JP2002340576A - ナビゲーション装置、ナビゲーション装置用サーバー及び携帯用情報端末 - Google Patents
ナビゲーション装置、ナビゲーション装置用サーバー及び携帯用情報端末Info
- Publication number
- JP2002340576A JP2002340576A JP2001152864A JP2001152864A JP2002340576A JP 2002340576 A JP2002340576 A JP 2002340576A JP 2001152864 A JP2001152864 A JP 2001152864A JP 2001152864 A JP2001152864 A JP 2001152864A JP 2002340576 A JP2002340576 A JP 2002340576A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- map
- real
- time information
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Instructional Devices (AREA)
- Navigation (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 リアルタイム情報を取り込んで表示する場合
においても、小型化を可能にしたナビゲーション装置、
そのナビゲーション装置のためのナビゲーション装置用
サーバー、及び携帯用情報端末を提供する。 【解決手段】 ナビゲーション装置10は、現在位置を
検出するための車両位置検出装置11と、サーバー20
と通信するためのデータ送受信装置13と、地図描画装
置14と、ディスプレイ15とを備える。地図描画装置
14は、車両位置検出装置11によって検出された現在
位置のデータをデータ送受信装置13を介してサーバー
20に送信し、データ送受信装置13を介してサーバー
20から現在位置の周辺の地図画像を表示させるための
データと、その地図画像の領域のリアルタイ情報に関す
るデータとを受信すると、それらのデータに基づいて地
図画像及びリアルタイム情報をディプレイ15に表示さ
せる。
においても、小型化を可能にしたナビゲーション装置、
そのナビゲーション装置のためのナビゲーション装置用
サーバー、及び携帯用情報端末を提供する。 【解決手段】 ナビゲーション装置10は、現在位置を
検出するための車両位置検出装置11と、サーバー20
と通信するためのデータ送受信装置13と、地図描画装
置14と、ディスプレイ15とを備える。地図描画装置
14は、車両位置検出装置11によって検出された現在
位置のデータをデータ送受信装置13を介してサーバー
20に送信し、データ送受信装置13を介してサーバー
20から現在位置の周辺の地図画像を表示させるための
データと、その地図画像の領域のリアルタイ情報に関す
るデータとを受信すると、それらのデータに基づいて地
図画像及びリアルタイム情報をディプレイ15に表示さ
せる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ナビゲーション装
置、ナビゲーション装置用サーバー及び携帯用情報端末
に関する。
置、ナビゲーション装置用サーバー及び携帯用情報端末
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のナビゲーション装置には、ユーザ
ーに対して車両の走行案内を行い、所望の目的地に容易
に到達できるようにした車載ナビゲータがある。この車
載ナビゲータは、地図データが格納されたCD-ROM
等が搭載され、走行中に、車両の位置及び方位を検出し
て、CD-ROM等から車両位置周辺の地図データを読
み出して地図画像をディスプレイに表示するとともに、
その地図画像上の現在地に相当する箇所に車両進行方向
に相当する向きに車両位置マークを重ねて描画する。そ
して、車両の移動で現在位置が変化するのに従って、例
えば車両位置マークを画面中央に固定して地図画像をス
クロールすることにより車両位置周辺の地図情報が分か
るようになっている。
ーに対して車両の走行案内を行い、所望の目的地に容易
に到達できるようにした車載ナビゲータがある。この車
載ナビゲータは、地図データが格納されたCD-ROM
等が搭載され、走行中に、車両の位置及び方位を検出し
て、CD-ROM等から車両位置周辺の地図データを読
み出して地図画像をディスプレイに表示するとともに、
その地図画像上の現在地に相当する箇所に車両進行方向
に相当する向きに車両位置マークを重ねて描画する。そ
して、車両の移動で現在位置が変化するのに従って、例
えば車両位置マークを画面中央に固定して地図画像をス
クロールすることにより車両位置周辺の地図情報が分か
るようになっている。
【0003】また、従来のナビゲーション装置において
は、地図データとは別に、VICS等の道路交通情報シ
ステムから渋滞情報等のリアルタイム情報を取り込ん
で、ディスプレイの地図画像上に重ねて表示することも
行われている。
は、地図データとは別に、VICS等の道路交通情報シ
ステムから渋滞情報等のリアルタイム情報を取り込ん
で、ディスプレイの地図画像上に重ねて表示することも
行われている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来のナビゲーション
装置においては、上述のように、地図データが格納され
たCD-ROM等が搭載されている。しかし、ナビゲー
ション装置の小型化や負荷の軽減を目的として、サーバ
ーに地図データを格納した地図データベースを設置して
おいて、ナビゲーション装置からサーバーに対して地図
データの送信をリクエストし、サーバーはリクエストさ
れた地図データをナビゲーション装置に送信して、ナビ
ゲーション装置のディスプレイに地図画像を表示させる
方法が検討されている。
装置においては、上述のように、地図データが格納され
たCD-ROM等が搭載されている。しかし、ナビゲー
ション装置の小型化や負荷の軽減を目的として、サーバ
ーに地図データを格納した地図データベースを設置して
おいて、ナビゲーション装置からサーバーに対して地図
データの送信をリクエストし、サーバーはリクエストさ
れた地図データをナビゲーション装置に送信して、ナビ
ゲーション装置のディスプレイに地図画像を表示させる
方法が検討されている。
【0005】また、上記のように小型化等を図っている
ナビゲーション装置においても、VICS等の道路交通
情報システムから渋滞情報等のリアル情報を取り込むに
は、その受信のための設備を必要として、装置の小型化
等が図られないという問題点があった。
ナビゲーション装置においても、VICS等の道路交通
情報システムから渋滞情報等のリアル情報を取り込むに
は、その受信のための設備を必要として、装置の小型化
等が図られないという問題点があった。
【0006】本発明は、このような問題点を解決するた
めになされたものであり、リアルタイム情報を取り込ん
で表示する場合においても、小型化を可能にしたナビゲ
ーション装置、そのナビゲーション装置のためのナビゲ
ーション装置用サーバー、及び携帯用情報端末を提供す
ることを目的とする。
めになされたものであり、リアルタイム情報を取り込ん
で表示する場合においても、小型化を可能にしたナビゲ
ーション装置、そのナビゲーション装置のためのナビゲ
ーション装置用サーバー、及び携帯用情報端末を提供す
ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】(1)本発明の一つの態様
に係るナビゲーション装置は、表示装置と、サーバーと
通信するための通信装置と、通信装置を介してサーバー
から地図画像を表示させるためのデータと、地図画像の
領域のリアルタイム情報に関するデータとを受信して、
それらのデータに基づいて地図画像及びリアルタイム情
報を表示装置に表示させる地図描画装置とを有する。本
発明においては、サーバーから地図画像を表示させるた
めのデータだけでなく、リアルタイム情報に関するデー
タについても受信して表示するようにしたので、CD−
ROM等を搭載しなくとも地図画像を表示することがで
き、また、VICS等を受信するための設備を搭載しな
くとも、リアルタイム情報を受信して表示することがで
きる。このため、装置の小型化が可能になっている。
に係るナビゲーション装置は、表示装置と、サーバーと
通信するための通信装置と、通信装置を介してサーバー
から地図画像を表示させるためのデータと、地図画像の
領域のリアルタイム情報に関するデータとを受信して、
それらのデータに基づいて地図画像及びリアルタイム情
報を表示装置に表示させる地図描画装置とを有する。本
発明においては、サーバーから地図画像を表示させるた
めのデータだけでなく、リアルタイム情報に関するデー
タについても受信して表示するようにしたので、CD−
ROM等を搭載しなくとも地図画像を表示することがで
き、また、VICS等を受信するための設備を搭載しな
くとも、リアルタイム情報を受信して表示することがで
きる。このため、装置の小型化が可能になっている。
【0008】(2)本発明の他の態様に係るナビゲーショ
ン装置は、表示装置と、現在位置を検出するための車両
位置検出装置と、サーバーと通信するための通信装置
と、車両位置検出装置によって検出された現在位置の情
報を通信装置を介してサーバーに送信し、通信装置を介
してサーバーから現在位置の周辺の地図画像を表示させ
るためのデータと、地図画像の領域のリアルタイム情報
に関するデータとを受信すると、それらのデータに基づ
いて地図画像及びリアルタイム情報を表示装置に表示さ
せる地図描画装置とを有する。本発明においては、車両
位置検出装置によって検出された現在位置の周辺の地図
画像を表示させるためのデータと、その地図画像の領域
のリアルタイム情報に関するデータとを受信して、表示
装置に地図画像及びリアルタイム情報を表示させるよう
にしたので、CD−ROM等を搭載した場合と同様なナ
ビゲーションが可能になっているとともに、VICS等
を受信する設備を搭載しなくとも、リアルタイム情報を
受信して表示することができる。このため、装置の小型
化が可能になっている。
ン装置は、表示装置と、現在位置を検出するための車両
位置検出装置と、サーバーと通信するための通信装置
と、車両位置検出装置によって検出された現在位置の情
報を通信装置を介してサーバーに送信し、通信装置を介
してサーバーから現在位置の周辺の地図画像を表示させ
るためのデータと、地図画像の領域のリアルタイム情報
に関するデータとを受信すると、それらのデータに基づ
いて地図画像及びリアルタイム情報を表示装置に表示さ
せる地図描画装置とを有する。本発明においては、車両
位置検出装置によって検出された現在位置の周辺の地図
画像を表示させるためのデータと、その地図画像の領域
のリアルタイム情報に関するデータとを受信して、表示
装置に地図画像及びリアルタイム情報を表示させるよう
にしたので、CD−ROM等を搭載した場合と同様なナ
ビゲーションが可能になっているとともに、VICS等
を受信する設備を搭載しなくとも、リアルタイム情報を
受信して表示することができる。このため、装置の小型
化が可能になっている。
【0009】(3)本発明の他の態様に係るナビゲーショ
ン装置は、上記(2)の装置において、表示装置の表示
内容を操作するための操作部を備え、地図描画装置は、
操作部の選択又は操作量に対応した操作信号を通信装置
を介してサーバーに対して送信し、通信装置を介してサ
ーバーから操作信号に対応した地図画像を表示させるた
めのデータと、地図画像の領域のリアルタイム情報に関
するデータとを受信すると、それらのデータに基づいて
地図画像及びリアルタイム情報を表示装置に表示させ
る。本発明においては、操作部(例えば広域キー、詳細
キー、カーソルキー等)の操作信号をサーバーに対して
送信し、サーバーから操作信号に対応した地図画像を表
示させるためのデータと、地図画像の領域のリアルタイ
ム情報に関するデータとを受信して、表示装置に地図画
像及びリアルタイム情報を表示させるようにしたので、
操作部の操作に対応した任意の地図画像が得られるとと
もに、その地図画像に対応したリアルタイム情報も得ら
れる。
ン装置は、上記(2)の装置において、表示装置の表示
内容を操作するための操作部を備え、地図描画装置は、
操作部の選択又は操作量に対応した操作信号を通信装置
を介してサーバーに対して送信し、通信装置を介してサ
ーバーから操作信号に対応した地図画像を表示させるた
めのデータと、地図画像の領域のリアルタイム情報に関
するデータとを受信すると、それらのデータに基づいて
地図画像及びリアルタイム情報を表示装置に表示させ
る。本発明においては、操作部(例えば広域キー、詳細
キー、カーソルキー等)の操作信号をサーバーに対して
送信し、サーバーから操作信号に対応した地図画像を表
示させるためのデータと、地図画像の領域のリアルタイ
ム情報に関するデータとを受信して、表示装置に地図画
像及びリアルタイム情報を表示させるようにしたので、
操作部の操作に対応した任意の地図画像が得られるとと
もに、その地図画像に対応したリアルタイム情報も得ら
れる。
【0010】(4)本発明の他の態様に係るナビゲーシ
ョン装置は、上記(2)又は(3)の装置において、地
図描画装置は、地図データにより描画された地図画像
と、リアルタイム情報に基づいて描画された記号画像と
が合成されて生成された合成地図画像のデータがサーバ
ーから送信されてくると、そのデータに基づいて表示装
置に合成地図画像を表示させる。本発明においては、地
図画像を表示させるためのデータ及び地図画像の領域の
リアルタイム情報に関するデータとして、前記のように
合成地図画像のデータがサーバーから送信されてくるの
で、表示装置に表示する際のデータ処理が簡単なものと
なっている。
ョン装置は、上記(2)又は(3)の装置において、地
図描画装置は、地図データにより描画された地図画像
と、リアルタイム情報に基づいて描画された記号画像と
が合成されて生成された合成地図画像のデータがサーバ
ーから送信されてくると、そのデータに基づいて表示装
置に合成地図画像を表示させる。本発明においては、地
図画像を表示させるためのデータ及び地図画像の領域の
リアルタイム情報に関するデータとして、前記のように
合成地図画像のデータがサーバーから送信されてくるの
で、表示装置に表示する際のデータ処理が簡単なものと
なっている。
【0011】(5)本発明の他の態様に係るナビゲーシ
ョン装置は、上記(2)又は(3)の装置において、地
図描画装置は、地図データにより描画された地図画像の
データと、リアルタイム情報に基づいて描画された記号
画像のデータとがサーバーから別々に送信されてくる
と、それらのデータを合成して、表示装置に合成地図画
像を表示させる。本発明においては、地図データにより
描画された地図画像のデータと、リアルタイム情報に基
づいて描画された記号画像のデータとがサーバーから別
々に送信されてくるので、通常の場合にはそれらを合成
して表示させるが、記号画像(リアルタイム情報)を表
示させる必要がない場合には、ナビゲーション装置にお
いて適当な操作をすることにより表示させないようにす
ることができる。
ョン装置は、上記(2)又は(3)の装置において、地
図描画装置は、地図データにより描画された地図画像の
データと、リアルタイム情報に基づいて描画された記号
画像のデータとがサーバーから別々に送信されてくる
と、それらのデータを合成して、表示装置に合成地図画
像を表示させる。本発明においては、地図データにより
描画された地図画像のデータと、リアルタイム情報に基
づいて描画された記号画像のデータとがサーバーから別
々に送信されてくるので、通常の場合にはそれらを合成
して表示させるが、記号画像(リアルタイム情報)を表
示させる必要がない場合には、ナビゲーション装置にお
いて適当な操作をすることにより表示させないようにす
ることができる。
【0012】(6)本発明の他の態様に係るナビゲーシ
ョン装置は、上記(1)乃至(5)の何れかの装置にお
いて、地図描画装置は、先に送信されてきた地図画像を
表示させるためのデータ及びリアルタイム情報に関する
データに対する更新部分のデータが送信されてくると、
その更新部分のデータに基づいて表示装置に表示されて
いるリアルタイム情報の内容を更新させる。本発明にお
いては、表示装置に表示されている地図画像及びリアル
タイム情報に対する更新部分のデータが送信されてくる
と、その更新部分のデータに基づいてリアルタイム情報
の内容を更新するようにして、リアルタイム情報の変化
に対応するようにしている。更新部分のデータのみを受
信するようにしたので、データの受信量が少なくて済ん
でいる。
ョン装置は、上記(1)乃至(5)の何れかの装置にお
いて、地図描画装置は、先に送信されてきた地図画像を
表示させるためのデータ及びリアルタイム情報に関する
データに対する更新部分のデータが送信されてくると、
その更新部分のデータに基づいて表示装置に表示されて
いるリアルタイム情報の内容を更新させる。本発明にお
いては、表示装置に表示されている地図画像及びリアル
タイム情報に対する更新部分のデータが送信されてくる
と、その更新部分のデータに基づいてリアルタイム情報
の内容を更新するようにして、リアルタイム情報の変化
に対応するようにしている。更新部分のデータのみを受
信するようにしたので、データの受信量が少なくて済ん
でいる。
【0013】(7)本発明の他の態様に係るナビゲーシ
ョン装置は、上記(4)の装置において、地図描画装置
は、先に送信されてきた合成地図画像に対する更新部分
のデータが送信されてくると、その更新部分のデータに
基づいて表示装置に表示される合成地図画像のリアルタ
イム情報の内容を更新させる。本発明においては、表示
装置に表示されている合成地図画像に対する更新部分の
データが送信されてくると、その更新部分のデータに基
づいて、合成地図画像のリアルタイム情報の内容を更新
するようにして、リアルタイム情報の変化に対応するよ
うにしている。更新部分のデータのみを受信するように
したので、データの受信量が少なくて済んでいる。
ョン装置は、上記(4)の装置において、地図描画装置
は、先に送信されてきた合成地図画像に対する更新部分
のデータが送信されてくると、その更新部分のデータに
基づいて表示装置に表示される合成地図画像のリアルタ
イム情報の内容を更新させる。本発明においては、表示
装置に表示されている合成地図画像に対する更新部分の
データが送信されてくると、その更新部分のデータに基
づいて、合成地図画像のリアルタイム情報の内容を更新
するようにして、リアルタイム情報の変化に対応するよ
うにしている。更新部分のデータのみを受信するように
したので、データの受信量が少なくて済んでいる。
【0014】(8)本発明の他の態様に係るナビゲーシ
ョン装置は、上記(5)の装置において、地図描画装置
は、先に送信されてきたリアルタイム情報に基づいて描
画された記号画像と同じ領域の記号画像のデータが送信
されてくると、その記号画像のデータにより合成地図画
像のリアルタイム情報の内容を更新させる。本発明にお
いては、地図データにより描画された地図画像のデータ
と、リアルタイム情報に基づいて描画された記号画像の
データとが別々に扱われており、表示装置に表示されて
いる記号画像と同じ領域の記号画像のデータが送信され
てくると、その記号画像のデータにより合成地図画像の
内、リアルタイム情報の内容を更新させる。このように
して記号画像のデータだけを受信するようにしたので、
データの処理が簡単なものとなっている。
ョン装置は、上記(5)の装置において、地図描画装置
は、先に送信されてきたリアルタイム情報に基づいて描
画された記号画像と同じ領域の記号画像のデータが送信
されてくると、その記号画像のデータにより合成地図画
像のリアルタイム情報の内容を更新させる。本発明にお
いては、地図データにより描画された地図画像のデータ
と、リアルタイム情報に基づいて描画された記号画像の
データとが別々に扱われており、表示装置に表示されて
いる記号画像と同じ領域の記号画像のデータが送信され
てくると、その記号画像のデータにより合成地図画像の
内、リアルタイム情報の内容を更新させる。このように
して記号画像のデータだけを受信するようにしたので、
データの処理が簡単なものとなっている。
【0015】(9)本発明の他の態様に係るナビゲーシ
ョン装置用サーバーは、道路交通情報通信システムから
リアルタイム情報を受信する受信装置と、地図データが
格納された地図データベースと、ナビゲーション装置と
通信するための通信装置と、ナビゲーション装置から通
信装置を介して地図データの送信要求があると、地図デ
ータベースから所定範囲の地図画像を表示させるための
地図データを読み出し、その地図データに関するデータ
とともに、受信装置により受信されたリアルタイム情報
の内、地図画像の領域に含まれるリアルタイム情報に関
するデータを、通信装置を介してナビゲーション装置に
送信して地図画像及びリアルタイム情報を表示させるデ
ータ処理手段とを有するものである。本発明において
は、ナビゲーション装置から地図データの送信要求があ
ると、地図データベースから所定範囲の地図画像を表示
させるための地図データを読み出し、その地図データに
関するデータとともに、その地図画像の領域に含まれる
リアルタイム情報に関するデータを、ナビゲーション装
置に送信して地図画像及びリアルタイム情報を表示させ
るようにしたので、ナビゲーション装置がCD−ROM
等を搭載しなくとも済み、また、VICS等を受信する
設備を搭載しなくとも、リアルタイム情報を表示するこ
とができるので、ナビゲーション装置の小型化を可能に
している。
ョン装置用サーバーは、道路交通情報通信システムから
リアルタイム情報を受信する受信装置と、地図データが
格納された地図データベースと、ナビゲーション装置と
通信するための通信装置と、ナビゲーション装置から通
信装置を介して地図データの送信要求があると、地図デ
ータベースから所定範囲の地図画像を表示させるための
地図データを読み出し、その地図データに関するデータ
とともに、受信装置により受信されたリアルタイム情報
の内、地図画像の領域に含まれるリアルタイム情報に関
するデータを、通信装置を介してナビゲーション装置に
送信して地図画像及びリアルタイム情報を表示させるデ
ータ処理手段とを有するものである。本発明において
は、ナビゲーション装置から地図データの送信要求があ
ると、地図データベースから所定範囲の地図画像を表示
させるための地図データを読み出し、その地図データに
関するデータとともに、その地図画像の領域に含まれる
リアルタイム情報に関するデータを、ナビゲーション装
置に送信して地図画像及びリアルタイム情報を表示させ
るようにしたので、ナビゲーション装置がCD−ROM
等を搭載しなくとも済み、また、VICS等を受信する
設備を搭載しなくとも、リアルタイム情報を表示するこ
とができるので、ナビゲーション装置の小型化を可能に
している。
【0016】(10)本発明の他の態様に係るナビゲー
ション装置用サーバーは、道路交通情報通信システムか
らリアルタイム情報を受信する受信装置と、地図データ
が格納された地図データベースと、ナビゲーション装置
と通信するための通信装置と、ナビゲーション装置から
通信装置を介して、現在位置に関する情報が入力される
と、地図データベースから現在位置に対応した所定範囲
の地図画像を表示させるための地図データを読み出し、
その地図データに関するデータとともに、受信装置によ
り受信されたリアルタイム情報の内、地図画像の領域に
含まれるリアルタイム情報に関するデータを、通信装置
を介してナビゲーション装置に送信して地図画像及びリ
アルタイム情報を表示させるデータ処理手段とを有する
ものである。本発明においては、ナビゲーション装置か
ら現在位置に対応した地図データの送信要求があると、
地図データベースから現在位置に対応した所定範囲の地
図画像を表示させるための地図データを読み出し、その
地図データに関するデータとともに、その地図画像の領
域に含まれるリアルタイム情報に関するデータを、ナビ
ゲーション装置に送信して地図画像及びリアルタイム情
報を表示させるようにしたので、ナビゲーション装置は
CD−ROM等を搭載した場合と同様なナビゲーション
が可能になっているとともに、VICS等を受信する設
備を搭載しなくとも、リアルタイム情報を表示すること
ができるので、ナビゲーション装置の小型化を可能にし
ている。
ション装置用サーバーは、道路交通情報通信システムか
らリアルタイム情報を受信する受信装置と、地図データ
が格納された地図データベースと、ナビゲーション装置
と通信するための通信装置と、ナビゲーション装置から
通信装置を介して、現在位置に関する情報が入力される
と、地図データベースから現在位置に対応した所定範囲
の地図画像を表示させるための地図データを読み出し、
その地図データに関するデータとともに、受信装置によ
り受信されたリアルタイム情報の内、地図画像の領域に
含まれるリアルタイム情報に関するデータを、通信装置
を介してナビゲーション装置に送信して地図画像及びリ
アルタイム情報を表示させるデータ処理手段とを有する
ものである。本発明においては、ナビゲーション装置か
ら現在位置に対応した地図データの送信要求があると、
地図データベースから現在位置に対応した所定範囲の地
図画像を表示させるための地図データを読み出し、その
地図データに関するデータとともに、その地図画像の領
域に含まれるリアルタイム情報に関するデータを、ナビ
ゲーション装置に送信して地図画像及びリアルタイム情
報を表示させるようにしたので、ナビゲーション装置は
CD−ROM等を搭載した場合と同様なナビゲーション
が可能になっているとともに、VICS等を受信する設
備を搭載しなくとも、リアルタイム情報を表示すること
ができるので、ナビゲーション装置の小型化を可能にし
ている。
【0017】(11)本発明の他の態様に係るナビゲー
ション装置用サーバーは、上記(10)のサーバーにお
いて、データ処理手段は、ナビゲーション装置の操作信
号を通信装置を介して受信すると、地図データベースか
ら操作信号に対応した地図画像を表示させるための地図
データを読み出し、その地図データに関するデータとと
もに、地図画像の領域のリアルタイム情報に関するデー
タを通信装置を介してナビゲーション装置に送信し、ナ
ビゲーション装置の操作に対応した地図画像及びリアル
タイム情報を表示させる。本発明においては、ナビゲー
ション装置から操作部の操作信号に対応した地図データ
の送信要求があると、地図データベースからその操作信
号に対応した所定範囲の地図画像を表示させるための地
図データを読み出し、その地図データに関するデータと
ともに、その地図画像の領域に含まれるリアルタイム情
報に関するデータを、ナビゲーション装置に送信して地
図画像及びリアルタイム情報を表示させるようにしたの
で、ナビゲーション装置は操作部の操作に対応した任意
の地図画像とともに、その地図画像に対応したリアルタ
イム情報が得られる。
ション装置用サーバーは、上記(10)のサーバーにお
いて、データ処理手段は、ナビゲーション装置の操作信
号を通信装置を介して受信すると、地図データベースか
ら操作信号に対応した地図画像を表示させるための地図
データを読み出し、その地図データに関するデータとと
もに、地図画像の領域のリアルタイム情報に関するデー
タを通信装置を介してナビゲーション装置に送信し、ナ
ビゲーション装置の操作に対応した地図画像及びリアル
タイム情報を表示させる。本発明においては、ナビゲー
ション装置から操作部の操作信号に対応した地図データ
の送信要求があると、地図データベースからその操作信
号に対応した所定範囲の地図画像を表示させるための地
図データを読み出し、その地図データに関するデータと
ともに、その地図画像の領域に含まれるリアルタイム情
報に関するデータを、ナビゲーション装置に送信して地
図画像及びリアルタイム情報を表示させるようにしたの
で、ナビゲーション装置は操作部の操作に対応した任意
の地図画像とともに、その地図画像に対応したリアルタ
イム情報が得られる。
【0018】(12)本発明の他の態様に係るナビゲー
ション装置用サーバーは、上記(9)乃至(11)の何
れかのサーバーにおいて、データ処理装置は、地図デー
タベースから読み出された地図データに基づいて地図画
像を描画するとともに、リアルタイム情報に基づいて記
号画像を描画して、これらを合成した合成地図画像のデ
ータをナビゲーション装置に送信する。本発明において
は、上記のように合成画像のデータをナビゲーション装
置に送信するようにしたので、ナビゲーション装置の表
示装置に表示する際のデータ処理が簡単なものとなって
いる。
ション装置用サーバーは、上記(9)乃至(11)の何
れかのサーバーにおいて、データ処理装置は、地図デー
タベースから読み出された地図データに基づいて地図画
像を描画するとともに、リアルタイム情報に基づいて記
号画像を描画して、これらを合成した合成地図画像のデ
ータをナビゲーション装置に送信する。本発明において
は、上記のように合成画像のデータをナビゲーション装
置に送信するようにしたので、ナビゲーション装置の表
示装置に表示する際のデータ処理が簡単なものとなって
いる。
【0019】(13)本発明の他の態様に係るナビゲー
ション装置用サーバーは、上記(9)乃至(11)の何
れかのサーバーにおいて、データ処理装置は、地図デー
タベースから読み出された地図データに基づいて地図画
像を描画するとともに、リアルタイム情報に基づいて記
号画像を描画して、地図画像のデータと記号画像のデー
タとを別々にナビゲーション装置に送信する。本発明に
おいては、地図データにより描画された地図画像のデー
タと、リアルタイム情報に基づいて描画された記号画像
のデータとをサーバーから別々に送信するので、ナビゲ
ーション装置においては、通常の場合にはそれらを合成
して表示させるが、記号画像(リアルタイム情報)を表
示させる必要がない場合には、適当な操作をすることに
より表示させないようにすることもできる。
ション装置用サーバーは、上記(9)乃至(11)の何
れかのサーバーにおいて、データ処理装置は、地図デー
タベースから読み出された地図データに基づいて地図画
像を描画するとともに、リアルタイム情報に基づいて記
号画像を描画して、地図画像のデータと記号画像のデー
タとを別々にナビゲーション装置に送信する。本発明に
おいては、地図データにより描画された地図画像のデー
タと、リアルタイム情報に基づいて描画された記号画像
のデータとをサーバーから別々に送信するので、ナビゲ
ーション装置においては、通常の場合にはそれらを合成
して表示させるが、記号画像(リアルタイム情報)を表
示させる必要がない場合には、適当な操作をすることに
より表示させないようにすることもできる。
【0020】(14)本発明の他の態様に係るナビゲー
ション装置用サーバーは、上記(12)のサーバーにお
いて、データ処理装置は、先に送信したリアルタイム情
報に関するデータが更新されている場合には、先に送信
した合成地図画像に対する更新部分のデータを求めて、
その更新部分のデータをナビゲーション装置に送信す
る。本発明においては、リアルタイム情報に関するデー
タが更新されている場合には、既に送信した地図画像及
びリアルタイム情報に対する更新部分のデータを送信す
るようにしたので、データの送信量が少なくて済み、ま
た、ナビゲーション装置側のデータ処理が簡単なものと
なっている。なお、上記のリアルタイム情報が更新され
たかどうかの検出は、ナビゲーション装置からの問い合
わせに応じて行っても良いし、或いはサーバー側におい
てデータを送信した後に適当な時間間隔で行ってもよ
い。また、リアルタイムデータ受信装置からの、情報更
新信号によってもよい。
ション装置用サーバーは、上記(12)のサーバーにお
いて、データ処理装置は、先に送信したリアルタイム情
報に関するデータが更新されている場合には、先に送信
した合成地図画像に対する更新部分のデータを求めて、
その更新部分のデータをナビゲーション装置に送信す
る。本発明においては、リアルタイム情報に関するデー
タが更新されている場合には、既に送信した地図画像及
びリアルタイム情報に対する更新部分のデータを送信す
るようにしたので、データの送信量が少なくて済み、ま
た、ナビゲーション装置側のデータ処理が簡単なものと
なっている。なお、上記のリアルタイム情報が更新され
たかどうかの検出は、ナビゲーション装置からの問い合
わせに応じて行っても良いし、或いはサーバー側におい
てデータを送信した後に適当な時間間隔で行ってもよ
い。また、リアルタイムデータ受信装置からの、情報更
新信号によってもよい。
【0021】(15)本発明の他の態様に係るナビゲー
ション装置用サーバーは、上記(13)のサーバーにお
いて、データ処理装置は、先に送信したリアルタイム情
報に関するデータが更新されているかどうかを検出し、
更新されている場合には、先に送信したリアルタイム情
報に基づいて描画された記号画像と同じ領域の記号画像
を生成してそのデータをナビゲーション装置に送信す
る。本発明においては、リアルタイム情報に関するデー
タが更新されている場合には、そのリアルタイム情報に
基づいて記号画像を生成してそのデータをナビゲーショ
ン装置に送信するようにしたので、データの送信量が少
なくて済み、また、ナビゲーション装置側のデータ処理
が簡単なものとなっている。
ション装置用サーバーは、上記(13)のサーバーにお
いて、データ処理装置は、先に送信したリアルタイム情
報に関するデータが更新されているかどうかを検出し、
更新されている場合には、先に送信したリアルタイム情
報に基づいて描画された記号画像と同じ領域の記号画像
を生成してそのデータをナビゲーション装置に送信す
る。本発明においては、リアルタイム情報に関するデー
タが更新されている場合には、そのリアルタイム情報に
基づいて記号画像を生成してそのデータをナビゲーショ
ン装置に送信するようにしたので、データの送信量が少
なくて済み、また、ナビゲーション装置側のデータ処理
が簡単なものとなっている。
【0022】(16)本発明の他の態様に係る携帯用情
報端末は、上記(1)乃至(8)の何れかのナビゲーシ
ョン装置を搭載したものであり、ナビゲーションの機能
が付加されたことにより、その有用性が高められてい
る。
報端末は、上記(1)乃至(8)の何れかのナビゲーシ
ョン装置を搭載したものであり、ナビゲーションの機能
が付加されたことにより、その有用性が高められてい
る。
【0023】
【発明の実施の形態】実施形態1.図1は本発明の実施
形態1に係るナビゲーションシステムの構成図である。
このシステムはナビゲーション装置10とサーバー20
とから構成されている。ナビゲーション装置10は、車
両位置検出装置11、操作部12、データ送受信装置1
3、地図描画装置14、及びディスプレイ15を備えて
いる。
形態1に係るナビゲーションシステムの構成図である。
このシステムはナビゲーション装置10とサーバー20
とから構成されている。ナビゲーション装置10は、車
両位置検出装置11、操作部12、データ送受信装置1
3、地図描画装置14、及びディスプレイ15を備えて
いる。
【0024】車両位置検出装置11は、方位センサ及び
GPSシステムを内蔵し、車両方位及び車両位置を自立
航法及び衛星航法でそれぞれ検出し、車両方位データ及
び車両位置データを出力する。操作部12は、縮尺を変
更するための広域キー12a及び詳細キー12b、左、
右、上、下の各キーからなる十字カーソルキー12c等
の各種のキーを備えている。データ送受信装置13は、
例えば携帯電話の通信機能を内蔵し、その機能によりサ
ーバ−20との間でデータの送受信を行い、必要な範囲
の地図データ等(後述の例においては合成地図画像のデ
ータ等)をサーバー20から受信してナビゲーション装
置10に取り込む。地図描画装置14は、操作部12の
キー操作により選択された所望の地図データ等を、デー
タ送受信装置13を介してサーバー20から取り込ん
で、その受信したデータに基づいて地図画像を例えば現
在位置が中央になるようにディスプレイ15に表示させ
る。
GPSシステムを内蔵し、車両方位及び車両位置を自立
航法及び衛星航法でそれぞれ検出し、車両方位データ及
び車両位置データを出力する。操作部12は、縮尺を変
更するための広域キー12a及び詳細キー12b、左、
右、上、下の各キーからなる十字カーソルキー12c等
の各種のキーを備えている。データ送受信装置13は、
例えば携帯電話の通信機能を内蔵し、その機能によりサ
ーバ−20との間でデータの送受信を行い、必要な範囲
の地図データ等(後述の例においては合成地図画像のデ
ータ等)をサーバー20から受信してナビゲーション装
置10に取り込む。地図描画装置14は、操作部12の
キー操作により選択された所望の地図データ等を、デー
タ送受信装置13を介してサーバー20から取り込ん
で、その受信したデータに基づいて地図画像を例えば現
在位置が中央になるようにディスプレイ15に表示させ
る。
【0025】地図描画装置14はメモリ14aを備えて
おり、サーバー20から取り込んだ地図データ等が格納
される。ディスプレイ15は、地図描画装置14からの
映像信号を入力して画面に地図画像を、カーソルマー
ク、車両位置マーク、走行予定ルート等とともに表示す
る。
おり、サーバー20から取り込んだ地図データ等が格納
される。ディスプレイ15は、地図描画装置14からの
映像信号を入力して画面に地図画像を、カーソルマー
ク、車両位置マーク、走行予定ルート等とともに表示す
る。
【0026】サーバー20は、データ送受信装置21、
地図データベース22、リアルタイムデータ受信装置2
3及びデータ処理手段24を備えている。データ送受信
装置21は、例えば携帯電話の通信機能を内蔵し、その
機能によりナビゲーション装置10のデータ送受信装置
13との間でデータの授受を行い、ナビゲーション装置
10へ必要な範囲の地図データ等を送信する。地図デー
タベース22には地図データが格納されている。この地
図データは、縮尺レベルに応じて適当な大きさの経度幅
及び緯度幅の地域に区切られた図葉(地図片)として管
理されており、そして、各図葉は、例えば(a)道路、
河川、公園等を表示するための背景レイヤ、(b)市町
村名、道路名、記号等を表示するための文字・記号レイ
ヤ、(c)道路レイヤから構成されている。道路レイヤ
には道路位置を特定するためのリンク情報等が含まれて
おり、道路は緯度及び経度の座標で表現された頂点(ノ
ード)の集合で示され、2以上のノードを連結した部分
がリンクと呼ばれる。また、この道路レイヤには、例え
ば交差点情報、交差点間距離等の情報が含まれる。ディ
スプレイ15に表示される地図画像は、複数の図葉(地
図片)の各レイヤを合成して形成された信号に基づくこ
とになる。
地図データベース22、リアルタイムデータ受信装置2
3及びデータ処理手段24を備えている。データ送受信
装置21は、例えば携帯電話の通信機能を内蔵し、その
機能によりナビゲーション装置10のデータ送受信装置
13との間でデータの授受を行い、ナビゲーション装置
10へ必要な範囲の地図データ等を送信する。地図デー
タベース22には地図データが格納されている。この地
図データは、縮尺レベルに応じて適当な大きさの経度幅
及び緯度幅の地域に区切られた図葉(地図片)として管
理されており、そして、各図葉は、例えば(a)道路、
河川、公園等を表示するための背景レイヤ、(b)市町
村名、道路名、記号等を表示するための文字・記号レイ
ヤ、(c)道路レイヤから構成されている。道路レイヤ
には道路位置を特定するためのリンク情報等が含まれて
おり、道路は緯度及び経度の座標で表現された頂点(ノ
ード)の集合で示され、2以上のノードを連結した部分
がリンクと呼ばれる。また、この道路レイヤには、例え
ば交差点情報、交差点間距離等の情報が含まれる。ディ
スプレイ15に表示される地図画像は、複数の図葉(地
図片)の各レイヤを合成して形成された信号に基づくこ
とになる。
【0027】リアルタイムデータ受信装置23はメモリ
23aを内蔵し、VICSやATIS等の道路交通情報
通信システムからリアルタイム情報を受信してメモリ2
3aに格納し、その内容を更新していく。この道路交通
情報通信システムは、車両に対して準マイクロ波ビーコ
ン、FM多重放送等の無線通信により、道路工事情報、
事故情報、渋滞情報、駐車場混雑情報等のリアルタイム
情報を提供して、ユーザーが希望するときにそれらの情
報を画面表示させたり、或るいは自動的に画面表示させ
たりすることにより、円滑な走行が得られるようにした
ものである。なお、道路交通情報通信システムのリアル
タイム情報には上記の情報の他に、道路、駐車場、交差
点等を特定するためのリンク情報が含まれている。
23aを内蔵し、VICSやATIS等の道路交通情報
通信システムからリアルタイム情報を受信してメモリ2
3aに格納し、その内容を更新していく。この道路交通
情報通信システムは、車両に対して準マイクロ波ビーコ
ン、FM多重放送等の無線通信により、道路工事情報、
事故情報、渋滞情報、駐車場混雑情報等のリアルタイム
情報を提供して、ユーザーが希望するときにそれらの情
報を画面表示させたり、或るいは自動的に画面表示させ
たりすることにより、円滑な走行が得られるようにした
ものである。なお、道路交通情報通信システムのリアル
タイム情報には上記の情報の他に、道路、駐車場、交差
点等を特定するためのリンク情報が含まれている。
【0028】データ処理手段24はメモリ24aを内蔵
しており、データ送受信装置21を介して受信したナビ
ゲーション装置10からのリクエストに対応した地図デ
ータを地図データベース22から読み出して地図画像
(フレーム画像)を描画するとともに、その地図画像の
領域に含まれるリアルタイム情報をメモり23aから読
み出して、リアルタイム情報に対応した記号等の記号画
像(フレーム画像)を描画して、両画像を重畳させた合
成地図画像(フレーム画像)を生成し、更に、その合成
地図画像のデータを送信データに変換してデータ送受信
装置21を介してナビゲーション装置10に送信する。
しており、データ送受信装置21を介して受信したナビ
ゲーション装置10からのリクエストに対応した地図デ
ータを地図データベース22から読み出して地図画像
(フレーム画像)を描画するとともに、その地図画像の
領域に含まれるリアルタイム情報をメモり23aから読
み出して、リアルタイム情報に対応した記号等の記号画
像(フレーム画像)を描画して、両画像を重畳させた合
成地図画像(フレーム画像)を生成し、更に、その合成
地図画像のデータを送信データに変換してデータ送受信
装置21を介してナビゲーション装置10に送信する。
【0029】図2は実施形態1のナビゲーション装置1
0及びサーバー20の動作を示したフローチャートであ
る。
0及びサーバー20の動作を示したフローチャートであ
る。
【0030】ナビゲーション装置10及びサーバー20
は、例えば次のようなナビゲーション処理を行う。 (N1)ナビゲーション装置10は例えば操作部12の
操作や電源の投入によりナビゲーションを開始し、例え
ば操作部12のキー操作により出発地(現在地)及び目
的地を入力すると、地図描画装置14はその出発地(現
在地)のデータと目的地のデータとをデータ送受信装置
13を介してサーバー20に対して送信して、走行予定
ルートの演算をリクエストする。
は、例えば次のようなナビゲーション処理を行う。 (N1)ナビゲーション装置10は例えば操作部12の
操作や電源の投入によりナビゲーションを開始し、例え
ば操作部12のキー操作により出発地(現在地)及び目
的地を入力すると、地図描画装置14はその出発地(現
在地)のデータと目的地のデータとをデータ送受信装置
13を介してサーバー20に対して送信して、走行予定
ルートの演算をリクエストする。
【0031】(S1)サーバー20のデータ処理手段2
4は、データ送受信装置21を介して上記のリクエスト
を受信すると、地図データベース22から、出発地(現
在地)から目的地までの地図データを読み出し、その読
み出した地図データを参照して、ダイクストラ法、横型
探索法等のシミュレーション計算を行い、例えば現在地
と目的地とを最短距離で結ぶ最適な走行予定ルートを求
めて、走行予定ルートのノード列と、先頭の出発地デー
タ及び最後尾の目的地データとを合わせた走行予定ルー
トのデータをメモリ24aに格納する。
4は、データ送受信装置21を介して上記のリクエスト
を受信すると、地図データベース22から、出発地(現
在地)から目的地までの地図データを読み出し、その読
み出した地図データを参照して、ダイクストラ法、横型
探索法等のシミュレーション計算を行い、例えば現在地
と目的地とを最短距離で結ぶ最適な走行予定ルートを求
めて、走行予定ルートのノード列と、先頭の出発地デー
タ及び最後尾の目的地データとを合わせた走行予定ルー
トのデータをメモリ24aに格納する。
【0032】この走行予定ルートのデータは、ディスプ
レイ15に地図画像を表示する際に、例えば走行予定ル
ートに該当する径路(道路)を強調表示してユーザーを
ガイドするのに用いられる。上記の走行予定ルートのデ
ータは、ナビゲーションの開始時に求めればよいが、そ
の後、目的地を変更したり、或いは立ち寄り場所を途中
に設定したりすることがあるので、ナビゲーションの途
中においても適宜求められるようにするものとする。勿
論、走行予定ルートを求めずにナビゲーションを行って
もよい。
レイ15に地図画像を表示する際に、例えば走行予定ル
ートに該当する径路(道路)を強調表示してユーザーを
ガイドするのに用いられる。上記の走行予定ルートのデ
ータは、ナビゲーションの開始時に求めればよいが、そ
の後、目的地を変更したり、或いは立ち寄り場所を途中
に設定したりすることがあるので、ナビゲーションの途
中においても適宜求められるようにするものとする。勿
論、走行予定ルートを求めずにナビゲーションを行って
もよい。
【0033】(N2)また、ナビゲーション装置10の
地図描画装置14は、車両位置検出装置11からの車両
位置のデータを取り込んで、そのデータをデータ送受信
装置13を介してサーバー20に対して送信して車両位
置の周辺の地図データの送信をリクエストする。
地図描画装置14は、車両位置検出装置11からの車両
位置のデータを取り込んで、そのデータをデータ送受信
装置13を介してサーバー20に対して送信して車両位
置の周辺の地図データの送信をリクエストする。
【0034】図3は次の処理(S2)及び(N3)以降
の処理を概念的に示した説明図であり、この図3をも参
照しながら説明する。
の処理を概念的に示した説明図であり、この図3をも参
照しながら説明する。
【0035】(S2)サーバー20のデータ処理手段2
4は、データ送受信装置21を介して上記の車両位置の
周辺の地図データの送信のリクエストを受信すると、車
両位置の周辺の所定範囲の地図データを地図データベー
ス22から読み出す。
4は、データ送受信装置21を介して上記の車両位置の
周辺の地図データの送信のリクエストを受信すると、車
両位置の周辺の所定範囲の地図データを地図データベー
ス22から読み出す。
【0036】(S3)サーバー20のデータ処理手段2
4は、車両位置の周辺の所定範囲の地図データを地図デ
ータベース22から読み出すと、その地図データに基づ
いて地図画像をメモリ24aに描画する。即ち、車両位
置の周辺の地図データの背景レイヤ(公園、河川、道路
等)、文字・記号レイヤ(道路名、地名、地図記号等)
を合成して、現在位置を中心とした1フレーム分の地図
画像を描画して生成する。このとき、上記の走行予定ル
ートに該当する道路については色彩をかえる等の処理を
施す。
4は、車両位置の周辺の所定範囲の地図データを地図デ
ータベース22から読み出すと、その地図データに基づ
いて地図画像をメモリ24aに描画する。即ち、車両位
置の周辺の地図データの背景レイヤ(公園、河川、道路
等)、文字・記号レイヤ(道路名、地名、地図記号等)
を合成して、現在位置を中心とした1フレーム分の地図
画像を描画して生成する。このとき、上記の走行予定ル
ートに該当する道路については色彩をかえる等の処理を
施す。
【0037】(S4)一方、リアルタイムデータ受信装
置23は、このVICS等の道路交通情報通信システム
からの準マイクロ波ビーコン、FM多重放送等の無線通
信を受信して、道路工事情報、事故情報、渋滞情報、駐
車場混雑情報等のリアルタイム情報と、その位置を特定
するためのリンク情報とを受信してメモリ23aに格納
している。データ処理手段24は、車両位置のデータを
受信すると、メモリ23aのリンク情報を参照して、上
記の地図画像(車両位置のデータに対応した所定範囲)
の領域についてリアルタイム情報があるかどうかを判断
する。
置23は、このVICS等の道路交通情報通信システム
からの準マイクロ波ビーコン、FM多重放送等の無線通
信を受信して、道路工事情報、事故情報、渋滞情報、駐
車場混雑情報等のリアルタイム情報と、その位置を特定
するためのリンク情報とを受信してメモリ23aに格納
している。データ処理手段24は、車両位置のデータを
受信すると、メモリ23aのリンク情報を参照して、上
記の地図画像(車両位置のデータに対応した所定範囲)
の領域についてリアルタイム情報があるかどうかを判断
する。
【0038】(S5)データ処理手段24は、上記の地
図画像の領域についてリアルタイム情報があるという判
断をした場合には、メモリ23aからそのリアルタイム
情報(交通情報等、リンク情報)を読み出して、その内
容を記号化してメモリ24aに記号画像を描画して生成
する。例えば渋滞の場合には矢印を上記のメモリ24a
に書き込まれた1フレーム分の地図画像の上に更に重畳
して書き込んで、地図画像と記号画像とを合成した合成
地図画像を生成する。その書き込みの位置はリアルタイ
ム情報のリンク情報に基づく。
図画像の領域についてリアルタイム情報があるという判
断をした場合には、メモリ23aからそのリアルタイム
情報(交通情報等、リンク情報)を読み出して、その内
容を記号化してメモリ24aに記号画像を描画して生成
する。例えば渋滞の場合には矢印を上記のメモリ24a
に書き込まれた1フレーム分の地図画像の上に更に重畳
して書き込んで、地図画像と記号画像とを合成した合成
地図画像を生成する。その書き込みの位置はリアルタイ
ム情報のリンク情報に基づく。
【0039】(S6)このようにして得られた1フレー
ム分の合成地図画像のデータを送信データに変換して、
データ送信装置21を介してナビゲーション装置10に
送信する。
ム分の合成地図画像のデータを送信データに変換して、
データ送信装置21を介してナビゲーション装置10に
送信する。
【0040】(N3)ナビゲーション装置10の地図描
画装置14は、データ送受信装置13を介して上記のデ
ータを受信するとメモリ14aに格納して合成地図画像
を描画した後に、その合成地図画像のデータを映像信号
に変換してディスプレイ15に表示させる。ディスプレ
イ15には、地図データの背景レイヤ(公園、河川、道
路等)、文字・記号レイヤ(道路名、地名、地図記号
等)が合成された地図画像が、現在位置を中心とした地
図画像とともに、渋滞情報(矢印)等のリアルタイム情
報が表示される。また、上記の走行予定ルートに該当す
る道路については色彩をかえる等の処理が施されて強調
表示され、予定走行ルートがユーザーに分かりやすいよ
うに表示される。
画装置14は、データ送受信装置13を介して上記のデ
ータを受信するとメモリ14aに格納して合成地図画像
を描画した後に、その合成地図画像のデータを映像信号
に変換してディスプレイ15に表示させる。ディスプレ
イ15には、地図データの背景レイヤ(公園、河川、道
路等)、文字・記号レイヤ(道路名、地名、地図記号
等)が合成された地図画像が、現在位置を中心とした地
図画像とともに、渋滞情報(矢印)等のリアルタイム情
報が表示される。また、上記の走行予定ルートに該当す
る道路については色彩をかえる等の処理が施されて強調
表示され、予定走行ルートがユーザーに分かりやすいよ
うに表示される。
【0041】また、上記の説明においては省略したが、
ナビゲーション装置10の地図描画装置14は、操作部
12のカーソルキー12cが操作されると、そのカーソ
ルの移動量又は位置に対応した座標の地図データの送信
をナビゲーション装置20にリクエストする。サーバー
20のデータ処理手段24は、そのようなリクエストが
あると、上記の処理(S2)乃至(S6)を同様にして
行い、カーソルキー12cの操作に応じた合成地図画像
のデータ(リアルタイム情報を含む)をナビゲーション
装置10に送信して、その合成地図画像のデータに対応
した合成地図画像(リアルタイム情報を含む)をディス
プレイ15に表示させる。
ナビゲーション装置10の地図描画装置14は、操作部
12のカーソルキー12cが操作されると、そのカーソ
ルの移動量又は位置に対応した座標の地図データの送信
をナビゲーション装置20にリクエストする。サーバー
20のデータ処理手段24は、そのようなリクエストが
あると、上記の処理(S2)乃至(S6)を同様にして
行い、カーソルキー12cの操作に応じた合成地図画像
のデータ(リアルタイム情報を含む)をナビゲーション
装置10に送信して、その合成地図画像のデータに対応
した合成地図画像(リアルタイム情報を含む)をディス
プレイ15に表示させる。
【0042】また、ナビゲーション装置10の地図描画
装置14は、操作部12の広域キー12a又は詳細キー
12bが操作されると、そのキー12a,12bに対応
した縮尺の地図データの送信をナビゲーション装置20
にリクエストする。そのような場合においても、サーバ
ー20のデータ処理手段24は、上記の処理(S2)乃
至(S6)を同様にして行い、キー12a,12bの操
作に応じた合成地図画像のデータ(リアルタイム情報を
含む)をナビゲーション装置10に送信して、その合成
地図画像のデータに対応した合成地図画像(リアルタイ
ム情報を含む)をディスプレイ15に表示させる。
装置14は、操作部12の広域キー12a又は詳細キー
12bが操作されると、そのキー12a,12bに対応
した縮尺の地図データの送信をナビゲーション装置20
にリクエストする。そのような場合においても、サーバ
ー20のデータ処理手段24は、上記の処理(S2)乃
至(S6)を同様にして行い、キー12a,12bの操
作に応じた合成地図画像のデータ(リアルタイム情報を
含む)をナビゲーション装置10に送信して、その合成
地図画像のデータに対応した合成地図画像(リアルタイ
ム情報を含む)をディスプレイ15に表示させる。
【0043】図1のナビゲーション装置10は、このよ
うに、サーバー20に対して地図データの送信をリクエ
ストして必要な地図画像をディスプレイ15に表示する
ようにしており、地図データが格納されたCD−ROM
を搭載した場合と同様なナビゲーションの動作が得られ
る。また、リアルタイム情報をサーバー20から取得し
て地図画像に重畳し、てナビゲーション装置10に送信
してディスプレイ15に表示させるようにしたので、ナ
ビゲーション装置10にリアルタイム情報を受信するた
めの設備を搭載する必要がなく、装置の小型化・簡素化
が図られている。
うに、サーバー20に対して地図データの送信をリクエ
ストして必要な地図画像をディスプレイ15に表示する
ようにしており、地図データが格納されたCD−ROM
を搭載した場合と同様なナビゲーションの動作が得られ
る。また、リアルタイム情報をサーバー20から取得し
て地図画像に重畳し、てナビゲーション装置10に送信
してディスプレイ15に表示させるようにしたので、ナ
ビゲーション装置10にリアルタイム情報を受信するた
めの設備を搭載する必要がなく、装置の小型化・簡素化
が図られている。
【0044】また、サーバー20側で、地図画像にリア
ルタイム情報を予め書き込むようにしているので、それ
を前提とした地図データを用意することにより見易い合
成地図画像が得られる。即ち、一般の地図データは、リ
アルタイム情報を書き込むことを前提として作成されて
いない。そのような地図(地図画像)に渋滞の矢印や、
駐車場の満車・空車マークを重ね書きすると、一部の地
図情報(地名等)が重なって見えなくなってしまうよう
な事態が起こる。しかし、本実施形態1においては、渋
滞情報等を重ね書きすることを前提として、渋滞情報な
どを書き込む部分に隙間を空けてある地図データを予め
作成して地図データベース22に格納しておくことによ
り、リアルタイム情報を重ね書きしても地図情報が見え
なくなったりすることがないようにすることができる。
この場合においても、データベース22に一般の地図デ
ータと上記の地図データとを用意しておいて、それらを
適宜使い分けるようにしてもよい。
ルタイム情報を予め書き込むようにしているので、それ
を前提とした地図データを用意することにより見易い合
成地図画像が得られる。即ち、一般の地図データは、リ
アルタイム情報を書き込むことを前提として作成されて
いない。そのような地図(地図画像)に渋滞の矢印や、
駐車場の満車・空車マークを重ね書きすると、一部の地
図情報(地名等)が重なって見えなくなってしまうよう
な事態が起こる。しかし、本実施形態1においては、渋
滞情報等を重ね書きすることを前提として、渋滞情報な
どを書き込む部分に隙間を空けてある地図データを予め
作成して地図データベース22に格納しておくことによ
り、リアルタイム情報を重ね書きしても地図情報が見え
なくなったりすることがないようにすることができる。
この場合においても、データベース22に一般の地図デ
ータと上記の地図データとを用意しておいて、それらを
適宜使い分けるようにしてもよい。
【0045】実施形態2.図4は本発明の実施形態2に
係るナビゲーションシステムにおける動作の概念を示し
た概念図であり、図3の概念図に対応している。本実施
形態2においては、地図データの地図画像とリアルタイ
ム情報による記号画像とを合成せずに、別々に取り扱う
ようにした例について説明する。
係るナビゲーションシステムにおける動作の概念を示し
た概念図であり、図3の概念図に対応している。本実施
形態2においては、地図データの地図画像とリアルタイ
ム情報による記号画像とを合成せずに、別々に取り扱う
ようにした例について説明する。
【0046】本実施形態2においては、サーバー20の
データ処理手段24は、車両位置のデータの周辺の地図
データを地図データベース22から読み出して地図画像
を描画して生成するとともに、リアルタイム情報(交通
情報等、リンク情報)に基づいて、その内容を記号化し
て記号画像を生成する。このとき、これらの地図画像と
記号画像とを重畳せずに、これらの地図画像のデータと
記号画像のデータとを別の表示層としてそれぞれ送信デ
ータに変換する。そして、データ送信装置21を介して
ナビゲーション装置10に送信する。
データ処理手段24は、車両位置のデータの周辺の地図
データを地図データベース22から読み出して地図画像
を描画して生成するとともに、リアルタイム情報(交通
情報等、リンク情報)に基づいて、その内容を記号化し
て記号画像を生成する。このとき、これらの地図画像と
記号画像とを重畳せずに、これらの地図画像のデータと
記号画像のデータとを別の表示層としてそれぞれ送信デ
ータに変換する。そして、データ送信装置21を介して
ナビゲーション装置10に送信する。
【0047】ナビゲーション装置10の地図描画装置1
4は、データ送受信装置13を介して上記の地図画像の
データ及び記号画像のデータを別の表示層としてそれぞ
れ受信するとメモリ14aに格納した後に、その地図画
像のデータと記号画像のデータとを重畳させて合成地図
画像を描画して生成し、それを映像信号に変換してディ
スプレイ15に表示させる。その場合の表示の結果は上
記の実施形態1と同じである。
4は、データ送受信装置13を介して上記の地図画像の
データ及び記号画像のデータを別の表示層としてそれぞ
れ受信するとメモリ14aに格納した後に、その地図画
像のデータと記号画像のデータとを重畳させて合成地図
画像を描画して生成し、それを映像信号に変換してディ
スプレイ15に表示させる。その場合の表示の結果は上
記の実施形態1と同じである。
【0048】本実施形態2において、ナビゲーション装
置10は地図画像のデータとリアルタイム情報の記号画
像のデータとを別の表示層としてサーバー10から取り
込んでいるので、操作部12を操作することにより、リ
アルタイム情報の表示を非表示にすることができる。即
ち、ナビゲーション装置10はリアルタイム情報の表示
・非表示を任意に設定することが可能になっており、リ
アルタイム情報が不要な場合には非表示にすることが可
能になっている。
置10は地図画像のデータとリアルタイム情報の記号画
像のデータとを別の表示層としてサーバー10から取り
込んでいるので、操作部12を操作することにより、リ
アルタイム情報の表示を非表示にすることができる。即
ち、ナビゲーション装置10はリアルタイム情報の表示
・非表示を任意に設定することが可能になっており、リ
アルタイム情報が不要な場合には非表示にすることが可
能になっている。
【0049】実施形態3.図5は本発明の実施形態3に
係るナビゲーションシステムの動作を示したフローチャ
ートであり、図6はその概念図である。本実施形態3に
おいては、地図画像が変化しない間に、リアルタイム情
報が更新された場合の処理の例について説明する。な
お、図5のフローチャートのナビゲーション装置10の
処理(N1)乃至(N3)、及びサーバー20の処理
(S1)乃至(S6)の内容は同じであるからその説明
は省略し、処理(N4)及び(S7)以降の処理につい
て説明する。
係るナビゲーションシステムの動作を示したフローチャ
ートであり、図6はその概念図である。本実施形態3に
おいては、地図画像が変化しない間に、リアルタイム情
報が更新された場合の処理の例について説明する。な
お、図5のフローチャートのナビゲーション装置10の
処理(N1)乃至(N3)、及びサーバー20の処理
(S1)乃至(S6)の内容は同じであるからその説明
は省略し、処理(N4)及び(S7)以降の処理につい
て説明する。
【0050】(N4)ナビゲーション装置10の地図描
画装置14は、合成地図画像(リアルタイム情報を含
む)をディスプレイ15に表示させた後に、データ送受
信装置13を介してリアルタイム情報の更新の有無をサ
ーバー20に問い合わせる。
画装置14は、合成地図画像(リアルタイム情報を含
む)をディスプレイ15に表示させた後に、データ送受
信装置13を介してリアルタイム情報の更新の有無をサ
ーバー20に問い合わせる。
【0051】(S7)サーバー20のデータ処理手段2
4は、上記の問い合わせをデータ送受信装置21を介し
て受信すると、次のような処理を行う。データ処理手段
24は、上記の車両位置のデータに対応した所定範囲の
領域についてリアルタイム情報を読み出して、そのリア
ルタイム情報に基づいて上記の処理(S5)と同様な処
理を行って合成地図画像を描画して生成する(このとき
の地図画像は上記のS4と同じものである。)。このと
きの合成地図画像を第2の合成地図画像とし、先に生成
した合成地図画像(上記の処理(S5)にて生成された
もの)を第1の合成地図画像とすると、第2の合成地図
画像と第1の合成地図画像とを対比して、その変化領域
を検出し、それを適当な範囲で切り出す。切り出す際に
は、切り出しは例えば四角形に切り出すものとし、その
左上の座標(例えば100,150)及び大きさ(例え
ば150×140)を特定することにより、切り出す領
域を特定する。
4は、上記の問い合わせをデータ送受信装置21を介し
て受信すると、次のような処理を行う。データ処理手段
24は、上記の車両位置のデータに対応した所定範囲の
領域についてリアルタイム情報を読み出して、そのリア
ルタイム情報に基づいて上記の処理(S5)と同様な処
理を行って合成地図画像を描画して生成する(このとき
の地図画像は上記のS4と同じものである。)。このと
きの合成地図画像を第2の合成地図画像とし、先に生成
した合成地図画像(上記の処理(S5)にて生成された
もの)を第1の合成地図画像とすると、第2の合成地図
画像と第1の合成地図画像とを対比して、その変化領域
を検出し、それを適当な範囲で切り出す。切り出す際に
は、切り出しは例えば四角形に切り出すものとし、その
左上の座標(例えば100,150)及び大きさ(例え
ば150×140)を特定することにより、切り出す領
域を特定する。
【0052】(S8)サーバー20のデータ処理手段2
4は、切り出された合成地図画像(リアルタイム情報を
含む)を送信データに変換して、データ送受信装置21
を介してナビゲーション装置10に送信する。この送信
の際には、切り出された合成地図画像のデータと、その
合成地図画像の左上の座標及び大きさのデータとが送信
される。
4は、切り出された合成地図画像(リアルタイム情報を
含む)を送信データに変換して、データ送受信装置21
を介してナビゲーション装置10に送信する。この送信
の際には、切り出された合成地図画像のデータと、その
合成地図画像の左上の座標及び大きさのデータとが送信
される。
【0053】(N5)ナビゲーション装置10の地図描
画装置14は、データ送受信装置21から上記のデータ
を受信すると、合成地図画像(切り出し)のデータを、
既に描画されている合成地図画像に重畳させて書き込ん
で更新後の合成地図画像を描画して生成する。そして、
その更新後の合成地図画像のデータを映像信号に変換し
てディスプレイ15に表示させることにより、リアルタ
イム情報の表示内容を更新する。
画装置14は、データ送受信装置21から上記のデータ
を受信すると、合成地図画像(切り出し)のデータを、
既に描画されている合成地図画像に重畳させて書き込ん
で更新後の合成地図画像を描画して生成する。そして、
その更新後の合成地図画像のデータを映像信号に変換し
てディスプレイ15に表示させることにより、リアルタ
イム情報の表示内容を更新する。
【0054】本実施形態3においては、リアルタイム情
報が更新された場合には、その更新部分(変化領域)の
合成地図画像をサーバー20からナビゲーション装置1
0に送信するようにしたので、データの送信量が少なく
て済んでいる。なお、リアルタイム情報の更新の問い合
わせはナビゲーション装置10から合成地図画像の表示
内容が変化しない間に定期的にサーバー20に対して行
ってもよいし、また、サーバー20において定期的に更
新の有無を検出するようにしてもよい。
報が更新された場合には、その更新部分(変化領域)の
合成地図画像をサーバー20からナビゲーション装置1
0に送信するようにしたので、データの送信量が少なく
て済んでいる。なお、リアルタイム情報の更新の問い合
わせはナビゲーション装置10から合成地図画像の表示
内容が変化しない間に定期的にサーバー20に対して行
ってもよいし、また、サーバー20において定期的に更
新の有無を検出するようにしてもよい。
【0055】実施形態4.なお、上記の実施形態3にお
いては、地図データの地図画像とリアルタイム情報によ
る記号画像と合成した地図画像の変化を検出してリアル
タイム情報が更新されたかどうかを判断しているが、実
施形態2に示されるように、地図データの地図画像のデ
ータとリアルタイム情報による記号画像のデータとを2
つの表示層のデータとして扱うようにした場合には次の
ような処理をすることができる。
いては、地図データの地図画像とリアルタイム情報によ
る記号画像と合成した地図画像の変化を検出してリアル
タイム情報が更新されたかどうかを判断しているが、実
施形態2に示されるように、地図データの地図画像のデ
ータとリアルタイム情報による記号画像のデータとを2
つの表示層のデータとして扱うようにした場合には次の
ような処理をすることができる。
【0056】例えば既に描画された1フレーム分の記号
画像をメモリ24aに記憶しておいて、上記の問い合わ
せがあった時点において、同様にして、リアルタイム情
報に基づいて記号画像を生成し、それらの記号画像を対
比してその変化の有無を検出し、変化があれば、後で求
めた記号画像のデータを上記の場合と同様にしてナビゲ
ーション装置10に送信する。ナビゲーション装置10
の地図描画装置14は、そのデータを受信すると、既に
表示されている合成地図画像の内、記号画像のデータを
新たに受信した記号画像のデータに置き換えることによ
り、更新されたリアルタイム情報を地図画像とともにデ
ィスプレイ15に表示する。
画像をメモリ24aに記憶しておいて、上記の問い合わ
せがあった時点において、同様にして、リアルタイム情
報に基づいて記号画像を生成し、それらの記号画像を対
比してその変化の有無を検出し、変化があれば、後で求
めた記号画像のデータを上記の場合と同様にしてナビゲ
ーション装置10に送信する。ナビゲーション装置10
の地図描画装置14は、そのデータを受信すると、既に
表示されている合成地図画像の内、記号画像のデータを
新たに受信した記号画像のデータに置き換えることによ
り、更新されたリアルタイム情報を地図画像とともにデ
ィスプレイ15に表示する。
【0057】本実施形態4においては、上記のように、
サーバー20が更新されたリアルタイム情報の記号画像
のデータを送信し、ナビゲーション装置10はそのデー
タによる記号画像を既に表示されているものと置き換え
ればよいので、データの処理が簡単なものとなってい
る。
サーバー20が更新されたリアルタイム情報の記号画像
のデータを送信し、ナビゲーション装置10はそのデー
タによる記号画像を既に表示されているものと置き換え
ればよいので、データの処理が簡単なものとなってい
る。
【0058】実施形態5.図1のデータ送受信装置は携
帯電話の通信機能を内蔵した例について説明したが、そ
の機能を内蔵させずに、携帯電話を外付けするようにし
てもよい。
帯電話の通信機能を内蔵した例について説明したが、そ
の機能を内蔵させずに、携帯電話を外付けするようにし
てもよい。
【0059】実施形態6.また、図1のナビゲーション
装置10はカーナビゲーション装置として用いられるの
が一般的であるが、パーソナルナビゲーション装置とし
ても利用できる。また、ナビゲーション装置10を携帯
用情報端末(PDA)や携帯電話に内蔵させることによ
り、ナビゲーション装置10と同様な地図情報を利用す
ることで、携帯用情報端末(PDA)や携帯電話の有用
性を更に高めることができる。
装置10はカーナビゲーション装置として用いられるの
が一般的であるが、パーソナルナビゲーション装置とし
ても利用できる。また、ナビゲーション装置10を携帯
用情報端末(PDA)や携帯電話に内蔵させることによ
り、ナビゲーション装置10と同様な地図情報を利用す
ることで、携帯用情報端末(PDA)や携帯電話の有用
性を更に高めることができる。
【0060】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、ナビゲー
ション装置は、サーバーから地図画像を表示させるため
のデータとともに、リアルタイム情報に関するデータに
ついても受信して表示するようにしたので、CD−RO
M等を搭載しなくとも地図画像を表示することができ、
また、VICS等を受信する設備を搭載しなくとも、リ
アルタイム情報を受信して表示することができ、装置の
小型化が可能になっている。
ション装置は、サーバーから地図画像を表示させるため
のデータとともに、リアルタイム情報に関するデータに
ついても受信して表示するようにしたので、CD−RO
M等を搭載しなくとも地図画像を表示することができ、
また、VICS等を受信する設備を搭載しなくとも、リ
アルタイム情報を受信して表示することができ、装置の
小型化が可能になっている。
【図1】本発明の実施形態1に係るナビゲーションシス
テムの構成図である。
テムの構成図である。
【図2】図1のナビゲーションシステムの動作を示すフ
ローチャートである。
ローチャートである。
【図3】図1のナビゲーションシステムの動作を概念的
に示した説明図である。
に示した説明図である。
【図4】本発明の実施形態2に係るナビゲーションシス
テムの動作を概念的に示した説明図である。
テムの動作を概念的に示した説明図である。
【図5】本発明の実施形態3に係るナビゲーションシス
テムの動作を示したフローチャートである。
テムの動作を示したフローチャートである。
【図6】本発明の実施形態3に係るナビゲーションシス
テムの動作を概念的に示した説明図である。
テムの動作を概念的に示した説明図である。
10 ナビゲーション装置 11 車両位置検出装置 12 操作部 13 データ送受信装置(ナビゲーション装置側) 14 地図描画装置 14a メモリ 15 ディスプレイ 20 サーバー 21 データ送受信装置(サーバー側) 22 地図データベース 23 リアルタイムデータ受信装置 24 データ処理手段 24a メモリ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C032 HB25 HC08 HD03 2F029 AA02 AB01 AB07 AC02 AC04 AC14 5H180 AA01 BB02 BB04 BB05 FF04 FF05 FF12 FF13 FF22 FF32
Claims (16)
- 【請求項1】 表示装置と、 サーバーと通信するための通信装置と、 前記通信装置を介してサーバーから地図画像を表示させ
るためのデータと、前記地図画像の領域のリアルタイム
情報に関するデータとを受信して、それらのデータに基
づいて前記地図画像及び前記リアルタイム情報を前記表
示装置に表示させる地図描画装置とを有することを特徴
とするナビゲーション装置。 - 【請求項2】 表示装置と、 現在位置を検出するための車両位置検出装置と、 サーバーと通信するための通信装置と、 前記車両位置検出装置によって検出された現在位置の情
報を前記通信装置を介してサーバーに送信し、前記通信
装置を介してサーバーから現在位置の周辺の地図画像を
表示させるためのデータと、前記地図画像の領域のリア
ルタイム情報に関するデータとを受信すると、それらの
データに基づいて前記地図画像及び前記リアルタイム情
報を前記表示装置に表示させる地図描画装置とを有する
ことを特徴とするナビゲーション装置。 - 【請求項3】 前記表示装置の表示内容を操作するため
の操作部を備え、 前記地図描画装置は、前記操作部の選択又は操作量に対
応した操作信号を前記通信装置を介してサーバーに対し
て送信し、前記通信装置を介してサーバーから前記操作
信号に対応した地図画像を表示させるためのデータと、
前記地図画像の領域のリアルタイム情報に関するデータ
とを受信すると、それらのデータに基づいて前記地図画
像及び前記リアルタイム情報を前記表示装置に表示させ
ることを特徴とする請求項2記載のナビゲーション装
置。 - 【請求項4】 前記地図描画装置は、地図データにより
描画された地図画像と、リアルタイム情報に基づいて描
画された記号画像とが合成されて生成された合成地図画
像のデータがサーバーから送信されてくると、そのデー
タに基づいて前記表示装置に前記合成地図画像を表示さ
せることを特徴とする請求項2又は3記載のナビゲーシ
ョン装置。 - 【請求項5】 前記地図描画装置は、地図データにより
描画された地図画像のデータと、リアルタイム情報に基
づいて描画された記号画像のデータとがサーバーから別
々に送信されてくると、それらのデータを合成して、前
記表示装置に合成地図画像を表示させることを特徴とす
る請求項2又は3記載のナビゲーション装置。 - 【請求項6】 前記地図描画装置は、先に送信されてき
た地図画像を表示させるためのデータ及びリアルタイム
情報に関するデータに対する更新部分のデータが送信さ
れてくると、その更新部分のデータに基づいて前記表示
装置に表示されているリアルタイム情報の内容を更新さ
せることを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載の
ナビゲーション装置。 - 【請求項7】 前記地図描画装置は、先に送信されてき
た前記合成地図画像に対する更新部分のデータが送信さ
れてくると、その更新部分のデータに基づいて前記表示
装置に表示される合成地図画像のリアルタイム情報の内
容を更新させることを特徴とする請求項4記載のナビゲ
ーション装置。 - 【請求項8】 前記地図描画装置は、先に送信されてき
たリアルタイム情報に基づいて描画された記号画像と同
じ領域の記号画像のデータが送信されてくると、その記
号画像のデータにより合成地図画像のリアルタイム情報
の内容を更新させることを特徴とする請求項5記載のナ
ビゲーション装置。 - 【請求項9】 道路交通情報通信システムからリアルタ
イム情報を受信する受信装置と、 地図データが格納された地図データベースと、 ナビゲーション装置と通信するための通信装置と、 ナビゲーション装置から前記通信装置を介して地図デー
タの送信要求があると、前記地図データベースから所定
範囲の地図画像を表示させるための地図データを読み出
し、その地図データに関するデータとともに、前記受信
装置により受信されたリアルタイム情報の内、前記地図
画像の領域に含まれるリアルタイム情報に関するデータ
を、前記通信装置を介してナビゲーション装置に送信し
て前記地図画像及び前記リアルタイム情報を表示させる
データ処理手段とを有することを特徴とするナビゲーシ
ョン装置用サーバー。 - 【請求項10】 道路交通情報通信システムからリアル
タイム情報を受信する受信装置と、 地図データが格納された地図データベースと、 ナビゲーション装置と通信するための通信装置と、 ナビゲーション装置から前記通信装置を介して、現在位
置に関する情報を受信すると、前記地図データベースか
ら現在位置に対応した所定範囲の地図画像を表示させる
ための地図データを読み出し、その地図データに関する
データとともに、前記受信装置により受信されたリアル
タイム情報の内、前記地図画像の領域に含まれるリアル
タイム情報に関するデータを、前記通信装置を介してナ
ビゲーション装置に送信して前記地図画像及びリアルタ
イム情報を表示させるデータ処理手段とを有することを
特徴とするナビゲーション装置用サーバー。 - 【請求項11】 前記データ処理手段は、ナビゲーショ
ン装置の操作信号を前記通信装置を介して受信すると、
前記地図データベースから前記操作信号に対応した地図
画像を表示させるための地図データを読み出し、その地
図データに関するデータとともに、前記地図画像の領域
のリアルタイム情報に関するデータを前記通信装置を介
してナビゲーション装置に送信し、ナビゲーション装置
の操作に対応した地図画像及びリアルタイム情報を表示
させることを特徴とする請求項10記載のナビゲーショ
ン装置用サーバー。 - 【請求項12】 前記データ処理装置は、地図データベ
ースから読み出された地図データに基づいて地図画像を
描画するとともに、リアルタイム情報に基づいて記号画
像を描画して、これらを合成した合成地図画像のデータ
をナビゲーション装置に送信することを特徴とする請求
項9乃至11の何れかに記載のナビゲーション装置用サ
ーバー。 - 【請求項13】 前記データ処理装置は、地図データベ
ースから読み出された地図データに基づいて地図画像を
描画するとともに、リアルタイム情報に基づいて記号画
像を描画して、前記地図画像のデータと前記記号画像の
データとを別々にナビゲーション装置に送信することを
特徴とする請求項9乃至11の何れかに記載のナビゲー
ション装置用サーバー。 - 【請求項14】 前記データ処理装置は、先に送信した
リアルタイム情報に関するデータが更新されている場合
には、先に送信した前記合成地図画像に対する更新部分
のデータを求めて、その更新部分のデータをナビゲーシ
ョン装置に送信することを特徴とする請求項12記載の
ナビゲーション装置用サーバー。 - 【請求項15】 前記データ処理装置は、先に送信した
リアルタイム情報に関するデータが更新されているかど
うかを検出し、更新されている場合には、先に送信した
リアルタイム情報に基づいて描画された記号画像と同じ
領域の記号画像を生成してそのデータをナビゲーション
装置に送信することを特徴とする請求項13記載のナビ
ゲーション装置用サーバー。 - 【請求項16】 請求項1乃至8の何れかに記載のナビ
ゲーション装置を搭載したことを特徴とする携帯用情報
端末。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001152864A JP2002340576A (ja) | 2001-05-22 | 2001-05-22 | ナビゲーション装置、ナビゲーション装置用サーバー及び携帯用情報端末 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001152864A JP2002340576A (ja) | 2001-05-22 | 2001-05-22 | ナビゲーション装置、ナビゲーション装置用サーバー及び携帯用情報端末 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002340576A true JP2002340576A (ja) | 2002-11-27 |
Family
ID=18997474
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001152864A Pending JP2002340576A (ja) | 2001-05-22 | 2001-05-22 | ナビゲーション装置、ナビゲーション装置用サーバー及び携帯用情報端末 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002340576A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100809359B1 (ko) | 2005-12-20 | 2008-03-05 | 주식회사 엔지스테크널러지 | 3차원 맵 데이터를 제공하는 차량용 항법 장치 및 상기장치의 동작 방법 |
WO2009011038A1 (ja) * | 2007-07-17 | 2009-01-22 | Pioneer Corporation | 地図表示装置等 |
JP2012088270A (ja) * | 2010-10-22 | 2012-05-10 | Navitime Japan Co Ltd | ナビゲーション装置、ナビゲーションシステム、ナビゲーションサーバ、ナビゲーション方法、および、プログラム |
JP2012088271A (ja) * | 2010-10-22 | 2012-05-10 | Navitime Japan Co Ltd | ナビゲーション装置、ナビゲーションシステム、ナビゲーションサーバ、ナビゲーション方法、および、プログラム |
JP2012132774A (ja) * | 2010-12-21 | 2012-07-12 | Navitime Japan Co Ltd | ナビゲーションシステム、端末装置、ナビゲーションサーバ、ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、および、プログラム |
JP2013232235A (ja) * | 2013-08-06 | 2013-11-14 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 情報処理装置及びそのプログラム |
-
2001
- 2001-05-22 JP JP2001152864A patent/JP2002340576A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100809359B1 (ko) | 2005-12-20 | 2008-03-05 | 주식회사 엔지스테크널러지 | 3차원 맵 데이터를 제공하는 차량용 항법 장치 및 상기장치의 동작 방법 |
WO2009011038A1 (ja) * | 2007-07-17 | 2009-01-22 | Pioneer Corporation | 地図表示装置等 |
JP2012088270A (ja) * | 2010-10-22 | 2012-05-10 | Navitime Japan Co Ltd | ナビゲーション装置、ナビゲーションシステム、ナビゲーションサーバ、ナビゲーション方法、および、プログラム |
JP2012088271A (ja) * | 2010-10-22 | 2012-05-10 | Navitime Japan Co Ltd | ナビゲーション装置、ナビゲーションシステム、ナビゲーションサーバ、ナビゲーション方法、および、プログラム |
JP2012132774A (ja) * | 2010-12-21 | 2012-07-12 | Navitime Japan Co Ltd | ナビゲーションシステム、端末装置、ナビゲーションサーバ、ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、および、プログラム |
JP2013232235A (ja) * | 2013-08-06 | 2013-11-14 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 情報処理装置及びそのプログラム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3537285B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP4170090B2 (ja) | ナビゲーション装置のランドマーク表示方法 | |
JP2003279360A (ja) | 交通情報配信方法及び車載用ナビゲーション装置 | |
JPH11257975A (ja) | ナビゲーション装置のデータ転送方法 | |
JP2006038558A (ja) | カーナビゲーションシステム | |
JP2000123295A (ja) | ナビゲーションセンタ装置,ナビゲーション装置,ナビゲーションシステム及び方法 | |
JP3661827B2 (ja) | ナビゲーション装置のデータ転送方法 | |
JPH10161534A (ja) | 車載ナビゲーションシステムにおける情報入手装置 | |
JPH11160091A (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP2004078786A (ja) | 車々間通信装置 | |
JP2004125504A (ja) | 情報端末装置 | |
JP7082588B2 (ja) | プログラム、ナビゲーションシステム、ナビゲーション装置 | |
JP2002340576A (ja) | ナビゲーション装置、ナビゲーション装置用サーバー及び携帯用情報端末 | |
JP3641947B2 (ja) | 車両用ナビゲーション装置及びナビゲーション方法 | |
JP2008122340A (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP4405449B2 (ja) | ナビゲーションシステム、地図表示装置および地図表示方法 | |
JP2000180194A (ja) | 経路探索システムの目的地候補表示方法 | |
JP2001084487A (ja) | 車載用ナビゲーション装置 | |
JP3737270B2 (ja) | ナビゲーション装置のデータ転送方法 | |
JP2002351308A (ja) | ナビゲーション装置、ナビゲーション装置用サーバー及び携帯用情報端末 | |
JP2003240586A (ja) | 車載用ナビゲーション装置 | |
JP2005127887A (ja) | 車載用ナビゲーション装置及び道路交通情報提供方法 | |
JP2000111351A (ja) | 車載用ナビゲーション装置 | |
JPH10300489A (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP4725474B2 (ja) | 車載装置 |