[go: up one dir, main page]

JP2005143570A - 上火式焼物器 - Google Patents

上火式焼物器 Download PDF

Info

Publication number
JP2005143570A
JP2005143570A JP2003381449A JP2003381449A JP2005143570A JP 2005143570 A JP2005143570 A JP 2005143570A JP 2003381449 A JP2003381449 A JP 2003381449A JP 2003381449 A JP2003381449 A JP 2003381449A JP 2005143570 A JP2005143570 A JP 2005143570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pottery
water tank
burner
water
cooling air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003381449A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshimichi Obara
敏道 小原
Kiyoshi Okabe
清 岡部
Mikio Yamazaki
幹雄 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Yamaoka Industrial Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Yamaoka Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd, Yamaoka Industrial Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP2003381449A priority Critical patent/JP2005143570A/ja
Publication of JP2005143570A publication Critical patent/JP2005143570A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Baking, Grill, Roasting (AREA)

Abstract

【課題】 油煙が多量に発生して調理環境が悪くなるおそれがなく、しかも周囲に油煙や熱気が周囲に拡散しなくて調理環境が悪くなるおそれがなく、さらに水槽に水を補給する手間を少なくでき、さらに串が高温に加熱されるのを防止できる焼物器を提供する。
【解決手段】 上部に下方に向けて輻射熱を照射するように燃焼する上火バーナ1を設ける。上火バーナ1の下方に焼物Bを支持する焼物支持部2を配置する。焼物支持部2の下方に水を張って焼物Bから落ちる油を受ける水槽3を配設する。水槽3の下方に上方に向けて冷却風を送風する冷却用送風機4を配置する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、上方から輻射熱を当てて焼鳥等の焼物を焼く上火式焼物器に関し、殊に業務用の上火式焼物器にするものである。
従来、焼鳥のような焼物を焼成する焼物器はバーナや炭コンロ等の加熱部の上方に焼き網等の焼物支持部を設け、焼物支持部に支持した焼物を下方からの熱気で焼成するようになっている(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。かかる焼物器では焼鳥のような焼物を焼くとき煙が周囲に拡散しないようにエアーカーテンを形成したり、焼物支持部の近傍が熱くならないようにするために空気を吸気する吸気口を設けたりもされている。
実開平5−35030号公報 特開2001−314327号公報
上記のような焼物器では焼物支持部に支持した焼鳥のような焼物を下方から加熱して焼成するようになっており、焼物を焼成するとき焼物から滴下する油が加熱部に接触すると多量の油煙が発生して調理環境を悪くするという問題がある。
また焼物から滴下する油を受けるために焼物支持部の下方に水を張った水槽を設けたものもあるが、業務用の焼物器の場合、営業時間の間は常に加熱されているために水槽は常に高温に晒されており、水槽からの水分の蒸発量も多く、営業時間内に何回も水の補給を行わなければならないという問題がある。水の補給を忘れると水槽に溜まった油が発火するおそれがある。また焼鳥のような焼き物は串に差した状態で調理されるが、串が高温に加熱されると、調理者が焼物を裏返したり、焼物を取り出すために串を持ったとき熱くて取り扱いがしにくいと共に串は燃えてしまうおそれもある。
本発明は上記の従来の問題点に鑑みて発明したものであって、油煙が多量に発生して調理環境が悪くなるおそれがなく、しかも周囲に油煙や熱気が周囲に拡散しなくて調理環境が悪くなるおそれがなく、さらに水槽に水を補給する手間を少なくでき、さらに串が高温に加熱されるのを防止できる焼物器を提供することを課題とするものである。
上記課題を解決するために本発明に係る焼物器は、上部に下方に向けて輻射熱を照射するように燃焼する上火バーナ1を設け、上火バーナ1の下方に焼物Bを支持する焼物支持部2を配置し、焼物支持部2の下方に水を張って焼物Bから落ちる油を受ける水槽3を配設し、水槽3の下方に上方に向けて冷却風を送風する冷却用送風機4を配置して成ることを特徴とする。
上記の焼物器では、焼物支持部2に焼物Bを載せて上火バーナ1で燃焼させることにより上から焼物Bを加熱して焼くことができる。このとき、焼物Bから落ちる油を水槽3に受けることができる。また冷却用送風機4を駆動することで水槽3の下方から上方に向けて冷却風を送風することができる。
上記のように焼物Bを焼成するとき、上火バーナ1で上から加熱して焼物Bから落ちる油を水槽3に受けるために焼物Bから落ちた油が燃えて油煙を発生することがなく、調理環境が悪くならない。また冷却用送風機4から冷却風を送風したとき冷却風が水槽3を通るために水槽3が冷却されて水槽3の水の蒸発を抑えることができ、水槽3に水を補給する手間を少なくできると共に油が発火する可能性も少なくすることができる。また下方から上方に冷却風を送風することで焼物支持部2の回りや上火バーナ1の回りを冷却して周囲に熱が拡散しないようにして調理環境が悪くならないようにでき、また冷却風にて油煙が周囲に拡散しないようにして調理環境が悪くならないようにできる。また冷却風の送風にて串37が加熱されるのを防止して調理が容易にできる。
また冷却風は水槽3の回り、焼物支持部2の回り、上火バーナ1の回りを順に通るようにしたことを特徴とすることも好ましい。冷却風にて水槽3、焼物支持部2の回り、上火バーナ1の回りが順に冷却され、各部が効果的に冷却される。
また冷却風は焼物支持部2の回りを通るとき回りを囲むようにエアーカーテンを形成することを特徴とすることも好ましい。この場合、焼物支持部2の回りにエアーカーテンが形成されることにより焼物Bの周囲から油煙や熱が周囲に拡散するのを防止できて一層調理環境が悪くならないようにできる。
また焼物支持部2が上下に高さ調整自在になっていることを特徴とすることも好ましい。この場合、焼物支持部2を上下に位置調整することにより焼き強さを容易に調整することができる。
また耐熱性金属繊維をニット状に編んだメタルニットにて上火バーナの燃焼面を形成したことを特徴とすることも好ましい。この場合、単位面積当たりの熱負荷(燃焼面負荷)が大きく取れるので、燃焼範囲が広く、ガス圧や風量変動にも影響されない安定燃焼を確保できる。しかも安定した燃焼が得られ、昇温冷却の応答が速く、ターンダウンレシオが大きいため取り扱いが簡単になる。さらに燃焼面の表面からの輻射と高温燃焼ガスの対流で効率よい加熱ができる。さらに金属繊維面での表面燃焼により、均一な加熱を実現できる。さらに窒素酸化物や一酸化炭素の発生を微量にできる。
本発明は叙述の如く上火バーナで上から加熱して焼物から落ちる油を水槽に受けるために焼物から落ちた油が燃えて油煙を発生することがなく、調理環境が悪くならないという効果があり、また冷却用送風機から冷却風を送風したとき冷却風が水槽を通るために水槽が冷却されて水槽の水の蒸発を抑えることができ、水槽に水を補給する手間を少なくできると共に油が発火する可能性も少なくすることができるという効果があり、また下方から上方に冷却風を送風することで焼物支持部の回りや上火バーナの回りを冷却して周囲に熱が拡散しないようにして調理環境が悪くならないようにできるという効果があり、また冷却風にて油煙が周囲に拡散しないようにして調理環境が悪くならないようにできるという効果があり、また冷却風の送風にて串が加熱されるのを防止して調理が容易にできるという効果がある。
以下、本発明を添付図面に示す実施形態に基いて説明する。
本発明の上火式焼物器は本例の場合、業務用の焼鳥器であり、この例により具体的に説明する。図1、図2に示すうように焼鳥器のハウジング5は上ハウジング部5aと下ハウジング部5bと左右両側の側ハウジング部5c,5dにて形成されており、上ハウジング部5aと下ハウジング部5bと側ハウジング部5c,5dに囲まれる空間部6は前後に貫通するように設けてある。ハウジング5はアジャスター39を介して設置できるようになっている。上ハウジング5a内には図3に示すように上火バーナ1を装着してあり、上火バーナ1が燃焼することにより下方に輻射熱を照射するようになっている。この上火バーナ1はバーナ筐体1aにバーナ本体7を装着して形成されており、バーナ筐体1a内に通気空間8を形成してある。
この上火バーナ1は左右方向に長いものであり、バーナ本体7の下面に左右方向に長い燃焼面9を形成してある。かかるバーナ本体7は全一次バーナであり、燃焼面9は本例の場合、耐熱性金属繊維をニット状に編み込んだメタルニットで形成され、バーナ本体7は所謂メタルニットバーナになっている。側ハウジング部5dの前面には燃焼空気取り入れ口10を設けてあり、側ハウジング部5d内に配置した燃焼空気用送風機(図示せず)を駆動することにより燃焼用空気を燃焼空気取り入れ口10から取り入れることができるようになっている。側ハウジング5dの下部の後面には燃焼ガスを導入するガス導入口11を設けてあり、ガス導入口11から導入した燃料ガスと上記燃焼空気用送風機で送風される燃焼用空気が混合されてバーナ本体7内に供給されるようになっている。
側ハウジング5dの下部にはガスコックの操作ハンドル12を設けてあって、操作ハンドル12を操作することでガスの供給の開閉や点火の操作ができるようになっている。操作ハンドル12の上方には火力調整つまみ13を設けてあり、火力調整つまみ13を操作することにより上火バーナ1から下方に輻射する熱量を調整できるようになっている。上火バーナ1の前後には幕板14を垂下してある。また上ハウジング5aの天面部15には多数の排気孔16を列設してある。上ハウジング部5aの前後には垂下部17を設けてあり、垂下部17内に空洞部18を設けてあり、空洞部18に連通するように連通孔19を設けてある。
上ハウジング部5a、下ハウジング部5b及び側ハウジング部5c,5dで囲まれる空間部6には左右方向に細長い焼物支持部2を上下に昇降自在に配置してある。焼物支持部2は焼物Bとして焼鳥Bを支持するものであり、左右両側に配置した前後方向と平行な側フレーム部2aと両側の側フレーム部2aの間に架設した複数本の格子2bとで構成されている。この焼物支持部2は上下に昇降自在にして高さ調整できるようになっているが、この上下に昇降する構造は次のようになっている。
図4乃至図6に示すように下ハウジング部5b内には底片部20aと両側の側片部20bとからなるフレーム20を内装してあり、側片部20bには夫々上下に摺動自在に摺動棒21を装着してあり、摺動棒21の上端には焼物支持部2の側フレーム部2aを連結してある。両側の摺動棒21間には長リンク部22aと短リンク部22bとからなるL型のリンク22を一対配置してあり、長リンク部22aと短リンク部22bとの間で一対のリンク22同士を回転自在に連結してある。リンク22の長リンク部22aの端部は長孔23を介して上記摺動棒21に回転自在に連結してある。フレーム20の底片部20aの上には軸受24を介してねじ棒25を回転自在に架設してあり、このねじ棒25には左ねじ部25aと右ねじ部25bとを設けてあり、左ねじ部25aと右ねじ部25bとに夫々移動体26を螺合してある。ねじ棒25の回転にて左右に移動する移動体26にはリンク22の短リンク部22bの先端を回転自在に連結してある。ねじ棒25と直交する操作軸27は軸受38にて回転自在に支持してあり、この操作軸27の一端とねじ棒25の一端とはベベルギヤ29を介して連動させてある。操作軸27の他端には操作ハンドル28を装着してあり、この操作ハンドル28を下ハウジング部5bの前面に露出させてある。しかして操作ハンドル28を回転操作すると、操作軸27が回転してベベルギヤ29を介してねじ棒25が回転し、ねじ棒25の回転にて一対の移動体26が左右に移動し、移動体26の左右への移動にてリンク22が回動し、リンク22の回動にて摺動棒21が上下に摺動して焼物支持部2が上下に昇降させられる。このような構造で焼物支持部2を上下に昇降させると、操作ハンドル28の軽い操作で焼物支持部2を昇降させて上下高さを調整でき、また焼物支持部2の高さを無段階で調整できる。またギア比を変えれば、高さ調整範囲や操作ハンドル28の回転操作範囲も自由に変更できる。またモータを組み入れることで電動で操作することも可能となる。
焼物支持部2の下方で下ハウジング部5b内には水槽設置部30を設けてあり、この水槽設置部30内には上面を開口せる水槽3を設置してあり、水槽3内に水を張ってある。水槽設置部30の前面側には水槽カバー31を開閉自在に装着してあり、水槽カバー31を図1(b)のように開くことで水槽3を取り出すことができるようになっている。水槽3の前後には上方に向けて冷却風を吹き出す吹き出し口32を設けてある。
水槽設置部30の下方には送風機設置部33を設けてあり、送風機設置部33内には冷却用送風機4を設置してある。この送風機設置部33内と水槽設置部33内とは連通孔34,35を介して連通している。この送風機設置部33内は側ハウジング部5c,5d内と連通しており、側ハウジング部5c,5d内と上火バーナ1のバーナ筐体1a内の通気空間8とが連通している。
上記のように焼鳥器が形成され、次のように使用される。水槽3に水を張った状態で上火バーナ1に点火して上火バーナ1で燃焼させられると共に冷却用送風機4が駆動されて送風される。上火バーナ1の燃焼面9で燃焼しているとき、図3の矢印Aのように排気される。焼物Bとして焼鳥Bは焼物支持部2の格子2bの上に載せられ、上火バーナ1からの輻射熱にて焼鳥Bが焼かれる。焼鳥Bを焼いているとき焼鳥Bから落ちる油は水槽3に受けられる。焼物Bとしての焼鳥Bから落ちる油は水槽3に受けられるため油が燃えて油煙を発生するおそれがない。このように焼鳥Bを焼く調理をしているとき操作ハンドル28を操作することにより焼物支持部2を上下に昇降させることができ、焼物支持部2を上下に昇降させることにより上火バーナ1の燃焼面9に対して近接させたり、離間させたりできて焼鳥Bを焼く焼き強さを調整できる。
また冷却用送風機4の駆動にて送風機設置部20内を図3の矢印a,b,cのように空気が流れ、連通孔34,35を介して図3の矢印d,eのように水槽設置部33内に流れると共に水槽設置部33内を図3の矢印f,h,iのように流れ、吹き出し口32から図3の矢印j,kのように上方に吹き出し、上火バーナ1と垂下部17との間を通り、排気孔16から図2の矢印mのように上方に排出される。また送風機設置部33内からの送風にて側ハウジング部5c,5d内を図2(b)の矢印n,pのように流れて上火バーナ1の通気空間8内を流れ、排気孔16から上方に排気される。
水槽設置部33内を空気が図3の矢印f,g,hのように流れるとき、水槽3の回りが冷却されて水槽3の水が冷却されて水槽3内の水の蒸発が抑えられる。これにより水槽3への水の補給回数が少なくなり、手間を省くことができると共に水槽3内の水が空になって油が燃える危険性も抑えることができる。例えば、営業時間が8時間の場合、従来では数回の水の補給が必要であったのが、1回の水の補給だけで済む。また吹き出し口32から図3の矢印j,kのように空気が流れることで焼物支持部2の周囲を囲むようにエアーカーテンが形成され、熱気や油煙が周囲に拡散することを防止でき、調理の環境を向上できる。また焼物Bとしての焼鳥Bの串37も冷却され、串37を持って焼鳥Bを裏返すときも串37が熱くならなく、調理が容易にできる。また串37が燃えたりするおそれもない。また図3の矢印j,kのように空気が流れてから上火バーナ1と垂下部17との間を通って排気孔16から排気されることにより上火バーナ1が冷却され、上火バーナ1の燃焼にて上ハウジング部5aが熱くなるのを防止できる。図3の矢印j,kのように空気が流れるとき、図3の矢印q、rに示すように周囲の空気が巻き込まれて上火バーナ1と垂下部17との間を空気が通り、上火バーナ1と垂下部17との間を通る空気量が多くて一層上火バーナ1が冷却される。また送風機設置部33内からの送風にて側ハウジング部5c,5d内を図2(b)の矢印n,pのように空気が流れて上火バーナ1の通気空間8内を流れることでも上火バーナ1が冷却される。
なお、上記実施の形態の説明では上火式焼物器の一例として焼鳥器について述べたが、その他の焼物Bを焼くものでも同様に実施できる。
本発明の上火式焼物器の実施の形態の一例の焼鳥器を示し、(a)は全体の斜視図、(b)は(a)の状態から水槽カバーを開いた状態の斜視図である。 (a)は図1(a)の平面図、(b)は図1(a)の正面図、(c)は図1(a)の側面図である。 同上の断面図である。 同上の焼物支持部を上下に昇降する機構を示す一部切欠平面図である。 図4の一部切欠正面図である。 図4の一部切欠側面図である。
符号の説明
B 焼物
1 上火バーナ
2 焼物支持部
3 水槽
4 冷却用送風機

Claims (5)

  1. 上部に下方に向けて輻射熱を照射するように燃焼する上火バーナを設け、上火バーナの下方に焼物を支持する焼物支持部を配置し、焼物支持部の下方に水を張って焼物から落ちる油を受ける水槽を配設し、水槽の下方に上方に向けて冷却風を送風する冷却用送風機を配置して成ることを特徴とする上火式焼物器。
  2. 冷却風は水槽の回り、焼物支持部の回り、上火バーナの回りを順に通るようにしたことを特徴とする請求項1記載の上火式焼物器。
  3. 冷却風は焼物支持部の回りを通るとき回りを囲むようにエアーカーテンを形成することを特徴とする請求項1または請求項2記載の上火式焼物器。
  4. 焼物支持部が上下に高さ調整自在になっていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の上火式焼物器。
  5. 耐熱性金属繊維をニット状に編んだメタルニットにて上火バーナの燃焼面を形成したことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の上火式焼物器。
JP2003381449A 2003-11-11 2003-11-11 上火式焼物器 Pending JP2005143570A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003381449A JP2005143570A (ja) 2003-11-11 2003-11-11 上火式焼物器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003381449A JP2005143570A (ja) 2003-11-11 2003-11-11 上火式焼物器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005143570A true JP2005143570A (ja) 2005-06-09

Family

ID=34690821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003381449A Pending JP2005143570A (ja) 2003-11-11 2003-11-11 上火式焼物器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005143570A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100809851B1 (ko) * 2007-05-15 2008-03-04 서정웅 구이기
JP2009225832A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Osaka Gas Co Ltd 上火式焼物器
AU2015204399B2 (en) * 2014-01-30 2016-11-24 Shaker Azzam Cooking apparatus
CN111616612A (zh) * 2020-07-03 2020-09-04 深圳玛克餐饮设备有限公司 烤炉

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100809851B1 (ko) * 2007-05-15 2008-03-04 서정웅 구이기
JP2009225832A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Osaka Gas Co Ltd 上火式焼物器
AU2015204399B2 (en) * 2014-01-30 2016-11-24 Shaker Azzam Cooking apparatus
CN111616612A (zh) * 2020-07-03 2020-09-04 深圳玛克餐饮设备有限公司 烤炉
CN111616612B (zh) * 2020-07-03 2024-12-13 深圳玛克餐饮设备有限公司 烤炉

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2363645B1 (en) Radiant tube broiler
US5909533A (en) Electric cooking oven with infrared gas broiler
KR101220550B1 (ko) 가스레인지
KR101379180B1 (ko) 스마트 구이기
US5261386A (en) Portable charbroiler and method
JP2005143570A (ja) 上火式焼物器
JP2021004711A (ja) 調理機能付きストーブ
KR100796321B1 (ko) 구이 장치
US3090373A (en) Gas fired cooking range
JP4287890B2 (ja) 炭火焼成装置
JP2006230604A (ja) 焼物用レンジ
JPH10286182A (ja) 焼物用ガスコンロおよび焼物用ガス調理設備
JP2000245624A (ja) ガスグリル
KR102294529B1 (ko) 매직 가스 로스터
KR200337210Y1 (ko) 화덕 구조
JP4082515B2 (ja) 炭火焼成装置
JP5166086B2 (ja) 上火式焼物器
JPH1078227A (ja) ガスグリル
JP2928230B1 (ja) 無煙焼き器
KR20050080084A (ko) 확산화염 가스버너와 다공성매질복사체에 의한 고기구이오븐
JP3814402B2 (ja) 両面焼グリル
JP3053779U (ja) 耐火煉瓦を用いた調理器
KR20050030391A (ko) 화덕 구조
JP3747310B2 (ja) ガスグリル
KR200389589Y1 (ko) 숯불구이 로스터

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20060110

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20070621

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A521 Written amendment

Effective date: 20070827

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20071106

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02