JP2005045905A - 回転電機用駆動回路および車両用電装ユニット - Google Patents
回転電機用駆動回路および車両用電装ユニット Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005045905A JP2005045905A JP2003202545A JP2003202545A JP2005045905A JP 2005045905 A JP2005045905 A JP 2005045905A JP 2003202545 A JP2003202545 A JP 2003202545A JP 2003202545 A JP2003202545 A JP 2003202545A JP 2005045905 A JP2005045905 A JP 2005045905A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrical machine
- rotating electrical
- circuit
- drive circuit
- motor generator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 11
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 8
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 26
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 24
- 230000006870 function Effects 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 8
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 7
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 7
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 4
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N11/00—Starting of engines by means of electric motors
- F02N11/08—Circuits specially adapted for starting of engines
- F02N11/087—Details of the switching means in starting circuits, e.g. relays or electronic switches
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N11/00—Starting of engines by means of electric motors
- F02N11/08—Circuits specially adapted for starting of engines
- F02N11/0859—Circuits specially adapted for starting of engines specially adapted to the type of the starter motor or integrated into it
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/14—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
- H02J7/1469—Regulation of the charging current or voltage otherwise than by variation of field
- H02J7/1492—Regulation of the charging current or voltage otherwise than by variation of field by means of controlling devices between the generator output and the battery
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
- H02M7/66—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output with possibility of reversal
- H02M7/68—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output with possibility of reversal by static converters
- H02M7/72—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/79—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M7/797—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N11/00—Starting of engines by means of electric motors
- F02N11/04—Starting of engines by means of electric motors the motors being associated with current generators
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N11/00—Starting of engines by means of electric motors
- F02N11/08—Circuits specially adapted for starting of engines
- F02N11/0814—Circuits specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N11/00—Starting of engines by means of electric motors
- F02N11/08—Circuits specially adapted for starting of engines
- F02N11/0862—Circuits specially adapted for starting of engines characterised by the electrical power supply means, e.g. battery
- F02N11/0866—Circuits specially adapted for starting of engines characterised by the electrical power supply means, e.g. battery comprising several power sources, e.g. battery and capacitor or two batteries
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N11/00—Starting of engines by means of electric motors
- F02N11/08—Circuits specially adapted for starting of engines
- F02N2011/0881—Components of the circuit not provided for by previous groups
- F02N2011/0896—Inverters for electric machines, e.g. starter-generators
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Control Of Ac Motors In General (AREA)
- Control Of Eletrric Generators (AREA)
Abstract
【課題】アイドリングストップシステムを低コストで実現する。
【解決手段】インバータ3100は、モータジェネレータ3000へ供給する電流を位相制御するパワー回路3118と、ステータ電流制御回路3116と、界磁電流駆動回路3114と、保護回路3112とを含む。パワー回路3118は、位相を制御するMOSと、MOSのゲート−ドレイン間に設けられたサージ吸収回路とを含む。
【選択図】 図3
【解決手段】インバータ3100は、モータジェネレータ3000へ供給する電流を位相制御するパワー回路3118と、ステータ電流制御回路3116と、界磁電流駆動回路3114と、保護回路3112とを含む。パワー回路3118は、位相を制御するMOSと、MOSのゲート−ドレイン間に設けられたサージ吸収回路とを含む。
【選択図】 図3
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はエンジンとバッテリを動力源とするモータジェネレータとを備える車両に搭載される電気機器に関し、特に、アイドリング時において車両のエンジンをできるだけ停止して、地球温暖化の防止や省資源化を図ることができる車両に搭載されるモータジェネレータなどの回転電機の駆動回路に関する。
【0002】
【従来の技術】
地球温暖化の防止や省資源化の観点から、交差点等において赤信号で車両が停車するとエンジンを自動的に停止させて、再び走行を始めようと運転者が操作すると(たとえばアクセルペダルを踏んだり、あるいはブレーキペダルの踏み込みを止めたり、シフトレバーを前進走行ポジションに切り替えるなどの操作を行なうと)、エンジンが再始動するアイドリングストップシステム(エコノミーランニングシステム、エンジンオートマチックストップアンドスタートシステムとも呼ばれる。以下、エコランシステムと記載する場合もある。)が実用化されている。このシステムにおいては、車両の停車中における補機類(エアコンディショナ、ヘッドランプ、オーディオなど)への電力供給のために、鉛蓄電池、リチウム電池などの二次電池を搭載する。車両の停車中は、この二次電池からこれらの補機類に電力が供給される。また、エンジンの再始動時には、この二次電池の電力を用いてモータジェネレータやスタータモータなどの電動機によりクランクシャフトを回転させてエンジンを再始動させる。
【0003】
このようなエンジンの再始動をモータジェネレータを用いて行なう場合、エンジンの再始動時における始動用電動機としての性能と、発電機としての性能とを兼ね備える必要がある。以下、この性能について詳しく説明する。
【0004】
このようなモータジェネレータは、内燃機関始動用の電動機としての高い性能を有していることが必要である。そのため、このモータジェネレータでは、内燃機関の始動時に電機子コイルに十分に大きな電機子電流を流して高トルクを発生させることを優先させてその巻線仕様を決めることが必要とされる。その結果、電機子コイルは低抵抗、低インダクタンスであることが必要とされる。このように構成されたモータジェネレータは、電動機として動作させた場合には、高いトルクを発生して内燃機関始動用電動機としての高い性能を発現する。
【0005】
一方、内燃機関が始動した後に、モータジェネレータを磁石発電機として動作させた場合には、十分な発電出力を発生することが困難である。上述したように巻線仕様が決められているので、内燃機関の回転数が上昇しないとバッテリを充電するために必要な出力を得ることができない。すなわち、内燃機関始動用電動機として適合する巻線仕様のモータジェネレータを磁石発電機として運転した場合、その出力電流−回転数特性においては、内燃機関の低速領域では、バッテリを充電するための出力を発生することができないだけでなく、内燃機関の高速時には出力が過大になって、バッテリが過充電されることになる。
【0006】
バッテリを充電するために必要とされる発電機の特性は、内燃機関の低回転速度領域で出力が立上り、内燃機関の高速時には出力が飽和して制限される特性である。このような特性を得るためには、電機子コイルの巻数を多くしてそのインダクタンスを高くする必要があるため、その巻線仕様は始動用電動機に必要とされる巻線仕様とは相容れないものとなる。
【0007】
このように、始動用電動機とバッテリ充電用の磁石発電機とでは、それぞれに要求される特性を満足するために必要とされる巻線仕様が全く異なるため、磁石回転子と多相の電機子コイルとを有する1つのモータジェネレータをブラシレス直流電動機とバッテリ充電用の磁石発電機とに兼用してモータジェネレータとして用いることが困難である。
【0008】
特開2000−209891号公報(特許文献1)は、このような問題を解決し、内燃機関の始動時にモータジェネレータを始動用電動機として運転する際には、内燃機関を始動するために必要な高いトルクを得ることができ、内燃機関が始動した後、モータジェネレータを磁石発電機として動作させる際には、内燃機関の低速回転領域から高出力を得ることができるようにした内燃機関用モータジェネレータを開示する。この内燃機関用モータジェネレータは、内燃機関の出力軸に取り付けた磁石回転子に、永久磁石からなる主極と、高透磁率の材料からなる補極とを交互に設ける。内燃機関の始動時には、各主極と各主極よりも進み側に位置する補極とを1つの回転子磁極として、バッテリからインバータ回路を通して電機子コイルLu〜Lwに駆動電流を流すことにより電動機として動作させる。内燃機関が始動した後は、各主極と各主極よりも遅れ側に位置する補極とを1つの回転子磁極とし、バッテリからインバータ回路を通して電機子コイルに制御電流を流すことにより磁石発電機として運転して、バッテリを充電するための出力を発生させる。
【0009】
この特許文献1に開示された内燃機関用モータジェネレータによると、ブラシレス直流電動機として動作させる場合には、制御位相角(位置検出装置により検出される基準励磁相切替位置と、実際の励磁相切替位置である駆動電流を流す電機子コイルの相を切り替える際の回転子の回転角度位置との位相差)αを遅れ側に変化させてその大きさを適当に調整することにより、内燃機関を始動させるために必要にして十分な出力トルクを得ることができ、内燃機関を支障なく始動させることができる。また、磁石発電機として動作させる場合には、基準励磁相切替位置に対して所定の制御位相角αだけ進んだ位置を励磁相切替位置として、インバータ回路のスイッチ素子をオンオフ制御すると、バッテリからインバータ回路を通して電機子コイルに流れる電流により生じる電機子反作用起磁力により、各回転子磁極を増磁して、磁石発電機の出力を増加させることができる。従って、モータジェネレータが内燃機関始動用電動機としての機能を果たすように、低抵抗、低インダクタンスを有するように電機子コイルが巻回されていても、モータジェネレータを磁石発電機として動作させる際には、発電機から十分に大きな出力を発生させて、内燃機関の低回転領域からバッテリに充電電流を供給することができる。
【0010】
【特許文献1】
特開2000−209891号公報
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特許文献1に開示された内燃機関用モータジェネレータを駆動するインバータ回路には、バッテリからの入力側に入力コンデンサ(平滑コンデンサ、高圧コンデンサともいう)を必要とする。この入力コンデンサの容量は、少なくとも、発生したサージ電圧を吸収できる程度の容量が必要になる。一般的に、車両に搭載されるインバータの場合、使用される入力コンデンサの容量は大きく、数千μFになる場合がある。車両が駆動状態の時には、この入力コンデンサには常に電圧が印加され、充放電を繰り返すために用いられている。車両が停止すると、インバータと直流電源との間に配置されているリレーが開き、それと同時にインバータに対する制御が停止する。
【0012】
このような大容量の入力コンデンサを有することは、以下のような、安価なコストで実現可能なアイドリングストップシステムに適用可能な装置を提供できない。以下、安価なコストで実現可能なアイドリングストップシステムについて説明する。
【0013】
低価格のアイドリングストップシステムを実現する場合、以下のような設計方針が採用される。エンジンを再始動する電動機の電力源は1つのバッテリ(たとえば、既に広く普及してコストが安価な14V系鉛蓄電池)のみであること、エンジンの再始動は、スタータモータのようにギヤの噛み合いによる異音の発生がなくスタータモータよりも始動応答性の良い、エンジンのクランク軸にベルトを介して接続されたモータジェネレータを用いること、モータジェネレータおよびこの駆動回路であるインバータ回路を含む電装ユニット(PCU:Power Control Unit)をできる限り安価にすることである。
【0014】
モータジェネレータおよびPCUを安価にするためには、現在、車両に一般的に搭載されて広く普及しコストが安価なオルタネータを改良したり(たとえばオルタネータの電機子部分と回転子部分をそのまま使用して整流回路をインバータ回路に置換える)、水冷ではなく空冷のPCUにしたりすることが考えられている。
【0015】
このようなシステムを実現する場合において、アイドリングストップシステムにおけるエンジンの再始動には、できる限りモータジェネレータを使用することが、その異音の発生がないことや応答性が高いことから好ましい。その一方で、電機子部分と回転子部分などは汎用オルタネータの部品を使用してモータとして駆動させてエンジンをクランキングする。このクランキングには、非常に大きなトルクが必要となるので、低圧のバッテリ、汎用オルタネータおよび空冷PCUにとって、過酷な条件でのエンジン再始動が行なわれることになる。
【0016】
このような場合において、上述した特許文献1に記載された大容量のコンデンサを搭載するような構成としたのでは、モータジェネレータのドライバ回路であるインバータ回路の価格が上昇する。
【0017】
したがって、低コストのアイドリングストップシステムを実現するためには、大容量のコンデンサを使用することなく、インバータ回路における構成を簡素化して、PCUを含むモータジェネレータの駆動回路をできるだけ安価にする必要がある。
【0018】
また、インバータ回路をPWM(Pulse Width Modulation )制御することにより、モータジェネレータの電流制御、トルク制御を行なえるが、瞬時電流供給、サージ電圧抑制のために、入力コンデンサが大容量化する。これは、MOS_FET(Metal−Oxide Semiconductor_Field Effect Transistor)がオンする瞬間は、バッテリの内部抵抗および配線抵抗により、バッテリからの電流供給が間に合わない。そのために、瞬時電流供給用として大容量のコンデンサが必要となる。
【0019】
特に、PWM制御の場合、MOS_FETのスイッチング周波数が高いので、この瞬時電流供給の役割が大きく、入力コンデンサも大容量となりがちである。また、PWM制御においては、MOS_FETが全てオフ(電流=0A)とするため、電流の時間変化率(di/dt)が大きく、結果としてサージ電圧が大きくなり(V=L・(di/dt))、それを吸収するために、より大容量のコンデンサが必要になる。このため、コストアップになるとともに、モータジェネレータと駆動回路であるインバータとの一体化を図ることも、その小型化を実現することも困難である。したがって、PWM制御を採用しないことにより、PCUを含むモータジェネレータの駆動回路をできるだけ安価かつ小型化することができる。
【0020】
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであって、その目的は、アイドリングストップシステムを実現するために車両に搭載される、安価かつ小型の回転電機用駆動回路および車両用電装ユニットを提供することである。
【0021】
【課題を解決するための手段】
第1の発明に係る回転電機用駆動回路は、車両の状態が予め定められた条件を満足するとエンジンを一時的に停止するアイドリングストップシステムを搭載した車両に搭載される。この回転電機は、一時的な停止後にエンジンを再始動する機能または車両の回生制動時に発電する機能を有する。この回転電機は駆動回路により駆動される。駆動回路は、回転電機に供給される電流の位相を制御するMOSから構成される制御回路と、MOSのゲート−ドレイン間に設けられたサージ吸収回路とを含む。
【0022】
第1の発明によると、サージ電圧が発生した場合には、入力コンデンサではなく、MOSのゲート−ドレイン間に設けられたサージ吸収回路であるダイオードを用いた回路で、MOS自身にサージ電圧を吸収させるようにする。このため、大容量のコンデンサが不要になる。その結果、安価なアイドリングストップシステムを実現するための、車両に搭載される回転電機用駆動回路を提供することができる。
【0023】
第2の発明に係る回転電機用駆動回路においては、第1の発明の構成に加えて、サージ吸収回路は、逆流防止ダイオードおよびツェナーダイオードにより構成されるものである。
【0024】
第2の発明によると、逆流防止ダイオードおよびツェナーダイオードにより構成されたサージ吸収回路を用いて、発生したサージを吸収することができる。
【0025】
第3の発明に係る回転電機用駆動回路においては、第1または2の発明の構成に加えて、制御回路は、MOSにより、回転電機に供給する複数の位相における電流を切替えて回転電機をモータ駆動させる。
【0026】
第3の発明によると、制御回路は、回転電機に供給する複数の位相(たとえば3相)における電流を切替えて回転電機をモータ駆動させる位相制御を行なうようにして、PWM制御(電流フィードバック制御)を行なわない。このため電流フィードバックを行なうための電流センサやPWMスイッチング回路等が必要なくなり、安価なコストで実現可能なアイドリングストップシステムを提供できる。
【0027】
第4の発明に係る回転電機用駆動回路においては、第1〜3のいずれかの発明の構成に加えて、回転電機はモータジェネレータであって、駆動回路はインバータ回路であるものである。
【0028】
第4の発明によると、回転電機をモータジェネレータとし、駆動回路をモータジェネレータに3相電力を供給するインバータ回路とした、アイドリングストップシステムを実現することができる。
【0029】
第5の発明に係る回転電機用駆動回路においては、第4の発明の構成に加えて、モータジェネレータの電機子および回転子はオルタネータの部品であって、インバータ回路は空冷のインバータ回路であるものである。
【0030】
第5の発明によると、モータジェネレータをオルタネータの部品を用いて製作するので、安価に製作することができる。さらに、インバータ回路を水冷ではなく空冷にするので、インバータ回路を安価に製作することができる。このインバータ回路をモータジェネレータと一体化した、小型で安価な駆動回路付き回転電機を提供できる。
【0031】
第6の発明に係る車両用電装ユニットは、第1〜5のいずれかの発明の構成に係る回転電機用駆動回路と、回転電機とが一体化されたものである。
【0032】
第6の発明によると、アイドリングストップシステムを安価に実現できる、回転電機部分とその駆動回路とが一体化された、小型で安価な車両用電装ユニット(モータジェネレータユニット)を提供することができる。
【0033】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがってそれらについての詳細な説明は繰返さない。
【0034】
図1を参照して、本発明の実施の形態に係る車両の制御ブロック図について説明する。なお、以下の説明においては、この車両のパワートレインは、トルクコンバータと歯車式変速機構とを有するものとして説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。たとえば、歯車式変速機構ではなく、ベルト式やトロイダル式などのCVT(Continuously Variable Transmission:無段変速機)などであってもよい。
【0035】
図1に示すように、この車両のパワートレインは、一般的な内燃機関としてのエンジン100と、そのエンジン100の出力軸に接続され、トルク増幅機能を有する流体継手であるトルクコンバータ200と、トルクコンバータ200の出力軸に接続された歯車式変速機構300とを有する。エンジン100のクランクシャフトプーリ402は、モータジェネレータ3000のモータジェネレータプーリ400、エアコンコンプレッサ1102のエアコンコンプレッサプーリ404およびウォーターポンプ1104のウォータポンププーリ406と、ベルト410を介して接続されている。
【0036】
この車両は、EFI_ECU(Electronic fuel Injection_Electronic Control Unit)1200によりエンジン100を制御して、アイドリングストップシステムを実行する。アイドリングストップシステムは、EFI_ECU1200に入力されたエコラン条件に関する車両の状態量が予め定められた条件を満足すると、図示しないHV_ECUに対してアイドリングストップ条件の成立を送信する。エコラン条件が成立しなくなると、EFI_ECU1200はモータジェネレータ3000にインバータ3100から二次電池2000の電力を供給してモータジェネレータ3000をモータとして機能させてモータジェネレータプーリ400およびベルト410を介してエンジン100のクランクシャフトプーリ402を回転させて、エンジン100を再始動(クランキング)させる。ここで、インバータ3100は空冷のインバータであって、EFI_ECU1200から各種の指令信号が入力される。
【0037】
EFI_ECU1200は、インバータ3100への指令信号を用いて、モータジェネレータ3000の界磁電流Ifの電流値を制御する。また、インバータ回路の異常等を示す各種信号が、インバータ3100からEFI_ECU1200に入力される。
【0038】
二次電池2000は、定格電圧が14Vの一般的な鉛蓄電池が用いられる。この二次電池2000は、電池ECU1300により制御される。二次電池2000からインバータ3100およびスタータモータ3200に電力が供給され、モータジェネレータ3000またはスタータモータ3200によりアイドリングストップ後のエンジン100の再始動が行なわれる。なお、イグニションスイッチをスタート位置にしたときにおいては、通常通りに、スタータモータ3200によりエンジン100が始動される。
【0039】
また、二次電池2000は、電圧降下防止機構2100(たとえばバックアップブーストコンバータ、キャパシタ、リチウム電池など)を経由して補機ECU1100に接続される。補機ECU1100からエアコンコンプレッサ1102やウォータポンプ1104に接続され、補機ECU1100はエアコンコンプレッサ1102やウォータポンプ1104を制御する。アイドリングストップ時においてエンジン100が停止しているため、エンジン100のクランクシャフトプーリ402を介してベルト410によりエアコンコンプレッサプーリ404やウォータポンププーリ406を回転させることができない。このため、補機ECU1100は、二次電池2000の電力を用いてエアコンコンプレッサ1102やウォータポンプ1104を駆動させるように制御する。
【0040】
また、図示しないオイルポンプについてもウォータポンプ1104と同様に、アイドリングストップ時において二次電池2000を用いて作動される。
【0041】
なお、エアコンコンプレッサ1102やウォータポンプ1104は、その内部に、エンジンコンプレッサプーリ404やウォータポンププーリ406から駆動するか、二次電池2000からの電力によるモータにより駆動するかのいずれかを選択する機能を有する。また、これらの機能の代わりにエンジン100のクランクシャフトプーリ402に電磁クラッチを設けるようにして、アイドリングストップ時には電磁クラッチを非伝達の状態にしてエンジン100を切離して、モータジェネレータ3000によりエアコンコンプレッサ1102やウォータポンプ1104を作動させるようにしてもよい。
【0042】
図2に、図1のモータジェネレータ3000の構成を示す。図2に示すように、本実施の形態に係る車両に用いられるモータジェネレータ3000は汎用オルタネータの部品を用いた、コストの安価なモータジェネレータである。
【0043】
通常、オルタネータは、エンジン100のクランクシャフトプーリ402とベルト410を介して接続されたプーリ3030により回転され、オルタネータロータ部3010が回転することによりオルタネータステータ部3020に発生した電力をレクチファイアと呼ばれる整流回路により交流から直流に変換して、発生した電力を二次電池2000に供給する。
【0044】
このような汎用オルタネータは、一般的な車両に広く採用され、その製造コストは非常に安価なものである。本発明の実施の形態に係るモータジェネレータ3000のロータ部とステータ部は、このオルタネータロータ部3010とオルタネータステータ部3020とを用いる。図2に示すプーリ3030は、図1に示すモータジェネレータプーリ400と同じである。
【0045】
レクチファイアと呼ばれる整流回路の代わりにインバータ3100を用いる。このインバータ3100は、オルタネータロータ部3010およびオルタネータステータ部3020を、モータジェネレータ3000として機能させるドライバである。このインバータ3100は空冷のインバータである。これは、水冷のインバータに比べて空冷のインバータとすることによりコストを安価にすることができる。図2に示すように、回転電機であるモータジェネレータと、その駆動回路である空冷のインバータとが一体化されて、電装ユニットを形成している。
【0046】
図3に、二次電池2000、モータジェネレータ3000およびインバータ3100を含む電気回路図を示す。図3に示すように、インバータ3100は、パワー素子(MOS_FET)からなるパワー回路3118と、パワー回路3118をEFI_ECU1200からの指令信号に基づいて制御する制御回路3110とを含む。
【0047】
パワー回路3118は、複数(6個)のスイッチング回路により3相分の電力をオルタネータステータ部3020に供給するように構成されるインバータ回路を有する。このパワー回路3118は、制御回路3110のステータ電流制御回路3116により、エンジン100の再始動時には相切替え制御(位相制御)が実行され、発電時には同期整流制御が実行される。
【0048】
また、制御回路3110の界磁電流駆動回路3114を用いてオルタネータロータ部3010に流れる界磁電流Ifを制御することにより、モータジェネレータ3000をモータとして機能させるときにはモータジェネレータ3000から発生するトルクを制御することができ、モータジェネレータ3000をジェネレータとして機能させるときには発電量を制御することができる。
【0049】
二次電池2000は、インバータ3100のパワー回路3118に電力を供給し、オルタネータステータ部3020や、オルタネータロータ部3010に電力を供給する。
【0050】
インバータ3100には、EFI_ECU1200から、M/G切換え指令信号や、RLO発電指令信号が入力される。また、インバータ3100の内部において異常(パワー回路3118の温度異常等)が発生すると、保護回路3112により、インバータ3100の機能が制限される。
【0051】
パワー回路3118には、空冷用のフィンが設けられ、そのフィンの温度を測定するサーミスタが設けられる。サーミスタからのMOS温度信号が、制御回路3110の保護回路3112に入力される。このほかにも、オルタネータロータ部3010の界磁電流Ifについての異常(界磁過熱、界磁過電流等々)およびモータロックを、界磁電流駆動回路3114やステータ電流制御回路3116が検知して、保護回路3112に異常信号を送信する。保護回路3112は、これらの信号に基づいて、たとえば、インバータ3100自身で、発電禁止処理を行なったり、アイドリングストップ禁止(エコラン禁止)処理を行なったりする。なお、これらの異常処理の内容は、区別して、EFI_ECU1200へ送信される。
【0052】
EFI_ECU1200からインバータ3100が受信する、M/G切換え指令信号は、モータジェネレータ3000をモータとして機能させる場合にHigh信号を受けて、ジェネレータとして機能させる場合をLow信号を受けるように設定されている。したがって、High側かLow側のいずれかの信号が入力させる。EFI_ECU1200からインバータ3100が受信する、RLO発電指令信号は、発電指令値が予め定められたデューティ比で表わされた信号が入力される。
【0053】
ステータ電流制御回路3116は、従来広く用いられてきたPWM制御ではなく位相切替え制御を行なう。このため、パワー回路3118のMOS_FETオン時の最大電流値が、パワー素子の最大定格電流値を越えないように設計されている。これは、モータジェネレータ3000のステータ巻線の抵抗値、配線の抵抗値などに基づいて決定される。
【0054】
この結果(PWM制御を実行しない結果)、MOS_FETのスイッチング周波数が高いので、この瞬時電流供給の役割が大きいために必要となっていた、入力コンデンサの大容量化を回避できる。
【0055】
図4に出力電流波形および入力コンデンサの充放電タイミングを示す。図4(A)がPWM制御を行なっている場合で、図4(B)がPWM制御を行なっていない場合である。図4からわかるように、図4(A)に示すPWM制御を行なっているときのMOS_FETのスイッチング周波数は、図4(B)に示すPWM制御を行なっていないときに比べて、非常に高い。このため、入力コンデンサを瞬時電流供給させるために用いるので、入力コンデンサに高い容量が要求される。
【0056】
図5に、PWM制御と入力電圧変動との関係を示す。これは、図4を用いて説明したように、PWM制御を行なわない場合にはスイッチング周波数が低いので、入力電圧の変動幅が小さくなる。その結果、瞬時の電流供給(放電時)の必要性がなく、入力コンデンサに高い容量が要求される必要がなくなる。
【0057】
図6に3相の出力波形タイミングを示す。図6(A)がPWM制御を行なっている場合で、図6(B)がPWM制御を行なっていない場合である。図6からわかるように、図6(A)に示すPWM制御を行なっているときには、MOS_FETの全てがオフになるタイミングがあるのに対して、図6(B)に示すPWM制御を行なっていないときは、そのようなタイミングが存在しない。すなわち、図6(B)に示すPWM制御を行なっていないときは、常時、3相のうちのいずれか1相に必ず電流が流れる。このためPWM制御を行なっている場合においては、MOS_FETが全てオフ(電流=0A)となるタイミングが存在するので、電流の時間変化率(di/dt)が大きく、サージ電圧(V=L・(di/dt))が大きくなる。
【0058】
図7に、PWM制御とサージ電圧との関係を示す。これは、図6を用いて説明したように、PWM制御を行なわない場合にはMOS_FETが全てオフ(電流=0A)となるタイミングが存在しないので、電流の時間変化率(di/dt)が小さく、サージ電圧(V=L・(di/dt))も小さくなる。そのため、サージ電圧を吸収するために、より大容量のコンデンサが不要になる。
【0059】
図8にMOSゲート抵抗増加によるサージ電圧を示す。インバータ3100においてPWM制御を行なわないので、ターンオン−オフ時間を長くできるので、スイッチング損失の割合が低下する。これは、ターンオフゲート抵抗を増大させて、スイッチングサージ(ターンオフサージ電圧)を極限まで低下させることができることになる。
【0060】
図3に戻り、サージ吸収回路について説明する。図3に示すように、6個のMOS_FETの全てのゲート−ドレイン間には、逆流防止ダイオードおよびツェナーダイオードにより構成されるサージ吸収回路が設けられる。サージ吸収回路は、ゲート側からドレイン側に向かってツェナーダイオードが順方向に配置され、それと対抗するように逆流防止ダイオードがドレイン側からゲート側に向かって配置されている。このサージ吸収回路により、サージ電圧の発生時にMOS_FETをオンさせて、発生したサージ電圧を吸収する。
【0061】
図9にサージ電圧の時間変化を示す。図9のMOS_Vds波形に示すように、サージ電圧がV(1)でクランプされて、サージ電圧が吸収されていることがわかる。
【0062】
図3に示すサージ吸収回路の構成により、図9に示すようにサージ電圧がクランプされる作用について詳しく説明する。図3に示すように、P電圧がツェナー電圧を上回ると、ツェナーダイオードは逆方向に導通するため、P電圧がゲートに印加され、MOS_FETがONする。これにより、ドレイン(D)−ソース(S)間が導通して電流が流れるためP電圧は低下する。
【0063】
P電圧がツェナー電圧を下回ると、ツェナーダイオードの導通が遮断されるため、P電圧がゲートに印加されなくなり、MOS_FETがOFFする。これにより、ドレイン(D)−ソース(S)間の導通が遮断されて電流が流れなくなるためP電圧は上昇する。
【0064】
実際には、上記したような、P電圧がツェナー電圧を上回るときとP電圧がツェナー電圧を下回るときとの間でバランスするため、P電圧はツェナー電圧にクランプされる。すなわち、サージ電圧をツェナー電圧まで抑えることができるようになる。なお、詳しくは、理想のツェナー電圧にクランプされるのではなく、逆流防止ダイオードの電圧降下分(約0.7V)と、ツェナー電圧の温度特性によるバラツキを加算した値にクランプされる。
【0065】
なお、逆流防止ダイオードは、通常、MOS_FETがONしているときには、ゲート(G)に電圧が印加されているが、図3のようにツェナーダイオードがゲート(G)とドレイン(D)との間に挿入された場合、ツェナーダイオードは、順方向に常に導通しているため、ゲート電圧>P電圧の場合、ゲートからPに電流が流れる。こうした場合、P電圧の変動がゲート電圧に影響するため、MOS_FETの動作も不安定になるおそれがある。このために、逆流防止ダイオードを挿入して、ゲート(G)とドレイン(D)との間を遮断している。
【0066】
以上のようにして、本発明の実施の形態に係るモータジェネレータの電機子および回転子はオルタネータの部品を用いて、インバータ回路ではPWM制御を実行しないで、位相制御を行なう。サージ電圧が発生した場合には、パワー素子であるMOS_FETのゲート−ドレイン間に設けられたサージ吸収回路であるダイオードを用いたサージ電圧吸収回路で、MOS自身にサージ電圧を吸収させる。このため、大容量の入力コンデンサが不要になる。その結果、アイドリングストップシステムを実現するための、車両に搭載される、安価で小型に一体化された、回転電機およびその駆動回路を提供することができる。
【0067】
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る車両の制御ブロック図である。
【図2】図1のモータジェネレータの構成を示す図である。
【図3】モータジェネレータおよびインバータの電気回路図である。
【図4】出力電流波形および入力コンデンサの充放電タイミングを示す図である。
【図5】PWM制御の有無による入力電圧の変動を示す図である。
【図6】PWM制御の有無による3相電力の出力タイミングを示す図である。
【図7】PWM制御の有無によるサージ電圧の変動を示す図である。
【図8】MOSゲート抵抗増加によるサージ電圧低減効果を示す図である。
【図9】MOSのVds波形であって、サージ電圧低減効果を示す図である。
【符号の説明】
100 エンジン、200 トルクコンバータ、300 歯車式変速機構、400 モータジェネレータプーリ、402 クランクシャフトプーリ、404 エアコンコンプレッサプーリ、406 ウォータポンププーリ、410 ベルト、1100 補機ECU、1200 EFI_ECU、1300 電池ECU、2000 二次電池、2100 電圧降下防止機構、3000 モータジェネレータ、3100 インバータ、3200 スタータモータ、3010 オルタネータロータ部、3020 オルタネータステータ部、3030 プーリ、3110 制御回路、3112 保護回路、3114 界磁電流駆動回路、3116 ステータ電流制御回路、3118 パワー回路。
【発明の属する技術分野】
本発明はエンジンとバッテリを動力源とするモータジェネレータとを備える車両に搭載される電気機器に関し、特に、アイドリング時において車両のエンジンをできるだけ停止して、地球温暖化の防止や省資源化を図ることができる車両に搭載されるモータジェネレータなどの回転電機の駆動回路に関する。
【0002】
【従来の技術】
地球温暖化の防止や省資源化の観点から、交差点等において赤信号で車両が停車するとエンジンを自動的に停止させて、再び走行を始めようと運転者が操作すると(たとえばアクセルペダルを踏んだり、あるいはブレーキペダルの踏み込みを止めたり、シフトレバーを前進走行ポジションに切り替えるなどの操作を行なうと)、エンジンが再始動するアイドリングストップシステム(エコノミーランニングシステム、エンジンオートマチックストップアンドスタートシステムとも呼ばれる。以下、エコランシステムと記載する場合もある。)が実用化されている。このシステムにおいては、車両の停車中における補機類(エアコンディショナ、ヘッドランプ、オーディオなど)への電力供給のために、鉛蓄電池、リチウム電池などの二次電池を搭載する。車両の停車中は、この二次電池からこれらの補機類に電力が供給される。また、エンジンの再始動時には、この二次電池の電力を用いてモータジェネレータやスタータモータなどの電動機によりクランクシャフトを回転させてエンジンを再始動させる。
【0003】
このようなエンジンの再始動をモータジェネレータを用いて行なう場合、エンジンの再始動時における始動用電動機としての性能と、発電機としての性能とを兼ね備える必要がある。以下、この性能について詳しく説明する。
【0004】
このようなモータジェネレータは、内燃機関始動用の電動機としての高い性能を有していることが必要である。そのため、このモータジェネレータでは、内燃機関の始動時に電機子コイルに十分に大きな電機子電流を流して高トルクを発生させることを優先させてその巻線仕様を決めることが必要とされる。その結果、電機子コイルは低抵抗、低インダクタンスであることが必要とされる。このように構成されたモータジェネレータは、電動機として動作させた場合には、高いトルクを発生して内燃機関始動用電動機としての高い性能を発現する。
【0005】
一方、内燃機関が始動した後に、モータジェネレータを磁石発電機として動作させた場合には、十分な発電出力を発生することが困難である。上述したように巻線仕様が決められているので、内燃機関の回転数が上昇しないとバッテリを充電するために必要な出力を得ることができない。すなわち、内燃機関始動用電動機として適合する巻線仕様のモータジェネレータを磁石発電機として運転した場合、その出力電流−回転数特性においては、内燃機関の低速領域では、バッテリを充電するための出力を発生することができないだけでなく、内燃機関の高速時には出力が過大になって、バッテリが過充電されることになる。
【0006】
バッテリを充電するために必要とされる発電機の特性は、内燃機関の低回転速度領域で出力が立上り、内燃機関の高速時には出力が飽和して制限される特性である。このような特性を得るためには、電機子コイルの巻数を多くしてそのインダクタンスを高くする必要があるため、その巻線仕様は始動用電動機に必要とされる巻線仕様とは相容れないものとなる。
【0007】
このように、始動用電動機とバッテリ充電用の磁石発電機とでは、それぞれに要求される特性を満足するために必要とされる巻線仕様が全く異なるため、磁石回転子と多相の電機子コイルとを有する1つのモータジェネレータをブラシレス直流電動機とバッテリ充電用の磁石発電機とに兼用してモータジェネレータとして用いることが困難である。
【0008】
特開2000−209891号公報(特許文献1)は、このような問題を解決し、内燃機関の始動時にモータジェネレータを始動用電動機として運転する際には、内燃機関を始動するために必要な高いトルクを得ることができ、内燃機関が始動した後、モータジェネレータを磁石発電機として動作させる際には、内燃機関の低速回転領域から高出力を得ることができるようにした内燃機関用モータジェネレータを開示する。この内燃機関用モータジェネレータは、内燃機関の出力軸に取り付けた磁石回転子に、永久磁石からなる主極と、高透磁率の材料からなる補極とを交互に設ける。内燃機関の始動時には、各主極と各主極よりも進み側に位置する補極とを1つの回転子磁極として、バッテリからインバータ回路を通して電機子コイルLu〜Lwに駆動電流を流すことにより電動機として動作させる。内燃機関が始動した後は、各主極と各主極よりも遅れ側に位置する補極とを1つの回転子磁極とし、バッテリからインバータ回路を通して電機子コイルに制御電流を流すことにより磁石発電機として運転して、バッテリを充電するための出力を発生させる。
【0009】
この特許文献1に開示された内燃機関用モータジェネレータによると、ブラシレス直流電動機として動作させる場合には、制御位相角(位置検出装置により検出される基準励磁相切替位置と、実際の励磁相切替位置である駆動電流を流す電機子コイルの相を切り替える際の回転子の回転角度位置との位相差)αを遅れ側に変化させてその大きさを適当に調整することにより、内燃機関を始動させるために必要にして十分な出力トルクを得ることができ、内燃機関を支障なく始動させることができる。また、磁石発電機として動作させる場合には、基準励磁相切替位置に対して所定の制御位相角αだけ進んだ位置を励磁相切替位置として、インバータ回路のスイッチ素子をオンオフ制御すると、バッテリからインバータ回路を通して電機子コイルに流れる電流により生じる電機子反作用起磁力により、各回転子磁極を増磁して、磁石発電機の出力を増加させることができる。従って、モータジェネレータが内燃機関始動用電動機としての機能を果たすように、低抵抗、低インダクタンスを有するように電機子コイルが巻回されていても、モータジェネレータを磁石発電機として動作させる際には、発電機から十分に大きな出力を発生させて、内燃機関の低回転領域からバッテリに充電電流を供給することができる。
【0010】
【特許文献1】
特開2000−209891号公報
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特許文献1に開示された内燃機関用モータジェネレータを駆動するインバータ回路には、バッテリからの入力側に入力コンデンサ(平滑コンデンサ、高圧コンデンサともいう)を必要とする。この入力コンデンサの容量は、少なくとも、発生したサージ電圧を吸収できる程度の容量が必要になる。一般的に、車両に搭載されるインバータの場合、使用される入力コンデンサの容量は大きく、数千μFになる場合がある。車両が駆動状態の時には、この入力コンデンサには常に電圧が印加され、充放電を繰り返すために用いられている。車両が停止すると、インバータと直流電源との間に配置されているリレーが開き、それと同時にインバータに対する制御が停止する。
【0012】
このような大容量の入力コンデンサを有することは、以下のような、安価なコストで実現可能なアイドリングストップシステムに適用可能な装置を提供できない。以下、安価なコストで実現可能なアイドリングストップシステムについて説明する。
【0013】
低価格のアイドリングストップシステムを実現する場合、以下のような設計方針が採用される。エンジンを再始動する電動機の電力源は1つのバッテリ(たとえば、既に広く普及してコストが安価な14V系鉛蓄電池)のみであること、エンジンの再始動は、スタータモータのようにギヤの噛み合いによる異音の発生がなくスタータモータよりも始動応答性の良い、エンジンのクランク軸にベルトを介して接続されたモータジェネレータを用いること、モータジェネレータおよびこの駆動回路であるインバータ回路を含む電装ユニット(PCU:Power Control Unit)をできる限り安価にすることである。
【0014】
モータジェネレータおよびPCUを安価にするためには、現在、車両に一般的に搭載されて広く普及しコストが安価なオルタネータを改良したり(たとえばオルタネータの電機子部分と回転子部分をそのまま使用して整流回路をインバータ回路に置換える)、水冷ではなく空冷のPCUにしたりすることが考えられている。
【0015】
このようなシステムを実現する場合において、アイドリングストップシステムにおけるエンジンの再始動には、できる限りモータジェネレータを使用することが、その異音の発生がないことや応答性が高いことから好ましい。その一方で、電機子部分と回転子部分などは汎用オルタネータの部品を使用してモータとして駆動させてエンジンをクランキングする。このクランキングには、非常に大きなトルクが必要となるので、低圧のバッテリ、汎用オルタネータおよび空冷PCUにとって、過酷な条件でのエンジン再始動が行なわれることになる。
【0016】
このような場合において、上述した特許文献1に記載された大容量のコンデンサを搭載するような構成としたのでは、モータジェネレータのドライバ回路であるインバータ回路の価格が上昇する。
【0017】
したがって、低コストのアイドリングストップシステムを実現するためには、大容量のコンデンサを使用することなく、インバータ回路における構成を簡素化して、PCUを含むモータジェネレータの駆動回路をできるだけ安価にする必要がある。
【0018】
また、インバータ回路をPWM(Pulse Width Modulation )制御することにより、モータジェネレータの電流制御、トルク制御を行なえるが、瞬時電流供給、サージ電圧抑制のために、入力コンデンサが大容量化する。これは、MOS_FET(Metal−Oxide Semiconductor_Field Effect Transistor)がオンする瞬間は、バッテリの内部抵抗および配線抵抗により、バッテリからの電流供給が間に合わない。そのために、瞬時電流供給用として大容量のコンデンサが必要となる。
【0019】
特に、PWM制御の場合、MOS_FETのスイッチング周波数が高いので、この瞬時電流供給の役割が大きく、入力コンデンサも大容量となりがちである。また、PWM制御においては、MOS_FETが全てオフ(電流=0A)とするため、電流の時間変化率(di/dt)が大きく、結果としてサージ電圧が大きくなり(V=L・(di/dt))、それを吸収するために、より大容量のコンデンサが必要になる。このため、コストアップになるとともに、モータジェネレータと駆動回路であるインバータとの一体化を図ることも、その小型化を実現することも困難である。したがって、PWM制御を採用しないことにより、PCUを含むモータジェネレータの駆動回路をできるだけ安価かつ小型化することができる。
【0020】
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであって、その目的は、アイドリングストップシステムを実現するために車両に搭載される、安価かつ小型の回転電機用駆動回路および車両用電装ユニットを提供することである。
【0021】
【課題を解決するための手段】
第1の発明に係る回転電機用駆動回路は、車両の状態が予め定められた条件を満足するとエンジンを一時的に停止するアイドリングストップシステムを搭載した車両に搭載される。この回転電機は、一時的な停止後にエンジンを再始動する機能または車両の回生制動時に発電する機能を有する。この回転電機は駆動回路により駆動される。駆動回路は、回転電機に供給される電流の位相を制御するMOSから構成される制御回路と、MOSのゲート−ドレイン間に設けられたサージ吸収回路とを含む。
【0022】
第1の発明によると、サージ電圧が発生した場合には、入力コンデンサではなく、MOSのゲート−ドレイン間に設けられたサージ吸収回路であるダイオードを用いた回路で、MOS自身にサージ電圧を吸収させるようにする。このため、大容量のコンデンサが不要になる。その結果、安価なアイドリングストップシステムを実現するための、車両に搭載される回転電機用駆動回路を提供することができる。
【0023】
第2の発明に係る回転電機用駆動回路においては、第1の発明の構成に加えて、サージ吸収回路は、逆流防止ダイオードおよびツェナーダイオードにより構成されるものである。
【0024】
第2の発明によると、逆流防止ダイオードおよびツェナーダイオードにより構成されたサージ吸収回路を用いて、発生したサージを吸収することができる。
【0025】
第3の発明に係る回転電機用駆動回路においては、第1または2の発明の構成に加えて、制御回路は、MOSにより、回転電機に供給する複数の位相における電流を切替えて回転電機をモータ駆動させる。
【0026】
第3の発明によると、制御回路は、回転電機に供給する複数の位相(たとえば3相)における電流を切替えて回転電機をモータ駆動させる位相制御を行なうようにして、PWM制御(電流フィードバック制御)を行なわない。このため電流フィードバックを行なうための電流センサやPWMスイッチング回路等が必要なくなり、安価なコストで実現可能なアイドリングストップシステムを提供できる。
【0027】
第4の発明に係る回転電機用駆動回路においては、第1〜3のいずれかの発明の構成に加えて、回転電機はモータジェネレータであって、駆動回路はインバータ回路であるものである。
【0028】
第4の発明によると、回転電機をモータジェネレータとし、駆動回路をモータジェネレータに3相電力を供給するインバータ回路とした、アイドリングストップシステムを実現することができる。
【0029】
第5の発明に係る回転電機用駆動回路においては、第4の発明の構成に加えて、モータジェネレータの電機子および回転子はオルタネータの部品であって、インバータ回路は空冷のインバータ回路であるものである。
【0030】
第5の発明によると、モータジェネレータをオルタネータの部品を用いて製作するので、安価に製作することができる。さらに、インバータ回路を水冷ではなく空冷にするので、インバータ回路を安価に製作することができる。このインバータ回路をモータジェネレータと一体化した、小型で安価な駆動回路付き回転電機を提供できる。
【0031】
第6の発明に係る車両用電装ユニットは、第1〜5のいずれかの発明の構成に係る回転電機用駆動回路と、回転電機とが一体化されたものである。
【0032】
第6の発明によると、アイドリングストップシステムを安価に実現できる、回転電機部分とその駆動回路とが一体化された、小型で安価な車両用電装ユニット(モータジェネレータユニット)を提供することができる。
【0033】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがってそれらについての詳細な説明は繰返さない。
【0034】
図1を参照して、本発明の実施の形態に係る車両の制御ブロック図について説明する。なお、以下の説明においては、この車両のパワートレインは、トルクコンバータと歯車式変速機構とを有するものとして説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。たとえば、歯車式変速機構ではなく、ベルト式やトロイダル式などのCVT(Continuously Variable Transmission:無段変速機)などであってもよい。
【0035】
図1に示すように、この車両のパワートレインは、一般的な内燃機関としてのエンジン100と、そのエンジン100の出力軸に接続され、トルク増幅機能を有する流体継手であるトルクコンバータ200と、トルクコンバータ200の出力軸に接続された歯車式変速機構300とを有する。エンジン100のクランクシャフトプーリ402は、モータジェネレータ3000のモータジェネレータプーリ400、エアコンコンプレッサ1102のエアコンコンプレッサプーリ404およびウォーターポンプ1104のウォータポンププーリ406と、ベルト410を介して接続されている。
【0036】
この車両は、EFI_ECU(Electronic fuel Injection_Electronic Control Unit)1200によりエンジン100を制御して、アイドリングストップシステムを実行する。アイドリングストップシステムは、EFI_ECU1200に入力されたエコラン条件に関する車両の状態量が予め定められた条件を満足すると、図示しないHV_ECUに対してアイドリングストップ条件の成立を送信する。エコラン条件が成立しなくなると、EFI_ECU1200はモータジェネレータ3000にインバータ3100から二次電池2000の電力を供給してモータジェネレータ3000をモータとして機能させてモータジェネレータプーリ400およびベルト410を介してエンジン100のクランクシャフトプーリ402を回転させて、エンジン100を再始動(クランキング)させる。ここで、インバータ3100は空冷のインバータであって、EFI_ECU1200から各種の指令信号が入力される。
【0037】
EFI_ECU1200は、インバータ3100への指令信号を用いて、モータジェネレータ3000の界磁電流Ifの電流値を制御する。また、インバータ回路の異常等を示す各種信号が、インバータ3100からEFI_ECU1200に入力される。
【0038】
二次電池2000は、定格電圧が14Vの一般的な鉛蓄電池が用いられる。この二次電池2000は、電池ECU1300により制御される。二次電池2000からインバータ3100およびスタータモータ3200に電力が供給され、モータジェネレータ3000またはスタータモータ3200によりアイドリングストップ後のエンジン100の再始動が行なわれる。なお、イグニションスイッチをスタート位置にしたときにおいては、通常通りに、スタータモータ3200によりエンジン100が始動される。
【0039】
また、二次電池2000は、電圧降下防止機構2100(たとえばバックアップブーストコンバータ、キャパシタ、リチウム電池など)を経由して補機ECU1100に接続される。補機ECU1100からエアコンコンプレッサ1102やウォータポンプ1104に接続され、補機ECU1100はエアコンコンプレッサ1102やウォータポンプ1104を制御する。アイドリングストップ時においてエンジン100が停止しているため、エンジン100のクランクシャフトプーリ402を介してベルト410によりエアコンコンプレッサプーリ404やウォータポンププーリ406を回転させることができない。このため、補機ECU1100は、二次電池2000の電力を用いてエアコンコンプレッサ1102やウォータポンプ1104を駆動させるように制御する。
【0040】
また、図示しないオイルポンプについてもウォータポンプ1104と同様に、アイドリングストップ時において二次電池2000を用いて作動される。
【0041】
なお、エアコンコンプレッサ1102やウォータポンプ1104は、その内部に、エンジンコンプレッサプーリ404やウォータポンププーリ406から駆動するか、二次電池2000からの電力によるモータにより駆動するかのいずれかを選択する機能を有する。また、これらの機能の代わりにエンジン100のクランクシャフトプーリ402に電磁クラッチを設けるようにして、アイドリングストップ時には電磁クラッチを非伝達の状態にしてエンジン100を切離して、モータジェネレータ3000によりエアコンコンプレッサ1102やウォータポンプ1104を作動させるようにしてもよい。
【0042】
図2に、図1のモータジェネレータ3000の構成を示す。図2に示すように、本実施の形態に係る車両に用いられるモータジェネレータ3000は汎用オルタネータの部品を用いた、コストの安価なモータジェネレータである。
【0043】
通常、オルタネータは、エンジン100のクランクシャフトプーリ402とベルト410を介して接続されたプーリ3030により回転され、オルタネータロータ部3010が回転することによりオルタネータステータ部3020に発生した電力をレクチファイアと呼ばれる整流回路により交流から直流に変換して、発生した電力を二次電池2000に供給する。
【0044】
このような汎用オルタネータは、一般的な車両に広く採用され、その製造コストは非常に安価なものである。本発明の実施の形態に係るモータジェネレータ3000のロータ部とステータ部は、このオルタネータロータ部3010とオルタネータステータ部3020とを用いる。図2に示すプーリ3030は、図1に示すモータジェネレータプーリ400と同じである。
【0045】
レクチファイアと呼ばれる整流回路の代わりにインバータ3100を用いる。このインバータ3100は、オルタネータロータ部3010およびオルタネータステータ部3020を、モータジェネレータ3000として機能させるドライバである。このインバータ3100は空冷のインバータである。これは、水冷のインバータに比べて空冷のインバータとすることによりコストを安価にすることができる。図2に示すように、回転電機であるモータジェネレータと、その駆動回路である空冷のインバータとが一体化されて、電装ユニットを形成している。
【0046】
図3に、二次電池2000、モータジェネレータ3000およびインバータ3100を含む電気回路図を示す。図3に示すように、インバータ3100は、パワー素子(MOS_FET)からなるパワー回路3118と、パワー回路3118をEFI_ECU1200からの指令信号に基づいて制御する制御回路3110とを含む。
【0047】
パワー回路3118は、複数(6個)のスイッチング回路により3相分の電力をオルタネータステータ部3020に供給するように構成されるインバータ回路を有する。このパワー回路3118は、制御回路3110のステータ電流制御回路3116により、エンジン100の再始動時には相切替え制御(位相制御)が実行され、発電時には同期整流制御が実行される。
【0048】
また、制御回路3110の界磁電流駆動回路3114を用いてオルタネータロータ部3010に流れる界磁電流Ifを制御することにより、モータジェネレータ3000をモータとして機能させるときにはモータジェネレータ3000から発生するトルクを制御することができ、モータジェネレータ3000をジェネレータとして機能させるときには発電量を制御することができる。
【0049】
二次電池2000は、インバータ3100のパワー回路3118に電力を供給し、オルタネータステータ部3020や、オルタネータロータ部3010に電力を供給する。
【0050】
インバータ3100には、EFI_ECU1200から、M/G切換え指令信号や、RLO発電指令信号が入力される。また、インバータ3100の内部において異常(パワー回路3118の温度異常等)が発生すると、保護回路3112により、インバータ3100の機能が制限される。
【0051】
パワー回路3118には、空冷用のフィンが設けられ、そのフィンの温度を測定するサーミスタが設けられる。サーミスタからのMOS温度信号が、制御回路3110の保護回路3112に入力される。このほかにも、オルタネータロータ部3010の界磁電流Ifについての異常(界磁過熱、界磁過電流等々)およびモータロックを、界磁電流駆動回路3114やステータ電流制御回路3116が検知して、保護回路3112に異常信号を送信する。保護回路3112は、これらの信号に基づいて、たとえば、インバータ3100自身で、発電禁止処理を行なったり、アイドリングストップ禁止(エコラン禁止)処理を行なったりする。なお、これらの異常処理の内容は、区別して、EFI_ECU1200へ送信される。
【0052】
EFI_ECU1200からインバータ3100が受信する、M/G切換え指令信号は、モータジェネレータ3000をモータとして機能させる場合にHigh信号を受けて、ジェネレータとして機能させる場合をLow信号を受けるように設定されている。したがって、High側かLow側のいずれかの信号が入力させる。EFI_ECU1200からインバータ3100が受信する、RLO発電指令信号は、発電指令値が予め定められたデューティ比で表わされた信号が入力される。
【0053】
ステータ電流制御回路3116は、従来広く用いられてきたPWM制御ではなく位相切替え制御を行なう。このため、パワー回路3118のMOS_FETオン時の最大電流値が、パワー素子の最大定格電流値を越えないように設計されている。これは、モータジェネレータ3000のステータ巻線の抵抗値、配線の抵抗値などに基づいて決定される。
【0054】
この結果(PWM制御を実行しない結果)、MOS_FETのスイッチング周波数が高いので、この瞬時電流供給の役割が大きいために必要となっていた、入力コンデンサの大容量化を回避できる。
【0055】
図4に出力電流波形および入力コンデンサの充放電タイミングを示す。図4(A)がPWM制御を行なっている場合で、図4(B)がPWM制御を行なっていない場合である。図4からわかるように、図4(A)に示すPWM制御を行なっているときのMOS_FETのスイッチング周波数は、図4(B)に示すPWM制御を行なっていないときに比べて、非常に高い。このため、入力コンデンサを瞬時電流供給させるために用いるので、入力コンデンサに高い容量が要求される。
【0056】
図5に、PWM制御と入力電圧変動との関係を示す。これは、図4を用いて説明したように、PWM制御を行なわない場合にはスイッチング周波数が低いので、入力電圧の変動幅が小さくなる。その結果、瞬時の電流供給(放電時)の必要性がなく、入力コンデンサに高い容量が要求される必要がなくなる。
【0057】
図6に3相の出力波形タイミングを示す。図6(A)がPWM制御を行なっている場合で、図6(B)がPWM制御を行なっていない場合である。図6からわかるように、図6(A)に示すPWM制御を行なっているときには、MOS_FETの全てがオフになるタイミングがあるのに対して、図6(B)に示すPWM制御を行なっていないときは、そのようなタイミングが存在しない。すなわち、図6(B)に示すPWM制御を行なっていないときは、常時、3相のうちのいずれか1相に必ず電流が流れる。このためPWM制御を行なっている場合においては、MOS_FETが全てオフ(電流=0A)となるタイミングが存在するので、電流の時間変化率(di/dt)が大きく、サージ電圧(V=L・(di/dt))が大きくなる。
【0058】
図7に、PWM制御とサージ電圧との関係を示す。これは、図6を用いて説明したように、PWM制御を行なわない場合にはMOS_FETが全てオフ(電流=0A)となるタイミングが存在しないので、電流の時間変化率(di/dt)が小さく、サージ電圧(V=L・(di/dt))も小さくなる。そのため、サージ電圧を吸収するために、より大容量のコンデンサが不要になる。
【0059】
図8にMOSゲート抵抗増加によるサージ電圧を示す。インバータ3100においてPWM制御を行なわないので、ターンオン−オフ時間を長くできるので、スイッチング損失の割合が低下する。これは、ターンオフゲート抵抗を増大させて、スイッチングサージ(ターンオフサージ電圧)を極限まで低下させることができることになる。
【0060】
図3に戻り、サージ吸収回路について説明する。図3に示すように、6個のMOS_FETの全てのゲート−ドレイン間には、逆流防止ダイオードおよびツェナーダイオードにより構成されるサージ吸収回路が設けられる。サージ吸収回路は、ゲート側からドレイン側に向かってツェナーダイオードが順方向に配置され、それと対抗するように逆流防止ダイオードがドレイン側からゲート側に向かって配置されている。このサージ吸収回路により、サージ電圧の発生時にMOS_FETをオンさせて、発生したサージ電圧を吸収する。
【0061】
図9にサージ電圧の時間変化を示す。図9のMOS_Vds波形に示すように、サージ電圧がV(1)でクランプされて、サージ電圧が吸収されていることがわかる。
【0062】
図3に示すサージ吸収回路の構成により、図9に示すようにサージ電圧がクランプされる作用について詳しく説明する。図3に示すように、P電圧がツェナー電圧を上回ると、ツェナーダイオードは逆方向に導通するため、P電圧がゲートに印加され、MOS_FETがONする。これにより、ドレイン(D)−ソース(S)間が導通して電流が流れるためP電圧は低下する。
【0063】
P電圧がツェナー電圧を下回ると、ツェナーダイオードの導通が遮断されるため、P電圧がゲートに印加されなくなり、MOS_FETがOFFする。これにより、ドレイン(D)−ソース(S)間の導通が遮断されて電流が流れなくなるためP電圧は上昇する。
【0064】
実際には、上記したような、P電圧がツェナー電圧を上回るときとP電圧がツェナー電圧を下回るときとの間でバランスするため、P電圧はツェナー電圧にクランプされる。すなわち、サージ電圧をツェナー電圧まで抑えることができるようになる。なお、詳しくは、理想のツェナー電圧にクランプされるのではなく、逆流防止ダイオードの電圧降下分(約0.7V)と、ツェナー電圧の温度特性によるバラツキを加算した値にクランプされる。
【0065】
なお、逆流防止ダイオードは、通常、MOS_FETがONしているときには、ゲート(G)に電圧が印加されているが、図3のようにツェナーダイオードがゲート(G)とドレイン(D)との間に挿入された場合、ツェナーダイオードは、順方向に常に導通しているため、ゲート電圧>P電圧の場合、ゲートからPに電流が流れる。こうした場合、P電圧の変動がゲート電圧に影響するため、MOS_FETの動作も不安定になるおそれがある。このために、逆流防止ダイオードを挿入して、ゲート(G)とドレイン(D)との間を遮断している。
【0066】
以上のようにして、本発明の実施の形態に係るモータジェネレータの電機子および回転子はオルタネータの部品を用いて、インバータ回路ではPWM制御を実行しないで、位相制御を行なう。サージ電圧が発生した場合には、パワー素子であるMOS_FETのゲート−ドレイン間に設けられたサージ吸収回路であるダイオードを用いたサージ電圧吸収回路で、MOS自身にサージ電圧を吸収させる。このため、大容量の入力コンデンサが不要になる。その結果、アイドリングストップシステムを実現するための、車両に搭載される、安価で小型に一体化された、回転電機およびその駆動回路を提供することができる。
【0067】
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る車両の制御ブロック図である。
【図2】図1のモータジェネレータの構成を示す図である。
【図3】モータジェネレータおよびインバータの電気回路図である。
【図4】出力電流波形および入力コンデンサの充放電タイミングを示す図である。
【図5】PWM制御の有無による入力電圧の変動を示す図である。
【図6】PWM制御の有無による3相電力の出力タイミングを示す図である。
【図7】PWM制御の有無によるサージ電圧の変動を示す図である。
【図8】MOSゲート抵抗増加によるサージ電圧低減効果を示す図である。
【図9】MOSのVds波形であって、サージ電圧低減効果を示す図である。
【符号の説明】
100 エンジン、200 トルクコンバータ、300 歯車式変速機構、400 モータジェネレータプーリ、402 クランクシャフトプーリ、404 エアコンコンプレッサプーリ、406 ウォータポンププーリ、410 ベルト、1100 補機ECU、1200 EFI_ECU、1300 電池ECU、2000 二次電池、2100 電圧降下防止機構、3000 モータジェネレータ、3100 インバータ、3200 スタータモータ、3010 オルタネータロータ部、3020 オルタネータステータ部、3030 プーリ、3110 制御回路、3112 保護回路、3114 界磁電流駆動回路、3116 ステータ電流制御回路、3118 パワー回路。
Claims (6)
- 車両の状態が予め定められた条件を満足するとエンジンを一時的に停止するアイドリングストップシステムを搭載した車両に搭載される回転電機用駆動回路であって、前記回転電機は、前記一時的な停止後に前記エンジンを再始動する機能または前記車両の回生制動時に発電する機能を有し、
前記回転電機は前記駆動回路により駆動され、
前記駆動回路は、
前記回転電機に供給される電流の位相を制御するMOSから構成される制御回路と、
前記MOSのゲート−ドレイン間に設けられたサージ吸収回路とを含む、車両に搭載される回転電機用駆動回路。 - 前記サージ吸収回路は、逆流防止ダイオードおよびツェナーダイオードにより構成される、請求項1に記載の回転電機用駆動回路。
- 前記制御回路は、前記MOSにより、回転電機に供給する複数の位相における電流を切替えて前記回転電機をモータ駆動させる、請求項1または2に記載の回転電機用駆動回路。
- 前記回転電機はモータジェネレータであって、前記駆動回路はインバータ回路である、請求項1〜3のいずれかに記載の回転電機用駆動回路。
- 前記モータジェネレータの電機子および回転子はオルタネータの部品であって、前記インバータ回路は空冷のインバータ回路である、請求項4に記載の回転電機用駆動回路。
- 請求項1〜5に記載の回転電機用駆動回路と、回転電機とが一体化された、車両用電装ユニット。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003202545A JP2005045905A (ja) | 2003-07-28 | 2003-07-28 | 回転電機用駆動回路および車両用電装ユニット |
EP04017678A EP1503074A1 (en) | 2003-07-28 | 2004-07-26 | Drive circuit for rotating electric device and electrical unit for vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003202545A JP2005045905A (ja) | 2003-07-28 | 2003-07-28 | 回転電機用駆動回路および車両用電装ユニット |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005045905A true JP2005045905A (ja) | 2005-02-17 |
Family
ID=33535587
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003202545A Withdrawn JP2005045905A (ja) | 2003-07-28 | 2003-07-28 | 回転電機用駆動回路および車両用電装ユニット |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1503074A1 (ja) |
JP (1) | JP2005045905A (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007321669A (ja) * | 2006-06-01 | 2007-12-13 | Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd | 作業機械のエンジン制御装置 |
JP2009264903A (ja) * | 2008-04-24 | 2009-11-12 | Denso Corp | 潤滑オイル判定装置 |
US7889529B2 (en) | 2005-12-12 | 2011-02-15 | Mitsubishi Electric Corporation | Power converter |
JP2013511247A (ja) * | 2009-11-11 | 2013-03-28 | ツェットエフ、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフト | インバータ |
JP2013511248A (ja) * | 2009-11-11 | 2013-03-28 | ツェットエフ、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフト | インバータ |
JP2013511249A (ja) * | 2009-11-11 | 2013-03-28 | ツェットエフ、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフト | インバータ用パワースイッチ装置 |
JP2013524072A (ja) * | 2010-03-30 | 2013-06-17 | ヴァレオ エキプマン エレクトリク モトゥール | 自動車の熱エンジンのための自動始動/停止システムの再始動機能を制御する方法、およびその方法を実施する自動始動/停止システム |
US9178448B2 (en) | 2013-01-18 | 2015-11-03 | Fuji Electric Co., Ltd. | Power conversion device |
CN106677949A (zh) * | 2017-03-17 | 2017-05-17 | 苏州市双马机电有限公司 | 一种反拖式电启动的数码发电机启动装置及其方法 |
JP2020061547A (ja) * | 2018-10-11 | 2020-04-16 | 朋程科技股▲ふん▼有限公司 | 車両用整流装置、整流器、発電装置及びパワートレイン |
US10770577B2 (en) | 2018-01-26 | 2020-09-08 | Denso Corporation | Rectifier and rotating electric machine including rectifier |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007189772A (ja) * | 2006-01-11 | 2007-07-26 | Mitsubishi Electric Corp | 車両用電動発電機の駆動制御システム |
JP4161081B2 (ja) * | 2006-04-12 | 2008-10-08 | 三菱電機株式会社 | 制御装置一体型発電電動機 |
DE102011051252A1 (de) * | 2011-06-22 | 2012-12-27 | Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft | Brennkraftmaschine |
US10322708B2 (en) | 2011-07-27 | 2019-06-18 | Ford Global Technologies, Llc | System and method for controlling alternator or integrated starter generator output voltage |
JP5953804B2 (ja) * | 2012-02-22 | 2016-07-20 | 日産自動車株式会社 | アイドルストップ車両のエンジン始動装置 |
FR3009345B1 (fr) * | 2013-08-01 | 2015-09-04 | Valeo Equip Electr Moteur | Procede et dispositif de commande d'un alterno-demarreur de vehicule automobile, et alterno-demarreur correspondant |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5500616A (en) * | 1995-01-13 | 1996-03-19 | Ixys Corporation | Overvoltage clamp and desaturation detection circuit |
JP3255147B2 (ja) * | 1998-06-19 | 2002-02-12 | 株式会社デンソー | 絶縁ゲート型トランジスタのサージ保護回路 |
JP3456158B2 (ja) * | 1999-01-11 | 2003-10-14 | 国産電機株式会社 | 内燃機関用スタータジェネレータ |
JP3775189B2 (ja) * | 1999-12-28 | 2006-05-17 | 国産電機株式会社 | 内燃機関用スタータジェネレータ |
-
2003
- 2003-07-28 JP JP2003202545A patent/JP2005045905A/ja not_active Withdrawn
-
2004
- 2004-07-26 EP EP04017678A patent/EP1503074A1/en not_active Withdrawn
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7889529B2 (en) | 2005-12-12 | 2011-02-15 | Mitsubishi Electric Corporation | Power converter |
JP2007321669A (ja) * | 2006-06-01 | 2007-12-13 | Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd | 作業機械のエンジン制御装置 |
JP2009264903A (ja) * | 2008-04-24 | 2009-11-12 | Denso Corp | 潤滑オイル判定装置 |
JP2013511247A (ja) * | 2009-11-11 | 2013-03-28 | ツェットエフ、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフト | インバータ |
JP2013511248A (ja) * | 2009-11-11 | 2013-03-28 | ツェットエフ、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフト | インバータ |
JP2013511249A (ja) * | 2009-11-11 | 2013-03-28 | ツェットエフ、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフト | インバータ用パワースイッチ装置 |
JP2013524072A (ja) * | 2010-03-30 | 2013-06-17 | ヴァレオ エキプマン エレクトリク モトゥール | 自動車の熱エンジンのための自動始動/停止システムの再始動機能を制御する方法、およびその方法を実施する自動始動/停止システム |
US9178448B2 (en) | 2013-01-18 | 2015-11-03 | Fuji Electric Co., Ltd. | Power conversion device |
CN106677949A (zh) * | 2017-03-17 | 2017-05-17 | 苏州市双马机电有限公司 | 一种反拖式电启动的数码发电机启动装置及其方法 |
US10770577B2 (en) | 2018-01-26 | 2020-09-08 | Denso Corporation | Rectifier and rotating electric machine including rectifier |
JP2020061547A (ja) * | 2018-10-11 | 2020-04-16 | 朋程科技股▲ふん▼有限公司 | 車両用整流装置、整流器、発電装置及びパワートレイン |
US11508808B2 (en) | 2018-10-11 | 2022-11-22 | Actron Technology Corporation | Rectifier device, rectifier, generator device, and powertrain for vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1503074A1 (en) | 2005-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2005045905A (ja) | 回転電機用駆動回路および車両用電装ユニット | |
JP4291235B2 (ja) | 車両用電源装置 | |
US6894402B2 (en) | Method for controlling a polyphase and reversible rotating electrical machine for heat engine motor vehicle | |
JP3797972B2 (ja) | 車両用発電電動機システム | |
JP4075699B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
CN1986308B (zh) | 一种弱混合轿车用电机控制系统 | |
JP4229136B2 (ja) | 車両 | |
US7411324B2 (en) | Generator-motor | |
JP3770220B2 (ja) | ハイブリッド自動二輪車及びハイブリッド自動二輪車用動力伝達装置 | |
EP1489294B1 (en) | Control device and motor generator unit of vehicle | |
JP4123706B2 (ja) | 車両用交流電動発電機のインバータ制御装置 | |
JP4171948B2 (ja) | 車両用動力装置 | |
JP5174617B2 (ja) | 回転電機装置及びその制御装置 | |
JP3912336B2 (ja) | 駆動回路付き回転電機 | |
CN110168925B (zh) | 电力转换电路的控制装置、旋转电机单元 | |
JP5857624B2 (ja) | 回転機の制御装置 | |
JP3146743B2 (ja) | リターダ装置 | |
JP2004120941A (ja) | モータ装置 | |
JP4534114B2 (ja) | 車両用回転電機装置 | |
JP3018503B2 (ja) | 車両用電源装置 | |
JP3928835B2 (ja) | ハイブリッド車用発電電動機装置 | |
WO2018038062A1 (ja) | 停止制御システム | |
JP6702281B2 (ja) | 停止制御システム | |
KR100507073B1 (ko) | 42v 벨트 구동 일체형 발전기 및 스타터 모터 시스템이채용된 차량 | |
Hao et al. | Enhancing Engine Starting Performance Using High-Power Density Brushless Starter |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051128 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20060309 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20060612 |