JP2005131853A - 強密着蒸着フィルムの製造方法および強密着蒸着フィルム - Google Patents
強密着蒸着フィルムの製造方法および強密着蒸着フィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005131853A JP2005131853A JP2003368511A JP2003368511A JP2005131853A JP 2005131853 A JP2005131853 A JP 2005131853A JP 2003368511 A JP2003368511 A JP 2003368511A JP 2003368511 A JP2003368511 A JP 2003368511A JP 2005131853 A JP2005131853 A JP 2005131853A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vapor
- vapor deposition
- film
- producing
- treatment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
Abstract
【解決手段】プラスチック材料からなるフィルム基材の少なくとも一方の面に、無機酸化物からなる蒸着層を少なくとも設けてなる蒸着フィルムを製造方するに際し、蒸着層形成後にその表面にマグネトロン放電を使用したプラズマ後処理を処理ユニット圧力8Pa〜100Paにて施す。
【選択図】図1
Description
だし厚さが5nm未満であると均一な膜が得られないことや厚さが十分ではないことがあり、ガスバリア層としての機能を十分に果たすことができない場合がある。また厚さが300nmを越える場合は薄膜にフレキシビリティを保持させることができず、成膜後に折り曲げ、引っ張りなどの外力が加わることにより、薄膜に亀裂を生じる恐れがあるので問題がある。より好ましくは、10〜150nmの範囲内にあることである。
このように配置された各ユニットによってターゲット5の表面に沿って磁界が形成されるため、放電によって生じた電子が磁界の中で螺旋運動を起こし、その飛距離が延ばせるようになっており、真空槽内の残留ガスとの衝突の機会が多くなり、残留ガスがプラズマ化されるようになって、低い処理圧力の中で陽イオンの密度が飛躍的に増大する。従って低電圧でも、密度の高い安定したプラズマ領域がターゲット付近に得られる。この時、ターゲット5はスパッタ率の低い金属とする。この状態ではターゲット表面にて陽イオンが反射して、フィルム基材上に無機酸化物からなる蒸着層が形成された状態で搬入されてくる巻き取り状のフィルム積層体の蒸着層表面にイオンが注入されるため、蒸着層が損傷することはない。
する。
。
[処理条件]
処理ガス:空気
処理ユニット圧力:10Pa
処理時間:10sec
放電電圧:400V(DC電源)
形成し、8種の蒸着フィルムを得た。
[評価1]
上記実施例1’〜実施例8’に係る各蒸着フィルムにおける延伸ナイロンフィルムとのラミネート強度を、オリエンテック社テンシロン万能試験機RTC−1250を用いて測定した(JIS Z1707準拠)。但し、測定の際には測定部位を水で湿潤させながら行った。結果を表1に示す。
[評価2]
上記実施例1’〜実施例8’に係る各蒸着フィルムを用いて4辺をシール部とするパウチを8個作製し、内容物として水を充填した。その後、121℃−30分間のレトルト殺菌を行い、目視によりレトルト後の状態を観察した。結果を表1に示す。
2、12・・・蒸着層
4 ・・・ターゲット電極
5 ・・・ターゲット
6 ・・・DC電源
7 ・・・磁石
8 ・・・正電極
9 ・・・冷却ドラム
13 ・・・ガスバリア性被膜層
Claims (10)
- プラスチック材料からなるフィルム基材の少なくとも一方の面に、無機酸化物からなる蒸着層を少なくとも設けてなる蒸着フィルムの製造方法であって、蒸着層形成後にその表面にマグネトロン放電を使用したプラズマ後処理を処理ユニット圧力8〜100Paにて施すことを特徴とする強密着蒸着フィルムの製造方法。
- 前記プラズマ後処理が、マグネトロン放電を利用したイオンボンバードによる処理、もしくはプラズマイオンシャワーによる処理であることを特徴とする請求項1記載の強密着蒸着フィルムの製造方法。
- 前記フィルム基材が、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミド類、ポリエステル類、ポリカーボネート、ポリアクリロニトリル、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、セルロース、トリアセチルセルロース、ポリビニルアルコール、ポリウレタン類の少なくとも1種類以上を成分に持つ、あるいは共重合成分に持つ、あるいはそれらの化学修飾体を成分に持つプラスチック材料のいずれかからなることを特徴とする請求項1または2に記載の強密着蒸着フィルムの製造方法。
- 前記ポリエステル類が、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ボリブチレンテレフタレート、ボリブチレンナフタレート及びそれらの混合物あるいは共重合体のいずれかであることを特徴とする請求項3記載の強密着蒸着フィルムの製造方法。
- 前記蒸着層が、酸化アルミニウム、酸化珪素、酸化マグネシウム或いはそれらの混合物のいずれかからなることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の強密着蒸着フィルムの製造方法。
- 前記蒸着層の形成とプラズマ後処理が、インラインにて行われることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の強密着蒸着フィルムの製造方法。
- プラズマ後処理を施した蒸着層の上に、水溶性高分子と1種類以上の金属アルコキシドまたはその加水分解物を含む水溶性或いは水/アルコール混合溶液を塗布し、加熱乾燥してなるガスバリア被膜層を設けることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の強密着蒸着フィルムの製造方法。
- 前記金属アルコキシドが、テトラエトキシシランまたはトリイソプロポキシアルミニウム、或いはそれらの混合物のいずれかであることを特徴とする請求項7記載の強密着蒸着フィルムの製造方法。
- 前記水溶性高分子が、ポリビニルアルコールまたはポリ(ビニルアルコール−co−エチレン)、セルロース、デンプンの少なくとも1種類以上を成分に持つことを特徴とする請求項7記載の強密着蒸着フィルムの製造方法。
- 請求項1〜9のいずれかに記載の強密着蒸着フィルムの製造方法により作成されたことを特徴とする強密着蒸着フィルム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003368511A JP4349078B2 (ja) | 2003-10-29 | 2003-10-29 | 強密着蒸着フィルムの製造方法および強密着蒸着フィルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003368511A JP4349078B2 (ja) | 2003-10-29 | 2003-10-29 | 強密着蒸着フィルムの製造方法および強密着蒸着フィルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005131853A true JP2005131853A (ja) | 2005-05-26 |
JP4349078B2 JP4349078B2 (ja) | 2009-10-21 |
Family
ID=34646153
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003368511A Expired - Fee Related JP4349078B2 (ja) | 2003-10-29 | 2003-10-29 | 強密着蒸着フィルムの製造方法および強密着蒸着フィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4349078B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007152545A (ja) * | 2005-11-09 | 2007-06-21 | Hitachi Ltd | 研磨定盤及びその製造方法 |
JP2008023849A (ja) * | 2006-07-21 | 2008-02-07 | Dainippon Printing Co Ltd | 透明ガスバリア性包装材料、およびその製造方法 |
WO2010107018A1 (ja) * | 2009-03-17 | 2010-09-23 | リンテック株式会社 | 成形体、その製造方法、電子デバイス用部材及び電子デバイス |
US20110033680A1 (en) * | 2008-04-18 | 2011-02-10 | Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. | Transparent barrier layer system |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
RU2756355C1 (ru) * | 2020-11-05 | 2021-09-29 | Федеральное государственное унитарное предприятие «Всероссийский научно-исследовательский институт автоматики им.Н.Л.Духова» (ФГУП «ВНИИА») | Способ нанесения тонкопленочного покрытия на основе полиакрилонитрила |
-
2003
- 2003-10-29 JP JP2003368511A patent/JP4349078B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007152545A (ja) * | 2005-11-09 | 2007-06-21 | Hitachi Ltd | 研磨定盤及びその製造方法 |
JP4710774B2 (ja) * | 2005-11-09 | 2011-06-29 | 株式会社日立製作所 | 研磨定盤の製造方法 |
JP2008023849A (ja) * | 2006-07-21 | 2008-02-07 | Dainippon Printing Co Ltd | 透明ガスバリア性包装材料、およびその製造方法 |
US20110033680A1 (en) * | 2008-04-18 | 2011-02-10 | Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. | Transparent barrier layer system |
WO2010107018A1 (ja) * | 2009-03-17 | 2010-09-23 | リンテック株式会社 | 成形体、その製造方法、電子デバイス用部材及び電子デバイス |
JP4921612B2 (ja) * | 2009-03-17 | 2012-04-25 | リンテック株式会社 | 成形体、その製造方法、電子デバイス用部材及び電子デバイス |
US8906492B2 (en) | 2009-03-17 | 2014-12-09 | LÌNTEC Corporation | Formed article, method for producing the formed article, member for electronic device, and electronic device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4349078B2 (ja) | 2009-10-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6760416B2 (ja) | 透明蒸着フィルム | |
JP2008073993A (ja) | ガスバリア性積層フィルム | |
JP2006056092A (ja) | 強密着蒸着フィルムおよびそれを用いたレトルト用包装材料 | |
JP4784039B2 (ja) | 帯電防止性能を有する強密着蒸着フィルム | |
JP2008143103A (ja) | ガスバリア性積層フィルム | |
JP2007196550A (ja) | 加熱処理耐性を有するガスバリアフィルム積層体 | |
JP4784040B2 (ja) | 高性能バリアフィルム | |
JP2008073986A (ja) | ガスバリア性積層フィルム | |
JP4349078B2 (ja) | 強密着蒸着フィルムの製造方法および強密着蒸着フィルム | |
JP2008264998A (ja) | ガスバリア性積層フィルム、その製造方法、それを使用した包装用積層材、および包装袋 | |
JP2005335109A (ja) | 耐熱透明バリアフィルム | |
JP6907695B2 (ja) | ガスバリア性フィルムおよびその製造方法 | |
JP4461737B2 (ja) | レトルト用包装材料 | |
JP4385835B2 (ja) | 強密着蒸着フィルムおよびそれを用いたレトルト用包装材料 | |
JP4696675B2 (ja) | レトルト用透明バリアフィルムおよびその製造方法 | |
JP2009212424A (ja) | 太陽電池用保護フィルム | |
JP4734897B2 (ja) | レトルト用積層体 | |
JP2006248138A (ja) | 透明ガスバリア性積層体 | |
JP4626329B2 (ja) | レトルト用積層体 | |
JP2000052475A (ja) | バリア性フィルムおよびそれを使用した積層材 | |
JP4389519B2 (ja) | ガスバリア性フィルムの製造方法 | |
JP4905851B2 (ja) | 蒸着フィルムの製造方法 | |
JP2008049576A (ja) | ガスバリア性積層体 | |
JP5034258B2 (ja) | 透明蒸着フィルム、およびその製造方法 | |
JP2006062115A (ja) | レトルト用透明バリアフィルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060919 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090625 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090630 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090713 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4349078 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140731 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |