[go: up one dir, main page]

JP2005071648A - 密閉型電池 - Google Patents

密閉型電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2005071648A
JP2005071648A JP2003209214A JP2003209214A JP2005071648A JP 2005071648 A JP2005071648 A JP 2005071648A JP 2003209214 A JP2003209214 A JP 2003209214A JP 2003209214 A JP2003209214 A JP 2003209214A JP 2005071648 A JP2005071648 A JP 2005071648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
explosion
battery
concave
proof valve
sealed battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003209214A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kato
隆 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Twicell Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Battery Co Ltd filed Critical Toshiba Battery Co Ltd
Priority to JP2003209214A priority Critical patent/JP2005071648A/ja
Publication of JP2005071648A publication Critical patent/JP2005071648A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)

Abstract

【課題】密閉型電池の内圧上昇に対する防爆弁機能を向上させて電池の信頼性を高める。
【解決手段】発電要素を内包した有底筒状金属缶2(電極端子を兼ねる)の開口部が、樹脂製ガスケット3を介してカシメ加工により他方極端子板1及びリング状封口板5と共に封口され、該樹脂製ガスケットが中央に集電棒4を貫通させたボス部31と防爆弁として機能する薄肉部32を設けた筒状外周部とを有する密閉型電池であって、前記薄肉部を発電要素側及び封口部側の両面において凹形状としたことによって、破断機能が高まり、電池信頼性が向上した。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は防爆機構に改良を加えた密閉型電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
密閉型電池、特に筒形アルカリ電池は、過充電や短絡によって電池内部に大量のガスが発生することがあり、これにより電池の変形や破裂が生ずるおそれがある。このため、通常筒形アルカリ電池には、缶内圧が所定の値より上昇した場合にガスを電池外部へ放出する防爆機構が設けられている。
図5、6、7に防爆機構を備えた従来の単三型アルカリ電池の一例を、また図8、9、10に別の一例を示す。
【0003】
図5、6、7に示した電池は、有底筒状の正極缶2の開口端部に、樹脂製ガスケット3を介して鋼板製のリング状封口板5、負極端子板1を嵌合し、正極缶開口端部を外側から圧縮変形させてカシメ加工した封口構造になっている。樹脂製ガスケット3の中央には集電棒4を圧入貫通させるボス部31が設けられ、その外側には防爆弁として機能する薄肉部32が形成されている。電池内部の圧力が上昇して所定値を超えた場合、この薄肉部32が破断してここからガスが逃げるようになつている。薄肉部32の断面は、発電要素(正極、負極、セパレータ、電解質)側が凹形状となっており、この凹形状とボス部31との接合部33はC面形状となつている。35は平行フランジ部である(例えば特許文献1、特許文献2及び特許文献3参照)。
一方、図8、9、10に示した電池は、上記図5、6、7に示した電池とほぼ同じであるが、防爆弁の薄肉部断面凹形状が封口部側にある点が異なっている。
【0004】
過充電や短絡によって電池内部に大量のガスが発生すると、その内圧によって図11に示すように平行フランジ部35がリング状封口板5の方向へ膨らみ、凹形状部の薄肉部32が伸びきって破断する。
【0005】
ところが、これらの防爆装置では、図7や図10に示すように薄肉部32に平行円環形状部分34があるので、破断する個所が特定化されない。また、缶内圧が所定の値に達したときに防爆弁としての機能を確実に果たすためには、薄肉部寸法公差を±0.015mm程度に抑える必要があるが、樹脂製ガスケットの製造方法やその生産性から考えて上記公差をその程度とすることは難しかった。
【0006】
【特許文献1】
特開平9−245758号公報
【特許文献2】
特開平10−162800号公報
【特許文献3】
特開平2000−100400号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記状況に対処してなされたもので、密閉型電池において防爆弁構造を改良してその機能を向上させることを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は樹脂製ガスケットの薄肉部を発電要素側及び封口部側の両面において凹形状とすることによって上記目的を達成した。
すなわち、本発明は、一方極の電極端子を兼ねる有底筒状金属缶内部に発電要素を内包し、該金属缶の開口部を樹脂製ガスケットを介してカシメ加工により他方極端子板及びリング状封口板と共に封口し、該樹脂製ガスケットが中央に集電棒を貫通させたボス部と防爆弁として機能する薄肉部を設けた筒状外周部とを有する密閉型電池において、前記薄肉部が発電要素側及び封口部側の両面において凹形状となっていることを特徴とする。
【0009】
なお、上記薄肉部からなる防爆弁はボス部と隣接しており、ボス部と該凹形状との接合部がR形状となつているのが好ましい。さらに、封口部側の凹形状の幅寸法Bと、ボス部と凹形状とを接合するR形状の寸法C(図3参照)との間に、B<Cの関係があり、発電要素側の凹形状の幅寸法Aと、ボス部と凹形状とを接合するR形状の寸法C(図3参照)との間に、A>Cの関係があり、また発電要素側の凹形状の幅寸法Aと封口部側の幅寸法Bとの間に、A>Bの関係があることが好ましい。
【0010】
このような防爆弁構造とすれば、過充電や短絡によって電池内部に大量のガスが発生して内圧が上昇した場合、内圧が凹形状部の薄肉部に集中し、その最薄肉部から破断する。破断個所が特定できることによって、防爆弁としての信頼性を確保するための薄肉部寸法Tの公差も余裕ができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施例について説明する。
図1は本発明の実施例である単三形アルカリ電池の縦断面図である。また、図2は図1の封口部拡大図、図3は図1の防爆弁機構部拡大図である。
【0012】
上記図に示すように、正極端子を兼ねる有底筒状の正極缶2の内部に、正極合剤6、セパレータ7、負極ゲル8からなる発電要素が収納されており、正極缶2の開口部は樹脂製ガスケット3を介して鋼板製のリング状封口板5と負極端子板1とを嵌合して封口されている。樹脂製ガスケット3には集電棒4を圧入貫通させるボス部31と筒状外周部とを有しており、筒状外周部のボス部接合部位に薄肉部32が設けられていて、缶内圧が所定値より上昇したときに薄肉部32が破断して防爆弁として機能するようになっている。
【0013】
次に薄肉部32について説明する。図1,2,3に示すように、薄肉部32は樹脂製ガスケット3のボス部31から円環状の平行フランジ部35にかけて形成されており、発電要素側及び封口部側の両面に凹形状をなしている。そして、ボス部31と凹形状との接合部33及び36がR形状となっているので、薄肉部32には従来のような上下両側が平行となる部分が存在しない。
【0014】
このような防爆弁構造としたことで、所定値以上に上昇した内圧を凹形状部分に集中させることができ、破断部分が特定化された。また、薄肉部32は、その厚さ寸法Tの公差±0.03mmで防爆弁としての機能を確実に果たすことが可能となった。
【0015】
図5,6,7及び図8,9,10は比較例として示す単三型アルカリ電池の断面図であり、図5及び図8は全体断面図、図6及び9は各封口部の拡大断面図、図7及び図10は各防爆弁機構部の拡大断面図である。前述したように、図5,6,7に示す電池では薄肉部32の断面は発電要素側が凹形状となっており、この凹形状とボス部31との接合部33はC面形状で構成されている。また、図8,9,10に示す電池では、防爆弁の薄肉部凹形状が封口部側にあり、それ以外は図5,6,7の電池とほぼ同じである。
【0016】
図1,2,3に示した本発明のアルカリ電池と、比較例として示した上記図5,6,7及び図8,9,10のアルカリ電池を作成した。また、従来例によれば、防爆弁としての機能を確実に果たすために必要な薄肉部32の厚さ寸法Tの許容差は±0.015とされていたが、本発明において、所定値以上に上昇した内圧を凹形状部分に集中させることができ、破断部分を特定化することで、該、許容範囲を広げることが可能と考えた。
【0017】
そのため、本電池作成にあたっては、従来の許容範囲±0.015と従来の許容範囲より大きくした±0.03で、本発明のアルカリ電池及び比較例電池を作成し、それぞれについて充電時の防爆性能試験を行った。試験数は各50個である。なお、充電時の防爆性能試験は室温環境下で4本の電池のうち1本の電池のみ極性が反対になるように直列接続して充電状態とし、電池内部にガスを発生させて防爆機能が作動したときの状況を比較した。
【0018】
結果を表1に示す。また、本発明の実施例の電池の防爆弁作動後の破断状態概略断面図を図4に示す。
【0019】
【表1】
Figure 2005071648
【0020】
表1において、防爆弁の薄肉部厚さ寸法をT1±0.015mmにした本実施例並びに比較例、T2±0.03mmにした本実施例は共に充電時の防爆機能作動は全数正常だった。しかし、T2±0.03mmにした比較例はそれぞれ2/20、1/20弁作動時の高音が確認された。試験後の分解調査により、防爆弁の破断は凹形状部の薄肉部32に留まらず、フランジ部35まで及んでいることを確認した。更に薄肉部32の厚さ実寸法が公差内でも大きい場合に限定されたことが解った。結局、薄肉部32の厚さ寸法を厚くしたことによって弁強度が強くなったことが、その主因と判断された。
【0021】
表1及び図4に示すように、本発明の電池では防爆弁機能のある薄肉部に平行部が存在しないような構成としたことによって、防爆弁作動時の破断部分をH部(図4)に特定することができ、薄肉部の寸法公差は±0.03mmでも充分防爆弁としての機能を果たすことが可能となった。
【0022】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明は密閉型電池において防爆弁構造を改良したことにより、信頼性の高い防爆弁機能を得ることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す単三形アルカリ電池の縦断面図。
【図2】図1の封口部拡大断面図。
【図3】図1の防爆弁機構部拡大断面図。
【図4】本発明電池の防爆弁作動状態後の拡大断面図。
【図5】従来の密閉型電池の縦断面図。
【図6】図5の封口部の拡大断面図。
【図7】図5の防爆弁機構部拡大断面図。
【図8】従来の他の密閉型電池の縦断面図。
【図9】図8の封口部の拡大断面図。
【図10】図8の防爆弁機構部拡大断面図。
【図11】図8の電池の防爆弁作動状態後の拡大断面図。
【符号の説明】
1…負極端子板、2…正極缶、3…樹脂製ガスケット、4…集電棒、5…鋼板のリング状封口板、31…ボス部、32…薄肉部、33,36…凹形状とボス部の接合部、34…薄肉部の平行部、35…平行フランジ部、A…発電要素を内包した側の凹形状幅寸法、B…発電要素を内包した側の対面側凹形状幅寸法、T…薄肉部の厚さ寸法。

Claims (5)

  1. 一方極の電極端子を兼ねる有底筒状金属缶内部に発電要素を内包し、該金属缶の開口部が、樹脂製ガスケットを介してカシメ加工により他方極の電極端子板及びリング状封口板と共に封口され、該樹脂製ガスケットが中央に集電棒を貫通させたボス部と防爆弁として機能する薄肉部を設けた筒状外周部とを有する密閉型電池において、前記薄肉部が発電要素側及び封口部側の両面において凹形状となっていることを特徴とする密閉型電池。
  2. 凹形状とボス部との接合部がR形状である請求項1記載の密閉型電池。
  3. 発電要素側の凹形状の幅寸法Aと封口部側の凹形状の幅寸法Bとが、A>Bである請求項1記載の密閉型電池。
  4. 封口部側の凹形状の幅寸法Bと、ボス部と凹形状とを接合するR形状の寸法Cとが、B<Cである請求項1記載の密閉型電池。
  5. 発電要素側の凹形状の幅寸法Aと、ボス部と凹形状とを接合するR形状の寸法Cとが、A>Cである請求項1記載の密閉型電池。
JP2003209214A 2003-08-28 2003-08-28 密閉型電池 Pending JP2005071648A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003209214A JP2005071648A (ja) 2003-08-28 2003-08-28 密閉型電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003209214A JP2005071648A (ja) 2003-08-28 2003-08-28 密閉型電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005071648A true JP2005071648A (ja) 2005-03-17

Family

ID=34402226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003209214A Pending JP2005071648A (ja) 2003-08-28 2003-08-28 密閉型電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005071648A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2025095701A1 (ko) * 2023-11-01 2025-05-08 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리, 이를 포함하는 배터리 팩 및 자동차

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5650049A (en) * 1979-09-12 1981-05-07 Berec Group Ltd Sealed galvani battery
JPH01309252A (ja) * 1988-06-07 1989-12-13 Asahi Chem Ind Co Ltd 密閉電池
JPH07122247A (ja) * 1993-10-26 1995-05-12 Hitachi Maxell Ltd 筒形アルカリ電池
JPH0817417A (ja) * 1994-07-05 1996-01-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 乾電池
JPH0945303A (ja) * 1995-07-26 1997-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリ電池の防爆型ガスケット
JP2001351609A (ja) * 2000-06-09 2001-12-21 Fdk Corp 貫通型封口端子および電池
JP2002543565A (ja) * 1999-04-27 2002-12-17 エヴァレディー バッテリー カンパニー インコーポレイテッド 放出防止通気孔を備えた低プロファイルのシールアセンブリーを有する電気化学電池

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5650049A (en) * 1979-09-12 1981-05-07 Berec Group Ltd Sealed galvani battery
JPH01309252A (ja) * 1988-06-07 1989-12-13 Asahi Chem Ind Co Ltd 密閉電池
JPH07122247A (ja) * 1993-10-26 1995-05-12 Hitachi Maxell Ltd 筒形アルカリ電池
JPH0817417A (ja) * 1994-07-05 1996-01-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 乾電池
JPH0945303A (ja) * 1995-07-26 1997-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリ電池の防爆型ガスケット
JP2002543565A (ja) * 1999-04-27 2002-12-17 エヴァレディー バッテリー カンパニー インコーポレイテッド 放出防止通気孔を備えた低プロファイルのシールアセンブリーを有する電気化学電池
JP2001351609A (ja) * 2000-06-09 2001-12-21 Fdk Corp 貫通型封口端子および電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2025095701A1 (ko) * 2023-11-01 2025-05-08 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리, 이를 포함하는 배터리 팩 및 자동차

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009110808A (ja) 密閉型電池
JP2010277936A (ja) 密閉電池
JP2012059365A (ja) 密閉電池用端子及びその製造方法
US7700229B2 (en) Packing, production method of crimp assembly, production method of battery housing lid, and production method of battery
JP2003317678A (ja) 二次電池
CN115298884B (zh) 圆筒形电池
EP4113558A1 (en) Power storage device
JP4942365B2 (ja) 円筒形電池
JPH11307080A (ja) 電池の電路遮断部品
WO2007010669A1 (ja) アルカリ乾電池
WO2011118359A1 (ja) 密閉型電池
JP2009230991A (ja) 円筒形電池及び円筒形電池の製造方法
JP2011204623A (ja) 密閉型電池
US7459232B2 (en) Secondary battery having safety valve and method of manufacturing same
JP2005071648A (ja) 密閉型電池
JP3682390B2 (ja) 安全弁付密閉部品
JP3688008B2 (ja) 防爆安全装置を備えた電池とその製造方法
JP3565580B2 (ja) 防爆安全装置を備えた電池とその製造方法
JP2012038522A (ja) 電池
JP3176572B2 (ja) アルカリ電池
JP3727225B2 (ja) 貫通型封口端子および電池
JPH07235288A (ja) 防爆安全装置を備えた電池とその製造方法
WO2022107712A1 (ja) 円筒形電池
JP2001102023A (ja) 安全弁付密閉部品とその製造方法
JPH11111244A (ja) 密閉型蓄電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060818

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100413