[go: up one dir, main page]

JP4075699B2 - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4075699B2
JP4075699B2 JP2003176783A JP2003176783A JP4075699B2 JP 4075699 B2 JP4075699 B2 JP 4075699B2 JP 2003176783 A JP2003176783 A JP 2003176783A JP 2003176783 A JP2003176783 A JP 2003176783A JP 4075699 B2 JP4075699 B2 JP 4075699B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
signal
motor generator
engine speed
drive circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003176783A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005009449A (ja
Inventor
秀年 久須美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2003176783A priority Critical patent/JP4075699B2/ja
Priority to EP04014259A priority patent/EP1489295B1/en
Priority to DE602004029740T priority patent/DE602004029740D1/de
Publication of JP2005009449A publication Critical patent/JP2005009449A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4075699B2 publication Critical patent/JP4075699B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K6/485Motor-assist type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/181Preparing for stopping
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/04Starting of engines by means of electric motors the motors being associated with current generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/26Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the motors or the generators
    • B60K2006/268Electric drive motor starts the engine, i.e. used as starter motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/525Temperature of converter or components thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/20Inrush current reduction, i.e. avoiding high currents when connecting the battery
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/009Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents using means for generating position or synchronisation signals
    • F02D2041/0095Synchronisation of the cylinders during engine shutdown
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • F02D2250/24Control of the engine output torque by using an external load, e.g. a generator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/042Introducing corrections for particular operating conditions for stopping the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0859Circuits or control means specially adapted for starting of engines specially adapted to the type of the starter motor or integrated into it
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N19/00Starting aids for combustion engines, not otherwise provided for
    • F02N19/005Aiding engine start by starting from a predetermined position, e.g. pre-positioning or reverse rotation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N2011/0881Components of the circuit not provided for by previous groups
    • F02N2011/0896Inverters for electric machines, e.g. starter-generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N19/00Starting aids for combustion engines, not otherwise provided for
    • F02N19/005Aiding engine start by starting from a predetermined position, e.g. pre-positioning or reverse rotation
    • F02N2019/008Aiding engine start by starting from a predetermined position, e.g. pre-positioning or reverse rotation the engine being stopped in a particular position
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はエンジンとバッテリを動力源とするモータジェネレータとを備える車両の制御装置に関し、特に、アイドリング時において車両のエンジンをできるだけ停止するアイドリングストップ車両や、モータジェネレータをジェネレータとして機能させて発電させた電力を用いてエンジンを停止させてモータジェネレータをモータとして機能させて車両を走行させることができるハイブリッド車両の制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
地球温暖化の防止や省資源化の観点から、交差点等において赤信号で車両が停車するとエンジンを自動的に停止させて、再び走行を始めようと運転者が操作すると(たとえばアクセルペダルを踏んだり、あるいはブレーキペダルの踏み込みを止めたり、シフトレバーを前進走行ポジションに切り替えるなどの操作を行なうと)、エンジンが再始動するアイドリングストップシステム(エコノミーランニングシステム、エンジンオートマチックストップアンドスタートシステムとも呼ばれる。以下、エコランとも記載する。)が実用化されている。このシステムにおいては、車両の停車中における補機類(エアコンディショナ、ヘッドランプ、オーディオなど)への電力供給のために、充放電可能な蓄電手段(たとえば、鉛蓄電池、リチウム電池などの二次電池)を搭載する。車両の停車中は、このような蓄電手段からこれらの補機類に電力が供給される。このようなシステムを搭載した車両におけるエンジンの再始動時には、蓄電手段の電力を用いて電動機(モータジェネレータやスタータモータなど)によりクランクシャフトを回転させてエンジンを再始動させる。このようなエンジンの再始動時には、車両のドライバビリティ向上および環境保護のため、できるだけ早くエンジンを始動させる必要がある。
【0003】
また、このほかにも、車両の駆動源としてエンジンと電動機とを搭載して、車両の走行状態がエンジンの効率が良い領域であると、電動機ではなくエンジンを作動させて、車両の走行状態がエンジンの効率が悪い領域であると、エンジンではなく電動機を作動させて、車両を走行させるハイブリッドシステムとよばれる車両がある。このような車両においても、従来の車両とは異なり、運転者がイグニッションキーをエンジンオフの位置にしない場合でも、エンジンが自動的に停止して、車両の走行状態が変わると、エンジンが自動的に再始動する。このようなシステムを搭載した車両におけるエンジンの再始動時には、クランクシャフトを電動機で回転させてエンジンを再始動させる。また、車両の停止時において、補機を駆動するためや蓄電手段を充電するためにエンジンを再始動させることもある。このようなエンジンの再始動時には、車両のドライバビリティ向上および環境保護のため、できるだけ早くエンジンを始動させる必要がある。
【0004】
これらのシステムにおいて、エンジンの再始動時には、クランクシャフトを電動機で回転させるとともに、燃料噴射弁から燃料噴射や点火プラグからの点火が行なわれることによりエンジンが完爆状態(予め定められた回転数以上の状態)に移行する。このためには、クランク軸およびカム軸の回転位相に基づいて、気筒判別を行ない、燃料噴射する気筒や点火する気筒を判別する必要がある。
【0005】
エンジン停止処理時に、エンジン回転数が所定の回転数以下に低下した後、所定のクランク角度に到達した時点でモータジェネレータをブレーキ作動させて特定のクランク角度に停止させるとともに、このときに所定角度に停止しなかった場合にはモータを瞬間的に駆動させて所定の位置まで回転させたりして、所定のクランク角度にエンジンを停止させる制御が行なわれる。これらの制御に関連して、以下の公報に開示される技術がある。
【0006】
特開平9−264235号公報(特許文献1)は、エンジン停止時の絶対クランク位置は不定であるため、始動時に噴射制御および点火制御の開始が遅れる場合があり、燃料の油蜜漏れによる未燃ガスの排出を十分に抑制できないという問題を解決するパワートレインの制御装置を開示する。このパワートレインの制御装置は、内燃機関のクランク軸に連結され、この内燃機関を駆動あるいは制動するモータジェネレータを備えたパワートレインの制御装置であって、モータジェネレータの動作制御を行なう制御回路と、クランク軸の絶対クランク角度を検知する検知センサとを備え、制御回路は、さらに、内燃機関の停止時において検知センサによって検知される絶対クランク角度に基づきモータジェネレータを動作せしめることにより、内燃機関の始動後早期に絶対クランク角度が検知できるように規定した特定の絶対クランク角度の範囲内に、クランク軸を停止させる停止制御回路を備える。
【0007】
特許文献1に開示されたパワートレインの制御装置によると、モータジェネレータを動作せしめてクランク軸を特定の絶対クランク角度の範囲内に停止させる停止制御回路を備える。特定の絶対クランク角度とは、内燃機関を始動させた際、検知センサによって直ちに絶対クランク角度が検出できるように規定した絶対クランク角度である。このため、内燃機関の始動後、直ちに気筒判別を行ない得る位置に常にクランク軸を停止させることが可能となり、次に内燃機関を始動させた場合(再始動させた場合を含む)には、正常な噴射制御および点火制御を即座に開始することができる。この結果、インジェクタ油蜜漏れによる燃料が未燃ガスとして排出される量を低減でき、これによって排気エミッションの悪化を抑制するとともに、始動性の悪化を抑制することが可能となる。
【0008】
特開2002−89421号公報(特許文献2)は、エンジン始動時においてスタータモータに発生する突入電流を低コストで防ぐスタータ通電回路を開示する。このスタータ通電回路は、複数のアーマチャコイルを搭載するアーマチャ、および複数のアーマチャコイルを通電するための複数組のブラシを備える車両用のスタータモータと、複数組のブラシの通電回路のうち、一部のブラシの通電の断続を行うスイッチング回路とを具備する。スタータ通電回路は、スタータモータの通電開始時にスイッチング回路によって一部のブラシの通電を遮断し、その後一部のブラシの通電を行なう回路を有する。
【0009】
特許文献2に開示されたスタータ通電回路によると、スイッチング回路によって一部のブラシの通電を停止させるという比較的低コストな手段によって、スタータモータの通電開始時に発生する突入電流を抑えることができる。このように、突入電流の発生が抑えられるため、電圧の急激な降下が抑えられることになり、車両に搭載されている電気、電子機器類が誤作動する等の悪影響を招かない。また、突入電流の発生が抑えられるため、スタータモータの電流の断続を行なうマグネットスイッチの容量を従来より小さくできる。この結果、マグネットスイッチの小型化、軽量化および低コスト化が可能になる。
【0010】
【特許文献1】
特開平9−264235号公報
【0011】
【特許文献2】
特開2002−89421号公報
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した公報は、以下のような問題点がある。
【0013】
特許文献1に開示されたパワートレインの制御装置においては、停止制御回路の動作により、所定の絶対クランク角度の範囲に停止させるために、モータジェネレータに接続されたインバータ回路を用いてPWM(Pulse Width Modulation)制御が行なわれる。このため電流フィードバックを行なうための電流センサやPWMスイッチング回路等が必要になり、後述するアイドリングストップシステムであって、安価なコストで実現可能なアイドリングストップシステムを提供できない。
【0014】
特許文献2に開示されたスタータ通電回路によると、エンジンの始動開始時に突入電流の発生を避けるために、一部のアーマチャコイル(スタータ通電開始時に通電されない側のアーマチャコイル)への通電を遮断させるためのスイッチング回路を設ける必要があり、前述と同じように、安価なコストで実現可能なアイドリングストップシステムを提供できない。
【0015】
以下、安価なコストで実現可能なアイドリングストップシステムについて説明する。
【0016】
低価格のアイドリングストップシステムを実現する場合、以下のような設計方針が採用される。エンジンを再始動する電動機の電力源は1つのバッテリ(たとえば、既に広く普及してコストが安価な14V系鉛蓄電池)のみであること、エンジンの再始動は、スタータモータのようにギヤの噛み合いによる異音の発生がなくスタータモータよりも始動応答性の良い、エンジンのクランク軸にベルトを介して接続されたモータジェネレータを用いること、モータジェネレータおよびこの駆動回路あるインバータ回路を含むPCU(Power Control Unit)をできる限り安価にすることである。
【0017】
モータジェネレータおよびPCUを安価にするためには、現在、車両に一般的に搭載されて広く普及しコストが安価なオルタネータを改良したり(たとえばオルタネータの電機子部分と回転子部分をそのまま使用して整流回路をインバータ回路に置換える)、水冷ではなく空冷のPCUにしたりすることが考えられている。
【0018】
このようなシステムを実現する場合において、アイドリングストップシステムにおけるエンジンの再始動には、できる限りモータジェネレータを使用することが、その異音の発生がないことや応答性が高いことから好ましい。その一方で、電機子部分と回転子部分などは汎用オルタネータの部品を使用してモータとして駆動させてエンジンをクランキングする。このクランキングには、非常に大きなトルクが必要となるので、低圧のバッテリ、汎用オルタネータおよび空冷PCUにとって、過酷な条件でのエンジン再始動が行なわれることになる。このため、できる限りエンジン再始動時におけるエンジン起動トルクが小さくなるクランク角度でエンジンを停止させる必要がある。
【0019】
このような場合において、上述した特許文献1のようにPWM制御を用いたり、特許文献2のようにスイッチング回路を用いたりして、突入電流の制御を行なうと、モータジェネレータのドライバ回路であるインバータ回路の価格が上昇する。
【0020】
したがって、エンジンの再始動前のエンジン停止制御においては、起動トルクが最小になるようなクランク角度でエンジンを停止させたい。しかも、そのときに電流フィードバック制御系等の高コストになる要因は排除したい。また、起動トルクが最小になるようなクランク角度でエンジンを停止させたとしても、エンジンの再始動をモータジェネレータを用いて実行する際に、非常に大きな電流になる突入電流の発生を抑えたい。しかもそのときにスイッチング回路等の高コストになる要因は排除したい。
【0021】
なお、このような要求は、アイドリングストップシステムに限定されるものではなく、エンジンとモータジェネレータとを搭載した車両において、エンジンを一時的に停止させた後に再始動する制御が実行されるシステムに共通するといえる。
【0022】
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであって、その目的は、エンジン再始動システムを実現するための、車両の制御装置を安価に提供することである。
【0023】
【課題を解決するための手段】
第1の発明に係る車両の制御装置は、車両の状態が予め定められた条件を満足するとエンジンを一時的に停止するシステムを搭載した車両を制御する。車両には、一時的な停止後にエンジンの再始動を行なうモータジェネレータと、モータジェネレータに接続された充放電可能な蓄電手段とが搭載される。この制御装置は、蓄電手段に接続され、制御手段から受信した信号に基づいてモータジェネレータを駆動する駆動回路と、駆動回路に接続され、駆動回路を介してモータジェネレータを制御するための制御手段とを含む。制御手段は、一時的にエンジン停止の制御開始からエンジンが停止するまでの間に、モータジェネレータを、電動機として機能させる第1の信号と、発電機として機能させる第2の信号とを選択的に切替えて駆動回路に出力して、エンジンを予め定められたクランク角に停止させるためのエンジン停止制御手段を含む。
【0024】
第1の発明によると、従来からモータジェネレータに接続された駆動回路に設けられている第1の信号と第2の信号とを受信する端子(たとえば、第1の信号をHigh信号で受けて、第2の信号をLow信号で受ける端子)を用いて、モータジェネレータを電動機として駆動させて、一時的にエンジン停止の制御開始からエンジンが停止するまでの間において、積極的にエンジンを回転させたり、モータジェネレータを発電機として駆動させて、エンジンにブレーキを作動させて回転を停止させたりして、エンジンを予め定められたクランク角に停止させることができる。このようにすると、電流フィードバック回路を組込む必要も、PWM制御回路を組込む必要も、スイッチング回路を組込む必要もなくなる。その結果、エンジン再始動システムを実現するための、車両の制御装置を安価に提供することができる。
【0025】
第2の発明に係る車両の制御装置においては、第1の発明の構成に加えて、エンジン停止制御手段は、正トルクと負トルクとをそれぞれパルス状に加えるための手段を含む。
【0026】
第2の発明によると、モータジェネレータを電動機として駆動させて、正トルクをパルス状に加えて積極的にエンジンを回転させたり、モータジェネレータを発電機として駆動させて、負トルクをパルス状に加えてエンジンにブレーキを作動させて回転を停止させたりして、エンジンを予め定められたクランク角に停止させることができる。
【0027】
第3の発明に係る車両の制御装置においては、第1または2の発明の構成に加えて、エンジン停止制御手段は、エンジン回転数が目標エンジン回転数になるように、第1の信号の信号幅、信号間隔および信号回数の少なくともいずれか1つを算出するための手段と、算出された第1の信号を駆動回路に出力するための手段とを含む。
【0028】
3の発明によると、エンジン回転数が目標エンジン回転数になるように、第1の信号が算出されて駆動回路に出力される。このときの第1の信号は、第1の信号の信号幅、信号間隔および信号回数の少なくともいずれか1つを算出する。すなわち、第1の信号をパルスで出力する。このパルスの幅、パルス間隔およびパルス回数の少なくとも1つを、エンジン回転数が目標エンジン回転数になるようにフィードバック制御系を構成して、算出する。算出されないものは、予め定めておくようにすればよい
第4の発明に係る車両の制御装置は、第1または2の発明の構成に加えて、エンジンの回転数を検知するための手段と、エンジンのクランク角を検知するための手段とをさらに含む。エンジン停止制御手段は、検知された回転数に基づいて、第1の信号と第2の信号とを選択的に切替えて、駆動回路に出力する第1停止制御手段と、検知されたクランク角に基づいて、第1の信号と第2の信号とを選択的に切替えて、駆動回路に出力する第2停止制御手段とを含む。
【0029】
第4の発明によると、エンジンの停止制御モードに入るとフューエルカットされてエンジンの回転数が下がってくる。先に第1停止制御手段により、検知されたエンジン回転数に基づいて、第1の信号と第2の信号とを選択的に切替えて、駆動回路に出力して、エンジン回転数を目標のエンジン回転数にしておく。その後、第2停止制御手段により、検知されたクランク角に基づいて、第1の信号と第2の信号とを選択的に切替えて、駆動回路に出力して、予め定められたクランク角に停止させることができる。
【0030】
第5の発明に係る車両の制御装置においては、第4の発明の構成に加えて、第1停止制御手段は、エンジン回転数が予め定められた第1のエンジン回転数になるとエンジン停止制御を実行して、第2停止制御手段は、エンジン回転数が予め定められた第2のエンジン回転数になるとエンジン停止制御を実行して、第1のエンジン回転数は第2のエンジン回転数よりも高いものである。
【0031】
第5の発明によると、エンジンの停止制御モードに入るとフューエルカットされてエンジンの回転数が下がってくる。先に第1停止制御手段により、その後、第2停止制御手段により、第1の信号と第2の信号とを選択的に切替えて、駆動回路に出力して、予め定められたクランク角に停止させることができる。
【0032】
第6の発明に係る車両の制御装置においては、第4または5の発明の構成に加えて、第1停止制御手段は、エンジン回転数が目標エンジン回転数になるように、第1の信号の信号幅、信号間隔および信号回数の少なくともいずれか1つを算出するための手段と、算出された第1の信号を駆動回路に出力するための手段とを含む。第2停止制御手段は、クランク角が予め定められたクランク角になるように、第1の信号の信号幅、信号間隔および信号回数の少なくともいずれか1つを算出するための手段と、算出された第1の信号を駆動回路に出力するための手段とを含む。
【0033】
第6の発明によると、第1停止制御手段および第2停止制御手段により、第1の信号がパルスとして出力される。第1停止制御手段および第2停止制御手段により、このパルスの幅、パルス間隔およびパルス回数の少なくとも1つを、エンジン回転数が目標エンジン回転数になるようにフィードバック制御系を構成したり、クランク角が予め定められたクランク角になるようにフィードバック制御系を構成したりして、算出する。算出されないものは、予め定めておくようにすればよい。
【0034】
第7の発明に係る車両の制御装置においては、第1〜6のいずれかの発明の構成に加えて、制御手段は、一時的にエンジンを停止させる時において、モータジェネレータの界磁電流値を予め定められた電流値以上に設定する信号を駆動回路に出力するための手段をさらに含む。
【0035】
第7の発明によると、一時的にエンジンを停止させる時において、モータジェネレータの界磁電流値を予め定められた電流値以上に設定しておくので、モータジェネレータを電動機として機能させる第1の信号が駆動回路に入力されたときに、応答性良く電動機として機能させることができる。
【0036】
第8の発明に係る車両の制御装置においては、第1〜7のいずれかの発明の構成に加えて、予め定められたクランク角は、エンジン再始動時における初爆気筒におけるエンジン起動トルクが最も小さくなる角度である。
【0037】
第8の発明によると、エンジンの再始動時の初爆気筒のエンジン起動トルクが最も小さいので、エンジンの再始動時に大きなトルクが必要なくなり、起動電流が小さくてよい。
【0038】
第9の発明に係る車両の制御装置においては、第1〜7のいずれかの発明の構成に加えて、予め定められたクランク角は、エンジン再始動時における初爆気筒におけるシリンダが圧縮行程途中の上死点手前の位置である角度である。
【0039】
第9の発明によると、エンジンの再始動時の初爆気筒のシリンダが圧縮行程途中の上死点手前の位置であるので、エンジン起動トルクが最も小さくてよい再始動が実現できるので良好である。
【0040】
第10の発明に係る車両の制御装置においては、第1〜9のいずれかの発明の構成に加えて、制御手段は、一時的なエンジンの停止状態からエンジンを再始動させる時において、モータジェネレータを、電動機として機能させる第1の信号と、発電機として機能させる第2の信号とを選択的に切替えて駆動回路に出力して、エンジンをクランキングさせるためのエンジン再始動制御手段をさらに含む。
【0041】
第10の発明によると、従来からモータジェネレータに設けられている第1の信号と第2の信号とを受信する端子を用いて、モータジェネレータを電動機として駆動させたり、モータジェネレータを発電機として駆動させたりして、切替えて使用することにより突入電流値を下げることができる。このようにすると、突入電流値の発生を回避するためのスイッチング回路を組込む必要もなくなる。その結果、エンジン再始動システムを実現するための、車両の制御装置を安価に提供することができる。
【0042】
第11の発明に係る車両の制御装置においては、第1〜10のいずれかの発明の構成に加えて、制御手段は、一時的なエンジンの停止状態において、モータジェネレータの界磁電流値を予め定められた電流値以下に設定する信号を駆動回路に出力するための手段をさらに含む。
【0043】
第11の発明によると、一時的にエンジンが停止している状態において、モータジェネレータの界磁電流値を予め定められた電流値以下(たとえば0)に設定しておくので、モータジェネレータとしてオルタネータの部品を流用した場合であっても無駄な界磁電流による電力消費を回避できる。
【0044】
第12の発明に係る車両の制御装置においては、第7または11の発明の構成に加えて、モータジェネレータの界磁電流値を設定する信号は、駆動回路の発電電圧指令値として駆動回路に出力されるものである。
【0045】
第12の発明によると、従来からモータジェネレータも接続された駆動回路には、第1の信号と第2の信号とを受信する端子(たとえば、第1の信号をHigh信号で受けて、第2の信号をLow信号で受ける端子)と発電電圧指令値が入力される端子とがあるので、その端子を用いて、界磁電流値を制御することができる。
【0046】
第13の発明に係る車両の制御装置においては、第1〜12のいずれかの発明の構成に加えて、モータジェネレータの電機子および回転子はオルタネータの部品であって、駆動回路は空冷のインバータ回路であるものである。
【0047】
第13の発明によると、モータジェネレータをオルタネータの部品を用いて製作するので、安価に製作することができる。さらに、インバータ回路を水冷ではなく空冷にするので、インバータ回路を含むPCUを安価に製作することができる。その結果、エンジン再始動システムを実現するための、車両の制御装置を安価に提供することができる。
【0048】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがってそれらについての詳細な説明は繰返さない。
【0049】
なお、以下の説明においては、アイドリングストップシステムを搭載した車両について説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、エンジンとモータジェネレータとを搭載した車両において、エンジンを一時的に停止させた後にモータジェネレータにより再始動する制御が実行されるシステムに適用できる。
【0050】
図1を参照して、本発明の実施の形態に係る車両の制御ブロック図について説明する。なお、以下の説明においては、この車両のパワートレインは、トルクコンバータと歯車式変速機構とを有するものとして説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。たとえば、歯車式変速機構ではなく、ベルト式やトロイダル式などのCVT(Continuously Variable Transmission:無段変速機)などであってもよい。また、以下においては、充放電可能な蓄電手段を二次電池として説明する。
【0051】
図1に示すように、この車両のパワートレインは、一般的な内燃機関としてのエンジン100と、そのエンジン100の出力軸に接続され、トルク増幅機能を有する流体継手であるトルクコンバータ200と、トルクコンバータ200の出力軸に接続された歯車式変速機構300とを有する。エンジン100のクランクシャフトプーリ402は、モータジェネレータ3000のモータジェネレータプーリ400、エアコンコンプレッサ1102のエアコンコンプレッサプーリ404およびウォーターポンプ1104のウォータポンププーリ406と、ベルト410を介して接続されている。
【0052】
この車両は、EFI_ECU(Electronic fuel Injection_Electronic Control Unit)1200によりエンジン100を制御して、アイドリングストップシステムを実行する。アイドリングストップシステムは、EFI_ECU1200に入力されたエコラン条件に完する車両の状態量が予め定められた条件を満足すると、図示しないHV_ECUに対してアイドリングストップ条件の成立を送信する。エコラン条件が成立しなくなると、EFI_ECU1200はモータジェネレータ3000にインバータ3100から二次電池2000の電力を供給してモータジェネレータ3000をモータとして機能させてモータジェネレータプーリ400およびベルト410を介してエンジン100のクランクシャフトプーリ402を回転させて、エンジン100を再始動(クランキング)させる。ここで、インバータ3100は空冷のインバータであって、EFI_ECU1200からM/G切換え指令信号およびRLO発電指令信号が入力される。
【0053】
EFI_ECU1200には、エンジン100からエンジン回転数NEおよびクランク角度αが入力される。EFI_ECU1200は、エンジン100を再始動させやすいようにエンジン100を一時的に停止させる。このときに、EFI_ECU1200は、PWMフィードバック制御やスイッチング制御を行なわないで、インバータ3100へのM/G切換え信号のみを用いる。また、EFI_ECU1200は、エンジン100をモータジェネレータ3000により再始動させる場合の突入電流の発生を回避する。このときにも、EFI_ECU1200は、インバータ3100へのM/G切換え信号のみを用いる。また、EFI_ECU1200は、インバータ3100へのRLO発電指令信号を用いて、モータジェネレータ3000の界磁電流Ifの電流値を制御する。
【0054】
二次電池2000は、定格電圧が14Vの一般的な鉛蓄電池が用いられる。この二次電池2000は、電池ECU1300により制御される。二次電池2000からインバータ3100およびスタータモータ3200に電力が供給され、モータジェネレータ3000またはスタータモータ3200によりアイドリングストップ後のエンジン100の再始動が行なわれる。なお、イグニションスイッチをスタート位置にしたときにおいては、通常通りに、スタータモータ3200によりエンジン100が始動される。
【0055】
また、二次電池2000は、電圧降下防止機構2100(たとえばバックアップブーストコンバータ、キャパシタ、リチウム電池など)を経由して補機ECU1100に接続される。補機ECU1100からエアコンコンプレッサ1102やウォータポンプ1104に接続され、補機ECU1100はエアコンコンプレッサ1102やウォータポンプ1104を制御する。アイドリングストップ時においてエンジン100が停止しているため、エンジン100のクランクシャフトプーリ402を介してベルト410によりエアコンコンプレッサプーリ404やウォータポンププーリ406が回転させることができない。このため、補機ECU1100は、二次電池2000の電力を用いてエアコンコンプレッサ1102やウォータポンプ1104を駆動させるように制御する。
【0056】
また、図示しないオイルポンプについてもウォータポンプ1104と同様に、アイドリングストップ時において二次電池2000を用いて作動される。
【0057】
なお、エアコンコンプレッサ1102やウォータポンプ1104は、その内部に、エンジンコンプレッサプーリ404やウォータポンププーリ406から駆動するか、二次電池2000からの電力によるモータにより駆動するかのいずれかを選択する機能を有する。また、これらの機能の代わりにエンジン100のクランクシャフトプーリ402に電磁クラッチを設けるようにして、アイドリングストップ時には電磁クラッチを非伝達の状態にしてエンジン100を切離して、モータジェネレータ3000によりエアコンコンプレッサ1102やウォータポンプ1104を作動させるようにしてもよい。
【0058】
図2に、図1のモータジェネレータ3000の構成を示す。図2に示すように、本実施の形態に係る車両に用いられるモータジェネレータ3000は汎用オルタネータ部の部品を用いた、コストの安価なモータジェネレータである。
【0059】
通常、オルタネータは、エンジン100のクランクシャフトプーリ402とベルト410を介して接続されたプーリ3030により回転され、オルタネータロータ部3010が回転することによりオルタネータステータ部3020に発生した電力をレクチファイアと呼ばれる整流回路により交流から直流に変換して、発生した電力を二次電池2000に供給する。
【0060】
このような汎用オルタネータは、一般的な車両に広く採用され、その製造コストは非常に安価なものである。本発明の実施の形態に係るモータジェネレータ3000のロータ部とステータ部は、このオルタネータロータ部3010とオルタネータステータ部3020とを用いる。図2に示すプーリ3030は、図1に示すモータジェネレータプーリ400と同じである。
【0061】
レクチファイアと呼ばれる整流回路の代わりにインバータ3100を用いる。このインバータ3100は、オルタネータロータ部3010およびオルタネータステータ部3020を、モータジェネレータ3000として機能させるドライバである。このインバータ3100は空冷のインバータである。これは、水冷のインバータに比べて空冷のインバータとすることによりコストを安価にすることができる。
【0062】
図3に、モータジェネレータ3000の電気回路図およびインバータ3100の電気回路図を示す。図3に示すように、インバータ3100は、複数のスイッチング回路により三相分の電力をオルタネータステータ部3020に供給するように構成されるインバータ回路を有する。また、オルタネータロータ部3010に流れる界磁電流Ifの電流値を制御することにより、モータジェネレータ3000をモータとして機能させるときにはモータジェネレータ3000から発生するトルクを制御することができ、モータジェネレータ3000をジェネレータとして機能させるときには発電量を制御することができる。
【0063】
二次電池2000は、インバータ3100のスイッチング回路に電力を供給し、オルタネータステータ部3020や、オルタネータロータ部3010に電力を供給する。
【0064】
インバータ3100には、EFI_ECU1200からのM/G切換え指令信号が入力される端子と、RLO発電指令信号が入力される端子とが設けられる。M/G切換え指令信号が入力される端子においては、モータジェネレータ3000をモータとして機能させる場合にHigh信号を受けて、ジェネレータとして機能させる場合をLow信号を受けるように設定されている。したがって、High側かLow側のいずれかの信号が入力させる。
【0065】
RLO発電指令信号が入力される端子には、発電指令値が予め定められたデューティ比で表わされた信号が入力される。
【0066】
図4を参照して、本実施の形態に係るエンジン100のクランク角とエンジン起動トルクとの関係について説明する。なお以下の説明では、エンジン100の気筒数を4気筒として説明するが、本発明はこれに限定されない。
【0067】
図4に示すように、1つのシリンダ(ここでは第3シリンダ)に着目してクランク角とエンジン起動トルクとの関係を説明すると、図4に示すようにエンジン起動トルクは、シリンダのクランク角によってサインカーブを描くように変化する。シリンダのクランク角が180°近傍においてエンジン起動トルクが最小となるため、この付近のクランク角が目標停止クランク角として設定される。なお、このとき第3シリンダが、エンジン100の再始動時の初爆シリンダとなる。
【0068】
図5にエンジン100の各気筒における行程の順序を表わす。特に、第3シリンダについて詳しく説明する。このエンジン100は、4サイクルのガソリンエンジンであると想定する。各気筒において、吸入行程、圧縮行程、膨張行程および排気行程が順に繰返される。第3シリンダにおいては、吸入行程において燃料噴射がされ、その後の圧縮行程の途中においてエンジン100が一時的に停止するように制御される。その後アイドリングストップ条件が成立しなくなると、EFI_ECU1200は、この第3シリンダを初爆シリンダとして再始動の点火をまず行なう。これにより第3シリンダが膨張行程、排気行程へと移り、続いて第2シリンダ、第4シリンダ、第1シリンダの順で再始動時の点火が行なわれる。この図4および図5に示すように、エンジン100をアイドリングストップ時に一時停止させる場合には、一時停止後の再始動時におけるエンジン起動トルクが最小となるように目標停止クランク角が設定される。
【0069】
図6に、本実施の形態に係るEFI_ECU1200で実行されるエンジン停止制御プログラムの制御構造について説明する。
【0070】
ステップ(以下、ステップをSを略す。)100にて、EFI_ECU1200は、エコランシステムにおいてエンジン停止指令を行なう。この処理は、EFI_ECU1200に入力されるエコラン条件に関する車両の状態が予め定められた条件を満たしているか否かにより判断される。
【0071】
S200にて、EFI_ECU1200は、燃料供給を停止するようにエンジン100を制御する。S300にて、EFI_ECU1200は、エンジン回転数NEを検知する。この処理は、エンジン100のクランク軸などに設けられたエンジン回転数センサからEFI_ECU1200に入力されるエンジン回転数信号に基づいて行なわれる。
【0072】
S400にて、EFI_ECU1200は、検知したエンジン回転数NEが予め定められたエンジン回転数しきい値NE(1)以下であるか否かを判断する。すなわち、燃料供給が停止されたエンジン100においては、次第にエンジン回転数NEが低下するが、そのエンジン回転数NEが、予め定められたエンジン回転数しきい値NE(1)以下になったか否かが判断される。エンジン回転数NEがエンジン回転数しきい値NE(1)以下になると(S400にてYES)、処理はS500へ移される。もしそうでないと(S400にてNO)、処理はS300へ移され、エンジン回転数NEが検知され、予め定められたエンジン回転数しきい値NE(1)以下になるまで、処理が繰返し実行される。
【0073】
S500にて、EFI_ECU1200は、界磁電流制御をデューティ比を最大として実行する。このとき、EFI_ECU1200からインバータ3100に対してRLO発電指令信号がデューティ比を最大として出力される。この結果、インバータ3100においては界磁電流Ifの電流値が最大になるように制御される。
【0074】
S600にて、EFI_ECU1200は、エンジン回転数NEを検知する。S700にて、EFI_ECU1200は、S600にて検知したエンジン回転数NEが予め定められたエンジン回転数しきい値NE(2)以下であるか否かを判断する。なお、エンジン回転数しきい値NE(2)は先に述べたエンジン回転数しきい値NE(1)よりも低い値である。検知したエンジン回転数NEがエンジン回転数しきい値NE(2)以下であると(S700にてYES)、処理はS800へ移される。もしそうでないと(S700にてNO)、処理はS600へ戻され、エンジン回転数NEを再度検知して、検知したエンジン回転数NEがエンジン回転数しきい値NE(2)以下になるまで処理が繰返し実行される。
【0075】
S800にて、EFI_ECU1200は、エンジン回転数MGフィードバック制御を実行する。このS800におけるエンジン回転数MGフィードバック制御の詳細については後述する。
【0076】
S900にて、EFI_ECU1200は、エンジン回転数NEを検知する。S1000にて、EFI_ECU1200は、S900にて検知したエンジン回転数NEが、予め定められたエンジン回転数しきい値NE(3)未満になった後に、エンジン回転数しきい値NE(3)以上になったか否かを判断する。なお、エンジン回転数NE(3)は先に述べたエンジン回転数しきい値NE(2)よりも低い値であって、たとえば回転数0である。検知したエンジン回転数NEがエンジン回転数しきい値NE(3)未満になった後にエンジン回転数しきい値NE(3)以上になると(S1000にてYES)、処理はS1100へ移される。もしそうでないと(S1000にてNO)、処理はS900へ戻され、エンジン回転数NEを再度検知して、検知したエンジン回転数NEがエンジン回転数しきい値NE(3)未満になった後にエンジン回転数NE(3)以上になるまで、処理が繰返し実行される。
【0077】
S1100にて、EFI_ECU1200は、クランク角度MGフィードバック制御を行なう。このS1100におけるクランク角度MGフィードバック制御の詳細については後述する。
【0078】
S1200にて、EFI_ECU1200は、エンジン停止判定を行なう。このとき、再始動時における初爆気筒を記憶する。たとえば、これは図4および図5に示した第3番目のシリンダとなる。
【0079】
S1300にて、EFI_ECU1200は、界磁電流制御をデューティ0として実行する。このとき、EFI_ECU1200からインバータ3100に対してRLO発電指令値がデューティ比0として出力される。このRLO発電指令信号を受信したインバータ3100は界磁電流Ifの電流値を0にするように制御する。
【0080】
図7を参照して、図6のS800におけるエンジン回転数MGフィードバック制御について説明する。
【0081】
S810にて、EFI_ECU1200は、エンジン回転数NEを検知する。S820にて、EFI_ECU1200は、検知したエンジン回転数NEとモータリング(1)における目標モータ回転数とに基づいて、M指令回数(モータジェネレータ3000をモータとして機能させるためのM/G切換え信号をHgh側にするパルスを出力する回数)を算出する。
【0082】
S830にて、EFI_ECU1200は、M指令を、算出された回数だけ出力する。このとき、EFI_ECU1200は、インバータ3100に対して、M/G切換え指令信号をM側にするようにHigh信号を送信する。なお、M指令時間幅および指令間隔は、予め設定するようにしておけばよい。
【0083】
S840にて、EFI_ECU1200は、モータリング(1)からの離脱の条件が成立したか否かを判断する。この判断は、たとえば、エンジン100のエンジン回転数NEに基づいて行なうようにすればよい。モータリング(1)から離脱の条件が成立すると(S840にてYES)、このエンジン回転数MGフィードバック制御は終了して、処理は図6のS900へ移される。もしそうでないと(S840にてNO)、処理はS810へ戻され、再度エンジン回転数NEが検知され、検知したエンジン回転数NEと目標回転数とに基づいてフィードバック制御を行なうためのM指令回数が算出されインバータ3100に出力される。
【0084】
図8を参照して、図6のS1100におけるクランク角度MGフィードバック制御について説明する。
【0085】
S1110にて、EFI_ECU1200は、エンジン100のクランク角度αを検知する。S1120にて、EFI_ECU1200は、検知したエンジン100のクランク角αとモータリング(2)における目標停止クランク角度(停止角度)とに基づいてM指令回数を算出する。S1130にて、EFI_ECU1200は、M指令を算出された回数だけインバータ3100に出力する。このとき、前述の図7のS830における処理と同様に、EFI_ECU1200からインバータ3100に送信されるM/G切換え指令信号がHihgレベルの状態で出力される。なお、M指令時間幅や指令間隔は、予め設定するようにしておけばよい。
【0086】
S1140にて、EFI_ECU1200は、モータリング(2)から離脱の条件が成立したか否かを判断する。この判断は、たとえば、エンジン100のクランク角αやエンジン回転数NEに基づいて行なうようにすればよい。モータリング(2)からの離脱の条件が成立すると(S1140にてYES)、処理は図6のS1200へ移される。もしそうでないと(S1140にてNO)、処理はS1110へ戻され、再度エンジン100のクランク角αが検知され、エンジン100のクランク角αがモータリング(2)における目標クランク角度になるようにフィードバック制御が行なわれ、M指令回数がインバータ3100に送信される。
【0087】
なお、図7のS830における処理および図8のS1130における処理においては、M指令(モータ指令)の回数を算出して出力するのではなく、モータ指令時間幅およびモータ指令間隔も算出して出力するようにしてもよい。
【0088】
図9を参照して、EFI_ECU1200で実行されるエンジン再始動制御プログラムの制御構造について説明する。
【0089】
S2000にて、EFI_ECU1200は、エコランシステムにおいてエンジン100を停止させる。S2100にて、EFI_ECU1200はエンジン再始動指令を出力するか否かを判断する。エンジン再始動指令が出力される場合とは、EFI_ECU1200に入力されるエコラン条件に関する車両の状態が予め定められた条件を満足しなくなった場合である。エンジン再始動指令を出力すると判断されると(S2100にてYES)、処理はS2200へ移される。もしそうでないと(S2100にてNO)、処理はS2000へ戻される。
【0090】
S2200にて、EFI_ECU1200は、再始動時の初爆気筒を決定する。初爆気筒は、予め図6のS1200においてEFI_ECU1200のメモリに記憶されている。S2300にて、EFI_ECU1200は、界磁電流Ifの電流値が最大になるように制御する。このとき、EFI_ECU1200からインバータ3100にRLO発電指令がデューティ比を最大とする信号が出力される。インバータ3100は、この信号を受信すると、界磁電流Ifの電流値が最大になるように制御する。
【0091】
S2400にて、EFI_ECU1200は、エンジン点火指令を行なう。このとき、図5に示す第3気筒に対してエンジン点火指令が行なわれる。S2500にて、EFI_ECU1200は、M指令を予め定められた回数だけ出力する。このとき、M指令時間幅や指令間隔を予め設定するようにしておけばよい。また、このときEFI_ECU1200からインバータ3100に対してM/G切換え指令がHigh状態であるパルス信号が、所定の回数だけ出力されることになる。
【0092】
S2600にて、EFI_ECU1200はM指令を連続的に出力する。S2700にて、EFI_ECU1200は、エンジン回転数NEを検知する。S2800にて、EFI_ECU1200は、検知したエンジン回転数NEに基づいてエンジン100が始動したか否かを判断する。エンジン100が始動すると(S2800にてYES)、処理はS3200へ移される。もしそうでないと(S2800にてNO)、処理はS2900へ移される。
【0093】
S2900にて、EFI_ECU1200は、モータジェネレータ3000による再始動を継続するか否かを判断する。この判断は、たとえば、モータジェネレータ3000またはインバータ3100の温度などに基づいて行なわれる。すなわち、モータジェネレータ3000やインバータ3100の温度が異常に高いと再始動を継続しないように判断する。モータジェネレータ3000による再始動が継続すると判断されると(S2900にてYES)、処理はS2700へ移される。もしそうでないと(S2900にてNO)、処理はS3000へ移される。
【0094】
S3000にて、EFI_ECU1200は、界磁電流Ifの電流値がゼロになるように制御する。このとき、EFI_ECU1200からインバータ3100へRLO発電指令のデューティ比が0になる信号が出力される。インバータ3100は、この信号を受信すると、界磁電流Ifの電流値が0になるように制御する。
【0095】
S3100にて、EFI_ECU1200は、スタータモータ3200に駆動指令信号を出力する。このとき、モータジェネレータ3000によるエンジン100の再始動をあきらめてスタータモータ3200による再始動に切換えることになる。
【0096】
S3200にて、EFI_ECU1200はエンジン再始動判定を行なう。S3300にて、EFI_ECU1200は、G指令を継続的にインバータ3100に出力する。S3400にて、EFI_ECU1200は、界磁電流制御を行なう。このとき、EFI_ECU1200は電池ECU1300から電池ECUの充電状態に基づいて、発電指令値を演算し、EFI_ECU1200からインバータ3100にRLO発電指令値として出力する。この値に従って、インバータ3100はモータジェネレータ3000の界磁電流Ifの電流値を制御して発電量を制御する。
【0097】
以上のような構造およびフローチャートに基づく、本実施の形態に係る車両の動作、特にエンジン回転数NE、M/G切換え指令信号、界磁電流Ifについて詳しく説明する。
【0098】
アイドリングストップシステムを搭載した車両が交差点において赤信号などで停止すると、エコラン条件に基づいて、エコランシステムにおけるエンジン停止指令が行なわれる(S100)。燃料の供給が停止され(S200)、エンジン回転数NEが検知され(S300)、エンジン回転数NEが予め定められたエンジン回転数しきい値NE(1)以下になると(S400にてYES)、界磁電流制御がデューティ比を最大として行なわれる(S500)。このとき、図10に示すようにエンジン回転数NEがエンジン回転数しきい値NE(1)になるため、界磁電流Ifの電流値が最大となるように制御される。
【0099】
エンジン回転数NEが検知され(S600)、エンジン回転数NEがエンジン回転数しきい値NE(2)以下になると(S700にてYES)、エンジン回転数MGフィードバック制御が実行される(S800)。エンジン回転数NEを検知して(S810)、検知したエンジン回転数NEとモータリング(1)における目標モータ回転数とに基づいてフィードバック制御が実行されて、M指令回数が算出されて(S820)、M指令が算出された回数だけ出力される(S830)。
【0100】
このとき、図10に示すように、モータリング(1)におけるようにM/G切換え指令信号がHigh側に設定されたパルスが所定回数出力される。このとき、モータジェネレータ3000はインバータ3100からの信号に基づいて、モータとして機能したりジェネレータとして機能したりすることが切換えられてエンジン回転数NEがエンジン回転数しきい値NE()を維持するようにフィードバック制御される。このとき、界磁電流Ifの電流値は最大となっているため、M/G切換え指令信号によりモータ機能とジェネレータ機能とを切換える場合において、応答性よくモータジェネレータ3000を切換えることができる。
【0101】
モータリング(1)の後、さらにエンジン回転数NEが低下してエンジン回転数NEが、エンジン回転数しきい値NE(3)未満になった後にエンジン回転数しきい値NE(3)以上になると(S1000にてYES)、クランク角度MGフィードバック制御が実行される(S1100)。
【0102】
このとき、図10に示すようにモータリング(2)が行なわれる。このモータリング(2)においては、クランク角度αに基づくフィードバック制御が実行される。クランク角度αが検知され(S1110)、検知したエンジンクランク角度αとモータリング(2)における目標クランク角度とに基づいてフィードバック制御が実行されて、M指定回数が算出されて(S1130)、M指令回数が算出された回数だけ出力される(S1140)。
【0103】
このとき、図10に示すように、モータリング(2)におけるM/G切換え指令信号がHigh側に設定されたパルスが所定回数出力される。このとき、モータジェネレータ3000はインバータ3100からの信号に基づいて、モータとして機能したりジェネレータとして機能したりすることが切換えられてエンジン100のクランク角度αが目標とするクランク角で停止するようにフィードバック制御される。このときにも、界磁電流Ifの電流値は最大となっているため、M/G切換え指令信号によりモータ機能とジェネレータ機能とを切換える場合において、応答性よくモータジェネレータ3000を切換えることができる。
【0104】
エンジン100のエンジン回転数NEが0になり、エンジン100のクランク角度αが目標停止クランク角度になると。エンジン停止判定が行なわれ再始動時の初爆気筒が記憶される(S1200)。その後、エンジン100が停止したエコランモードが継続する。
【0105】
このとき、界磁電流制御が実行されデューティ比が0になるように制御される(S1300)。図10に示すように、エコラン中の界磁電流Ifの電流値が0になるように制御される。
【0106】
このようなエコラン制御中にエコラン条件が不成立の状態になると、エンジン再始動指令が出力される(S2100にてYES)。再始動の初爆気筒が決定され(S2200)、界磁電流制御が実行されデューティ比が最大になるように制御される(S2300)。エンジン点火指令が行なわれ(S2400)、モータ指令が予め定められた回数だけ出力される(S2500)。モータ指令が連続的に出力された後(S2600)、エンジン回転数NEが検知され(S2700)、エンジン100が始動すると(S2800にてYES)、エンジン再始動判定が実行される(S3200)。
【0107】
このとき、図10に示すように、始動プロセスにおいても、M/G切換え指令信号がM指令を表わすパルスが所定数だけ繰返し出力される。このため、突入電流が著しく大きくなることを避けることができる。またこのとき、界磁電流Ifの電流値は最大であるため、応答性よくエンジンを再始動することができる。
【0108】
図11に、RLO端子のデューティ比とRLO指令値(発電電圧指令値)との関係について示す。図11に示す縦軸であるRLO指令値は、インバータ3100のRLO発電指令端子に入力される電圧信号である。RLO端子のPWMデューティとRLO指令値とはヒステリシス性を有するとともに、以下に示す特徴を有する。
【0109】
RLO端子のデューティ比が予め定められた範囲においては、RLO指令値が0に設定される。この場合が、エコラン中に界磁電流Ifの電流値が0に制御されることを表わす。また、RLO端子のデューティ比が予め定められた最大近い範囲においては、RLO指令値が最大に設定される。この場合が、エンジン100を一時的に停止する際およびエンジン再始動の際に、界磁電流Ifの電流値が最大に制御されることを表わす。
【0110】
図12に、モータジェネレータ方式でエンジン100を再始動した場合と、スタータ方式でエンジン100を再始動した場合のエンジン回転数NEの時間変化を示す。モータジェネレータでエンジン100を再始動した場合の方がスタータモータでエンジンを再始動した場合に比べてはるかに応答性よくエンジンを再始動することができる。これは、スタータモータ3200においては、マグネットスイッチを用いてエンジン100のフライホイールのギアにピニオンギアを強制的に噛み合わせて駆動するため応答性が悪いことなどに起因する。
【0111】
以上のようにして、本実施の形態に係る制御装置であるEFI_ECUによると、アイドリングストップシステムにおいてエンジンを停止する際にエンジンの再始動時のエンジン起動トルクが最小の位置になるようにモータリングを行なう。このとき、モータリング(1)においてはエンジン回転数NEが目標エンジン回転数NEになるようにフィードバック制御して、M/G切換え指令においてM指令を表わすパルス数を算出しそれをインバータ3100に送信する。モータリング(2)においては、再始動時のエンジン100の起動トルクが最小となるような停止位置になるように、クランク角度αが目標クランク角度になるようにフィードバック制御が実行される。EFI_ECUからインバータに対してM/G切換え指令信号がM指令のパルスとして出力される。このとき、界磁電流のデューティ比を最大として設定され、界磁電流Ifの電流値が最大の状態であるため、短いパスル幅で、M/G切換え指令信号によりモータジェネレータ3100がモータとして機能する場合と、ジェネレータとして機能する場合とが切換えられて応答性よく反応することができる。
【0112】
さらに、アイドリングストップシステムによりエンジンが停止した場合には、EFI_ECUからインバータに対してRLO発電指令のデューティ比が0になるように出力され、インバータ3100からモータジェネレータ3000の界磁電流Ifの電流値を0にするように制御される。これによりモータジェネレータ3100の界磁電流Ifにおける使用電力の無駄を省くことができる。
【0113】
さらに、アイドリングストップシステムの条件が不成立になるとエンジンが再始動される。このとき、エンジンの起動トルクが最小になるようなシリンダが初爆シリンダとして記憶されているため、EFI_ECU1200はそのシリンダに点火指令を行なうとともに、モータジェネレータ3000によりクランキングを行なう。モータジェネレータ3000は、一般的な汎用のオルタネータのロータ部とステータ部とを使用したため、大きなトルクを発生させることができない場合であっても、起動トルクが小さくなるようなクランク角度でエンジン100を停止させているため、モータジェネレータ3000からの出力トルクに基づいてエンジン100を再始動することができる。このとき、界磁電流Ifの電流値は最大であるように制御される。このようなモータジェネレータは、一般的な汎用のオルタネータのロータ部とステータ部とを使用していて安価なものである。
【0114】
なお、モータリング(1)を開始するタイミングと終了させるタイミングは、上記したエンジン100のエンジン回転数NEによるものに限定されない。モータリング(2)を開始するタイミングと終了させるタイミングは、上記したエンジン100のエンジン回転数NEおよびクランク角αによるものに限定されない。
【0115】
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態に係る車両の制御ブロック図である。
【図2】 図1のモータジェネレータの構成を示す図である。
【図3】 モータジェネレータの電気回路図である。
【図4】 エンジンクランク角とエンジン起動トルクとの関係を表わす図である。
【図5】 エンジンの各気筒における行程の順序を表わす図である。
【図6】 EFI_ECUで実行されるエンジン停止制御プログラムの制御構造を示すフローチャートである。
【図7】 EFI_ECUで実行されるエンジン回転数MGフィードバック制御プログラムの制御構造を示すフローチャートである。
【図8】 EFI_ECUで実行されるクランク角度MGフィードバック制御プログラムの制御構造を示すフローチャートである。
【図9】 EFI_ECUで実行されるエンジン再始動制御プログラムの制御構造を示すフローチャートである。
【図10】 本発明の実施の形態に係る車両における状態量の変化を示すタイミングチャートである。
【図11】 RLO端子のデューティ比とRLO指令値との関係を示す図である。
【図12】 本発明の実施の形態に係る車両におけるエンジン回転数NEの変化を示すタイミングチャートである。
【符号の説明】
100 エンジン、200 トルクコンバータ、300 歯車式変速機構、400 モータジェネレータプーリ、402 クランクシャフトプーリ、404 エアコンコンプレッサプーリ、406 ウォータポンププーリ、410 ベルト、1100 補機ECU、1200 EFI_ECU、1300 電池ECU、2000 二次電池、2100 電圧降下防止機構、3000 モータジェネレータ、3100 インバータ、3200 スタータモータ、3010 オルタネータロータ部、3020 オルタネータステータ部、3030 プーリ。

Claims (13)

  1. 車両の状態が予め定められた条件を満足するとエンジンを一時的に停止するシステムを搭載した車両の制御装置であって、前記車両は、前記一時的な停止後に前記エンジンの再始動を行なうモータジェネレータと、前記モータジェネレータに接続された充放電可能な蓄電手段とを搭載し、前記制御装置は、
    前記蓄電手段に接続され、制御手段から受信した信号に基づいて前記モータジェネレータを駆動する駆動回路と、
    前記駆動回路に接続され、前記駆動回路を介して前記モータジェネレータを制御するための制御手段とを含み、
    前記制御手段は、前記一時的にエンジン停止の制御開始からエンジンの回転が停止するまでの間に、前記モータジェネレータを、電動機として機能させる第1の信号と、発電機として機能させる第2の信号とを選択的に切替えて前記駆動回路に出力して、前記エンジンを予め定められたクランク角に停止させるためのエンジン停止制御手段を含む、車両の制御装置。
  2. 前記エンジン停止制御手段は、正トルクと負トルクとをそれぞれパルス状に加えるための手段を含む、請求項1に記載の車両の制御装置。
  3. 前記エンジン停止制御手段は、
    前記エンジン回転数が目標エンジン回転数になるように、前記第1の信号の信号幅、信号間隔および信号回数の少なくともいずれか1つを算出するための手段と、
    前記算出された第1の信号を前記駆動回路に出力するための手段とを含む、請求項1または2に記載の車両の制御装置。
  4. 前記制御装置は、
    前記エンジンの回転数を検知するための手段と、
    前記エンジンのクランク角を検知するための手段とをさらに含み、
    前記エンジン停止制御手段は、
    前記検知された回転数に基づいて、前記第1の信号と前記第2の信号とを選択的に切替えて、前記駆動回路に出力する第1停止制御手段と、
    前記検知されたクランク角に基づいて、前記第1の信号と前記第2の信号とを選択的に切替えて、前記駆動回路に出力する第2停止制御手段とを含む、請求項1または2に記載の車両の制御装置。
  5. 前記第1停止制御手段は、エンジン回転数が予め定められた第1のエンジン回転数になるとエンジン停止制御を実行して、前記第2停止制御手段は、エンジン回転数が予め定められた第2のエンジン回転数になるとエンジン停止制御を実行して、前記第1のエンジン回転数は前記第2のエンジン回転数よりも高い、請求項4に記載の車両の制御装置。
  6. 前記第1停止制御手段は、
    前記エンジン回転数が目標エンジン回転数になるように、前記第1の信号の信号幅、信号間隔および信号回数の少なくともいずれか1つを算出するための手段と、
    前記算出された第1の信号を前記駆動回路に出力するための手段とを含み、
    前記第2停止制御手段は、
    前記クランク角が予め定められたクランク角になるように、前記第1の信号の信号幅、信号間隔および信号回数の少なくともいずれか1つを算出するための手段と、
    前記算出された第1の信号を前記駆動回路に出力するための手段とを含む、請求項4または5に記載の車両の制御装置。
  7. 前記制御手段は、前記一時的にエンジンを停止させる時において、前記モータジェネレータの界磁電流値を予め定められた電流値以上に設定する信号を前記駆動回路に出力するための手段をさらに含む、請求項1〜6のいずれかに記載の車両の制御装置。
  8. 前記予め定められたクランク角は、エンジン再始動時における初爆気筒におけるエンジン起動トルクが最も小さくなる角度である、請求項1〜7のいずれかに記載の車両の制御装置。
  9. 前記予め定められたクランク角は、エンジン再始動時における初爆気筒におけるシリンダが圧縮行程途中の上死点手前の位置である角度である、請求項1〜7のいずれかに記載の車両の制御装置。
  10. 前記制御手段は、前記一時的なエンジンの停止状態からエンジンを再始動させる時において、前記モータジェネレータを、電動機として機能させる第1の信号と、発電機として機能させる第2の信号とを選択的に切替えて前記駆動回路に出力して、前記エンジンをクランキングさせるためのエンジン再始動制御手段をさらに含む、請求項1〜9のいずれかに記載の車両の制御装置。
  11. 前記制御手段は、前記一時的なエンジンの停止状態において、前記モータジェネレータの界磁電流値を予め定められた電流値以下に設定する信号を前記駆動回路に出力するための手段をさらに含む、請求項1〜10のいずれかに記載の車両の制御装置。
  12. 前記モータジェネレータの界磁電流値を設定する信号は、前記駆動回路の発電電圧指令値として前記駆動回路に出力される、請求項7または11に記載の車両の制御装置。
  13. 前記モータジェネレータの電機子および回転子はオルタネータの部品であって、前記駆動回路は空冷のインバータ回路である、請求項1〜12のいずれかに記載の車両の制御装置。
JP2003176783A 2003-06-20 2003-06-20 車両の制御装置 Expired - Lifetime JP4075699B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003176783A JP4075699B2 (ja) 2003-06-20 2003-06-20 車両の制御装置
EP04014259A EP1489295B1 (en) 2003-06-20 2004-06-17 Vehicle control device
DE602004029740T DE602004029740D1 (de) 2003-06-20 2004-06-17 Kraftfahrzeugsteuerungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003176783A JP4075699B2 (ja) 2003-06-20 2003-06-20 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005009449A JP2005009449A (ja) 2005-01-13
JP4075699B2 true JP4075699B2 (ja) 2008-04-16

Family

ID=33411015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003176783A Expired - Lifetime JP4075699B2 (ja) 2003-06-20 2003-06-20 車両の制御装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1489295B1 (ja)
JP (1) JP4075699B2 (ja)
DE (1) DE602004029740D1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2881295B1 (fr) * 2005-01-26 2007-03-23 Valeo Equip Electr Moteur Gestion du fonctionnement d'un alterno-demarreur de vehicule automobile
JP4175371B2 (ja) 2006-02-02 2008-11-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関装置およびその制御方法並びに動力出力装置
JP2007245899A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Nissan Motor Co Ltd 電動モータ式4輪駆動車両の駆動力制御装置
DE102006034020A1 (de) * 2006-07-22 2008-04-30 Daimler Ag Kraftfahrzeug
DE102006034021A1 (de) * 2006-07-22 2008-04-03 Daimler Ag Kraftfahrzeug
FR2908477B1 (fr) * 2006-11-15 2009-01-16 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de commande d'un dispositif d'arret et de redemarrage automatique d'un moteur thermique
JP4636199B2 (ja) * 2008-10-04 2011-02-23 株式会社デンソー エンジン自動停止始動制御装置
DE102009021458A1 (de) 2009-05-15 2010-11-18 Daimler Ag Fahrzeug mit einer Batterie
JP5480115B2 (ja) * 2010-11-30 2014-04-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワーステアリング装置
FR2970128A1 (fr) * 2011-01-04 2012-07-06 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de freinage d'un moteur thermique et vehicule
JP5821285B2 (ja) * 2011-05-30 2015-11-24 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両のエンジン停止制御装置
CN103078578B (zh) * 2011-10-25 2016-03-02 株式会社电装 旋转电机的控制装置
EP2797769B1 (en) 2011-11-08 2019-01-09 Volvo Lastvagnar AB Method and arrangement for powering up a dc distribution system in a hybrid vehicle
JP5962681B2 (ja) * 2014-01-21 2016-08-03 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6162062B2 (ja) * 2014-03-14 2017-07-12 株式会社豊田中央研究所 回転電機の制御装置及び回転電機制御システム
JP6209469B2 (ja) * 2014-03-14 2017-10-04 株式会社豊田中央研究所 回転電機の制御装置及び回転電機制御システム
JP6349845B2 (ja) * 2014-03-26 2018-07-04 株式会社豊田中央研究所 回転電機の制御装置及び回転電機制御システム
JP6349846B2 (ja) * 2014-03-26 2018-07-04 株式会社豊田中央研究所 回転電機の制御装置及び回転電機制御システム
KR101637821B1 (ko) * 2015-03-30 2016-07-07 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 엔진 정지 제어장치 및 방법
FR3050487B1 (fr) * 2016-04-21 2019-08-30 Valeo Equipements Electriques Moteur Systeme de commande pour demarrage cooperatif entre un alterno-demarreur et un demarreur de vehicule automobile
JP6399048B2 (ja) * 2016-07-08 2018-10-03 トヨタ自動車株式会社 車両
WO2018026698A1 (en) * 2016-08-01 2018-02-08 Cummins Inc. Control of engine-integrated electric machine
US10077752B1 (en) * 2017-10-27 2018-09-18 Hyundai Motor Company Idle stop and go system and method controlling thereof
DE102018209705A1 (de) * 2018-06-15 2019-12-19 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer elektrischen Maschine, elektrische Maschine, Antriebseinrichtung und Verdichter und/oder Turbine

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8603590D0 (en) * 1986-02-13 1986-03-19 Lucas Ind Plc Dynamo electric machines
JPH09264235A (ja) * 1996-03-29 1997-10-07 Toyota Motor Corp パワートレインの制御装置
FR2806757B1 (fr) * 2000-03-21 2002-06-21 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede et dispositif de positionnement d'un moteur thermique, dans une position d'arret facilitant le demarrage
JP2002089421A (ja) 2000-09-14 2002-03-27 Denso Corp スタータ通電回路
JP4029581B2 (ja) * 2000-11-15 2008-01-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関運転停止時回転制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE602004029740D1 (de) 2010-12-09
EP1489295B1 (en) 2010-10-27
EP1489295A3 (en) 2006-10-04
JP2005009449A (ja) 2005-01-13
EP1489295A2 (en) 2004-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4075699B2 (ja) 車両の制御装置
US7840337B2 (en) Method for controlling an overrun condition of a hybrid vehicle and hybrid vehicle
JP4421567B2 (ja) ハイブリッド車両のエンジン始動装置
JP3719339B2 (ja) 内燃機関の可変動弁制御装置
JP3909641B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4519085B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6642255B2 (ja) エンジン制御装置
JP2002155773A (ja) 車両駆動装置
US7024859B2 (en) Combustion engine acceleration support using an integrated starter/alternator
US20180058406A1 (en) Engine starting system
JP4165237B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP2006233977A (ja) 車両の制御装置およびモータジェネレータユニット
EP1489294B1 (en) Control device and motor generator unit of vehicle
JP3951924B2 (ja) 内燃機関の停止始動制御装置
WO2017195630A1 (ja) エンジン制御装置
WO2017195629A1 (ja) エンジン停止始動制御装置
JP3956953B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP2001280185A (ja) 内燃機関の始動制御装置およびこれを備える車両
JP2001304005A (ja) 内燃機関の自動運転停止制御
WO2017195628A1 (ja) エンジン制御装置
JP2000145497A (ja) 動力装置の始動制御装置
JP2005207311A (ja) 車両の制御装置
JP3721987B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP2010084659A (ja) 自動車の制御方法及びその装置
JP2013230705A (ja) ハイブリッド車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080121

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4075699

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140208

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term