JP2005076188A - Guard fence - Google Patents
Guard fence Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005076188A JP2005076188A JP2003304262A JP2003304262A JP2005076188A JP 2005076188 A JP2005076188 A JP 2005076188A JP 2003304262 A JP2003304262 A JP 2003304262A JP 2003304262 A JP2003304262 A JP 2003304262A JP 2005076188 A JP2005076188 A JP 2005076188A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fence
- pair
- connecting means
- beams
- insertion pins
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Refuge Islands, Traffic Blockers, Or Guard Fence (AREA)
- Fencing (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車道と歩道の境界、川・水路の転落防止を目的として設置される防護柵に関するものであって、特に、設置箇所の勾配に合わせて任意に柵本体の角度を調節することができる防護柵に関するものである。 The present invention relates to a protective fence installed for the purpose of preventing the fall of a boundary between a roadway and a sidewalk and a river / waterway, and in particular, the angle of the fence body can be arbitrarily adjusted according to the gradient of the installation location. It relates to a protective fence that can be used.
車道と歩道の境界や、川・水路の転落防止を目的として防護柵が設置されるのは周知のとおりである。この防護柵には、様々な形状のものが開発されているが、一対のビームを平行に配置し、ビーム間に複数本の縦さんをビームと縦さんを垂直に配置し、それぞれを溶接して固定した防護柵が一般的である。 As is well known, guard fences are installed for the purpose of preventing falls between roadways and sidewalks and rivers and waterways. Various types of guard fences have been developed, but a pair of beams are arranged in parallel, a plurality of vertical beams are arranged vertically between the beams, and each is welded. Guard fences fixed in general are common.
防護柵を設置するときは、地面に支柱を設け、柵本体と支柱を連結固定するのが一般的である。このとき、地面とビームを平行にして設置する。勾配を有する地面の場合も、地面とビームを平行にして設置するが、縦さんは水平な地面と直交するように設けられる。そこで従来は、地面の勾配を測量し、その勾配に応じた防護柵を個別に製作していたため、平坦部の標準品に比べて納入までに時間を要するという問題を有していた。 When installing a protective fence, it is common to provide a support on the ground and connect and fix the fence body and the support. At this time, the ground and the beam are installed in parallel. In the case of a ground having a slope, the ground and the beam are installed in parallel, but the vertical section is provided so as to be orthogonal to the horizontal ground. Therefore, conventionally, since the slope of the ground was measured and protective fences corresponding to the slope were individually manufactured, there was a problem that it took time to deliver compared with the standard product of the flat part.
この問題を解決するために、ビームと縦さんの交差角度を調節することができる防護柵が開発されるようになった。実開平7−29008号は、ビーム側面に穴を形成し、縦さんの端部に弾性材料からなる連結部材を設け、穴に連結部材を差し込んで係合する防護柵についての考案である。 In order to solve this problem, protective fences that can adjust the crossing angle between the beam and the vertical beam have been developed. Japanese Utility Model Laid-Open No. 7-29008 is a device for a protective fence in which a hole is formed on the side surface of the beam, a connecting member made of an elastic material is provided at the end of the vertical, and the connecting member is inserted into the hole and engaged.
また、特開平8−144231号は、ビームに奥広の穴を形成し、縦さんの端部に球状接続部を設け、穴に球状接続部を差し込んで連結する防護柵についての発明である。
ところで、上記したいずれの防護柵も、ビームの穴に連結部を嵌め込み、ビームと縦さん固定している。しかし、縦さんに強い力が働いたときに外れてしまい、防護柵として機能しないといった問題も有する。 By the way, in any of the above-described protective fences, a connecting portion is fitted into the hole of the beam and fixed to the beam vertically. However, there is also a problem that it will come off when a strong force is applied to the vertical and it will not function as a protective fence.
特に、実開平7−29008号に記載の防護柵は、弾性を有する連結部材を使用しているため、連結部材が簡単に外れてしまったり、連結部材が破損して縦さんが外れてしまうという問題を有している。 In particular, the guard fence described in Japanese Utility Model Publication No. 7-29008 uses an elastic connecting member, so that the connecting member can be easily removed, or the connecting member can be damaged and the vertical member can be removed. Have a problem.
また、勾配を有する地面に設置するとき、連結部材の弾性を利用してビームと縦さんを勾配に応じた角度にするため、連結部材に負荷がかかり続け、破損しやすいという問題を有していた。 In addition, when installed on the ground with a slope, the elasticity of the connecting member is used to make the beam and the vertical angle at an angle corresponding to the slope, so there is a problem that the connecting member continues to be loaded and easily damaged. It was.
また、縦さんは各種金属を使用しているのに対して、連結部材は他の材料を使用しているため、製造コストがかかってしまうという問題を有している。更に、連結部材を縦さんに嵌め込む作業も必要なため、製造が容易でないという問題も有していた。 In addition, Mr. Long uses various metals, but the connecting member uses other materials, so that there is a problem that the manufacturing cost is increased. Furthermore, since the operation | work which fits a connection member to Mr. length is also required, there also existed a problem that manufacture was not easy.
また、特開平8−144231号に記載の防護柵は、ビーム側面に球状接続部と合致する奥広の穴を形成する必要があり、製造が困難であるという問題がある。また、奥広の穴の入り口が小さすぎると、球状接続部が穴から抜けにくくなるが、穴に挿入しにくいため、穴の入り口が変形してしまうおそれがある。逆に、奥広の穴の入り口が大きすぎると、球状接続部を穴に挿入しやすくなるが、簡単に外れてしまうというおそれがあり、球状接続部の大きさと穴の大きさの調節が難しいという問題を有していた。 In addition, the guard fence described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 8-144231 has a problem that it is necessary to form a deep hole that matches the spherical connecting portion on the side surface of the beam, which makes it difficult to manufacture. In addition, if the entrance of the wide hole is too small, the spherical connection portion is difficult to be removed from the hole, but it is difficult to insert the spherical connection portion into the hole, so that the entrance of the hole may be deformed. On the contrary, if the entrance of the wide hole is too large, it becomes easy to insert the spherical connection part into the hole, but there is a risk that it will come off easily, and it is difficult to adjust the size of the spherical connection part and the size of the hole Had the problem.
以上のことから、設置しようとする地面の勾配に応じてビームの角度を自在に調節することができ、製造及び組立が容易で、ビームと縦さんの連結が外れにくく、保管及び搬送効率の良好な防護柵の開発が望まれていた。 From the above, the angle of the beam can be adjusted freely according to the gradient of the ground to be installed, manufacturing and assembly are easy, the connection between the beam and the vertical is difficult to disconnect, and the storage and transport efficiency is good Development of a protective fence was desired.
上記課題を解決するため本発明に係る防護柵は、所定間隔を有して設けられた複数本の支柱と、支柱間に設けられた柵本体とからなり、柵本体は、一対の平行なビームと、ビームを結ぶ複数本の縦さんとからなり、ビームは、二つ割り構造で一対のビーム片の一部がビーム片連結手段で連結され、対向面側が開閉可能であり、ビーム片には、縦さんを連結する連結手段が設けられ、連結手段は、一対のビーム片にそれぞれ設けられた一対の差しピンからなり、差しピンは、ビーム片内壁面に複数本が所定間隔を有して設けられ、ビームを閉じたとき、相対する差しピンが合致するように配置され、ビームの連結手段近傍の対向側側面には、開口部が形成され、開口部の長手方向の穴径は、縦さんの直径よりも大きく、縦さんの両縁部近傍には、差しピンを挿入するための穴が設けられ、縦さんは、連結手段を軸として、長手方向に変位(移動)可能であることを特徴とする。 In order to solve the above problems, a protective fence according to the present invention includes a plurality of support columns provided at a predetermined interval and a fence body provided between the support columns, and the fence body includes a pair of parallel beams. And a plurality of vertical beams connecting the beams. The beam has a split structure, a part of a pair of beam pieces is connected by beam piece connecting means, and the opposite surface side can be opened and closed. The connecting means is provided with a pair of insertion pins provided on each of the pair of beam pieces, and a plurality of insertion pins are provided on the inner wall surface of the beam piece with a predetermined interval. When the beam is closed, it is arranged so that the opposing insertion pins match, and an opening is formed on the opposite side surface in the vicinity of the beam connecting means, and the hole diameter in the longitudinal direction of the opening is Larger than the diameter, near both edges It provided a hole for inserting the insert pin, vertical Ms. as an axis connecting means, characterized in that in the longitudinal direction is displaceable (movement).
また、ビーム片連結手段は、ヒンジ構造であっても良い。 The beam piece connecting means may have a hinge structure.
また、縦さんは、一対のビームを含む面上を変位(移動)可能であることを特徴とする。 Further, Mr. Long is characterized in that it can be displaced (moved) on the surface including the pair of beams.
また、ビームの一方又は両方の縁部には、ビーム片を固定するビーム片固定部が設けられていても良い。 Moreover, the beam piece fixing | fixed part which fixes a beam piece may be provided in the edge part of one or both of the beam.
また、開口部を塞ぐ、シール部材を取り付けても良い。 Moreover, you may attach the sealing member which plugs up an opening part.
本発明に係る防護柵は、ビーム内に設けられた一対の差しピンを、縦さんに設けられた穴に挿入してビームと縦さんを連結しているため、連結作業が容易で、連結が外れにくく、非常に利便性が高い。 Since the guard fence according to the present invention inserts a pair of insertion pins provided in the beam into the holes provided in the vertical and connects the beam and the vertical, the connection work is easy and the connection is easy. Hard to come off and very convenient.
また、差しピンを軸として縦さんが変位(移動)可能であるため、設置しようとする地面が傾斜を有していてもビームの角度を調節して地面に平行にすることができ、汎用性も有する。 In addition, since the vertical axis can be displaced (moved) around the insertion pin, even if the ground to be installed has an inclination, the beam angle can be adjusted to be parallel to the ground. Also have.
また、ビームと縦さんは連結手段によって連結され、ビームは一対のビーム片を連結してボルト・ナットで固定しているため、防護柵の組立及び解体が容易である。 Further, since the beam and the vertical member are connected by connecting means, and the beam is connected to a pair of beam pieces and fixed with bolts and nuts, the protective fence can be easily assembled and disassembled.
本発明に係る防護柵2について、図を参照にしながら説明する。図1は、本発明に係る防護柵2を示した説明図であり、図2は、柵本体4を示した部分拡大図である。なお、これらの図は、本発明を説明するためのものであり、本発明を何ら限定するものではない。
The
本発明に係る防護柵2は、所定間隔を有して設けられた複数本の支柱24と、支柱24間に設けられた柵本体4とからなり、柵本体4は、一対の平行なビーム6と、ビーム6を結ぶ複数本の縦さん20とからなる。
The
図3及び図4は、本発明に係るビーム6を示した説明図であり、図5及び図6は、本発明に係るビーム片8を示した説明図である。本発明に係るビーム6は、一対のビーム片8を組み合わせてなり、ビーム片8同士の一部をビーム片連結手段10で連結し、対向面側が開閉可能となっている。ビーム6の形状としては、真円の円柱が好ましいが、楕円の円柱でも角柱でも良く、適宜設定すれば良い。また、ビーム片8はビーム6を左右対称に半割にした半筒状体が好ましい。また、ビーム片連結手段10は、ヒンジ構造が好ましいが、ヒンジ構造以外にもビーム片8同士の一部を連結し、ビーム6の対向面側が開閉可能であれば、どのような手段、構造であっても良い。
3 and 4 are explanatory views showing a
図2の中では、上ビーム6aと下ビーム6bとが別々に記載されているが、これは説明の便宜上のために区別しただけであり、必ずしも上ビーム6aと下ビーム6bを別々に製造する必要はない。例えば、どちらか一方のビーム6を製造し、反転させれば相対するビーム6として使用することができる。
In FIG. 2, the
また、ビーム6の一部に、水抜穴を設けても良い。水抜穴を設けることにより、何らかの原因でビーム内に貯まった水を排出し、ビーム6の腐食防止、製品の寿命を長く保つことができる。特に、下ビーム6bとなるビーム6に水抜穴を穿設することにより、下ビーム6b内に雨水が貯まることを防ぐことができる。この穴の大きさ、設置数、設置箇所などは適宜設定すれば良い。
Further, a drain hole may be provided in a part of the
ビーム6の材料としては、鉄、ステンレス、アルミニウムなどの各種金属を使用するのが好ましいが、適宜設定すれば良い。腐食しやすい材料を使用した場合は、外表面に腐食防止処理を施すのが好ましい。また、ビーム6内壁面にも腐食防止処理をしても良い。
As the material of the
また、ビーム6の縁部には、ビーム片8の連結状態を固定保持するビーム片固定部16が設けられていても良い。ビーム片固定部16としては、ビーム片8の縁部に固定片を設け、固定片同士を重ね合わせて、ボルトナットで締結して固定する方法が良い。その他にも、固定片同士を溶接しても良く、ビーム片8の連結状態を固定保持することができれば、どのような方法、手段でも使用することができる。ビーム片固定部16は、ビーム6の両縁部に設けられているのが好ましいが、どちらか一方のみ設けられていても良い。また、ビーム6両縁部には、キャップを設けても良い。
Further, a beam
図8は、ビーム6と縦さん20の連結状態を示した説明図である。本発明に係るビーム片8には、ビーム6と縦さん20を連結する連結手段12が設けられおり、連結手段12は、一対のビーム片8にそれぞれ設けられた一対の差しピン14からなる。差しピン14は、ビーム片8内壁面に複数本が所定間隔を有して設けられ、ビーム6を閉じたとき、相対する差しピン14が合致するように配置されている。ここで、合致するとは、差しピン14の先端が当接する場合だけではなく、差しピン14の先端にある程度の隙間がある場合も含む。
FIG. 8 is an explanatory view showing a connection state between the
差しピン14は、真円の円柱状が良い。直径、長さなどは、適宜設定すれば良い。また、差しピン14の設置数、設置間隔などの条件も、縦さん20の設置数などを考慮して適宜設定すれば良い。差しピン14は、図4に示されているように、ビーム片8内側面の中心に設けられ、ビーム片8内側面と垂直に設けられるのが良い。
The
また、この連結手段12近傍の対向側側面には、開口部18が形成されている。この開口部18は、ビーム6と縦さん20を連結するときに、縦さん20を嵌め込むための穴22である。この穴22は、縦さん20の長手方向の穴径が、縦さん20の直径よりも大きく形成され、略楕円形状に形成されている。長手方向の穴径の長さは縦さん20の可動範囲となるため、穴22の大きさについては、種々の条件を考慮して設定すれば良い。縦さん20の直径と開口部18の大きさを適度に調節すれば、縦さん20がぐらつかず、縦さん20が一対のビームを含む面上を変位(移動)させることができる。
An
また、ビーム6と縦さん20を連結した後、開口部18を塞ぐシール部材を取り付けても良い。シール部材は、縦さん20の周囲に巻き付けるものでも良いし、シートの一方の面に粘着剤が設けられたものでも良いが、雨水などが開口部18からビーム6内に入るのを防げることができれば、その材料、形状などについては特に限定しない。また、シール部材以外にも、開口部18を樹脂などで充填しても良い。これにより、開口部18を塞ぐと共に、ビーム6と縦さん20とを強固に固定することができる。
Further, after connecting the
図7は本発明に係る縦さん20を示した説明図である。この縦さん20は、一般的に広く使用されているものを使用することができ、材料、形状などは適宜設定して使用すればよい。この縦さん20の両縁部近傍には、差しピン14を挿入するための穴22が設けられている。
FIG. 7 is an explanatory view showing
ビーム6と縦さん20は、差しピン14を穴22に挿入して連結されるため、差しピン14を軸として、縦さん20が変位(移動)可能である。縦さんを20を固定すると、差しピン14を軸としてビーム6が変位(移動)可能である。図9は、ビーム6と縦さん20が直交している状態の柵本体4と、ビーム6の角度を調節した状態の柵本体4を示した説明図で、図10はその拡大部分分解図である。図9に示されたように、ビーム6と縦さん20が直交している柵本体4の両端の縦さん20を互いに反対向きに移動させると、ビーム6が傾く。よって、ビーム6と縦さん20の交差する角度を任意に調節でき、傾斜を有する地面に対しても常にビーム6を傾斜と平行させることができる。
Since the
図9に示されたように、柵本体4のビーム6の角度を調節すると、柵本体4の横幅は、ビーム6と縦さん20が直交している時よりも、若干短くなる。しかし、短くなる量が少ないため特に問題はない。支柱24間に柵本体4を設置するときは、ガセット26を設けるため、柵本体4の横幅が極端に短くなりすぎても、ガセット26の長さなどを調節すれば良く、防護柵2の機能や特徴などに関しては何ら問題はない。
As shown in FIG. 9, when the angle of the
この柵本体4は、ビーム6と縦さん20を連結手段12によって連結しているため、柵本体4の組立及び分解が容易である。例えば、どちらかのビーム6だけが破損したり、縦さん20の一本だけが破損したとしても、柵本体4を分解して、代わりのビーム6や縦さん20に取り替えることが簡単にできる。
Since the
以上が、本発明に係る防護柵2についての説明であるが、本発明の目的を逸脱しない限り、種々の条件、設定などは変更が可能である。
The above is the description of the
次に、本発明に係る防護柵2の組立及び設置方法について説明する。まず柵本体4を組み立てるために、ビーム6を組み立てる。内壁面に複数の差しピン14が固定されたビーム片8を対向させ、開口部18が設けられていない側の内壁面をビーム片連結手段10で連結する。ビーム片連結手段10は、複数個を適当な間隔を空けて設置すればよい。
Next, the assembly and installation method of the
次に、ビーム6の開口部18側を開け、縦さん20を挿入し、全ての差しピン14を縦さん20の穴22に挿入し、ビーム6の開口部18側を閉じる。上下のビーム6と縦さんも連結した後、ビーム6端部に設けられたビーム片固定部16をボルト・ナットで固定する。この後、ビーム6端部にキャップを設けても良い。また、開口部18にできた縦さん20との隙間にシール部材を設けても良いし、もしくは、開口部18に樹脂などを充填して塞いでも良い。
Next, the
次に、防護柵2を設置する場所に、所定間隔を空けて支柱24を設置し、支柱24間に柵本体4を取り付ける。このとき、支柱24と最も近い縦さん20をガセット26で連結し、固定する。
Next,
地面が傾斜を有している場合は、図9に示されているように、縦さん20を上下に移動させて、ビーム6を地面の傾斜と平行になるように調節する。ビーム6と地面が平行になった状態で、支柱24と柵本体4を連結固定する。
When the ground has an inclination, as shown in FIG. 9, the
本発明に係る防護柵は、ビームと縦さんを連結手段で連結しているため、柵本体の組立及び解体が容易であり、また、保管効率、搬送効率が優れている。よって、土砂崩れ、河川の氾濫、道路の欠落といった災害により、一時的に防護柵を設置し、復旧作業後は防護柵を取り外したいいった緊急の場合に、本発明に係る防護柵は最適である。 Since the guard fence according to the present invention connects the beam and the vertical member with the connecting means, the assembly and disassembly of the fence body is easy, and the storage efficiency and the transport efficiency are excellent. Therefore, the protective fence according to the present invention is optimal in case of emergency such as temporarily installing a protective fence due to disasters such as landslides, flooding of rivers, missing roads, etc., and removing the protective fence after restoration work. .
2 防護柵
4 柵本体
6 ビーム
6a 上ビーム
6b 下ビーム
8 ビーム片
10 ビーム片連結手段
12 連結手段
14 差しピン
16 ビーム片固定部
18 開口部
20 縦さん
22 穴
24 支柱
26 ガセット
Claims (5)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003304262A JP2005076188A (en) | 2003-08-28 | 2003-08-28 | Guard fence |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003304262A JP2005076188A (en) | 2003-08-28 | 2003-08-28 | Guard fence |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005076188A true JP2005076188A (en) | 2005-03-24 |
Family
ID=34407999
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003304262A Pending JP2005076188A (en) | 2003-08-28 | 2003-08-28 | Guard fence |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005076188A (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007224520A (en) * | 2006-02-21 | 2007-09-06 | Jfe Metal Products & Engineering Inc | Fence and panel therefor |
CN103726461A (en) * | 2013-12-31 | 2014-04-16 | 武汉理工大学 | Fence with road direction guide and anti-dazzle functions |
JP2014185479A (en) * | 2013-03-25 | 2014-10-02 | Jfe Metal Products & Engineering Inc | Guard fence and fitting method of the same |
CN105625225A (en) * | 2016-03-15 | 2016-06-01 | 青岛理工大学 | Anti-piercing isolation guardrail |
CN112195834A (en) * | 2020-09-19 | 2021-01-08 | 湖南凡工建筑工程有限公司 | Road guardrail stand |
WO2022252844A1 (en) * | 2021-06-02 | 2022-12-08 | 临朐远宏金属制品有限公司 | Stamping assembled guardrail and assembling device therefor |
CN118327382A (en) * | 2024-06-17 | 2024-07-12 | 山西四建集团有限公司 | Municipal construction guardrail convenient to build fast |
-
2003
- 2003-08-28 JP JP2003304262A patent/JP2005076188A/en active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007224520A (en) * | 2006-02-21 | 2007-09-06 | Jfe Metal Products & Engineering Inc | Fence and panel therefor |
JP2014185479A (en) * | 2013-03-25 | 2014-10-02 | Jfe Metal Products & Engineering Inc | Guard fence and fitting method of the same |
CN103726461A (en) * | 2013-12-31 | 2014-04-16 | 武汉理工大学 | Fence with road direction guide and anti-dazzle functions |
CN103726461B (en) * | 2013-12-31 | 2016-08-17 | 武汉理工大学 | Tool road direction guides and the isolated column of anti-dazzle function |
CN105625225A (en) * | 2016-03-15 | 2016-06-01 | 青岛理工大学 | Anti-piercing isolation guardrail |
CN105625225B (en) * | 2016-03-15 | 2018-05-22 | 青岛理工大学 | Anti-piercing isolation guardrail |
CN112195834A (en) * | 2020-09-19 | 2021-01-08 | 湖南凡工建筑工程有限公司 | Road guardrail stand |
WO2022252844A1 (en) * | 2021-06-02 | 2022-12-08 | 临朐远宏金属制品有限公司 | Stamping assembled guardrail and assembling device therefor |
CN118327382A (en) * | 2024-06-17 | 2024-07-12 | 山西四建集团有限公司 | Municipal construction guardrail convenient to build fast |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100802500B1 (en) | Rung angle adjuster for fences on sloped ground | |
JP5156845B2 (en) | Cable-type road protection fence | |
KR102664006B1 (en) | Fall arrest safety net for manhole | |
KR100960217B1 (en) | Rotation and a dual-assembled structure equipped with a holding road safety gard- rail | |
KR20100126070A (en) | Removable Multi Purpose Bridge | |
JP2005076188A (en) | Guard fence | |
JP5818213B2 (en) | Guard fence and its construction method | |
CA2744658C (en) | Cable barrier post anchoring device and related method | |
KR101571365B1 (en) | Safey fence with an Angle adjustable Horizontal pole | |
KR200462139Y1 (en) | Wire rope fixing apparatus of falling rock preventing fence | |
KR20080004624U (en) | Swivel stainless steel handrail connector | |
KR102119325B1 (en) | binding apparatus | |
JP4033804B2 (en) | Repair equipment and method for repairing corroded steel pipe columns | |
KR100492336B1 (en) | Reinforcement method to resist earthquakes for lower structure of bridge and there of apparatus | |
KR20200016135A (en) | Pillar and handrail fixing structure of design fence | |
KR20110087877A (en) | Temporary sidewalk and bicycling support structure and temporary sidewalk including the same | |
JP2003034912A (en) | Guard fence | |
JP2005201008A (en) | Guard fence capable of being installed on slope | |
CN213980261U (en) | A lakeside median for lakeside area wetland restoration district | |
JP2007205109A (en) | Protective fence and construction method therefor | |
KR101489965B1 (en) | Safety fences with easy maintenance | |
KR101486762B1 (en) | Safety fences with mobile combining structure | |
KR101278589B1 (en) | movable and multipurpose temporary bridge | |
KR20180137298A (en) | Buttress Erosion Dam | |
JP2004084379A (en) | Pipe fence |