JP2005095093A - 農作物収穫作業機及び農作物収穫作業方法 - Google Patents
農作物収穫作業機及び農作物収穫作業方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005095093A JP2005095093A JP2003334652A JP2003334652A JP2005095093A JP 2005095093 A JP2005095093 A JP 2005095093A JP 2003334652 A JP2003334652 A JP 2003334652A JP 2003334652 A JP2003334652 A JP 2003334652A JP 2005095093 A JP2005095093 A JP 2005095093A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- crop
- pulling
- conveying device
- foliage
- lifting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Harvesting Machines For Root Crops (AREA)
Abstract
【解決手段】歩行操縦型の走行装置1と、作物体Pの茎葉部PLを挟持して引上げ搬送する引上げ搬送装置15とを設け、前記引上げ搬送装置15の後部下側に作物体Pの茎葉部PLを切断する切断装置16を設け、前記引上げ搬送装置15の挟持始端箇所Aから前記切断装置16が茎葉部PLを切断する時点の前記引上げ搬送装置15の挟持箇所Bまでの作物体引上げ高さHを、前記引上げ搬送装置15が作用する前で地中に生育していた作物体Pの最終収穫物Eの最大深さdより小さく設定した。
【選択図】図1
Description
即ち、請求項1記載の発明は、歩行操縦型の走行装置1と、作物体Pの茎葉部PLを挟持して引上げ搬送する引上げ搬送装置15とを設け、前記引上げ搬送装置15の後部下側に作物体Pの茎葉部PLを切断する切断装置16を設け、前記引上げ搬送装置15の挟持始端箇所Aから前記切断装置16が茎葉部PLを切断する時点の前記引上げ搬送装置15の挟持箇所Bまでの作物体引上げ高さHを、前記引上げ搬送装置15が作用する前で地中に生育していた作物体Pの最終収穫物Eの最大深さdより小さく設定したことを特徴とする農作物収穫作業機としたものである。
請求項3記載の発明は、前記歩行操縦型の走行装置1は、左右両側に走行回転体2,2;3,3を備えるとともに後側にエンジン4とミッションケース5と歩行操縦用の操縦ハンドル6を備え、前記引上げ搬送装置15は、作物体Pの茎葉部PLを挟持して引上げ搬送する左右一対の引上げ搬送ベルト14,14を後上がり傾斜姿勢で設けたことを特徴とする請求項1記載の農作物収穫作業機としたものである。
この作物体引上げ機は、図に示すように、走行装置1と、作物体Pの引上げ作業を行う作業部Wとを設けたもので、走行装置1は機体を機体前方となる進行方向Dに向って前進走行させ、その走行中に作業部Wが作物体Pの引上げ作業を行っていく。これにより、この作物体引上げ機は、機体進行方向Dにそって列状に並ぶ作物体Pを機械的に且つ連続的に引抜いていくことになる。
作業部Wには、作物体Pの茎葉部PLを挟持して引上げ搬送する左右一対の引上げ搬送ベルト14,14を緩やかに後上がり傾斜した姿勢に設けた引上げ搬送装置15と、作物体Pの茎葉部PLを切断する切断装置16を設けている。また、引上げ搬送装置15は、機体平面視で左右の走行回転体2,2;3,3の間に配置するとともに、機体側面視で機体前部側から機体前後中間部付近にかけて後上がり傾斜姿勢で配置している。切断装置16は、引上げ搬送装置15の後部下側に配置している。更に、切断装置16により切断されて根本側部分P1から切り離され引上げ搬送装置15の後端部から排出される葉先側部分P2を受ける茎葉受け台17を設け、該茎葉受け台17の下側に、ミッションケース5の前部から機体前方へ後上がり姿勢で延びる左右のフレーム19,19を配置し、該左右のフレーム19,19とミッションケース5の下方に、前記切断装置16により切断されて地面に落下した根本側部分P1を機体後方に通過可能とする空間部Sを有するように構成している。
2,2:前輪(走行回転体)
3,3:後輪(走行回転体)
4:エンジン
5:ミッションケース
6:操縦ハンドル
14,14:引上げ搬送ベルト
15:引上げ搬送装置
16:切断装置
17:茎葉受け台
19,19:フレーム
A:引上げ搬送装置の挟持始端箇所
B:切断装置が茎葉部を切断する時点の引上げ搬送装置の挟持箇所
H:作物体引上げ高さ
S:空間部
P:作物体
PL:作物体の茎葉部
P1:作物体の根本側部分
P2:作物体の葉先側部分
E:最終収穫物
d:収穫作業前に土中にある最終収穫物の最大深さ
Claims (6)
- 歩行操縦型の走行装置1と、作物体Pの茎葉部PLを挟持して引上げ搬送する引上げ搬送装置15とを設け、前記引上げ搬送装置15の後部下側に作物体Pの茎葉部PLを切断する切断装置16を設け、前記引上げ搬送装置15の挟持始端箇所Aから前記切断装置16が茎葉部PLを切断する時点の前記引上げ搬送装置15の挟持箇所Bまでの作物体引上げ高さHを、前記引上げ搬送装置15が作用する前で地中に生育していた作物体Pの最終収穫物Eの最大深さdより小さく設定したことを特徴とする農作物収穫作業機。
- 前記作物体引上げ高さHを2〜6cmに設定したことを特徴とする請求項1記載の農作物収穫作業機。
- 前記歩行操縦型の走行装置1は、左右両側に走行回転体2,2;3,3を備えるとともに後側にエンジン4とミッションケース5と歩行操縦用の操縦ハンドル6を備え、前記引上げ搬送装置15は、作物体Pの茎葉部PLを挟持して引上げ搬送する左右一対の引上げ搬送ベルト14,14を後上がり傾斜姿勢で設けたことを特徴とする請求項1記載の農作物収穫作業機。
- 前記引上げ搬送装置15の引上げ搬送ベルト14,14は、機体平面視で左右の走行回転体2,2;3,3の間に配置するとともに、機体側面視で機体前部側から機体前後中間部付近にかけて後上がり傾斜姿勢で配置したことを特徴とする請求項3記載の農作物収穫作業機。
- 機体後部にエンジン4を配置し、該エンジン4の前側にミッションケース5を配置し、該ミッションケース5の前部に機体前方へ後上がり姿勢で延びる左右のフレーム19,19を固着し、該フレーム19,19の上側に前記引上げ搬送装置15を配置し、前記ミッションケース5の左右両側部に走行回転体3,3を駆動する動力を伝動する伝動部材を内装しミッションケース5の底部より下側に延設される伝動ケースを介して走行回転体3,3を装着したことを特徴とする請求項3記載の農作物収穫作業機。
- 駆動回転される引上げ搬送装置15によって作物体Pの茎葉部PLを挟持して引上げ、地中に生育していた作物体Pの最終収穫物Eの底部が地表面より上方に上昇する前に切断装置16によって茎葉部PLを切断することを特徴とする農作物収穫作業方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003334652A JP4193656B2 (ja) | 2003-09-26 | 2003-09-26 | 農作物収穫作業機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003334652A JP4193656B2 (ja) | 2003-09-26 | 2003-09-26 | 農作物収穫作業機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005095093A true JP2005095093A (ja) | 2005-04-14 |
JP4193656B2 JP4193656B2 (ja) | 2008-12-10 |
Family
ID=34462264
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003334652A Expired - Fee Related JP4193656B2 (ja) | 2003-09-26 | 2003-09-26 | 農作物収穫作業機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4193656B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104798559A (zh) * | 2015-04-23 | 2015-07-29 | 广西大学 | 盘式柔性夹持装置 |
KR101741538B1 (ko) | 2016-12-12 | 2017-05-30 | 김명순 | 구근 농산물용 줄기 제거장치 |
CN110839390A (zh) * | 2019-12-30 | 2020-02-28 | 山东汇欧机械制造有限公司 | 全自动大姜收获机 |
CN115053694A (zh) * | 2022-05-27 | 2022-09-16 | 金华市农业科学研究院(浙江省农业机械研究院) | 一种茭白收割机 |
-
2003
- 2003-09-26 JP JP2003334652A patent/JP4193656B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104798559A (zh) * | 2015-04-23 | 2015-07-29 | 广西大学 | 盘式柔性夹持装置 |
KR101741538B1 (ko) | 2016-12-12 | 2017-05-30 | 김명순 | 구근 농산물용 줄기 제거장치 |
CN110839390A (zh) * | 2019-12-30 | 2020-02-28 | 山东汇欧机械制造有限公司 | 全自动大姜收获机 |
CN115053694A (zh) * | 2022-05-27 | 2022-09-16 | 金华市农业科学研究院(浙江省农业机械研究院) | 一种茭白收割机 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4193656B2 (ja) | 2008-12-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4469413B1 (ja) | スイートコーン収穫機 | |
JP5050427B2 (ja) | 茎葉収穫機 | |
JP4193656B2 (ja) | 農作物収穫作業機 | |
JP2017148024A (ja) | 根菜類収穫機 | |
JP4403852B2 (ja) | 農作物収穫機 | |
JP4569254B2 (ja) | 農作物収穫機 | |
JP6229843B2 (ja) | 作物収穫機 | |
JP3184788B2 (ja) | 根茎収穫機 | |
JP2008237105A (ja) | 採種用たまねぎ収穫機 | |
JP2000270647A (ja) | 歩行形農作物収穫機 | |
JP3662726B2 (ja) | 自走式根菜収穫機 | |
JP2006109783A5 (ja) | ||
JP4116403B2 (ja) | 根菜作物収穫機 | |
JP3455342B2 (ja) | 農産物収穫機 | |
JP5043383B2 (ja) | 作物収穫機 | |
JP2005052056A (ja) | 農作物収穫機 | |
JPH09313020A (ja) | 走行式甘薯蔓処理機の芋押え機構 | |
JP3334832B2 (ja) | 農産物収穫機 | |
JP2022178009A (ja) | 野菜収穫機 | |
JP3172979B2 (ja) | 農産物収穫機 | |
JP4515629B2 (ja) | 農産物収穫機における作業部の逆転防止構造 | |
JP3436628B2 (ja) | 農産物収穫機 | |
JP3710056B2 (ja) | 収穫機 | |
JP3792150B2 (ja) | 鱗茎作物調製機 | |
JP3667438B2 (ja) | 走行式芋蔓処理機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060921 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080110 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080205 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080328 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080902 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080915 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4193656 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141003 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |