JP5818213B2 - Guard fence and its construction method - Google Patents
Guard fence and its construction method Download PDFInfo
- Publication number
- JP5818213B2 JP5818213B2 JP2012157617A JP2012157617A JP5818213B2 JP 5818213 B2 JP5818213 B2 JP 5818213B2 JP 2012157617 A JP2012157617 A JP 2012157617A JP 2012157617 A JP2012157617 A JP 2012157617A JP 5818213 B2 JP5818213 B2 JP 5818213B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tube
- pipe
- inner tube
- slope
- reinforcing member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Devices Affording Protection Of Roads Or Walls For Sound Insulation (AREA)
Description
この発明は、山間地の道路等の山側斜面に構築され、土砂崩れ、落石、積雪等を受け止めて道路等への落下、流入を阻止する防護柵とその施工方法に関する。 The present invention relates to a protective fence that is constructed on a mountainside slope such as a road in a mountainous area and receives a landslide, falling rocks, snowfall, etc., and prevents falling and inflowing onto a road and the like, and a construction method therefor .
従来、山腹の斜面部等に構築され、土砂や落石等を受け止めて道路等への落下、流入を防止する防護柵が種々知られている。この種の防護柵の支柱は、土石流を受け止めるためにより曲げ応力の高いものが求められ、例えば特許文献1に開示されているように、鋼管内に断面三角形の補強リブを挿入して、耐力を高めたものが提案されている。 2. Description of the Related Art Conventionally, various protective fences are known that are constructed on slopes of mountainsides, etc., and receive earth and sand, falling rocks and the like to prevent falling and inflowing onto roads and the like. This type of guard fence post is required to have a higher bending stress in order to receive debris flow. For example, as disclosed in Patent Document 1, a reinforcing rib having a triangular cross section is inserted into a steel pipe to increase the strength. An enhanced version has been proposed.
しかしながら、特許文献1に開示された支柱構造の場合、三角形の補強リブを鋼管内に固定する工数がかかるという問題があった。さらに、三角形の補強リブの頂点と鋼管内面との溶接が離れてしまうと、補強効果が減退してしまうものであった。 However, in the case of the support structure disclosed in Patent Document 1, there is a problem that it takes time to fix the triangular reinforcing rib in the steel pipe. Furthermore, if the welding between the apex of the triangular reinforcing rib and the inner surface of the steel pipe is separated, the reinforcing effect is reduced.
そこで、さらに曲げ強度度の高い支柱として、特許文献2に開示されているように、複数の短い管を内外に重ねて成る支柱が提案されている。この支柱は、ケーシングとして全体が地中に埋設される下部管と、下部管の内側に下部が挿入される基礎管と、基礎管の内側に挿入され下部管の上端の上下に渡って配置される内側管とで構成され、上記三つの管の内側に充填材が充填され、一体化している。そして、土砂等を受けるネットは、端部が基礎管の地表に突出する部分に取り付けられて張設されている。 Therefore, as a support having a higher degree of bending strength, a support made by stacking a plurality of short pipes on the inside and outside has been proposed as disclosed in Patent Document 2. This strut is arranged across the top and bottom of the upper end of the lower pipe inserted inside the base pipe, the lower pipe inserted into the lower pipe inside the lower pipe, and the lower pipe inserted into the lower pipe as a whole. The inside of the three tubes is filled with a filler and integrated. And the net | network which receives earth and sand is attached and stretched by the part which an edge part protrudes in the ground surface of a foundation pipe.
特許文献2に開示された三重構造の支柱は、特許文献1に開示された支柱よりも曲げ応力を高く設定することが可能であり、土石流に対する耐力の高い支柱とすることができるが、より危険な地盤や大きな岩石の落下の可能性ある施工現場においては、より曲げ応力の高い構造の支柱が望まれていた。 The triple-structured column disclosed in Patent Document 2 can be set to a higher bending stress than the column disclosed in Patent Document 1, and can be a column having a high resistance to debris flow. In construction sites where large ground or large rocks may fall, struts with a higher bending stress were desired.
この発明は、上記背景技術に鑑みて成されたものであり、土石流方向の断面係数を増大させ、曲げ荷重に対する許容曲げ応力を大きくすることができ、効果的に土石流等に抗し耐衝撃性が高い防護柵とその施工方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-mentioned background art, and can increase the section modulus in the direction of debris flow, increase the allowable bending stress with respect to bending load, and effectively resist debris flow and impact resistance. The purpose is to provide a high protection fence and its construction method .
この発明は、傾斜地の山側斜面の地中に埋設された基礎管と、筒状に形成され基端部が前記基礎管に挿入されて固定され、前記基礎管から延出した部分が前記斜面に立設される外側管と、前記外側管内に挿入された内側管と、前記内側管内に挿入され、前記内側管の内面であって、前記斜面の山側と谷側の内面に接して配置された補強材と、前記補強材に固定され、前記補強材を前記内側管の内面の前記山側と谷側の面に接するように位置決めした位置決め部材と、前記内側管と前記外側管、及び前記基礎管の中空部に充填され、前記内側管と前記外側管、及び前記基礎管を互いに連結した充填剤と、前記斜面に立設され前記外側管の山側側面に固定された防護ネットとで構成され、
前記補強部材は、補強材と位置決め部材とを有し、
前記位置決め部材は、前記内側管の内壁面と同心状に湾曲し互いに180°反対側に位置した一対の位置決め部と、この一対の位置決め部を連結した連結部と有し、
前記位置決め部材の前記一対の位置決め部の各々の外側に前記補強材が一体に固定され、
前記補強部材と前記内側管が一体に固定された状態で、前記外側管に挿入され、
施工状態で、互いに180°反対側に位置した一対の位置決め部の対向方向に沿う面が、前記斜面の傾斜方向を含むように配置される防護柵である。
The present invention relates to a foundation pipe buried in the ground on a slope on the mountain side of an inclined ground, a cylindrically formed base end portion inserted into the foundation pipe and fixed, and a portion extending from the foundation pipe is attached to the slope. An outer tube that is erected, an inner tube that is inserted into the outer tube, and an inner surface of the inner tube that is disposed in contact with the inner surfaces of the slope and the valley side of the inner tube. A reinforcing member, a positioning member fixed to the reinforcing member, and positioning the reinforcing member so as to contact the crest and trough sides of the inner surface of the inner tube, the inner tube, the outer tube, and the base tube The inner tube and the outer tube, and a filler that connects the base tube to each other, and a protective net that is erected on the slope and fixed to the mountain side surface of the outer tube ,
The reinforcing member has a reinforcing material and a positioning member,
The positioning member has a pair of positioning portions that are concentrically curved with the inner wall surface of the inner tube and are positioned 180 ° opposite to each other, and a connecting portion that connects the pair of positioning portions,
The reinforcing material is integrally fixed to the outside of each of the pair of positioning portions of the positioning member,
In a state where the reinforcing member and the inner tube are integrally fixed, the reinforcing member and the inner tube are inserted into the outer tube,
In construction state, a safety barrier which is a surface along the opposing direction of the pair of positioning portions located in the 180 ° opposite to each other, Ru is arranged so as to include an inclination direction of the slope.
前記補強部材と前記内側管は、ほぼ等しい長さに設定され、前記補強部材が前記内側管に固定されているものである。 The reinforcing member and the inner tube are set to have substantially the same length, and the reinforcing member is fixed to the inner tube.
前記内側管の外周面にスペーサ突起が固定され、前記内側管を前記外側管に挿入した状態で、内外に対向する前記外側管と前記内側管が、前記スペーサ突起により同心状に位置するものである。 A spacer projection is fixed to the outer peripheral surface of the inner tube, and the outer tube and the inner tube facing each other are concentrically positioned by the spacer projection in a state where the inner tube is inserted into the outer tube. is there.
また、前記外側管と前記内側管は、ほぼ等しい長さに設定されているものである。 The outer tube and the inner tube are set to have substantially the same length.
またこの発明は、傾斜地の山側斜面の地中に埋設された基礎管に、支柱を挿入して固定する防護柵の施工方法において、
同心状に湾曲し互いに180°反対側に位置した一対の位置決め部と、この一対の位置決め部を連結した連結部とを有した位置決め部材を設け、
前記位置決め部材の前記一対の位置決め部の各々の外側に補強材を一体に固定して補強部材を形成し、
前記補強部材を内側管に挿入して一体に固定し、その内側管を外側管に挿入し、
施工状態で、互いに180°反対側に位置した一対の前記位置決め部の対向方向に沿う面が、前記斜面の傾斜方向を含むようにして、前記内側管が挿入された前記外側管を、前記基礎管に挿入し、前記基礎管から延出した部分の前記外側管の山側側面に、防護ネットを張設する防護柵の施工方法である。
The present invention also relates to a method for constructing a protective fence in which a pillar is inserted and fixed in a foundation pipe buried in the ground on a mountain side slope of an inclined land.
A positioning member having a pair of positioning portions that are concentrically curved and positioned 180 ° opposite to each other and a connecting portion that connects the pair of positioning portions;
A reinforcing member is formed by integrally fixing a reinforcing material to the outside of each of the pair of positioning portions of the positioning member,
The reinforcing member is inserted into the inner tube and fixed together, the inner tube is inserted into the outer tube,
In the construction state, the outer pipe into which the inner pipe is inserted is used as the base pipe so that the surfaces along the opposing direction of the pair of positioning portions positioned 180 ° opposite to each other include the inclined direction of the slope. It is a construction method of a protection fence in which a protection net is stretched on the mountain side surface of the outer pipe that is inserted and extended from the foundation pipe.
この発明の防護柵とその施工方法は、土石流等を受け止めたときに最も衝撃を受けやすく大きな曲げ応力の発生する支柱部分を補強部材で補強したので、支柱の土石流方向の荷重に対する断面係数が増大し、許容曲げ応力が大きくなり、土石流等に対して高い耐力を備えるものである。しかも、組み立てや施工が容易であり、コストも安価にすることができる。 In the protective fence and its construction method of the present invention, the column part that is most susceptible to impact when receiving debris flow or the like and that generates a large bending stress is reinforced with a reinforcing member, so that the section modulus of the column with respect to the load in the debris flow direction increases. However, the allowable bending stress is increased and high proof stress is provided against debris flow. Moreover, assembly and construction are easy and the cost can be reduced.
以下、この発明の防護柵とその施工方法の一実施形態について、図面に基づいて説明する。この実施形態の防護柵10は、傾斜地である山間地の道路や線路等の山側の斜面に設けられるもので、土砂崩れ等を防止するために危険箇所に沿って設置される。防護柵10は、図1〜図3に示すように、山側の斜面12に立設され、例えば4本の支柱14と、各支柱14間に張り渡された防護ネット16とにより構成されている。4本の支柱16は、略均等な間隔を空けて立設され、支柱14全長の約1/3程度が地中に位置し、2/3程度が地表から垂直方向に立設されている。支柱16の斜面12から突出している部分には、防護ネット16が、図示しない固定部材により付けられている。
Hereinafter, an embodiment of a protection fence and its construction method according to the present invention will be described with reference to the drawings. The
支柱14は、図3〜図11に示すように、鋼管製の外側管20と内側管22とで構成され、斜面12の地中に埋設された鋼管製の基礎管18に挿入され立設される。基礎管18、外側管20、内側管22は、管径がこの順で細く形成され、いずれも両端が開口した円筒状の管であり、各々僅かなゆとりを持って、挿入可能な管径に形成されている。
As shown in FIGS. 3 to 11, the
基礎管18は、斜面12に施工されると、ほぼ全長が斜面12の地中に埋設され、図3、図6に示すように、斜面12に形成された掘削孔24に埋設され、下端部18aが掘削孔24の底部に位置し、地表に上端部18bが位置するように形成されている。基礎管18の外径は、設置場所の状況により適宜設定されるもので、例えば長さが約3.5m、外径が約220mm、管厚が約8mm等である。
When the
外側管20は、図6〜図9に示すように、所定の隙間を有して基礎管18に挿入可能な太さであり、斜面12に施工された状態で、外側管20の下端部20aが基礎管18の上端部18aから約2/3程度の位置に達して、ストッパ突起26により位置決めされ、全長の1/3程度が基礎管18内に収納される。外側管20の残り2/3は、斜面12の地表から出て立設されている。ストッパ突起26は、図7に示すように、外側管20の外周壁面から外向きに突出し、周方向に略等間隔の4箇所に配置されている。ストッパ突起26の先端を結ぶ円周の径は、基礎管18の内径よりも大きい。
As shown in FIGS. 6 to 9, the
外側管20の上端部20bの内周壁面には、図8に示すように、ガイド突起28が設けられている。ガイド突起28は、外側管20の内周壁面に内向きに突出し、周方向に等間隔な4箇所に配置されている。4つのガイド突起28の先端を結ぶ円周の径は、内側管22の外径よりも僅かに大きい。
As shown in FIG. 8, a
外側管20の下端部20aの内周壁面には、図9に示すように、下方にいくほど先端が突出するテーパ状のストッパ突起30が設けられている。ストッパ突起30は、内周壁面から内向きに突出し、周方向に等間隔な4箇所であって、図9(b)に示すように、ガイド突起28と周方向に同じ位置に設けられている。4つのストッパ突起30の先端を結ぶ円周の径は、内側管22の外径よりも僅かに小さい。
On the inner peripheral wall surface of the
外側管20のストッパ突起26から下端部20aまでの周壁には、図6(c)に示すように、後述する充填剤50が通過可能な透孔32が形成されている。透孔32は、外側管20の長さ方向にほぼ等間隔に、周方向にほぼ等間隔に分散して配置されている。外側管20は、例えば長さが約5m、外径が約165mm、管厚が約7mmである。
As shown in FIG. 6C, a through
内側管22は、外側管20よりも細く、下端部22aが外側管20の下端部20aに位置し、上端部22bも外側管20の上端部20bに位置する。内側管22の下端部22a,上端部22bの外周壁面には、図6(d),図10に示すように、スペーサ突起34,36が設けられている。スペーサ突起34,36は、外周壁面から外向きに突設し、周方向に等間隔な4箇所に配置されている。スペーサ突起34,36の先端を結ぶ円周の径は、外側管20の内径よりも僅かに小さい。スペーサ突起34,36は周方向に同じ位置に設けられている。
The
内側管22の下端部22aから上端部22bまでの周壁には、図6(d)に示すように、後述する充填剤50が通過可能な透孔38が形成されている。透孔38は、内側管22の長さ方向にほぼ等間隔に、周方向にほぼ等間隔に分散して配置されている。内側管22は、例えば長さが約5m、外径が約140mm、管厚が約10mmである。
On the peripheral wall from the
内側管22内には、図10(b)に示すように、内側管22の長さ方向に補強用の補強部材40が挿入されている。補強部材40は、鉄筋等の補強材44と位置決め部材42から成り、ほぼ内側管22の長さに等しく、内側管22内に全長に亘り位置している。補強材44は、位置決め部材42に固定され、内側管22内の内壁に沿って位置するように設けられている。位置決め部材42の両側の位置決め部42aは、図10(b)に示すように、内側管22の内壁と同心状の外側面形状に形成され、各位置決め部42aに4本の補強材44が溶接されて固定されている。位置決め部材42は、補強材44を内側管22内に収納可能な形状に保持していれば良く、補強材44に沿って、適宜の箇所に固定されていれば良い。補強材44は、位置決め部材42により固定された状態で、内側管22内で4本ずつが互いに180°反対側の対称な位置に固定され、4本の補強材44の外側面が内側管22の内周面に接するように、位置決め部材42の連結部42bが設定されている。補強材44は、例えば長さが約5m、直径が約20mmの鉄筋により構成される。
As shown in FIG. 10B, a reinforcing
支柱14は、補強部材40が挿入された内側管22を外側管20に挿入して構成され、図11、図12に示すように組み合わせて構成され、基礎管18に挿入されて施工される。さらに、外側管20及び内側管22の内側に、図示しない無収縮モルタル等の充填剤50が充填され一体化している。支柱14の上端である外側管20の上端は、防水用等のキャップ46で塞がれている。
The
各支柱14の山側に張り渡された防護ネット16は、例えば、紫外線等に対する耐候性を有したポリエチレン等の柔軟な化学繊維製の網用ロープを略矩形の網目に編み込んで形成されたものや、鋼線で網目状に形成されたものが好適に用いられる。さらに、落石等を受けた際の衝撃吸収性を高めることを重視した網目の粗いネットと、小石が通過するのを阻止することを重視した網目の細かいネットとを重ねた二重ネットを使用してもよい。
The protective net 16 stretched on the mountain side of each
支柱14の上端部には、上端部間を連結し支柱14間の間隔を一定に維持させる金属製の長尺材である上弦材48が取り付けられている。さらに、支柱14の上端部の山側側面であって、防護ネット16の谷側には、支柱14の頂部同士を連結した鋼線のワイヤロープ52が架設されている。同様に、支柱14の下端部の山側側面にも、支柱14の同士を連結したワイヤロープ54が架設されている。
An
ワイヤロープ52,54は、図1〜図5に示すように、防護柵10の両端の支柱14の上下端部の山側側面に突設された連結凸部60に連結された緩衝装置56,58に、両端部52a,54aがつながれている。緩衝装置56,58は、ワイヤロープ52,54の両端部52a,54aを側方に延出させて、挟持部材56a,58aによりワイヤロープ52,54を挟持している。ワイヤロープ52,54の挟持は、所定の摩擦力が付与されるようにワイヤロープ52,54の両端部52a,54aを保持し、所定以上の張力で、挟持部材56a,58aに対してワイヤロープ52,54が摺動可能に設けられている。
As shown in FIGS. 1 to 5, the
緩衝装置56,58は、U字状の連結具56b,58bを有し、連結具56b,58bが、支柱14の連結凸部60に係合している。そして、連結具56b,58bの両端部に挟持部材56a,58aが固定されている。ワイヤロープ52,54の両末端には、挟持部材56a,58aに係合して摺動を止めるストッパ62が一体に固定されている。また、防護柵10の両端部の支柱14間に位置した支柱14には、ワイヤロープ52,54の中間部が挿通するワイヤ挿通環64が突設されている。
The
支柱14間には、支柱14と防護ネット16の間に位置して、一対の鋼線のクロスワイヤ66,68が架設されている。クロスワイヤ66,68は、ワイヤロープ52,54よりも細い鋼線により構成され、支柱14の上下端部の山側の側面に突設された連結凸部60から隣の支柱14のワイヤ挿通環64にかけて互いに交差するように架設されている。クロスワイヤ66,68の両端部は、図4,図5に示すように、ターンバックル70により、連結凸部60に連結され、クロスワイヤ66,68の中間部は、図2に示すように、中間部の支柱14の山側側面に突設されたワイヤ挿通環64に挿通され、互いに交差して山形を描くように挿通されている。これにより、図1、図2に示すように、クロスワイヤ66,68は、互いに対称に等辺の山形を描くように架設されている。
Between the
次に、防護柵10の施工方法の一実施形態について説明する。この実施形態の防護柵10の施工に際して、まず、補強部材40を形成する。補強部材40は、複数個の位置決め部材42を、補強材44の所定位置に所定間隔で溶接して固定し、補強部材40を一体化する。補強材44の本数は、求められる強度や内側環22の内径により適宜設定する。また、内側管20には、所定の位置に透孔38を形成し、スペーサ突起34,36も形成しておく。この後、補強部材40を内側管22内の内壁に沿って挿入する。補強部材40の両端部と内側管22の両端部は、適宜溶接等で固定し一体に構成する。
Next, an embodiment of a construction method of the
この後、外側管20に内側管22を挿入する。外側管20には、予め透孔32を形成し、ストッパ突起26,30、ガイド突起28を溶接する。そして、外側管20に挿入された内側管22は、図11に示すように、ストッパ突起30に当接して位置決めされる。内側管22は、外側管22の内壁に設けられたガイド突起28にガイドされて同心状に挿入され、内側管22の外壁に設けられたスペーサ突起34,36により、外側管20内で、ほぼ同心状に位置する。これにより、二重管状の支柱14ができあがる。
Thereafter, the
次に、山間地等の施工現場において、所定の基礎管18の長さの掘削孔24を形成し、基礎管18の上端部18bが地表に開口した状態に埋設する。そして、基礎管18の垂直性等を調整し、周囲を固めた後、基礎管18内に二重管状の支柱14を挿入する。基礎管18の内側に支柱14を挿入する際、支柱14の下端部を基礎管18の上端開口から同軸的に挿入する。そして、支柱14の外側管20のストッパ突起26が基礎管18の上端に到達すると、ストッパ突起26の下面が基礎管18の上端面に係止され、支柱14の高さ方向の位置が決定される。
Next, in a construction site such as a mountainous area, an
さらに支柱14の固定前に、補強部材40の向きを調節する。支柱14の向きは、内側管22に設けられた補強部材40の補強材44が山側と谷側に正確に位置するように設定されなければならない。そのため、支柱14を基礎管18に挿入時及びその後、補強材44の位置を確認し、連結部42bが斜面12の傾斜方向に沿うように揃える。これにより、支柱14に土石流による力がかかった場合の最大引っ張り応力と最大圧縮応力がかかる部位の補強が成される。
Further, the direction of the reinforcing
次に、基礎管18、支柱14の外側管20及び内側管22の内側にモルタル等の充填剤50を注入して硬化させる。これにより、基礎管18、支柱14の外側管20と内側管22及び補強部材40を一体化する。充填剤50は、支柱14の上端開口から内側管22の内側に注入し、内側管22の透孔38、及び外側管20の透孔32を通じて各管内外へ広がる。さらに、基礎管18の上端の隙間からも充填剤50を注入すれば、さらに効率よく充填できる。充填剤50が基礎管18、外側管20及び内側管22内に行き渡った状態で養生し、各管を一体化させる。この後、支柱14の上端に、防水用等のキャップ46を被せる。
Next, a filler 50 such as mortar is injected into the
次に、ワイヤロープ52,54及びクロスロープ66,68を、各支柱14間をつなぐように支柱14の山側に架設する。そして、防護ネット16を、支柱14の山側に複数の支柱14に亘って張設する。防護ネット16の周縁部は、図示しない連結具を用いて、ワイヤロープ52,54及び支柱14と連結する。
Next, the
次に、この実施形態の防護柵10の緩衝機能について説明する。防護柵10に土石が衝突すると、衝突時の運動エネルギーにより、防護ネット16、ワイヤロープ52,54及びクロスロープ66,68が谷側に変形し、引き延ばされる。ワイヤロープ52,54及びクロスロープ66,68は、防護ネット16の谷側に架設されているので、土石がワイヤロープ52,54やクロスロープ66,68に直接当たらなくても、防護ネット16の変位により、ワイヤロープ52,54及びクロスロープ66,68には張力がかかる。
Next, the buffer function of the
土石の衝突エネルギーの吸収は、先ず、防護ネット16が変形しつつ引き延ばされる際の、防護ネット16の変形に対する抵抗により吸収される。さらに、防護ネット16の変形により、ワイヤロープ52,54に張力がかかり、連結具56b,58bの両端部の挟持部材56a,58aに対して、ワイヤロープ52,54を引き抜くように力が作用し、そのときの摺動抵抗によりエネルギーが吸収される。また、ワイヤロープ52,54及びクロスロープ66,68は、土石による衝撃エネルギーにより、弾性変形して引き延ばされ、場合によっては塑性変形領域まで引き延ばされ、これにより衝撃エネルギーが吸収される。
The absorption of the collision energy of the debris is first absorbed by the resistance against deformation of the protective net 16 when the
このとき、支柱14には、山側から谷側へ力が作用し、支柱14内には、山側から谷側への荷重に対する曲げ応力が発生する。このときの最大引っ張り応力と最大圧縮応力は、支柱14の断面の山側と谷側の部位であり、補強部材40の補強材44が位置している部分であり、土石流等による力に対して、高い耐力を有する。
At this time, a force acts on the
以上説明したように、この実施形態の防護柵10とその施工方法によれば、土石流による荷重方向の、支柱14の断面係数を大幅に増大させることができ、大量の土石流に対しても高い耐力を有した支柱14を設置することができ、効果的に土石流を阻止することができる。さらに、曲げに対して高い耐力を有するので、支柱14の径を細くしたり、質量を軽くすることも可能であり、施工性を向上させることができる。
As described above, according to the
なお、この発明の防護柵とその施工方法は、上記実施形態に限定されるものではない。例えば、基礎管、外側管及び内側管の位置決め構造は、他の構造又は方法を用いてもよい。また、ワイヤロープの両端部に緩衝装置を設けずに、支柱に固定しても良い。さらに、支柱や補強部材の長さや本数は適宜設定可能であり、補強部材が内側管よりも短くても良く、補強が必要な部分に挿入されているものでも良い。また、支柱を立設する間隔、ネットの網目サイズ、外形寸法や枚数についても特に限定されず、施工現場の地形、受け止める対象物(石、土砂、雪)等に鑑みて、自由に設定することができる。必要に応じてサイドネットを省略してもよい。 In addition, the protection fence of this invention and its construction method are not limited to the said embodiment. For example, other structures or methods may be used for the positioning structure of the base tube, the outer tube, and the inner tube. Moreover, you may fix to a support | pillar, without providing a buffer device in the both ends of a wire rope. Furthermore, the length and the number of the columns and the reinforcing members can be set as appropriate, and the reinforcing member may be shorter than the inner tube or may be inserted in a portion requiring reinforcement. In addition, there is no particular limitation on the interval between the support columns, the mesh size of the net, the external dimensions, and the number of pieces, and it can be set freely in consideration of the topography of the construction site, the object to be received (stone, earth and sand, snow), etc. Can do. You may abbreviate | omit a side net as needed.
10 防護柵
12 斜面
14 支柱
16 防護ネット
18 基礎管
20 外側管
22 内側管
24 掘削孔
26,30 ストッパ突起
28 ガイド突起
34,36 スペーサ突起
32,38 透孔
40 補強部材
42 位置決め部材
42a 位置決め部
42b 連結部
44 補強材
50 充填剤
52,54 ワイヤロープ
56,58 緩衝装置
66,68 クロスワイヤ
DESCRIPTION OF
Claims (5)
筒状に形成され、基端部が前記基礎管に挿入されて固定され、前記基礎管から延出した部分が前記斜面に立設される外側管と、
前記外側管内に挿入された内側管と、
前記内側管内に挿入された補強部材と、
前記内側管と前記外側管、及び前記基礎管の中空部に充填され、前記内側管と前記外側管、及び前記基礎管を互いに連結した充填剤と、
前記斜面に立設され前記外側管の山側側面に固定された防護ネットとで構成され、
前記補強部材は、補強材と位置決め部材とを有し、
前記位置決め部材は、前記内側管の内壁面と同心状に湾曲し互いに180°反対側に位置した一対の位置決め部と、この一対の位置決め部を連結した連結部とを有し、
前記位置決め部材の前記一対の位置決め部の各々の外側に前記補強材が一体に固定され、
前記補強部材と前記内側管が一体に固定された状態で、前記外側管に挿入され、
施工状態で、互いに180°反対側に位置した一対の位置決め部の対向方向に沿う面が、前記斜面の傾斜方向を含むように配置されることを特徴とする防護柵。 A foundation pipe buried in the ground on the mountainside slope of the slope,
An outer tube formed in a cylindrical shape, a base end portion inserted into and fixed to the basic tube, and a portion extending from the basic tube standing on the slope;
An inner tube inserted into the outer tube;
A reinforcing member inserted into the inner tube ;
A filler that fills a hollow portion of the inner tube, the outer tube, and the basic tube, and connects the inner tube, the outer tube, and the basic tube to each other;
It is composed of a protection net that is erected on the slope and fixed to the mountain side surface of the outer pipe ,
The reinforcing member has a reinforcing material and a positioning member,
The positioning member has a pair of positioning portions that are concentrically curved with the inner wall surface of the inner tube and are positioned 180 ° opposite to each other, and a connecting portion that connects the pair of positioning portions,
The reinforcing material is integrally fixed to the outside of each of the pair of positioning portions of the positioning member,
In a state where the reinforcing member and the inner tube are integrally fixed, the reinforcing member and the inner tube are inserted into the outer tube,
A protective fence characterized in that, in a construction state, a surface along a facing direction of a pair of positioning portions positioned 180 ° opposite to each other is arranged so as to include an inclination direction of the slope .
同心状に湾曲し互いに180°反対側に位置した一対の位置決め部と、この一対の位置決め部を連結した連結部とを有した位置決め部材を設け、
前記位置決め部材の前記一対の位置決め部の各々の外側に補強材を一体に固定して補強部材を形成し、
前記補強部材を内側管に挿入して一体に固定し、その内側管を外側管に挿入し、
施工状態で、互いに180°反対側に位置した一対の前記位置決め部の対向方向に沿う面が、前記斜面の傾斜方向を含むようにして、前記内側管が挿入された前記外側管を、前記基礎管に挿入し、前記基礎管から延出した部分の前記外側管の山側側面に、防護ネットを張設することを特徴とする防護柵の施工方法。
In the construction method of the protective fence that inserts and fixes the column to the foundation pipe buried in the underground of the mountain side slope of the slope,
A positioning member having a pair of positioning portions that are concentrically curved and positioned 180 ° opposite to each other and a connecting portion that connects the pair of positioning portions;
A reinforcing member is formed by integrally fixing a reinforcing material to the outside of each of the pair of positioning portions of the positioning member,
The reinforcing member is inserted into the inner tube and fixed together, the inner tube is inserted into the outer tube,
In the construction state, the outer pipe into which the inner pipe is inserted is used as the base pipe so that the surfaces along the opposing direction of the pair of positioning portions positioned 180 ° opposite to each other include the inclined direction of the slope. A method for constructing a protective fence, characterized in that a protective net is stretched on the side surface of the outer pipe that is inserted and extended from the foundation pipe.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012157617A JP5818213B2 (en) | 2012-07-13 | 2012-07-13 | Guard fence and its construction method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012157617A JP5818213B2 (en) | 2012-07-13 | 2012-07-13 | Guard fence and its construction method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014020045A JP2014020045A (en) | 2014-02-03 |
JP5818213B2 true JP5818213B2 (en) | 2015-11-18 |
Family
ID=50195272
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012157617A Active JP5818213B2 (en) | 2012-07-13 | 2012-07-13 | Guard fence and its construction method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5818213B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5760156B1 (en) * | 2015-03-09 | 2015-08-05 | 有限会社吉田構造デザイン | Shock absorbing fence |
JP5890557B1 (en) * | 2015-04-01 | 2016-03-22 | ディガードエンジニアリング株式会社 | Protective fence |
JP5856333B1 (en) * | 2015-04-17 | 2016-02-09 | ディガードエンジニアリング株式会社 | Standing method for supporting fence and its supporting pillar |
JP7287629B2 (en) * | 2020-10-07 | 2023-06-06 | 株式会社ライテク | protective fence |
JP6925674B1 (en) * | 2020-11-20 | 2021-08-25 | 株式会社プロテックエンジニアリング | Mounting structure of shock absorber for guard fence and horizontal rope and shock absorber |
CN112411407A (en) * | 2020-12-10 | 2021-02-26 | 中铁第四勘察设计院集团有限公司 | A pile net structure |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58189234U (en) * | 1982-06-09 | 1983-12-15 | 住友金属工業株式会社 | construction steel |
JP2009002023A (en) * | 2007-06-20 | 2009-01-08 | Raiteku:Kk | Prop for protective structure against avalanche and falling rock |
JP4936232B2 (en) * | 2008-08-01 | 2012-05-23 | 株式会社トーエス | Protective bodies such as avalanches and rockfalls |
-
2012
- 2012-07-13 JP JP2012157617A patent/JP5818213B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014020045A (en) | 2014-02-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5818213B2 (en) | Guard fence and its construction method | |
JP4936232B2 (en) | Protective bodies such as avalanches and rockfalls | |
JP6393850B1 (en) | Standing structure of support column in guard fence | |
JP6644975B2 (en) | Protective fence | |
JP5595325B2 (en) | Protective fence | |
JP5282557B2 (en) | How to repair protective fences and existing protective fences | |
JP6114537B2 (en) | Rockfall protection device and rockfall protection method | |
JP5717551B2 (en) | Guard fence and its construction method | |
JP2009002023A (en) | Prop for protective structure against avalanche and falling rock | |
JP3216357U (en) | Reinforcing structure for supporting fence post | |
JP5670932B2 (en) | Protective fence construction method | |
JP5721059B2 (en) | Method of increasing the size of protective fences and existing protective fences | |
JP7001507B2 (en) | Permeation type dam and its construction method | |
JP5890557B1 (en) | Protective fence | |
JP4410736B2 (en) | Protective fence | |
JP4656606B2 (en) | Auxiliary tools for the production of support pillars such as avalanches and rockfalls | |
JP2015140575A (en) | Reinforcement method for rockfall prevention fence and rockfall prevention fence | |
JP4568263B2 (en) | A prop of protective body such as avalanche and falling rock | |
JP7421835B1 (en) | protective fence | |
JP5215806B2 (en) | Protective bank construction method | |
JP7287629B2 (en) | protective fence | |
KR102707668B1 (en) | Sturcture for preventing falling rock using wire ring | |
JP2007023566A (en) | Impact absorbing structural body | |
JP4519948B1 (en) | Protective fence and its reinforcement method | |
KR101737342B1 (en) | Rockfall protection structure with composite steel tube of curve type for forming wirerope fixing hole, and construction method for the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140502 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150210 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150327 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150825 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150918 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5818213 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |