[go: up one dir, main page]

JP2005094842A - インバータ装置及びその製造方法 - Google Patents

インバータ装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005094842A
JP2005094842A JP2003321462A JP2003321462A JP2005094842A JP 2005094842 A JP2005094842 A JP 2005094842A JP 2003321462 A JP2003321462 A JP 2003321462A JP 2003321462 A JP2003321462 A JP 2003321462A JP 2005094842 A JP2005094842 A JP 2005094842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
semiconductor chip
wide
inverter
semiconductor chips
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003321462A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiharu Obe
利春 大部
Nobumitsu Tada
伸光 田多
Hironori Sekiya
洋紀 関谷
Keizo Hagiwara
敬三 萩原
Shinpei Yoshioka
心平 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2003321462A priority Critical patent/JP2005094842A/ja
Priority to EP04007640A priority patent/EP1526573A3/en
Priority to CNB2004100319117A priority patent/CN100347849C/zh
Priority to US10/813,444 priority patent/US7206205B2/en
Publication of JP2005094842A publication Critical patent/JP2005094842A/ja
Priority to US11/723,826 priority patent/US7487581B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices the devices being of the types provided for in two or more different main groups of the same subclass of H10B, H10D, H10F, H10H, H10K or H10N
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/209Heat transfer by conduction from internal heat source to heat radiating structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53174Means to fasten electrical component to wiring board, base, or substrate
    • Y10T29/53178Chip component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53174Means to fasten electrical component to wiring board, base, or substrate
    • Y10T29/53183Multilead component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53261Means to align and advance work part

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】 ワイヤボンディングによる接続では、ワイヤボンディングを配線するのに時間がかかり、また、冷却効率を向上しようとしても、構造的に限界がある。
【解決手段】 インバータの1アームを構成する並列接続された複数の半導体チップ171、181と、前記複数の半導体チップの一方の面が接続された第1の導体25と、前記複数の半導体チップの他方の面が接続された幅広導体33と、前記幅広導体に接続された第2の導体27と、前記第1の導体及び第2の導体が絶縁樹脂シート23を介して接着された冷却器22とを具備したことにより、半導体チップで発生した熱損失は、一部が第1の導体に熱伝導し、冷却器に熱伝導して冷却され、もう一部が幅広導体に熱伝導しさらに第2の導体熱伝導し、冷却器に熱伝導して冷却される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、小型で冷却効率が良く、信頼性の高いインバータ装置及びその製造方法に関する。
電気自動車では、電力用半導体素子およびそれを用いたインバータ装置の小型化、高信頼性が要求されている。電力用半導体素子およびそれを用いたインバータ装置の小型化、高信頼性を図るためには、冷却効率が良い電力用半導体素子およびインバータ装置が必要となる。(例えば、特許文献1を参照。)
以下、従来のインバータ装置の構造について、図6、図7を参照して説明する。図6は、電力用半導体素子内部の半導体チップの実装構造を示す部分縦断面図であり、図7は、電力用半導体素子の部分斜視図である。
図6に示すインバータ装置では、3相インバータの1アームをサイズが□10mm以下の半導体チップであるIGBT171およびダイオード181を複数個並列接続して構成し、さらに厚みが1.5mm以上5mm以下の導体20に前記3相インバータの1アームを構成する複数の半導体チップを接合し、前記導体20を冷却器22にセラミックスを含有した絶縁樹脂シート23で接着している。
さらに図7に示すインバータ装置では、3相インバータのW相の上側アームを構成する4並列接続されたIGBT171A〜171Dおよび2並列接続されたダイオード181A〜181Bを、3相インバータの上側アームを構成する上側アーム導体25に1列に配置し、同様に3相インバータのW相の下側アームを構成する4並列接続されたIGBT172A〜172Dおよび2並列接続されたダイオード182A〜182Bを、3相インバータの下側アームを構成する下側アーム導体26に1列に配置している。さらに、上側アーム導体25および下側アーム導体26の間に、上側アーム導体25上に配置されたIGBT171A〜171Dおよびダイオード181A〜181Bと3相出力端子32を接続する3相出力導体27を配置している。
図7では、下側アーム導体26と、3相出力導体27が同一の導体で構成されている。さらに、上側アーム導体25および下側アーム導体26の間に、下側アーム導体26上に配置されたIGBT172A〜172Dおよびダイオード182A〜182Bと負極端子31を接続する負極導体28を配置している。IGBTおよびダイオードと各導体間は、ワイヤボンディング29により電気的に接続されている。
図6〜図7に示すインバータ装置では、導体20や上側アーム導体25および下側アーム導体26に接合されたIGBT171A〜171Dおよびダイオード181A〜181Cが冷却器22に絶縁樹脂シート23を用い直接接着されているので、電力用半導体素子内部のIGBTおよびダイオードチップの熱抵抗が低減する。更に、IGBT171A〜171Dおよびダイオード181A〜181Cが厚み1.5mm以上5mm以下の導体20や上側アーム導体25および下側アーム導体26に接合されているので、導体20や上側アーム導体25および下側アーム導体26の熱容量の効果により熱時定数が大きくなり過渡熱抵抗が小さくなり、インバータ起動時の温度上昇が小さくなる。故に、冷却効率が向上し、インバータ装置の小型化が図れる。
特開2003−153554号公報
しかしながら、従来のインバータ装置では、電力用半導体素子内部のIGBTおよびダイオードチップの熱抵抗が低減する反面、以下のような問題点がある。
先ず、複数個並列接続されたIGBTまたはダイオードチップがワイヤボンディングにより電気的に配線されているので、複数のワイヤボンディングを配線するのに時間がかかり、製造時間が長くなる。
また、冷却効率を向上しようとしても、構造的に限界がある。
よって、本発明は、電力用半導体素子の冷却効率をさらに向上し、インバータ装置の通電容量の向上・小型化に対応し、なおかつ製造性に優れた電力用半導体素子を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の請求項1に係るインバータ装置では、インバータの1アームを構成する並列接続された複数の半導体チップと、前記複数の半導体チップの一方の面が接続された第1の導体と、前記複数の半導体チップの他方の面が接続された幅広導体と、前記幅広導体に接続された第2の導体と、前記第1の導体及び第2の導体が絶縁樹脂シートを介して接着された冷却器とを具備したことを特徴とする。
本発明の請求項2に係るインバータ装置では、インバータの上側アームを構成する複数の半導体チップが並列接続された第1の半導体チップ群と、前記第1の半導体チップ群の半導体チップの一方の面が接続された第1の導体と、インバータの下側アームを構成する複数の半導体チップが並列接続された第2の半導体チップ群と、前記第2の半導体チップ群の半導体チップの一方の面が接続された第2の導体と、前記第1の半導体チップ群の半導体チップの他方の面が接続された第1の幅広導体と、前記第2の半導体チップ群の半導体チップの他方の面が接続された第2の幅広導体と、前記第1の導体及び第2の導体との間に配置され前記第1の幅広導体に接続された3相出力電極を接続する第3の導体と、前記第1の導体及び第2の導体との間に配置され前記第2の幅広導体に接続された負極電極を接続する第4の導体と、前記第1乃至第4の導体が絶縁樹脂シートを介して接着された冷却器とを具備したことを特徴とする。
本発明の請求項3に係るインバータ装置では、前記半導体チップの他方の面に熱緩衝板を接合し、前記幅広導体を接続したこと特徴とする。
本発明の請求項4に係るインバータ装置の製造方法では、前記複数の半導体チップと熱緩衝板と前記導体を低融点または高融点はんだで接合した後に、前記導体と前記冷却器、および前記熱緩衝板と前記幅広導体を、それぞれ接着することを特徴とする。
本発明の請求項5に係るインバータ装置の製造方法では、前記幅広導体を複数のチップごとに分割し、前記導体と前記冷却器を、前記導体上の複数の半導体チップが接合されていない場所を加圧して接着することを特徴とする。
本発明によれば、インバータ装置の通電容量の向上・小型化・信頼性向上が可能となる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の第1の実施の形態のインバータ装置の実装構造を示す部分斜視図である。図2は、図1のインバータ装置通電時に半導体チップより発生する熱損失の放熱経路を示す熱流束の解析結果である。図3は、図1のインバータ装置の半導体チップの過渡熱抵抗の解析結果である。
図1において、インバータ装置は、3相インバータの1アームを、サイズが□10mm以下の半導体チップであるIGBT171A〜Dおよびダイオード181A〜B、IGBT172A〜Dおよびダイオード182A〜Bを並列接続して構成している。図1においては、IGBTが4並列、ダイオードが2並列の場合を示している。
さらに、3相インバータの上側アームを構成する4並列接続されたIGBT171A〜Dおよび2並列接続されたダイオード181A〜Bを、3相インバータの上側アームを構成する上側アーム導体25に1列に配置し、同様に3相インバータの下側アームを構成する4並列接続されたIGBT172A〜Dおよび2並列接続されたダイオード182A〜Bを、3相インバータの下側アームを構成する下側アーム導体26に1列に配置している。
さらに、上側アーム導体25および下側アーム導体26の間に、上側アーム導体25上に配置されたIGBT171A〜Dおよびダイオード181A〜Bと3相出力端子32を接続する3相出力導体27を配置している。図1の実施例では、下側アーム導体26と、3相出力導体27が同一の導体で構成されている。
さらに、上側アーム導体25および下側アーム導体26の間に、下側アーム導体26上に配置されたIGBT172A〜Dおよびダイオード182A〜Bと負極端子31を接続する負極導体28を配置している。
上記上側アーム導体25および下側アーム導体26および3相出力導体27および負極導体28の厚みは1.5mm〜5mm程度で、IGBTおよびダイオードは前記導体の厚みの2倍以上の距離分散配置され、Sn/Pbなどの低融点またはSn/Ag/Cuなどの高融点はんだで各導体と接合されている。
さらに上側アーム導体25および下側アーム導体26および3相出力導体27および負極導体28は、冷却器22にセラミックを含有した絶縁樹脂シート23で接着されている。絶縁樹脂シート23は、例えば絶縁樹脂に窒化ホウ素などのセラミックフィラ−を充填したものであり、熱伝導率は2〜4W/mK、厚みは0.05〜0.15mm程度である。
さらに、IGBTおよびダイオードの上部には、幅広導体33がSn/Pbなどの低融点またはSn/Ag/Cuなどの高融点はんだで接合され、3相出力導体27および負極導体28と幅広導体33により電気的に接続されている。
上側アーム導体25と正極端子30、および3相出力導体27と3相出力端子32、および負極導体28と負極端子31も、入出力導体34により電気的に接続されている。
IGBT171、IGBT172およびダイオード181およびダイオード182は材質がSiで、前記各導体は材質が銅であるので、IGBTおよびダイオードと導体の線膨張係数の違いにより、温度サイクルが負荷されたときに、IGBTおよびダイオードと導体を接合するはんだにせん断応力が発生し、非線型ひずみが発生する。非線型ひずみの値が大きくなると、温度サイクルが負荷されたときにはんだにクラックなどが発生する。非線型ひずみの値は、小さいほど信頼性・耐久性が向上する。
よって、IGBTおよびダイオードのチップサイズが大きくなると、はんだの非線型ひずみが増大する。インバータ装置の信頼性・耐久性を確保するためには、チップサイズをおおよそ□10mm以下とすることが必要になる。
一方、チップサイズを□10mm以下とすると、1チップ当りの通電容量が小さくなるため、電気自動車用の数10kWのインバータ装置を構成するためには、チップの並列接続が必要となる。
また、特にインバータ起動時の温度上昇を低減し、前記各導体の熱拡散の効果により定常熱抵抗を低減するためには、特許文献1に記載されているように、上側アーム導体25および下側アーム導体26および3相出力導体27および負極導体28の厚みは1.5〜5mmが望ましい。
図2は、インバータ装置通電時に、半導体チップであるIGBT172Aにおいて発生した熱損失が、冷却器22まで熱伝導され冷却されるときの、熱損失の流れを示す定常状態における熱流束の解析結果である。
図3は、図6〜図7に示した従来の電力用半導体素子と、本発明の電力用半導体素子の半導体チップの過渡熱抵抗を比較した解析結果である。
従来の電力用半導体素子では、ワイヤボンディングが非常に細く熱抵抗が非常に大きいので、IGBT172Aで発生した熱損失は、ほとんど全てが下側アーム導体26に熱伝導し、冷却器22に放熱される。
これに対し、図2に示すように、本発明の電力用半導体素子では、IGBT172Aで発生した熱損失は、一部が幅広導体33に熱伝導しさらに負極導体28に熱伝導し、もう一部が下側アーム導体26に熱伝導し、さらに冷却器22に熱伝導し冷却される。
この解析では、幅広導体33の厚みは3mmとし、下側アーム導体26及び負極導体28の厚みも3mmとしている。幅広導体33からの熱伝導を促進するためには、断面積が大きい方が熱抵抗が小さくなるのである程度の厚み(数mm程度)を有することが望ましい。断面積を大きくすると熱抵抗は小さくすることができるが、重量が重くなるという問題が発生する。
上記で説明したように、本発明では、IGBT172Aが幅広導体33および下側アーム導体26により両面冷却されているので、図3に示したように、10〜20secの定常熱抵抗が従来の電力用半導体素子に比べ約25%低減される。さらに、インバータ起動時に問題となる0.1〜0.3secの過渡熱抵抗も、幅広導体33の両面冷却および熱容量の効果により、従来の電力用半導体素子に比べ約50%低減する。
また、本発明の電力用半導体素子では、IGBTおよびダイオードと導体と幅広導体をはんだにより接合すれば電気的配線が完成するので、従来の電力用半導体素子のように複数のワイヤボンディングを配線するという工程が必要なくなり、製造時間が短縮される。
このように、第1の実施の形態のインバータ装置においては、電力用半導体素子内部のIGBTおよびダイオードチップの熱抵抗がさらに低減し、インバータ起動時および定常状態の両方ともで、IGBTおよびダイオードチップの温度上昇が低くなり冷却効率が向上する。これにより、インバータ装置の信頼性向上・小型化が図れると共に、電力用半導体素子の製造歩留まりも向上する。
次に本発明の第2の実施の形態について説明する。
図4は、本発明の第2の実施の形態のインバータ装置の実装構造を示す部分斜視図である。図5は、本発明の第2の実施の形態のインバータ装置の製造手順を示す部分斜視図である。
図4において、電力用半導体素子は、半導体チップであるIGBT171A〜Dおよびダイオード181A〜B、IGBT172A〜Dおよびダイオード182A〜Bの上部に、熱緩衝板35をSn/Pbなどの低融点またはSn/Ag/Cuなどの高融点はんだで接合し、さらに熱緩衝板35の上部に幅広導体33を、導電性接着剤で接着する。
熱緩衝板35の材質は、半導体チップと線膨張係数の近い例えばモリブデン(Mo)などであり、その厚みは0.5mm程度である。導電性接着剤は、例えば絶縁樹脂を母材とし、銀フィラーなどの導電性物質が充填された接着剤であり、熱伝導率は15〜60W/mK位である。その他の構成は、第1の実施の形態と同様である。
上記構造では、半導体チップと幅広導体33の間に熱緩衝板35と導電性接着剤があるが、例えば熱緩衝板35がモリブデンでその厚みが0.5mmであり、導電性接着剤の熱伝導率が15W/mKであれば、第1の実施の形態に比べ約5%熱抵抗は高くなるものの、10〜20secの定常熱抵抗が従来の電力用半導体素子に比べ約20%低減される。
さらに、図5の(B)に示すように、本発明の電力用半導体素子は、まずにIGBT171A〜Dおよびダイオード181A〜B、IGBT172A〜Dおよびダイオード182A〜Bと熱緩衝板35と前記各導体を、低融点または高融点はんだで接合する。
その後、前記各導体と前記冷却器22を絶縁樹脂シート23を用い、さらに熱緩衝板35と幅広導体33を導電性接着剤を用い、それぞれ同一の温度工程にて加熱接着する。
さらに、幅広導体35は半導体チップごとに分割されているので、各導体と冷却器22を、各導体上の複数の半導体チップが接合されていない場所を加圧して、絶縁樹脂シート23を用い、加圧、加熱接着する。
上記のように製造する電力用半導体素子では、インバータの出力容量が大きくなり半導体チップの並列数が増え各導体の長さが長くなり、上側アーム導体25および下側アーム導体26および3相出力導体27および負極導体28において、各導体の冷却器との接着面の平面度や反りにある程度のばらつきが生じた場合でも、第1の実施の形態のように各導体がはんだ接合にて幅広導体33と一体化されていない状態で、各導体がそれぞれ独立した状態で同一の温度工程にて絶縁樹脂シート23を用い冷却器22と加圧加熱接着されるので、冷却器22と各導体が完全に一体化した状態で接着することが可能となる。
このように、第2の実施の形態においては、インバータ装置の出力容量が増大しても、電力用半導体素子の製造歩留を向上させることが可能となり、インバータ起動時および定常状態の両方ともで、第1の実施の形態とほぼ同等にIGBTおよびダイオードチップの温度上昇が低くなり冷却効率が向上する。
本発明の第1の実施の形態のインバータ装置の実装構造を示す部分斜視図。 図1のインバータ装置通電時に、半導体チップより発生する熱損失の放熱経路を示す熱流束の解析結果。 図1のインバータ装置の半導体チップの過渡熱抵抗の解析結果。 本発明の第2の実施の形態のインバータ装置の実装構造を示す部分斜視図。 本発明の第2の実施の形態のインバータ装置の製造手順を示す部分斜視図。 従来の電力用半導体素子内部の半導体チップの実装構造を示す部分縦断面図。 従来の電力用半導体素子の部分斜視図。
符号の説明
171、172・・IGBT
181、182・・ダイオード
22・・冷却器
23・・絶縁樹脂シート
25・・上側アーム導体
26・・下側アーム導体
27・・3相出力導体
28・・負極導体
29・・ワイヤボンディング
30・・正極端子
31・・負極端子
32・・3相出力端子
33・・幅広導体
34・・入出力導体
35・・熱緩衝板

Claims (5)

  1. インバータの1アームを構成する並列接続された複数の半導体チップと、前記複数の半導体チップの一方の面が接続された第1の導体と、前記複数の半導体チップの他方の面が接続された幅広導体と、前記幅広導体に接続された第2の導体と、前記第1の導体及び第2の導体が絶縁樹脂シートを介して接着された冷却器とを具備したことを特徴とするインバータ装置。
  2. インバータの上側アームを構成する複数の半導体チップが並列接続された第1の半導体チップ群と、前記第1の半導体チップ群の半導体チップの一方の面が接続された第1の導体と、インバータの下側アームを構成する複数の半導体チップが並列接続された第2の半導体チップ群と、前記第2の半導体チップ群の半導体チップの一方の面が接続された第2の導体と、前記第1の半導体チップ群の半導体チップの他方の面が接続された第1の幅広導体と、前記第2の半導体チップ群の半導体チップの他方の面が接続された第2の幅広導体と、前記第1の導体及び第2の導体との間に配置され前記第1の幅広導体に接続された3相出力電極を接続する第3の導体と、前記第1の導体及び第2の導体との間に配置され前記第2の幅広導体に接続された負極電極を接続する第4の導体と、前記第1乃至第4の導体が絶縁樹脂シートを介して接着された冷却器とを具備したことを特徴とするインバータ装置。
  3. 前記半導体チップの他方の面に熱緩衝板を接合し、前記幅広導体を接続したこと特徴とする請求項1または2記載のインバータ装置。
  4. 前記複数の半導体チップと熱緩衝板と前記導体を低融点または高融点はんだで接合した後に、前記導体と前記冷却器、および前記熱緩衝板と前記幅広導体を、それぞれ接着することを特徴とする請求項3記載のインバータ装置の製造方法。
  5. 前記幅広導体を複数のチップごとに分割し、前記導体と前記冷却器を、前記導体上の複数の半導体チップが接合されていない場所を加圧して接着することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のインバータ装置の製造方法。
JP2003321462A 2003-09-12 2003-09-12 インバータ装置及びその製造方法 Pending JP2005094842A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003321462A JP2005094842A (ja) 2003-09-12 2003-09-12 インバータ装置及びその製造方法
EP04007640A EP1526573A3 (en) 2003-09-12 2004-03-30 Inverter device and method of manufacturing the device thereof, and electric automobile incorporating the inverter device thereof
CNB2004100319117A CN100347849C (zh) 2003-09-12 2004-03-31 逆变器及其制造方法,以及装有这种逆变器的电动汽车
US10/813,444 US7206205B2 (en) 2003-09-12 2004-03-31 Inverter device and method of manufacturing the device thereof, and electric automobile incorporating the inverter device thereof
US11/723,826 US7487581B2 (en) 2003-09-12 2007-03-22 Method of manufacturing an inverter device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003321462A JP2005094842A (ja) 2003-09-12 2003-09-12 インバータ装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005094842A true JP2005094842A (ja) 2005-04-07

Family

ID=34269951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003321462A Pending JP2005094842A (ja) 2003-09-12 2003-09-12 インバータ装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7206205B2 (ja)
EP (1) EP1526573A3 (ja)
JP (1) JP2005094842A (ja)
CN (1) CN100347849C (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007059737A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Hitachi Ltd 半導体装置及びそれを用いた電力変換装置
JP2007215302A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Toshiba Corp インバータ装置
US12177191B2 (en) 2015-01-15 2024-12-24 Nec Corporation Information output device, camera, information output system, information output method, and program
JP7632085B2 (ja) 2021-05-31 2025-02-19 住友電気工業株式会社 半導体装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2011203353B2 (en) * 2005-12-30 2014-08-28 Smc Electrical Products, Inc. Variable frequency drive system apparatus and method for reduced ground leakage current and transistor protection
EP1966812A4 (en) * 2005-12-30 2010-11-03 Smc Electrical Products Inc APPARATUS AND METHOD FOR REDUCING GROUND LEAKAGE CURRENT AND PROTECTING TRANSITORS IN VARIABLE FREQUENCY CONTROLLED SYSTEMS
TWI449137B (zh) * 2006-03-23 2014-08-11 Ceramtec Ag 構件或電路用的攜帶體
JP4857017B2 (ja) * 2006-04-27 2012-01-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP2007305702A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP5109333B2 (ja) * 2006-10-26 2012-12-26 サンケン電気株式会社 電源装置
US20080266801A1 (en) * 2007-04-30 2008-10-30 Rockwell Automation Technologies, Inc. Phase change cooled power electronic module
JP4708459B2 (ja) * 2008-07-29 2011-06-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
US8848375B2 (en) * 2009-09-24 2014-09-30 Lear Corporation System and method for reduced thermal resistance between a power electronics printed circuit board and a base plate
JP6058353B2 (ja) 2012-11-02 2017-01-11 株式会社東芝 半導体装置
CN103237412B (zh) * 2013-03-27 2016-03-23 苏州远创达科技有限公司 一种电子件安装结构及制作方法、电子件产品
JP6594000B2 (ja) * 2015-02-26 2019-10-23 ローム株式会社 半導体装置
US10257932B2 (en) * 2016-02-16 2019-04-09 Microsoft Technology Licensing, Llc. Laser diode chip on printed circuit board
KR101956996B1 (ko) * 2016-12-15 2019-06-24 현대자동차주식회사 양면냉각형 파워모듈
JP6950554B2 (ja) * 2018-02-06 2021-10-13 トヨタ自動車株式会社 電力変換器
CN211908640U (zh) * 2020-05-19 2020-11-10 阳光电源股份有限公司 一种功率变换装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0064856B1 (en) * 1981-05-12 1986-12-30 LUCAS INDUSTRIES public limited company A multi-phase bridge arrangement
US5956231A (en) * 1994-10-07 1999-09-21 Hitachi, Ltd. Semiconductor device having power semiconductor elements
JP3644161B2 (ja) * 1996-12-02 2005-04-27 富士電機デバイステクノロジー株式会社 パワー半導体モジュール
JP3383588B2 (ja) * 1998-08-04 2003-03-04 株式会社東芝 電力変換装置
JP2000124398A (ja) * 1998-10-16 2000-04-28 Mitsubishi Electric Corp パワー半導体モジュール
US6072240A (en) * 1998-10-16 2000-06-06 Denso Corporation Semiconductor chip package
FR2786655B1 (fr) * 1998-11-27 2001-11-23 Alstom Technology Dispositif electronique de puissance
JP3529675B2 (ja) * 1999-09-03 2004-05-24 株式会社東芝 半導体装置及びインバータ装置
US6414867B2 (en) * 2000-02-16 2002-07-02 Hitachi, Ltd. Power inverter
JP3793407B2 (ja) * 2000-09-19 2006-07-05 株式会社日立製作所 電力変換装置
JP2002203942A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Fuji Electric Co Ltd パワー半導体モジュール
JP3871248B2 (ja) * 2001-03-29 2007-01-24 日産ディーゼル工業株式会社 ハイブリッド自動車の駆動システム
JP3676268B2 (ja) * 2001-08-01 2005-07-27 株式会社日立製作所 伝熱構造体及び半導体装置
JP3676719B2 (ja) * 2001-10-09 2005-07-27 株式会社日立製作所 水冷インバータ
JP3641232B2 (ja) 2001-11-13 2005-04-20 本田技研工業株式会社 インバータ装置及びその製造方法
JP2004023083A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Toshiba Corp 圧接型半導体装置
US6987670B2 (en) * 2003-05-16 2006-01-17 Ballard Power Systems Corporation Dual power module power system architecture

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007059737A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Hitachi Ltd 半導体装置及びそれを用いた電力変換装置
JP2007215302A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Toshiba Corp インバータ装置
US12177191B2 (en) 2015-01-15 2024-12-24 Nec Corporation Information output device, camera, information output system, information output method, and program
JP7632085B2 (ja) 2021-05-31 2025-02-19 住友電気工業株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1526573A3 (en) 2009-04-01
CN100347849C (zh) 2007-11-07
US20050057901A1 (en) 2005-03-17
US7206205B2 (en) 2007-04-17
CN1595644A (zh) 2005-03-16
US7487581B2 (en) 2009-02-10
US20070165383A1 (en) 2007-07-19
EP1526573A2 (en) 2005-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7204770B2 (ja) 両面冷却型パワーモジュールおよびその製造方法
JP2005094842A (ja) インバータ装置及びその製造方法
JP6234630B2 (ja) パワーモジュール
JP4635564B2 (ja) 半導体装置
US10510640B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP4438489B2 (ja) 半導体装置
JP6945418B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6261642B2 (ja) 電力半導体装置
CN102446864A (zh) 功率模块及其制造方法
JP3641232B2 (ja) インバータ装置及びその製造方法
JP4575034B2 (ja) インバータ装置
JP2013016525A (ja) パワー半導体モジュールおよびその製造方法
JP2017174927A (ja) パワーモジュール及びその製造方法
JP6330436B2 (ja) パワー半導体モジュール
JP2015023226A (ja) ワイドギャップ半導体装置
KR102588854B1 (ko) 파워모듈 및 그 제조방법
JP2007215302A (ja) インバータ装置
JP4039258B2 (ja) 電力用半導体装置
JP2016174034A (ja) 半導体パワーモジュール
EP2178117A1 (en) Power semiconductor module with double side cooling
JP2011176087A (ja) 半導体モジュール、及び電力変換装置
JP5242629B2 (ja) 電力用半導体素子
JP4594831B2 (ja) 電力用半導体素子
KR102756770B1 (ko) 전력용 반도체 모듈 및 그 제조 방법
JP5444486B2 (ja) インバータ装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050415

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050606

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090714

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090721

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090814