JP2005136817A - 移動体用通信システム、通信端末、管理サーバ - Google Patents
移動体用通信システム、通信端末、管理サーバ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005136817A JP2005136817A JP2003372372A JP2003372372A JP2005136817A JP 2005136817 A JP2005136817 A JP 2005136817A JP 2003372372 A JP2003372372 A JP 2003372372A JP 2003372372 A JP2003372372 A JP 2003372372A JP 2005136817 A JP2005136817 A JP 2005136817A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication terminal
- communication
- information
- information request
- request data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 308
- 238000007726 management method Methods 0.000 claims description 68
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 66
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 claims description 47
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 24
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 2
- 238000012951 Remeasurement Methods 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 238000010187 selection method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
【解決手段】通信端末1は現在位置に応じた動的アドレスを常時把握している。B車の搭乗者が動的アドレス[A]の部分の渋滞情報などを知りたいと考えて画面上でその部分をタッチすると、動的アドレス[A]とB車の通信端末1の固定アドレス(電話番号等)とを含む情報要求データがセル管理局50へ送信される。セル管理局50は、情報要求データ中の動的アドレスに対応する領域を管理する基地局を介して、当該基地局が管理するセル内に存在し且つ通信端末1から受け取った情報要求データ中の動的アドレスを有する通信端末1との間で無線通信を行い、その通信端末1に対して情報要求データを送信する。A車に搭載された通信端末1では、その情報要求データ中の固定アドレスを用いてB車の通信端末1に対して所定の情報を送信する。
【選択図】 図1
Description
そこで本発明は、任意の場所におけるリアルタイムな情報を取得することが可能な移動体用通信システム等を提供することを目的とする。
図1は実施例の移動体用通信システムの概略構成を示すブロック図である。本システムは、複数の通信端末1と、複数の無線基地局(以下、単に基地局)40と、複数の移動通信制御局45と、セル管理局50とを備えている。そして、通信端末1は、移動体としての車両に搭載されたり、同じく移動体としての人間に携帯されている。車両に搭載される場合の通信端末1はナビゲーション装置として構成されることが考えられ、人間に携帯される場合には携帯電話として構成されることが考えられる。
車両に搭載されている通信端末1は、図2に示すように、車両の現在位置を検出する位置検出器21と、ユーザーからの各種指示を入力するための操作スイッチ群22と、操作スイッチ群22と同様に各種指示を入力可能なリモートコントロール端末(以下、リモコンと称す。)23aと、リモコン23aからの信号を入力するリモコンセンサ23bと、外部情報入出力装置24と、地図データや各種の情報を記録した外部記録媒体から地図データ等を入力する地図データ入力器25と、地図表示画面やTV画面等の各種表示を行うための表示装置26と、各種のガイド音声等を出力するための音声出力装置27と、各種のデータを記憶するためのハードディスク28と、携帯電話接続装置30と、上述した位置検出器21,操作スイッチ群22,リモコン23a,外部情報入出力装置24,地図データ入力器25,ハードディスク28からの入力に応じて各種処理を実行し、位置検出器21,操作スイッチ群22,リモコンセンサ23b,外部情報入出力装置24,地図データ入力器25,表示装置26,音声出力装置27,ハードディスク28,携帯電話接続装置30を制御する制御回路29とを備えている。
携帯電話接続装置30には携帯電話31が接続できるようになっており、この携帯電話31が基地局40と無線通信する。なお、この場合は、携帯電話31内に記憶されている電話番号が通信端末固定の通信用アドレスに相当する。また、携帯電話接続装置30及び携帯電話31の代わりに自動車電話を制御回路29に接続するようにしてもよい。
セル管理局50は、図2に示すように、セル管理局50全体の制御を司る制御回路51と、ホームメモリ52と、移動通信制御局45等との通信のための通信インタフェース(I/F)53を中心に構成されている。ホームメモリ52には、移動体共有アドレスデータ52aが格納されている。この移動体共有アドレスデータ52aは、通信端末1のハードディスク28に格納されている移動体共有アドレスデータ28aと同じである。
次に、移動体共有アドレスデータ28a,52aに関して説明する。なお、以下の説明では、特に通信端末1側が所有するものなのかセル管理局50が所有するものなのかを区別する必要がない場合は、「28a,52a」を付けず、単に「移動体共有アドレスデータ」称すこととする。
まず、システム全体の動作の概要を説明する。
本実施例の移動体用通信システムでは、移動体共有アドレスデータを用いることによって、次のようなことを実現しようとしている。つまり、情報を取得したい場所に存在する通信端末1固定の通信用アドレス(固定アドレス=本実施例では固定電話番号)を情報要求側が知らなくても、その場所に存在する通信端末1との間で情報通信を実現する。
まず、要求種別に基づいて選択する。本実施例では、情報要求側において種別を選択して要求できるようになっている。具体的には、情報要求をしたいと考えている領域の地図を表示させた状態で操作スイッチ群22(図2参照)を介して情報要求モードに切り替えると、表示装置26のナビ画面(図5参照)上には、繋ぐ対象物を指定するためのポップアップウインドウが表示される。それと共に、地図上には、指定可能な領域が表示される。ここでは、矩形の枠が道路に沿って表示され、図示しないが、各矩形枠内にブロック番号も表示されている。なお、この矩形枠は必ず表示しなければならないというわけではないが、表示されているとその枠の単位で指定可能なことをユーザが判断でき、操作時に考慮することができる。
次に、指定された動的アドレス内に指定された要求種別に対応する端末が複数存在する場合に、その内のどれを選択するかについて説明する。
処理が開始すると、まず種別入力を行う(S10)。これは、自端末の種別を入力するものであり、図5を参照して説明した車、施設、店舗、人といった種別を入力する。なお、毎回ユーザからの操作が必要なわけではなく、種別変更がないのであれば、一度設定された種別情報が毎回自動的に読み込まれることとなる。
S110では、操作スイッチ群22を介したユーザからの操作入力、詳しくは、図5を参照して説明したように繋ぐ対象物と動的アドレスの入力があるか否か判断し、無い場合には、S20へ戻る。一方、操作入力がある場合には、情報要求側のデータフォーマットを設定し(S120)、送信する(S130)。なお、情報要求側のデータフォーマットとは、図5の送信シーケンス(1)にて説明したように、指定された動的アドレス、指定された情報種別、そして送信側の固定アドレス(固定電話番号)と送信側送信時刻情報が含まれている。
S310では、受信データ中から取り出した情報要求種別が、S10で入力した自端末の種別に該当するか否かを判断する。そして、該当しない場合にはS110へ移行するが、該当する場合には、送信許可時間となったか否かを判断する(S320)。これは、図5を参照して説明したように、車載の通信端末1であれば車速に応じて決まる所定時間を、情報要求データ受信時刻に加算した時間(時刻)になったか否かを判断するということである。そして、送信許可時間になったら、優先権獲得フォーマット(図5の送信シーケンス(2)参照)を設定し(S350)、送信する(S360)。そして、動的アドレスを固定電話番号に変更し(S370)、情報要求相手の通信端末1と通信を開始する(S380)。
(1)上記実施例では、車載の通信端末1から、同じく車載の通信端末1あるいは人が携帯する通信端末1、さらには店舗端末70のいずれかに対して情報要求を行うようにしたが、本システムであれば、車載の通信端末1、人が携帯する通信端末1、店舗端末70のいずれかから他のいずれかに対して情報要求することができる。
Claims (13)
- 移動体に搭載または携帯される複数の通信端末と、
自己の管理する通信セル内に存在する前記通信端末との間で無線通信を行う無線基地局と、
前記無線基地局と通信可能であり、前記無線基地局を介した前記通信端末同士の通信に関する制御を実行する管理サーバと、
を備える移動体用通信システムであって、
前記管理サーバは、
地図上の所定の領域それぞれに、当該領域を特定可能なように設定されたアドレスである動的アドレスを対応させて構成された移動体共有アドレスデータを記憶するサーバ用データ記憶手段を備え、
前記通信端末は、
現在位置を特定する現在位置特定手段と、
当該通信端末固定の通信用アドレスと前記移動体共有アドレスデータを記憶する端末用データ記憶手段と、
少なくとも前記動的アドレスの設定されている地図上の所定領域の内の任意の領域の指定を含む各種指示を受け付ける指示受付手段と、
各種制御を実行する制御手段と、を備え、
前記通信端末の制御手段は、前記現在位置特定手段によって特定された現在位置に対応する前記動的アドレスを、前記無線基地局との通信用のアドレスとして用いると共に、前記指示受付手段を介して前記領域指定の指示を受け付けた場合、その指示された領域に対応する前記動的アドレスと前記通信用アドレスとを含む情報要求データを、前記無線基地局を介して前記管理サーバへ送信する情報要求制御を実行し、
前記管理サーバは、前記通信端末から受け取った前記情報要求データ中の動的アドレスに対応する領域を管理する前記無線基地局を制御して、当該無線基地局が管理する通信セル内に存在し且つ前記通信端末から受け取った前記情報要求データ中の動的アドレスを有する前記通信端末との間で無線通信を行い、所定の通信端末に対して前記情報要求データを送信し、
前記管理サーバから前記情報要求データを受信した前記通信端末の制御手段は、当該情報要求データ中の通信用アドレスに基づいて、当該通信用アドレスに対応する通信端末との間で所定の情報通信を行う情報通信制御を実行すること
を特徴とする移動体用通信システム。 - 請求項1に記載の移動体用通信システムにおいて、
前記情報要求データには、要求する情報の種別を特定するデータが含まれており、
前記管理サーバは、前記種別特定データによって特定される種別の情報に対応する通信端末に対してのみ前記情報要求データを送信すること
を特徴とする移動体用通信システム。 - 請求項1に記載の移動体用通信システムにおいて、
前記情報要求データには、要求する情報の種別を特定するデータが含まれており、
前記管理サーバから前記情報要求データを受信した前記通信端末の制御手段は、自端末が当該情報要求データ中の前記種別特定データによって特定される種別の情報に対応する通信端末であるか否か判断し、対応する場合にのみ前記情報通信制御を実行すること
を特徴とする移動体用通信システム。 - 請求項1〜3の何れかに記載の移動体用通信システムにおいて、
前記移動体は道路上を走行する車両又は歩道を歩く人であり、
前記動的アドレスを設定する前記所定の領域は、道路及びその周辺であること
を特徴とする移動体用通信システム。 - 請求項1〜4の何れかに記載の移動体用通信システムにおいて、
前記管理サーバから前記情報要求データを受信した通信端末の制御手段は、当該端末自身、又は当該端末に対応する移動体の状況に基づいて設定された送信許可開始時刻以降に送信の優先権を獲得したことを示すデータを前記管理サーバへ送信する優先権獲得制御を実行した後、前記情報通信制御を実行し、
前記送信優先権を獲得したことを示すデータを受信した管理サーバは、前記送信優先権を獲得した通信端末と同じ動的アドレスを有する他の通信端末に対して、別の通信端末が送信優先権を獲得したことを示すデータを送信し、
当該別の通信端末が送信優先権を獲得したことを示すデータを受信した通信端末は、前記管理サーバから受信した前記情報要求データに対応する前記優先権獲得制御及び前記情報通信制御を実行しないこと
を特徴とする移動体用通信システム。 - 請求項5に記載の移動体用通信システムにおいて、
前記情報要求データを送信する通信端末の制御手段は、前記情報要求データに送信時刻情報を含めて送信し、
前記管理サーバから前記情報要求データを受信した通信端末の制御手段は、前記情報要求データ中に含まれる送信時刻情報を前記優先権を獲得したことを示すデータとして前記管理サーバへ送信すること
を特徴とする移動体用通信システム。 - 請求項5又は6に記載の移動体用通信システムにおいて、
前記送信許可開始時刻は、前記移動体の移動速度に基づいて設定されていること
を特徴とする移動体用通信システム。 - 請求項5又は6に記載の移動体用通信システムにおいて、
前記送信許可開始時刻は、前記現在位置特定手段によって特定された現在位置に対応する前記動的アドレスが同一の状態の継続時間に基づいて設定されていること
を特徴とする移動体用通信システム。 - 請求項1〜8の何れかに記載の移動体用通信システムにおいて、
前記通信端末の制御手段は、前記指示受付手段を介して受け付けた指示領域に対応する前記動的アドレスと前記通信用アドレスとを含む情報要求データを前記管理サーバへ送信する情報要求制御を実行したにもかかわらず、所定時間内に要求相手からの通信がない場合には、領域的に隣接する動的アドレスに順次変更した情報要求データを用いた情報要求制御を所定回数実行すること
を特徴とする移動体用通信システム。 - 請求項9に記載の移動体用通信システムにおいて、
前記通信端末の制御手段は、前記指示領域に対応する情報要求データを用いた前記情報要求制御を実行したにもかかわらず、所定時間内に要求相手からの通信がない場合には、前記指示領域の僻地性又は時間帯に基づく通信端末の存在度合いが所定レベル以下であると判断される場合に限り、前記隣接動的アドレスに順次変更した情報要求データを用いた情報要求制御を数実行すること
を特徴とする移動体用通信システム。 - 請求項1〜10のいずれかに記載の移動体用通信システムにおいて、
さらに、固定の通信端末を備え、当該通信端末は、自端末の存在位置に対応する動的アドレスを記憶しており、
前記管理サーバは、前記固定の通信端末と通信網を介して接続されており、前記移動体用の通信端末と前記固定の通信端末との間の通信に関する制御も実行可能であり、
前記管理サーバは、前記通信端末から受け取った前記情報要求データ中の動的アドレスに対応する領域を管理する前記無線基地局を制御して、当該無線基地局が管理する通信セル内に存在し且つ通信端末から受け取った情報要求データ中の動的アドレスを有する通信端末との間で無線通信を行い、その通信端末に対して前記情報要求データを送信すると共に、当該動的アドレスを記憶している前記固定の通信端末に対して前記情報要求データを送信し、
前記管理サーバから前記情報要求データを受信した前記固定の通信端末は、当該情報要求データ中の通信用アドレスに基づいて、当該通信用アドレスに対応する通信端末との間で所定の情報通信を行う情報通信制御を実行すること
を特徴とする移動体用通信システム。 - 請求項1〜11の何れかに記載の移動体用通信システムに用いられる通信端末であって、
当該各請求項において通信端末に関して記載された構成を備える通信端末。 - 請求項1〜11の何れかに記載の移動体用通信システムに用いられる管理サーバであって、
当該各請求項において管理サーバに関して記載された構成を備える管理サーバ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003372372A JP2005136817A (ja) | 2003-10-31 | 2003-10-31 | 移動体用通信システム、通信端末、管理サーバ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003372372A JP2005136817A (ja) | 2003-10-31 | 2003-10-31 | 移動体用通信システム、通信端末、管理サーバ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005136817A true JP2005136817A (ja) | 2005-05-26 |
Family
ID=34648777
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003372372A Pending JP2005136817A (ja) | 2003-10-31 | 2003-10-31 | 移動体用通信システム、通信端末、管理サーバ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005136817A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007207083A (ja) * | 2006-02-03 | 2007-08-16 | Denso Corp | プローブ情報収集システム及びfcd車載機 |
WO2008099484A1 (ja) * | 2007-02-15 | 2008-08-21 | Pioneer Corporation | 通信端末装置、通信管理装置、通信方法、通信プログラムおよび記録媒体 |
JP2013245991A (ja) * | 2012-05-24 | 2013-12-09 | Pioneer Electronic Corp | 端末装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体 |
JP2016212918A (ja) * | 2016-09-07 | 2016-12-15 | パイオニア株式会社 | 表示装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体 |
JP2019211313A (ja) * | 2018-06-04 | 2019-12-12 | 本田技研工業株式会社 | 制御装置及びプログラム |
JP2020052052A (ja) * | 2019-11-26 | 2020-04-02 | パイオニア株式会社 | プログラム及び端末装置 |
JP2022031764A (ja) * | 2019-11-26 | 2022-02-22 | パイオニア株式会社 | プログラム及び端末装置 |
-
2003
- 2003-10-31 JP JP2003372372A patent/JP2005136817A/ja active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007207083A (ja) * | 2006-02-03 | 2007-08-16 | Denso Corp | プローブ情報収集システム及びfcd車載機 |
JP4735296B2 (ja) * | 2006-02-03 | 2011-07-27 | 株式会社デンソー | プローブ情報収集システム及びfcd車載機 |
WO2008099484A1 (ja) * | 2007-02-15 | 2008-08-21 | Pioneer Corporation | 通信端末装置、通信管理装置、通信方法、通信プログラムおよび記録媒体 |
CN101595369B (zh) * | 2007-02-15 | 2011-09-28 | 日本先锋公司 | 通信终端装置、通信管理装置以及通信方法 |
JP2013245991A (ja) * | 2012-05-24 | 2013-12-09 | Pioneer Electronic Corp | 端末装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体 |
JP2016212918A (ja) * | 2016-09-07 | 2016-12-15 | パイオニア株式会社 | 表示装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体 |
JP2019211313A (ja) * | 2018-06-04 | 2019-12-12 | 本田技研工業株式会社 | 制御装置及びプログラム |
JP7077148B2 (ja) | 2018-06-04 | 2022-05-30 | 本田技研工業株式会社 | 制御装置及びプログラム |
JP2020052052A (ja) * | 2019-11-26 | 2020-04-02 | パイオニア株式会社 | プログラム及び端末装置 |
JP2022031764A (ja) * | 2019-11-26 | 2022-02-22 | パイオニア株式会社 | プログラム及び端末装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9702962B2 (en) | Method for providing vehicle information and terminal device applying the same | |
JP4170090B2 (ja) | ナビゲーション装置のランドマーク表示方法 | |
US20100161207A1 (en) | Mobile terminal and method for providing location-based service thereof | |
JP2009115814A (ja) | 情報センタ及び情報処理方法 | |
WO2014208154A1 (ja) | 位置情報共有システム、位置情報共有方法、及び位置情報共有プログラム | |
JP2000161973A (ja) | ナビゲーション情報提供装置及びナビゲーションシステム | |
JP2009289192A (ja) | 相乗り乗車システム | |
US20100161209A1 (en) | Routing a User to a Parked Vehicle | |
JPWO2007023899A1 (ja) | 運転支援装置、運転支援方法、運転支援プログラムおよび記録媒体 | |
JP5013276B2 (ja) | 車載用ナビゲーション装置及びプログラム | |
JP2007309906A (ja) | ナビゲーションシステムおよび経路探索サーバ | |
US20070115433A1 (en) | Communication device to be mounted on automotive vehicle | |
JP4133114B2 (ja) | 車々間通信装置 | |
JP3171025B2 (ja) | 走行位置表示装置 | |
JP2010210339A (ja) | 車載用ナビゲーション装置、車載用ナビゲーション装置の制御方法及び制御プログラム | |
JP2005136817A (ja) | 移動体用通信システム、通信端末、管理サーバ | |
JP4163741B1 (ja) | ナビゲーションシステム、経路探索サーバおよび携帯端末装置ならびに経路探索方法 | |
JP6037817B2 (ja) | 携帯型ナビゲーション装置およびナビゲーション方法 | |
JP2007263755A (ja) | 通信装置、通信中継装置、通信方法、通信プログラムおよび記録媒体 | |
JP2009002784A (ja) | ナビゲーションシステム、及びその検索方法及び検索プログラム | |
JP2004177199A (ja) | カーナビゲーション装置、カーナビゲーション方法、プログラムおよび記録媒体 | |
US6980905B2 (en) | Remote-end route-calculating navigation system | |
JP3414224B2 (ja) | 通信型ナビゲーションシステム | |
JP2000207685A (ja) | 車載機及びそれを備えた車輌通信システム | |
JP2002340576A (ja) | ナビゲーション装置、ナビゲーション装置用サーバー及び携帯用情報端末 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20051202 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20080118 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20080205 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080404 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20080909 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |