JP4905851B2 - 蒸着フィルムの製造方法 - Google Patents
蒸着フィルムの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4905851B2 JP4905851B2 JP2006200626A JP2006200626A JP4905851B2 JP 4905851 B2 JP4905851 B2 JP 4905851B2 JP 2006200626 A JP2006200626 A JP 2006200626A JP 2006200626 A JP2006200626 A JP 2006200626A JP 4905851 B2 JP4905851 B2 JP 4905851B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- vapor deposition
- vapor
- layer
- oxide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
Description
請求項2に記載の発明は、前記無機酸化物が、酸化アルミニウム、酸化珪素、酸化錫、酸化マグネシウムまたはそれらの混合物であることを特徴とする請求項1に記載の蒸着フィルムの製造方法である。
請求項3に記載の発明は、前記蒸着層の上に、さらに水溶性高分子と1種以上の金属アルコキシドまたはその加水分解物とを含む水溶液または水/アルコール混合溶液を塗布し加熱乾燥してなる複合被膜層を設けることを特徴とする請求項1または2に記載の蒸着フィルムの製造方法である。
請求項4に記載の発明は、前記金属アルコキシドが、テトラエトキシシラン、トリイソプロポキシアルミニウムまたはそれらの混合物であることを特徴とする請求項3に記載の蒸着フィルムの製造方法である。
請求項5に記載の発明は、前記水溶性高分子が、ポリビニルアルコール、エチレン−ビニルアルコール共重合体、セルロースまたはデンプンの少なくとも1種類以上を成分に持つことを特徴とする請求項3または4記載の蒸着フィルムの製造方法である。
図1は、本発明の蒸着フィルムを説明する断面図である。ポリプロピレン(PP)フィルム1の表面上に、無機酸化物からなる蒸着層2、複合被膜層3が形成されている構造である。無機酸化物からなる蒸着層2、複合被膜層3はPPフィルム1の両面に形成してもよく、また多層にしてもよい。蒸着層2を形成する側のPPフィルム1の表面上にリアクティブイオンエッチング(RIE)を利用したプラズマ処理を施すことにより、プラズマ前処理層4を設けることも出来る。このプラズマ前処理層4はPPフィルム1の両面に形成してもよい。
本発明の蒸着フィルムは、PPフィルム1の蒸着層2が設けられる面のX線光電子分光測定(測定条件:X線源MgKα、出力100W)を行った時に、C1s波形分離から求めたC−C結合の半値幅が1.2〜1.7eVの範囲にあることを特徴としている。
(実施例)
測定に用いたX線光電子分光装置は、日本電子株式会社製JPS−90MXVを用い、X線源としては非単色化MgKα(1253.6eV)を使用、出力は100W(10kV−10mA)で測定した。定量分析にはO1sで2.28、C1sで1.00の相対感度因子を用いて計算をした。C1s波形の波形分離解析にはガウシアン関数とローレンツ関数の混合関数を使用し、帯電補正はベンゼン環に由来するC−C結合ピークを285.0eVとして補正した。
[プラズマ処理条件]
印加電力:120W
処理時間:0.1sec
処理ガス:アルゴン
処理ユニット圧力:2.0Pa
この上に、電子線加熱方式を用いた反応蒸着により、酸化アルミニウムを15nmの厚みで成膜して、蒸着フィルムを作成した。
次にこのフィルムを1.0質量%のトリエタノールアミンを添加した蒸留水中に80℃で5分間浸漬し、酸化アルミニウム蒸着層を取り除いた後、そのフィルム表面のXPS測定を行った。
PPフィルムへのRIEによる前処理を行わず、未処理のPPフィルムに対して実施例1と同様の方法で蒸着フィルムを作成した。次にこのフィルムを1.0質量%のトリエタノールアミンを添加した蒸留水中に80℃で5分間浸漬し、酸化アルミニウム蒸着層を取り除いた後、そのフィルム表面のXPS測定を行った。
PPフィルムへのRIEによる前処理を行わず、その替わりにコロナ処理を行った以外は、実施例1と同様の方法で蒸着フィルムを作成した。次にこのフィルムを2.0質量%のトリエタノールアミンを添加した蒸留水中に80℃で5分間浸漬し、酸化アルミニウム蒸着層を取り除いた後、そのフィルム表面のXPS測定を行った。
RIEにおいて、印加電圧120W、処理時間10secにした以外は、実施例1と同様の方法で蒸着フィルムを作成した。次にこのフィルムを2.0質量%のトリエタノールアミンを添加した蒸留水中に80℃で5分間浸漬し、酸化アルミニウム蒸着層を取り除いた後、そのフィルム表面のXPS測定を行った。
1液:テトラエトキシシラン10.4gに塩酸(0.1N)89.6gを加え、30分間撹拌し加水分解させた固形分3質量%(SiO2換算)の加水分解溶液
2液:ポリビニルアルコールの3質量%水/イソプロピルアルコール溶液(水:イソプロピルアルコール質量比で90:10)
この溶液をグラビアコート法により塗布乾燥し、厚さ0.4μmの複合被膜層を形成した。
上記積層サンプルの蒸着フィルム/未延伸ポリプロピレン間のラミネート強度を、オリエンテック社テンシロン万能試験機RTC−1250を用いて測定した(JIS Z1707準拠)。但し、測定の際に測定部位を水で湿潤させながら行った。結果を表1に示す。
Claims (5)
- ポリプロピレンフィルムの少なくとも一方の表面に、厚さ5〜300nmの無機酸化物からなる蒸着層を設けてなる蒸着フィルムの製造方法であって、前記ポリプロピレンフィルムの、少なくとも前記蒸着層を設ける面に、リアクティブイオンエッチング(RIE)を利用したプラズマ前処理を施し、前記プラズマ前処理は、印加電力が120Wであり、処理時間が0.1〜0.5secであり、処理ガスがアルゴンであり、処理ユニット圧力が2.0Paであり、電極には周波数13.56MHzの高周波電源を用いるものであり、前記プラズマ前処理を行ったポリプロピレンフィルムの表面のX線光電子分光測定(測定条件:X線源MgKα、出力100W)を行った時に、C1s波形分離から求めたC−C結合の半値幅が1.45〜1.52eVの範囲にあることを特徴とする蒸着フィルムの製造方法。
- 前記無機酸化物が、酸化アルミニウム、酸化珪素、酸化錫、酸化マグネシウムまたはそれらの混合物であることを特徴とする請求項1に記載の蒸着フィルムの製造方法。
- 前記蒸着層の上に、さらに水溶性高分子と1種以上の金属アルコキシドまたはその加水分解物とを含む水溶液または水/アルコール混合溶液を塗布し加熱乾燥してなる複合被膜層を設けることを特徴とする請求項1または2に記載の蒸着フィルムの製造方法。
- 前記金属アルコキシドが、テトラエトキシシラン、トリイソプロポキシアルミニウムまたはそれらの混合物であることを特徴とする請求項3に記載の蒸着フィルムの製造方法。
- 前記水溶性高分子が、ポリビニルアルコール、エチレン−ビニルアルコール共重合体、セルロースまたはデンプンの少なくとも1種類以上を成分に持つことを特徴とする請求項3または4記載の蒸着フィルムの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006200626A JP4905851B2 (ja) | 2006-07-24 | 2006-07-24 | 蒸着フィルムの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006200626A JP4905851B2 (ja) | 2006-07-24 | 2006-07-24 | 蒸着フィルムの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008023898A JP2008023898A (ja) | 2008-02-07 |
JP4905851B2 true JP4905851B2 (ja) | 2012-03-28 |
Family
ID=39115022
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006200626A Active JP4905851B2 (ja) | 2006-07-24 | 2006-07-24 | 蒸着フィルムの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4905851B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6720980B2 (ja) * | 2015-11-18 | 2020-07-08 | コニカミノルタ株式会社 | ガスバリアー性フィルム |
CN108349211B (zh) * | 2015-11-18 | 2020-05-19 | 柯尼卡美能达株式会社 | 气体阻隔性膜、照明装置和显示装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1067432A1 (en) * | 1999-07-07 | 2001-01-10 | Eastman Kodak Company | High-efficiency plasma treatment of polyolefins |
JP4784039B2 (ja) * | 2002-12-10 | 2011-09-28 | 凸版印刷株式会社 | 帯電防止性能を有する強密着蒸着フィルム |
JP4385835B2 (ja) * | 2004-04-13 | 2009-12-16 | 凸版印刷株式会社 | 強密着蒸着フィルムおよびそれを用いたレトルト用包装材料 |
JP2006056092A (ja) * | 2004-08-19 | 2006-03-02 | Toppan Printing Co Ltd | 強密着蒸着フィルムおよびそれを用いたレトルト用包装材料 |
JP2006062115A (ja) * | 2004-08-25 | 2006-03-09 | Toppan Printing Co Ltd | レトルト用透明バリアフィルム |
JP4654662B2 (ja) * | 2004-11-02 | 2011-03-23 | 凸版印刷株式会社 | 加熱処理耐性を有するガスバリア性フィルム積層体を用いた包装体 |
-
2006
- 2006-07-24 JP JP2006200626A patent/JP4905851B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008023898A (ja) | 2008-02-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5163488B2 (ja) | 積層体 | |
JP2006056092A (ja) | 強密着蒸着フィルムおよびそれを用いたレトルト用包装材料 | |
JP3441594B2 (ja) | バリア性複合フィルムおよびその製造方法 | |
JP4784040B2 (ja) | 高性能バリアフィルム | |
JP2007196550A (ja) | 加熱処理耐性を有するガスバリアフィルム積層体 | |
JP4784039B2 (ja) | 帯電防止性能を有する強密着蒸着フィルム | |
JP4461737B2 (ja) | レトルト用包装材料 | |
JP4385835B2 (ja) | 強密着蒸着フィルムおよびそれを用いたレトルト用包装材料 | |
JP4905851B2 (ja) | 蒸着フィルムの製造方法 | |
JP6907695B2 (ja) | ガスバリア性フィルムおよびその製造方法 | |
JP2005335109A (ja) | 耐熱透明バリアフィルム | |
JP5092541B2 (ja) | ガスバリア性フィルム及びガスバリア性積層体 | |
JP2008264998A (ja) | ガスバリア性積層フィルム、その製造方法、それを使用した包装用積層材、および包装袋 | |
JP4978066B2 (ja) | ガスバリアフィルム積層体の製造条件の評価方法 | |
JP4696675B2 (ja) | レトルト用透明バリアフィルムおよびその製造方法 | |
JP4734897B2 (ja) | レトルト用積層体 | |
JP4349078B2 (ja) | 強密着蒸着フィルムの製造方法および強密着蒸着フィルム | |
JP4626329B2 (ja) | レトルト用積層体 | |
JP2008049576A (ja) | ガスバリア性積層体 | |
JP2006062115A (ja) | レトルト用透明バリアフィルム | |
JP2006205626A (ja) | 包装材料 | |
JP2004137419A (ja) | ポリエチレンテレフタレートフィルム及び積層体 | |
JP2008105726A (ja) | 乾燥食品用包材 | |
JP2007211320A (ja) | 透明蒸着フィルム、およびその製造方法 | |
JP4626324B2 (ja) | ガスバリアフィルム積層体およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090626 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100628 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110401 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110818 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111005 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111219 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4905851 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120101 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |