[go: up one dir, main page]

JP2005057395A - 通信装置 - Google Patents

通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005057395A
JP2005057395A JP2003284532A JP2003284532A JP2005057395A JP 2005057395 A JP2005057395 A JP 2005057395A JP 2003284532 A JP2003284532 A JP 2003284532A JP 2003284532 A JP2003284532 A JP 2003284532A JP 2005057395 A JP2005057395 A JP 2005057395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
unit
information
result information
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003284532A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Hanabusa
浩章 花房
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2003284532A priority Critical patent/JP2005057395A/ja
Priority to US10/902,038 priority patent/US20050024687A1/en
Publication of JP2005057395A publication Critical patent/JP2005057395A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/21Monitoring or handling of messages
    • H04L51/226Delivery according to priorities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0015Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability
    • H04N2201/0017Notifying a communication result
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0049By wire, cable or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0093Facsimile machine
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3214Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a date
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3215Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a time or duration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3216Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a job size, e.g. a number of images, pages or copies, size of file, length of message
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3218Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a confirmation, acknowledgement or receipt
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3219Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a job status, e.g. successful execution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3222Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of processing required or performed, e.g. forwarding, urgent or confidential handling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3223Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of type information, e.g. reception or copy job

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract


【課題】 簡単な操作で、希望する送信に関する送信結果情報だけを選択的に出力することができる通信装置を提供する。
【解決手段】 通信装置1は、通信回線17を介してファクシミリ通信またはインターネット通信などによって相手先に送信する送受信部2を有し、この送受信部2から送信された送信情報の送信結果を示す送信結果情報を保存するか否かまたは出力するか否かの条件が、前記所定の送信情報の送信前に、予め設定される。本体制御部11は、入力手段20によって、送信結果情報を保存することが入力されたとき、前記予め設定された条件よりも優先してメモリ部7に送信結果情報を記憶させる。また本体制御部11は、前記入力手段20によって、送信結果情報を出力することが入力されたとき、前記予め設定された条件よりも優先して印刷部6に、印刷によって、送信結果情報を出力させる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、送信情報がファクシミリまたは電子メールによって通信回線を介して送信されたとき、その送信結果を示す送信結果情報を出力する、たとえばファクシミリ装置として好適に実施することができる通信装置に関する。
送信情報が送信されたとき、その送信結果を示す送信結果情報を出力することができる通信装置が、近年、実用に供されている。このような通信装置を代表するファクシミリ装置においては、ファクシミリ送信を終了すると、その送信の日時、相手先電話番号、および原稿枚数などの送信結果情報を用紙に印字して出力することができる。送信しようとする送信情報は、原稿を読取って直ちに送信を行う場合と、読取った原稿の読取情報を一旦メモリに記憶させ、後からメモリに記憶された送信情報を読み出して送信する蓄積送信を行う場合とがある。複数人が後者の蓄積送信を行うと、複数の送信情報を送信した後、各送信情報ごとに送信結果情報が出力され、各送信結果情報を各送信者に対応付けて容易に識別することができなくなるため、各送信結果情報に送信者を識別するための氏名およびIDコードなどの個人識別情報を出力し、各送信者と各送信結果情報との対応を確認できるようにしている。
このような送信結果情報は、ファクシミリ装置の原稿挿入部に原稿をセットすることによって、表示部に日付、時間などが表示され、続いてキー入力部から相手先のファクシミリ番号を入力すると、そのファクシミリ番号が表示部に表示されるとともにメモリに格納される。さらに続いて、キー入力部から個人識別情報である氏名またはIDコードを入力すると、表示部には前記入力した氏名またはIDコードとともに、それに対応する相手先ファクシミリ番号が表示される。この状態で、キー入力部のスタートキーを操作すると、セットした原稿の読取りが開始され、この原稿の読取データは送信情報としてメモリに蓄積される。原稿の読取りが終了すると、メモリに蓄積された送信情報は、相手方へファクシミリ送信され、この送信が終了すると、送信結果情報が出力される。したがって、このようなファクシミリ装置では、送信結果情報が1つの送信が終了する毎にいわば自動的に、印字または表示によって出力される(たとえば、特許文献1参照)。
また、他の従来の技術では、前述の従来の技術と類似の通信装置において、前記送信結果情報の出力に関して、「常に出力」、「常に出力しない」および「エラー時のみ出力」のいずれか1つを選択して設定することができるように構成されている。
特開平6−30231号公報
前記従来の技術では、送信結果情報を出力する必要がない場合であっても、送信結果情報を出力するか否かを容易に選択して設定するための構成を具備しないため、送信結果情報の出力が不要であるにも関わらず、送信が終了するたびに送信結果情報が出力されてしまうため、送信結果情報が必要な場合と不必要な場合とに応じて送信結果情報の出力および非出力を切換えるためには、送信毎に煩雑な操作が必要となるという問題がある。
また、前記他の従来の技術では、送信結果情報の出力および非出力の設定に関して、前述のような大まかな選択はできるが、一送信毎の詳細な設定はできない。すなわち、送信時刻、通信の種類および相手先などを出力条件または非出力条件とした細かい設定はできない。それ故、複数の送信情報のうちで送信者が送信結果情報の出力を望む送信が一つでもある場合は、「常に出力」を選択して設定する必要がある。このように「常に出力」を選択して設定した場合、送信者が出力を望む送信結果情報だけでなく、送信者が出力を望まない送信結果情報も出力されてしまい、これによって送信結果情報が記録される用紙が無駄となり、また送信結果情報の整理が煩雑であるという問題がある。
本発明の目的は、簡単な操作で、希望する送信に関する送信結果情報だけを選択的に出力することができる通信装置を提供することである。
本発明は、所定の送信情報を、通信回線を介して相手先に送信する送信部を有し、この送信部から送信された送信情報の送信結果を示す送信結果情報を保存するか否かまたは出力するか否かの条件を、前記所定の送信情報の送信前に予め設定することができる通信装置において、
前記送信結果情報を保存するか否かまたは出力するか否かの条件を、送信ごとに個別に入力する入力手段と、
前記送信結果情報を記憶する記憶手段と、
前記送信結果情報を出力する出力手段と、
前記入力手段からの条件として、前記送信結果情報を保存することが入力されたとき、前記予め設定された条件よりも優先して記憶手段に送信結果情報を記憶させ、前記送信結果情報を出力することが入力されたとき、前記予め設定された条件よりも優先して出力手段に送信結果情報を出力させる制御手段とを含むことを特徴とする通信装置である。
また本発明は、前記入力手段によって入力させる条件は、送信結果情報を前記送信部から送信するか否かの条件を含み、
前記制御手段は、前記入力手段から入力された条件として、前記送信結果情報を送信することが入力されたとき、前記送信部から送信結果情報を送信させることを特徴とする。
さらに本発明は、前記出力手段は、制御手段によって所定の情報を表示する表示手段を含み、
前記制御手段は、入力手段によって前記保存することまたは出力することが入力されたとき、前記表示手段に前記保存することまたは出力することを示す結果表示確認情報を表示させた後、送信するための所定の設定作業が終了したとき、前記表示手段の結果表示確認情報の表示を消去することを特徴とする。
本発明によれば、通信装置は、通信回線を介してファクシミリ通信またはインターネット通信などによって相手先に送信する送信部を有し、この送信部から送信された送信情報の送信結果を示す送信結果情報を保存するか否かまたは出力するか否かの条件が、前記所定の送信情報の送信前に、予め設定される。制御手段は、入力手段によって、送信結果情報を保存することが入力されたとき、前記予め設定された条件よりも優先して記憶手段に送信結果情報を記憶させる。また制御手段は、前記入力手段によって、送信結果情報を出力することが入力されたとき、前記予め設定された条件よりも優先して出力手段に、表示によって、あるいは印刷によって、送信結果情報を出力させる。
このように送信情報を送信した後に、その送信情報に関する送信結果情報を、保存するか否か、または出力するか否かが、送信前の設定状態よりも優先して設定されるので、送信前の初期設定とは異なる場合だけ、入力手段によって設定すればよく、したがって全ての送信情報に対して送信結果情報を保存するか否か、または出力するか否かを設定する必要がなくなり、簡単な操作で、希望する送信に関する送信結果情報だけを選択的に出力することができる。
また本発明によれば、前記入力手段によって送信結果情報を前記送信部から送信するか否かの条件を選択して入力することができる。制御手段は、前記入力手段からの条件として、前記送信結果情報を送信することが入力されたとき、前記送信部に送信結果情報を送信させ、送信情報の送信先および送信情報の送信先とは異なる相手先へ送信結果情報を送信して通知することができる。これによって、送信結果情報を自己の通信装置だけでなく、離れた場所に存在する他の通信装置によっても確認することができるようになり、送信結果情報の確認の利便性が向上される。
さらに本発明によれば、制御手段は、入力手段によって前記保存することまたは出力することが入力されたとき、表示手段に前記保存することまたは出力することを示す結果表示確認情報を表示させた後、送信するための所定の設定作業が終了したとき、前記表示手段の結果表示確認情報の表示を消去する。このように表示手段には結果表示確認情報が表示されるので、現行の送信が終了したとき、その送信結果情報が保存され、または出力されることを、送信者に認識させることができる。また、前記表示手段によって表示された結果表示確認情報は、送信のための所定の設定作業が終了すると消去されるので、このような結果表示確認情報の表示の消去によって、次の送信に関しては、その送信結果情報を保存するかまたは出力するかが設定されていないことを送信者に認識させることができる。
図1は、本発明の実施の一形態の通信装置1の電気的な構成を示すブロック図である。本実施の形態の通信装置1は、ファクシミリ通信機能およびネットワーク通信機能を有するファクシミリ装置として実現される。前記ネットワーク通信機能は、たとえば電子メール通信である。通信装置1は、送受信部2、ファクシミリ(FAX)回線制御部3、ネットワーク(NETWORK)回線制御部4、読取部5、印刷部6、メモリ部7、キー入力部8、表示部9、データ処理部10および本体制御部11を含む。前記各部は、バスライン12を介して接続される。
本実施の形態の通信装置1は、送受信部2から送信された所定の送信情報の送信結果を示す送信結果情報を保存するか否かまたは出力するか否かの条件を、たとえば初期設定として、前記所定の送信情報の送信前に予め設定することができる。前記所定の送信情報は、読取部5によって生成された画像情報である。この所定の送信情報は、必ずしも読取部5によって生成された画像情報に限定されるものではなく、たとえば予めメモリ部7に格納されている情報であってもよい。
前記送受信部2は、所定の送信情報を、通信回線17を介して相手先に送信し、かつ所定の受信情報を、前記通信回線17を介して受信する。さらに詳しくは、送受信部2は、ファクシミリ通信によるデータ送受信、および電子メール通信などのネットワーク通信によるデータ送受信を行い、通信回線17を介して受信した所定の受信情報を、データ処理部10に与え、データ処理部10からの所定の送信情報を、通信回線17を介して相手先に送信する。送受信部2は送信部である。この送受信部2は、ネットワークインターフェースカード(Network Interface Card、略称NIC)を含む。
前記FAX回線制御部3は、ファクシミリ通信のための制御を行う。さらに詳しくは、送信者がファクシミリ通信による送信のための操作をした場合に、所定の送信情報としての画像情報、および相手先情報などを用いて、ファクシミリ通信のための制御を行う。具体的には、前記ファクシミリ通信のための制御は、ダイヤル〜通信プロトコル制御を含む。FAX回線制御部3は、ファクシミリ通信によって前記所定の送信情報が送信されたとき、その送信結果を示す送信結果情報を生成する。
前記NETWORK回線制御部4は、電子メール通信のための制御を行う。さらに詳しくは、送信者がネットワーク通信による送信のための操作をした場合に、所定の送信情報としての画像情報、および相手先情報などを用いて、前記NICを介してネットワーク通信のための制御を行う。NETWORK回線制御部4は、電子メール通信によって前記所定の送信情報が送信されたとき、その送信結果を示す送信結果情報を生成する。
前記読取部5は、原稿18に形成される画像を読み取って、画像情報を生成する。前記印刷部6は、記録紙に画像を形成する。この印刷部6は、出力手段であり、前記送信結果情報を出力する。印刷部6は、前記送信結果情報としての送信結果表を、記録紙に印刷する。
前記メモリ部7は、前記所定の送信情報および所定の受信情報を一時的に格納する。またメモリ部7は、後述のキー入力部8によって入力された相手先情報を格納する。前記相手先情報は、ファクシミリ番号およびメールアドレスを含む。またメモリ部7は、後述の入力手段20によって入力される条件を格納する。さらにメモリ部7は、記憶手段であり、前記送信結果情報を記憶する。このメモリ部7は、ランダムアクセスメモリ(Random Access Memory、略称RAM)などによって実現される。
前記キー入力部8は、入力手段20を有する。入力手段20は、前記送信結果情報を保存するか否かまたは出力するか否かの条件を、送信ごとに個別に入力する。入力手段20は、レポートキー21およびストップキー22を含む(後述の図3参照)。前記表示部9は、表示手段であり、所定の情報を表示する。
前記データ処理部10は、画像情報を符号化および復号化する。具体的に述べると、データ処理部10は、読取部5によって生成された画像情報を符号化して、メモリ部7に与える。またデータ処理部10は、メモリ部7に格納される前記所定の受信情報としての画像情報を復号化して、印刷部6に与える。
前記本体制御部11は、通信装置1の各部を制御する。本体制御部11は制御手段である。本体制御部11は、前記入力手段20からの条件として、前記送信結果情報を保存することが入力されたとき、前記予め設定された条件よりも優先してメモリ部7に送信結果情報を記憶させ、前記送信結果情報を出力することが入力されたとき、前記予め設定された条件よりも優先して印刷部6に送信結果情報を出力させる。
また本体制御部11は、レポートキー21によって前記保存することまたは出力することが入力されたとき、前記表示部9に前記保存することまたは出力することを示す結果表示確認情報を表示させた後、送信するための所定の設定作業が終了したとき、前記表示部9の結果表示確認情報の表示を消去する。
この本体制御部11は、中央演算処理装置(Central Processing Unit、略称CPU)およびプログラム記憶部を含む。プログラム記憶部には、通信装置1の各部を制御するためのプログラムおよびデータが記憶される。プログラム記憶部は、たとえばリードオンリーメモリ(Read Only Memory、略称ROM)などによって実現される。本実施の形態において、プログラムは、コンピュータによって実行可能なソフトウェアプログラムをいう。
前記各部のうち、送受信部2、FAX回線制御部3、NETWORK回線制御部4、読取部5、印刷部6、メモリ部7、データ処理部10および本体制御部11は、後述の通信装置本体16に含まれる。
図2は、通信装置1の斜視図である。通信装置1は、その実使用状態において、水平な面上に載置される。通信装置1は、通信装置本体16を含む。この通信装置本体16は、基部25、パネル部26および原稿載置部27を有する。パネル部26および原稿載置部27は、基部25の上部に連なる。パネル部26は、原稿載置部27よりも上方に突出する。基部25には、記録紙が収容される。基部25に収容される記録紙は、1枚ずつ印刷部6に供給される。原稿載置部27には、原稿18が載置される。原稿載置部27に載置される原稿18は、1枚ずつ読取部5に供給される。
原稿載置部27には、図示しない原稿検出部が設けられる。原稿検出部は、原稿18の有無を検出することができる。この原稿検出部は、原稿18がセットされたとき、原稿18がセットされたことを示す原稿検出信号を前記本体制御部11に与える。本実施の形態において、原稿18がセットされるとは、原稿載置部27上の所定位置に原稿18が載置されることをいう。
図3は、パネル部26の正面図である。パネル部26には、前記キー入力部8および表示部9が設けられる。キー入力部8は、前記レポートキー21およびストップキー22に加えて、ファクシミリ番号を入力するためのファクシミリ番号入力キー30と、メールアドレスを入力するためのメールアドレス入力キー31と、読取開始指令を入力するスタートキー32と、複写開始指令を入力するコピーキー33とを含む。またキー入力部8は、画質設定および濃度設定などの各種設定のためのキー(図示せず)をさらに含む。
前記ファクシミリ番号入力キー30は、ファクシミリ番号を入力するために必要なキーを有する。具体的には、ファクシミリ番号入力キー30は、数字を入力するためのキーなどを有する。前記メールアドレス入力キー31は、メールアドレスを入力するために必要なキーを有する。具体的には、メールアドレス入力キー31は、英文字を入力するためのキーなどを有する。
原稿18がセットされた状態で、スタートキー32が押下され、読取開始指令が入力されると、読取部15による原稿18の読取が開始される。また原稿18がセットされた状態で、コピーキー33が押下され、複写開始指令が入力されると、読取部15および印刷部6による複写が開始される。
以下、図4〜図6ならびに図7および図8では、送信結果情報の出力に関する操作手順について説明する。また、送信結果情報を出力しないことが、前記予め設定された条件として、設定されていることを前提に、説明する。また、本実施の形態において、ファクシミリ通信の場合の操作手順および電子メール通信の場合の操作手順は類似するので、ファクシミリ通信の場合の操作手順および電子メール通信の場合の操作手順をまとめて説明する。
図4は、送信結果情報を出力させるための操作手順の一例を説明するためのフローチャートである。図5は、図4を用いて説明する操作手順の一例に従う操作の際に表示部9に表示される画面を示す図であり、図5(1)は原稿18がセットされたときの画面を示し、図5(2)はレポートキー21が押下されたときの画面を示し、図5(3)はレポートキー21が押下された後の待機画面を示し、図5(4)はファクシミリ番号が入力されたときの画面を示し、図5(5)はメールアドレスが入力されたときの画面を示し、図5(6)は原稿18の読取が開始されたときの画面を示し、図5(7)は画像情報の送信が開始されたときの画面を示し、図5(8)は送信結果情報の出力が開始されたときの画面を示し、図5(9)はストップキー22が押下されたときの画面を示す。図6は、通信結果表を示す図であり、図6(1)はファクシミリ通信の場合の通信結果表の一例を示し、図6(2)は電子メール通信の場合の通信結果表の一例を示す。図4〜図6では、送信しようとする送信情報は、原稿18を読取って直ちに送信を行う場合を説明する。
ステップa1で、送信者は、原稿18を準備して、通信装置1の操作を開始する。続くステップa2で、送信者は、原稿18をセットする。原稿18がセットされたとき、原稿18がセットされたことを示す原稿検出信号が原稿検出部から本体制御部11に与えられ、本体制御部11は、図5(1)に示される画面を表示部9に表示させる。
このとき表示部9には、「SEND READY」が表示される。これによって原稿18がセットされていることを、送信者に通知することができる。また表示部9には、現在の日付、現在の時刻およびメモリ部7の使用状況などが表示される。現在の日付は、たとえば「2003/06/27」のように表示される。現在の時刻は、たとえば「08:30 AM」のように表示される。メモリ部7の使用状況は、たとえば「M:00%」のように表示される。
次のステップa3で、送信者は、レポートキー21を押下する。レポートキー21が押下されたとき、入力手段20からの条件として、送信結果情報を出力することが入力され、本体制御部11は、図5(2)に示される画面を表示部9に表示させる。このとき表示部9には、「REPORT RESERVATION」および「ENTERED」が表示される。これによってレポートキー21が押下されたことを、送信者に通知することができる。
この後、本体制御部11は、図5(3)に示される待機画面を表示部9に表示させる。このとき表示部9には、結果表示確認情報としての「SEND READY(REPORT RESERVED)」が表示される。これによってレポートキー21が既に押下されていることを、送信者に通知することができる。また表示部9には、現在の日付、現在の時刻およびメモリ部7の使用状況が、図5(1)に示される画面と同様に表示される。
図5(3)に示される待機画面は、レポートキー21が押下されてから後述のステップa5でスタートキー32が押下されるまでの間であって、送信者からの種々の操作を待ち受ける待機状態のときに表示される。このようにレポートキー21が押下されてからスタートキー32が押下されるまでの間の待機状態においては、図5(3)に示される待機画面のように結果表示確認情報が表示される。これによって各操作の合間に、送信者に、レポートキー21が既に押下されていることを認識させることができる。
次のステップa4で、送信者は、相手先情報を入力するための操作を行う。具体的には、ファクシミリ通信を望む場合、送信者は、相手先情報として、ファクシミリ番号を入力するための操作を行い、電子メール通信を望む場合、送信者は、相手先情報として、メールアドレスを入力するための操作を行う。
ファクシミリ通信の場合、送信者は、まず、キー入力部8に対して、ファクシミリ番号入力画面を表示部9に表示させるための所定の操作を行う。キー入力部8に対して前記所定の操作が行われたとき、本体制御部11は、ファクシミリ番号入力画面を表示部9に表示させる。
ファクシミリ番号入力画面が表示部9に表示されると、送信者は、ファクシミリ番号入力キー30を押下する。ファクシミリ番号入力キー30が押下されたとき、押下されたファクシミリ番号入力キー30によって、ファクシミリ番号が入力され、本体制御部11は、図5(4)に示される画面を表示部9に表示させる。このとき表示部9には、入力されたファクシミリ番号が表示される。これによって入力されたファクシミリ番号を、送信者に通知することができる。ファクシミリ番号は、たとえば「0312345678」のように表示される。
電子メール通信の場合、送信者は、まず、キー入力部8に対して、メールアドレス入力画面を表示部9に表示させるための所定の操作を行う。キー入力部8に対して前記所定の操作が行われたとき、本体制御部11は、メールアドレス入力画面を表示部9に表示させる。
メールアドレス入力画面が表示部9に表示されると、送信者は、メールアドレス入力キー31を押下する。メールアドレス入力キー31が押下されたとき、押下されたメールアドレス入力キー31によって、メールアドレスが入力され、本体制御部11は、図5(5)に示される画面を表示部9に表示させる。
このとき表示部9には、入力されたメールアドレスが表示される。これによって入力されたメールアドレスを、送信者に通知することができる。表示部9には、たとえば「SCAN TO E−MAIL」および「TO:[abc@sharp.com]」が表示される。ここでは「abc@sharp.com」が、入力されたメールアドレスに相当する。
このステップa4では、送信者は、画質設定および濃度設定などの各種設定のためのキーを操作することによって、画質設定および濃度設定などの各種設定を行うことができる。
次のステップa5で、送信者は、スタートキー32を押下する。スタートキー32が押下されたとき、本体制御部11は、読取部5に、原稿18の読取を開始させる。またスタートキー32が押下されたとき、本体制御部11は、図5(6)に示される画面を表示部9に表示させる。このとき表示部9には、たとえば「READING P.001」が表示される。これによって原稿読取中であることを、送信者に通知することができる。
原稿18の読取が終了すると、本体制御部11は、読取部5によって生成された画像情報を、データ処理部10で符号化して、メモリ部7に格納する。このとき本体制御部11は、前記ステップa3で入力された条件およびステップa4で入力された相手先情報を、前記画像情報に関連付けて、メモリ部7に格納する。
このように本体制御部11は、入力手段20によって前記出力することが入力されたとき、すなわちレポートキー21が押下されたとき、前記表示部9に前記出力することを示す結果表示確認情報を表示させた後、送信するための所定の設定作業が終了したとき、前記表示部9の結果表示確認情報の表示を消去する。前記所定の設定作業は、原稿18のセットからスタートキー32の押下までの設定作業であって、相手先情報を入力するための作業ならびに画質設定および濃度設定などの各種設定のための作業を含む。
次のステップa6では、送受信部2によって、メモリ部7に格納される画像情報が、通信回線17を介して、前記ステップa4で入力された相手先情報に対応する相手先に送信される。ファクシミリ通信の場合、メモリ部7に格納される画像情報は、FAX回線制御部3を介して送受信部2に与えられ、この送受信部2から通信回線17を介して送信される。電子メール通信の場合、メモリ部7に格納される画像情報は、NETWORK回線制御部4を介して、送受信部2に与えられ、この送受信部2から通信回線17を介して送信される。
また本体制御部11は、図5(7)に示される画面を表示部9に表示させる。このとき表示部9には、たとえば「SENDING P.001」が表示される。これによって画像情報の送信中であることを、送信者に通知することができる。
メモリ部7に格納される画像情報の送信が終了すると、次のステップa7では、送信結果情報が生成される。
ファクシミリ通信の場合、FAX回線制御部3は、送信された画像情報に関連付けてメモリ部7に格納されている、入力手段20からの条件を参照し、他の情報とともに、送信結果情報を生成する。送信結果情報の生成が完了すると、本体制御部11は、前記送信結果情報を印刷部6に印刷させる。印刷部6によって、記録紙には、前記送信結果情報として、図6(1)に示される通信結果表が印刷される。
前記通信結果表には、たとえば、送信元のファクシミリ番号「06−1111−2222」、送信結果情報が生成されたときの日付および時刻「2003/06/27 08:33」、送信が開始されたときの日付「06/27」、送信が開始されたときの時刻「8:32 AM」、相手先のファクシミリ番号「03−1234−5678」、送信に要した時間「1´15″」、原稿18の枚数「1」、通信の種類「FAX TX」およびエラーの有無「OK」などが表示される。
電子メール通信の場合、NETWORK回線制御部4は、送信された画像情報に関連付けてメモリ部7に格納されている、入力手段20からの条件を参照し、他の情報とともに、送信結果情報を生成する。送信結果情報の生成が完了すると、本体制御部11は、前記送信結果情報を印刷部6に印刷させる。印刷部6によって、記録紙には、前記送信結果情報として、図6(2)に示される通信結果表が印刷される。
前記通信結果表には、たとえば、送信元のメールアドレス「abc@ddd.com」、送信結果情報が生成されたときの日付および時刻「2003/06/27 08:35」、送信が開始されたときの日付「06/27」、送信が開始されたときの時刻「8:35 AM」、相手先のメールアドレス「abc@sharp.com」、原稿18の枚数「1」、通信の種類「MAIL TX」およびエラーの有無「OK」などが表示される。
また、本体制御部11は、図5(8)に示される画面を表示部9に表示させる。このとき表示部9には、「TRANSACTION REPORT STARTED」が表示される。これによって送信結果情報の出力が開始されたことが、送信者に通知される。この後ステップa8で、送信者は、通信装置1の操作を終了する。
前記ステップa3およびステップa4の順序は逆であってもよい。すなわち相手先情報が入力された後に、レポートキー21が押下されてもよい。つまりレポートキー21は、前記ステップa2で原稿18がセットされてから前記ステップa5でスタートキー32が押下されるまでの間に押下されればよい。
本実施の形態では、レポートキー21が押下され、これによって入力手段20からの条件として、送信結果情報を出力させることが一旦、入力されても、スタートキー32が押下される前に、ストップキー22が押下されれば、送信結果情報は出力されない。
レポートキー21が一旦、押下された後にストップキー22が押下されたとき、本体制御部11は、図5(9)に示される画面を表示部9に表示させる。このとき表示部9には、「REPORT RESERVATION」および「REMOVED」が表示される。これによってストップキー22が押下されたことを、送信者に通知することができる。
図7は、送信結果情報を出力させるための操作手順の他の例を説明するためのフローチャートである。図8は、図7を用いて説明する操作手順の他の例に従う操作の際に表示部9に表示される画面を示す図であり、図8(1)は原稿18がセットされたときの画面を示し、図8(2)はレポートキー21が押下されたときの画面を示し、図8(3)はレポートキー21が押下された後の待機画面を示し、図8(4)はポールド予約されたときの画面を示し、図8(5)は原稿18の読取が開始されたときの画面を示し、図8(6)は画像情報の送信が開始されたときの画面を示し、図8(7)は送信結果情報の出力が開始されたときの画面を示す。図7および図8では、読取部5によって生成されてメモリ部7に格納される画像情報が、送信要求(ポーリング)があったときに所定の送信情報として送信される場合を説明する。
ステップb1で、送信者は、原稿18を準備して、通信装置1の操作を開始する。続くステップb2で、送信者は、原稿18をセットする。原稿18がセットされたとき、原稿18がセットされたことを示す原稿検出信号が原稿検出部から本体制御部11に与えられ、本体制御部11は、図8(1)に示される画面を表示部9に表示させる。
このとき表示部9には、「SEND READY」が表示される。これによって原稿18がセットされていることを、送信者に通知することができる。また表示部9には、現在の日付、現在の時刻およびメモリ部7の使用状況などが表示される。現在の日付は、たとえば「2003/06/27」のように表示される。現在の時刻は、たとえば「08:30 AM」のように表示される。メモリ部7の使用状況は、たとえば「M:00%」のように表示される。
次のステップb3で、送信者は、レポートキー21を押下する。レポートキー21が押下されたとき、入力手段20からの条件として、送信結果情報を出力することが入力され、本体制御部11は、図8(2)に示される画面を表示部9表示させる。このとき表示部9には、「REPORT RESERVATION」および「ENTERED」が表示される。これによってレポートキー21が押下されたことを、送信者に通知することができる。
この後、本体制御部11は、図8(3)に示される待機画面を表示部9に表示させる。このとき表示部9には、結果表示確認情報としての「SEND READY(REPORT RESERVED)」が表示される。これによってレポートキー21が既に押下されていることを、送信者に通知することができる。また表示部9には、現在の日付、現在の時刻およびメモリ部7の使用状況が、図8(1)に示される画面と同様に表示される。
図8(3)に示される待機画面は、レポートキー21が押下されてから後述のステップb5でスタートキー32が押下されるまでの間であって、送信者からの種々の操作を待ち受ける待機状態のときに表示される。このようにレポートキー21が押下されてからスタートキー32が押下されるまでの間の待機状態においては、図8(3)に示される待機画面のように結果表示確認情報が表示される。これによって各操作の合間に、送信者に、レポートキー21が既に押下されていることを認識させることができる。
次のステップb4で、送信者は、キー入力部8に対して、ポールド予約のための所定の操作を行う。キー入力部8に対して前記所定の操作が行われたとき、本体制御部11は、図8(4)に示される画面を表示部9に表示させる。このとき表示部9には、「MEMORY POLLED DATA SETTING」が表示される。これによってポールド予約されたことを、送信者に通知することができる。
このようにポールド予約されると、後述のステップb5で読取部5によって生成された画像情報は、通信装置1が相手先から送信要求を受けたときに、送信される。
次のステップb5で、送信者は、スタートキー32を押下する。スタートキー32が押下されたとき、本体制御部11は、読取部5に原稿18の読取を開始させる。またスタートキー32が押下されたとき、本体制御部11は、図8(5)に示される画面を表示部9に表示させる。このとき表示部9には、たとえば「READING P.001」が表示される。これによって原稿読取中であることを、送信者に通知することができる。
原稿18の読取が終了すると、本体制御部11は、読取部5によって生成された画像情報を、データ処理部10で符号化して、メモリ部7に格納する。このとき本体制御部11は、前記ステップb3で入力された条件を、前記画像情報に関連付けて、メモリ部7に格納する。
このように本体制御部11は、入力手段20によって前記出力することが入力されたとき、すなわちレポートキー21が押下されたとき、前記表示部9に前記出力することを示す結果表示確認情報を表示させた後、送信するための所定の設定作業が終了したとき、前記表示部9の結果表示確認情報の表示を消去する。前記所定の設定作業は、原稿18のセットからスタートキー32の押下までの設定作業であって、ポールド予約のための作業ならびに画質設定および濃度設定などの各種設定のための作業を含む。
次に相手先からの送信要求を受けると、ステップb6では、送受信部2によって、メモリ部7に格納される画像情報が、通信回線17を介して、送信要求の相手先に送信される。本体制御部11は、図8(6)に示される画面が表示される。このとき表示部9には、たとえば「SENDING P.001」が表示される。これによって画像情報の送信中であることを、送信者に通知することができる。
メモリ部7に格納される画像情報の送信が終了すると、次のステップb7では、前述の操作手順の一例と同様にして、送信結果情報が生成され、この送信結果情報が出力される。また、本体制御部11は、図8(7)に示される画面を表示部9に表示される。このとき表示部9には、「TRANSACTION REPORT STARTED」が表示される。これによって送信結果情報の出力が開始されたことが、送信者に通知される。この
この後ステップb8で、送信者は、通信装置1の操作を終了する。
前述の図4〜図6ならびに図7および図8では、送信結果情報の出力に関する操作手順を説明したが、これらの図を用いて説明した操作手順は、送信結果情報の保存にも適用できる。
また前述の図4〜図6ならびに図7および図8では、前記予め設定された条件として、送信結果情報を出力しないことが設定されていることを前提に、説明したが、前記予め設定された条件として、送信結果情報を出力することが設定されていてもよい。この場合、たとえばレポートキー21が押下されれば、送信結果情報が出力されないようにする。
また、印刷部6による印刷によって、送信結果情報を出力するだけでなく、表示部9による表示によって、送信結果情報を出力してもよい。この場合、印刷部6および表示部9を含んで出力手段が構成される。
以上のように本実施の形態によれば、通信装置1は、通信回線17を介してファクシミリ通信またはインターネット通信などによって相手先に送信する送受信部2を有し、この送受信部2から送信された送信情報の送信結果を示す送信結果情報を保存するか否かまたは出力するか否かの条件が、前記所定の送信情報の送信前に、予め設定される。本体制御部11は、入力手段20によって、送信結果情報を保存することが入力されたとき、前記予め設定された条件よりも優先してメモリ部7に送信結果情報を記憶させる。また本体制御部11は、前記入力手段20によって、送信結果情報を出力することが入力されたとき、前記予め設定された条件よりも優先して表示部9または印刷部6に、表示によって、あるいは印刷によって、送信結果情報を出力させる。
このように送信情報を送信した後に、その送信情報に関する送信結果情報を、保存するか否か、または出力するか否かが、送信前の設定状態よりも優先して設定されるので、送信前の初期設定とは異なる場合だけ、入力手段20によって設定すればよく、したがって全ての送信情報に対して送信結果情報を保存するか否か、または出力するか否かを設定する必要がなくなり、簡単な操作で、希望する送信に関する送信結果情報だけを選択的に出力することができる。
また本実施の形態によれば、本体制御部11は、入力手段20によって前記保存することまたは出力することが入力されたとき、表示部9に前記保存することまたは出力することを示す結果表示確認情報を表示させた後、送信するための所定の設定作業が終了したとき、前記表示部9の結果表示確認情報の表示を消去する。このように表示部9には結果表示確認情報が表示されるので、現行の送信が終了したとき、その送信結果情報が保存され、または出力されることを、送信者に認識させることができる。また、前記表示部9によって表示された結果表示確認情報は、送信のための所定の設定作業が終了すると消去されるので、このような結果表示確認情報の表示の消去によって、次の送信に関しては、その送信結果情報を保存するかまたは出力するかが設定されていないことを送信者に認識させることができる。
本発明の実施の他の形態は、前述の実施の形態に類似し、前記入力手段20によって入力される条件は、送信結果情報を前記送受信部2から送信するか否かの条件を含む。この実施の形態では、前記本体制御部11は、前記入力手段20から入力された条件として、前記送信結果情報を送信することが入力されたとき、前記送受信部2から送信結果情報を送信させる。前記送信結果情報は、たとえば電子メールによって、送信される。
このような実施の形態よれば、前記入力手段20によって送信結果情報を前記送受信部2から送信するか否かの条件を選択して入力することができる。本体制御部11は、前記入力手段20からの条件として、前記送信結果情報を送信することが入力されたとき、前記送受信部2に送信結果情報を送信させ、送信情報の送信先および送信情報の送信先とは異なる相手先へ送信結果情報を送信して通知することができる。これによって、送信結果情報を自己の通信装置だけでなく、離れた場所に存在する他の通信装置によっても確認することができるようになり、送信結果情報の確認の利便性が向上される。
本発明の実施の一形態の通信装置1の電気的な構成を示すブロック図である。 通信装置1の斜視図である。 パネル部26の正面図である。 送信結果情報を出力させるための操作手順の一例を説明するためのフローチャートである。 図4を用いて説明する操作手順の一例に従う操作の際に表示部9に表示される画面を示す図である。 通信結果表を示す図である。 送信結果情報を出力させるための操作手順の他の例を説明するためのフローチャートである。 図7を用いて説明する操作手順の他の例に従う操作の際に表示部9に表示される画面を示す図である。
符号の説明
1 通信装置
2 送受信部
3 FAX回線制御部
4 NETWORK回線制御部
5 読取部
6 印刷部
7 メモリ部
8 キー入力部
9 表示部
10 データ処理部
11 本体制御部
21 レポートキー
22 ストップキー

Claims (3)

  1. 所定の送信情報を、通信回線を介して相手先に送信する送信部を有し、この送信部から送信された送信情報の送信結果を示す送信結果情報を保存するか否かまたは出力するか否かの条件を、前記所定の送信情報の送信前に予め設定することができる通信装置において、
    前記送信結果情報を保存するか否かまたは出力するか否かの条件を、送信ごとに個別に入力する入力手段と、
    前記送信結果情報を記憶する記憶手段と、
    前記送信結果情報を出力する出力手段と、
    前記入力手段からの条件として、前記送信結果情報を保存することが入力されたとき、前記予め設定された条件よりも優先して記憶手段に送信結果情報を記憶させ、前記送信結果情報を出力することが入力されたとき、前記予め設定された条件よりも優先して出力手段に送信結果情報を出力させる制御手段とを含むことを特徴とする通信装置。
  2. 前記入力手段によって入力させる条件は、送信結果情報を前記送信部から送信するか否かの条件を含み、
    前記制御手段は、前記入力手段から入力された条件として、前記送信結果情報を送信することが入力されたとき、前記送信部から送信結果情報を送信させることを特徴とする請求項1記載の通信装置。
  3. 前記出力手段は、制御手段によって所定の情報を表示する表示手段を含み、
    前記制御手段は、入力手段によって前記保存することまたは出力することが入力されたとき、前記表示手段に前記保存することまたは出力することを示す結果表示確認情報を表示させた後、送信するための所定の設定作業が終了したとき、前記表示手段の結果表示確認情報の表示を消去することを特徴とする請求項1または2記載の通信装置。
JP2003284532A 2003-07-31 2003-07-31 通信装置 Pending JP2005057395A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003284532A JP2005057395A (ja) 2003-07-31 2003-07-31 通信装置
US10/902,038 US20050024687A1 (en) 2003-07-31 2004-07-30 Communication apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003284532A JP2005057395A (ja) 2003-07-31 2003-07-31 通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005057395A true JP2005057395A (ja) 2005-03-03

Family

ID=34101101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003284532A Pending JP2005057395A (ja) 2003-07-31 2003-07-31 通信装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050024687A1 (ja)
JP (1) JP2005057395A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015186153A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 キヤノン株式会社 画像通信装置とその制御方法、及びプログラム
JP2020048229A (ja) * 2019-12-25 2020-03-26 キヤノン株式会社 画像通信装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103809384B (zh) * 2012-11-12 2016-03-09 上海微电子装备有限公司 工件台与掩模台公用的平衡质量系统及光刻机
JP7008940B2 (ja) * 2017-03-28 2022-01-25 ブラザー工業株式会社 印刷装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05347680A (ja) * 1992-06-12 1993-12-27 Canon Inc 通信装置
US6301016B1 (en) * 1993-12-22 2001-10-09 Canon Kabushiki Kaisha Data processing apparatus connectable to a LAN
CN1134149C (zh) * 1996-04-04 2004-01-07 松下通信系统设备株式会社 传真机和通信结果通知方法
US6247000B1 (en) * 1996-08-21 2001-06-12 Crossmar, Inc. Method and system for confirmation and settlement for financial transactions matching
US6570667B1 (en) * 1998-01-19 2003-05-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image processing device
JPH11261628A (ja) * 1998-03-09 1999-09-24 Canon Inc インターネットファクシミリ装置及びその方法
JP2000224220A (ja) * 1999-01-27 2000-08-11 Matsushita Graphic Communication Systems Inc ネットワークファクシミリ装置
JP2000332940A (ja) * 1999-05-20 2000-11-30 Ricoh Co Ltd インターネットファクシミリ通信システムの制御方法
JP3869621B2 (ja) * 2000-04-24 2007-01-17 パナソニック コミュニケーションズ株式会社 ドキュメント配信装置及び携帯電話装置
US7209249B2 (en) * 2000-07-05 2007-04-24 Ricoh Company, Ltd. Method of and apparatus for image formation, and computer product
JP4409104B2 (ja) * 2000-06-08 2010-02-03 株式会社リコー データ通信装置,画像形成装置管理システム,およびその給電制御方法
US7079271B2 (en) * 2000-08-17 2006-07-18 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Communication terminal
US7310158B2 (en) * 2000-09-01 2007-12-18 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus capable of communication with other apparatuses through wireless communication, communication system having the same communication apparatus, and method for controlling the same
US20030037287A1 (en) * 2000-09-25 2003-02-20 Masakatsu Nakamura Electronic apparatus, data communication device, management system of electronic apparatus, and management method of electronic apparatus
JP2002200827A (ja) * 2000-11-06 2002-07-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP4037064B2 (ja) * 2000-11-06 2008-01-23 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP2002185743A (ja) * 2000-12-14 2002-06-28 Fuji Xerox Co Ltd インターネットファクシミリ装置及びその制御方法
JP2002190938A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Fuji Xerox Co Ltd インターネットファクシミリ装置の通信制御方法およびインターネットファクシミリ装置
JP2003060839A (ja) * 2001-06-04 2003-02-28 Canon Inc 画像通信装置、画像処理装置、画像通信方法、画像処理方法、及びプログラム
JP4182653B2 (ja) * 2001-07-25 2008-11-19 村田機械株式会社 インターネットファクシミリ装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015186153A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 キヤノン株式会社 画像通信装置とその制御方法、及びプログラム
US10321010B2 (en) 2014-03-25 2019-06-11 Canon Kabushiki Kaisha Transmitting apparatus, method for controlling the transmitting apparatus, and computer-readable storage medium
US10924628B2 (en) 2014-03-25 2021-02-16 Canon Kabushiki Kaisha Transmitting apparatus, method for controlling the transmitting apparauts, and computer-readable storage medium
US11523023B2 (en) 2014-03-25 2022-12-06 Canon Kabushiki Kaisha Transmitting apparatus having transmission report output, method for controlling the transmitting apparatus, and computer-readable storage medium
JP2020048229A (ja) * 2019-12-25 2020-03-26 キヤノン株式会社 画像通信装置
JP7001666B2 (ja) 2019-12-25 2022-01-19 キヤノン株式会社 画像処理装置とその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20050024687A1 (en) 2005-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6825947B1 (en) Internet facsimile machine used in local network system
JP3087710B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2005057395A (ja) 通信装置
JPH0738693A (ja) ファクシミリ装置
JP3750667B2 (ja) ファクシミリ装置およびファクシミリ印刷プログラム
JP3890580B2 (ja) 通信端末装置および記憶媒体
JP2008109479A (ja) 通信装置
JP4055301B2 (ja) 通信装置および記憶媒体
JP2006229451A (ja) ファクシミリ装置及び該ファクシミリ装置における受信データ処理方法
JP2007266839A (ja) 画像形成装置
JP3593973B2 (ja) ファクシミリ通信方法
JP4591220B2 (ja) 画像形成装置及び同装置におけるメール作成処理方法
JP2002108767A (ja) 多機能周辺装置
JP4074308B2 (ja) 通信装置
KR100309990B1 (ko) 독취된 데이터를 컴퓨터에 저장시키는 장치 및 방법
JP3448979B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2010068265A (ja) データ受信装置、並びに、それを備えるファクシミリ装置及びインターネットファクシミリ装置
JP2007037064A (ja) 通信端末装置
JP2006166274A (ja) データ処理システム、データ処理装置、及びデータ送信装置
JP2008078741A (ja) 文書出力装置
JP2002323965A (ja) 記録装置
JPH08149266A (ja) ファクシミリ装置
JP2005323153A (ja) 情報送信装置、情報処理装置およびプログラム
JP2007110591A (ja) 通信端末装置
KR20070047613A (ko) 화상형성장치 및 그 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080512

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081118