JP2009002023A - Prop for protective structure against avalanche and falling rock - Google Patents
Prop for protective structure against avalanche and falling rock Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009002023A JP2009002023A JP2007162871A JP2007162871A JP2009002023A JP 2009002023 A JP2009002023 A JP 2009002023A JP 2007162871 A JP2007162871 A JP 2007162871A JP 2007162871 A JP2007162871 A JP 2007162871A JP 2009002023 A JP2009002023 A JP 2009002023A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- support
- column
- prop
- steel
- avalanche
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 title claims abstract description 20
- 239000011435 rock Substances 0.000 title claims abstract description 20
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 131
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims abstract description 131
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 32
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 31
- 239000007767 bonding agent Substances 0.000 claims description 12
- 238000009434 installation Methods 0.000 abstract description 14
- 238000010276 construction Methods 0.000 abstract description 8
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 abstract description 5
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 12
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 10
- 230000001012 protector Effects 0.000 description 6
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 6
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 5
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 5
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 5
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 5
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 5
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 229920006332 epoxy adhesive Polymers 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 3
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 3
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Devices Affording Protection Of Roads Or Walls For Sound Insulation (AREA)
Abstract
Description
本発明は、防護柵等の雪崩・落石等防護体の支柱に関する。 The present invention relates to a support for a protection body such as an avalanche or falling rock such as a protection fence.
従来から山腹の斜面部等に構築して落石や積雪等を受け止めて道路等への落下、流入を防止する防護柵が知られており、例えば、山腹の斜面部に間隔を置いて縦孔を穿孔し、この縦孔に建て込んだパイプ支柱を並設すると共に、これら各パイプ支柱に複数段のケーブルとともに金網を張設した落石等の防護柵(例えば特許文献1)が提案されている。 Conventionally, protective fences have been known that are constructed on slopes of mountainsides and receive falling rocks and snow, etc., to prevent falling and inflowing on roads, etc.For example, vertical holes are provided at intervals on slopes of mountainsides. There has been proposed a protective fence such as a rock fall (for example, Patent Document 1) in which pipe struts that are drilled and built in the vertical holes are arranged side by side, and a wire mesh is stretched along with a plurality of cables on each of the pipe struts.
また、設定面に間隔をおいて穿孔した複数の縦孔に支柱を建て込み、これら支柱の間に上下に間隔を置いて架設する複数の索条体と共に防護用網体を張設した防護柵(例えば特許文献2)や、セメントを混合した混合材である無収縮モルタルを充填した落石・雪崩等保護構造物用充填鋼管を用い、この充填鋼管を基礎に固定する(例えば特許文献3)ものが知られている。 In addition, a protective fence in which a support net is installed in a plurality of vertical holes drilled at intervals on the setting surface, and a protection net is stretched together with a plurality of cable bodies that are installed with a vertical space between the support columns. (For example, Patent Document 2), or a filled steel pipe for protection structures such as rock fall and avalanche filled with non-shrink mortar which is a mixed material mixed with cement, and this filled steel pipe is fixed to the foundation (for example, Patent Document 3) It has been known.
また、落石などの衝撃を摩擦エネルギーに変換して吸収するものとして、所定の間隔で支柱を設け、各支柱の間に水平ロープ材を水平方向のスライドを許容した状態で係留し、水平ロープ材の両端は固定し、各支柱間を水平ロープ材に掛止させたワイヤ製のネットで遮蔽し、前記水平ロープ材の途上にロープ材を重合させて形成した余長部と、余長部を一定の力で挟持する挟持具とにより、水平ロープ材に設定張力以上の張力が作用したとき、水平ロープ材が一定の摩擦力を保持したまま余長部が伸長して張力を吸収する緩衝部を形成した衝撃吸収柵(例えば特許文献4、特許文献5)が提案されている。 In addition, as a means to absorb impacts such as falling rocks by converting them into frictional energy, support columns are provided at predetermined intervals, and horizontal rope materials are moored in a state that allows horizontal sliding between each support column. Both ends of the cable are fixed, shielded between wires by a wire net hooked on a horizontal rope material, and an extra length portion formed by polymerizing the rope material in the middle of the horizontal rope material, and an extra length portion. A buffer that absorbs tension by extending the extra length of the horizontal rope material while maintaining a constant frictional force when a tension higher than the set tension is applied to the horizontal rope material due to the clamping device that clamps with a constant force A shock absorbing fence (for example, Patent Document 4 and Patent Document 5) in which a slab is formed has been proposed.
また、衝撃吸収杭において、埋設用の筒状体と、上部が地上に突出するように該筒状体に内挿される杭本体と、該筒状体と該杭本体との間に充填される充填材とを備えたもの(例えば特許文献6)がある。 In addition, in the shock absorbing pile, a buried cylindrical body, a pile main body inserted into the cylindrical body so that the upper part protrudes on the ground, and a space between the cylindrical body and the pile main body are filled. There exist some (for example, patent documents 6) provided with the filler.
さらに、この種の落石・雪崩等防護体の支柱の強度を向上するため、断面円形の1本物の鋼管の内部に、長さ方向の鉄筋を複数設けると共に、これら複数の鉄筋を鋼管の引張領域側に設けた支柱(例えば特許文献7)がある。
上記特許文献3の防護柵では、斜面に構築した防護柵によって積雪や雪崩等を効果的に受け止めることで、落石や雪崩といった自然災害を抑制することができ、また、特許文献4及び5の衝撃吸収柵では、衝撃を支柱に伝える前に水平ロープ材の一部に形成した緩衝部の摺動により衝撃を吸収することができ、従来に比較して支柱の荷重負荷を軽減できる。
In the protective fence of
ところで、緩衝部を設けても、この種の防護柵において、支柱の強度が荷重に対する性能に大きく寄与し、支柱の強度を向上するには、支柱自体とともに取付強度を向上する必要がある。このため、基礎に形成した縦孔に支柱の下部を建て込み、所定の取付強度を得るようにしている。 By the way, even if it provides a buffer part, in this kind of guard fence, in order to improve the strength of a support | pillar, the intensity | strength of a support | pillar greatly needs to improve attachment strength with support | pillar itself. For this reason, the lower part of a support | pillar is built in the vertical hole formed in the foundation, and predetermined attachment strength is obtained.
そして、防護柵の設定条件により、支柱が長尺となる場合があり、例えば、雪崩予防柵などでは、積雪に応じた上部柵高さとこれに対応した下部部分が必要となり、支柱が長尺となる。一方、鋼管などを支柱の材料に用いる場合、防錆などの面からメッキ処理が施される。 And depending on the setting conditions of the protective fence, the pillar may be long.For example, in an avalanche prevention fence, the upper fence height corresponding to snow accumulation and the lower part corresponding to this are required, and the pillar is long. Become. On the other hand, when a steel pipe or the like is used as the material for the support, plating is performed from the aspect of rust prevention.
そのようなメッキ処理は、メッキ槽に支柱を漬ける所謂どぶ漬けが行われるが、長尺な支柱を処理できるメッキ層が少なく、支柱が長くなると、製作工程と製作コストの面で不利になる。しかし、上記特許文献のものは、いずれも支柱又は杭に一体物を用いており、このような問題が予想される。 In such plating treatment, so-called soaking is performed in which a support is immersed in a plating tank, but there are few plating layers capable of processing a long support, and if the support becomes longer, it is disadvantageous in terms of manufacturing process and manufacturing cost. However, all of the above-mentioned patent documents use an integrated object for a support or a pile, and such a problem is expected.
加えて、メッキ槽内の高温のメッキ液に支柱を漬けるため、熱影響により支柱に歪みが発生すると、製品誤差が大きくなる。さらに、長尺な支柱は、車載寸法に制限を受け易いと共に、現場搬入時にも制約を受け易く、施工性の低下を招き易い。 In addition, since the support is immersed in the high-temperature plating solution in the plating tank, if the support is distorted due to thermal effects, the product error increases. In addition, the long support column is easily limited by the in-vehicle dimensions, and is also easily restricted at the time of carrying in the field, so that the workability is likely to be deteriorated.
一方、製造面から見ると、支柱の使用される条件や場所などによって支柱の長さが異なる場合が多く、支柱上部は標準寸法に設定できても、地山に建て込む支柱下部の長さを、現場に合わせて変えるため、標準寸法で対応することができず、その都度、異なる長さの支柱を製造する必要がある。 On the other hand, when viewed from the manufacturing side, the length of the column often varies depending on the conditions and place where the column is used. In order to change according to the site, it is not possible to cope with standard dimensions, and it is necessary to manufacture struts of different lengths each time.
このため、支柱は、多品種少量生産となり、また、予め標準品を製造しておくことができないため、納期遅れやコストアップを招く問題がある。 For this reason, there is a problem in that the support column is produced in a large variety and in small quantities, and a standard product cannot be manufactured in advance, resulting in a delay in delivery and an increase in cost.
ところで、特許文献6では、筒状体に杭本体を内挿する技術が開示されているが、このように杭本体より大径な筒状体を用いると、この筒状体に合わせて掘削孔を大きくしなければならず、通常の杭本体を用いる場合より、工数および工事費が上昇する問題がある。
By the way, in
さらにまた、特許文献7では、鉄筋により引張力に対抗することができるが、長い支柱でその長さ方向中央側を鉄筋により補強する場合、少なくとも支柱の端部から中央側までの長さを有する鉄筋を用いなければならず、構造的に部材に無駄が発生する場合がある。 Furthermore, in Patent Document 7, it is possible to counter the tensile force with a reinforcing bar, but when reinforcing the central side in the length direction with a reinforcing bar with a long column, it has at least a length from the end of the column to the central side. Reinforcing bars must be used, and structural members may be wasted.
そこで、本発明は、支柱の運搬及び搬入が容易で、且つ掘削を伴い現場での作業性を向上することができ、支柱上部と支柱下部との連結箇所の強度を確保することができる雪崩・落石等防護体の支柱を提供することを目的とする。 Therefore, the present invention is easy to transport and carry the struts, can improve workability on site with excavation, and can ensure the strength of the connecting portion between the upper portion of the strut and the lower portion of the strut The purpose is to provide a support column for protective bodies such as rockfalls.
請求項1の発明は、基礎に固定する支柱下部と、この支柱下部の上部に設ける支柱上部とを連結した支柱において、複数の棒状鋼材を前記支柱下部の内部と支柱上部の内部に連続して設けたものである。 According to the first aspect of the present invention, a plurality of rod-shaped steel materials are continuously connected to the inside of the lower part of the support and the upper part of the support in the support that connects the lower part of the support fixed to the foundation and the upper part of the support provided at the upper part of the support. It is provided.
また、請求項2の発明は、前記棒状鋼材を前記支柱下部と支柱上部の内面側に沿って設けたものである。 According to a second aspect of the present invention, the rod-shaped steel material is provided along the inner surface side of the lower column and the upper column.
また、請求項3の発明は、前記棒状鋼材より内側で、前記支柱下部の内部と支柱上部の内部に連続して、それら支柱下部と支柱上部より肉厚な肉厚管を設けたものである。
Further, the invention of
また、請求項4の発明は、前記支柱下部と支柱上部にそれぞれ複数の前記棒状鋼材を固定し、前記支柱下部と支柱上部の一方の前記棒状鋼材の間に、他方の前記鉄筋を長さ方向から挿入したものである。 According to the invention of claim 4, a plurality of the rod-shaped steel members are fixed to the lower portion of the support column and the upper portion of the support column, respectively, and the other reinforcing bar is disposed in the length direction between the rod-shaped steel materials of the lower portion of the support column and the upper portion of the support column. It is inserted from.
また、請求項5の発明は、前記支柱下部及び支柱上部と前記肉厚管との間に充填した接合剤により、前記支柱下部と支柱上部を接合したものである。
The invention according to
また、請求項6の発明は、前記PC鋼材は、支柱断面の引張領域側に配置されているものである。 According to a sixth aspect of the present invention, the PC steel material is disposed on the tension region side of the cross section of the column.
請求項1の構成によれば、支柱下部と支柱上部を連結し、それらの内部に連続して複数の棒状鋼材を設けることにより連結箇所の強度を確保することができる。そして、その支柱下部を設置場所に固定することにより、防護体の支柱を立設することができる。また、支柱下部と支柱上部の連結部分で支柱が太くなることがなく、したがって、支柱を挿入する掘削孔が大径になることがない。 According to the structure of Claim 1, the support | pillar lower part and the support | pillar upper part are connected, and the intensity | strength of a connection location is securable by providing several rod-shaped steel materials in the inside continuously. And the support | pillar of a protection body can be erected by fixing the lower part of the support | pillar to an installation place. Further, the strut does not become thicker at the connecting portion between the lower strut and the upper strut, and therefore the excavation hole into which the strut is inserted does not have a large diameter.
このようにして、長尺な支柱を、支柱下部と支柱上部に分けて運搬、搬入することができ、現場での据付作業性を向上することができる。また、支柱をメッキ処理する場合では、一体物より支柱上部及び支柱下部は短くなるため、そのメッキ処理を容易に行うことができる。さらに、支柱上部と支柱下部とに分割することにより、支柱上部を標準化して予め製造しておくことができる。 In this way, a long column can be transported and carried in divided into a column lower part and a column upper part, and installation workability at the site can be improved. Further, in the case where the support is plated, the upper part of the support and the lower part of the support are shorter than the single body, so that the plating process can be easily performed. Furthermore, the upper part of a support | pillar can be standardized and manufactured beforehand by dividing | segmenting into a support | pillar upper part and a support | pillar lower part.
また、請求項2の構成によれば、棒状鋼材を内面側に配置することにより、支柱の断面性能が向上する。
Moreover, according to the structure of
また、請求項3の構成によれば、支柱下部と支柱上部との連結箇所内には肉厚管が位置するから、支柱下部と支柱上部とを強固に連結することができる。
Moreover, according to the structure of
また、請求項4の構成によれば、一方に固定したPC鋼材の間に、他方に固定したPC鋼材を挿入することにより、間隔をおいて両PC鋼材が噛み合った状態となり、支柱上部と支柱下部との連結箇所が補強される。 According to the configuration of claim 4, by inserting the PC steel material fixed to the other between the PC steel materials fixed to one side, the PC steel materials are engaged with each other at intervals, and the upper portion of the support column and the support column The connection point with the lower part is reinforced.
また、請求項5の構成によれば、接合剤により、肉厚管を介して支柱下部と支柱上部とを所定強度で接合することができる。
Moreover, according to the structure of
また、請求項6の構成によれば、雪崩・落石等により支柱の連結箇所に引張力が加わると、これに対してPC鋼材が対抗するため、衝撃に対する強度を向上できる。
Moreover, according to the structure of
本発明における好適な実施の形態について、添付図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を限定するものではない。また、以下に説明される構成の全てが、本発明の必須要件であるとは限らない。各実施例では、従来とは異なる雪崩・落石等防護体の支柱を採用することにより、従来にない雪崩・落石等防護体の支柱が得られ、その雪崩・落石等防護体の支柱を夫々記述する。 Preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. The embodiments described below do not limit the contents of the present invention described in the claims. In addition, all the configurations described below are not necessarily essential requirements of the present invention. In each of the examples, by using a different avalanche / falling rock protector support column, conventional avalanche / fall rock protector support columns were obtained, and the avalanche / fall rock protector column was described respectively. To do.
以下、本発明の防護体の実施例1について図1〜図10を参照して説明する。防護体たる落石・雪崩等防護柵1は、複数の支柱2,2…を間隔をおいて並設し、それら支柱2,2…間に横ロープ材3,3…を多段に設けると共に、それら支柱2,2…間を、防護面たる網体4により閉塞してなる。
Embodiment 1 of the protector according to the present invention will be described below with reference to FIGS. Protective fences 1 such as falling rocks and avalanches as protective bodies are arranged in parallel with a plurality of
また、図中5は、支柱2の上部と、防護柵1の前側の斜面Yとを連結する控えロープ材であり、この控えロープ材5の一端を前記支柱2の上部に連結し、控えロープ5の他端を前記斜面Yにアンカー6により固定している。
次に、前記支柱2の詳細について説明すると、その支柱2は、支柱上部2Uと支柱下部2Sとを連結してなり、それら支柱下部2Sと支柱上部2Uには、一例として、充填鋼管11が用いられる。
Next, the details of the
充填鋼管11は、図9などに示すように、支柱2U,2Sの本体たる断面円形の鋼管12U,12S内に、断面略三角形状の補強体13を挿入配置して該鋼管12U,12Sに固定した後、内部に無収縮モルタルなどの充填材14を充填し、養生したものである。前記補強体13は、板材からなる3枚の補強リブ15,15,15をほぼ正三角形に配置し、補強リブ15,15,15の頂部15S,15S,15Sに帯状鋼板16,16,16を溶着してなる。また、前記帯状鋼板16の幅Wは、前記補強リブ15の厚さTの2倍以上である。また、補強体13の帯状鋼板16,16,16は、前記鋼管12U,12Sの内面と僅かな隙間を介して挿通可能に取付けられている。また、補強リブ15,15,15には貫通孔18が設けられ、充填材14の充填を容易にしている。尚、図1や図5などでは、充填材14を図示省略している。
As shown in FIG. 9 and the like, the filled
尚、鋼管12Uと鋼管12Sとは同一構成であり、鋼管12Uは支柱上部2Uに用いられ、鋼管12Sは支柱下部2Sに用いられる。
The
そして、製造時には、補強体13を組立てた後、鋼管12U,12Sの一側開口から該補強体13を挿入配置し、溶接棒などが届く開口側で補強体12U,12Sを鋼管12の内面に溶着固定した後、内部に無収縮充填材14を充填する。また、図8に示すように、補強リブ15の端部は溶接部17により帯状鋼板12に固定される。
At the time of manufacture, after assembling the reinforcing
図5などに示すように、支柱下部2Sの先端部において、その鋼管12Sの内面に沿って複数の棒状鋼材たるPC鋼棒21,21Aを固設し、これらPC鋼棒21,21Aの先端を鋼管12Sの先端から突出している。尚、PC鋼棒21,21Aの突出部分の寸法は、全長の略3分の1である。前記PC鋼棒21は支柱2の引張領域側に設けられるものであり、前記PC鋼棒21Aは支柱2の圧縮領域側に設けられるものであり、PC鋼棒21とPC鋼棒21Aとは同一構成である。
As shown in FIG. 5 and the like, a plurality of PC steel bars 21, 21A, which are rod-shaped steel members, are fixed along the inner surface of the
前記PC鋼棒21,21Aは、基端側から略3分の1の長さ箇所において、鋼管内蓋22の外周に固定され、この鋼管内蓋22の外周には、前記PC鋼棒21,21Aを挿入する位置決め溝部23が所定の位置に形成され、この略半円状をなす位置決め溝部23において、PC鋼棒21,21Aが溶着などにより固定されている。
The
また、前記鋼管内蓋22の基端側面には、前記補強体13の先端が溶着一体化され、この場合、補強体13の補強リブ15の先端に開先加工を施して鋼管内蓋22と溶接する。これにより、鋼管内蓋22を介して補強体13にPC鋼棒21,21Aが固定される。また、PC鋼棒21,21Aの基端には、円弧板状のスペーサ24,24Aが固定され、これらスペーサ24,24Aの外縁には前記位置決め溝部23が設けられ、この位置決め溝部23において、溶着などにより固定されている。また、前記スペーサ24,24Aは補強体13に固定されている。
In addition, the distal end of the reinforcing
そして、鋼管12Sに、PC鋼棒21,21Aを一体に設けた補強体13を挿入し、PC鋼棒21,21Aの先端を鋼管12Sの先端から、その全長の3分の1だけ突出した状態で、補強体13の基端が鋼管12Sの基端に位置する。そして、鋼管12Sの先端側から、鋼管内蓋22と鋼管12Sとの内面とを溶着し、鋼管内蓋22により、鋼管12S内の先端側と基端側とを仕切る。
And the
尚、図7及び図10では、説明を容易にするため、鋼管12S,12Uの内周と、鋼管内蓋22の外周との間に隙間があるが、実際には隙間は溶接により塞がれる。
7 and 10, there is a gap between the inner circumference of the
そして、鋼管12S内の鋼管内蓋22より基端側には、前記充填材14を充填する。尚、補強体13の補強リブ15,15の頂点の一つが圧縮領域側に配置され、残りの二つの頂点を引張領域側に配置する。
And the said
一方、前記支柱上部2Uも、鋼管内蓋22とスペーサ24,24Aの位置決め溝部23Aの配置が異なる点とPC鋼棒21,21Aの本数が異なる以外は、前記支柱下部2Sと同一構成である。すなわち、前記支柱下部2Sにおいては、位置決め溝部23の位置は、引張領域側と圧縮領域側の頂部にPC鋼棒21,21Aを配置し、この頂部のPC鋼棒21,21Aの円周方向両側にそれぞれ所定間隔で複数のPC鋼棒21,21Aを配置し、この例では、円周方向両側にそれぞれ3本のPC鋼棒21,21Aを配置する。一方、支柱上部2Uは、前記支柱下部のPC鋼棒21,21Aの間に位置するように、頂部の両側にそれぞれ3本のPC鋼棒21,21Aを配置し、この位置に対応して、鋼管内蓋22とスペーサ24,24Aに位置決め溝部23Aが形成されている。
On the other hand, the
尚、前記圧縮領域に頂部に配置されたPC鋼棒21Aは、その基端が鋼管内蓋22までとなっている。
Note that the base end of the
前記支柱下部2Sと支柱上部2Uとの連結箇所には、肉厚管31が挿入され、この肉厚管31は、貫通孔31Aを有し、鋼管12S,12Uより厚く、例えば、肉厚管31は鋼管12U,12Sの2倍以上の厚さを有し、前記PC鋼棒21,21A内に沿う外径を有する。また、前記鋼管12U,12Sの管端から各鋼管内蓋22,22の先端面までの長さを合計した長さに比べて、前記肉厚管31は僅かに短く形成され、連結状態で、肉厚管31の両端と各鋼管内蓋22,22の先端面との間に隙間が形成される。また、前記肉厚管31の両端側には、内部を塞ぐ蓋体32,32が設けられ、後述する接合材が内部に入らないようになっている。
A
また、支柱下部2Sと支柱上部2Uの鋼管12S,12Uには、鋼管内蓋22,22より先端側に、接合用接合剤注入口33,33が穿設され、これら注入口33,33同士は周方向に180度離れた位置にある。そして、それら注入口33,33には、それぞれホース(図示せず)などの管材が接続され、接合剤34を充填した後、図示しない接続部たるプラグが螺合されて閉塞される。
Further, the
充填材たる接合剤34として、ベースレンジに、エポキシ樹脂、好ましくはビスフェノールA型エポキシ樹脂を用いたエポキシ系接着剤を用い、主剤と硬化剤とからなる二液性で、湿潤面硬化型のものを用いる。このように、接合剤34に湿潤面硬化型のエポキシ系接着剤を用いることにより、湿気処理などが難しい現場においても、施工を行うことができる。
As the
次に、前記支柱2の連結作業について説明する。まず、支柱下部2Sと支柱上部2Uの一方に肉厚管31を挿入する。例えば支柱下部2Sの先端側に肉厚管31を挿入すると、鋼管12Sの先端から突出したPC鋼棒21,21Aが、肉厚管31の外面にほぼ沿う。これに対して、支柱下部2SのPC鋼棒21,21Aの間に、支柱上部2UのPC鋼棒21,21Aを合わせ、支柱下部2S内に、支柱上部2UのPC鋼棒21,21Aを挿入し、鋼管12U,12Sの先端が当接する位置まで挿入する。この後、前記ホースを使って、一方の注入口33から、前記鋼管12S,12Uと肉厚管31との間に、接合剤34を充填し、他方の注入口33から内部の空気を逃がす。
Next, the connection operation | work of the said support |
次に、前記防護柵1の施工方法などについて、支柱2を中心として説明する。まず、設置場所で、支柱下部2Sを建て込んだ後、支柱上部2Uを連結する場合について説明すると、図1などに示すように、防護柵1の設置場所である山の斜面Yなどに取付孔51を穿孔し、この穿孔にはボーリングが用いられ、前記取付孔51に支柱下部2Sを挿入して建て込む。
Next, the construction method and the like of the protective fence 1 will be described focusing on the
そして、取付孔51と支柱下部2Sとの間に隙間があれば、この隙間に取付孔用充填材52を充填して支柱下部2Sを設置場所に固定する。このように、支柱2の施工において、長尺な支柱2を、その支柱下部2Sと支柱上部2Uと分けて施工することができ、現場での据付作業性を向上することができる。また、充填材14を充填する前の支柱2を、メッキ処理する場合では、一体物より支柱上部2U及び支柱下部2Sは短くなるため、そのメッキ処理を容易に行うことができる。
If there is a gap between the mounting
このように支柱下部2Sの施工が終わった後、連続して、あるいは時間をおいて、支柱上部2Uの施工を行う。まず、支柱下部2Uの上端に肉厚管31を挿入し、支柱上部2Uを支柱下部2Sに向って下し、鋼管12U,12Sの先端同士が当接し、接続状態となる。そして、注入口33から、接合剤34を充填する。
After the construction of the
充填した接合剤34が硬化することにより、支柱上部2Uと支柱下部2Sとが一体化される。この場合、接合剤43による接着により、引抜力も得られ、また、接合剤43に湿潤面硬化型のエポキシ系接着剤を用いることにより、湿気処理などが難しい現場においても、施工を行うことができる。
As the filled
尚、設置場所で、建て込み前に、支柱下部2Sと支柱上部2Uとを連結してもよく、この場合、支柱下部2Sと支柱上部2Uとを別々に設置場所又はその近傍に搬入するから、それらの運搬及び搬入が容易となり、また、設置場所又はその近傍の作業に適した場所で、支柱下部2Sと支柱上部2Uとを一体化することができる。
It should be noted that the pillar
尚、設置場所又はその近傍以外で、工場などにおいて、支柱下部2Sと支柱上部2Uとを連結してもよい。この場合、長尺な支柱2を支柱下部2Sと支柱上部2Uとに分割して製造するため、メッキ処理などの制約を受け難く、また、作業に適した場所で製造するから、メッキ処理を施した安定した製品(支柱2)を製造することができる。
Note that the column
このように本実施例では、請求項1に対応して、基礎たる斜面Yに固定する支柱下部2Sと、この支柱下部2Sの上部に設ける支柱上部2Uとを連結した支柱2において、複数の棒状鋼材たるPC鋼棒21,21Aを支柱下部2Sの内部と支柱上部2Uの内部に連続して設けたから、支柱下部2Sと支柱上部2Uを連結し、それらの内部に連続して複数のPC鋼棒21,21Aを設けることにより連結箇所の強度を確保することができる。そして、その支柱下部2Sを設置場所に固定することにより、防護体たる防護柵1の支柱2を立設することができる。また、支柱下部2Sと支柱上部2Uの連結部分で支柱2が太くなることがなく、したがって、支柱2を挿入する掘削孔が大径になることがない。
As described above, in this embodiment, in accordance with the first aspect of the present invention, a plurality of bar shapes are provided in the
このようにして、本実施例では、長尺な支柱2を、支柱下部2Sと支柱上部2Uに分けて運搬、搬入することができ、現場での据付作業性を向上することができる。また、支柱2をメッキ処理する場合では、一体物より支柱上部2U及び支柱下部2Sは短くなるため、そのメッキ処理を容易に行うことができる。さらに、支柱上部2Uと支柱下部2Sとに分割することにより、支柱上部2Uを標準化して予め製造しておくことができる。
In this way, in the present embodiment, the
また、このように本実施例では、請求項2に対応して、棒状鋼材たるPC鋼棒21,21Aを支柱下部2Sと支柱上部2Uの内面側に沿って設けたから、支柱2の断面性能を向上することができる。
In this way, in this embodiment, the PC steel bars 21 and 21A, which are bar-shaped steel materials, are provided along the inner surfaces of the column
また、このように本実施例では、請求項3に対応して、棒状鋼材たるPC鋼棒21,21Aより内側で、支柱下部2Sの内部と支柱上部2Uの内部に連続して、それら支柱下部2Sと支柱上部2Uより肉厚な肉厚管31を設けたから、支柱下部2Sと支柱上部2Uとの連結箇所内には肉厚管31が位置するから、支柱下部2Sと支柱上部2Uとを強固に連結することができる。
In this way, in this embodiment, corresponding to claim 3, inside the PC steel bars 21, 21 </ b> A which are bar-shaped steel materials, the inside of the column
また、このように本実施例では、請求項4に対応して、支柱下部2Sと支柱上部2Uにそれぞれ複数の棒状鋼材たるPC鋼棒21,21Aを固定し、支柱下部2Sと支柱上部2Uの一方のPC鋼棒21,21Aの間に、他方のPC鋼棒21,21Aを長さ方向から挿入したから、一方に固定したPC鋼棒21,21Aの間に、他方に固定したPC鋼棒21,21Aを挿入することにより、図4などに示すように、間隔をおいて両PC鋼棒21,21Aが噛み合った状態となり、支柱上部2Uと支柱下部2Sとの連結箇所が補強される。
In this way, in this embodiment, corresponding to claim 4, a plurality of PC steel bars 21 and 21A, each of which is a rod-shaped steel material, are fixed to the
また、このように本実施例では、請求項5に対応して、支柱下部2S及び支柱上部2Uと肉厚管31との間に充填した接合剤34により、支柱下部と支柱上部を接合したから、接合剤34により、肉厚管31を介して支柱下部2Sと支柱上部2Uとを所定強度で接合することができる。
In this way, in this embodiment, the lower column and the upper column are joined by the
また、このように本実施例では、請求項6に対応して、PC鋼棒21,21Aは、支柱2の断面の引張領域側に配置されているから、雪崩・落石等により支柱2の連結箇所に引張力が加わると、これに対してPC鋼棒21,21Aが対抗するため、衝撃に対する強度を向上できる。
In this way, in this embodiment, corresponding to claim 6, the PC steel bars 21 and 21A are arranged on the tensile region side of the cross section of the
また、実施例上の効果として、複数のPC鋼棒21,21Aを位置決めする位置決め手段たる鋼管内蓋22及びスペーサ24,24Aを備えるから、複数のPC鋼棒21,21Aの位置決めし、複数のPC鋼棒21,21A同士を噛み合わせるようにして、支柱下部2Sと支柱上部2Uとの連結を容易に行うことができる。
Further, as an effect of the embodiment, since the steel pipe
また、実施例上の効果として、ベースレンジに、エポキシ樹脂、好ましくはビスフェノールA型エポキシ樹脂を用いたエポキシ系接着剤を用い、主剤と硬化剤とからなる二液性で、湿潤面硬化型のものを用いたから、現場での接着性を確保することができ、また、モルタル等に比べて早く接合強度を得ることができる。 In addition, as an effect on the embodiment, an epoxy resin using an epoxy resin, preferably a bisphenol A type epoxy resin, is used for the base range, and is a two-part, wet surface-curing type comprising a main agent and a curing agent. Since a material is used, the on-site adhesion can be secured, and the bonding strength can be obtained faster than mortar and the like.
また、充填鋼管11についての実施例上の効果として、支柱上部2Uと支柱下部2Sは、補強体13を備えた充填鋼管11からなり、断面円形の鋼管12U,12Sの内部に、断面三角形の補強リブ15,15,15を内接して設けると共に、補強リブ15,15,15の2つの頂点15Sを鋼管の引張領域側に配置したから、鋼管12内部の補強リブ15,15,15により、断面において内部のセメント混合材である充填材14が拘束され、圧縮応力が向上し、引張領域側に補強リブ15,15の2つの頂点15S,15Sを連結するリブ15があるため、これが曲げにより生じる引張力に抗して引張領域側の引張応力が向上し、荷重に対する応力を効果的に向上することができる。
Further, as an effect of the embodiment of the filled
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形実施が可能である。例えば、支柱上部に先に肉厚管を挿入した後、支柱下部とを連結するようにしてもよい。また、実施例では、斜面などの地山に支柱を建て込んだ例を示したが、コンクリートなどの基礎を設けた設置面に支柱を建て込んでもよい。 As mentioned above, although the Example of this invention was explained in full detail, this invention is not limited to the said Example, A various deformation | transformation implementation is possible within the range of the summary of this invention. For example, a thick tube may be inserted into the upper part of the support first and then connected to the lower part of the support. Moreover, in the Example, although the example which built the support | pillar in natural grounds, such as a slope, the support | pillar may be built in the installation surface which provided the foundations, such as concrete.
1 防護柵(防護体)
2 支柱
2U 支柱上部
2S 支柱下部
11 充填鋼管
12U,12S 鋼管
21 PC鋼棒(棒状鋼材・引張領域側)
21A PC鋼棒(棒状鋼材・圧縮領域側)
31 肉厚管
32 蓋体
34 接合剤
1 Guard fence (protector)
2
11 Filled steel pipe
12U, 12S steel pipe
21 PC steel bar (bar-like steel, tension area side)
21A PC steel bar (bar-shaped steel, compression zone side)
31 Thick tube
32 lid
34 Bonding agent
Claims (6)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007162871A JP2009002023A (en) | 2007-06-20 | 2007-06-20 | Prop for protective structure against avalanche and falling rock |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007162871A JP2009002023A (en) | 2007-06-20 | 2007-06-20 | Prop for protective structure against avalanche and falling rock |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009002023A true JP2009002023A (en) | 2009-01-08 |
Family
ID=40318702
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007162871A Pending JP2009002023A (en) | 2007-06-20 | 2007-06-20 | Prop for protective structure against avalanche and falling rock |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009002023A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012026206A (en) * | 2010-07-26 | 2012-02-09 | Raiteku:Kk | Load bearing material for protective structure for debris fall, avalanche and sediment collapse or the like |
JP2012177261A (en) * | 2011-02-25 | 2012-09-13 | Raiteku:Kk | Reinforcement structure of load bearing material |
JP2014020045A (en) * | 2012-07-13 | 2014-02-03 | Raiteku:Kk | Guard fence |
JP2017203292A (en) * | 2016-05-11 | 2017-11-16 | 株式会社ライテク | Protective body support post, and installation method for the same |
JP7411299B1 (en) | 2023-09-07 | 2024-01-11 | 株式会社プロテックエンジニアリング | Split type posts for protective fences |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5984112U (en) * | 1982-11-29 | 1984-06-07 | 日本鋼管株式会社 | Steel pipe column fittings |
JPH0554612U (en) * | 1991-12-17 | 1993-07-23 | 日産建設株式会社 | Struts for falling rock protection fence |
JPH06322756A (en) * | 1993-05-18 | 1994-11-22 | Nippon Steel Corp | Steel pipe pile connection method |
JPH0726519A (en) * | 1993-07-07 | 1995-01-27 | Hiroshi Yoshida | Impact absorbing fence |
JPH0892954A (en) * | 1994-09-21 | 1996-04-09 | Giken Seisakusho Co Ltd | Pile device, and construction method thereof |
JPH09291598A (en) * | 1996-04-26 | 1997-11-11 | Shimizu Corp | Joint structure of filled steel tube concrete structure |
-
2007
- 2007-06-20 JP JP2007162871A patent/JP2009002023A/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5984112U (en) * | 1982-11-29 | 1984-06-07 | 日本鋼管株式会社 | Steel pipe column fittings |
JPH0554612U (en) * | 1991-12-17 | 1993-07-23 | 日産建設株式会社 | Struts for falling rock protection fence |
JPH06322756A (en) * | 1993-05-18 | 1994-11-22 | Nippon Steel Corp | Steel pipe pile connection method |
JPH0726519A (en) * | 1993-07-07 | 1995-01-27 | Hiroshi Yoshida | Impact absorbing fence |
JPH0892954A (en) * | 1994-09-21 | 1996-04-09 | Giken Seisakusho Co Ltd | Pile device, and construction method thereof |
JPH09291598A (en) * | 1996-04-26 | 1997-11-11 | Shimizu Corp | Joint structure of filled steel tube concrete structure |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012026206A (en) * | 2010-07-26 | 2012-02-09 | Raiteku:Kk | Load bearing material for protective structure for debris fall, avalanche and sediment collapse or the like |
JP2012177261A (en) * | 2011-02-25 | 2012-09-13 | Raiteku:Kk | Reinforcement structure of load bearing material |
JP2014020045A (en) * | 2012-07-13 | 2014-02-03 | Raiteku:Kk | Guard fence |
JP2017203292A (en) * | 2016-05-11 | 2017-11-16 | 株式会社ライテク | Protective body support post, and installation method for the same |
JP7411299B1 (en) | 2023-09-07 | 2024-01-11 | 株式会社プロテックエンジニアリング | Split type posts for protective fences |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4686794B2 (en) | Collapsed sediment protection fence | |
JP2010037765A (en) | Support of protective body against avalanche, falling rock and the like, protective body using the support, and construction method for the support | |
JP4975460B2 (en) | Load bearing material | |
JP2009002023A (en) | Prop for protective structure against avalanche and falling rock | |
JP5818213B2 (en) | Guard fence and its construction method | |
JP5282557B2 (en) | How to repair protective fences and existing protective fences | |
KR101255027B1 (en) | Precast rahmen type box culvert | |
JP2015001149A (en) | Protective fence | |
JP4338713B2 (en) | Avalanche, rockfall and other protective body support | |
JP4656606B2 (en) | Auxiliary tools for the production of support pillars such as avalanches and rockfalls | |
US4126001A (en) | Method for constructing a soil structure | |
JP5670932B2 (en) | Protective fence construction method | |
JP2009133114A (en) | Reinforcement structure for wall column members | |
JP2009024479A (en) | Strut of snowslide/rock fall protective body | |
CN101105077A (en) | Method for connecting reinforced concrete structures | |
JP3216357U (en) | Reinforcing structure for supporting fence post | |
JP4568263B2 (en) | A prop of protective body such as avalanche and falling rock | |
JP5809487B2 (en) | Column structure and column reinforcement method | |
JP6563801B2 (en) | Column reinforcing method and column reinforcing structure | |
KR102483445B1 (en) | Composite pile connectiing device, structure and construction method using the same | |
JP2005240426A (en) | Erection structure for steel-pipe column | |
JP6034348B2 (en) | Prestressed steel pipe pile | |
JP2009002022A (en) | Prop for protective structure against avalanche and falling rock | |
KR101300022B1 (en) | Reinforcement structure for head of steel tube pile | |
JP2004019369A (en) | Protection fence |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090202 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100820 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100830 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101224 |