輪用軸受装置 | |
JP2005119505A (ja) | 車輪用軸受装置 | |
JP2005059832A (ja) | 車両用軸受装置 | |
JP2012082912A (ja) | 車輪用転がり軸受装置 | |
JP2010127296A (ja) | 車輪用軸受装置 | |
JP2022147755A (ja) | 車輪用軸受装置 | |
US20200031164A1 (en) | Vehicular bearing device | |
JP2017160960A (ja) | 車輪用軸受装置 | |
JP2007100844A (ja) | 車輪用軸受装置 | |
JP2007100828A (ja) | 車輪用軸受装置 | |
US20050105837A1 (en) | Rolling bearing unit for supporting vehicle wheel |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081127 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4229335 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |