JP2005039251A - 発光素子用量子ドットシリケート薄膜の製造方法 - Google Patents
発光素子用量子ドットシリケート薄膜の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005039251A JP2005039251A JP2004188289A JP2004188289A JP2005039251A JP 2005039251 A JP2005039251 A JP 2005039251A JP 2004188289 A JP2004188289 A JP 2004188289A JP 2004188289 A JP2004188289 A JP 2004188289A JP 2005039251 A JP2005039251 A JP 2005039251A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- quantum dot
- thin film
- functional group
- carbon atoms
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/20—Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K11/00—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
- C09K11/08—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
- C09K11/56—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing sulfur
- C09K11/562—Chalcogenides
- C09K11/565—Chalcogenides with zinc cadmium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y10/00—Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y20/00—Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y30/00—Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y5/00—Nanobiotechnology or nanomedicine, e.g. protein engineering or drug delivery
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S438/00—Semiconductor device manufacturing: process
- Y10S438/962—Quantum dots and lines
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Luminescent Compositions (AREA)
- Led Devices (AREA)
- Silicon Polymers (AREA)
- Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)
Abstract
【解決手段】 湿式方法で製造された1〜100nmの半導体量子ドットの表面を、ホスフィン系作用基、アミン系作用基およびチオール系作用基から選ばれる少なくとも1種の作用基と、ゾル−ゲル反応性基とを有するシラン化合物で置換した後、置換された量子ドットをゾル−ゲル反応させてから基板上にコーティングし、あるいは基板上にコーティングしてからゾル−ゲル反応させて熱処理する段階を含む量子ドットシリケート薄膜の製造方法。
【選択図】 図2
Description
本発明の第1実施形態は、化学的湿式方法によって得られたナノサイズの化合物半導体量子ドットの表面をゾル−ゲル反応性基を有するシラン化合物で置換した後、置換された量子ドットをゾル−ゲル反応させることにより、機械的安定性および熱的安定性を有する量子ドット薄膜を製造する方法に関するものである。これを各段階別に詳細に説明すると、次の通りである。
本発明で適用される量子ドットの合成は、後述の方法に制限されず、従来公知の技術によって行うことができる。
このように製造された量子ドットは、その表面が、ホスフィン系、アミン系またはチオール系の作用基と、少なくとも1つのゾル−ゲル反応性基とを有するシラン化合物を用いて改質される。
前記シラン化合物は、好ましくは下記化学式(1)で表わされる化合物である。
L−(B)n−SiRmX3-m (1)
式中、Lはチオール基、炭素数1〜5のジアルキルホスフィン基または炭素数1〜5のジアルキルアミン基であり、Bはメチレン基またはシロキシ基(−Si−O−)であり、nは1〜50の整数であり、Xはハロゲン原子または炭素数1〜10のアルコキシ基であり、Rは炭素数1〜10のアルキル基であり、mは0〜2の整数である。
前記で製造された量子ドットは、末端にゾル−ゲル反応性基を有するため、酸性条件または塩基性条件でゾル−ゲル反応させることにより、量子ドットの間のシロキサン結合を形成することができる。
本発明の他の実施形態は、湿式化学法によって製造された量子ドットを、量子ドットとの相容性が良好なシリケート前駆体中に分散させた後、得られる分散液を基板上にコートして量子ドットシリケート薄膜を製造する方法に関するものである。本実施形態において、量子ドットの合成は前述した通りである。次に、その他の段階についてより詳細に説明する。
シリケート前駆体としては、ホスフィン系、アミン系またはチオール系の作用基と、ゾル−ゲル反応性基とを有するシラン化合物およびシロキサン系モノマーを、酸または塩基雰囲気中で加水分解反応および縮合反応を伴うゾル−ゲル反応によって重量平均分子量1000〜100000、好ましくは1000〜10000程度のシロキサン樹脂を製造して使用する。このとき、ホスフィン系、アミン系またはチオール系の作用基およびゾル−ゲル反応性基を有するシラン化合物とシロキサン系モノマーは、99:1〜1:99のモル比で用いられる。
SiX1X2X3X4 (6)
R1SiX1X2X3 (7)
R1R2SiX1X2 (8)
式中、R1およびR2は独立に水素原子、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数3〜10のシクロアルキル基または炭素数6〜15のアリール基であり、X1、X2、X3およびX4は独立に炭素数1〜10のアルコキシ基またはハロゲン原子である。
前記で得られたシリケート前駆体と量子ドットを混合して、混合液を基板上にコートした後、熱処理することにより、本発明の量子ドットシリケート薄膜を形成することができる。このとき、前記シリケート前駆体と量子ドットは、99:1〜50:50の質量比で混合される。
溶媒としてトリオクチルアミン(trioctyl amine)2.5mLを、還流冷却器(reflux condenser)付き25mLのフラスコに入れ、攪拌しながら温度を180℃に調節した。カドミウムジチオジエチルカルバメート(cadmium dithio diethyl carbamate)50mgをトリオクチルホスフィン(trioctyl phosphine)0.9mLに溶かし、得られた溶液をフラスコ中に急速に供給した。反応が約10分程度経過した後、ジンクジチオジエチルカルバメート(zinc dithio diethyl carbamate)20mgをトリオクチルホスフィン0.3mLに溶かした溶液を1滴ずつ徐々に加えた。ジンクジチオジエチルカルバメート溶液の添加終了後、約5分後に反応器の温度を冷却し、エタノールを加えて反応を終了(quenching)させた。遠心分離によって、反応生成物から合成された量子ドットを分離して、トルエン溶媒に分散させた。合成された化合物半導体量子ドットの光励起スペクトルは、波長536nmで黄色に発光することを確認した。
カドミウムカルバメート(cadmium carbamate)のトリオクチルホスフィン溶液を、準備された溶媒に急速に供給した後、反応時間を約7分程度に調節したことを除いては、実施例1と同一の方法で行った。遠心分離によって、反応生成物から合成された量子ドットを分離してトルエン溶媒に分散させて得られた化合物半導体の光励起スペクトルは波長470nmで発光し、青色を帯びることを確認した。
実施例1で製造された硫化カドミウム量子ドット溶液に、3−メルカプトプロピルトリメトキシシランを5mM濃度になるまで添加し、24時間撹拌しながら70℃で還流させた。量子ドットの表面から離れた分散剤を除去するために、還流した溶液を遠心分離した。分離された量子ドットをさらにトルエンに分散させ、3−メルカプトプロピルトリメトキシシランを5mMの濃度になるまで添加して24時間撹拌しながら還流させた。この過程を数回繰り返し行って、表面の大部分がメルカプトプロピルトリメトキシシランで置換された量子ドットを製造した。遠心分離後、置換された量子ドットをブタノール中に分散させて安定的に保管した。高分解能透過型電子顕微鏡(HRTEM)で観察した結果、図3に示すように、直径3nmの置換された量子ドットが存在することを確認することができた。
実施例3で製造された量子ドットを基板上に塗布するために、ドロップキャスティングを行った。最初に、ブタノール溶媒内に分散されている量子ドットの間の縮合反応を誘導するために、70℃、pH8で1時間ゾル−ゲル反応を行った後、反応生成物をガラス基板上にドロップキャスティングした。次に、基板を空気中で24時間乾燥させ、250℃で1時間熱処理してゾル−ゲル反応を完全に行わせることにより、量子ドットシリケート薄膜を製造した。
量子ドットを分散させるシリケート前駆体を製造するために、常温で50mLの反応器に、モノマーとして2,4,6,8−テトラメチル−2,4,6,8−テトラ(トリメトキシシリルエチル)シクロテトラシロキサン(2,4,6,8-tetramethyl-2,4,6,8-tetra(trimethoxysilylethyl)cyclotetrasiloxane)1gと、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン(3-mercaptopropyltrimethoxy silane)4gとを、ブタノール7.5mLに溶解させた。この反応器内の温度を0℃に低下させた後、水2.64gと0.01Mの塩酸0.25gを徐々に加えた。反応器の温度を90℃に昇温し、1時間30分反応させてシロキサン共重合体を得た。得られたシロキサン共重合体を、常温で30分間真空乾燥させて粘度のあるシリケート前駆体が得られた。得られたシリケート前駆体と、実施例2で製造された青色量子ドットとを、量子ドットの含量が総固形分含量の約15重量%となるように溶媒に混合して量子ドット溶液を得た。この量子ドット溶液を基板上に塗布するために、ドロップキャスティングを行った。塗布された基板を空気中で72時間乾燥させ、250℃で1時間熱処理してゾル−ゲル反応を完全に行わせて、量子ドットシリケート薄膜を製造した。図6は、前記過程によって製造された量子ドット薄膜の光励起スペクトルを示す。量子ドット薄膜の光励起スペクトルは、440nmに強いピークを示し、これは、実施例2における溶液上に存在する量子ドットの発光波長がよく維持されていることを確認することができた。
Claims (17)
- 湿式方法で製造された1〜100nmの半導体量子ドットの表面を、ホスフィン系作用基、アミン系作用基およびチオール系作用基から選ばれる少なくとも1種の作用基と、ゾル−ゲル反応性基とを有するシラン化合物で置換した後、置換された量子ドットをゾル−ゲル反応させてから基板上にコーティングし、あるいは基板上にコーティングしてからゾル−ゲル反応させて熱処理する段階を含む量子ドットシリケート薄膜の製造方法。
- 前記量子ドットが、セレン化カドミウム(CdSe)、硫化カドミウム(CdS)、テルル化カドミウム(CdTe)、セレン化亜鉛(ZnSe)、硫化亜鉛(ZnS)、テルル化亜鉛(ZsTe)またはテルル化水銀(HgTe)からなることを特徴とする請求項1に記載の量子ドットシリケート薄膜の製造方法。
- 前記ホスフィン系作用基、アミン系作用基およびチオール系作用基から選ばれる少なくとも1種の作用基と、ゾル−ゲル反応性基とを有するシラン化合物が、下記化学式(1)で表わされる物質であることを特徴とする請求項1に記載の量子ドットシリケート薄膜の製造方法。
L−(B)n−SiRmX3-m (1)
(式中、Lはチオール基、炭素数1〜5のジアルキルホスフィン基または炭素数1〜5のジアルキルアミン基であり、Bはメチレン基またはシロキシ基(−Si−O−)であり、nは1〜50の整数であり、Xはハロゲン原子または炭素数1〜10のアルコキシ基であり、Rは炭素数1〜10のアルキル基であり、mは0〜2の整数である。) - 