[go: up one dir, main page]

JP2005141237A - 液晶表示パネル及びその製造方法 - Google Patents

液晶表示パネル及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005141237A
JP2005141237A JP2004324629A JP2004324629A JP2005141237A JP 2005141237 A JP2005141237 A JP 2005141237A JP 2004324629 A JP2004324629 A JP 2004324629A JP 2004324629 A JP2004324629 A JP 2004324629A JP 2005141237 A JP2005141237 A JP 2005141237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
film transistor
gate
liquid crystal
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004324629A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4532241B2 (ja
Inventor
Soon Sung Yoo
洵 城 柳
Youn Gyoung Chang
允 瓊 張
Heung Lyul Cho
興 烈 趙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Display Co Ltd
Original Assignee
LG Philips LCD Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Philips LCD Co Ltd filed Critical LG Philips LCD Co Ltd
Publication of JP2005141237A publication Critical patent/JP2005141237A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4532241B2 publication Critical patent/JP4532241B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/01Manufacture or treatment
    • H10D86/021Manufacture or treatment of multiple TFTs
    • H10D86/0231Manufacture or treatment of multiple TFTs using masks, e.g. half-tone masks
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13394Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers regularly patterned on the cell subtrate, e.g. walls, pillars
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13458Terminal pads
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/40Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/40Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
    • H10D86/60Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs wherein the TFTs are in active matrices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136231Active matrix addressed cells for reducing the number of lithographic steps

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】本発明は工程を単純化することができる液晶表示パネル及びその製造方法に関する。
【解決手段】本発明の液晶表示パネルはゲート絶縁膜を間に置いて交差して画素領域を決めるゲートラインとデータライン、そのゲートラインとデータラインに接続された薄膜トランジスタ、保護膜、前記画素領域で前記保護膜とゲート絶縁膜とを貫く画素開口部内に形成されて前記薄膜トランジスタと接続された画素電極を含む薄膜トランジスタ基板と、前記薄膜トランジスタ基板と対向して合着されたカラーフィルター基板と、前記ゲートライン、データライン、薄膜トランジスタの中から少なくともいずれかと重畳されるように前記薄膜トランジスタ基板及びカラーフィルター基板の間に形成されてセルのギャップを用意するパターンスペーサと、前記画素電極と重畳されるように前記薄膜トランジスタ基板及びカラーフィルター基板の間に前記パターンスペーサと同一層に形成されたリーブと、前記セルのギャップに満たされた液晶とを具備する。
【選択図】 図5

Description

本発明は液晶表示パネル及びその製造方法に関するもので、特に工程を単純化することができる液晶表示パネル及びその製造方法に関するものである。
液晶表示装置は電界を利用して液晶の光透過率を調節することによって画像を表示するようになる。このために液晶表示装置は液晶セルがマトリックス形態に配列された液晶表示パネル(以下、液晶パネル)と、液晶パネルを駆動するための駆動回路とを具備する。
液晶パネルは互いに対向する薄膜トランジスタ基板及びカラーフィルター基板と、二つの基板の間に注入された液晶と、二つの基板の間のセルのギャップを維持させるスペーサとを具備する。
薄膜トランジスタ基板はゲートライン及びデータラインと、そのゲートラインとデータラインの交差部ごとにスイッチ素子に形成された薄膜トランジスタと、液晶セル単位に形成されて薄膜トランジスタに接続された画素電極などと、その上に塗布された背向膜から構成される。ゲートラインとデータラインはそれぞれのパッド部を通じて駆動回路から信号を供給受ける。薄膜トランジスタはゲートラインに供給されるスキャン信号に応答してデータラインに供給される画素信号を画素電極に供給する。
カラーフィルター基板は液晶セル単位に形成されたカラーフィルターと、カラーフィルターの間の区分及び外部光反射のためのブラックマトリックスと、液晶セルに共通的に基準電圧を供給する共通電極などと、その上に塗布される背向膜から構成される。
液晶パネルは薄膜トランジスタ基板とカラーフィルター基板を別に製作して合着した後、液晶を注入して封入することによって完成するようになる。
このような液晶パネルにおいて薄膜トランジスタ基板は半導体工程を含むことと同時に多数のマスク工程を要するに沿って製造工程が複雑で液晶パネル製造単価上昇の重要原因になっている。これを解決するために、薄膜トランジスタ基板はマスク工程数を減らす方向に発展している。これは一つのマスク工程が薄膜蒸着工程、洗浄工程、フォトリソグラフィ工程、エッチング工程、フォトレジスト剥離工程、検査工程などのような多くの工程を含んでいるからである。これによって、最近には薄膜トランジスタ基板の標準マスク工程であった5マスク工程で一つのマスク工程を減らした4マスク工程が頭をもたげている。
図1は4マスク工程を採択した薄膜トランジスタ基板を例えば図示した平面図で、図2は図1に図示された薄膜トランジスタ基板をI-I'線に沿って切断して図示した断面図である。
図1及び図2に図示された薄膜トランジスタ基板は下部基板42上にゲート絶縁膜44を間に置いて交差するように形成されたゲートライン2及びデータライン4と、その交差部ごとに形成された薄膜トランジスタ6と、その交差構造に用意されたセル領域に形成された画素電極18とを具備する。及び、薄膜トランジスタ基板は画素電極18と前段ゲートライン2の重畳部に形成されたストレージキャパシタ20と、ゲートライン2に接続されるゲートパッド部26と、データライン4に接続されるデータパッド部34とを具備する。
薄膜トランジスタ6はゲートライン2に供給されるスキャン信号に応答してデータライン4に供給される画素信号が画素電極18に充電されて維持されるようにする。このために、薄膜トランジスタ6はゲートライン2に接続されたゲート電極8と、データライン4に接続されたソース電極10と、画素電極16に接続されたドレイン電極12と、ゲート電極8と重畳されてソース電極10とドレイン電極12の間にチャンネルを形成する活性層14とを具備する。
このようにソース電極10及びドレイン電極12と重畳されながらソース電極10とドレイン電極12の間のチャンネル部を含む活性層14はデータライン4、データパッド下部電極36、ストレージ電極22とも重畳されるように形成される。このような活性層14上にはデータライン4、ソース電極10及びドレイン電極12、データパッド下部電極36、ストレージ電極22とオーミック接触のためのオーミック接触層48がさらに形成される。
