[go: up one dir, main page]

JP2008237105A - 採種用たまねぎ収穫機 - Google Patents

採種用たまねぎ収穫機 Download PDF

Info

Publication number
JP2008237105A
JP2008237105A JP2007081980A JP2007081980A JP2008237105A JP 2008237105 A JP2008237105 A JP 2008237105A JP 2007081980 A JP2007081980 A JP 2007081980A JP 2007081980 A JP2007081980 A JP 2007081980A JP 2008237105 A JP2008237105 A JP 2008237105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
onion
seeding
conveying
conveying device
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007081980A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Yamaura
浩二 山浦
Takeshi Nishida
剛 西田
Eiji Shirai
英治 白井
Isao Ishida
石田  伊佐男
Takaaki Iwabe
岩部  孝章
Hideo Yamamoto
英男 山本
Takeshi Matsushita
雄 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Kagawa Prefectural Government
Bummei Noki KK
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Kagawa Prefectural Government
Bummei Noki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd, Kagawa Prefectural Government, Bummei Noki KK filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP2007081980A priority Critical patent/JP2008237105A/ja
Publication of JP2008237105A publication Critical patent/JP2008237105A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Harvesting Machines For Root Crops (AREA)

Abstract

【課題】花球部を搬送する搬送装置における種子の落下を防止でき、更にたまねぎの茎部を花球部の境目で切断できる採種用たまねぎ収穫機を提供することである。
【解決手段】掻き込んだ作物を後方へ搬送する第1挟持搬送装置2と、更に後方に搬送する途中で茎部を切断し、一対のプーリ53、31間に無端ベルト4を巻き掛けて左右に一対以上配列した第2挟持搬送装置9を備えており、第2挟持搬送装置9の各無端ベルト4の巻回域内の、回転体53、31の上方にカバー60を設ける。カバー60の外周部には、前記無端ベルト4の上端よりも高さが低い側壁部60aを設けると作物からカバー60上に落下する種子を回収でき、ベルト4、プーリ53、31間への種子の入り込みを防止できる。また、各対の無端ベルト4、4の下方に、互いに向かい合う側が下方に回転する一対の回転ブラシ62、62を設けると、作物を下方に引き込んで花球部の境目で切断できる。
【選択図】図5

Description

本発明は、たまねぎの花球部分を収穫する採種用たまねぎ収穫機に関する。
たまねぎの花球部分を収穫する採種用たまねぎ収穫機は、植立している採種用たまねぎの茎を切断する第1切断刃と、畝に残った残茎を切断する第2切断刃と、花球部の高さ位置を揃える引き込み装置と、引き込み装置で引き込んだ茎を花球部から設定高さで切断する第3切断刃などを備え、花球部に所定の長さの茎を残した状態で収穫する構成が知られている。前記採種用たまねぎ収穫機で収穫した花球部は茎を軒先等に吊り下げて乾燥させていたが、近年収穫後のたまねぎの花球部を乾燥させる専用の乾燥装置ができ、今まで乾燥させるために使用してきた吊り下げ用の茎が必要でなくなってきている。したがって、花球部のみを収穫すれば足りるようになりつつある。また、採種用たまねぎの茎の長さは最も短いものと最も長いものとの差が約1メートルにも及ぶ。そのため、長い茎のものだと花球部の高さ位置を揃えるために引き込み装置で茎を引き込んだときに茎の下端部が地面に接地し、ひきずったまま搬送終端側に向かって搬送されてしまう場合がある。このような場合は、茎を引きずる分だけ搬送する抵抗が大きくなり、花球部の搬送作用や位置調節に悪影響が生じる。
そこで、花球部だけを収穫容器に回収するようにして、作業能率の向上を図った採種用たまねぎ収穫機が提案されている(下記特許文献1)。
特開2005−192495号公報
上記特許文献1記載の発明によれば、採種用たまねぎの高さ位置を調節してたまねぎの茎部の上端部を切断できるため、ほぼ花球部のみを収穫でき、収穫容器に多くの花球部を収容することができるため、作業能率は向上する。
しかし、上記特許文献1記載の構成では、収穫作業中に花球部から種が脱落して地面に落ちたり、花球部を搬送する搬送装置のベルトやプーリの間に落下して入り込んで、ベルトを外してしまうこともある。また、どうしても花球部には茎部が少し残ってしまい、たまねぎの茎部を花球部との境目で切断することは難しい。
本発明の課題は、花球部を搬送する搬送装置における種子の落下を防止できる採種用たまねぎ収穫機を提供することである。更に、たまねぎの茎部を花球部との境目で切断できる採種用たまねぎ収穫機を提供することである。
本発明の上記課題は以下の構成を採用することにより達成される。
請求項1記載の発明は、畝に植生する作物を掻き込む掻き込み装置(22)と、該掻き込み装置(22)により掻き込まれた作物を挟持して後方に搬送する第1挟持搬送装置(2)と、該第1挟持搬送装置(2)の下方に位置し、該第1挟持搬送装置(2)により搬送される途中で作物の幹を切断する第1切断装置(3)と、上下方向に回転軸を備えた一対の回転体(53、31)に無端ベルト(4)を巻き掛け、搬送方向に向かって左右に一対以上配列し、第1挟持搬送装置(2)により搬送された作物を前記無端ベルト(4、4)間に受け継ぎ後方へ挟持搬送する第2挟持搬送装置(9)と、該第2挟持搬送装置(9)の下方に位置し、該第2挟持搬送装置(9)により搬送される途中で作物の余分な幹を切断する第2切断装置(21)とを備え、前記第2挟持搬送装置(9)の各無端ベルト(4)の巻掛域内の、回転体(53、31)の上方にカバー(60)を設けた採種用たまねぎ収穫機である。
請求項2記載の発明は、前記カバー(60)の外周部には、前記無端ベルト(4)の上端よりも高さが低い側壁部(60a)を設けた請求項1記載の採種用たまねぎ収穫機である。
請求項3記載の発明は、前記一対の無端ベルト(4、4)の下方で、ベルト搬送方向に向かって左右両側方に、該無端ベルト(4)の搬送方向を軸方向として向かい合う側が互いに当接しながら下方に回転する一対の回転ブラシ(62、62)を設け、更に前記一対の無端ベルト(4、4)と一対の回転ブラシ(62、62)の間に、前記第2挟持搬送装置(9)により搬送される作物の茎部を切断する第3切断装置(6)を設けた請求項1記載の採種用たまねぎ収穫機である。
請求項4記載の発明は、前記第2挟持搬送装置(9)の搬送方向終端部の上側に配置され、上下方向に回転軸を備え、共に向かい合う面が、第2挟持搬送装置(9)の搬送方向後方に回転する一対の弾性回転体(64a、64b)からなり、前記第2挟持搬送装置(9)により搬送された作物を挟持して前記第2挟持搬送装置(9)の外部へ排出する排出装置(64)を設けた請求項1記載の採種用たまねぎ収穫機である。
請求項1記載の発明によれば、第2挟持搬送装置(9)の各無端ベルト(4)の巻回域であって回転体(53、31)の上方にカバー(60)を設けることによって、挟持搬送中に作物からカバー(60)上に落下する種子を回収でき、収穫量を安定させることができる。また、無端ベルト(4)と回転体(53、31)の間に種子が入り込んでベルトが外れてしまうのを防止することができるので、安定した採種作業が行えると共に、作業の安全性を向上させることができる。
また、請求項2記載の発明によれば、上記請求項1の発明の効果に加えて、カバー(60)の外周部に、無端ベルト(4)の上端よりも高さが低い側壁部(60a)を設けることで、搬送される作物がカバー(60)に接触することがなく、作物は無端ベルト(4)の上面に接しながら搬送されるため、作物の搬送姿勢を安定させることができ、作業能率が向上する。また、作物からカバー(60)上に落下する種子を受けて溜めることができるため、種子の収穫量を安定させられると共に回収が容易になる。
請求項3記載の発明によれば、上記請求項1の発明の効果に加えて、第2挟持搬送装置(9)の下方に一対の回転ブラシ(62、62)を設けることによって、この一対の回転ブラシ(62、62)と第2挟持搬送装置(9)の一対の無端ベルト(4、4)とによって作物が支持されるため、搬送姿勢を安定させることができる。また、この一対の回転ブラシ(62、62)は、共に向かい合う側が下方に回転しているため作物を下方に引き込むことができるので、一対の無端ベルト(4、4)の下方に設けた切断装置(6)により作物の茎部と花球(種子がついている部分)の境目を切断し、余分な茎を除いて花球のみを収穫することができるので、一回の作業における種子の収穫量を増やすことができる。さらに、切断装置(6)が一対の無端ベルト(4、4)の下方にあることによって、無端ベルト(4、4)よりも常に上方にある花球を誤って切断してしまうことが無く、また作業者が切断装置(6)に接触しにくくなるため、安全性が確保できる。
請求項4記載の発明によれば、上記請求項1の発明の効果に加えて、第2挟持搬送装置(9)の終端部上側に作物を排出させる排出装置(64)を設けることによって、花球がこの排出装置(64)に挟持されて第2挟持搬送装置(9)の外部へ排出されるため、第2挟持搬送装置(9)の終端部で作物が詰まりにくくなり、作業能率を向上させることができる。また、この排出装置(64)が一対の弾性体(64a、64b)で構成されていることによって、花球が挟持されても種子が削ぎ落とされたり潰されたりすることを防止できるため、種子の収穫量を安定させることができる。
以下、本発明の実施の形態の一例を説明する。
図1は本実施形態の採種用たまねぎ収穫機の側面図を示し、図2は図1の採種用たまねぎ収穫機の上部を拡大した図を示し、図3は図1の採種用たまねぎ収穫機の上部正面図を示す。更に図4は機体フレーム付近の図示を省略した採種用たまねぎ収穫機の平面図を示す。なお、本明細書では、特に断りがない場合は左側及び右側とは収穫機が前進する方向に向いたときの方向を言う。
この採種用たまねぎ収穫機は、左右一対のクローラ1a、1bを有する走行装置1、1を備えた機体に畝Uに植立する採種用たまねぎT(図5)を刈取り収穫する収穫作業部Wを設けた構成とし、畝Uを跨いで機体を自走させて、跨いだ畝Uに植立する採種用たまねぎTを収穫作業部Wが連続的に刈取り収穫していくものである。
走行装置1は機体の進行方向に向かって左右に配置し、左右一方側の走行装置1の上方に配置したエンジン12からミッション13へ動力が伝達されて駆動する構成としている。本実施例ではクローラ式の走行装置に構成しているが、ホイール式の走行装置に構成してもよい。
左右の走行装置1、1の上部には正面視門型状の機体フレーム7を設け、前側のフレーム37を機体フレーム7にリンクアーム36により連結させた強固な構造である。そして、該門型状の機体フレーム7の内側に前記収穫作業部Wを着脱可能に取付けている。左側の走行装置1の上方に配置したエンジン12の動力は、その後方に配置されるミッション13に伝動される。そして、ミッション13から門型状の機体フレーム7に沿って設けた伝動装置内のチェーン30a、PTO軸26、ユニバーサルジョイント27、べべルギア機構28a、伝動シャフト29からスプロケット34や平ギア50、51、52、カウンタギア54(図3)などの伝動機構を介して第2挟持搬送装置9の搬送ベルト4の回転用前側プーリ53が装着した伝動軸32へと伝達されて収穫作業部Wが駆動される。また、走行装置1の右側クローラ1aには門型状の機体フレーム7に沿って設けたこれらの伝動装置を介して伝動し、左側クローラ1bにはミッション13からスプロケット61などの伝動装置を介して伝動する構成としている。収穫作業部Wの駆動機構については後で詳細に説明する。
左右の走行装置1、1の各後ろ側には収穫作業部Wで収穫された採種用たまねぎTを収穫容器10a、10aに収容する作業を行う作業者が搭乗する搭乗部としての操縦席8、8を設けている。そして、機体右側の操縦席8の前側には機体操縦部11が設けられ、右側に操縦席8に搭乗した作業者が機体の操縦を行うようになっている。また、該機体操縦部11には、機体の駆動の入切を行うためのメインクラッチ操作レバー11a、機体の前後進や速度を変更する変速レバー11b、機体を左右に操向させるためのサイドクラッチ操作レバー11c、11dが設けられており、これらを操作することによって機体の走行を操作する。なお、伸縮調節レバー11e、昇降レバー11f及びスイッチ11gも機体操縦部11に設けられている。
収穫作業部Wの後ろ側には収穫作業部Wで収穫された採種用たまねぎTの花球部(種の実っている部分)Sを収容する収穫容器10a、10aを載置する収穫容器載置部10を設けている。また、収穫容器載置部10は前記左右の操縦席8、8の間に配置していて、該左右の操縦席8、8に着座する作業者は収穫作業部Wの後部から出てくる収穫された採種用たまねぎTを取って左右の操縦席8、8間に置かれた収穫容器10a、10aに収容する。
収穫作業部Wには畝Uに植立する採種用たまねぎTの茎部(幹)K(図5)を挟持して搬送する第1挟持搬送装置2と、該第1挟持搬送装置2の搬送方向終端部側で搬送ベルト4、4を採種用たまねぎTの茎部Kの幅より広く、花球部Sの径より狭い間隔で搬送方向に向かって左右に配置された第2挟持搬送装置9からなる搬送装置Bを設けている。
また、搬送装置Bの搬送始端部側には畝Uに植立する採種用たまねぎTの茎部Kを切断する第1切断刃3、3を設け、搬送装置Bの搬送終端部側には採種用たまねぎTの花球部Sに近い茎部Kの上部を切断する第3切断刃6、6を設けている。本実施の形態では、第1切断刃3、3は第1挟持搬送装置2の搬送途中部に設けられ、第3切断刃6、6は第2挟持搬送装置9の搬送終端部にそれぞれ設けられている。
また、掻き込み装置22と第1挟持搬送装置2と第2挟持搬送装置9と第1切断刃3と第2切断刃21と第3切断刃6からなる収穫作業部Wは、上下高さ調節機構Aにより、機体に対して高さ調節可能に取り付けられている。該上下高さ調節機構Aは、機体フレーム7の上部内側と収穫作業部Wの機体内側の支持フレーム17、17との間にシリンダ35を設けた構成である。該シリンダ35を伸縮させることによって、収穫作業部Wの前部は支持フレーム17、17、17、17の後部に設けた支点軸17aを回動支点として、上下に一体的に昇降する。なお、該シリンダ35を伸縮させる伸縮調節レバー11eは、機体操縦部11に設ける。
第1挟持搬送装置2は機体後方に搬送駆動される左右一対の挟持搬送ベルト14、14…を備えている。本実施例では、挟持搬送ベルト14、14…は外周面がスポンジ等の弾性部材で形成した帯状の無端ベルトで構成し、これを左右一対、隣接するベルト面が互いに接近又は接触する状態で配置し、且つこの近接するベルト面が共に後方に移動するように駆動されるよう設け、更に、このように構成した左右一対の無端ベルトを2組左右及び上下に並べて配置した構成としている。
本実施例では第1切断刃3とほぼ同じ搬送方向位置に採種用たまねぎTの残茎切断用の残茎切断装置15を設ける。該残茎切断装置15はバリカン型の切断装置(レシプロカッター等)で構成し、油圧モーター15bによって駆動力を伝動される。残茎切断装置15の支持構成は、バリカン15aを門型フレーム90内に設け、機体フレーム7の後部左右両端に左右支持フレーム91を設ける。そして、該門型フレーム90と支持フレーム91との間に、機体左側にはリンクアーム92a、92bを設け、機体右側には上下リンクアーム94a、94b(図4、なお94bは94aの下に位置している)を設ける。また、機体フレーム7の中央左側に支持プレート95を設け、該支持プレート95とリンクアーム92aとの間にシリンダ96を枢着する。
残茎切断装置15の上下調節位置は、機体操縦部11に設ける昇降レバー11fを操作し、シリンダ96を昇降させることによって行われる。また、残茎切断装置15のバリカン15aを駆動させる油圧モーター15bの入切は、機体操縦部11に設けるスイッチ11gを入切することによって行われる。なお、バリカン15aの代わりに、回転刃等を用いても良い。
第2挟持搬送装置9は、搬送ベルト4、4を採種用たまねぎTの茎部Kの幅より広く、花球部Sの径よりも狭い間隔で左右に配置し、茎部Kが搬送ベルト4、4間に落ち込み、花球部Sが搬送ベルト4、4上に載置される構造としている。そして、第3切断刃6は搬送ベルト4、4より所定間隔だけ下方に配置している。具体的には搬送ベルト4、4の下端部の直下に配置し、茎部Kの上端部を切断する構成としている。
ここで、第1挟持搬送装置2の下側の左右挟持搬送ベルト14、14により茎部Kを挟持搬送されてきた採種用たまねぎTは挟持状態が解かれて落下し、第2挟持搬送装置9の搬送ベルト4、4に花球部Sが支えられて茎部Kが吊下げられた状態で搬送されるようになる。こうして茎部Kと花球部Sの切断位置が自動的に揃えられ、その後、第2挟持搬送装置9の終端部にある第3切断刃6、6で茎部Kが切断される。
なお、第3切断刃6、6は第2挟持搬送装置9の終端部に設けてあり、該第3切断刃6、6は、切断後の各花球部Sにはほとんど茎部Kが残らないように各花球部Sとのすぐ近くの茎部Kの境目を切断する構成になっている。したがって、収穫容器10aにはわずかな長さの茎部Kを有する花球部Sのみが入るため、その分、収穫容器10aには、従来の長い茎部Kを有する花球部Sを収納する場合より多くの花球部Sを収納することができ、作業能率が向上する。
一方、第3切断刃6、6を搬送ベルト4、4の挟持搬送中間部の下方に備えることで、第1挟持搬送装置2と第2挟持搬送装置9は、第3切断刃6、6で切断される前の茎部Kを挟持搬送できるので搬送しやすいものになる。
さらに、第2切断刃21、21を第2挟持搬送装置9の中間部において搬送ベルト4、4より所定間隔だけ下方に設けているため、余分な茎部Kを切断して各花球部S側に残る茎部Kの長さを一定にすることができるので、搬送姿勢が安定する。
このように、第2挟持搬送装置9において花球部Sの高さ位置が調節された後で、第2切断刃21、21により茎部Kを花球部Sから設定の長さで切断することで、茎部Kが地面を引き摺られながら後方に搬送されることがなくなるので、採種用たまねぎTの搬送姿勢が安定し、かつ花球部Sの切断位置を一定とすることができ、花球部Sの収穫量を多くすることができる。
さらに、収穫容器10aに茎部Kを切断された花球部Sを収納するためのシュータ25を設けることで、茎部Kを切断された花球部Sが周囲に散乱することを防止し、より確実に収穫容器10aに収納することが可能になる。
本実施形態において、第2挟持搬送装置9は上下方向に回転軸を備えた一対の回転体53、31に無端ベルト4を巻き掛け、搬送方向に向かって左右に2組配列した構成であって、両搬送ベルト4、4;4、4の隣接するベルト面が共に後方に移動するように駆動する構成とし、前記第1挟持搬送装置2の2組の挟持搬送ベルト14、14;14、14の各搬送終端部から受継いで後方に採種用たまねぎTを搬送するように設けている。
なお、第2挟持搬送装置9の搬送ベルト4、4は、上記したように茎部Kを挟持しないで花球部Sをベルト上端面で支持し、茎部Kを吊下げた状態で後方に搬送するため、その後方搬送を確実に行うためにラグ付きベルトにしてもよい。第3切断刃6、6及び第2切断刃21、21は駆動回転される円盤状の回転刃を左右に互いに重ね合わせて設け、その重ね合わせた部分を搬送ベルト4、4の搬送経路下方に位置するように配置したものであるが、これ以外の別の切断機構を採用しても良い。
また、搬送装置Bの前側には畝Uに植立する採種用たまねぎTを搬送装置Bの挟持搬送ベルト14の搬送始端部に案内する掻き込み装置22を設けている。この掻き込み装置22は搬送装置Bの第1挟持搬送装置2の各一対の挟持搬送ベルト14、14;14、14の左右の挟持搬送始端部に分けて案内する分草体23、23を左右中央部に設け、左右両外側に回転駆動される左右搬送案内体24、24を設けた構成としている。
上記挟持搬送ベルト14の茎部Kの挟持搬送部に間隔を設けることで挟持力が強すぎないようにして茎部Kを握りつぶしてしまわないようにすることができる。
以上のように構成した採種用たまねぎ収穫機は、以下のように作用して収穫作業を行っていく。まず、左右の走行装置1、1が畝Uの側部にある左右の溝を通過するようにして畝Uを跨いだ状態に機体を位置させる。そして、左右の走行装置1、1を駆動して機体を自走させることにより、門型状の機体フレーム7の内側を畝Uが通過していくようになり、この門型状の機体フレーム7の内側に設けた収穫作業部Wによって、畝Uに植立する採種用たまねぎTが刈取り収穫される。
収穫作業部Wは図1、図4に示すように、まず、掻き込み装置22によって畝Uに植立する採種用たまねぎTが第1挟持搬送装置2の挟持搬送始端部に案内され、その案内された採種用たまねぎTの茎部Kを第1挟持搬送装置2が挟持して後方に搬送する。そして、その搬送中に第1切断刃3によって採種用たまねぎTの茎部Kが切断され、採種用たまねぎTを畝から刈取る。畝から刈取られた採種用たまねぎTは、第2挟持搬送装置9に引き継がれる。
このように茎部Kを短く切断した後に、採種用たまねぎTは、採種用たまねぎTの茎部Kの幅より広く、花球部Sの径よりも狭い間隔で左右に配置された第2挟持搬送装置9の搬送ベルト4、4により後方に搬送される。このとき、採種用たまねぎTは前記第1挟持搬送装置2による挟持状態を解かれて落下し、搬送ベルト4、4に花球部Sが支えられて茎部Kが吊下げられた状態で搬送される。
採種用たまねぎTはこのような状態で搬送されながら、第2挟持搬送装置9の中間部で、且つ搬送ベルト4、4より下方に配置した第2切断刃21、21によって茎部Kの下方部位を切断する。そして、該第2切断刃21、21で茎部Kを切断された採種用たまねぎTは、第2挟持搬送装置9の終端部にある第3切断刃6、6で花球部Sと茎部Kの境目を切断され、花球部Sだけが後方の収穫容器10aに回収される。
図5は、図4のA1−A1線断面矢視図を示し、図6は、図5のカバー60の周縁部に側壁部60aを取り付けた場合の変形例を示す。更に図7は図4の前方左側部分の拡大図を示し、図8は図7のB−B線断面矢視図を示す。また、図9は図4に示す各プーリ断面を通る鉛直方向の側面略図を示す。
第2挟持搬送装置9は、上下方向に回転軸を備えた一対のプーリ53、31に無端ベルト4を巻き掛け、左右に2組併設した構成である。図5に示すように、プーリ53、31の凹部と搬送ベルト4の凸部が噛み合うことで、搬送ベルト4はプーリ53、31から外れにくい構造になっている。そして、各々の搬送ベルト4の巻回域であってプーリ53、31の上方に種子の落下を防止するカバー60(図7の斜線部分)を設けている。なお、図7では分かりやすいように、機体外側のカバー60にのみ斜線を施している。
本構成を採用することにより、挟持搬送中の採種用たまねぎTの花球部Sから落下する種子がカバー60上で受け止められるため、落下した種子が搬送ベルト4とプーリ53、31との間に巻き込まれて潰されたり、搬送ベルト4がプーリ53、31から外れたりすることを防止することができる。したがって、安定した採種作業が行えると共に、作業の安全性を向上させることができる。
また、落下した種子はカバー60上に溜まるため、挟持搬送中に花球部Sから落下する種子を回収でき、種子の回収作業が容易になるとともに収穫量を安定させることができる。また、カバー60の高さを搬送ベルト4の上端よりも低くすることによって、採種用たまねぎTの花球部Sが搬送ベルト4、4上に載置されやすく、茎部Kと花球部Sの切断位置が安定するため、花球部Sに残る茎部Kをできるだけ短くすることができ、収穫量を増やすことができる。
また、図6に示すように、このカバー60の周縁部に側壁部60aを設けることによって、種子が該側壁部60aによって零れ落ちるのを防止できるため、搬送ベルト4とプーリ53、31の間への種子の落下防止効果が一層高まり、種子の回収作業も楽に行える。
また、図7の丸枠部分の拡大図に示すように、第2挟持搬送装置9の機体左右外側に設けるカバー60上に、第2挟持搬送装置9の挟持力を調節する機体外側方向に延出した延出部71a、71bを有するテンションアーム71を設け、該テンションアーム71の後端部の延出部71bを複数のボルト75等で固定する。そして、該テンションアーム71には、複数のテンションローラ73を回転軸を通して回動自在に取り付ける。また、機体左右外側の支持フレーム17上には穴を開けた支持板72を取り付けて、調節ボルト20を支持板72に固定させている。
すなわち、図8に示すように、延出部71aの機体外側に取り付けた側壁71cの裏側にナット76を溶接して取り付け、機体左右外側の支持フレーム17上に支持板72を同様に溶接して取り付けている。そして、側壁71cと支持板72にナット76の穴と同径の穴を設け、この穴に更に調節ボルト20のネジ部20aを通してナット76にねじ込んでいる。また、テンションアーム71を固定する、延出部71bのボルト75、75を取り外して調節ボルト20を回すことによって、テンションアーム71が左右方向に移動する。このようにテンションアーム71が左右方向に移動することで、該テンションアーム71に設けられた複数のテンションローラ73によって搬送ベルト4が機体内側に押圧され、もしくは搬送ベルト4の押圧が解除されることによって、第2挟持搬送装置9の挟持力を調節することができる。
また、調節ボルト20を回転させると、第2挟持搬送装置9の機体左右外側の搬送ベルト4が左右方向に移動するので、採種用たまねぎTの茎部Kの太さに応じて各対の搬送ベルト4、4間の左右間隔を調節することで採種用たまねぎTをスムーズに搬送することができるようになり、作業能率が向上する。
そして、図9に示すように、第2挟持搬送装置9の各対の搬送ベルト4、4の下方に、搬送方向を軸方向として向かい合う側が互いに下方、すなわち矢印P方向(図5、図6など)に回転する一対の回転ブラシ62、62をそれぞれ左右に配置し、搬送ベルト4、4と回転ブラシ62、62の間に第3切断刃6を設けている。本構成を採用することにより、搬送ベルト4、4間と回転ブラシ62、62間で採種用たまねぎTの茎部Kを支持するため、安定した姿勢で搬送を行うことができる。
回転ブラシ62は、図9に示すように、エンジン12の動力を伝動する伝動シャフト29から、スプロケット34を介して第2挟持搬送装置9の搬送ベルト4の前側の駆動プーリ53を装着した回転軸32に動力を伝達する。これによって回転軸32が回転駆動することで、動力が該回転軸32に装着したベベルギア33から回転ブラシ62の回転軸62bへと伝達され、回転軸62bが回転駆動し、回転ブラシ62が回転する。
一対の回転ブラシ62は、向かい合う側が互いに下方に回転することで、採種用たまねぎTは搬送されながら茎部Kを下方へと引き込み、採種用たまねぎTの花球部Sを搬送ベルト4、4上に載せるため、採種用たまねぎTの茎部Kと花球部Sの境目で切断作業を行うことができる。
更に、回転ブラシ62のブラシの毛62aを螺旋状に植毛した螺旋ブラシとすれば、螺旋が搬送を助けるため、より採種用たまねぎTの搬送効果を高くすることができる。
また、図9に示すように、第2挟持搬送装置9の駆動プーリ53の回転軸32を第1挟持搬送装置2の駆動プーリ47の回動軸として共用する構成とすれば、第2挟持搬送装置9の駆動力で第1挟持搬送装置2を同時に駆動させられるため、構成が簡単になると共に、コストダウンを図ることができる。更に、第1挟持搬送装置2の機体左右外側の前側プーリ55、55の回転軸42aに、掻き込み装置22の駆動プーリ56、56を装着させれば、プーリ56、56と、上下間に回転軸99を設けたプーリ57、57(図4、図10、図11)との間に掻き込み装置22の掻き込みベルト58、58を巻き掛けて構成する搬送案内体24、24を回転駆動させることができる。なお、該回転軸99は、回転軸42aに装着され、機体前方へと延出された支持フレーム100(図1、図4)に装着されている。このように第1挟持搬送装置2の駆動プーリ47から掻き込み装置22の駆動プーリ56を駆動することによって、第2挟持搬送装置9、第1挟持搬送装置2及び掻き込み装置22の駆動構成が簡易になり、さらにコストダウンを図ることもできる。
また、第1挟持搬送装置2のうち、機体内側の前部に設ける前プーリ59、59を、機体外側の前部に設ける前プーリ55、55よりも機体前部に設けることによって、第1挟持搬送装置2のうち、機体内側が掻き込み装置22と共に茎葉の掻き込みをを手伝うため、第1挟持搬送装置2に茎葉が安定して入り込むため、作業能率が向上する。なお、前記前プーリ59、59の上下間には、回転軸42bを取り付けている。
更に、図9に示すように、第3切断刃6を着脱可能とし、茎部Kと花球部Sの境目で切断してほとんど茎部Kを残さない位置(実線位置)と、ある程度茎部Kを残して切断する位置(一点鎖線位置)とに付け替えられるようにしても良い。
第3切断刃6を回転ブラシ62よりも上方に設けた構成(実線位置)では、支持フレーム17に溶接して取り付けたプレート18に、軸受け38aを備える第3切断刃6の回転軸38を取り付け、該回転軸38に装着したスプロケット65と第2挟持搬送装置9の従動プーリ31の回転軸48に装着したスプロケット65にチェーン65aを巻き回している。そして、エンジン12からの動力が第2挟持搬送装置9の前側の駆動プーリ53から後ろ側のプーリ31へ伝達されることで回転軸48が回転し、更にスプロケット65、65、チェーン65aなどの伝動機構を介して回転軸38が回転することで第3切断刃6が回転駆動する。
一方、第3切断刃6を回転ブラシ62よりも下方に設けた構成(一点鎖線位置)では、第2挟持搬送装置9の従動プーリ31の回転軸48の下部に第3切断刃6を取り付けると、回転軸48が回転することで第3切断刃6が回転駆動する。また、軸受け21bを備えた第2切断刃21の回転軸21aをプレート18に取り付け、回転軸48が回転駆動することで回転軸48及び回転軸21aに装着したスプロケット65、65とチェーン65aなどの伝動機構を介して回転軸21aが回転し、第2切断刃21を回転駆動させることができる。
また、第2挟持搬送装置9の駆動プーリ53の回転軸32にスプロケット49aを装着し、フレーム17に溶着したプレート18に軸受け3bを取り付けて回動軸3aを通している。そして、この回動軸3aにスプロケット49bを装着し、前記スプロケット49aとスプロケット49bとの間にチェーン49cを巻き掛けると共に、先端部に第1切断刃3を取り付けている。
本構成を採用することにより、第3切断刃6の位置が適宜変更でき、例えば袋詰めにした状態で乾燥させる場合、花球部Sの収穫段階で茎部Kをできるだけ除去しておくと一袋に入る花球部Sの量を多くすることができるため、第3切断刃6の位置を上げて花球部Sのみの収穫とする。また、茎をロープなどに吊して乾燥させる場合には、茎がある程度必要となるので、第3切断刃6の位置を下げて茎部K付きでの収穫とする。このように第3切断刃6の位置を切り替えることでたまねぎの収穫条件に応じた様々な条件に対応できることから、収穫方法を適宜選択できる。
そして、採種用たまねぎTの茎部Kを切断する第3切断刃6の位置を、第2挟持搬送装置9の下方の後端部近傍とすることによって、採種用たまねぎTは第2挟持搬送装置9に搬送される際、回転ブラシ62、62によって下方に引き込まれ、採種用たまねぎTの花球部Sは第2挟持搬送装置9の搬送終端までに搬送ベルト4、4上に載置されるので、第3切断刃6を茎部Kと花球部Sとの境目に適正に接触させることができ、花球部Sを誤って切断することや、茎部Kが切り残され過ぎるのを防止することができる。
また、第3切断刃6は第2挟持搬送装置9の搬送終端部よりも機体前側、且つ搬送ベルト4、4の下部に設けられているため、作業者が作業中に第3切断刃6に誤って触れることを防止することができ、安全性を高められる。
図10は図1の採種用たまねぎ収穫機の伝動機構図を示し、花球のみを収穫する場合の伝動機構図を示す。図11は、茎部を残して収穫する場合の伝動機構図を示し、後述する第3挟持搬送装置の伝動機構も併せて図示している。
エンジン12からの動力がエンジン出力軸12aの軸端部に設けたエンジン出力プーリ12bの回転によりベルト16bを介してプーリ13a、ミッション13へと伝達され、更にその動力はスプロケット30、チェーン30aなどの伝動機構を介してPTO軸26へと伝達される。ベルト16bには、クラッチテンションのプーリ16aが設けられており、プーリ16aを作動させることでベルト16bに伝達されるエンジン12からの駆動力を加減することができる。そしてPTO軸26に伝達された動力によりPTO軸26が回転するとユニバーサルジョイント27を介して伝動軸28へ、更にはベベルギア機構28aによって伝動シャフト29へと動力が伝達される。伝動シャフト29は図面上は直角に折れ曲がり破断しているように図示されているが、実際は図3に示すように、一本の真っ直ぐなシャフトである。
そして図3に示すように、伝動シャフト29から第2挟持搬送装置9の左右両端に位置する搬送ベルト4、4にはスプロケット34、34を介してエンジン12からの動力が伝達され、更に、搬送ベルト4、4の前側の駆動プーリ53、53が装着する回転軸32に伝達される。また、第2挟持搬送装置9の中央部に位置する搬送ベルト4、4には伝動シャフト29から平ギア50〜52、カウンタギア54などの伝動機構を介して同じく回転軸32に動力が伝達される。
そして先に説明したようにベベルギア33の伝動機構を介して回転ブラシ62の回転軸62bへと動力が伝達されて回転軸62bが回転駆動することで回転ブラシ62が回転する。
第2挟持搬送装置9の搬送ベルト4の前側の駆動プーリ53が装着する回転軸32にはスプロケット49aが装着しており、回転軸32からの動力が第1切断刃3の回転軸3aに装着したスプロケット49bへ伝達されて回転軸3aが回転駆動し、第1切断刃3が回転する。また、回転軸32が回転駆動することで、動力は第1挟持搬送装置2の挟持搬送ベルト14、14の後ろ側のプーリ47、47から挟持搬送ベルト14、14を介して、回転軸42aに装着した前側のプーリ55、55及び機体左右内側のプーリ59、59にも伝達され、更に回転軸42aに装着した掻き込み装置22の搬送案内体24、24の後ろ側のプーリ56、56から前側のプーリ57、57へと動力が伝達される。
図12には排出体64の形状を変えた場合の図7の変形例を示す。
図4、図7に示すように、第2挟持搬送装置9の各対の搬送ベルト4、4の上側終端部に、共に向かい合う面が搬送方向後方に回転移動する一対の弾性回転体64a、64bで形成した排出体64を設ける。該弾性回転体64a、64bは、第2挟持搬送装置9の搬送ベルト4、4の後ろ側のプーリ31の回転軸48に装着して設ける。第2挟持搬送装置9により搬送された採種用たまねぎTは、第3切断刃6により茎部Kが切断されて排出体64に受け継がれる。そして弾性回転体64a、64bの共に向かい合う面が後方に移動することで、採種用たまねぎTの花球部Sを挟持して第2挟持搬送装置9から外部へ排出する。
本構成を採用することにより、採種用たまねぎTが確実に排出され、第2挟持搬送装置9における採種用たまねぎTの詰まりが防止される。また、この排出体64が弾性体64a、64bで構成されることによって、花球部Sが挟持されても弾力があるため種子が花球部Sから削ぎ落とされたり潰されたりすることを防止できるので、種子の収穫量を安定させることができる。
更に、図12に示すように、弾性回転体64a、64bの周面に凹凸(好ましくは星形)を形成することによって、花球部Sが挟持される時間が短くなるため、より花球部Sからの種子の落下や種子の押しつぶしを防止することができる。また、弾性回転体64a、64bの凸部が採種用たまねぎTを押し出すため、採種用たまねぎTの排出能力も向上する。
図13、図14には、第2挟持搬送装置9を構成する搬送ベルト4の形状を変えた場合の採種用たまねぎ収穫機の図5の変形例を示す。
図13に示すように、第2挟持搬送装置9を構成する搬送ベルト4、4の挟持作用面にテーパ部77を設けても良い。搬送ベルト4、4の挟持作用面にテーパ部77を設けることによって、採種用たまねぎTの花球部Sがより下方に引き込まれるため、採種用たまねぎTの茎部Kと花球部Sの境目で切断しやすくなる。また、テーパ77部で花球部Sが軽く挟持されるため、搬送姿勢がより安定し、花球部Sから種子が落下するのを防ぐ。
また、図14に示すように、搬送ベルト4、4の断面形状をL字状とすれば、L字の曲がり部がカバー60上にある種子の上方と搬送ベルト4、4側の端部を覆うため、更に種子がプーリ31と搬送ベルト4の間に落下するのを防ぐことができる。
図15には、回転ブラシ62の配置を変えた場合の図5の変形例を示し、図16には回転ブラシ62の個数を増やした場合の図5の変形例を示す。
更に、図15に示すように、第2挟持搬送装置9の下方に設けた左右一対の回転ブラシ62を、回転軸32(図9)に装着したベベルギア33の位置を各々ずらして回転軸62bの位置を変えることで、上下方向に位相をずらして設けても良い。回転ブラシ62の位相が上下方向にずれていることによって、採種用たまねぎTに対する回転ブラシ62の作用面積が大きくなるので採種用たまねぎTが下方に引き込まれやすくなり、引き込み精度が上がるので、採種用たまねぎTの茎部Kと花球部Sの境目で切断しやすくなる。また、挟持姿勢が安定するので、安定して茎部Kの切断を行いやすい。
また、図16に示すように、異なる高さに複数の回転搬送ブラシを設けてもよい。搬送方向に向かって最も右側の搬送ベルト4の回転軸32(図9)に装着したベベルギア33を、同軸上に上下位置をずらして複数設ける。茎部Kに作用する力が増すことで、より一層採種用たまねぎTが下方に引き込まれやすくなる。また、回転ブラシ62をブラシの毛62aを螺旋状に植毛した螺旋ブラシとすることによって、採種用たまねぎTを引き込む作用に加えて、より搬送効果が高まる。
図17には本発明の他の実施形態による採種用たまねぎ収穫機の側面図を示し、図18には排出体64を省略した図17の採種用たまねぎ収穫機の平面図を示す。
更に、第2挟持搬送装置9の後方に、採種用たまねぎTの花球部Sを挟持して搬送する第3挟持搬送装置63を設けた構成としても良い。無端搬送ベルト63a、63bを、前側プーリ67a、67bと後ろ側プーリ68a、68b間に巻き掛けて第3挟持搬送装置63を構成し、第2挟持搬送装置9の搬送ベルト4、4の後ろ側プーリ31、31が装着した軸48と同軸上に前側プーリ67a、67bを設けることで、図11に示すように、エンジン12からの動力が搬送ベルト63a、63bに伝達されて回転駆動する。
第2挟持搬送装置9により搬送された採種用たまねぎTは、第3切断刃6により茎部Kを切断されて第3挟持搬送装置63に受け継がれる。第3挟持搬送装置63は周囲を支持カバー78で覆われ、上下2段の無端搬送ベルト63a、63bからなる構成であり、上段の搬送ベルト63aの方が下段の搬送ベルト63bに比べて長くなっている。すなわち上段の搬送ベルト63aの後ろ側プーリ68aは下段の搬送ベルト63bの後ろ側プーリ68bよりも後方に位置している。そして、下段の後ろ側プーリ68b、68b間に渡したストッパー66に茎部Kが当たり搬送は停止するが、上段の後ろ側プーリ68aは下段の後ろ側プーリ68bよりも後方に位置しているため、上段の搬送ベルト63a、63a間に挟持された花球部Sは更に後方へと搬送される。
したがって、採種用たまねぎTは図17に示すようにストッパー66に接触することによって後上り傾斜姿勢になり、後上り傾斜姿勢のまま搬送ベルト63aによって後方に搬送され、第3挟持搬送装置63の搬送終端部から矢印H方向へと落下して回収箱70に回収される。回収箱70を載置する載置台70aは図18に示すように平面視で円形状であり、真ん中を中心にしてターンテーブルのように回転している。したがって載置台70a上に回収箱70を載置することによって、該回収箱70の中央部に茎部Kが、円周側には花球部Sが配置するように向きを揃えて回収できる。このような回収箱70の構成にすることで回収する採種用たまねぎTの容量を多くでき、多くの採種用たまねぎTを収穫できる。
そして、第2挟持搬送装置9の各無端ベルト4の終端下部に、第3挟持搬送装置63の各無端ベルト63aの巻回域内始端部を覆うカバー60bを回転軸48に装着して取り付けても良い。本構成を採用することにより、カバー60bが採種用たまねぎTを案内するガイド部材としても作用し、第3挟持搬送装置63に引き継がれる際に採種用たまねぎTの姿勢が崩れにくく、第3挟持搬送装置63における挟持搬送を安定させることができる。また、カバー60bを設けることによって、第3挟持搬送装置63においても、採種用たまねぎTから落下した種子の回収が容易となる。
図19には、本発明の他の実施形態による採種用たまねぎ収穫機の側面図を示す。
たまねぎの採種作業は夏の盛りの非常に暑い時期に行われるが、機械を用いて採取作業を行うには、採取作業前に圃場に立てられている採種用たまねぎTを真っ直ぐに伸ばすための支柱80や、該支柱80を倒れないようにするために支柱80の周囲に張るロープ81を撤去しなければならず、多大な労力と時間を要していた。
図19に示す収穫機は、図1の収穫機に比べて機体を上下方向に高くし、エンジン12やミッション13の位置を機体上部に集中させて、機体の下部に空間部Fを設けて畦高さに揃え、支柱80やロープ81を跨げるような構成である。十分に延びて収穫できる状態になった採種用たまねぎTは、収穫機により種が採種される。
この作業で使用する支柱80の高さを調節可能とすれば、採種用たまねぎTの育成中は支柱80の高さを高くして成長するたまねぎを支えさせ、採種作業後は支柱80を低くすることで支柱80を撤去する必要がなくなる。すなわちそのまま支柱80を圃場に固定させたまま採取作業ができ、支柱80を立てたり撤去したりという煩雑な作業をなくすことができる。 例えば支柱80を上部と下部に分けて上部を下部にネジのように回して押し込むもしくは引っ張ることで高さを調節できる構成としても良い。更に支柱80自体に弾性部材を用いたり、支柱80を蛇腹状にして伸縮可能な構成としても良いが、たまねぎを支えられる程度の強度が必要である。また、伸縮する構成でなくとも、支柱80が複数に分割でき、それぞれが取り外し可能とすれば、ネジやピン、ワンタッチ式留め具などにより取り付けたり外したりするだけで高さが調整できる。
したがって、支柱80の高さを調節可能とすることで、たまねぎの採種作業後に支柱80を撤去するという煩雑な作業をなくすことができ、作業負担の軽減を図り、作業効率を向上させることができる。
図20には搬送案内体24と第1挟持搬送装置と第2挟持搬送装置9との別構成例(図9の別構成)の側面図を示し、図21には搬送案内体24と第1挟持搬送装置と第2挟持搬送装置9との別構成例の平面図を示す。
図20に示すように、支持フレーム17の機体前側に回転軸101を回転自在に装着し、該回転軸101の下端部に第1切断刃3を装着し、回転軸101の上端部に第2挟持搬送装置9の駆動プーリ53を装着すると共に、伝動シャフト29に装着した駆動スプロケット34aから駆動力を受ける従動スプロケット34bを装着する。そして、該駆動スプロケット34aと従動スプロケット34bとの間に無端状に巻き掛けるチェーン34cを機体前側に延長する。
また、第1挟持搬送装置2を回転させる回転軸102の上端部に駆動スプロケット34aから駆動力を受けるスプロケット34dをチェーン34cに接触させて装着し、該駆動軸に第1挟持搬送装置2の駆動プーリ47,47を装着すると共に、回転ブラシ62を回転させるベベルギア33を装着する。さらに、支持フレーム17の後端上部にL字型の延長フレーム103を取り付け、該延長フレーム103の後端部に回転軸104を回転自在に装着し、該回転軸104の上部に第2挟持搬送装置9のベルト4の従動プーリ31を装着すると共に、回転軸104に駆動スプロケット105aを装着する。
そして、第2挟持搬送装置9のベルト4を機体後方に延長し、支持フレーム17の後部に回転軸106を回転自在に取り付け、該回転軸106の上端部に駆動スプロケット105aから駆動力を受けて回転する従動スプロケット105bを装着し、該従動スプロケット105bと駆動スプロケット105aとの間にチェーン107を無端状に巻き掛ける。また、回転軸106の上部でかつ駆動スプロケット105bよりも下方と回転軸106の下部に駆動スプロケット65b,65bを装着し、第2切断刃21を下端部に装着した回転軸21aと第3切断刃6を上端部に装着した回転軸38とに従動スプロケット65c,65cを装着し、該駆動スプロケット65b,65bと従動スプロケット65c,65cとの間にチェーン65a,65aを無端状に巻き掛け、該駆動スプロケット65b,65bがチェーン65a,65a及び従動スプロケット65c,65cを介して第2切断刃21及び第3切断刃6を回転させる。そして、回転軸104の上端部に排出体64を装着する。
上記構成によれば、第2挟持搬送装置9を機体前側に延長したことによって、第1挟持搬送装置2から第2挟持搬送装置9に採種用たまねぎの茎部Kの挟持搬送を引き継がれる際、第2挟持搬送装置9の延長部が採種用たまねぎTの搬送を支持するので、採種用たまねぎの茎部Kが引継中に第1挟持搬送装置2と第2挟持搬送装置9との間に詰まることが防止されるので、採種用たまねぎの茎部Kが終端部まで滞りなく搬送されて作業能率が向上すると共に、採種用たまねぎの茎部Kが第1挟持搬送装置2と第2挟持搬送装置9との間に詰まってしまった際、採種用たまねぎの花球部分Sがぶつかって種が零れ落ちることが防止され、種の収穫量を増加させることができる。
そして、第2挟持搬送装置9の従動プーリ31を延長フレーム103の後端部に回転自在に装着した回転軸104に取り付けたことによって、第2挟持搬送装置9は茎部Kを切断された後の採種用たまねぎの花球Sを機体後方まで搬送することができるので、第3挟持搬送装置63を省略することができる。
また、図21に示すように、機体外側の第2挟持搬送装置9のカバー60の下部に搬送ベルト4を内側から押圧するテンションプレート108を取り付け、該テンションプレート108の中央部と後部とを基部としてジョイントアーム109a,109bを機体前後方向に回動自在に取り付ける。そして、該ジョイントアーム109a,109bの回動支点109x,109xを調整ハンドル110で回動可能に取り付けると共に、該調整ハンドル110を機体外側の支持フレーム17に取り付ける。なお、カバー60は図21上では省略している。
また、バネ112によって張圧される外側テンションアーム111の端部に外側テンションローラ113を回転自在に装着し、該外側テンションローラ113を搬送ベルト4の挟持搬送作用面に接触させて機体外側に張圧するように外側テンションアーム111の基部を機体外側の支持フレーム17に取り付ける。そして、内側テンションアーム114の端部に内側テンションローラ115を回転自在に装着し、該内側テンションローラ115を搬送ベルト4の挟持搬送作用面に接触させて機体内側に張圧するように内側テンションアーム114の基部を機体内側の支持フレーム17に取り付ける。
上記構成によれば、搬送ベルト4を内側から押圧するテンションプレート108に調整ハンドル110に取り付けたジョイントアーム109a,109bを取り付けたことによって、調整ハンドル110を回すことによって第2挟持搬送装置9の挟持力を調節することができるので、採種用たまねぎTの状態に応じて適正な挟持力で収穫作業を行うことができるので、作業能率が向上する。
また、外側テンションローラ113と内側テンションローラ115を機体外側及び機体内側の搬送ベルト4,4の挟持搬送作用面に接触させて機体外側及び機体内側に張圧することによって、機体外側及び機体内側の搬送ベルト4,4の弛みを解消することができるので、機体外側及び機体内側の搬送ベルト4,4が第2挟持搬送装置9の前側プーリ55及び後側プーリ31から外れることが防止され、作業能率が向上する。
この発明は、採種用のたまねぎなど大径の頭部と小径の茎部を有する農作物を収穫する収穫機に利用可能性がある。
本発明の一実施形態の採種用たまねぎ収穫機の側面図である。 図1の採種用たまねぎ収穫機の上部を拡大した図である。 図1の採種用たまねぎ収穫機の上部正面図である。 フレーム付近の図示を省略した図1の採種用たまねぎ収穫機の平面図である。 図4のA1−A1線断面矢視図である。 図5のカバーの周縁部に側壁部を取り付けた場合の変形例である。 図4の前方左側部分の拡大図である。 図7のB−B線断面矢視図である。 図4に示す各プーリ断面を通る鉛直方向の側面略図である。 図1の採種用たまねぎ収穫機の伝動機構図である。 第3挟持搬送装置を含めた採種用たまねぎ収穫機の伝動機構図である。 排出体の形状を変えた場合の図7の変形例である。 第2挟持搬送装置を構成する搬送ベルトの形状を変えた場合の図5の変形例である。 第2挟持搬送装置を構成する搬送ベルトの形状を変えた場合の図5の変形例である。 回転ブラシの配置を変えた場合の図5の変形例である。 回転ブラシの個数を増やした場合の図5の変形例である。 本発明の他の実施形態による採種用たまねぎ収穫機の側面図である。 排出体を省略した図17の採種用たまねぎ収穫機の平面図である。 本発明の他の実施形態による採種用たまねぎ収穫機の側面図である。 本発明の他の実施形態による図4に示す各プーリ断面を通る鉛直方向の側面略図である。 本発明の他の実施形態による図4の前方左側部分の拡大図である。
符号の説明
1 走行装置 1a、1b クローラ
2 第1挟持搬送装置 3 第1切断刃
3a 回動軸 3b 軸受け
4 第2挟持搬送装置の搬送ベルト
6 第3切断刃 7 機体フレーム
8 操縦席 9 第2挟持搬送装置
10 収穫容器載置部 10a 収穫容器
11 機体操縦部 11a メインクラッチ操作レバー
11b 変速レバー 11c、11d サイドクラッチ操作レバー
11e 伸縮調節レバー 11f 昇降レバー
11g スイッチ 12 エンジン
12a エンジン出力軸 12b エンジン出力プーリ
13 ミッション 13a プーリ
14 第1挟持搬送装置の挟持搬送ベルト
15 残茎切断装置 15a バリカン
15b 油圧モーター 16a プーリ
16b ベルト 17 支持フレーム
18 プレート 20 調節ボルト
20a ネジ部 21 第2切断刃
21a 第2切断刃の回転軸 21b 軸受け
22 掻き込み装置 23 分草体
24 搬送案内体 25 シュータ
26 PTO軸 27 ユニバーサルジョイント
28 伝動軸 28a ベベルギア機構
29 伝動シャフト 30 スプロケット
30a チェーン
31 第2挟持搬送ベルト回転用の後ろ側プーリ
32 第2挟持搬送ベルト回転用の前側回転軸
33 べべルギア 34 スプロケット
34a 駆動スプロケット 34b 従動スプロケット
34c チェーン 34d スプロケット
35 シリンダ 36 リンクアーム
37 フレーム 38 第3切断刃の回転軸
38a 軸受け 42a、42b 回転軸
47 第1挟持搬送装置の駆動プーリ
48 第2挟持搬送ベルト回転用の後ろ側回転軸
49a、49b スプロケット 49c チェーン
50、51、52 平ギア 53 第2挟持搬送ベルト回転用の前側プーリ
54 カウンタギア 55 第1挟持搬送装置の前側プーリ
56 掻き込み装置の駆動プーリ 57 掻き込み装置の従動プーリ
58 掻き込みベルト 59 プーリ
60 カバー 60a 側壁部
60b カバー 61 スプロケット
62 回転ブラシ 62a 回転ブラシの毛
62b 回転ブラシの回転軸 63 第3挟持搬送装置
63a上段の搬送ベルト 63b 下段の搬送ベルト
64 排出体 64a、64b 弾性回転体
65 スプロケット 65a チェーン
65b 駆動スプロケット 65c 従動スプロケット
66 ストッパー 67a、67b、68a、68b プーリ
70 回収箱 70a 載置台
71 テンションアーム 71a、71b 延出部
71c 側壁 72 支持板
73 テンションローラ 75 ボルト
76 ナット 77 テーパ部
78 支持カバー 80 支柱
81 ロープ 90 門型フレーム
91 左右支持フレーム 92a、92b リンクアーム
94a、94b 上下リンクアーム 95 支持プレート
96 シリンダ 99 回転軸
100 支持フレーム 101 回転軸
102 回転軸 103 延長プレート
104 回転軸 105a 駆動スプロケット
105b 従動スプロケット 106 回転軸
107 チェーン 108 テンションプレート
109a,109b ジョイントアーム
109x 回動支点 110 調整ハンドル
111 外側テンションアーム 112 バネ
113 外側テンションローラ 114 内側テンションアーム
115 内側テンションローラ
A 上下動調節機構 B 搬送装置
K 採種用たまねぎの茎部 S 採種用たまねぎの花球部分
T 採種用たまねぎ U 畝
W 収穫作業部

Claims (4)

  1. 畝に植生する作物を掻き込む掻き込み装置(22)と、
    該掻き込み装置(22)により掻き込まれた作物を挟持して後方に搬送する第1挟持搬送装置(2)と、該第1挟持搬送装置(2)の下方に位置し、該第1挟持搬送装置(2)により搬送される途中で作物の幹を切断する第1切断装置(3)と、
    上下方向に回転軸を備えた一対の回転体(53、31)に無端ベルト(4)を巻き掛け、搬送方向に向かって左右に一対以上配列し、第1挟持搬送装置(2)により搬送された作物を前記無端ベルト(4、4)間に受け継ぎ後方へ挟持搬送する第2挟持搬送装置(9)と、該第2挟持搬送装置(9)の下方に位置し、該第2挟持搬送装置(9)により搬送される途中で作物の余分な幹を切断する第2切断装置(21)とを備え、
    前記第2挟持搬送装置(9)の各無端ベルト(4)の巻掛域内の、回転体(53、31)の上方にカバー(60)を設けたことを特徴とする採種用たまねぎ収穫機。
  2. 前記カバー(60)の外周部には、前記無端ベルト(4)の上端よりも高さが低い側壁部(60a)を設けたことを特徴とする請求項1記載の採種用たまねぎ収穫機。
  3. 前記一対の無端ベルト(4、4)の下方で、ベルト搬送方向に向かって左右両側方に、該無端ベルト(4)の搬送方向を軸方向として向かい合う側が互いに当接しながら下方に回転する一対の回転ブラシ(62、62)を設け、
    更に前記一対の無端ベルト(4、4)と一対の回転ブラシ(62、62)の間に、前記第2挟持搬送装置(9)により搬送される作物の茎部を切断する第3切断装置(6)を設けたことを特徴とする請求項1記載の採種用たまねぎ収穫機。
  4. 前記第2挟持搬送装置(9)の搬送方向終端部の上側に配置され、上下方向に回転軸を備え、共に向かい合う面が、第2挟持搬送装置(9)の搬送方向後方に回転する一対の弾性回転体(64a、64b)からなり、前記第2挟持搬送装置(9)により搬送された作物を挟持して前記第2挟持搬送装置(9)の外部へ排出する排出装置(64)を設けたことを特徴とする請求項1記載の採種用たまねぎ収穫機。
JP2007081980A 2007-03-27 2007-03-27 採種用たまねぎ収穫機 Withdrawn JP2008237105A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007081980A JP2008237105A (ja) 2007-03-27 2007-03-27 採種用たまねぎ収穫機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007081980A JP2008237105A (ja) 2007-03-27 2007-03-27 採種用たまねぎ収穫機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008237105A true JP2008237105A (ja) 2008-10-09

Family

ID=39909192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007081980A Withdrawn JP2008237105A (ja) 2007-03-27 2007-03-27 採種用たまねぎ収穫機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008237105A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011193747A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd 軟弱野菜収穫機
CN113692849A (zh) * 2021-09-29 2021-11-26 新疆农业大学 矮式红花仿形采收机及采收方法
CN115176592A (zh) * 2022-08-22 2022-10-14 河南科技大学 一种大葱种子联合收获机

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011193747A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd 軟弱野菜収穫機
CN113692849A (zh) * 2021-09-29 2021-11-26 新疆农业大学 矮式红花仿形采收机及采收方法
CN113692849B (zh) * 2021-09-29 2022-06-28 新疆农业大学 矮式红花仿形采收机及采收方法
CN115176592A (zh) * 2022-08-22 2022-10-14 河南科技大学 一种大葱种子联合收获机
CN115176592B (zh) * 2022-08-22 2024-02-09 河南科技大学 一种大葱种子联合收获机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4469413B1 (ja) スイートコーン収穫機
JP2014236681A (ja) 根菜収穫機
JP2008237105A (ja) 採種用たまねぎ収穫機
JP4795710B2 (ja) 根菜収穫機
JP4193656B2 (ja) 農作物収穫作業機
JP3140952U (ja) 地下茎作物の収穫機
JP2001238510A (ja) 甘薯蔓処理機
JP4539931B2 (ja) 野菜収穫機
JP3455342B2 (ja) 農産物収穫機
JP4379589B2 (ja) 採種用たまねぎ収穫機
JP3454723B2 (ja) 収穫機の茎葉切断装置
JP4904788B2 (ja) 収穫機
JP5043383B2 (ja) 作物収穫機
JP3334832B2 (ja) 農産物収穫機
JP2001197815A (ja) 野菜収穫機
JP3792150B2 (ja) 鱗茎作物調製機
JP3822729B2 (ja) 走行式茎処理機の茎処理機構
JP3745253B2 (ja) 作物引抜収穫機
JP2000032824A (ja) 収穫機及び、収穫機の選別コンベア
JP2003310022A (ja) ねじり挟持搬送ベルトの張り調節装置
JP2004073115A (ja) 収穫機などの縦向き茎葉引起こし装置
JP5067521B2 (ja) 作物の幹刈機
JPH09103160A (ja) 球葱収穫機
JP3300183B2 (ja) 農産物収穫機
JP3828646B2 (ja) 走行式茎葉処理機

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20100601