前記シラン化合物が、メルカプトメチルメチルジメトキシシラン(mercaptomethylmethyldimethoxysilane)、メルカプトメチルメチルジエトキシシラン(mercaptomethylmethyldiethoxysilane)、3−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン(3-mercaptopropylmethyldimethoxysilane)、3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン(3-mercaptopropyltriethoxysilane)、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン(3-mercaptopropyltrimethoxysilane)、2−ジフェニルホスフィノエチルトリエトキシシラン(2-diphenylphosphinoethyltriethoxysilane)、ジフェニホスフィノエチルジメチルエトキシシラン(diphenylphosphinoethyldimethylethoxysilane)、3−アミノプロピルメチルジエトキシシラン(3-aminopropylmethyldiethoxysilane)、3−アミノプロピルジメチルエトキシシラン(3-aminopropyldimethylethoxysilane)、3−アミノプロピルトリエトキシシラン(3-aminopropyltriethoxysilane)、3−アミノプロピルトリメトキシシラン(3-aminopropyltrimethoxysilane)、3−アミノブチルトリメトキシシラン(3-aminobutyltrimethoxysilane)、4−アミノブチルトリメトキシシラン(4-aminobutyltrimethoxysilane)、3−(m−アミノフェノキシ)プロピルトリメトキシシラン(3-(m-aminophenoxy)propyltrimethoxysilane)およびn−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン(n-(2-aminoethyl)-3-aminopropylmethyldimethoxysilane)からなる群より選ばれた1種以上の物質であることを特徴とする請求項3に記載の量子ドットシリケート薄膜の製造方法。
- 量子ドット薄膜が形成される基板として、ガラス、水晶、シリコンウェーハ、シリカ塗布基板またはアルミナ塗布基板を用いることを特徴とする請求項1に記載の量子ドットシリケート薄膜の製造方法。
- 基板上に量子ドットをコーティングする段階を、ドロップキャスティング(drop casting)、スピンコーティング(spin coating)、ディップコーティング(dip coating)、スプレーコーティング(spray coating)、フローコーティング(flow coating)またはスクリーン印刷(screen printing)で行うことを特徴とする請求項1に記載の量子ドットシリケート薄膜の製造方法。
- 前記ゾル−ゲル反応は、触媒をモノマーに対する触媒のモル比が1:0.000001〜1:10となる範囲で使用し、水をモノマーが有する反応性基に対する当量1.0〜100.0の範囲内で使用し、反応温度を0〜200℃の範囲とし、反応時間を1時間〜100時間とする加水分解反応および縮合反応であることを特徴とする請求項1に記載の量子ドットシリケート薄膜の製造方法。
- ホスフィン系作用基、アミン系作用基およびチオール系作用基から選ばれる少なくとも1種の作用基と、ゾル−ゲル反応性基とを有するシラン化合物およびシロキサン系モノマーをゾル−ゲル反応させてシリケート前駆体を製造した後、前記シリケーと前駆体と、湿式方法で製造された1〜100nmの半導体量子ドットとを混合し、混合物を基板上にコーティングした後、熱処理する段階を含む量子ドットシリケート薄膜の製造方法。
- 前記量子ドットが、セレン化カドミウム(CdSe)、硫化カドミウム(CdS)、テルル化カドミウム(CdTe)、セレン化亜鉛(ZnSe)、硫化亜鉛(ZnS)、テルル化亜鉛(ZsTe)またはテルル化水銀(HgTe)からなることを特徴とする請求項8に記載の量子ドットシリケート薄膜の製造方法。
- 前記ホスフィン系作用基、アミン系作用基およびチオール系作用基から選ばれる少なくとも1種の作用基と、ゾル−ゲル反応性基とを有するシラン化合物が、下記化学式(1)で表わされる物質であることを特徴とする請求項8に記載の量子ドットシリケート薄膜の製造方法。
L−(B)n−SiRmX3-m (1)
(式中、Lはチオール基、炭素数1〜5のジアルキルホスフィン基または炭素数1〜5のジアルキルアミン基であり、Bはメチレン基またはシロキシ基(−Si−O−)であり、nは1〜50の整数であり、Xはハロゲン原子または炭素数1〜10のアルコキシ基であり、Rは炭素数1〜10のアルキル基であり、mは0〜2の整数である。) - 前記シラン化合物が、メルカプトメチルメチルジメトキシシラン、メルカプトメチルメチルジエトキシシラン、3−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、2−ジフェニルホスフィノエチルトリエトキシシラン、ジフェニホスフィノエチルジメチルエトキシシラン、3−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、3−アミノプロピルジメチルエトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノブチルトリメトキシシラン、4−アミノブチルトリメトキシシラン、3−(m−アミノフェノキシ)プロピルトリメトキシシランおよびn−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシランからなる群より選ばれた1種以上の物質であることを特徴とする請求項10に記載の量子ドットシリケート薄膜の製造方法。
- 量子ドット薄膜が形成される基板として、ガラス、水晶、シリコンウェーハ、シリカ塗布基板またはアルミナ塗布基板を用いることを特徴とする請求項8に記載の量子ドットシリケート薄膜の製造方法。
- 基板上に量子ドットをコーティングする段階を、ドロップキャスティング(drop casting)、スピンコーティング(spin coating)、ディップコーティング(dip coating)、スプレーコーティング(spray coating)、フローコーティング(flow coating)またはスクリーン印刷(screen printing)で行うことを特徴とする請求項8に記載の量子ドットシリケート薄膜の製造方法。
- 前記ゾル−ゲル反応は、触媒をモノマーに対する触媒のモル比が1:0.000001〜1:10となる範囲で使用し、水をモノマーが有する反応性基に対する当量1.0〜100.0の範囲内で使用し、反応温度を0〜200℃の範囲とし、反応時間を1時間〜100時間とする加水分解反応および縮合反応であることを特徴とする請求項8に記載の量子ドットシリケート薄膜の製造方法。
- 前記シロキサン系モノマーとして、下記化学式(2)で表わされる環状構造を有するシロキサンモノマーまたは下記化学式(3)〜化学式(5)で表わされるケージ型構造を有するシロキサンモノマーを使用するか、必要に応じて下記化学式(6)〜化学式(8)で表わされるシラン化合物をさらに添加して使用することを特徴とする請求項8に記載の量子ドットシリケート薄膜の製造方法。
SiX1X2X3X4 (6)
R1SiX1X2X3 (7)
R1R2SiX1X2 (8)
(式中、R1およびR2は独立に水素原子、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数3〜10のシクロアルキル基または炭素数6〜15のアリール基であり、X1、X2およびX3は独立に炭素数1〜10のアルコキシ基またはハロゲン原子である。) - 前記シラン化合物と、シロキサン系モノマーとを99:1〜1:99のモル比で反応させてシリケート前駆体を製造することを特徴とする請求項8に記載の量子ドットシリケート薄膜の製造方法。
- 前記シリケート前駆体と半導体量子ドットが99:1〜50:50の質量比で混合されることを特徴とする請求項8に記載の量子ドットシリケート薄膜の製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR2003-042448 | 2003-06-27 | ||
KR1020030042448A KR100619379B1 (ko) | 2003-06-27 | 2003-06-27 | 발광소자용 양자점 실리케이트 박막의 제조방법 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005039251A true JP2005039251A (ja) | 2005-02-10 |
JP5155514B2 JP5155514B2 (ja) | 2013-03-06 |
Family
ID=33536323
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004188289A Expired - Lifetime JP5155514B2 (ja) | 2003-06-27 | 2004-06-25 | 発光素子用量子ドットシリケート薄膜の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6869864B2 (ja) |
JP (1) | JP5155514B2 (ja) |
KR (1) | KR100619379B1 (ja) |
CN (2) | CN101200633B (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006321966A (ja) * | 2004-09-28 | 2006-11-30 | Kyocera Corp | 蛍光構造体、超微粒子構造体およびコンポジット、並びに発光装置、発光装置集合体 |
JP2007077246A (ja) * | 2005-09-13 | 2007-03-29 | Sharp Corp | 半導体粒子蛍光体、およびその製造方法 |
JP2007524119A (ja) * | 2004-01-15 | 2007-08-23 | ナノシス・インコーポレイテッド | ナノ結晶をドーピングしたマトリックス |
US8425803B2 (en) | 2004-01-15 | 2013-04-23 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Nanocrystal doped matrixes |
EP3070143A1 (en) | 2015-03-17 | 2016-09-21 | Konica Minolta, Inc. | Coated semiconductor nanoparticle and method for manufacturing the same |
WO2020085361A1 (ja) * | 2018-10-26 | 2020-04-30 | 住友化学株式会社 | 粒子、組成物、フィルム、積層構造体、発光装置及びディスプレイ |
JP2021533227A (ja) * | 2018-08-03 | 2021-12-02 | ボード オブ リージェンツ, ザ ユニバーシティ オブ テキサス システムBoard Of Regents, The University Of Texas System | ポリマー性マトリックスにおける蛍光体の分散を増進させるための方法及び組成物 |
Families Citing this family (65)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20020110180A1 (en) * | 2001-02-09 | 2002-08-15 | Barney Alfred A. | Temperature-sensing composition |
JP2005320468A (ja) * | 2004-05-11 | 2005-11-17 | Fuji Photo Film Co Ltd | ナノ粒子蛍光体及びその分散液 |
KR100668328B1 (ko) * | 2005-02-15 | 2007-01-12 | 삼성전자주식회사 | 양자점 수직공진형 표면방출 레이저 및 그 제조방법 |
US20070072309A1 (en) * | 2005-09-29 | 2007-03-29 | General Electric Company | Analytical compositions including nanometer-sized transducers, methods to make thereof, and devices therefrom |
KR100661695B1 (ko) * | 2005-11-22 | 2006-12-26 | 삼성코닝 주식회사 | 자기조립단분자막을 이용한 반도체 박막 및 그 제조방법 |
US20070134902A1 (en) * | 2005-12-12 | 2007-06-14 | The Curators Of The University Of Missouri | Patterning of Substrates with Metal-Containing Particles |
KR101249078B1 (ko) * | 2006-01-20 | 2013-03-29 | 삼성전기주식회사 | 실록산계 분산제 및 이를 포함하는 나노입자 페이스트조성물 |
KR100754396B1 (ko) * | 2006-02-16 | 2007-08-31 | 삼성전자주식회사 | 양자점 발광소자 및 그 제조방법 |
KR100745745B1 (ko) * | 2006-02-21 | 2007-08-02 | 삼성전기주식회사 | 나노복합재료 및 그 제조방법 |
CN100390249C (zh) * | 2006-04-11 | 2008-05-28 | 湖南大学 | 一种硅壳型CdTe量子点的直接制备方法 |
WO2007124445A2 (en) * | 2006-04-21 | 2007-11-01 | Innovalight, Inc. | Organosilane-stabilized nanoparticles of si or ge in an oxide matrix |
US20080035197A1 (en) * | 2006-07-10 | 2008-02-14 | Dmytro Poplavskyy | Photoactive materials containing bulk and quantum-confined semiconductor structures and optoelectronic devices made therefrom |
US20100139744A1 (en) * | 2006-08-31 | 2010-06-10 | Elena Rogojina | Fullerene-capped group iv semiconductor nanoparticles and devices made therefrom |
US20080078441A1 (en) * | 2006-09-28 | 2008-04-03 | Dmitry Poplavskyy | Semiconductor devices and methods from group iv nanoparticle materials |
US20080230782A1 (en) * | 2006-10-09 | 2008-09-25 | Homer Antoniadis | Photoconductive devices with enhanced efficiency from group iv nanoparticle materials and methods thereof |
EP2087529A2 (en) * | 2006-11-15 | 2009-08-12 | Innovalight, Inc. | A method of fabricating a densified nanoparticle thin film with a set of occluded pores |
WO2008063657A2 (en) * | 2006-11-21 | 2008-05-29 | Qd Vision, Inc. | Light emitting devices and displays with improved performance |
WO2008063653A1 (en) | 2006-11-21 | 2008-05-29 | Qd Vision, Inc. | Semiconductor nanocrystals and compositions and devices including same |
WO2008063652A1 (en) | 2006-11-21 | 2008-05-29 | Qd Vision, Inc. | Blue emitting semiconductor nanocrystals and compositions and devices including same |
WO2008063658A2 (en) | 2006-11-21 | 2008-05-29 | Qd Vision, Inc. | Semiconductor nanocrystals and compositions and devices including same |
KR100853086B1 (ko) * | 2007-04-25 | 2008-08-19 | 삼성전자주식회사 | 나노결정-금속산화물 복합체 및 그의 제조방법 |
US7989153B2 (en) * | 2007-07-11 | 2011-08-02 | Qd Vision, Inc. | Method and apparatus for selectively patterning free standing quantum DOT (FSQDT) polymer composites |
US20100275982A1 (en) * | 2007-09-04 | 2010-11-04 | Malcolm Abbott | Group iv nanoparticle junctions and devices therefrom |
JP2009087783A (ja) * | 2007-09-28 | 2009-04-23 | Dainippon Printing Co Ltd | エレクトロルミネッセンス素子 |
CN101235284B (zh) * | 2008-02-04 | 2011-11-09 | 厦门大学 | 溶胶-凝胶固定水溶性量子点的方法 |
US8361834B2 (en) | 2008-03-18 | 2013-01-29 | Innovalight, Inc. | Methods of forming a low resistance silicon-metal contact |
US7704866B2 (en) * | 2008-03-18 | 2010-04-27 | Innovalight, Inc. | Methods for forming composite nanoparticle-metal metallization contacts on a substrate |
CN102047098B (zh) | 2008-04-03 | 2016-05-04 | Qd视光有限公司 | 包括量子点的发光器件 |
US9525148B2 (en) | 2008-04-03 | 2016-12-20 | Qd Vision, Inc. | Device including quantum dots |
US7923368B2 (en) * | 2008-04-25 | 2011-04-12 | Innovalight, Inc. | Junction formation on wafer substrates using group IV nanoparticles |
KR101421619B1 (ko) * | 2008-05-30 | 2014-07-22 | 삼성전자 주식회사 | 나노결정-금속산화물-폴리머 복합체 및 그의 제조방법 |
KR101462655B1 (ko) * | 2008-09-05 | 2014-12-02 | 삼성전자 주식회사 | 나노결정-금속 산화물 복합체의 제조방법 및 그에 의해 제조된 나노결정-금속 산화물 복합체 |
KR101018111B1 (ko) | 2008-10-07 | 2011-02-25 | 삼성엘이디 주식회사 | 양자점-금속산화물 복합체, 양자점-금속산화물 복합체의 제조방법 및 양자점-금속산화물 복합체를 포함하는 발광장치 |
CN101423614B (zh) * | 2008-11-14 | 2011-04-20 | 武汉大学 | 一种发光纤维素水凝胶及其制备方法 |
CN101717644B (zh) * | 2009-12-15 | 2012-10-24 | 中国科学院长春应用化学研究所 | 一种二氧化硅包覆量子点的制备方法 |
US8530883B2 (en) | 2010-03-11 | 2013-09-10 | Light-Based Technologies Incorporated | Manufacture of quantum dot-enabled solid-state light emitters |
KR101744904B1 (ko) * | 2010-03-22 | 2017-06-21 | 삼성디스플레이 주식회사 | 양자점-블록공중합체 하이브리드 및 이의 제조 방법과 분산 방법, 그리고 양자점 블록공중합체 하이브리드를 포함하는 발광 소자 및 이의 제조 방법 |
CN102024572B (zh) * | 2010-12-09 | 2012-01-25 | 华中科技大学 | 一种制备硫化物量子点共敏化多孔二氧化钛光电极的方法 |
WO2012099410A2 (ko) * | 2011-01-19 | 2012-07-26 | 서강대학교산학협력단 | 제올라이트 내 양자점 또는 양자선의 분산 방법 및 안정화 방법, 및 이에 의한 양자점 또는 양자선-함유 제올라이트 |
KR101334676B1 (ko) | 2011-01-19 | 2013-12-02 | 서강대학교산학협력단 | 제올라이트 내 양자점 또는 양자선의 분산 방법 및 안정화 방법, 및 이에 의한 양자점 또는 양자선-함유 제올라이트 |
CN102516995B (zh) * | 2011-11-22 | 2013-12-18 | 武汉因诺维生物科技有限公司 | 一种油相中制备水相CdS量子点的方法 |
US20130154058A1 (en) * | 2011-12-16 | 2013-06-20 | International Business Machines Corporation | High surface area filler for use in conformal coating compositions |
KR101382974B1 (ko) * | 2012-03-30 | 2014-04-08 | 엘지이노텍 주식회사 | 광 변환 복합체, 이를 포함하는 발광장치 및 표시장치 및 이의 제조방법 |
KR101463602B1 (ko) * | 2012-07-03 | 2014-11-20 | 주식회사 엘엠에스 | 캡슐화된 양자점 및 이를 이용한 장치 |
US20140170786A1 (en) | 2012-12-13 | 2014-06-19 | Juanita N. Kurtin | Ceramic composition having dispersion of nano-particles therein and methods of fabricating same |
CN103289683A (zh) * | 2013-05-09 | 2013-09-11 | 上海大学 | 一种SiO2包覆的CdS量子点纳米复合薄膜的制备方法 |
US9249354B2 (en) * | 2013-07-03 | 2016-02-02 | Pacific Light Technologies Corp. | Network of semiconductor structures with fused insulator coating |
WO2015077372A1 (en) | 2013-11-19 | 2015-05-28 | Qd Vision, Inc. | Luminescent particle, materials and products including same, and methods |
KR20150116986A (ko) | 2014-04-08 | 2015-10-19 | 삼성디스플레이 주식회사 | 퀀텀 도트 시트 및 이를 포함하는 라이트 유닛과 액정 표시 장치 |
KR102309892B1 (ko) | 2014-07-01 | 2021-10-06 | 삼성전자주식회사 | 조성물 및 그로부터 제조되는 폴리머 복합체 |
US20160087148A1 (en) | 2014-09-19 | 2016-03-24 | National Cheng Kung University | Non-metallic semiconductor quantum dot and method of carrying out chemical reaction or photoluminescence reaction by using the same |
CN104371732A (zh) * | 2014-11-14 | 2015-02-25 | 天津理工大学 | 一种采用疏水性半导体量子点制成荧光凝胶玻璃的方法 |
EP3297770B1 (en) * | 2015-05-20 | 2023-08-30 | OSRAM Opto Semiconductors GmbH | Insulator-coated quantum dots for use in led lighting and display devices |
TWI597574B (zh) * | 2015-08-19 | 2017-09-01 | 奇美實業股份有限公司 | 感光性樹脂組成物及其應用 |
CN105694042B (zh) * | 2016-04-26 | 2021-04-13 | 京东方科技集团股份有限公司 | 光扩散粉、光扩散粉的制备方法、量子点光刻胶及量子点彩膜 |
US10315934B2 (en) | 2016-08-25 | 2019-06-11 | Alireza Ghiasvand | Quantum dot-based filter |
KR102331169B1 (ko) * | 2016-11-07 | 2021-11-26 | 소에이 가가쿠 고교 가부시키가이샤 | 양자점의 제조 방법 및 유기 포스핀 |
JP7152854B2 (ja) * | 2016-12-28 | 2022-10-13 | 東京応化工業株式会社 | ケイ素含有樹脂組成物、ケイ素含有樹脂フィルム、シリカフィルム、発光表示素子パネル、及び発光表示装置 |
CN106906451B (zh) * | 2017-01-06 | 2019-06-11 | 四川大学 | 一种薄膜表面氧化铝量子点的电子辐照制备方法 |
CN108739690B (zh) * | 2018-05-07 | 2020-12-15 | 威海市世一网业有限公司 | 一种具有优异耐老化性能的渔网 |
CN110938424B (zh) * | 2019-12-06 | 2022-10-04 | 河北工业大学 | 一种量子点与纳米片互联的组装复合材料及其制备方法 |
CN111377455B (zh) * | 2020-02-11 | 2021-10-22 | 浙江大学 | 一种长发光寿命硅酸铒及其制备方法 |
CN114063389A (zh) * | 2020-07-31 | 2022-02-18 | 华为技术有限公司 | 图案化材料和图案化薄膜 |
WO2023034268A1 (en) * | 2021-08-30 | 2023-03-09 | The Coretec Group Inc. | Method for fabricating silicon quantum dots |
CN113956517A (zh) * | 2021-10-13 | 2022-01-21 | 淮阴工学院 | 一种多功能被动辐射冷却薄膜的制备方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002104842A (ja) * | 2000-09-27 | 2002-04-10 | Mitsubishi Chemicals Corp | 半導体超微粒子を含有するガラス組成物 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0613585A4 (en) | 1991-11-22 | 1995-06-21 | Univ California | SEMICONDUCTING NANOCRYSTALS CONNECTED TO SOLID INORGANIC SURFACES BY SELF-ASSEMBLED SINGLE LAYERS. |
JPH0791070B2 (ja) * | 1992-05-13 | 1995-10-04 | 有限会社テー・エス・ビー | ガラス成型体とその製造方法 |
US5293050A (en) * | 1993-03-25 | 1994-03-08 | International Business Machines Corporation | Semiconductor quantum dot light emitting/detecting devices |
JP3784845B2 (ja) * | 1994-06-02 | 2006-06-14 | 日産自動車株式会社 | 電気自動車用差動機構付減速装置 |
AUPP004497A0 (en) * | 1997-10-28 | 1997-11-20 | University Of Melbourne, The | Stabilized particles |
US5990479A (en) * | 1997-11-25 | 1999-11-23 | Regents Of The University Of California | Organo Luminescent semiconductor nanocrystal probes for biological applications and process for making and using such probes |
US6251303B1 (en) * | 1998-09-18 | 2001-06-26 | Massachusetts Institute Of Technology | Water-soluble fluorescent nanocrystals |
US6225198B1 (en) * | 2000-02-04 | 2001-05-01 | The Regents Of The University Of California | Process for forming shaped group II-VI semiconductor nanocrystals, and product formed using process |
KR20020011575A (ko) * | 2000-08-02 | 2002-02-09 | 하영준, 마르코스 고메즈 | 금속 알콕사이드 실란을 함유하는 열경화성 하드 코팅조성물 |
KR100405312B1 (ko) * | 2001-04-11 | 2003-11-12 | 주식회사 엘지 | 유기실리케이트 중합체 및 이를 함유하는 저유전 절연막 |
US6794265B2 (en) * | 2001-08-02 | 2004-09-21 | Ultradots, Inc. | Methods of forming quantum dots of Group IV semiconductor materials |
US6623559B2 (en) * | 2001-12-10 | 2003-09-23 | Nanotek Instruments, Inc. | Method for the production of semiconductor quantum particles |
KR100526761B1 (ko) * | 2002-12-28 | 2005-11-08 | 한국과학기술연구원 | 유기-무기 나노복합재료 및 아미노실란 전구체를 이용한이의 제조방법 |
-
2003
- 2003-06-27 KR KR1020030042448A patent/KR100619379B1/ko not_active Expired - Lifetime
- 2003-12-15 US US10/734,230 patent/US6869864B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2004
- 2004-06-25 JP JP2004188289A patent/JP5155514B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2004-06-28 CN CN200810002850XA patent/CN101200633B/zh not_active Expired - Lifetime
- 2004-06-28 CN CN2004100620689A patent/CN100407452C/zh not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002104842A (ja) * | 2000-09-27 | 2002-04-10 | Mitsubishi Chemicals Corp | 半導体超微粒子を含有するガラス組成物 |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007524119A (ja) * | 2004-01-15 | 2007-08-23 | ナノシス・インコーポレイテッド | ナノ結晶をドーピングしたマトリックス |
US8425803B2 (en) | 2004-01-15 | 2013-04-23 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Nanocrystal doped matrixes |
US8592037B2 (en) | 2004-01-15 | 2013-11-26 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Nanocrystal doped matrixes |
US8749130B2 (en) | 2004-01-15 | 2014-06-10 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Nanocrystal doped matrixes |
JP2006321966A (ja) * | 2004-09-28 | 2006-11-30 | Kyocera Corp | 蛍光構造体、超微粒子構造体およびコンポジット、並びに発光装置、発光装置集合体 |
JP2007077246A (ja) * | 2005-09-13 | 2007-03-29 | Sharp Corp | 半導体粒子蛍光体、およびその製造方法 |
EP3070143A1 (en) | 2015-03-17 | 2016-09-21 | Konica Minolta, Inc. | Coated semiconductor nanoparticle and method for manufacturing the same |
JP2021533227A (ja) * | 2018-08-03 | 2021-12-02 | ボード オブ リージェンツ, ザ ユニバーシティ オブ テキサス システムBoard Of Regents, The University Of Texas System | ポリマー性マトリックスにおける蛍光体の分散を増進させるための方法及び組成物 |
WO2020085361A1 (ja) * | 2018-10-26 | 2020-04-30 | 住友化学株式会社 | 粒子、組成物、フィルム、積層構造体、発光装置及びディスプレイ |
JP2020066725A (ja) * | 2018-10-26 | 2020-04-30 | 住友化学株式会社 | 粒子、組成物、フィルム、積層構造体、発光装置及びディスプレイ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101200633B (zh) | 2012-05-23 |
CN1577906A (zh) | 2005-02-09 |
JP5155514B2 (ja) | 2013-03-06 |
KR100619379B1 (ko) | 2006-09-05 |
US6869864B2 (en) | 2005-03-22 |
CN100407452C (zh) | 2008-07-30 |
US20040266148A1 (en) | 2004-12-30 |
KR20050003548A (ko) | 2005-01-12 |
CN101200633A (zh) | 2008-06-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5155514B2 (ja) | 発光素子用量子ドットシリケート薄膜の製造方法 | |
US12107197B2 (en) | Method for forming a composite having semiconductor structures including a nanocrystalline core and shell embedded in a matrix | |
US10763400B2 (en) | Quantum dots having a nanocrystalline core, a nanocrystalline shell surrounding the core, and an insulator coating for the shell | |
US9478717B2 (en) | Network of semiconductor structures with fused insulator coating | |
CN107057173B (zh) | 复合物、制备其的组合物和方法、包括其的复合膜和器件 | |
US9159872B2 (en) | Semiconductor structure having nanocrystalline core and nanocrystalline shell | |
US9425365B2 (en) | Lighting device having highly luminescent quantum dots | |
US9249354B2 (en) | Network of semiconductor structures with fused insulator coating | |
US20160230088A1 (en) | Alloyed nanocrystals and quantum dots having alloyed nanocrystals | |
KR20090038022A (ko) | 나노결정 도핑된 매트릭스 | |
KR101462655B1 (ko) | 나노결정-금속 산화물 복합체의 제조방법 및 그에 의해 제조된 나노결정-금속 산화물 복합체 | |
FR3053353A1 (fr) | Procede de fabrication de particules photoluminescentes | |
KR20090024618A (ko) | 나노결정-금속 산화물 복합체 및 그의 제조방법 | |
CN118772879B (zh) | 青/蓝光量子限域CsPbBr3复合材料及其制备方法与应用 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100914 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110705 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111107 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20111110 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20120217 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121207 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5155514 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |