JP2005100042A - 電子機器 - Google Patents
電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005100042A JP2005100042A JP2003332143A JP2003332143A JP2005100042A JP 2005100042 A JP2005100042 A JP 2005100042A JP 2003332143 A JP2003332143 A JP 2003332143A JP 2003332143 A JP2003332143 A JP 2003332143A JP 2005100042 A JP2005100042 A JP 2005100042A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- housing
- front surface
- display unit
- casing
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1633—Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
- G06F1/1637—Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1615—Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
- G06F1/1616—Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Casings For Electric Apparatus (AREA)
Abstract
【課題】本発明は、本体ユニットおよび表示ユニットを視覚的に小さく見せることができる電子機器を得ることにある。
【解決手段】電子機器は、上面(8)、前面(9)および左右の側面(10a,10b)を有する本体ユニット(2)と、表示画面(18a)を有する前面(20)およびこの前面の周囲に位置する側面(22a,22b)、上面(23)および下面(24)を有する表示ユニット(3)とを備えている。表示ユニットは、前面が本体ユニットの上面と向かい合うように本体ユニットの上に横たわる第1の位置と、前面がオペレータの方向を向くように本体ユニットに対し起立する第2の位置との間で回動可能である。本体ユニットの前面および側面は、上面の方向に進むに従い本体ユニットの内側に向けて傾斜する第1の傾斜面(15)を含んでいる。表示ユニットの側面、上面および下面は、前面の方向に進むに従い表示ユニットの内側に向けて傾斜する第2の傾斜面(28)を含んでいる。
【選択図】 図1
【解決手段】電子機器は、上面(8)、前面(9)および左右の側面(10a,10b)を有する本体ユニット(2)と、表示画面(18a)を有する前面(20)およびこの前面の周囲に位置する側面(22a,22b)、上面(23)および下面(24)を有する表示ユニット(3)とを備えている。表示ユニットは、前面が本体ユニットの上面と向かい合うように本体ユニットの上に横たわる第1の位置と、前面がオペレータの方向を向くように本体ユニットに対し起立する第2の位置との間で回動可能である。本体ユニットの前面および側面は、上面の方向に進むに従い本体ユニットの内側に向けて傾斜する第1の傾斜面(15)を含んでいる。表示ユニットの側面、上面および下面は、前面の方向に進むに従い表示ユニットの内側に向けて傾斜する第2の傾斜面(28)を含んでいる。
【選択図】 図1
Description
本発明は、例えばノート形のポータブルコンピュータのような電子機器に係り、特にキーボードを有する本体ユニットあるいは表示画面を有する表示ユニットを視覚的に小さく見せるための構造に関する。
最近の高機能なポータブルコンピュータは、CD-ROMドライブとDVD-ROMドライブを一体化したマルチドライブやTVチューナを搭載している。これにより、一台のポータブルコンピュータで音楽CDに格納された音楽やDVDに格納された動画像を再生できるとともに、TV番組を見たり録画することができるようになっている。
この種のポータブルコンピュータは、表示品質や画像の視認性を高めるための大型の液晶表示パネルや高音質なステレオスピーカシステムを塔載している。このため、マルチドライブやステレオスピーカシステムを収容する本体ユニットの外形寸法および液晶表示パネルを収容する表示ユニットの外形寸法が一般的なポータブルコンピュータよりも大きくなる傾向にある。この結果、ポータブルコンピュータが異様に大きく感じ、外観的な面で違和感を伴うことがあり得る。
この対策として、従来、液晶表示パネルの表示画面がオペレータと向かい合うように表示ユニットを起立させた時に、この表示ユニットの上端に位置する上縁部を斜めにカットしたポータブルコンピュータが知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、その他の例として本体ユニットの上面と前面で規定される角部を斜めにカットしたポータブルコンピュータが知られている(例えば、特許文献2参照)。
米国特許第5,959,833号明細書
米国意匠登録第368,468号
上記特許文献1に開示された構成によると、表示ユニットを起立させた時に、その上縁部がオペレータに向けて下向きに傾斜する。このため、表示ユニットが起立している限り、目の錯覚で表示画面が位置する表示ユニットの前面が小さくなったように見える。
しかしながら、上記特許文献1では、表示ユニットが四角い箱状をなすにも拘わらず、その一辺となる上縁部のみを斜めにカットしているに止まり、表示ユニットの左右の縁部は、依然として前面に対し直角な面のままとなっている。
このことから、表示ユニットを起立させた時に、表示ユニットの前面が幅広く見えてしまうことがあり、表示ユニットの前面を視覚的に小さく見せる効果が不十分となるといった問題がある。
同様に、上記特許文献2に開示された構成においても、本体ユニットの上面と前面とで規定される一つの角部が斜めにカットされているに止まり、上面と左右の側面とで規定される角部は直角のままとなっている。
したがって、表示ユニットを起立させて本体ユニットを見下ろした時に、本体ユニットの上面の幅寸法が強調されてしまい、本体ユニットの上面を視覚的に小さく見せる効果が不十分なものとなる。
本発明は、このような事情にもとづいてなされたもので、視覚的に小さく見せることができる電子機器の提供を目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一つの形態に係る電子機器は、
上面、前面および左右の側面を有する本体ユニットと、
表示画面を有する前面およびこの前面の周囲に位置する複数の周面とを有し、上記前面が上記本体ユニットの上面と向かい合うように上記本体ユニットの上に横たわる第1の位置と、上記前面がオペレータの方向を向くように上記本体ユニットに対し起立する第2の位置との間で回動可能な表示ユニットとを備えている。
本発明の一つの形態によると、上記本体ユニットの前面および側面は、上面の方向に進むに従い上記本体ユニットの内側に向けて傾斜する第1の傾斜面を含み、上記表示ユニットの周面は、前面の方向に進むに従い上記表示ユニットの内側に向けて傾斜する第2の傾斜面を含むことを特徴としている。
上面、前面および左右の側面を有する本体ユニットと、
表示画面を有する前面およびこの前面の周囲に位置する複数の周面とを有し、上記前面が上記本体ユニットの上面と向かい合うように上記本体ユニットの上に横たわる第1の位置と、上記前面がオペレータの方向を向くように上記本体ユニットに対し起立する第2の位置との間で回動可能な表示ユニットとを備えている。
本発明の一つの形態によると、上記本体ユニットの前面および側面は、上面の方向に進むに従い上記本体ユニットの内側に向けて傾斜する第1の傾斜面を含み、上記表示ユニットの周面は、前面の方向に進むに従い上記表示ユニットの内側に向けて傾斜する第2の傾斜面を含むことを特徴としている。
本発明によれば、本体ユニットの上面が三方向から絞り込まれるので、この上面を視覚的に小さく見せることができる。同様に表示ユニットにしても、その表示画面を有する前面が複数の方向から絞り込まれるので、この前面を視覚的に小さく見せつつ表示画面を相対的に大きく見せることができる。
以下本発明の第1の実施の形態を、図1ないし図7に基づいて説明する。
図1ないし図4は、電子機器としてのA4サイズのポータブルコンピュータ1を開示している。ポータブルコンピュータ1は、本体ユニット2、表示ユニット3および支持部材4を備えている。
本体ユニット2は、偏平な箱形の第1の筐体5を有している。第1の筐体5は、下部筐体6と、この下部筐体6を上から覆う上部筐体7とで構成されている。上部筐体7は、上面8、前面9、左右の側面10a,10bおよび後面11を備えている。
上部筐体7の上面8は、第1ないし第4の縁部12a,12b,12c,12dを有する長方形状をなしている。第1および第4の縁部12a,12dは、夫々上部筐体7の前端および後端に位置するとともに、上部筐体7の幅方向に沿って互いに平行に延びている。第2および第3の縁部12b,12cは、夫々上部筐体7の左端および右端に位置するとともに、上部筐体7の奥行き方向に沿って互いに平行に延びている。
上部筐体7の上面8は、情報を入力する入力装置としてのキーボード13を支持している。キーボード13は、第2ないし第4の縁部12b〜12dによって囲まれる領域に位置している。さらに、上面8の前半部は、オペレータがキーボード13を操作する際に手を載せるパームレスト14となっている。パームレスト14は、キーボード13の手元側に位置しており、このパームレスト14の前端に第1の縁部12aが位置している。
上部筐体7の前面9は、上面8の第1の縁部12aから下向きに延びている。上部筐体7の左右の側面10a,10bは、上面8の第2および第3の縁部12b,12cから下向きに延びている。上部筐体7の後面11は、上面8の第4の縁部12dから下向きに延びている。
それとともに、上部筐体7の前面9、側面10a,10bおよび後面11は、夫々上面8の方向に進むに従い上部筐体7の内側に向けて傾斜する第1の傾斜面15となっている。言い換えると、第1の傾斜面15は、上面8の第1ないし第4の縁部12a〜12dから下方に進むに従い上部筐体7の外側に張り出すように傾斜しているとともに、上部筐体7の周方向に互いに連続している。このため、図5に示すように、上部筐体7の外周部は、上面8に向けて四方向から絞り込まれた形状となっている。
第1の筐体5は、例えばCD-ROMドライブとDVD-ROMドライブを一体化したマルチドライブ16、CPUを搭載したプリント配線板およびその他の各種の電子部品(図示せず)を搭載している。マルチドライブ16や電子部品は、下部筐体6に支持されている。
図1、図2および図4に示すように、第1の筐体5の後端部に取り付け座17が形成されている。取り付け座17は、第1の筐体5の幅方向に沿う中央部に位置するとともに、その先端が上部筐体7の上面8よりも上方に張り出している。
表示ユニット3は、本体ユニット2から独立した一つの構成要素となっている。表示ユニット3は、液晶表示パネル18と、この液晶表示パネル18を収容する第2の筐体19とを備えている。液晶表示パネル18は、画像を表示する四角い表示画面18aを有している。第2の筐体19は、前面20、背面21および複数の周面としての左右の側面22a,22b、上面23、下面24を有する偏平な箱状をなしている。
第2の筐体19は、上記第1の筐体5と略同じ大きさに形成されている。第2の筐体19の前面20は、第1ないし第4の縁部26a,26b,26c,26dを有する長方形状をなしている。第1および第4の縁部26a,26dは、第2の筐体19の前端および後端に位置するとともに、この第2の筐体19の幅方向に沿って互いに平行に延びている。第2および第3の縁部26b,26cは、第2の筐体19の左端および右端に位置するとともに、この第2の筐体19の高さ方向(奥行き方向)に沿って互いに平行に延びている。
さらに、第2の筐体19の前面20は、上記表示画面18aを露出させる四角い開口部27を有している。開口部27は、第1ないし第4の縁部26a〜26dによって取り囲まれている。このため、第2の筐体19の前面20は、四角い枠状をなしている。
第2の筐体19の側面22a,22bは、前面20の第2および第3の縁部26b,26cから背面21に向けて延びている。第2の筐体19の上面23は、前面20の第1の縁部26aから背面21に向けて延びている。第2の筐体19の下面24は、前面20の第4の縁部26dから背面21に向けて延びている。
それとともに、第2の筐体19の側面22a,22b、上面23および下面24は、夫々背面21から前面20の方向に進むに従い第2の筐体19の内側に向けて傾斜する第2の傾斜面28となっている。言い換えると、第2の傾斜面28は、前面20の第1ないし第4の縁部26a〜26dから背面21の方向に進むに従い第2の筐体19の外側に向けて張り出すように傾斜するとともに、第2の筐体19の周方向に連続している。このため、図6に示すように、第2の筐体19の外周部は、前面20に向けて四方向から絞り込まれた形状となっている。
図2、図4および図7に示すように、上記支持部材4は、本体ユニット2と表示ユニット3との間に跨っている。支持部材4は、第3の筐体31を有している。第3の筐体31は、前面32、背面33および複数の周面としての左右の側面34a,34bおよび先端面35を有し、上記第2の筐体19よりも小さな偏平な箱状をなしている。
第3の筐体31は、その一端に取り付け座17に向けて突出する脚部37を有している。脚部37は、第1のヒンジ軸38を介して取り付け座17に回動可能に連結されている。第1のヒンジ軸38は、本体ユニット2の幅方向に沿って水平に配置されている。さらに、第3の筐体31は、脚部37とは反対側の他端が第2のヒンジ軸39を介して表示ユニット3の第2の筐体19の背面21に回動可能に連結されている。第2のヒンジ軸39は、第3の筐体31の先端面35の付近に位置するとともに、表示ユニット3の幅方向に沿って水平に配置されている。
このことから、表示ユニット3は、支持部材4を介して本体ユニット2に連結され、この本体ユニット2に対し第1の位置と第2の位置との間で回動可能となっている。図3および図4は、表示ユニット3が第1の位置に回動された状態を示し、図1および図2は、表示ユニット3が第2の位置に回動された状態を示している。
第1の位置では、表示ユニット3が本体ユニット2の上に横たわっており、表示ユニット3の前面9がキーボード13やパームレスト14と向かい合っている。表示ユニット3が第1の位置に回動された状態では、支持部材4は第2の筐体19の上に横たわっている。これにより、第3の筐体31の前面32から突出するフック40が第2の筐体19の背面21に取り外し可能に引っ掛かり、第2の筐体19と第3の筐体31との相対的な回動を制限している。
第2の位置では、表示ユニット3はキーボード13、パームレスト14および表示画面18aを露出させるように本体ユニット2の後端部から起立している。表示ユニット3が第2の位置に回動された状態では、その表示画面18aがオペレータの方向を向いている。
表示ユニット3が第2の位置に回動された状態では、この表示ユニット3の背後で支持部材4が起立しているとともに、表示ユニット3が第2のヒンジ軸39を支点に単独で回動可能となっている。このため、図7に示すように表示ユニット3の起立角度を自由に変えることができる。
図2ないし図4に示すように、第3の筐体31の側面34a,34bおよび先端面35は、背面33から前面32の方向に進むに従い第3の筐体31の内側に向けて傾斜する第3の傾斜面41となっている。この第3の傾斜面31は、第3の筐体31の周方向に連続している。
図3および図4に示すように、表示ユニット3を第1の位置に回動させた状態では、第2の筐体19の第2の傾斜面28が第1の筐体5の第1の傾斜面15と向かい合っている。これら第1および第2の傾斜面15,28は、互いに協働して凹部42を形成している。この凹部42は、ポータブルコンピュータ1の前方、側方および後方に連続して開放している。それとともに、凹部42は、ポータブルコンピュータ1の前方、側方および後方に向けて拡開するような断面形状を有し、この凹部42に手の指先Fを挿入し得るようになっている。
同様に、表示ユニット3が第1の位置に回動された状態では、第3の筐体31の第3の傾斜面41が第2の筐体19の背面21と向かい合っている。この第3の傾斜面41は、第2の筐体19の背面21との間に凹部43を形成しており、この凹部43は手の指先を挿入し得るように第3の筐体31の周囲に開放している。
このような構成のポータブルコンピュータ1において、表示ユニット3を第2の位置に回動させると、表示画面18aを有する第2の筐体19の前面20がオペレータの方向を向くとともに、キーボード13やパームレスト14を有する第1の筐体5の上面8が露出する。
この際、第1の筐体5の上半分を構成する上部筐体7の前面9、側面10a,10bおよび後面11は、夫々上面8の方向に進むに従い上部筐体7の内側に向けて傾斜する傾斜面15となっている。このため、上部筐体7の外周部が上面8に向けて四方向から絞り込まれた形状となり、この上面8を視覚的に小さく見せることができる。
同様に、第2の筐体19の側面22a,22b、上面23および下面24は、夫々前面20の方向に進むに従い第2の筐体19の内側に向けて傾斜する傾斜面28となっている。このため、第2の筐体19の外周部が前面20に向けて四方向から絞り込まれた形状となり、この前面20を視覚的に小さく見せることができる。
それとともに、傾斜面28の存在により、前面20の第1ないし第4の縁部26a〜26dが開口部27の開口周縁に近づく。このため、枠状の前面20が視覚的に幅狭いものとなり、目の錯覚を利用して液晶表示パネル18の表示画面18aを大きく見せることができる。
したがって、本体ユニット2の上面8および表示ユニット3の前面20をどの方向から見た場合でも、本体ユニット2および表示ユニット3を小さく見せることが可能となり、ポータブルコンピュータ1が異様に大きく見えるといった従来の違和感を解消することができる。
さらに、上記構成によると、表示ユニット3が第1の位置に回動された状態では、第1の筐体5の第1の傾斜面15と第2の筐体19の第2の傾斜面28との間にポータブルコンピュータ1の周囲に開放する凹部42が形成されている。このため、凹部42に手の指先Fを引っ掛けて第2の筐体19を持ち上げれば、第2の筐体19が第1のヒンジ軸38を支点に上向きに回動し、表示ユニット3が起立する。
しかも、凹部42はポータブルコンピュータ1の外周の全周に亘っているので、第2の筐体19の上面23および左右の側面22a,22bのいずれの方向からでも凹部42に手の指先Fを引っ掛けることができる。したがって、表示ユニット3を第1の位置から第2の位置に向けて回動させる際の操作を容易に行なうことができ、表示ユニット3を任意な角度に速やかに起立させることができる。
加えて、上記構成では、表示ユニット3が第1の位置に回動されている限り、第3の筐体31の傾斜面41と第2の筐体19の背面21との間にもポータブルコンピュータ1の周囲に開放する凹部43が形成されている。このことから、凹部43に手の指先Fを引っ掛けて第3の筐体31を持ち上げると、第3の筐体31が第1のヒンジ軸38を支点に上向きに回動する。
この時、第3の筐体31は、フック40を介して第2の筐体19に連結されているので、この第2の筐体19が第3の筐体31に追従して第2の位置に向けて回動し、表示ユニット3が起立する。よって、第3の筐体31に指先Fを引っ掛けて、表示ユニット3を第1の位置から第2の位置に向けて容易に回動させることができ、操作性が向上する。
また、上記第1の実施の形態にあっては、図7に示すように第1の筐体5のパームレスト14と前面9とで規定される角度αが鈍角となり、パームレスト14から前面9にかけての繋がりが滑らかとなる。言い換えると、パームレスト14の前端と前面9との境界部分から直角に尖る角を排除することができる。このため、パームレスト14に手を置いてキーボード13を操作する際に尖った角が手に接することはなく、手が痛くなることはないといった利点がある。
なお、本発明は上記第1の実施の形態に特定されるものではなく、図8ないし図10に本発明の第2の実施の形態を示す。
この第2の実施の形態では、表示ユニット3の第2の筐体19の上面23および側面22a,22bに複数の窪み51が形成されている。窪み51は、手の指先Fの形状に合致するような円弧状の断面形状を有するとともに、第2の傾斜面28に開口している。窪み51は、第2の筐体19の周方向に間隔を存して並んでおり、上記表示ユニット3を第2の位置に回動させた状態において、表示画面18aの上側から左右両側にかけての範囲を取り囲むように配置されている。
このような構成によれば、表示ユニット3を第1の位置から第2位置に回動させる時に、手の指先Fが窪み51に入り込む。このため、傾斜面28が手の指先Fに馴染む形となって指先Fの滑りを防止でき、表示ユニット3に手の指先Fを引っ掛け易くなる。よって、表示ユニット3を第1の位置から第2の位置に向けて回動させる際の操作性がより向上する。
図11および図12は本発明の第3の実施の形態を開示している。
この第3の実施の形態では、第1の筐体5の前面9、側面10a,10bおよび後面11が上面8に対し垂直に起立している。また、第2の筐体19の側面22a,22b、上面23および下面24、言い換えると第2の筐体19の第2の傾斜面28は、表示ユニット3が第1の位置に回動されている時に、第1の筐体5の前面9、側面10a,10bおよび後面11よりも表示ユニット3の周囲に張り出している。
このような構成においても、表示ユニット3を第1の位置から第2位置に回動させる時に、第2の傾斜面28に手の指先Fを引っ掛けることができる。しかも、第2の傾斜面28はポータブルコンピュータ1の外周の全周に亘っているので、第2の筐体19の上面23および左右の側面22a,22bのいずれの方向からでも傾斜面28に指先Fを引っ掛けることができる。したがって、表示ユニット3を第1の位置から第2の位置に向けて回動させる際の操作を容易に行なうことができ、表示ユニット3を任意な角度に速やかに起立させることができる。
上記各実施の形態では、表示ユニットを支持部材を介して本体ユニットに回動可能に連結しているが、本発明はこれに制約されない。例えば表示ユニットの一端を本体ユニットの後端部にヒンジを介して回動可能に連結してもよい。
また、第1の傾斜面は、必ずしも第1の筐体の全周に亘って設ける必要はなく、少なくとも第1の筐体の前面および左右の側面に設ければよい。同様に第2の傾斜面にしても、必ずしも第2の筐体の全周に亘って設ける必要はなく、少なくとも第2の筐体の上面および左右の側面に設ければよい。
さらに、本発明に係る電子機器は、本体ユニットと表示ユニットを有するものに限らず、例えば本体ユニットの上面に入力・表示面としてのタブレットを配置した、いわゆるペン入力形の電子機器であってもよい。
2…本体ユニット、3…表示ユニット、5…第1の筐体、8…上面、9,10a,10b…周面(前面、側面)、12a,12b,12c,12d…第1ないし第4の縁部、13…入力装置(キーボード)、15…第1の傾斜面、19…第2の筐体、20…前面、22a,22b,23,24…周面(側面、上面、下面)、26a,26b,26c,26d…第1ないし第4の縁部、28…第2の傾斜面、31…第3の筐体、34a,34b,35…周面(側面、先端面)、41…第3の傾斜面。
Claims (17)
- 上面、前面および左右の側面を有する本体ユニットと、
表示画面を有する前面およびこの前面の周囲に位置する複数の周面とを有し、上記前面が上記本体ユニットの上面と向かい合うように上記本体ユニットの上に横たわる第1の位置と、上記前面がオペレータの方向を向くように上記本体ユニットに対し起立する第2の位置との間で回動可能な表示ユニットと、を具備し、
上記本体ユニットの前面および側面は、上面の方向に進むに従い上記本体ユニットの内側に向けて傾斜する第1の傾斜面を含むとともに、上記表示ユニットの周面は、前面の方向に進むに従い上記表示ユニットの内側に向けて傾斜する第2の傾斜面を含むことを特徴とする電子機器。 - 請求項1の記載において、上記表示ユニットの前面は、第1ないし第4の縁部を有する四角形であり、これら第1ないし第4の縁部で囲まれる領域に上記表示画面を露出させる四角い開口部が形成されているとともに、上記表示ユニットの周面は、上記第1ないし第4の縁部に連なることを特徴とする電子機器。
- 請求項1の記載において、上記表示ユニットの第2の傾斜面は、上記表示ユニットを上記第2の位置に回動させた時に上記本体ユニットの第1の傾斜面と向かい合い、これら第1および第2の傾斜面は、互いに協働して上記本体ユニットおよび上記表示ユニットの周囲に開放する凹部を形成することを特徴とする電子機器。
- 請求項3の記載において、上記凹部は、上記本体ユニットおよび上記表示ユニットの周囲に向けて拡開するような断面形状を有することを特徴とする電子機器。
- 請求項1ないし請求項4のいずれかの記載において、上記本体ユニットの第1の傾斜面は、上記本体ユニットの周方向に連続するとともに、上記表示ユニットの第2の傾斜面は、上記表示ユニットの周方向に連続することを特徴とする電子機器。
- 請求項1の記載において、上記表示ユニットの第2の傾斜面は複数の窪みを有し、これら窪みは、表示ユニットを取り囲むように互いに間隔を存して並んでいることを特徴とする電子機器。
- 上面、前面および左右の側面を有する本体ユニットと、
表示画面を有する前面およびこの前面の周囲に位置する複数の周面とを有し、上記前面が上記本体ユニットの上面と向かい合うように上記本体ユニットの上に横たわる第1の位置と、上記前面がオペレータの方向を向くように上記本体ユニットに対し起立する第2の位置との間で回動可能な表示ユニットと、を具備し、
上記表示ユニットの周面は、上記前面の方向に進むに従い上記表示ユニットの内側に向けて傾斜する傾斜面を含み、この傾斜面は、上記表示ユニットが上記第1の位置に回動された時に、上記本体ユニットの前面および側面よりも上記本体ユニットの周囲に突出することを特徴とする電子機器。 - 複数の縁部を有する上面と、この上面の縁部から下向きに張り出す複数の周面とを有する筐体と、
上記筐体の上面に配置され、情報を入力する入力装置と、を具備し、
上記筐体の周面は、上記上面の縁部から下方に進むに従い上記筐体の外側に張り出すように傾斜する傾斜面を含むことを特徴とする電子機器。 - 請求項8の記載において、上記筐体の上面は、上記入力装置を操作する時に手を載せるパームレストを有し、このパームレストの手元側に位置する縁部に上記複数の周壁のうちの一つが連続することを特徴とする電子機器。
- 情報を入力する入力装置が配置された上面、前面、左右の側面および後面を有する筐体を備え、上記筐体の少なくとも前面および側面は、夫々上面の方向に進むに従い筐体の内側を向くように傾斜する傾斜面を含むとともに、これら傾斜面は上記筐体の周方向に連続することを特徴とする電子機器。
- 表示画面を取り囲む複数の縁部を有する前面と、この前面の縁部に連なる複数の周面とを有する筐体を備え、上記筐体の周面は、上記前面の縁部から遠ざかるに従い上記筐体の外側に向けて張り出すように傾斜する傾斜面を含むことを特徴とする電子機器。
- 表示画面を有する前面、左右の側面、上面および下面を有する筐体を備え、上記筐体の少なくとも側面および上面は、上記前面の方向に進むに従い筐体の内側を向くように傾斜する傾斜面を含むとともに、これら傾斜面は上記筐体の周方向に連続することを特徴とする電子機器。
- 上面、前面および左右の側面を有する第1の筐体と、
表示画面を有する前面およびこの前面の周囲に位置する複数の周面とを有する第2の筐体と、
上記第1の筐体と上記第2の筐体とを連結するとともに、複数の周面を有する第3の筐体と、を具備し、
上記第1の筐体の前面および側面は、上面の方向に進むに従い上記第1の筐体の内側に向けて傾斜する第1の傾斜面を含むとともに、上記第2の筐体の周面は、前面の方向に進むに従い上記第2の筐体の内側に向けて傾斜する第2の傾斜面を含み、さらに上記第3の筐体の周面は、上記第2の筐体の方向に進むに従い上記第3の筐体の内側に向けて傾斜する第3の傾斜面を含むことを特徴とする電子機器。 - 請求項13の記載において、上記第2の筐体は、上記前面が上記第1の筐体の上面と向かい合うように上記第1の筐体の上に横たわる第1の位置と、上記前面がオペレータの方向を向くように上記第1のユニットに対し起立する第2の位置との間で回動可能であり、上記第3の筐体は、上記第2の筐体が第1の位置に回動された時に第2の筐体の上に横たわるとともに、上記第2の筐体が第2の位置に回動された時に上記第2の筐体の背後で起立することを特徴とする電子機器。
- 請求項14の記載において、上記第3の筐体は、一端が第1のヒンジ軸を介して上記第1の筐体に回動可能に連結されているとともに、他端が第2のヒンジ軸を介して上記第2の筐体に回動可能に連結されていることを特徴とする電子機器。
- 請求項14の記載において、上記第2の筐体の第2の傾斜面は、上記第2の筐体を上記第1の位置に回動させた時に上記第1の筐体の第1の傾斜面と向かい合い、これら第1および第2の傾斜面は、互いに協働して上記第1および第2の筐体の周囲に開放する凹部を形成するとともに、上記凹部は上記第1および第2の筐体の周囲に向けて拡開するような断面形状を有することを特徴とする電子機器。
- 請求項13の記載において、上記第1の筐体の第1の傾斜面は、上記第1の筐体の周方向に連続するとともに、上記第2の筐体の第2の傾斜面は、上記第2の筐体の周方向に連続することを特徴とする電子機器。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003332143A JP2005100042A (ja) | 2003-09-24 | 2003-09-24 | 電子機器 |
US10/938,577 US7079389B2 (en) | 2003-09-24 | 2004-09-13 | Electronic apparatus with unit having inclined surface |
CNB2004100791540A CN100458648C (zh) | 2003-09-24 | 2004-09-15 | 包括具有倾斜表面的单元的电子设备 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003332143A JP2005100042A (ja) | 2003-09-24 | 2003-09-24 | 電子機器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005100042A true JP2005100042A (ja) | 2005-04-14 |