画素電極18は保護膜50を貫く第1コンタクトホール16を通じて薄膜トランジスタ6のドレイン電極12と接続される。画素電極18は充電された画素信号により図示しない上部基板に形成される共通電極と電位差を発生させるようになる。この電位差により薄膜トランジスタ基板と上部基板の間に位する液晶が誘電異方性により回転するようになって図示しない光源から画素電極18を経由して入射される光を上部基板の方へ透過させるようになる。
ストレージキャパシタ20は前段ゲートライン2と、そのゲートライン2とゲート絶縁膜44、活性層14及びオーミック接触層48を間に置いて重畳されるストレージ上部電極22と、そのストレージ上部電極22と保護膜50を間に置いて重畳されることと同時にその保護膜50に形成された第2コンタクトホール24を経由して接続された画素電極22から構成される。このようなストレージキャパシタ20は画素電極18に充電された画素信号が次画素信号が充電されるまで安定的に維持されるようにする。
ゲートライン2はゲートパッド部26を通じてゲートドライバ(図示しない)と接続される。ゲートパッド部26はゲートライン2から延長されるゲート下部電極28と、ゲート絶縁膜44及び保護膜50を貫く第3コンタクトホール30を通じてゲート下部電極28に接続されたゲートパッド上部電極32から構成される。
データライン4はデータパッド部34を通じてデータドライバ(図示しない)と接続される。データパッド部34はデータライン4から延長されるデータ下部電極36と、保護膜50を貫く第4コンタクトホール38を通じてデータパッド36と接続されたデータパッド上部電極40から構成される。
このような構成を持つ薄膜トランジスタ基板の製造方法を4マスク工程を利用して詳しくすると、図3a乃至図3dに図示されたところのようである。
図3aを参照すると、第1マスク工程を利用して下部基板42上にゲートライン2、ゲート電極8、ゲートパッド下部電極28を含むゲート金属パターンが形成される。
詳しくすると、下部基板42上にスパッタリング方法などの蒸着方法を通じてゲート金属層が形成される。引き継いで、第1マスクを利用したフォトリソグラフィ工程とエッチング工程でゲート金属層がパターニングされることによってゲートライン2、ゲート電極8、ゲートパッド下部電極28を含むゲート金属パターンが形成される。ゲート金属としてはクロム(Cr)、モリブデン(Mo)、アルミニウム系金属などが単一層または二中層構造に利用される。
図3bを参照すると、ゲート金属パターンが形成された下部基板42上にゲート絶縁膜44が塗布される。及び、第2マスク工程を利用してゲート絶縁膜44上に活性層14及びオーミック接触層48を含む半導体パターンと、データライン4、ソース電極10、ドレイン電極12、データパッド下部電極36、ストレージ電極22を含むソース/ドレイン金属パターンが順次的に形成される。
詳しくすると、ゲート金属パターンが形成された下部基板42上にPECVD、スパッタリングなどの蒸着方法を通じてゲート絶縁膜44、非晶質シリコン層、n+非晶質シリコン層、及びソース/ドレイン金属層が順次的に形成される。ここで、ゲート絶縁膜44の材料としては酸化シリコン(SiOx)または窒化シリコン(SiNx)などの無機絶縁物質が利用される。ソース/ドレイン金属としてはモリブデン(Mo)、チタン、タンタル、モリブデン合金(Mo alloy)などが利用される。
引き継いで、ソース/ドレイン金属層上に第2マスクを利用したフォトリソグラフィ工程でフォトレジストパターンを形成するようになる。この場合第2マスクでは薄膜トランジスタのチャンネル部に回折露光部を持つ回折露光マスクを利用することによってチャンネル部のフォトレジストパターンが他のソース/ドレインパターン部より低い高さを持つようにする。
引き継いで、フォトレジストパターンを利用した湿式エッチング工程でソース/ドレイン金属層がパターニングされることによってデータライン4、ソース電極10、そのソース電極10と一体化されたドレイン電極12、ストレージ電極22を含むソース/ドレイン金属パターンが形成される。
その次、同一なフォトレジストパターンを利用した乾式エッチング工程でn+非晶質シリコン層と非晶質シリコン層が同時にパターニングされることによってオーミック接触層48と活性層14が形成される。
そして、エシング(Ashing)工程でチャンネル部において相対的に低い高さを持つフォトレジストパターンが除去された後、乾式エッチング工程でチャンネル部のソース/ドレイン金属パターン及びオーミック接触層48がエッチングされる。これによって、チャンネル部の活性層14が露出してソース電極10とドレイン電極12が分離する。
引き継いで、ストリップ工程でソース/ドレインパターン部上に残っているフォトレジストパターンが除去される。
図3cを参照すると、ソース/ドレイン金属パターンが形成されたゲート絶縁膜44上に第3マスク工程を利用して第1乃至第4コンタクトホール(16, 24, 30, 38)を含む保護膜50が形成される。
詳しくすると、ソース/ドレイン金属パターンが形成されたゲート絶縁膜44上にPECVDなどの蒸着方法で保護膜50が全面形成される。引き継いで、保護膜50は第3マスクを利用したフォトリソグラフィ工程とエッチング工程にパターニングされることによって第1乃至第4コンタクトホール(16, 24, 30, 38)が形成される。第1コンタクトホール16は保護膜50を貫いてドレイン電極12が露出するように形成されて、第2コンタクトホール24は保護膜50を貫いてストレージ上部電極22が露出するように形成される。第3コンタクトホール30は保護膜50及びゲート絶縁膜44を貫いてゲートパッド下部電極28が露出するように形成される。第4コンタクトホール38は保護膜50を貫いてデータパッド上部電極36が露出するように形成される。
保護膜50の材料としてはゲート絶縁膜44のような無機絶縁物質や、誘電常数が小さなアクリル(acryl)系有機化合物、BCBまたはPFCBなどのような有機絶縁物質が利用される。
図3dを参照すると、第4マスク工程を利用して保護膜50上に画素電極18、ゲートパッド上部電極32、データパッド上部電極40を含む透明導電膜パターンが形成される。
保護膜50上にスパッタリングなどの蒸着方法で透明導電膜が塗布される。引き継いで第4マスクを利用したフォトリソグラフィ工程とエッチング工程を通じて透明導電膜がパターニングされることによって、画素電極18、ゲートパッド上部電極32、データパッド上部電極40を含む透明導電膜パターンが形成される。画素電極18は第1コンタクトホール16を通じてドレイン電極12と電気的に接続されて、第2コンタクトホール24を通じて前段ゲートライン2と重畳されるストレージ上部電極22と電気的に接続される。ゲートパッド上部電極32は第3コンタクトホール30を通じてゲートパッド下部電極28と電気的に接続される。データパッド上部電極40は第4コンタクトホール38を通じてデータ下部電極36と電気的に接続される。ここで、透明導電膜の材料としてはインジウムスズ酸化物(Indium Tin Oxide : ITO)やスズ酸化物(Tin Oxide : TO)またはインジウム亜鉛酸化物(Indium Zinc Oxide : IZO)などが利用される。
このように従来の薄膜トランジスタ基板及びその製造方法は4マスク工程で工程を単純化して製造元価を節減することができるようになった。しかし、4マスク工程も相変らず製造工程が複雑で元価節減に限界があるから、製造工程をもっと単純化して製造単価をもっと減らすことができる方案が要求される。
一方、液晶パネルはカラーフィルター基板と薄膜トランジスタ基板とのセルのギャップを一定に維持するためのスペーサをさらに具備する。スペーサとしてはボールスペーサまたはカーラムスペーサが利用される。最近液晶パネルが大型化されながら積荷方式の液晶形成方法と連れてボールスペーサの代わりにパターンスペーサが主に利用されている。パターンスペーサはブラックマトリックスで覆われる領域、すなわち薄膜トランジスタ、データライン、ゲートラインと重畳されるように形成される。このようなパターンスペーサは薄膜トランジスタ基板またはカラーフィルター基板上に形成される。ところが、パターンスペーサを形成するためには新しいマスク工程が必要になるから、マスク工程が加えられるという短所を持つ。
また、VA構造の液晶パネルは一画素領域内でマルチドメインを形成するためのリーブをさらに具備する。このリーブは通常画素電極と重畳されるように形成されて、そのリーブに沿って液晶分子の配列が変わるようにすることによって一画素領域内で液晶分子の配列方向が互いに異なっているマルチドメインを形成するようになる。これによって、VA構造の液晶パネルは視野角を補償で広視野角を具現することができるようになる。ところが、ドメイン形成用リーブを形成するためには新しいマスク工程が必要になるから、マスク工程が加えられるという短所を持つ。また、ドメイン形成用リーブは薄膜トランジスタ基板(カラーフィルター基板)に形成される場合、カラーフィルター基板(薄膜トランジスタ基板)と所定のギャップを持つように形成されなければならない。これによって、VA構造の液晶パネルにパターンスペーサを適用する場合、パターンスペーサとドメイン形成用リーブが互いに異なっている高さに形成されなければならないから、互いに異なるマスク工程が加えられるという短所を持つ。
したがって、本発明の目的はリフト-オフ工程を利用して工程を単純化することができる液晶パネル及びその製造方法を提供するものである。
本発明の他の目的はパターンスペーサとマルチドメイン用リーブを同一なマスク工程で形成することによって工程を単純化することができる液晶パネル及びその製造方法を提供するものである。
上記目的を達成するために、本発明の実施例に係る液晶パネルは基板上に形成されたゲートライン、前記ゲートラインと交差して画素領域を定義するデータライン、前記ゲートライン及びデータラインの間のゲート絶縁膜、前記ゲートライン及びデータラインの交差部に形成された薄膜トランジスタ、前記第1基板上の保護膜、前記画素領域内で前記保護膜及びゲート絶縁膜を貫いて形成された画素開口部、前記画素開口部内に形成されて前記薄膜トランジスタと接続された画素電極を含む薄膜トランジスタ基板と、前記薄膜トランジスタ基板とセルのギャップを置いて合着されたカラーフィルター基板と、前記薄膜トランジスタ基板及びカラーフィルター基板の間に形成されて前記ゲートライン、データライン、薄膜トランジスタの中から少なくともいずれかと重畳されたパターンスペーサと、前記パターンスペーサと同一層で薄膜トランジスタ基板及びカラーフィルター基板の間に形成されて前記画素電極と重畳されたリーブと、前記薄膜トランジスタ基板及びカラーフィルター基板の間に満たされた液晶とを具備する。
前記パターンスペーサは前記保護膜上に、前記リーブは前記画素電極の上に形成される。
前記パターンスペーサは前記カラーフィルター基板と接触されて、前記リーブは前記カラーフィルター基板と所定のギャップを維持する。
前記パターンスペーサ及び前記カラーフィルター基板に形成される。
前記パターンスペーサは薄膜トランジスタ基板と接触されて、前記リーブは前記薄膜トランジスタ基板と所定のギャップを維持する。
前記薄膜トランジスタ基板は前記ゲートラインと接続されたゲートパッドを含んで、前記ゲートパッドは前記ゲートラインと接続されたゲートパッド下部電極、前記保護膜及びゲート絶縁膜を貫くコンタクトホールネに形成されて前記ゲートパッド下部電極と接続されたゲートパッド上部電極を含む。
前記薄膜トランジスタ基板は前記データラインと接続されたデータパッドを含んで、前記データパッドは前記データラインと接続されたデータパッド下部電極、前記保護膜を貫くコンタクトホールネに形成されて前記データパッド下部電極と接続されたデータパッド上部電極を含む。
及び、本発明はストレージキャパシタをさらに具備して、前記ストレージキャパシタは、前記ゲートラインと前記ゲート絶縁膜を間に置いて重畳されて前記画素電極と接続されたストレージ上部電極を含む。
本発明の実施例に係る液晶パネルの製造方法は薄膜トランジスタ基板とカラーフィルター基板が液晶を間に置いて合着された液晶表示パネルの製造方法で、前記薄膜トランジスタ基板の製造工程は、基板上にゲートライン、そのゲートラインと接続されたゲート電極を形成する段階と、前記ゲートライン及びゲート電極を覆うゲート絶縁膜を形成する段階と、前記ゲート絶縁膜の所定領域に半導体層を形成する段階と、前記ゲート絶縁膜上に前記ゲートラインと交差して画素領域を決めるデータライン、そのデータラインと連結された前記ソース電極、そのソース電極と前記半導体層を間に置いて対向するドレイン電極を形成して薄膜トランジスタを完成する段階と、保護膜を全面形成する段階と、前記画素領域で前記保護膜及びゲート絶縁膜を貫く画素開口部を形成する段階と、前記画素開口部内に前記ドレイン電極と接続された画素電極を形成する段階と、前記ゲートライン、データライン、薄膜トランジスタの中から少なくともいずれかと重畳されたパターンスペーサを形成する段階と、前記パターンスペーサと同一な厚さで前記画素電極と重畳されたリーブを形成する段階とを含む。
本発明の実施例に係る液晶表示パネルの製造方法は薄膜トランジスタ基板とカラーフィルター基板が液晶を間に置いて合着された液晶表示パネルの製造方法で、前記薄膜トランジスタ基板の製造工程は、基板上にゲート金属層を形成して第1マスクを利用してゲートライン、ゲート電極を形成する段階と、ゲート絶縁膜、非晶質シリコン層、不純物がドーピングされた非晶質シリコン層、ソース/ドレイン金属層を積層する段階と、部分透過マスクである第2マスクを利用して前記ソース/ドレイン金属層、不純物がドーピングされた非晶質シリコン層、非晶質シリコン層をパターニングしてデータラインとソース電極及びドレイン電極と、半導体層を形成する段階と、保護膜を全面形成する段階と、第3マスクを利用して前記保護膜及びゲート絶縁膜を貫く画素開口部を形成して、その画素開口部内に前記ドレイン電極と接続された画素電極を形成する段階と、絶縁層を形成して第4マスクを利用して前記ゲートライン、データライン、薄膜トランジスタの中から少なくともいずれかと重畳されたパターンスペーサと、前記画素電極と重畳されたリーブを形成する段階とを含む。
本発明の実施例に係る液晶表示パネルの製造方法はゲート絶縁膜を間に置いて交差して画素領域を決めるゲートライン及びデータライン、そのゲートライン及びデータラインと接続された薄膜トランジスタ、保護膜、前記画素領域で前記保護膜及びゲート絶縁膜を貫く画素開口部内で前記保護膜と境界を成して形成されて前記薄膜トランジスタと接続された画素電極、背向膜を含む薄膜トランジスタ基板を用意する段階と、カラーフィルター基板を用意する段階と、前記ゲートライン、データライン、薄膜トランジスタの中から少なくともいずれかと重畳されるように前記カラーフィルター基板にパターンスペーサを形成する段階と、前記パターンスペーサと同一層で前記画素電極と重畳されるように前記カラーフィルター基板にリーブを形成する段階と、前記薄膜トランジスタ基板及びカラーフィルター基板を合着する段階と、前記薄膜トランジスタ基板及びカラーフィルター基板の間に液晶を形成する段階とを含む。
前記画素開口部及び画素電極を形成する段階は前記保護膜の上にフォトレジストパターンを形成する段階と、前記フォトレジストパターンを通じて露出した保護膜及びゲート絶縁膜をエッチングして前記画素開口部を形成する段階と、前記フォトレジストパターンが存在する基板上に透明導電層を形成する段階と、前記フォトレジストパターンと、その上の透明導電層を除去して前記画素電極を形成する段階とを含む。
及び、本発明の製造方法は前記ゲートラインと接続されたゲートパッド下部電極を形成する段階と、前記保護膜及びゲート絶縁膜を貫いて前記ゲートパッド下部電極を露出させるコンタクトホールを形成する段階と、前記コンタクトホール内に前記画素電極と同一層でゲートパッド上部電極を形成する段階とをさらに含む。
そして、本発明の製造方法は前記データラインと接続されたデータパッド下部電極を形成する段階と、前記保護膜を貫いて前記データパッド下部電極を露出させるコンタクトホールを形成する段階と、前記コンタクトホール内に前記画素電極と同一層でデータパッド上部電極を形成する段階とをさらに含む。
また、本発明の製造方法は前記ゲートラインと前記ゲート絶縁膜を間に置いて重畳されて前記画素電極と接続されるストレージ上部電極を形成する段階をさらに含む。
本発明に係る液晶パネル及びその製造方法はリフト-オフ工程適用で保護膜のパターニングとともに透明導電膜をパターニングすることができるようになる。また、本発明に係る液晶パネル及びその製造方法はリフト-オフ工程適用で薄膜トランジスタ基板の配線領域と画素領域が相対的に大きい段差を持つようにすることによってパターンスペーサとマルチドメイン用リーブを同一なマスク工程で形成することができるようにする。したがって、本発明に係る液晶パネル及びその製造方法はマスク工程数を減らして工程を単純化することによって製造元価を節減することができることと同時に製造収率を進めることができるようになる。
以下、本発明の望ましい実施例を図4乃至図12を参照して詳細に説明する事にする。
図4は発明の実施例に係る液晶パネルを図示した平面図で、図5は図4に図示された液晶パネルをIII-III'線、IV-IV'線、V-V'線に沿って切断して図示した断面図である。
図4及び図5に図示された液晶パネルはパターンスペーサ127により用意されたセルのギャップを間に置いて接合された薄膜トランジスタ基板及びカラーフィルター基板200と、そのセルのギャップに満たされた液晶133と、画素電極118上に形成されてカラーフィルター基板200と所定のギャップ(D)を置いたドメイン形成用リーブ125とを具備する。
薄膜トランジスタ基板は下部基板142上にゲート絶縁膜144を間に置いて交差するように形成されたゲートライン102及びデータライン104と、その交差部ごとに形成された薄膜トランジスタ106と、その交差構造に用意された画素領域に形成された画素電極118とを具備する。及び、薄膜トランジスタ基板は画素電極118と接続されたストレージ上部電極122と前段ゲートライン102の重畳部に形成されたストレージキャパシタ120と、ゲートライン102に接続されるゲートパッド126と、データライン104に接続されるデータパッド134とを具備する。
薄膜トランジスタ106はゲートライン102に供給されるスキャン信号に応答してデータライン104に供給される画素信号が画素電極118に充電されて維持されるようにする。このために、薄膜トランジスタ106はゲートライン102と接続されたゲート電極108と、データライン104と接続されたソース電極110と、ソース電極110と対向するように位して画素電極118と接続されたドレイン電極112と、ゲート絶縁膜144を間に置いてゲート電極108と重畳されるように形成されてソース電極110とドレイン電極112の間にチャンネルを形成する活性層114、ソース電極110及びドレイン電極112とのオーミック接触のためにチャンネル部を除いた活性層114上に形成されたオーミック接触層146とを具備する。及び、活性層114及びオーミック接触層146はデータライン104、データパッド下部電極136、ストレージ上部電極122とも重畳されるように形成される。
画素電極118は画素領域で保護膜(Passivation)150及びゲート絶縁膜144を貫いて基板142を露出させる画素開口部164内に形成される。このような画素電極118は画素開口部164を通じて露出したドレイン電極118と接続される。このような画素電極118は薄膜トランジスタ106から供給された画素信号を充電して図示しないカラーフィルター基板に形成される共通電極と電位差を発生させるようになる。この電位差により薄膜トランジスタ基板とカラーフィルター基板に位する液晶が誘電異方性により回転するようになって、図示しない光源から画素電極118を経由して入射される光量を調節してカラーフィルター基板の方へ透過させるようになる。
ストレージキャパシタ120はストレージ下部電極の役目をする前段ゲートライン102と、そのストレージ下部電極とゲート絶縁層144を間に置いて重畳されたストレージ上部電極122とを具備する。画素電極118は画素開口部164を通じて露出したストレージ上部電極122と接続される。このようなストレージキャパシタ120は画素電極118に充電された画素信号が次画素信号が充電されるまでもっと安定的に維持されるようにする。
ゲートライン102はゲートパッド126を通じてゲートドライバ(図示しない)と接続される。ゲートパッド126はゲートライン102から延長されるゲートパッド下部電極128と、ゲートパッド下部電極128上に接続されたゲートパッド上部電極132から構成される。ここで、ゲートパッド上部電極132は保護膜150及びゲート絶縁膜144を貫く第2コンタクトホール130内に形成されてゲートパッド下部電極128と接続される。
データライン104はデータパッド134を通じてデータドライバ(図示しない)と接続される。データパッド134はデータライン104から延長されるデータパッド下部電極136と、データパッド下部電極136と側面接続されたデータパッド上部電極140から構成される。ここで、データパッド上部電極140は保護膜150を貫く第3コンタクトホール138内に形成されてデータパッド下部電極136と接続される。
パターンスペーサ127は配線領域、すなわち薄膜トランジスタ106、データライン104、またはゲートライン102と重畳されるように保護膜150上に形成される。
ドメイン形成用リーブ125は画素電極118上に形成される。このようなドメイン形成用リーブ125は基板142上に直接形成された画素電極118上に形成されることによって、パターンスペーサ127のような階に形成されても図5にように互いに異なっている高さを持つようになる。これは配線領域に形成されたパターンスペーサ127と基板142の間の厚さがゲート金属層、ゲート絶縁膜144、半導体層、ソース/ドレイン金属層、保護膜150によりドメイン形成用リーブ125と基板142との間に画素電極118だけ存在する場合より厚いからである。
及び、パターンスペーサ127及びドメイン形成用リーブ125が形成された薄膜トランジスタ基板の上には液晶背向のための背向膜(図示しない)がさらに形成される。
その次、液晶133を薄膜トランジスタ基板に積荷方式に形成された後、別に製作されたカラーフィルター基板と合着することによって液晶パネルが完成される。または、薄膜トランジスタ基板をカラーフィルター基板と合着した後、液晶133を注入して封止することで液晶パネルが完成される。この場合、セルのギャップ内の液晶133は図5のように画素領域でドメイン形成用リーブ125に沿って背向方向が互いに変わるようになることによって、マルチドメインを形成するようになる。ここで、カラーフィルター基板は画素領域単位に形成されたカラーフィルターと、カラーフィルターの間の区分及び外部光反射のためのブラックマトリックスと、カラーフィルターを平坦化するためのオーバーコート層、液晶セルに共通的に基準電圧を供給する共通電極、共通電極の上に塗布される背向膜から構成される。
このような構成を持つ液晶パネルで薄膜トランジスタ基板に形成された画素電極118とゲートパッド上部電極132及びデータパッド上部電極140を含む透明導電パターンは保護膜150及びゲート絶縁膜144のパターニングの時に利用されたフォトレジストパターンを除去するリフト-オフ(Lift-off)工程に形成される。また、パターンスペーサ127とドメイン形成用リーブ125は同一なマスク工程に同時に形成される。これによって、本発明に係る薄膜トランジスタ基板は次の図6a乃至図12dに図示されたところのように4マスク工程に製造されることができるようになる。
図6a及び図6bは本発明の実施例に係る薄膜トランジスタ基板製造方法の中から第1マスク工程を説明するための平面図及び断面図を図示したものである。
第1マスク工程で下部基板142上にゲートライン102、ゲートライン102と接続されたゲート電極108及びゲートパッド下部電極128を含むゲート金属パターンが形成される。
詳しくすると、下部基板142上にスパッタリング方法などの蒸着方法を通じてゲート金属層が形成される。引き継いで、第1マスクを利用したフォトリソグラフィ工程とエッチング工程でゲート金属層がパターニングされることによってゲートライン102、ゲート電極108、ゲートパッド下部電極128を含むゲート金属パターンが形成される。ここで、ゲート金属としては Cr、MoW、Cr/Al、Cu、Al(Nd)、Mo/Al、Mo/Al(Nd)、Cr/Al(Nd)などが利用される。
図7a及び図7bは本発明の実施例に係る薄膜トランジスタ基板製造方法の中から第2マスク工程を説明するための平面図及び断面図を図示したことで、図8a乃至図8dは第2マスク工程を具体的に説明するための断面図を図示したものである。
まず、ゲート金属パターンが形成された下部基板142上にPECVD、スパッタリングなどの蒸着方法を通じて全面的なゲート絶縁膜144が形成される。ゲート絶縁膜144の材料としては酸化シリコン(SiOx)または窒化シリコン(SiNx)などの無機絶縁物質が利用される。
そして、第2マスク工程で全面的なゲート絶縁膜144上に積層された活性層114及びオーミック接触層146を含む半導体パターンと、データライン104、ソース電極110、ドレイン電極112、データパッド下部電極136、ゲートライン102と重畳されたストレージ上部電極122を含むソース/ドレイン金属パターンが形成される。
詳しくすると、図8aのように全面的なゲート絶縁膜144上に PECVD、スパッタリングなどの蒸着方法を通じて非晶質シリコン層(114A)、n+非晶質シリコン層(146A)、ソース/ドレイン金属層105が順次的に形成される。ソース/ドレイン金属としてはCr、MoW、Cr/Al、Cu、Al(Nd)、Mo/Al、Mo/Al(Nd)、Cr/Al(Nd)などが利用される。引き継いで、ソース/ドレイン金属層105上にフォトレジストを全面塗布した後、部分露光マスクである第2マスクを利用したフォトリソグラフィ工程で図8aのように段差を持つフォトレジストパターン148が形成される。この場合、第2マスクでは薄膜トランジスタのチャンネルが形成される部分で回折露光部(または半透過部)を持つ部分露光マスクを利用する。これによって、第2マスクの回折露光部(または半透過部)と対応するフォトレジストパターン148は第2マスクの透過部(または遮断部)と対応するフォトレジストパターン148より低い高さを持つようになる。言い換えて、チャンネル部分のフォトレジストパターン148が他のソース/ドレイン金属パターン部分のフォトレジストパターン148より低い高さを持つようになる。
このようなフォトレジストパターン148を利用した湿式エッチング工程でソース/ドレイン金属層105がパターニングされることによって図8bに図示されたところのようにデータライン104、薄膜トランジスタ部のソース電極110及びそれと一体化されたドレイン電極112、ゲートライン102との重畳されたストレージ上部電極122を含むソース/ドレイン金属パターンが形成される。及び、同一なフォトレジストパターン148を利用した乾式エッチング工程でn+非晶質シリコン層(114A)と非晶質シリコン層(146A)が同時にパターニングされることによって図8bに図示されたところのようにオーミック接触層146と活性層114が前記ソース/ドレイン金属パターンに沿って形成された構造を持つようになる。
その後、酸素(O2)プラズマを利用したエシング(Ashing)工程で図8cに図示されたところのように相対的に低い高さを持つチャンネル部分のフォトレジストパターン148は除去されて、他のソース/ドレイン金属パターン部分のフォトレジストパターン148は高さが低くなるようになる。引き継いで、残っているフォトレジストパターン148を利用した乾式エッチング工程で図8cに図示されたところのようにチャンネルが形成される部分でソース/ドレイン金属層及びオーミック接触層146がエッチングになることによってソース電極110とドレイン電極112が互いに分離して活性層114が露出する。これによって、ソース電極110とドレイン電極112の間には活性層154からなるチャンネルが形成される。
及び、ストリップ工程でソース/ドレイン金属パターン部分に残っていたフォトレジストパターン148が図8dに図示されたところのように全部除去される。
図9a及び図9bは本発明の実施例に係る薄膜トランジスタ基板製造方法の中から第3マスク工程を説明するための平面図及び断面図を図示したことで、図10a乃至図10dは第3マスク工程を具体的に説明するための断面図を図示したものである。
第3マスク工程で保護膜150及びゲート絶縁膜144がパターニングされて、画素電極118、ゲートパッド上部電極132、データパッド上部電極140、第2ストレージ上部電極125を含む透明導電パターンが形成される。ここで、透明導電パターンはパターニングされた保護膜150と重畳なしに境界を成して形成される。
詳しくすると、図10aのようにソース/ドレイン金属パターンが形成されたゲート絶縁膜144上に保護膜150が全面形成される。保護膜150の材料としては前記ゲート絶縁膜(144A)と類似の無機絶縁物質や、有機絶縁物質が利用される。及び、全面的な保護膜150上に第3マスクを利用したフォトリソグラフィ工程で図10aのように保護膜150が存在しなければならない部分にフォトレジストパターン152が形成される。
その次、前記フォトレジストパターン152を利用したエッチング工程で保護膜150及びゲート絶縁膜144がパターニングされることによって、図10bのように画素開口部164と第1及び第2コンタクトホール(130, 138)が形成される。具体的に、画素開口部164は画素領域に保護膜150及びゲート絶縁膜144を貫いて形成されて基板142を露出させることと同時にドレイン電極112及びストレージ上部電極122の一部を露出させる。第1コンタクトホール130はゲートパッド部で保護膜150及びゲート絶縁膜144を貫いて形成されてゲートパッド下部電極128を露出させる。第2コンタクトホール138はデータパッド部では保護膜150を貫いて形成されてデータパッド下部電極136を露出させる。
引き継いで、図10cのように前記フォトレジストパターン152が存在する薄膜トランジスタ基板上に透明導電膜154がスパッタリングなどのような蒸着方法で全面形成される。透明導電膜154としてはインジウムスズ酸化物(Indium Tin Oxide : ITO)やスズ酸化物(Tin Oxide : TO)またはインジウム亜鉛酸化物(Indium Zinc Oxide : IZO)、SnO2などが利用される。
及び、リフト-オフ工程でフォトレジストパターン152と、その上の透明導電膜154が一緒に除去されることによって透明導電膜154がパターニングされる。これによって、図10dのように画素電極118、ゲートパッド上部電極132、データパッド上部電極140を含む透明導電パターンが形成される。具体的に、画素電極118は画素開口部164内に保護膜150と境界を成して形成されて、露出したドレイン電極112及びストレージ上部電極122と接続される。ゲートパッド上部電極132は第1コンタクトホール130内に保護膜150と境界を成して形成されて、露出したゲートパッド下部電極128と接続される。データパッド上部電極132は第2コンタクトホール138内に保護膜150と境界を成して形成されて、露出したデータパッド下部電極136と接続される。
図11a及び図11bは本発明の実施例に係る薄膜トランジスタ基板製造方法の中から第4マスク工程を説明するための平面図及び断面図を図示したものである。
第4マスク工程でパターンスペーサ127及びドメイン形成用リーブ125が形成される。
具体的に、保護膜150が形成された薄膜トランジスタ基板上に蒸着方法またはコーティング方法を通じて絶縁層が形成される。この絶縁層としては無機絶縁物質または有機絶縁物質が利用される。引き継いで、第4マスクを利用したフォトリソグラフィ工程とエッチング工程で絶縁層がパターニングされることによってパターンスペーサ127及びドメイン形成用リーブ125が形成される。具体的に、パターンスペーサ127は配線領域、すなわちゲートライン102、データライン104、または薄膜トランジスタ106中からいずれかの保護膜150上に形成される。ドメイン形成用リーブ125は画素電極118上に形成される。この場合、配線領域と画素電極118の間の段差によりパターンスペーサ127とドメイン形成用リーブ135の高さが互いに異なるようになる。
図12は本発明の他の実施例に係る液晶パネルを図5に図示された液晶パネルと対比されるように図示した断面図である。
図12に図示された液晶パネルは図5に図示された液晶パネルと備えてパターンスペーサ127及びドメイン形成用リーブ125がカラーフィルター基板200に形成されたことを除外しては、同一な構成要素を具備するから、重複される構成要素に対する説明は略する事にする。
図12に図示されたパターンスペーサ127及びドメイン形成用リーブ125はカラーフィルター基板200、すなわちカラーフィルター基板200に含まれた共通電極(図示しない)に形成される。具体的に、パターンスペーサ127は前述したところのように薄膜トランジスタ基板の配線領域(ゲートライン102、データライン104、または薄膜トランジスタ106)と重畳されるように形成されて、ドメイン形成用リーブ125は画素電極118と重畳されるように形成される。この場合、薄膜トランジスタ基板の配線領域と画素電極118が持つ段差によりパターンスペーサ127は薄膜トランジスタ基板と接触される反面、ドメイン形成用リーブ125はその薄膜トランジスタ基板と所定のギャップ(D)を置くことができるようになる。これによって、パターンスペーサ127及びドメイン形成用リーブ125は一つのマスク工程に形成されることができるようになる。ここで、液晶233はドメイン形成用リーブ125に沿って互いに異なる方向に背向されることによって、マルチドメインが形成されるようにする。そして、薄膜トランジスタ基板は前記図6a乃至図10dで前述したところのように3マスク工程に形成されることができるようになる。この結果、本発明は液晶パネルの製造工程を単純化することができるようになる。
従来の薄膜トランジスタ基板を部分的に図示した平面図。 図1に図示された薄膜トランジスタ基板をI-I'線に沿って切断して図示した断面図。 図2に図示された薄膜トランジスタ基板の製造方法を段階的に図示した断面図。 図2に図示された薄膜トランジスタ基板の製造方法を段階的に図示した断面図。 図2に図示された薄膜トランジスタ基板の製造方法を段階的に図示した断面図。 図2に図示された薄膜トランジスタ基板の製造方法を段階的に図示した断面図。 本発明の実施例に係る液晶パネルを部分的に図示した平面図。 図4に図示された液晶パネルをIII-III'、IV-IV'、V-V'線に沿って切断して図示した断面図。 本発明の実施例に係る液晶パネルの中から薄膜トランジスタ基板の製造方法の中から第1マスク工程を説明するための平面図。 本発明の実施例に係る液晶パネルの中から薄膜トランジスタ基板の製造方法の中から第1マスク工程を説明するための断面図。 本発明の実施例に係る液晶パネルの中から薄膜トランジスタ基板の製造方法の中から第2マスク工程を説明するための平面図。 本発明の実施例に係る液晶パネルの中から薄膜トランジスタ基板の製造方法の中から第2マスク工程を説明するための断面図。 本発明の第2マスク工程を具体的に説明するための断面図。 本発明の第2マスク工程を具体的に説明するための断面図。 本発明の第2マスク工程を具体的に説明するための断面図。 本発明の第2マスク工程を具体的に説明するための断面図。 本発明の実施例に係る液晶パネルの中から薄膜トランジスタ基板の製造方法の中から第3マスク工程を説明するための平面図。 本発明の実施例に係る液晶パネルの中から薄膜トランジスタ基板の製造方法の中から第3マスク工程を説明するための断面図。 本発明の第3マスク工程を具体的に説明するための断面図。 本発明の第3マスク工程を具体的に説明するための断面図。 本発明の第3マスク工程を具体的に説明するための断面図。 本発明の第3マスク工程を具体的に説明するための断面図。 本発明の実施例に係る液晶パネルの中から薄膜トランジスタ基板の製造方法の中から第4マスク工程を説明するための平面図。 本発明の実施例に係る液晶パネルの中から薄膜トランジスタ基板の製造方法の中から第4マスク工程を説明するための断面図。 本発明の他の実施例に係る液晶パネルを部分的に図示した断面図。
符号の説明
2、102:ゲートライン
4、104:データライン
6、106:薄膜トランジスタ
8、108:ゲート電極
10、110:ソース電極
12、112:ドレイン電極
14、114:活性層
16、24、30、38、124、130、138:コンタクトホール
18、118:画素電極
20、120:ストレージキャパシタ
22、122:ストレージ上部電極
26、126:ゲートパッド部
28、128:ゲートパッド下部電極
32、132:ゲートパッド上部電極
34、134:データパッド部
36、136:データパッド下部電極
40、140:データパッド上部電極
42、142:基板
44、144:ゲート絶縁膜
48、148:オーミック接触層
50、150:保護膜
152:フォトレジストパターン
125:リーブ
127:スペーサ
133、233:液晶
200:上板

Claims (17)

  1. 第1基板上に形成されたゲートライン、前記ゲートラインと交差して画素領域を定義するデータライン、前記ゲートライン及びデータラインの間のゲート絶縁膜、前記ゲートラインとデータラインの交差部に形成された薄膜トランジスタ、前記第1基板上の保護膜、前記画素領域内で前記保護膜とゲート絶縁膜とを貫いて形成された画素開口部、及び前記画素開口部内に形成されて前記薄膜トランジスタと接続された画素電極を含む薄膜トランジスタ基板と、
    前記薄膜トランジスタ基板とセルのギャップを置いて合着されたカラーフィルター基板と、
    前記薄膜トランジスタ基板とカラーフィルター基板の間に形成され、前記ゲートライン、データライン、薄膜トランジスタの少なくともいずれかと重畳されたパターンスペーサと、
    前記パターンスペーサと同一層で薄膜トランジスタ基板とカラーフィルター基板との間に形成された、前記画素電極と重畳されたリーブと、
    前記薄膜トランジスタ基板とカラーフィルター基板との間に満たされた液晶とを具備することを特徴とする液晶表示パネル。
  2. 前記パターンスペーサは前記保護膜上に、前記リーブは前記画素電極の上に形成されたことを特徴とする請求項1記載の液晶表示パネル。
  3. 前記パターンスペーサは前記カラーフィルター基板と接触されて、前記リーブは前記カラーフィルター基板との所定のギャップを維持することを特徴とする請求項2記載の液晶表示パネル。
  4. 前記パターンスペーサが前記カラーフィルター基板に形成されたことを特徴とする請求項1記載の液晶表示パネル。
  5. 前記パターンスペーサが薄膜トランジスタ基板と接触されて、前記リーブが前記薄膜トランジスタ基板との所定のギャップを維持することを特徴とする請求項4記載の液晶表示パネル。
  6. 前記薄膜トランジスタ基板は前記ゲートラインと接続されたゲートパッドを含み、前記ゲートパッドは、前記ゲートラインと接続されたゲートパッド下部電極と、前記保護膜及びゲート絶縁膜を貫くコンタクトホール内に形成された前記ゲートパッド下部電極と接続するゲートパッド上部電極とを含むことを特徴とする請求項1記載の液晶表示パネル。
  7. 前記薄膜トランジスタ基板は前記データラインと接続されたデータパッドを含み、前記データパッドは、前記データラインと接続されたデータパッド下部電極と、前記保護膜を貫くコンタクトホール内に形成された前記データパッド下部電極と接続するデータパッド上部電極とを含むことを特徴とする請求項1記載の液晶表示パネル。
  8. ストレージキャパシタをさらに具備し、前記ストレージキャパシタは、前記ゲートラインと前記ゲート絶縁膜を間に置いて重畳して前記画素電極と接続されたストレージ上部電極を含むことを特徴とする請求項1記載の液晶表示パネル。
  9. 薄膜トランジスタ基板とカラーフィルター基板が液晶を間に置いて合着された液晶表示パネルの製造方法において、前記薄膜トランジスタ基板の製造工程は、基板上に、ゲートラインと前記ゲートラインと接続したゲート電極とを形成する段階と、前記ゲートラインとゲート電極とを覆うゲート絶縁膜を形成する段階と、前記ゲート絶縁膜の所定領域に半導体層を形成する段階と、前記ゲート絶縁膜上に前記ゲートラインと交差して画素領域を決めるデータラインと前記データラインと連結された前記ソース電極と前記ソース電極と前記半導体層を間に置いて対向するドレイン電極とを形成して薄膜トランジスタを完成する段階と、保護膜を全面形成する段階と、前記画素領域で前記保護膜とゲート絶縁膜とを貫く画素開口部を形成する段階と、前記画素開口部内に前記ドレイン電極と接続された画素電極を形成する段階と、前記ゲートライン、データライン、薄膜トランジスタの中から少なくともいずれかと重畳されたパターンスペーサを形成する段階と、前記パターンスペーサと同一な厚さで前記画素電極と重畳されたリーブを形成する段階とを含むことを特徴とする液晶表示パネルの製造方法。
  10. 薄膜トランジスタ基板とカラーフィルター基板が液晶を間に置いて合着された液晶表示パネルの製造方法において、前記薄膜トランジスタ基板の製造工程は、基板上にゲート金属層を形成して第1マスクを利用してゲートラインとゲート電極とを形成する段階と、ゲート絶縁膜と非晶質シリコン層と不純物がドーピングされた非晶質シリコン層とソース/ドレイン金属層とを積層する段階と、部分透過マスクである第2マスクを利用して、前記ソース/ドレイン金属層と不純物がドーピングされた非晶質シリコン層と非晶質シリコン層とをパターニングして、データラインとソース電極及びドレイン電極と半導体層とを形成する段階と、保護膜を全面形成する段階と、第3マスクを利用して前記保護膜及びゲート絶縁膜を貫く画素開口部を形成して、その画素開口部内に前記ドレイン電極と接続された画素電極を形成する段階と、絶縁層を形成して第4マスクを利用して、前記ゲートライン、データライン、薄膜トランジスタの中から少なくともいずれかと重畳されたパターンスペーサと前記画素電極と重畳されたリーブとを形成する段階とを含むことを特徴とする液晶表示パネルの製造方法。
  11. ゲート絶縁膜を間に置いて交差して画素領域を決めるゲートラインとデータライン、前記ゲートラインとデータラインとに接続された薄膜トランジスタ、保護膜、前記画素領域で前記保護膜とゲート絶縁膜とを貫く画素開口部内で前記保護膜と境界を成して形成された、前記薄膜トランジスタと接続する画素電極、及び背向膜を含む薄膜トランジスタ基板を用意する段階と、カラーフィルター基板を用意する段階と、前記ゲートライン、データライン、薄膜トランジスタの中から少なくともいずれかと重畳されるように前記カラーフィルター基板にパターンスペーサを形成する段階と、前記パターンスペーサと同一層で前記画素電極と重畳されるように前記カラーフィルター基板にリーブを形成する段階と、前記薄膜トランジスタ基板及びカラーフィルター基板を合着する段階と、前記薄膜トランジスタ基板及びカラーフィルター基板の間に液晶を形成する段階とを含むことを特徴とする液晶表示パネルの製造方法。
  12. 前記画素開口部及び画素電極を形成する段階は前記保護膜の上にフォトレジストパターンを形成する段階と、前記フォトレジストパターンを通じて露出した保護膜及びゲート絶縁膜をエッチングして前記画素開口部を形成する段階と、前記フォトレジストパターンが存在する基板上に透明導電層を形成する段階と、前記フォトレジストパターンとその上の透明導電層を除去して前記画素電極を形成する段階とを含むことを特徴とする請求項9乃至11記載の中からいずれかの液晶表示パネルの製造方法。
  13. 前記ゲートラインと接続されたゲートパッド下部電極を形成する段階と、前記保護膜とゲート絶縁膜とを貫いて前記ゲートパッド下部電極を露出させるコンタクトホールを形成する段階と、前記コンタクトホール内に前記画素電極と同一層でゲートパッド上部電極を形成する段階とをさらに含むことを特徴とする請求項9乃至11記載の中からいずれかの液晶表示パネルの製造方法。
  14. 前記データラインと接続されたデータパッド下部電極を形成する段階と、前記保護膜を貫いて前記データパッド下部電極を露出させるコンタクトホールを形成する段階と、前記コンタクトホール内に前記画素電極と同一層でデータパッド上部電極を形成する段階とをさらに含むことを特徴とする請求項9乃至11記載の中からいずれかの液晶表示パネルの製造方法。
  15. 前記ゲートラインと前記ゲート絶縁膜を間に置いて重畳されて前記画素電極と接続されられるストレージ上部電極を形成する段階をさらに含むことを特徴とする請求項9乃至11記載の中からいずれかの液晶表示パネルの製造方法。
  16. 前記パターンスペーサは前記カラーフィルター基板と接触されて、前記リーブは前記カラーフィルター基板と所定のギャップを維持するように形成されたことを特徴とする請求項9及び10記載の中からいずれかの液晶表示パネルの製造方法。
  17. 前記パターンスペーサは前記薄膜トランジスタ基板と接触されて、前記リーブは前記薄膜トランジスタ基板と所定のギャップを維持するように形成されたことを特徴とする請求項11記載の液晶表示パネルの製造方法。
JP2004324629A 2003-11-10 2004-11-09 液晶表示パネル及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4532241B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030079080A KR100682358B1 (ko) 2003-11-10 2003-11-10 액정 표시 패널 및 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005141237A true JP2005141237A (ja) 2005-06-02
JP4532241B2 JP4532241B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=33536474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004324629A Expired - Fee Related JP4532241B2 (ja) 2003-11-10 2004-11-09 液晶表示パネル及びその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US7206057B2 (ja)
JP (1) JP4532241B2 (ja)
KR (1) KR100682358B1 (ja)
CN (1) CN100350319C (ja)
DE (1) DE102004053587B4 (ja)
FR (1) FR2862141B1 (ja)
GB (1) GB2407908B (ja)
TW (1) TWI254911B (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100715756B1 (ko) * 2004-03-09 2007-05-08 샤프 가부시키가이샤 액정 표시 장치
KR101126396B1 (ko) 2004-06-25 2012-03-28 엘지디스플레이 주식회사 박막트랜지스터 어레이 기판 및 그 제조방법
KR101174145B1 (ko) * 2005-04-11 2012-08-14 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
KR100971089B1 (ko) * 2005-05-31 2010-07-16 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
KR100740041B1 (ko) * 2005-06-30 2007-07-16 엘지.필립스 엘시디 주식회사 듀얼 컬럼 스페이서를 구비한 액정 패널 및 그 제조 방법
KR101157978B1 (ko) * 2005-06-30 2012-06-25 엘지디스플레이 주식회사 액정표시패널의 제조방법
KR101146532B1 (ko) 2005-09-13 2012-05-25 삼성전자주식회사 액정표시패널 및 그 제조방법
KR101250316B1 (ko) * 2005-10-18 2013-04-03 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 제조 방법
TW200722795A (en) * 2005-11-02 2007-06-16 Fujifilm Corp Substrate with dividing walls for an inkjet color filter, method for manufacturing the substrate, color filter including the substrate with dividing walls for an inkjet color filter and method of menufacturing the color filter, and liquid crystal display
KR100978260B1 (ko) * 2005-12-27 2010-08-26 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
US7432737B2 (en) 2005-12-28 2008-10-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display device, and electronic device
US7608858B2 (en) * 2006-06-06 2009-10-27 Hannstar Display Corporation Spacing architecture for liquid crystal display and spacing method thereof
TWI298513B (en) * 2006-07-03 2008-07-01 Au Optronics Corp Method for forming an array substrate
TWI478351B (zh) * 2006-07-20 2015-03-21 Au Optronics Corp 陣列基板之形成方法
TWI309089B (en) * 2006-08-04 2009-04-21 Au Optronics Corp Fabrication method of active device array substrate
JP5727120B2 (ja) * 2006-08-25 2015-06-03 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 液晶表示装置
TW200837463A (en) * 2007-03-05 2008-09-16 Innolux Display Corp LCD with hybrid photoresist spacer and method of fabricating the same
US7738050B2 (en) * 2007-07-06 2010-06-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Liquid crystal display device
KR20090095988A (ko) * 2008-03-07 2009-09-10 삼성전자주식회사 표시 기판 및 이의 제조 방법
TWI353641B (en) 2008-04-11 2011-12-01 Au Optronics Corp Active device array substrate and its producing me
KR101273632B1 (ko) * 2008-06-12 2013-06-11 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치용 어레이 기판 및 그 제조방법
US20100124709A1 (en) * 2008-11-20 2010-05-20 Daniel Warren Hawtof Image mask assembly for photolithography
TWI472837B (zh) * 2009-12-17 2015-02-11 Au Optronics Corp 液晶顯示器
KR101910340B1 (ko) * 2011-10-12 2018-10-23 삼성디스플레이 주식회사 내로우 베젤을 갖는 액정표시장치
TWI441122B (zh) * 2011-12-30 2014-06-11 Au Optronics Corp 顯示面板之陣列基板結構及其製作方法
CN104122695B (zh) * 2013-07-19 2017-07-07 深超光电(深圳)有限公司 用于液晶显示面板的阵列基板及阵列基板的制造方法
CN104035239A (zh) * 2014-05-08 2014-09-10 京东方科技集团股份有限公司 一种基板及显示器件
CN104090403A (zh) * 2014-06-24 2014-10-08 深圳市华星光电技术有限公司 显示面板的支撑结构及显示面板
CN106405964A (zh) * 2016-11-01 2017-02-15 深圳市华星光电技术有限公司 一种阵列基板及其制作方法、液晶显示器
CN109212799B (zh) * 2018-10-26 2021-10-29 Tcl华星光电技术有限公司 液晶面板的外围电路结构以及液晶显示母板
CN111208677A (zh) * 2020-03-16 2020-05-29 Tcl华星光电技术有限公司 阵列基板及液晶显示面板
US11106095B1 (en) 2020-05-18 2021-08-31 Shenzhen China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. Display panel and display device
CN111580311B (zh) * 2020-05-18 2022-04-08 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板及显示装置
CN113964086A (zh) * 2020-07-01 2022-01-21 咸阳彩虹光电科技有限公司 一种基于poa的显示面板的制备方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06102528A (ja) * 1992-09-18 1994-04-15 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタマトリックスの製造方法
JP3104687B2 (ja) * 1998-08-28 2000-10-30 日本電気株式会社 液晶表示装置
JP2000098393A (ja) * 1998-09-21 2000-04-07 Sharp Corp 液晶表示装置
KR100313949B1 (ko) * 1998-11-11 2002-09-17 엘지.필립스 엘시디 주식회사 멀티도메인액정표시소자
JP4215905B2 (ja) 1999-02-15 2009-01-28 シャープ株式会社 液晶表示装置
US6400440B1 (en) * 1999-06-23 2002-06-04 International Business Machines Corporation Passive liquid crystal display having pre-tilt control structure and light absorbent material at a center
US6657695B1 (en) * 1999-06-30 2003-12-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display wherein pixel electrode having openings and protrusions in the same substrate
JP2001133792A (ja) * 1999-08-23 2001-05-18 Sharp Corp 液晶表示装置
US6493050B1 (en) * 1999-10-26 2002-12-10 International Business Machines Corporation Wide viewing angle liquid crystal with ridge/slit pretilt, post spacer and dam structures and method for fabricating same
KR100587364B1 (ko) * 2000-01-12 2006-06-08 엘지.필립스 엘시디 주식회사 멀티도메인 액정표시소자
JP4132528B2 (ja) * 2000-01-14 2008-08-13 シャープ株式会社 液晶表示装置の製造方法
KR100670062B1 (ko) 2000-08-14 2007-01-16 삼성전자주식회사 액정 표시 장치용 색 필터 기판 및 그 제조 방법
US6690441B2 (en) * 2000-09-22 2004-02-10 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Multi-domain vertical alignment mode liquid crystal display having spacers formed over zigzag like alignment-controlling projection
KR100720093B1 (ko) * 2000-10-04 2007-05-18 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
JP3601788B2 (ja) * 2000-10-31 2004-12-15 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP3680730B2 (ja) * 2000-12-08 2005-08-10 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP3875125B2 (ja) * 2001-04-11 2007-01-31 シャープ株式会社 液晶表示装置
AU2002354321A1 (en) * 2001-11-22 2003-06-10 Samsung Electronics Co., Ltd Liquid crystal display and thin film transistor array panel
KR20020077280A (ko) * 2002-03-11 2002-10-11 프라임 뷰 인터내셔널 코오포레이션 리미티드 다중 도메인 액정 디스플레이의 반사체 구조 및, 그것의제조 방법
US6922219B2 (en) * 2002-08-14 2005-07-26 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Transflective liquid crystal display
TW200411260A (en) * 2002-09-26 2004-07-01 Samsung Electronics Co Ltd Liquid crystal display, panel therefor, and manufacturing method thereof
US7388631B2 (en) * 2002-10-10 2008-06-17 Samsung Electronics, Co., Ltd. Parallax compensating color filter and black mask for display apparatus
JP4283020B2 (ja) * 2003-03-28 2009-06-24 シャープ株式会社 液晶パネルおよびその製造方法
US7561245B2 (en) * 2004-02-25 2009-07-14 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal display device and method of fabricating the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN100350319C (zh) 2007-11-21
US20050099579A1 (en) 2005-05-12
DE102004053587B4 (de) 2008-10-09
GB0424721D0 (en) 2004-12-08
GB2407908B (en) 2005-12-14
DE102004053587A1 (de) 2005-09-01
TWI254911B (en) 2006-05-11
TW200516539A (en) 2005-05-16
US7470932B2 (en) 2008-12-30
US20070170435A1 (en) 2007-07-26
KR20050045124A (ko) 2005-05-17
GB2407908A (en) 2005-05-11
FR2862141B1 (fr) 2007-02-16
FR2862141A1 (fr) 2005-05-13
JP4532241B2 (ja) 2010-08-25
KR100682358B1 (ko) 2007-02-15
CN1619391A (zh) 2005-05-25
US7206057B2 (en) 2007-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4532241B2 (ja) 液晶表示パネル及びその製造方法
JP4107662B2 (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法
JP4173851B2 (ja) 表示素子用の薄膜トランジスタ基板及び製造方法
US7556988B2 (en) Thin film transistor substrate of horizontal electric field type liquid crystal display device and fabricating method thereof
JP4335845B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
KR101157978B1 (ko) 액정표시패널의 제조방법
US7599034B2 (en) Thin film transistor substrate of a horizontal electric field type LCD and fabricating method thereof
JP4117281B2 (ja) 表示素子用薄膜トランジスタ基板及びその製造方法
JP4408271B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US20040189919A1 (en) Liquid crystal display of horizontal electric field applying type and fabricating method thereof
KR100556701B1 (ko) 표시 소자용 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
JP2005338855A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP2007011340A (ja) 液晶表示装置とその製造方法
JP2008165230A (ja) フリンジフィールド型液晶表示パネル及びその製造方法
JP2006189775A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP4727201B2 (ja) 水平電界型の液晶表示パネル
JP4475578B2 (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法
US7656500B2 (en) Liquid crystal display device and fabricating method thereof
JP4392390B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
KR20050001936A (ko) 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 이를 이용한 박막트랜지스터 어레이 기판 및 그 제조 방법
KR101085137B1 (ko) 액정 표시 패널 및 그 제조방법
JP2005115348A (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板、それを有する液晶表示パネル及びそれらの製造方法
JP4537929B2 (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
KR100682362B1 (ko) 액정 표시 패널 및 제조 방법
KR100583314B1 (ko) 표시 소자용 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080821

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees