JP2005121826A - 現像装置、画像形成装置、プロセスカートリッジ - Google Patents
現像装置、画像形成装置、プロセスカートリッジ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005121826A JP2005121826A JP2003355508A JP2003355508A JP2005121826A JP 2005121826 A JP2005121826 A JP 2005121826A JP 2003355508 A JP2003355508 A JP 2003355508A JP 2003355508 A JP2003355508 A JP 2003355508A JP 2005121826 A JP2005121826 A JP 2005121826A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developer
- developing
- toner
- magnetic
- forming apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 45
- 230000008569 process Effects 0.000 title claims description 35
- 238000011161 development Methods 0.000 claims description 30
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 30
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 17
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims description 15
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 claims description 13
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 10
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 7
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 claims description 7
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 claims description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 5
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 claims description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 4
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 claims description 4
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 3
- 238000005406 washing Methods 0.000 claims description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 abstract description 5
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 61
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 28
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 27
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 25
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 25
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 23
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 22
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 22
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 19
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 16
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 12
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 9
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 8
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 4
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 4
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 4
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 4
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 4
- 239000012736 aqueous medium Substances 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 3
- 239000012798 spherical particle Substances 0.000 description 3
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 2
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 2
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 2
- 230000036316 preload Effects 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005411 Van der Waals force Methods 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000012674 dispersion polymerization Methods 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000010556 emulsion polymerization method Methods 0.000 description 1
- 238000000445 field-emission scanning electron microscopy Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N isocyanate group Chemical group [N-]=C=O IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000006249 magnetic particle Substances 0.000 description 1
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920000768 polyamine Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 238000005488 sandblasting Methods 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
- 238000010186 staining Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 238000010558 suspension polymerization method Methods 0.000 description 1
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N urea group Chemical group NC(=O)N XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
- Developing For Electrophotography (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
Abstract
【課題】 経時的に現像剤の汲み上げ量が減少するのを抑制し、高画質を長期的に維持することである。
【解決手段】 本現像装置は、未使用時における現像剤の摩擦角をφsとし、使用を開始してから現像スリーブ41の表面移動時間が45時間経過したときの現像剤の摩擦角をφとしたとき、これらの比(φ/φs)が1.15以下となる条件を満たすように構成されている。このような構成とすることで、未使用現像剤の使用を開始してから現像スリーブの表面移動時間が45時間経過しても、汲み上げ量の減少を十分に高画質を維持できる程度に抑制することができる。
【選択図】 図1
【解決手段】 本現像装置は、未使用時における現像剤の摩擦角をφsとし、使用を開始してから現像スリーブ41の表面移動時間が45時間経過したときの現像剤の摩擦角をφとしたとき、これらの比(φ/φs)が1.15以下となる条件を満たすように構成されている。このような構成とすることで、未使用現像剤の使用を開始してから現像スリーブの表面移動時間が45時間経過しても、汲み上げ量の減少を十分に高画質を維持できる程度に抑制することができる。
【選択図】 図1
Description
本発明は、磁力によって現像剤担持体の表面に担持した現像剤で潜像担持体上の潜像をトナー像に現像する現像装置、並びに、これを用いる複写機、ファクシミリ、プリンタ等の画像形成装置及びプロセスカートリッジに関するものである。
従来、トナーと、磁性粒子たる磁性キャリアとを含有する二成分現像剤(以下、単に「現像剤」という。)を用いて、感光体等の潜像担持体に担持される潜像を現像する二成分現像方式の現像装置が知られている。かかる現像装置は、非磁性パイプ等からなる現像剤担持体と、これに内包される複数の磁極を備えたマグネットローラ等の磁力発生手段と、現像剤を収容する現像剤収容部とを有している。現像剤担持体は、所定方向に表面移動するように駆動手段によって駆動される。そして、現像剤収容部との対向領域において、磁力発生手段の磁極が発する磁力によってその表面に現像剤を引き付けて汲み上げる。汲み上げられた現像剤は、磁力線に沿って磁性キャリアを穂立ちさせて磁気ブラシとなり、現像剤担持体の表面移動に伴って潜像担持体との対向領域である現像領域に搬送される。そして、現像領域に形成される現像電界の作用により、トナーを磁性キャリア表面から潜像担持体上の潜像に転移させて、潜像をトナー像に現像する。この現像に先立ち、磁気ブラシは現像剤担持体の表面に所定の間隙を介して対向配設されたドクターブレード等の現像剤規制部材によって層厚が規制されて、現像領域への搬送量の安定化と、摩擦帯電の強化とが図られている。
現像剤に含まれるトナーやキャリアは、経時的に使用されることで徐々に劣化していく。そして、本発明者らの研究の結果、経時使用により現像剤が劣化するにつれて、現像領域へ搬送される現像剤担持体表面単位面積当たりの現像剤量(以下、「汲み上げ量」という。)が減少することが確認された。汲み上げ量が減少すると、現像領域における磁気ブラシの均一性が失われ、出力画像のザラツキ感が増し、粒状性が悪化する。画像の粒状性の悪化は、画像品質に対して直接的に影響を与える。そのため、経時的な汲み上げ量の減少を如何にして抑制するかは、高画質を長期的に維持する上で、重要な課題である。なお、経時的な汲み上げ量の減少は、モノクロ画像形成装置でもカラー画像形成装置でも同様に発生するが、いわゆる写真画質という高画質が要求されるカラー画像形成装置では、これを抑制することが特に重要である。
従来、現像剤を劣化させるストレスを低減する目的で、特許文献1には、現像剤規制部材たる磁性板の先端エッジ部を面取りした二成分現像方式の現像装置が提案されている。この特許文献1によると、かかる面取りを行うことで、規制時における現像剤に対するストレスを低減することができるとしている。また、特許文献2では、現像剤保持用マグネットローラを設けた二成分現像方式の現像装置が提案されている。この現像剤保持用マグネットローラは、現像剤規制部材たるドクターブレードよりも現像スリーブ回転方向上流側で、現像スリーブと所定の間隙を介して対向し、対向部で現像スリーブ表面と同方向に表面移動するように回転駆動される。この特許文献2によると、かかる構成の現像剤保持用マグネットローラが、ドクターブレードに直接衝突する現像剤の量を減らして、現像剤に対するストレスを減少させることができるとしている。
ところが、本発明者らは、鋭意研究を行った結果、上述した特許文献1及び特許文献2の現像装置であっても、現像剤の劣化進行を十分に抑えることができなかったり、劣化進行を却って早めたりするおそれがある結果、経時的な汲み上げ量の減少を十分に抑制できないことを見出した。以下、このことについて、図を参照しながら説明する。
図14は、従来の二成分現像方式の現像装置における部分構成を示す拡大図である。この現像装置20において、現像剤担持体である非磁性パイプからなる現像スリーブ22は、図示しない駆動手段によって図中時計回りに回転駆動する。現像スリーブ22内には、その周方向に配設された複数の磁極を有するマグネットローラ23が固定配置されている。現像スリーブ22の図中上方には、現像剤規制部材であるドクターブレード24が、その先端面を現像スリーブ22表面と所定の間隙を介して対向させるように配設されている。また、現像装置20内の図示しない領域には、現像剤を収容する現像剤収容部が存在している。現像スリーブ22は、マグネットローラ23の図示しない領域に配設された汲み上げ磁極が発する磁力によって、現像剤を表面に引き付けながら回転することで、現像剤収容部内の現像剤を汲み上げる。汲み上げられた現像剤は、マグネットローラ23から延びる磁極線に沿って磁性キャリアを穂立ちさせて磁気ブラシとなる。この磁気ブラシは、現像スリーブ22の回転に伴って、ドクターブレード24に向けて搬送される。ドクターブレード24による規制位置においては、現像スリーブ22の表面に厚く形成された磁気ブラシのうち、根元側(スリーブ表面側)が上記間隙を容易にすり抜けるのに対し、先端側がドクターブレード24に突き当たる。単に突き当たるだけであれば、ドクターブレード24よりもスリーブ回転方向上流側で循環対流しながら、後続の根元側と少しずつ入れ替わって、徐々に上記間隙をすり抜けていくことができる。ところが、マグネットローラ23からの磁力線は、現像スリーブ22の表面に比較的近い磁気ブラシ根元側の領域だけではなく、現像スリーブ22の表面から比較的離れた磁気ブラシ先端側の領域にも及んでいる。このため、ドクターブレード24に突き当たった磁気ブラシ先端側は、磁力によっていつまでもそこに拘束され続けて、循環対流すら行わずに停滞してしまう不動層Ly1となってしまう。そして、この不動層Ly1の下側に、現像スリーブ22に連れ回りながら上記間隙を容易にすり抜ける磁気ブラシ根元側による連れ回り層Ly2が形成される。
本発明者らは、かかる構成の現像装置20の実験機について、ドクターブレード24周囲における磁気ブラシの挙動を高倍率高速カメラで撮影して観察したところ、次のような現象を確認した。すなわち、ドクターブレード24よりも上流側で殆ど動かずに停滞している不動層Ly1と、現像スリーブ22とともに活発に動く連れ回り層Ly2との境界にて、両層が激しく摺擦していたのである。そして、本発明者らは、現像スリーブ22上の現像剤に対するメカ的なストレスは、ドクターブレード24と現像スリーブ22との間隙を通過する際のものよりも、両層の摺擦によるものの方が大きく、この摺擦が現像剤の劣化に大きく寄与することを確認した。
上記特許文献1の現像装置は、図示の構成において、ブレード先端を図示の一点鎖線Laの位置で面取りしたものに相当する。この面取りにより、ドクターブレード24と現像スリーブ22との間隙を磁気ブラシがスムーズに通過するようになる。しかしながら、磁気ブラシに対するメカ的なストレスは、上述のとおり、不動層Ly1と連れ回り層Ly2との摺擦による影響が大きいので、上記間隙を通過する際のストレスを低減しただけでは、現像剤の劣化進行を十分に抑えることができないと考えられる。そのため、経時的な汲み上げ量の減少を十分に抑制することはできない。
また、上記特許文献2の現像装置は、図示の構成において、図中点線の円Lbで示した位置に、現像剤保持用マグネットローラを配設したものに相当する。この現像剤保持用マグネットローラは、現像スリーブ22との対向面をスリーブと同方向に移動させるように、図中反時計回りに回転駆動される。現像スリーブ22の表面上の磁気ブラシは、ドクターブレード24による規制位置に至る前に、現像剤保持用マグネットローラと、現像スリーブ22との間隙を通過する。そして、現像剤保持用マグネットローラとドクターブレード24との間の領域において、余剰の二成分現像剤が現像剤保持用マグネットローラの回転によって図中矢印Aの方向に搬送されて、図示しない上記現像剤収容部に戻される。このように余剰の二成分現像剤が戻されることで、不動層を殆ど形成しなくなる可能性が高い。しかしながら、磁気ブラシは、現像剤保持用マグネットローラと現像スリーブ22との対向部において、両者が互いに近づくように表面移動して先細になる間隙に無理に押し込められることになる。このように無理に押し込められる際には、相当のストレスを受けると考えられる。更に、先細の間隙を通過した後の余剰の二成分現像剤は、図中矢印Aの方向に戻される途中で、現像剤保持用マグネットローラとの連れ回りによってドクターブレード24の側面に摺擦せしめられることになる。これらの結果、二成分現像剤の劣化進行を十分に抑えることができなかったり、却って劣化進行を早めたりするおそれがある。そのため、経時的な汲み上げ量の減少を十分に抑制することはできない。
また、上記特許文献2の現像装置は、図示の構成において、図中点線の円Lbで示した位置に、現像剤保持用マグネットローラを配設したものに相当する。この現像剤保持用マグネットローラは、現像スリーブ22との対向面をスリーブと同方向に移動させるように、図中反時計回りに回転駆動される。現像スリーブ22の表面上の磁気ブラシは、ドクターブレード24による規制位置に至る前に、現像剤保持用マグネットローラと、現像スリーブ22との間隙を通過する。そして、現像剤保持用マグネットローラとドクターブレード24との間の領域において、余剰の二成分現像剤が現像剤保持用マグネットローラの回転によって図中矢印Aの方向に搬送されて、図示しない上記現像剤収容部に戻される。このように余剰の二成分現像剤が戻されることで、不動層を殆ど形成しなくなる可能性が高い。しかしながら、磁気ブラシは、現像剤保持用マグネットローラと現像スリーブ22との対向部において、両者が互いに近づくように表面移動して先細になる間隙に無理に押し込められることになる。このように無理に押し込められる際には、相当のストレスを受けると考えられる。更に、先細の間隙を通過した後の余剰の二成分現像剤は、図中矢印Aの方向に戻される途中で、現像剤保持用マグネットローラとの連れ回りによってドクターブレード24の側面に摺擦せしめられることになる。これらの結果、二成分現像剤の劣化進行を十分に抑えることができなかったり、却って劣化進行を早めたりするおそれがある。そのため、経時的な汲み上げ量の減少を十分に抑制することはできない。
本発明は、以上の背景に鑑みなされたものであり、その目的とするところは、経時的な汲み上げ量の減少を抑制し、高画質を長期的に維持することが可能な現像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジを提供することである。
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、内部に固定配置された複数の磁極を有し、トナーと磁性キャリアとを含む現像剤を表面に担持した状態で表面移動する現像剤担持体と、該現像剤担持体表面に所定のギャップを介して対向するよう配置され、該現像剤担持体表面に担持されて現像領域へ搬送される現像剤の量を規制する現像剤規制部材とを有する現像装置において、未使用時における現像剤の摩擦角をφsとし、使用を開始してから現像剤担持体の表面移動時間が45時間経過したときの現像剤の摩擦角をφとしたとき、これらの比(φ/φs)が1.15以下となる条件を満たすように構成したことを特徴とするものである。
また、請求項2の発明は、内部に固定配置された複数の磁極を有し、トナーと磁性キャリアとを含む現像剤を表面に担持した状態で表面移動する現像剤担持体と、該現像剤担持体表面に所定のギャップを介して対向するよう配置され、該現像剤担持体表面に担持されて現像領域へ搬送される現像剤の量を規制する現像剤規制部材とを有する現像装置において、現像領域へ搬送される現像剤担持体表面単位面積当たりの現像剤量をMとし、該現像剤の摩擦角φとしたとき、M=−αφ+βの関係式中の比例定数αが2.3以下となる条件を満たすように構成したことを特徴とするものである。
また、請求項3の発明は、請求項1又は2の現像装置において、上記条件を満たすように、上記複数の磁極による磁界分布を調節したことを特徴とするものである。
また、請求項4の発明は、請求項3の現像装置において、上記現像剤規制部材の少なくとも一部を、磁性部材で形成したことを特徴とするものである。
また、請求項5の発明は、潜像担持体と、該潜像担持体上に担持された潜像にトナーと磁性キャリアとを含む現像剤を現像領域で接触させ、該現像領域に現像電界を形成して該潜像にトナーを付着させることで現像を行う現像手段とを備えた画像形成装置において、上記現像手段として、請求項1、2、3又は4の現像装置を用いたことを特徴とするものである。
また、請求項6の発明は、請求項5の画像形成装置において、上記現像電界として、直流電界を用いることを特徴とするものである。
また、請求項7の発明は、請求項5又は6の画像形成装置において、上記トナーとして、少なくともウレア結合し得る変性されたポリエステル系樹脂と着色剤とを含むトナー組成物を有機溶媒中に溶解又は分散させて溶解物又は分散物を形成し、該溶解物又は該分散物を水系媒体中に分散して重付加反応させ、その後溶媒を除去しかつ洗浄して得られるものを用いることを特徴とするものである。
また、請求項8の発明は、請求項5、6又は7の画像形成装置において、上記トナーは、重量平均粒径が4.0[μm]以上8.0[μm]以下、重量平均粒径Dvと個数平均粒径Dnとの比(Dv/Dn)が1.0以上1.25以下であることを特徴とするものである。
また、請求項9の発明は、請求項5、6、7又は8の画像形成装置において、上記トナーは、平均円形度が0.90以上1.00未満であることを特徴とするものである。
また、請求項10の発明は、請求項5、6、7、8又は9の画像形成装置において、上記磁性キャリアは、体積平均粒径が25[μm]以上55[μm]以下であることを特徴とするものである。
また、請求項11の発明は、請求項5、6、7、8、9又は10の画像形成装置において、上記潜像担持体として、光導電性を有するものを用い、該潜像担持体表面を一様帯電した後に露光することによって上記潜像を形成するとき、該潜像担持体の一様帯電電位をVD、露光後電位をVL、上記現像電界を形成すべく上記現像剤担持体に印加される現像バイアスをVBとしたとき、0<|VD|−|VB|<|VD−VL|<400[V]を満たすことを特徴とするものである。
また、請求項12の発明は、潜像担持体と、現像手段とを一体に支持し、画像形成装置本体に対して着脱自在に構成されたプロセスカートリッジにおいて、上記現像装置として、請求項1、2、3又は4の現像装置を用いることを特徴とするものである。
また、請求項2の発明は、内部に固定配置された複数の磁極を有し、トナーと磁性キャリアとを含む現像剤を表面に担持した状態で表面移動する現像剤担持体と、該現像剤担持体表面に所定のギャップを介して対向するよう配置され、該現像剤担持体表面に担持されて現像領域へ搬送される現像剤の量を規制する現像剤規制部材とを有する現像装置において、現像領域へ搬送される現像剤担持体表面単位面積当たりの現像剤量をMとし、該現像剤の摩擦角φとしたとき、M=−αφ+βの関係式中の比例定数αが2.3以下となる条件を満たすように構成したことを特徴とするものである。
また、請求項3の発明は、請求項1又は2の現像装置において、上記条件を満たすように、上記複数の磁極による磁界分布を調節したことを特徴とするものである。
また、請求項4の発明は、請求項3の現像装置において、上記現像剤規制部材の少なくとも一部を、磁性部材で形成したことを特徴とするものである。
また、請求項5の発明は、潜像担持体と、該潜像担持体上に担持された潜像にトナーと磁性キャリアとを含む現像剤を現像領域で接触させ、該現像領域に現像電界を形成して該潜像にトナーを付着させることで現像を行う現像手段とを備えた画像形成装置において、上記現像手段として、請求項1、2、3又は4の現像装置を用いたことを特徴とするものである。
また、請求項6の発明は、請求項5の画像形成装置において、上記現像電界として、直流電界を用いることを特徴とするものである。
また、請求項7の発明は、請求項5又は6の画像形成装置において、上記トナーとして、少なくともウレア結合し得る変性されたポリエステル系樹脂と着色剤とを含むトナー組成物を有機溶媒中に溶解又は分散させて溶解物又は分散物を形成し、該溶解物又は該分散物を水系媒体中に分散して重付加反応させ、その後溶媒を除去しかつ洗浄して得られるものを用いることを特徴とするものである。
また、請求項8の発明は、請求項5、6又は7の画像形成装置において、上記トナーは、重量平均粒径が4.0[μm]以上8.0[μm]以下、重量平均粒径Dvと個数平均粒径Dnとの比(Dv/Dn)が1.0以上1.25以下であることを特徴とするものである。
また、請求項9の発明は、請求項5、6、7又は8の画像形成装置において、上記トナーは、平均円形度が0.90以上1.00未満であることを特徴とするものである。
また、請求項10の発明は、請求項5、6、7、8又は9の画像形成装置において、上記磁性キャリアは、体積平均粒径が25[μm]以上55[μm]以下であることを特徴とするものである。
また、請求項11の発明は、請求項5、6、7、8、9又は10の画像形成装置において、上記潜像担持体として、光導電性を有するものを用い、該潜像担持体表面を一様帯電した後に露光することによって上記潜像を形成するとき、該潜像担持体の一様帯電電位をVD、露光後電位をVL、上記現像電界を形成すべく上記現像剤担持体に印加される現像バイアスをVBとしたとき、0<|VD|−|VB|<|VD−VL|<400[V]を満たすことを特徴とするものである。
また、請求項12の発明は、潜像担持体と、現像手段とを一体に支持し、画像形成装置本体に対して着脱自在に構成されたプロセスカートリッジにおいて、上記現像装置として、請求項1、2、3又は4の現像装置を用いることを特徴とするものである。
これらの発明においては、現像剤規制部材の現像剤搬送方向上流側で、上述した不動層及び連れ回り層が形成され得る。そのため、両層の摺擦によって現像剤が経時的に劣化し、現像領域へ搬送される現像剤担持体表面単位面積当たりの現像剤量(汲み上げ量)が経時的に減少していくおそれがある。上述したように、汲み上げ量を減少させる要因となる現像剤の劣化は、不動層と連れ回り層との間の摺擦が大きく寄与する。本発明者らの研究の結果、後述する実験例1において説明するように、汲み上げ量は現像剤の摩擦角φの増加に比例して減少することが判明した。そして、本発明者らの更なる研究の結果、後述する実験例2において説明するように、使用を開始してから45時間経過するまでの間における現像剤の摩擦角φの増加量を初期の摩擦角φsの15%以下に抑えることで、汲み上げ量の減少を十分に高画質を維持できる程度に抑制することができることを解明した。
そこで、請求項1の発明では、未使用時における現像剤の摩擦角φsに対する、使用を開始してから現像剤担持体の表面移動時間が45時間経過したときの現像剤の摩擦角φの比(φ/φs)が1.15以下となる条件を満たすように構成している。また、請求項2の発明では、汲み上げ量Mと比例関係にある現像剤の摩擦角φの比例定数αが2.3以下となる条件を満たすように構成している。これらの構成とすることで、未使用現像剤の使用を開始してから現像剤担持体の表面移動時間が45時間経過しても、汲み上げ量の減少を十分に高画質を維持できる程度に抑制することができる。なお、現像剤担持体の表面移動時間が45時間経過するまでに、一般に、およそ80K枚の画像形成が可能であるので、少なくとも45時間経過するまで十分に高画質が維持できれば、十分に実用に耐えうる。
そこで、請求項1の発明では、未使用時における現像剤の摩擦角φsに対する、使用を開始してから現像剤担持体の表面移動時間が45時間経過したときの現像剤の摩擦角φの比(φ/φs)が1.15以下となる条件を満たすように構成している。また、請求項2の発明では、汲み上げ量Mと比例関係にある現像剤の摩擦角φの比例定数αが2.3以下となる条件を満たすように構成している。これらの構成とすることで、未使用現像剤の使用を開始してから現像剤担持体の表面移動時間が45時間経過しても、汲み上げ量の減少を十分に高画質を維持できる程度に抑制することができる。なお、現像剤担持体の表面移動時間が45時間経過するまでに、一般に、およそ80K枚の画像形成が可能であるので、少なくとも45時間経過するまで十分に高画質が維持できれば、十分に実用に耐えうる。
以上、請求項1乃至12の発明によれば、経時的な汲み上げ量の減少を抑制し、高画質を長期的に維持することが可能となるという優れた効果が奏される。
以下、本発明を適用した画像形成装置として、タンデム方式のカラーレーザプリンタ(以下、「レーザプリンタ」という。)の実施形態について説明する。
まず、本レーザプリンタの基本的な構成について説明する。
図1は、本実施形態に係る画像形成装置としてのレーザプリンタの概略構成図である。このレーザプリンタは、イエロー(Y)、マゼンダ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色の画像を形成するための4組のプロセスユニット1Y、1M、1C、1Kを備えている。各符号の数字の後に付されたY、M、C、Kは、言うまでもなく、イエロー、マゼンダ、シアン、黒用の部材であることを示している(以下同様)。プロセスユニット1Y、1M、1C、1Kの他には、潜像形成手段としての光書込ユニット、転写ユニット60、レジストローラ対19、3つの給紙カセット20、定着ユニット21などが配設されている。
まず、本レーザプリンタの基本的な構成について説明する。
図1は、本実施形態に係る画像形成装置としてのレーザプリンタの概略構成図である。このレーザプリンタは、イエロー(Y)、マゼンダ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色の画像を形成するための4組のプロセスユニット1Y、1M、1C、1Kを備えている。各符号の数字の後に付されたY、M、C、Kは、言うまでもなく、イエロー、マゼンダ、シアン、黒用の部材であることを示している(以下同様)。プロセスユニット1Y、1M、1C、1Kの他には、潜像形成手段としての光書込ユニット、転写ユニット60、レジストローラ対19、3つの給紙カセット20、定着ユニット21などが配設されている。
図2は、上記プロセスユニット1Y、1M、1C、1Kのうち、1つのプロセスユニットの概略構成を示す拡大図である。なお、他のプロセスユニットはそれぞれ同じ構成となっているので、そのうち1つのユニットについて説明するが、トナーのカラーについては省略する。図2において、プロセスユニット1Yは、潜像担持体である感光体ドラム2、一様帯電手段である帯電装置30、現像手段である現像装置40、クリーニング手段であるクリーニング装置50などを有している。
図3は、本実施形態のプリンタにおける現像装置40と感光体回り概略図であり、これについても図2と同様トナーのカラーについては省略する。感光体ドラム2は、帯電装置30により、表面を一様に帯電された後、光学系Lにより露光され、静電潜像が形成される。現像装置40は、現像スリーブ41により装置内の現像剤を感光体ドラム2と対向する現像領域Aへ搬送し、感光体ドラム表面に形成されている静電潜像に現像剤中のトナーを付着させ顕像化する。トナー像は、感光体ドラム2と転写装置5が対向する転写領域Bにおいて転写紙に転写され転写紙上の画像となる。図2に示すクリーニング装置50は、転写紙に転写し切れずに感光体ドラム表面に残ったトナーを、クリーニングブレード51により除去する。クリーニング装置50を通過した感光体ドラム表面は、除電器(図示せず)で除電される。そして、帯電装置30により表面を一様に帯電され、次の画像形成工程に備えられる。
本実施形態のプリンタは、図2に示すようにプロセスユニット1を構成している感光体ドラム2、帯電装置30、現像装置40及びクリーニング装置50等の構成要素のうち、複数のものをプロセスカートリッジとして一体に結合して構成している。更に、このプロセスカートリッジをプリンタ本体に対して着脱可能に構成している。図2においては、感光体ドラム2、帯電装置30、現像装置40、クリーニング装置50からなるプロセスユニット1全体が一体に構成されており、プリンタ本体に対して着脱が可能なプロセスカートリッジ1となっている。
次に、本実施形態のプリンタによってフルカラー画像を形成する手順について簡単に説明する。
図1において、このプリンタは、感光体ドラム2Y,2M,2C,2Kが所定の周速度で回転駆動される。感光体ドラム2Y,2M,2C,2Kは、回転過程において、帯電装置30Y,30M,30C,30Kによりその周面に正または負の所定電位の均一帯電を受け、次いで、スリット露光やレーザービーム走査露光等の光書込ユニットからの画像露光光Lを受ける。こうして感光体ドラム2の周面に静電潜像が順次形成され、形成された静電潜像は、次いで現像装置40Y,40M,40C,40Kによりトナーで現像さる。各色のプロセスユニット1Y,1M,1C,1Kで現像されたトナー像は、給紙部から感光体ドラム2Y,2M,2C,2Kと転写装置5Y,5M,5C,5Kとの間に感光体ドラムの回転と同期されて給送された転写紙に、転写装置によって順次重ね合わせて転写される。このようにしてフルカラー画像が形成される。像転写を受けた転写紙は、最終色の感光体ドラム2Kの表面から分離され、更に搬送ベルト61上にのって定着ユニット21へ向けて搬送される。定着ユニット21に搬送された転写紙は一対の定着ローラ間に導入されてフルカラー画像が定着され、機外へ排出される。
尚、像転写後の感光体ドラム2Y,2M,2C,2Kの表面は、クリーニング装置50Y,50M,50C,50Kによって転写残トナーが除去され清浄面化され、更に除電された後、繰り返し画像形成に使用される。
図1において、このプリンタは、感光体ドラム2Y,2M,2C,2Kが所定の周速度で回転駆動される。感光体ドラム2Y,2M,2C,2Kは、回転過程において、帯電装置30Y,30M,30C,30Kによりその周面に正または負の所定電位の均一帯電を受け、次いで、スリット露光やレーザービーム走査露光等の光書込ユニットからの画像露光光Lを受ける。こうして感光体ドラム2の周面に静電潜像が順次形成され、形成された静電潜像は、次いで現像装置40Y,40M,40C,40Kによりトナーで現像さる。各色のプロセスユニット1Y,1M,1C,1Kで現像されたトナー像は、給紙部から感光体ドラム2Y,2M,2C,2Kと転写装置5Y,5M,5C,5Kとの間に感光体ドラムの回転と同期されて給送された転写紙に、転写装置によって順次重ね合わせて転写される。このようにしてフルカラー画像が形成される。像転写を受けた転写紙は、最終色の感光体ドラム2Kの表面から分離され、更に搬送ベルト61上にのって定着ユニット21へ向けて搬送される。定着ユニット21に搬送された転写紙は一対の定着ローラ間に導入されてフルカラー画像が定着され、機外へ排出される。
尚、像転写後の感光体ドラム2Y,2M,2C,2Kの表面は、クリーニング装置50Y,50M,50C,50Kによって転写残トナーが除去され清浄面化され、更に除電された後、繰り返し画像形成に使用される。
上述したようにプロセスカートリッジ1Y、M、C、Kは各色ごとに独立してプリンタから取り外しが可能である。本発明によれば感光体、現像装置とも従来のものに比して寿命は延びるが、必ずしもその長さは一致しない場合もある。その時は交換が必要となった感光体や現像装置等の部材又は装置が搭載されている色のプロセスカートリッジのみをプリンタから取り外し、プロセスカートリッジから交換が必要な部材や装置を取り外して交換する事が可能となる。このように現像スリーブを含む現像装置や感光体ドラム2がプロセスカートリッジとしてプリンタ本体に対し容易に着脱可能となっているので、プリンタ本体にそれぞれの部品や装置が直接位置決めされ設置されている場合に比してプリンタに対する着脱が容易となる。また、各色のプロセスカートリッジごとに感光体ドラム2に対する現像スリーブ等の部材の位置決めを突き当て部材等で行いこれら現像スリーブ等の部材を感光体ドラム2から退避させる簡単な機構を設ければ、非現像時に現像スリーブ等の部材を感光体から容易に退避させる事が可能となる。これにより、現像スリーブへのトナーフィルミングの促進が低減され、更に現像装置、プリンタ等の寿命が延びる。
次に、現像装置40について更に詳細を説明する。
現像装置40は、そのケーシングの開口から一部露出させるように配設された円柱形状の現像剤担持体としての現像スリーブ41を有している。また、第1搬送スクリュウ43、第2搬送スクリュウ44、現像剤規制部材としてのドクターブレード45、トナー濃度センサ(以下、「Tセンサ」という。)46なども有している。ドクターブレード45は、先端が現像スリーブ表面に所定のギャップを介して対向するよう配置されている。
上記ケーシング内には、磁性キャリアと、マイナス帯電性のトナーとを含む二成分現像剤が収容されている。この二成分現像剤は上記第1搬送スクリュウ43、第2搬送スクリュウ44によって撹拌搬送されながら摩擦帯電せしめられた後、上記現像スリーブ41の内部に固定的に配置された磁極の磁力によって表面に磁気ブラシ状に担持される。そして、上記ドクターブレード45による規制位置を通過することによって磁気ブラシが穂切りされその層厚が規制されてから感光体ドラム2に対向する現像領域に搬送され、ここで現像スリーブ上に磁気ブラシ状に担持された現像剤を感光体表面に接触させる。そして、後述する現像電界によって感光体ドラム2上の静電潜像にトナーを付着させる。この付着により、感光体ドラム2上にYトナー像が形成される。現像によってトナーを消費した二成分現像剤は、現像スリーブ41の回転に伴ってケーシング内に戻される。
現像装置40は、そのケーシングの開口から一部露出させるように配設された円柱形状の現像剤担持体としての現像スリーブ41を有している。また、第1搬送スクリュウ43、第2搬送スクリュウ44、現像剤規制部材としてのドクターブレード45、トナー濃度センサ(以下、「Tセンサ」という。)46なども有している。ドクターブレード45は、先端が現像スリーブ表面に所定のギャップを介して対向するよう配置されている。
上記ケーシング内には、磁性キャリアと、マイナス帯電性のトナーとを含む二成分現像剤が収容されている。この二成分現像剤は上記第1搬送スクリュウ43、第2搬送スクリュウ44によって撹拌搬送されながら摩擦帯電せしめられた後、上記現像スリーブ41の内部に固定的に配置された磁極の磁力によって表面に磁気ブラシ状に担持される。そして、上記ドクターブレード45による規制位置を通過することによって磁気ブラシが穂切りされその層厚が規制されてから感光体ドラム2に対向する現像領域に搬送され、ここで現像スリーブ上に磁気ブラシ状に担持された現像剤を感光体表面に接触させる。そして、後述する現像電界によって感光体ドラム2上の静電潜像にトナーを付着させる。この付着により、感光体ドラム2上にYトナー像が形成される。現像によってトナーを消費した二成分現像剤は、現像スリーブ41の回転に伴ってケーシング内に戻される。
上記第1搬送スクリュウ43と、上記第2搬送スクリュウ44との間には仕切壁47が設けられている。この仕切壁47により、現像スリーブ41や第1搬送スクリュウ43等を収容する第1供給部と、第2搬送スクリュウ44を収容する第2供給部とがケーシング内で分かれている。第1搬送スクリュウ43は、図示しない駆動手段によって回転駆動せしめられ、上記第1供給部内の二成分現像剤を図中手前側から奥側へと搬送しながら現像スリーブ41に供給する。第1搬送スクリュウ43によって上記第1供給部の端部付近まで搬送された二成分現像剤は、仕切壁47に設けられた図示しない開口部を通って上記第2供給部内に進入する。第2供給部内において、第2搬送スクリュウ44は、図示しない駆動手段によって回転駆動せしめられ、上記第1供給部から送られてくる二成分現像剤を第1搬送スクリュウ43とは逆方向に搬送する。第2搬送スクリュウ44によって第2供給部の端部付近まで搬送された二成分現像剤は、仕切壁47に設けられたもう一方の開口部(図示せず)を通って第1供給部内に戻る。
透磁率センサからなるTセンサ46は、上記第2供給部の中央付近の底壁に設けられ、その上を通過する二成分現像剤の透磁率に応じた値の電圧を出力する。二成分現像剤の透磁率は、トナー濃度とある程度の相関を示すため、Tセンサ46はトナー濃度に応じた値の電圧を出力することになる。この出力電圧の値は、図示しない制御部に送られる。この制御部は、RAMを備えており、この中にTセンサ46からの出力電圧の目標値であるVtrefを格納している。Vtrefは、図示しないYトナー搬送装置の駆動制御に用いられる。この補給により、現像器40Y内の二成分現像剤のYトナー濃度が所定の範囲内に維持される。他のプロセスユニットの現像器についても、同様のトナー補給制御が実施される。
〔実験例1〕
ここで、ドクターブレード45の現像スリーブ回転方向上流側では、上述した不動層Ly1及び連れ回り層Ly2が形成されると、両層の摺擦によって現像剤が経時的に劣化し、汲み上げ量が経時的に減少していく。そこで、本発明者らは、汲み上げ量を減少させる要因である現像剤間の摩擦力に着目して解析を行ってきた。従来は、JIS規格の嵩密度測定器において、一定量(50g)の現像剤が計測容器下部に設けられた小穴(φ5)を通過して落ちるきるまでの時間(sec)を測定したものを現像剤の流動性として評価していた。この流動性は、現像剤間の摩擦力を評価する指標として用いることができる。しかし、この測定法によって得られる流動性は、汲み上げ量の低下に寄与する現像剤の特性変化については十分に反映されない。そこで、本実験例1では、本発明者らは、荷重した現像剤に対してせん断力を与えることにより、実際の現像剤間の摩擦力を直接的に測定する方法を採用した。
ここで、ドクターブレード45の現像スリーブ回転方向上流側では、上述した不動層Ly1及び連れ回り層Ly2が形成されると、両層の摺擦によって現像剤が経時的に劣化し、汲み上げ量が経時的に減少していく。そこで、本発明者らは、汲み上げ量を減少させる要因である現像剤間の摩擦力に着目して解析を行ってきた。従来は、JIS規格の嵩密度測定器において、一定量(50g)の現像剤が計測容器下部に設けられた小穴(φ5)を通過して落ちるきるまでの時間(sec)を測定したものを現像剤の流動性として評価していた。この流動性は、現像剤間の摩擦力を評価する指標として用いることができる。しかし、この測定法によって得られる流動性は、汲み上げ量の低下に寄与する現像剤の特性変化については十分に反映されない。そこで、本実験例1では、本発明者らは、荷重した現像剤に対してせん断力を与えることにより、実際の現像剤間の摩擦力を直接的に測定する方法を採用した。
具体的に説明すると、計測器としては、図4に示す三共パイオテク製のパウダーベッドテスタ100を用いた。まず、試料台101に測定対象となる現像剤サンプル102をセットする。おもりが載った可動板103を現像剤サンプル102上にセットし、所定の重量で5分間予圧をかける。その後、可動板103の重量を3水準振り、モータ104によって可動板を移動させ、その移動時の歪量をロードセル105にて計測する。その計測結果は、レコーダ106において荷重に換算される。ロードセル105により計測したせん断力τと垂直荷重σ(可動板+おもりで垂直荷重を変化させる)の関係から現像剤サンプル102の摩擦角φを算出する。具体的な測定条件は、現像剤として、キャリアの体積平均粒径が35[μm]、トナー粒径が5.2[μm]、トナー濃度が7[wt%]の二成分現像剤を用い、予圧は70.3[g/cm2]、垂直応力σは1.6G[N/cm2]、4.5G[N/cm2]、7.3G[N/cm2]である。ここで、垂直応力σは、(おもりが載った可動板の重量)/(可動板の断面積)である。
この測定方法を採用することにより、現像剤の動摩擦係数(現像剤摩擦角φ)を測定することが可能となり、現像剤の汲み上げ量の低下を説明するのに十分なデータが得られた。
この測定方法を採用することにより、現像剤の動摩擦係数(現像剤摩擦角φ)を測定することが可能となり、現像剤の汲み上げ量の低下を説明するのに十分なデータが得られた。
図5は、現像剤の摩擦角φを説明するためのグラフである。このグラフにおいて、縦軸はせん断応力τ、横軸は垂直応力σである。このグラフに、パウダーベッドテスタ100から得られるせん断力τと垂直応力σの関係をプロットする。これらを直線近似すると、摩擦角φが得られる。すなわち、その直線の傾きが動摩擦係数を示す摩擦角φとなる。
本実験例1では、図14に示した従来の現像装置を用いて、現像剤の摩擦角φと汲み上げ量との関係を確認する。本実験例1では、実機に新品の現像剤をセットしてランニング試験を行い、各通紙枚数(10K,20K,40K,60K,80K)時における摩擦角φ及び汲み上げ量を測定した。その結果は、下記の表1に示すとおりである。
上記表1に示すように、摩擦角φが大きくなるに従い、汲み上げ量が低下しているのがわかる。80K時においては、摩擦角φは初期21.3°から27.3°に増加し、また汲み上げ量は65[mg/cm2]から38[mg/cm2]に減少した。なお、本実験例における汲み上げ量の測定では、専用の新品現像ユニットを用い、スリーブ表面のサンドブラスト面削れの影響を排除した。
以上の実験結果から、経時使用しても現像剤摩擦角φの増加を抑えることができれば、経時的な汲み上げ量の減少を抑制することができると推測される。そして、本発明者らは、現像剤の摩擦角φを指標にして、汲み上げ量の低下に対して有効な構成につき、次の実験例2において検討した。
以上の実験結果から、経時使用しても現像剤摩擦角φの増加を抑えることができれば、経時的な汲み上げ量の減少を抑制することができると推測される。そして、本発明者らは、現像剤の摩擦角φを指標にして、汲み上げ量の低下に対して有効な構成につき、次の実験例2において検討した。
〔実験例2〕
まず、本実験例2においても用いる現像装置の磁極配置について説明する。
図6は、現像スリーブ表面上における法線方向及び接線方向の磁束密度分布を示す円グラフである。
ドクターブレード45に最も近接したドクタ磁極P8、このドクタ磁極P8から現像剤スリーブ表面移動方向上流側に向けてP7極、P6極、P5極となり、P5極が現像剤を現像スリーブ表面に磁力で汲み上げる汲み上げ磁極である。更に、現像スリーブ表面移動方向上流に向けてP4極、P3極、P2極、P1極となっている。P1極が感光体ドラム2と対向する位置にある現像磁極である。更に、現像スリーブ表面移動方向上流に向けてP10極、P9極がある。以上のように、本実験例2においては、磁石ローラの磁極を10極設けている。なお、本実験例2においては、磁石ローラの磁極に、現像スリーブ表面移動方向において汲み上げ磁極P5からドクタ磁極P8の間に2つの磁極P6,P7を設けている。これは、搬送スクリュウから現像スリーブ2へ汲み上げ磁極P5によって汲み上げた現像剤をドクターブレードギャップへ搬送するための搬送磁極である。このように搬送磁極P6,P7を設けているので、現像スリーブ表面に汲み上げた現像剤のうちドクターブレードギャップへ搬送される現像剤量を搬送磁極P6,P7の磁束密度によって調整することが可能となる。よって、ドクターブレードギャップへ搬送される現像剤量を容易に制御することが可能となる。また、汲み上げ磁極P5とドクタ磁極P8との間に極を有しないタイプの磁石ローラを用いてもよいが、このような磁石ローラを用いるとドクターブレード上流部における現像スリーブ41の現像剤保持量を低減させる際、汲み上げ磁極P5の磁束密度を低下させることが必要となる。すると、経時において現像剤の流動性や嵩密度が変化した場合、現像スリーブ41への現像剤の移動量が不安定となりやすい。よって、汲み上げ磁極P5とドクタ磁極P8との間に極を有しない磁石ローラを設けた場合には、搬送スクリュウと現像スリーブ41とのギャップを狭く設定したり、現像剤の容量そのものを増加させたりする等の対応が必要となる。よって、本実験例2においては、極を有する搬送磁極P6,P7を用いている。
まず、本実験例2においても用いる現像装置の磁極配置について説明する。
図6は、現像スリーブ表面上における法線方向及び接線方向の磁束密度分布を示す円グラフである。
ドクターブレード45に最も近接したドクタ磁極P8、このドクタ磁極P8から現像剤スリーブ表面移動方向上流側に向けてP7極、P6極、P5極となり、P5極が現像剤を現像スリーブ表面に磁力で汲み上げる汲み上げ磁極である。更に、現像スリーブ表面移動方向上流に向けてP4極、P3極、P2極、P1極となっている。P1極が感光体ドラム2と対向する位置にある現像磁極である。更に、現像スリーブ表面移動方向上流に向けてP10極、P9極がある。以上のように、本実験例2においては、磁石ローラの磁極を10極設けている。なお、本実験例2においては、磁石ローラの磁極に、現像スリーブ表面移動方向において汲み上げ磁極P5からドクタ磁極P8の間に2つの磁極P6,P7を設けている。これは、搬送スクリュウから現像スリーブ2へ汲み上げ磁極P5によって汲み上げた現像剤をドクターブレードギャップへ搬送するための搬送磁極である。このように搬送磁極P6,P7を設けているので、現像スリーブ表面に汲み上げた現像剤のうちドクターブレードギャップへ搬送される現像剤量を搬送磁極P6,P7の磁束密度によって調整することが可能となる。よって、ドクターブレードギャップへ搬送される現像剤量を容易に制御することが可能となる。また、汲み上げ磁極P5とドクタ磁極P8との間に極を有しないタイプの磁石ローラを用いてもよいが、このような磁石ローラを用いるとドクターブレード上流部における現像スリーブ41の現像剤保持量を低減させる際、汲み上げ磁極P5の磁束密度を低下させることが必要となる。すると、経時において現像剤の流動性や嵩密度が変化した場合、現像スリーブ41への現像剤の移動量が不安定となりやすい。よって、汲み上げ磁極P5とドクタ磁極P8との間に極を有しない磁石ローラを設けた場合には、搬送スクリュウと現像スリーブ41とのギャップを狭く設定したり、現像剤の容量そのものを増加させたりする等の対応が必要となる。よって、本実験例2においては、極を有する搬送磁極P6,P7を用いている。
上記のような磁極構成を有する現像スリーブ41を用いた本実験例2においては、主に、ドクタ磁極P8とその1つ上流側に設けられた搬送磁極P7の磁束密度を変化させることで、現像剤摩擦角φの経時的な増加度合いを調節した。具体的には、次の表2に示す1〜5の条件を、それぞれ具備する5種類の現像装置試験機を試作し、これらの中から上記比(φ/φs)が1.15以下となるものを選別する。
上記表2における条件1では、搬送磁極P7及びドクタ磁極P8として、図14に示した従来の現像装置で使用していたものと同じ標準品を用いた。ドクタ磁極P8の標準品は、現像スリーブ表面移動方向長さである幅が6.6[mm]であり、現像スリーブ表面の法線方向(以下、単に「法線方向」という。)長さである高さが5.5[mm]である。
また、条件2では、ドクタ磁極P8として、標準品よりも高さが1[mm]だけ小さいもの(高さ=4.5[mm])を用いた。かかるドクタ磁極P8による現像スリーブ表面上における法線方向磁束密度のピーク値は、標準品によるものよりも20[mT]小さくなる。
また、条件3では、搬送磁極P7として、標準品よりも高さが1[mm]だけ小さいものを用いた。かかる搬送磁極P7による現像スリーブ表面上における法線方向磁束密度のピーク値は、標準品によるものよりも20[mT]小さくなる。
また、条件4では、ドクタ磁極として、標準品よりも高さが2.0[mm]だけ大きく、かつ、現像スリーブ表面に対向する面と、搬送磁極P7に対向する面との稜角部を、図7に示すように面取りしたものを用いた。この面取りにより、スリーブ表面に対向する面の幅は4.0[mm]になっている。かかる構成のドクタ磁極P8は、図7に示すように、スリーブ表面上における法線方向磁束密度のピーク値が、図中点線で示した標準品による法線方向磁束密度のピーク値と変わらない。但し、先端付近における法線方向の磁束密度の幅が標準品よりも狭くなり、且つ、磁束密度ピークの位置が標準品よりもスリーブ回転方向下流側に移動している。
また、条件5では、搬送磁極P7として上記条件3のものを用いるとともに、ドクタ磁極P8として、上記条件4のものを用いた。
また、条件2では、ドクタ磁極P8として、標準品よりも高さが1[mm]だけ小さいもの(高さ=4.5[mm])を用いた。かかるドクタ磁極P8による現像スリーブ表面上における法線方向磁束密度のピーク値は、標準品によるものよりも20[mT]小さくなる。
また、条件3では、搬送磁極P7として、標準品よりも高さが1[mm]だけ小さいものを用いた。かかる搬送磁極P7による現像スリーブ表面上における法線方向磁束密度のピーク値は、標準品によるものよりも20[mT]小さくなる。
また、条件4では、ドクタ磁極として、標準品よりも高さが2.0[mm]だけ大きく、かつ、現像スリーブ表面に対向する面と、搬送磁極P7に対向する面との稜角部を、図7に示すように面取りしたものを用いた。この面取りにより、スリーブ表面に対向する面の幅は4.0[mm]になっている。かかる構成のドクタ磁極P8は、図7に示すように、スリーブ表面上における法線方向磁束密度のピーク値が、図中点線で示した標準品による法線方向磁束密度のピーク値と変わらない。但し、先端付近における法線方向の磁束密度の幅が標準品よりも狭くなり、且つ、磁束密度ピークの位置が標準品よりもスリーブ回転方向下流側に移動している。
また、条件5では、搬送磁極P7として上記条件3のものを用いるとともに、ドクタ磁極P8として、上記条件4のものを用いた。
上述した条件1〜5をそれぞれ具備する5種類の現像装置試験機に、上記実験1のランニング試験における80K時の現像剤をセットし、図8に示す角度d、添加剤残量ランク、現像モータ駆動トルク、トナー帯電立ち上がり性、汲み上げ量について評価を行った。各評価項目の詳細については次のとおりである。
角度dの評価は、ドクターブレード45よりもスリーブ回転方向上流側に形成される図14に示したような不動層Ly1の長さLxを把握すべく、角度dを測定した。具体的には、各現像装置試験機をそれぞれ個別にセットしたプリンタ試験機を用意した。そして、それぞれによって基準画像をプリントアウトしながら、ドクターブレード45の周囲における磁気ブラシの挙動を、実体顕微鏡(オリンパス社製SZ−STB1)に接続した高速度カメラで撮影した。更に、撮影によって得られたデジタル画像データを明度に応じて2値化処理した後、図8に示すように、ドクターブレード45の裏面側先端エッジと、不動層Ly1の後端(最上流側)とのなす角度dを測定した。全ての現像装置試験機において、現像スリーブ41の直径は同じである。また、搬送磁極P7の幅方向中心点と、ドクタ磁極P8の幅方向中心点とのなす角θは45[°]である。
添加剤残量ランクの評価は、二成分現像剤をセットした状態の各現像装置試験機を連続的に空動作させつつ、30分経過毎に、現像装置試験機から二成分現像剤を取り出した。そして、磁性キャリアとトナーとを分離して、トナーの表面を走査型電子顕微鏡(FE−SEM)で観察して、表面に残っている添加剤を画像的に定量した。添加剤の残量に応じて、添加剤残量ランクを5段階に分けた。トナーの表面に添加剤を全く付着させていない状態が添加剤残量ランク1である。また、初期状態から添加剤を半分ほど減少させた状態が、添加剤残量ランク3である。なお、添加剤残量ランクが3以上であれば、トナーボトルから現像装置へのトナー補給時に地汚れは発生しないことがわかっている。また、添加剤残量ランクが3よりも低いと、トナー帯電立ち上がり性の悪さに起因して、トナー補給時に地汚れを発生させることがわかっている。参考までに、条件1、5をそれぞれ具備する2つの現像装置試験機における空動作時間と添加剤残量ランクとの関係を図9に示す。
現像モータ駆動トルクの評価は、各現像装置試験機について、搬送スクリュウ等を駆動伝達系から切り離し、現像モータによって現像スリーブ41だけを回転させるようにして、連続運転を行った。そして、現像モータの駆動トルクを測定した。現像スリーブだけを回転させるようにしたことにより、現像装置内の他の回転部材によって発生するトルク上昇を取り除くことができる。これにより、現像スリーブ周りの負荷だけをトルクに反映させることができた。トルクの測定については、共和電業社製の歪ゲージからの出力値をデータロガーによってモニターし、20秒間の動トルクデータの平均を測定値とした。
トナー帯電立ち上がり性の評価は、各現像装置試験機について、上記汲み上げ磁極P5によって汲み上げられてから、上記現像領域に至るまでの二成分現像剤におけるトナー帯電の立ち上がり性を調査した。具体的には、まず、新品の磁性キャリアに対してトナーを所定濃度混合した後、ターブラミキサで1分間だけ弱攪拌して、弱攪拌二成分現像剤を用意した。これを各現像装置試験機にそれぞれセットして短時間動作させた後、現像領域の二成分現像剤を採取した。そして、トナーを分離してその質量あたりの電荷量(Q/M)を測定した。弱攪拌二成分現像剤をセット短時間動作させた後の二成分現像剤中のトナーを被検試料とすることで、ドクターブレード45による規制位置の前後を通過する際のトナーの摩擦帯電量を精度良く評価することができる。各現像装置試験機について、高温多湿環境下(30℃、90%)と、低温低湿環境下(10℃、15%)との両方で、測定を行った。そして、Q/Mの増加量が4[μc/g]未満であった場合、それ以上であった場合を、それぞれトナー帯電立ち上がり性×、○とした。
汲み上げ量の評価は、各現像装置試験機について、それぞれ汲み上げ量を測定し、その汲み上げ量が50[mg/cm2]以上であれば○とし、それよりも少ない場合は×とした。なお、80K時においても汲み上げ量が50[mg/cm2]以上であれば、少なくとも80K時までは、ザラツキ感を良好に保つことができる。
添加剤残量ランクの評価は、二成分現像剤をセットした状態の各現像装置試験機を連続的に空動作させつつ、30分経過毎に、現像装置試験機から二成分現像剤を取り出した。そして、磁性キャリアとトナーとを分離して、トナーの表面を走査型電子顕微鏡(FE−SEM)で観察して、表面に残っている添加剤を画像的に定量した。添加剤の残量に応じて、添加剤残量ランクを5段階に分けた。トナーの表面に添加剤を全く付着させていない状態が添加剤残量ランク1である。また、初期状態から添加剤を半分ほど減少させた状態が、添加剤残量ランク3である。なお、添加剤残量ランクが3以上であれば、トナーボトルから現像装置へのトナー補給時に地汚れは発生しないことがわかっている。また、添加剤残量ランクが3よりも低いと、トナー帯電立ち上がり性の悪さに起因して、トナー補給時に地汚れを発生させることがわかっている。参考までに、条件1、5をそれぞれ具備する2つの現像装置試験機における空動作時間と添加剤残量ランクとの関係を図9に示す。
現像モータ駆動トルクの評価は、各現像装置試験機について、搬送スクリュウ等を駆動伝達系から切り離し、現像モータによって現像スリーブ41だけを回転させるようにして、連続運転を行った。そして、現像モータの駆動トルクを測定した。現像スリーブだけを回転させるようにしたことにより、現像装置内の他の回転部材によって発生するトルク上昇を取り除くことができる。これにより、現像スリーブ周りの負荷だけをトルクに反映させることができた。トルクの測定については、共和電業社製の歪ゲージからの出力値をデータロガーによってモニターし、20秒間の動トルクデータの平均を測定値とした。
トナー帯電立ち上がり性の評価は、各現像装置試験機について、上記汲み上げ磁極P5によって汲み上げられてから、上記現像領域に至るまでの二成分現像剤におけるトナー帯電の立ち上がり性を調査した。具体的には、まず、新品の磁性キャリアに対してトナーを所定濃度混合した後、ターブラミキサで1分間だけ弱攪拌して、弱攪拌二成分現像剤を用意した。これを各現像装置試験機にそれぞれセットして短時間動作させた後、現像領域の二成分現像剤を採取した。そして、トナーを分離してその質量あたりの電荷量(Q/M)を測定した。弱攪拌二成分現像剤をセット短時間動作させた後の二成分現像剤中のトナーを被検試料とすることで、ドクターブレード45による規制位置の前後を通過する際のトナーの摩擦帯電量を精度良く評価することができる。各現像装置試験機について、高温多湿環境下(30℃、90%)と、低温低湿環境下(10℃、15%)との両方で、測定を行った。そして、Q/Mの増加量が4[μc/g]未満であった場合、それ以上であった場合を、それぞれトナー帯電立ち上がり性×、○とした。
汲み上げ量の評価は、各現像装置試験機について、それぞれ汲み上げ量を測定し、その汲み上げ量が50[mg/cm2]以上であれば○とし、それよりも少ない場合は×とした。なお、80K時においても汲み上げ量が50[mg/cm2]以上であれば、少なくとも80K時までは、ザラツキ感を良好に保つことができる。
上記表3に示すように、ドクターブレード45よりもスリーブ回転方向上流側に形成される不動層Ly1の周方向の長さを表す角度dは、条件1〜5の順に小さくなっている。これに伴い、80K時の現像剤摩擦角φは、条件1〜5の順に小さくなっている。すなわち、80K時に達するまでに増加する現像剤摩擦角φの増加量については、条件5が最も抑制できており、条件1が最も抑制できていない。この結果から、経時的な現像剤摩擦角φの増加を抑制する方法の1つとして、上記角度dを小さくすることが有効であることがわかる。
また、各条件1〜5について見てみると、上記条件1、すなわち、搬送磁極P7及びドクタ磁極P8にそれぞれ標準品を用いた条件では、トナーの添加剤残量ランクが1である。これは、現像装置試験機の空動作開始時に初期状態の添加剤量であったものが、空転動作60分後で添加剤を全く付着させていないランク1にまで急激に減少したことを示す。トナーの劣化が極めて急激に進行していると言える。
また、条件2、すなわち、ドクタ磁極P8の法線方向磁束密度のピーク値を標準品よりも20[mT]減少させた条件では、上記条件1よりも現像モータ駆動トルクを0.3G[N・cm]減少させることができた。なお、「G」は重力加速度を示すものである。これにより、空運転開始から60分後におけるトナーの添加剤残量をランク1からランク3にまで引き上げることができた。しかしながら、汲み上げ量は50[mg/cm2]未満であった。そのため、上記条件2を具備する現像装置試験機をプリンタにセットして画像をプリントアウトすると、80K時にはサラツキ感のある画像が出力された。
また、条件2、すなわち、ドクタ磁極P8の法線方向磁束密度のピーク値を標準品よりも20[mT]減少させた条件では、上記条件1よりも現像モータ駆動トルクを0.3G[N・cm]減少させることができた。なお、「G」は重力加速度を示すものである。これにより、空運転開始から60分後におけるトナーの添加剤残量をランク1からランク3にまで引き上げることができた。しかしながら、汲み上げ量は50[mg/cm2]未満であった。そのため、上記条件2を具備する現像装置試験機をプリンタにセットして画像をプリントアウトすると、80K時にはサラツキ感のある画像が出力された。
また、条件3、すなわち、搬送磁極P7の法線方向磁束密度のピーク値を標準品よりも20[mT]減少させた条件においても、上記条件1よりも現像モータ駆動トルクを0.3G[N・cm]減少させることができた。しかも、トナー帯電立ち上がり性、汲み上げ量ともに、良好な結果を得ることができた。このように良好な結果が得られた理由は、次のように考えられる。すなわち、現像スリーブ41表面上における磁気ブラシは、法線方向の磁束よりも、接線方向の磁束に沿った形状となる。よって、ドクターブレード45よりもスリーブ回転方向上流側では、搬送磁極P7とドクタ磁極P8との間の接線方向における磁束密度を下げるほど、不動層の大きさが小さくなる。しかしながら、下げすぎると、ドクターブレードーギャプに搬送される磁気ブラシの量がときどき不足して、現像領域への剤搬送量を不安定にしたり、トナー立ち上がり性を悪化させたりしてしまう。かかる不足を抑えつつ、不動層の大きさを小さくするには、次のようにすると良い。すなわち、接線方向における磁束密度を全体的に下げて不動層の大きさを小さくしつつ、磁束密度ピーク点については、できるだけドクターブレード(24Y)の近くに位置させて、ドクターブレードーギャプの側近に必要量の剤量を確保するのである。図示するとすれば、図10と図11との比較からわかるように、図11に示す条件3の試験機は、図10に示す条件2の試験機よりも、接線方向磁束密度のピーク点Paがドクターブレードーギャプに近づいている。このため、条件3では、ドクターブレードーギャプの側近に必要量の剤量を確保できたのである。なお、上記表3に示したように、条件3における添加剤残量はランク2.5である。このランクでは、若干ながらトナー補給時に地汚れを発生させてしまう。添加剤残量が条件2のランク3に対して、条件3でランク2.5と悪化したのは、条件2においてはドクターブレードーギャプでトナーに対して摩擦帯電用のストレスを適切に付与していないからである。
また、条件4、すなわち、ドクタ磁極P8を面取り加工した条件では、条件1よりも現像モータ駆動トルクを0.6G[N・cm]減少させることができた。しかも、トナー帯電立ち上がり性、汲み上げ量ともに、良好な結果を得ることができた。加えて、トナーの添加剤残量も地汚れを生じないランク3を実現している。ランク3を実現した理由は、次のように考えられる。すなわち、上記条件3における角度dが18[°]であったのに対し、条件4では15[°]とより小さくなっている。これは、不動層の周方向(スリーブ回転方向)における長さ(Lx)がより小さくなっていることを示している。長さ(Lx)がより小さくなったことにより、不動層と連れ回り層との摺擦によるストレスも小さくなって添加剤残量ランクがアップしたのである。但し、角度dが小さくなれば、ドクターブレード45よりも上流側における現像剤滞留量が少なくなって、トナー帯電立ち上がり性や汲み上げ量を悪くするおそれがある。しかしながら、条件4では、条件3よりも搬送磁極P7〜ドクタ磁極P8間の接線方向における磁束密度のピーク点Paがスリーブ回転方向下流側に位置している。これにより、上流側における現像剤滞留量を少なくしつつ、ドクターブレードーギャプ側近で必要量の二成分現像剤を確保して、良好な剤搬送安定性やトナー帯電立ち上がり性が実現されたと考えられる。
また、条件5、すなわち、条件3の搬送磁極P7と、条件4のドクタ磁極P8とを用いた条件では、搬送磁極P7〜ドクタ磁極P8間の接線方向における磁束密度をより小さくしつつ、その上記ピーク点Paをよりドクターブレードーギャプに近づけている。このことにより、良好なトナー帯電立ち上がり性、汲み上げ量を実現しつつ、トナーの添加剤残量をランク4まで向上させることができた。
以上の実験結果から、条件3、条件4及び条件5については、80K時に達したときでも、汲み上げ量を50[mg/cm2]以上に維持することができる。そして、初期時の現像剤摩擦角φs(21.3[°])に対する、80K時の現像剤摩擦角φの比(φ/φs)が少なくとも1.15以下であれば、80K時に達したときでも汲み上げ量を50[mg/cm2]以上に維持することができる。特に、条件5のように、この比(φ/φs)が1.15以下であれば、トナーの添加剤残量を更に向上させることができ、更に良好な画質を得ることができる。
〔実験例3〕
次に、上記表1に示した実験例1で作製した現像剤について、通紙枚数が10Kと80Kのサンプルを代表として、上記実験例2の条件5に係る現像装置に入れて汲み上げ量を測定した実験(実験例3)について説明する。各サンプルの摩擦角は、それぞれφ10,φ80とする。図12に摩擦角φと汲み上げ量との関係を示す。図示のように、摩擦角φが増加するに比例して、汲み上げ量が減少しているのがわかる。この関係式は、汲み上げ量をMとしたとき、M=−αφ+βで表すことができる。具体的には、条件1の場合は、M=−4.2157φ+154.77であり、条件5の場合は、M=−2.3462φ+115.29である。この関係式において、比例定数αは現像剤の経時的な汲み上げ量の減少度合を示すものであり、この比例定数αが小さいほど現像剤の経時的な汲み上げ量の減少度合が小さくなる。そして、上述したように、80K時においてもザラツキ感を良好に保つためには汲み上げ量が50[mg/cm2]以上である必要がある。よって、80K時においても、50[mg/cm2]以上の汲み上げ量を確保するには、上記比例定数αは、2.3以下であることが必要である。なお、初期の汲み上げ量は、65[mg/cm2]程度である。
次に、上記表1に示した実験例1で作製した現像剤について、通紙枚数が10Kと80Kのサンプルを代表として、上記実験例2の条件5に係る現像装置に入れて汲み上げ量を測定した実験(実験例3)について説明する。各サンプルの摩擦角は、それぞれφ10,φ80とする。図12に摩擦角φと汲み上げ量との関係を示す。図示のように、摩擦角φが増加するに比例して、汲み上げ量が減少しているのがわかる。この関係式は、汲み上げ量をMとしたとき、M=−αφ+βで表すことができる。具体的には、条件1の場合は、M=−4.2157φ+154.77であり、条件5の場合は、M=−2.3462φ+115.29である。この関係式において、比例定数αは現像剤の経時的な汲み上げ量の減少度合を示すものであり、この比例定数αが小さいほど現像剤の経時的な汲み上げ量の減少度合が小さくなる。そして、上述したように、80K時においてもザラツキ感を良好に保つためには汲み上げ量が50[mg/cm2]以上である必要がある。よって、80K時においても、50[mg/cm2]以上の汲み上げ量を確保するには、上記比例定数αは、2.3以下であることが必要である。なお、初期の汲み上げ量は、65[mg/cm2]程度である。
以上の試験結果に鑑みて、本実施形態に係るプリンタにおいては、各色の現像装置(20Y,M,C,K)として、上述の条件5を具備するものを用いている。
これまで説明した試験については、全てYトナーとして、重合法によって製造された球形トナーを用いて行った。その平均円形度、体積平均粒径は、それぞれ0.98、5.2[μm]であった。
また、これまで説明した試験においては、トナーとして、トナー粒子に対して、0.7重量部のシリカと、0.3重量部の酸化チタンとからなる添加剤を添加したものを用いた。磁性キャリアとトナー粒子との物理的付着力を下げて、現像効率をさらに高めるべく、シリカの添加量を1重量部以上にすることも考えられるが、これは次の観点から好ましくない。即ち、帯電量変化に伴った環境変動に対する余裕度が低下したり、経時における磁性キャリアの汲上量(ドクターブレードを通過する単位面積当たりの磁性キャリアの量)が低下したりするのである。
また、図13に示すように、本実施形態に係るプリンタの現像装置においては、ドクターブレード45における現像剤との当接面に、磁性材料からなる磁性部材48を固定している。これは、本発明者らがこれまでの試験の積み重ねによって、次に説明する現象を見出したからである。すなわち、図14に示した従来の現像装置においては、上述のように、比較的大きな不動層をドクターブレード45よりもスリーブ回転方向上流側に形成していた。このことにより、不動層と連れ回り層との間の摺擦力が高く、トナーや磁性キャリアの劣化を早めていたのであるが、不動層が有利な条件を生起していたこともわかった。比較的大きな不動層を形成していたことにより、ドクターブレードーギャプに安定した量の現像剤が運ばれて、現像領域への現像剤搬送量やドクターブレードーギャプにおけるトナーの摩擦帯電性が安定化していたのである。不動層の周方向における大きさが小さくなれば、その分、ドクターブレードーギャプに運ばれる現像剤の量が不安定になり、汲み上げ量の確保や、トナーの摩擦帯電性に不安がでてくる。そこで、ドクターブレード45に磁性部材48を固定したのである。こうすることで、ドクタ磁極P8からの磁力線をドクターブレード45に向けて集中して延ばして、ドクターブレード45の近傍に集中的に現像剤を滞留させることが可能になる。そして、滞留箇所よりも上流側における現像剤量の変動を、この滞留分で吸収して、ドクターブレードーギャップに安定した量の現像剤を送り込むことができる。なお、ドクターブレード45に磁性部材48を固定した例について説明したが、ドクターブレード45として、その全体あるいは一部に磁性材料を用いたものでも、同様の効果を得ることが可能である。
ドクターブレード45に磁性部材48を固定したり、ドクターブレード45に磁性材料からなる磁性部を設けたりする場合には、その磁性部材48又は磁性部に対して、次のように配慮することが望ましい。すなわち、磁性部材48又は磁性部における現像スリーブ41側とは反対側の端部を、現像スリーブ上の現像剤が直接接触しないように非磁性材料49で覆うのである。図13に示したように、本プリンタにおける現像装置では、非磁性材料49として現像ケースの一部を利用しており、磁性部材48における現像スリーブ側とは反対側の端部を覆っている。このように覆うことで、ドクターブレード45の裏面側(現像剤突き当たり面側)に現像剤を着磁させてしまうことによるトルク上昇を抑えることができる。具体的には、磁性部材48や上記磁性部は、ドクタ磁極P8の磁力の影響によって磁気的に分極してしまう。例えば、ドクタ磁極P8におけるドクターブレード45との対向側端部がN極であれば、磁性部材48や上記磁性部における現像スリーブ41との対向側端部はS極に分極する。この一方で、磁性部材48や上記磁性部における反対側端部は、N極に分極して磁気を帯びる。この磁気の影響によって反対側端部の付近に拘束された現像剤は、その下でスリーブ表面に連れ回ってドクターブレードーギャップを通過しようとする現像剤を介して、現像モータに負荷をかけてしまう。そこで、磁気を帯びてしまう磁性部材48や上記磁性部における反対側端部を非磁性材料49で覆って、そこに現像剤を磁気的に拘束しないようにしているのである。
なお、この発明における効果は、粉砕法によるトナーでも、重合法によるトナーでも得られるが、望ましくは重合法により作成された重合球形トナーが、より効果が得られやすい。上記実験例では重合球形トナーを用いた。また、本実施形態のトナーは、有機溶媒中に少なくとも、イソシアネート基を含有するポリエステル系プレポリマーAが溶解し、顔料系着色剤が分散し、離型剤が溶解ないし分散している油性分散液を水系媒体中に無機微粒子及び/又はポリマー微粒子の存在下で分散させるとともに、この分散液中で該プレポリマーAをポリアミン及び/又は活性水素含有基を有するモノアミンBと反応させてウレア基を有するウレア変性ポリエステル系樹脂Cを形成させ、このウレア変性ポリエステル系樹脂Cを含む分散液からそれに含まれる液状媒体を除去することにより得られるものである。ウレア変性ポリエステル系樹脂Cにおいて、そのTgは40〜65[℃]、好ましくは45〜60[℃]である。その数平均分子量Mnは2500〜50000、好ましくは2500〜30000である。その重量平均分子量Mwは1万〜50万、好ましくは3万〜10万である。
このトナーは、上記プレポリマーAと上記アミンBとの反応によって高分子量化されたウレア結合を有するウレア変性ポリエステル系樹脂Cをバインダー樹脂として含む。そして、そのバインダー樹脂中には着色剤が高分散している。
本実施形態のトナーにおいて、その重量平均粒径(Dv)は4〜8[μm]であり、その個数平均粒径(Dn)との比(Dv/Dn)は1.00≦Dv/Dn≦1.25である。Dv/Dnをこのように規定することにより、高解像度、高画質のトナーを得ることが可能となる。また、より高品質の画像を得るには、着色剤の重量平均粒径(Dv)を4〜8[μm]にし、個数平均粒径(Dn)との比(Dv/Dn)を1.00≦Dv/Dn≦1.25にし、且つ3[μm]以下の粒子を個数%で1〜10個数%にするのがよく、より好ましくは、重量平均粒径を4〜6[μm]にし、Dv/Dnを1.00≦Dv/Dn≦1.15にするのがよい。このようなトナーは、耐熱保存性、低温定着性、耐ホットオフセット性のいずれにも優れ、とりわけフルカラー複写機などに用いた場合に画像の光沢性に優れ、更に二成分現像剤においては、長期にわたるトナーの収支が行われても、現像剤中のトナー粒子径の変動が少なくなり、現像装置における長期の攪拌においても、良好で安定した現像性が得られる。
本実施形態のトナーにおいて、その重量平均粒径(Dv)は4〜8[μm]であり、その個数平均粒径(Dn)との比(Dv/Dn)は1.00≦Dv/Dn≦1.25である。Dv/Dnをこのように規定することにより、高解像度、高画質のトナーを得ることが可能となる。また、より高品質の画像を得るには、着色剤の重量平均粒径(Dv)を4〜8[μm]にし、個数平均粒径(Dn)との比(Dv/Dn)を1.00≦Dv/Dn≦1.25にし、且つ3[μm]以下の粒子を個数%で1〜10個数%にするのがよく、より好ましくは、重量平均粒径を4〜6[μm]にし、Dv/Dnを1.00≦Dv/Dn≦1.15にするのがよい。このようなトナーは、耐熱保存性、低温定着性、耐ホットオフセット性のいずれにも優れ、とりわけフルカラー複写機などに用いた場合に画像の光沢性に優れ、更に二成分現像剤においては、長期にわたるトナーの収支が行われても、現像剤中のトナー粒子径の変動が少なくなり、現像装置における長期の攪拌においても、良好で安定した現像性が得られる。
本実施形態のトナーの円形度は、フロー式粒子像分析装置FPIA−2000(シスメックス(株)製)により計測される。本実施形態のトナーにおいて、その平均円形度は0.90以上〜1.00未満であり、本実施形態のトナーは、特定の形状と形状の分布を有すことが重要である。平均円形度が0.90未満ではトナーは不定形の形状を示し、満足した転写性やチリのない高画質画像を与えない。不定形のトナー粒子は感光体等への平滑性媒体への接触点が多く、また突起先端部に電荷が集中することから、ファンデルワールス力や鏡像力が比較的球形な粒子よりも高い。そのため静電的な転写工程においては、不定形粒子と球形の粒子の混在したトナーでは球形の粒子が選択的に移動し、文字部やライン部画像抜けが起る。また、残されたトナーは次の現像工程のために除去しなければならず、クリーナ装置が必要であったり、トナーイールド(画像形成に使用されるトナーの割合)が低かったりする不具合点が生じる。粉砕トナーの円形度は本装置で計測した場合、通常0.910〜0.920である。尚、平均円形度を大きくし、所謂球形トナーを得る製造として、先述の製造方法以外に公知の乳化重合法、懸濁重合法、分散重合法等の重合法を用いても良い。
付け加えると、トナー表面に添加する添加材量は、本実施形態においては、シリカ:0.7重量部、酸化チタン:0.3重量部である。キャリアとトナーの物理的付着力を下げて、現像効率をさらに高めるためには、表面に添加するシリカ量を、1重量部以上としトナーTの流動性を向上させることも考えられるが、帯電量変化に伴った環境変動に対する余裕度が低下すること、経時における磁性キャリアの汲上量(ドクターブレードを通過する単位面積当たりの磁性キャリアの通過量)が低下するなどの弊害をもたらすため、本実施形態では上記の添加量としてある。
付け加えると、トナー表面に添加する添加材量は、本実施形態においては、シリカ:0.7重量部、酸化チタン:0.3重量部である。キャリアとトナーの物理的付着力を下げて、現像効率をさらに高めるためには、表面に添加するシリカ量を、1重量部以上としトナーTの流動性を向上させることも考えられるが、帯電量変化に伴った環境変動に対する余裕度が低下すること、経時における磁性キャリアの汲上量(ドクターブレードを通過する単位面積当たりの磁性キャリアの通過量)が低下するなどの弊害をもたらすため、本実施形態では上記の添加量としてある。
ここで低電界ポテンシャル現像について言及する。本実施形態では感光体の帯電(露光前)電位V0を−350V、露光後電位VLを−50Vとして現像バイアス電圧VBを−250Vすなわち現像ポテンシャル(VL−VB=200V)として現像工程が行われる。このとき、0<|VD|−|VB|<|VD−VL|<400Vを満たす。|VD−VL|<400Vは、感光体の露光部分とそうで無い部分の放電を避けるためにパッシェンの放電則より設定したものである。本実施形態はネガポジのプロセスである。なお、現像バイアスは当然ながら直流バイアスである。
以上、本実施形態のプリンタは、潜像担持体である感光体ドラム2と、この感光体ドラム上に担持された潜像にトナーと磁性キャリアとを含む現像剤を現像領域で接触させ、該現像領域に現像電界を形成して潜像にトナーを付着させることで現像を行う現像手段である現像装置40とを備えている。この現像装置40は、内部に固定配置された複数の磁極P1〜P10を有し、トナーと磁性キャリアとを含む現像剤を表面に担持した状態で表面移動する現像剤担持体としての現像スリーブ41を有している。また、現像スリーブ41の表面に所定のギャップを介して対向するよう配置され、現像スリーブ表面に担持されて現像領域へ搬送される現像剤の量を規制する現像剤規制部材としてのドクターブレード45も有している。そして、本現像装置は、未使用時における現像剤の摩擦角をφsとし、使用を開始してから現像スリーブ41の表面移動時間が45時間経過したときの現像剤の摩擦角をφとしたとき、これらの比(φ/φs)が1.15以下となる条件を満たすように構成されている。したがって、上述したように、経時的に現像剤の汲み上げ量が減少する度合いを小さくでき、現像スリーブ41の表面移動時間が45時間経過したとき、すなわち、通紙枚数が80K時に達したときでも、十分に高画質を維持できる程度の汲み上げ量を確保することができ、ザラツキ感のない高画質な画像を提供できる。
また、本実施形態の現像装置は、現像領域へ搬送される現像スリーブ表面単位面積当たりの現像剤量をMとし、その現像剤の摩擦角φとしたとき、M=−αφ+βの関係式中の比例定数αが2.3以下となる条件を満たすように構成されている。よって、上述したように、経時的に現像剤の汲み上げ量が減少する度合いを小さくでき、通紙枚数が80K時に達したときでも、十分に高画質を維持できる程度の汲み上げ量を確保することができ、ザラツキ感のない高画質な画像を提供できる。
また、本実施形態では、上述した条件を満たすように、上記複数の磁極P7,P8による磁界分布を調節している。これにより、上述した条件を比較的簡単に得ることができる。
また、本実施形態では、ドクターブレード45の少なくとも一部を磁性部材で形成している。かかる構成では、既に述べたように、上記条件を満たすべく磁界分布を調節した結果、不動層のスリーブ回転方向における大きさが小さくなっても、ドクターブレード45の近傍に集中的に現像剤を滞留させて、その滞留箇所よりも上流側における現像剤量の変動を滞留箇所である程度吸収される。よって、ドクターブレードーギャップに安定した量の現像剤を送り込んで、不動層の大きさを小さくしたことによる現像領域への現像剤搬送量やトナー帯電量の不安定化を抑えることができる。
また、本実施形態では、上記現像電界として、直流電界を用いることを特徴とするものである。これにより、現像領域においてキャリアに与える電気的ストレスを低減することができるため、トナーの帯電量を安定化することが可能となる。
また、本実施形態では、トナーとして、少なくともウレア結合し得る変性されたポリエステル系樹脂と着色剤とを含むトナー組成物を有機溶媒中に溶解又は分散させて溶解物又は分散物を形成し、該溶解物又は該分散物を水系媒体中に分散して重付加反応させ、その後溶媒を除去しかつ洗浄して得られるものを用いている。このような重合球形トナーからなるカラートナーを用いることによって、透明性及び彩度(鮮やかさ、光沢)及び色再現性にすぐれた高品質画像を得ることが可能となる。
また、本実施形態では、上記トナーは、重量平均粒径が4.0[μm]以上8.0[μm]以下、重量平均粒径Dvと個数平均粒径Dnとの比(Dv/Dn)が1.0以上1.25以下であるものを用いている。このように小粒径且つ粒度分布がシャープなトナーを使用することで、先鋭性、高精細性に優れた画像を得ることが可能となる。
また、本実施形態では、上記トナーは、平均円形度が0.90以上1.00未満である。このようなトナーは、流動性に優れ、補給トナーの分散性、トナー帯電量立ち上がり性に優れ、かつ、感光体との非静電的付着力が小さいので、ムラのない現像及び高効率・高性能転写により高品質画像を得ることが可能となる。
また、本実施形態では、上記磁性キャリアは、体積平均粒径が25[μm]以上55[μm]以下である。このような小粒径キャリアを用いることにより、キャリアへのトナー被覆率の増加を抑制することができ、トナー飛散、地肌汚れなどの不具合を解消することが可能となる。また、潜像に対してトナー像を忠実に再現することが可能となるため、高品位の画像が得られる。加えて、キャリアの小径化に伴い、キャリア周りの現像電界が増加するため、小さい現像ポテンシャルで現像することが可能となる。
また、本実施形態では、上記感光体ドラム2は光導電性を有し、その感光体ドラム表面を一様帯電した後に露光することによって上記潜像を形成するとき、感光体ドラム2の一様帯電電位をVD、露光後電位をVL、上記現像電界を形成すべく現像スリーブ41に印加される現像バイアスをVBとしたとき、0<|VD|−|VB|<|VD−VL|<400[V]を満たすように構成した。これにより、感光体ドラム2に及ぼす帯電・露光工程での静電ハザードが少なく、高流動性現像剤による現像でメカ的なストレスも小さくすることが可能となる。そのため、高画質形成と感光体ドラム2の長寿命化の両立が可能となる。
また、本実施形態では、感光体ドラム2と、現像装置40とを一体に支持し、プリンタ本体に対して着脱自在に構成されたプロセスカートリッジを採用している。よって、現像装置40によれば現像剤の経時的な劣化の進行を抑えることができるので、プロセスカートリッジの交換頻度を少なく抑えることができる。
また、本実施形態の現像装置は、現像領域へ搬送される現像スリーブ表面単位面積当たりの現像剤量をMとし、その現像剤の摩擦角φとしたとき、M=−αφ+βの関係式中の比例定数αが2.3以下となる条件を満たすように構成されている。よって、上述したように、経時的に現像剤の汲み上げ量が減少する度合いを小さくでき、通紙枚数が80K時に達したときでも、十分に高画質を維持できる程度の汲み上げ量を確保することができ、ザラツキ感のない高画質な画像を提供できる。
また、本実施形態では、上述した条件を満たすように、上記複数の磁極P7,P8による磁界分布を調節している。これにより、上述した条件を比較的簡単に得ることができる。
また、本実施形態では、ドクターブレード45の少なくとも一部を磁性部材で形成している。かかる構成では、既に述べたように、上記条件を満たすべく磁界分布を調節した結果、不動層のスリーブ回転方向における大きさが小さくなっても、ドクターブレード45の近傍に集中的に現像剤を滞留させて、その滞留箇所よりも上流側における現像剤量の変動を滞留箇所である程度吸収される。よって、ドクターブレードーギャップに安定した量の現像剤を送り込んで、不動層の大きさを小さくしたことによる現像領域への現像剤搬送量やトナー帯電量の不安定化を抑えることができる。
また、本実施形態では、上記現像電界として、直流電界を用いることを特徴とするものである。これにより、現像領域においてキャリアに与える電気的ストレスを低減することができるため、トナーの帯電量を安定化することが可能となる。
また、本実施形態では、トナーとして、少なくともウレア結合し得る変性されたポリエステル系樹脂と着色剤とを含むトナー組成物を有機溶媒中に溶解又は分散させて溶解物又は分散物を形成し、該溶解物又は該分散物を水系媒体中に分散して重付加反応させ、その後溶媒を除去しかつ洗浄して得られるものを用いている。このような重合球形トナーからなるカラートナーを用いることによって、透明性及び彩度(鮮やかさ、光沢)及び色再現性にすぐれた高品質画像を得ることが可能となる。
また、本実施形態では、上記トナーは、重量平均粒径が4.0[μm]以上8.0[μm]以下、重量平均粒径Dvと個数平均粒径Dnとの比(Dv/Dn)が1.0以上1.25以下であるものを用いている。このように小粒径且つ粒度分布がシャープなトナーを使用することで、先鋭性、高精細性に優れた画像を得ることが可能となる。
また、本実施形態では、上記トナーは、平均円形度が0.90以上1.00未満である。このようなトナーは、流動性に優れ、補給トナーの分散性、トナー帯電量立ち上がり性に優れ、かつ、感光体との非静電的付着力が小さいので、ムラのない現像及び高効率・高性能転写により高品質画像を得ることが可能となる。
また、本実施形態では、上記磁性キャリアは、体積平均粒径が25[μm]以上55[μm]以下である。このような小粒径キャリアを用いることにより、キャリアへのトナー被覆率の増加を抑制することができ、トナー飛散、地肌汚れなどの不具合を解消することが可能となる。また、潜像に対してトナー像を忠実に再現することが可能となるため、高品位の画像が得られる。加えて、キャリアの小径化に伴い、キャリア周りの現像電界が増加するため、小さい現像ポテンシャルで現像することが可能となる。
また、本実施形態では、上記感光体ドラム2は光導電性を有し、その感光体ドラム表面を一様帯電した後に露光することによって上記潜像を形成するとき、感光体ドラム2の一様帯電電位をVD、露光後電位をVL、上記現像電界を形成すべく現像スリーブ41に印加される現像バイアスをVBとしたとき、0<|VD|−|VB|<|VD−VL|<400[V]を満たすように構成した。これにより、感光体ドラム2に及ぼす帯電・露光工程での静電ハザードが少なく、高流動性現像剤による現像でメカ的なストレスも小さくすることが可能となる。そのため、高画質形成と感光体ドラム2の長寿命化の両立が可能となる。
また、本実施形態では、感光体ドラム2と、現像装置40とを一体に支持し、プリンタ本体に対して着脱自在に構成されたプロセスカートリッジを採用している。よって、現像装置40によれば現像剤の経時的な劣化の進行を抑えることができるので、プロセスカートリッジの交換頻度を少なく抑えることができる。
1 プロセスユニット
2 感光体ドラム
20,40 現像装置
22,41 現像スリーブ
23 マグネットローラ
24,45 ドクターブレード
48 磁性部材
49 非磁性材料
100 パウダーベッドテスタ
101 試料台
102 現像剤サンプル
103 可動板
104 モータ
105 ロードセル
106 レコーダ
P6,P7 搬送磁極
P8 ドクタ磁極
2 感光体ドラム
20,40 現像装置
22,41 現像スリーブ
23 マグネットローラ
24,45 ドクターブレード
48 磁性部材
49 非磁性材料
100 パウダーベッドテスタ
101 試料台
102 現像剤サンプル
103 可動板
104 モータ
105 ロードセル
106 レコーダ
P6,P7 搬送磁極
P8 ドクタ磁極
Claims (12)
- 内部に固定配置された複数の磁極を有し、トナーと磁性キャリアとを含む現像剤を表面に担持した状態で表面移動する現像剤担持体と、
該現像剤担持体表面に所定のギャップを介して対向するよう配置され、該現像剤担持体表面に担持されて現像領域へ搬送される現像剤の量を規制する現像剤規制部材とを有する現像装置において、
未使用時における現像剤の摩擦角をφsとし、使用を開始してから現像剤担持体の表面移動時間が45時間経過したときの現像剤の摩擦角をφとしたとき、これらの比(φ/φs)が1.15以下となる条件を満たすように構成したことを特徴とする現像装置。 - 内部に固定配置された複数の磁極を有し、トナーと磁性キャリアとを含む現像剤を表面に担持した状態で表面移動する現像剤担持体と、
該現像剤担持体表面に所定のギャップを介して対向するよう配置され、該現像剤担持体表面に担持されて現像領域へ搬送される現像剤の量を規制する現像剤規制部材とを有する現像装置において、
現像領域へ搬送される現像剤担持体表面単位面積当たりの現像剤量をMとし、該現像剤の摩擦角φとしたとき、M=−αφ+βの関係式中の比例定数αが2.3以下となる条件を満たすように構成したことを特徴とする現像装置。 - 請求項1又は2の現像装置において、
上記条件を満たすように、上記複数の磁極による磁界分布を調節したことを特徴とする現像装置。 - 請求項3の現像装置において、
上記現像剤規制部材の少なくとも一部を、磁性部材で形成したことを特徴とする現像装置。 - 潜像担持体と、
該潜像担持体上に担持された潜像にトナーと磁性キャリアとを含む現像剤を現像領域で接触させ、該現像領域に現像電界を形成して該潜像にトナーを付着させることで現像を行う現像手段とを備えた画像形成装置において、
上記現像手段として、請求項1、2、3又は4の現像装置を用いたことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項5の画像形成装置において、
上記現像電界として、直流電界を用いることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項5又は6の画像形成装置において、
上記トナーとして、少なくともウレア結合し得る変性されたポリエステル系樹脂と着色剤とを含むトナー組成物を有機溶媒中に溶解又は分散させて溶解物又は分散物を形成し、該溶解物又は該分散物を水系媒体中に分散して重付加反応させ、その後溶媒を除去しかつ洗浄して得られるものを用いることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項5、6又は7の画像形成装置において、
上記トナーは、重量平均粒径が4.0[μm]以上8.0[μm]以下、重量平均粒径Dvと個数平均粒径Dnとの比(Dv/Dn)が1.0以上1.25以下であることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項5、6、7又は8の画像形成装置において、
上記トナーは、平均円形度が0.90以上1.00未満であることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項5、6、7、8又は9の画像形成装置において、
上記磁性キャリアは、体積平均粒径が25[μm]以上55[μm]以下であることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項5、6、7、8、9又は10の画像形成装置において、
上記潜像担持体として、光導電性を有するものを用い、
該潜像担持体表面を一様帯電した後に露光することによって上記潜像を形成するとき、該潜像担持体の一様帯電電位をVD、露光後電位をVL、上記現像電界を形成すべく上記現像剤担持体に印加される現像バイアスをVBとしたとき、0<|VD|−|VB|<|VD−VL|<400[V]を満たすことを特徴とする画像形成装置。 - 潜像担持体と、現像手段とを一体に支持し、画像形成装置本体に対して着脱自在に構成されたプロセスカートリッジにおいて、
上記現像装置として、請求項1、2、3又は4の現像装置を用いることを特徴とするプロセスカートリッジ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003355508A JP2005121826A (ja) | 2003-10-15 | 2003-10-15 | 現像装置、画像形成装置、プロセスカートリッジ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003355508A JP2005121826A (ja) | 2003-10-15 | 2003-10-15 | 現像装置、画像形成装置、プロセスカートリッジ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005121826A true JP2005121826A (ja) | 2005-05-12 |
Family
ID=34613072
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003355508A Pending JP2005121826A (ja) | 2003-10-15 | 2003-10-15 | 現像装置、画像形成装置、プロセスカートリッジ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005121826A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013190597A (ja) * | 2012-03-14 | 2013-09-26 | Kyocera Document Solutions Inc | 現像装置、およびこれを備えた画像形成装置 |
JP5587346B2 (ja) * | 2010-01-12 | 2014-09-10 | キヤノン株式会社 | 現像装置 |
US11982954B2 (en) | 2021-06-21 | 2024-05-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Developing device |
-
2003
- 2003-10-15 JP JP2003355508A patent/JP2005121826A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5587346B2 (ja) * | 2010-01-12 | 2014-09-10 | キヤノン株式会社 | 現像装置 |
JP2013190597A (ja) * | 2012-03-14 | 2013-09-26 | Kyocera Document Solutions Inc | 現像装置、およびこれを備えた画像形成装置 |
US11982954B2 (en) | 2021-06-21 | 2024-05-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Developing device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4672243B2 (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
US7103305B2 (en) | Developing apparatus for image forming apparatus | |
US20050152718A1 (en) | Developing apparatus | |
JP2006284966A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006301108A (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP4092238B2 (ja) | 画像形成装置の特性値の設定方法 | |
JP4649217B2 (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2006251730A (ja) | 現像剤規制部材、現像装置、カートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2005121826A (ja) | 現像装置、画像形成装置、プロセスカートリッジ | |
JP2008310294A (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP2015200817A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006106625A (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP4136640B2 (ja) | 現像剤坦持体上の現像剤量の設定方法 | |
EP2908177A1 (en) | Developing device and image forming apparatus | |
JP5147374B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5053764B2 (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2008145533A (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP2004109290A (ja) | トナー画像形成装置 | |
US8934790B2 (en) | Development apparatus and image forming apparatus using the same | |
JP2007147733A (ja) | 現像剤担持体 | |
JP2004341012A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6677930B2 (ja) | 現像装置、及び、画像形成装置 | |
JP4418570B2 (ja) | 現像装置 | |
JP2005195949A (ja) | 現像方法、現像装置および画像形成装置 | |
JP2005049574A (ja) | 現像装置、画像形成装置、プロセスカートリッジ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060919 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090109 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090501 |