Family
ID=34308965
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003332143A Pending JP2005100042A (ja) | 2003-09-24 | 2003-09-24 | 電子機器 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7079389B2 (ja) |
JP (1) | JP2005100042A (ja) |
CN (1) | CN100458648C (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010102741A (ja) * | 2010-02-08 | 2010-05-06 | Toshiba Corp | 電子機器 |
JP2010250513A (ja) * | 2009-04-14 | 2010-11-04 | Fujitsu Ltd | 電子機器 |
US7916889B2 (en) | 2008-05-30 | 2011-03-29 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Electronic apparatus |
JP2012018430A (ja) * | 2010-06-11 | 2012-01-26 | Nintendo Co Ltd | 携帯型電子機器 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100428110C (zh) * | 2005-06-21 | 2008-10-22 | 华硕电脑股份有限公司 | 可携式电脑 |
FR2890150A1 (fr) * | 2005-09-01 | 2007-03-02 | Thomson Licensing Sas | Dispositif d'affichage a ecran plat |
US7599181B2 (en) * | 2006-01-23 | 2009-10-06 | Htc Corporation | Portable electronic device |
US7382607B2 (en) * | 2006-02-16 | 2008-06-03 | Palm, Inc. | Housing for a portable computing device |
DE112007003379T5 (de) * | 2007-03-27 | 2009-12-24 | FUJITSU LIMITED, Kawasaki-shi | Elektronische Vorrichtung |
USD585900S1 (en) * | 2007-06-08 | 2009-02-03 | Sony Corporation | Computer |
GR20140100146A (el) * | 2014-03-19 | 2015-10-22 | Αθανασιος Κωνσταντινου Βογιατζης | Φορητο αρθρωτο συστημα θηκης-θηκων για τοποθετηση και επιτοπια και παραλληλη χρηση ηλεκτρονικων και προσωπικων αξεσουαρ μεσω μηχανισμου συνδεσης-στηριξης |
TWI729908B (zh) * | 2020-08-14 | 2021-06-01 | 華碩電腦股份有限公司 | 電子裝置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2734033B2 (ja) * | 1988-08-08 | 1998-03-30 | ソニー株式会社 | 表示装置の支持機構 |
USD368468S (en) | 1994-08-11 | 1996-04-02 | Seiko Epson Corporation | Data entry machine |
US5959833A (en) * | 1997-06-27 | 1999-09-28 | Compaq Computer Corporation | Portable computer with reverse draft on front side edge portion of display housing |
US5978215A (en) * | 1997-07-30 | 1999-11-02 | International Business Machines Corporation | Computer bottom keyboard incorporating arrangement for enhanced cooling |
US6917301B2 (en) * | 1999-05-04 | 2005-07-12 | Intellimats, Llc | Floor display system with variable image orientation |
JP2001147737A (ja) * | 1999-11-18 | 2001-05-29 | Sankei Seiki Seisakusho:Kk | 携帯型コンピュータの載置台構造 |
-
2003
- 2003-09-24 JP JP2003332143A patent/JP2005100042A/ja active Pending
-
2004
- 2004-09-13 US US10/938,577 patent/US7079389B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2004-09-15 CN CNB2004100791540A patent/CN100458648C/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7916889B2 (en) | 2008-05-30 | 2011-03-29 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Electronic apparatus |
US8488833B2 (en) | 2008-05-30 | 2013-07-16 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Electronic apparatus |
JP2010250513A (ja) * | 2009-04-14 | 2010-11-04 | Fujitsu Ltd | 電子機器 |
JP2010102741A (ja) * | 2010-02-08 | 2010-05-06 | Toshiba Corp | 電子機器 |
JP2012018430A (ja) * | 2010-06-11 | 2012-01-26 | Nintendo Co Ltd | 携帯型電子機器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1601438A (zh) | 2005-03-30 |
US7079389B2 (en) | 2006-07-18 |
US20050063148A1 (en) | 2005-03-24 |
CN100458648C (zh) | 2009-02-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4649134B2 (ja) | 電子機器 | |
JP2005100042A (ja) | 電子機器 | |
JP4040598B2 (ja) | 携帯式コンピュータのスタンド装置 | |
CN100394351C (zh) | 电子装置 | |
TWM557962U (zh) | 支撐組件及使用其之電子裝置 | |
JP2004260819A (ja) | 額縁を兼ねる薄型映像設備用フレーム装置 | |
CN107577287A (zh) | 一种ar一体机 | |
JP2005107840A (ja) | 電子機器 | |
JP2000172373A (ja) | スピーカ収納式パーソナルコンピュータ | |
JP2005242074A (ja) | 情報処理装置 | |
US10871257B2 (en) | Supporting device | |
JP6321476B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JP2002318641A (ja) | 情報処理装置およびその使用方法 | |
JP4062634B1 (ja) | コンピュータ装置及びキーボード並びにキーボードカバー | |
JP2001075674A (ja) | 携帯型情報処理装置 | |
JP5064328B2 (ja) | 表示装置 | |
JP4061601B2 (ja) | コンピュータ装置及びキーボード並びにキーボードカバー | |
JP4019342B2 (ja) | コンピュータ装置及びキーボード | |
KR100909272B1 (ko) | 홈시어터용 컴퓨터 | |
JP5863834B2 (ja) | 電子機器 | |
JP2867966B2 (ja) | キーボード付き表示装置 | |
JPH0421136Y2 (ja) | ||
JPH08297526A (ja) | 文書作成装置 | |
JP2004094879A (ja) | 情報処理装置 | |
JP2000298533A (ja) | 支持台 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060530 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081216 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090414 |