JP2005026717A - 固体撮像素子 - Google Patents
固体撮像素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005026717A JP2005026717A JP2004291744A JP2004291744A JP2005026717A JP 2005026717 A JP2005026717 A JP 2005026717A JP 2004291744 A JP2004291744 A JP 2004291744A JP 2004291744 A JP2004291744 A JP 2004291744A JP 2005026717 A JP2005026717 A JP 2005026717A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductivity type
- type semiconductor
- region
- imaging device
- solid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims abstract description 46
- 239000007787 solid Substances 0.000 title abstract 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 103
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 37
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 claims description 9
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 abstract description 14
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 23
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 16
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 13
- 108091006146 Channels Proteins 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 3
- 108010075750 P-Type Calcium Channels Proteins 0.000 description 2
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 206010047571 Visual impairment Diseases 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
Abstract
【課題】 オーバーフローバリアが深く形成され、近赤外線領域にも感度のある特性の良好な固体撮像素子を提供する。
【解決手段】 縦型オーバーフロードレイン方式の固体撮像素子1において、第1導電型半導体基板2と、第1導電型半導体基板2上に形成された第1導電型半導体基板2よりも低濃度の第1導電型半導体層3と、第1導電型半導体層3上に形成された第2導電型半導体領域4と、第2導電型半導体領域4上に形成した、第2導電型半導体領域4より低濃度で赤外線が十分吸収されうるべく2μm以上の厚さを有する第1導電型、第2導電型又は真性の半導体領域5を有し、この第1導電型、第2導電型又は真性の半導体領域5の表面に受光部11が形成された構成とする。
【選択図】 図1
【解決手段】 縦型オーバーフロードレイン方式の固体撮像素子1において、第1導電型半導体基板2と、第1導電型半導体基板2上に形成された第1導電型半導体基板2よりも低濃度の第1導電型半導体層3と、第1導電型半導体層3上に形成された第2導電型半導体領域4と、第2導電型半導体領域4上に形成した、第2導電型半導体領域4より低濃度で赤外線が十分吸収されうるべく2μm以上の厚さを有する第1導電型、第2導電型又は真性の半導体領域5を有し、この第1導電型、第2導電型又は真性の半導体領域5の表面に受光部11が形成された構成とする。
【選択図】 図1
Description
本発明は、例えばCCDセンサーに適用する固体撮像素子に係わる。
固体撮像素子として、受光部での余剰の電荷を基板側に排出するようにした、いわゆる縦型オーバーフロードレイン方式の固体撮像素子が知られている。
この縦型オーバーフロードレイン方式固体撮像素子において、例えば基板としてn型半導体基板を用いて作製したCCD(charged couple device)型固体撮像素子では、いわゆるオーバーフローバリアをなるべく基板のシリコン中に深く形成して感度を向上させるために、高エネルギーのイオン注入でオーバーフローバリア領域を形成する方法が用いられる。
しかしながら、上述の方法では、オーバーフローバリアを最大でも5μm程度の深さまでしか形成できなかった。
その他の方法としては、イオン注入を行った後に熱を加えて、拡散させてオーバーフローバリア領域を形成する方法もあるが、この場合には製造に長時間を要し、また拡散中の汚染等の影響が大きく、固体撮像素子の特性の劣化につながってしまう。
一方、基板としてp型半導体基板を目的として作製したCCD型固体撮像素子では、近赤外線領域に感度を有することが知られている。
しかしながら、受光部の光電変換領域が全て空乏化されてはいないため、近赤外線領域でのMTF(モジュレーション・トランスファー・ファンクション;解像度を表す)が悪く、スミアや暗電流による残像等、n型半導体基板にCCD型固体撮像素子を形成した場合に比較して特性が劣るという問題があった。
しかしながら、受光部の光電変換領域が全て空乏化されてはいないため、近赤外線領域でのMTF(モジュレーション・トランスファー・ファンクション;解像度を表す)が悪く、スミアや暗電流による残像等、n型半導体基板にCCD型固体撮像素子を形成した場合に比較して特性が劣るという問題があった。
上述した問題の解決のために、本発明においては、オーバーフローバリアが深く形成され、特性の良好な固体撮像素子を提供するものである。
本発明の固体撮像素子は、第1導電型半導体基板上に、第1導電型半導体基板よりも低濃度の第1導電型半導体層、第2導電型半導体領域、及びその上の第2導電型半導体領域より低濃度で赤外線が十分吸収されうるべく2μm以上の厚さを有する第1導電型、第2導電型又は真性導電型の半導体領域を形成し、この半導体領域の表面に受光部を形成した構成とする。
上述の本発明の構成によれば、第2導電型半導体領域上に第2導電型半導体領域より低濃度で赤外線が十分吸収されうるべく2μm以上の厚さを有する半導体領域を形成することにより、第2導電型半導体領域がいわゆるオーバーフローバリア領域となり、オーバーフローバリアを赤外線が十分吸収されうる深さまで形成することができる。よって、高感度化が図られる。
上述の本発明の固体撮像素子によれば、第2導電型の半導体領域とこれの上に赤外線が十分吸収されるべく2μm以上の厚さを有する高抵抗の半導体領域を形成して、この表面に受光部を形成することにより、第2導電型の半導体領域がオーバーフローバリアとなり、オーバーフローバリアの深さを赤外線が十分吸収されうる深さまで形成することができ、近赤外線領域にも感度を有する固体撮像素子を構成できる。
また、受光部での空乏層の幅を従来より長くすることができるので、可視光の感度も向上させることができる。
また、受光部での空乏層の幅を従来より長くすることができるので、可視光の感度も向上させることができる。
また、本発明の固体撮像素子により、基板に電荷を逃がす電子シャッターを形成することができる。
高抵抗の半導体領域をエピタキシャル層で形成するときは、第2導電型の半導体領域を赤外線が十分吸収されうる深さに形成することが容易にできる。
第2導電型の半導体領域をイオン注入により形成するときは、第1導電型半導体の基板に対して低エネルギーの打ち込みで作ることができる。
第2導電型の半導体領域を1014〜1016cm−3の濃度とするときは、ここに充分なオーバーフローバリアを形成することができる。
本発明の固体撮像素子は、縦型オーバーフロードレイン方式の固体撮像素子において、第1導電型半導体基板と、第1導電型半導体基板上に形成された第1導電型半導体基板よりも低濃度の第1導電型半導体層と、第1導電型半導体層上に形成された第2導電型半導体領域と、第2導電型半導体領域上に形成された第2導電型半導体領域より低濃度で赤外線が十分吸収されうるべく2μm以上の厚さを有する第1導電型、第2導電型又は真性導電型の半導体領域を有し、そしてこの第1導電型、第2導電型又は真性の半導体領域の表面に受光部が形成されてなる構成とする。
また本発明は、上記固体撮像素子において、第1導電型、第2導電型又は真性の半導体領域がエピタキシャル層で形成されてなる構成とする。
また本発明は、上記固体撮像素子において、第1導電型半導体層上に形成された第2導電型半導体領域がイオン注入により形成されてなる構成とする。
また本発明は、上記固体撮像素子において、第1導電型半導体層上に形成された第2導電型半導体領域は1014〜1016cm−3の濃度である構成とする。
以下、図面を参照して本発明の固体撮像素子の実施例を説明する。
図1は、本実施例に係る縦型オーバーフロードレイン方式のCCD型固体撮像素子を示す。
この固体撮像素子1は、第1導電型の、本例ではn型のシリコンからなる半導体基板2上に、第1導電型の低不純物濃度の即ちn−型のエピタキシャル層3が形成され、このエピタキシャル層3内にイオン注入による第2導電型の半導体領域、本例では第1のp型の半導体ウエル領域4が形成され、この第1のp型の半導体ウエル領域4上にエピタキシャル成長により、第1のp型半導体ウエル領域4より低不純物濃度である高抵抗の半導体領域5が形成される。この高抵抗の半導体領域5の表面に受光部11を構成するための、n+型の不純物拡散領域6及びこの上のp+型の正電荷蓄積領域7が形成される。また、受光部11から離れた位置の高抵抗の半導体領域5に第2のp型半導体ウェル領域8及びn型の転送チャネル領域9が形成され、さらにp型のチャネルストップ領域14が形成される。
図1は、本実施例に係る縦型オーバーフロードレイン方式のCCD型固体撮像素子を示す。
この固体撮像素子1は、第1導電型の、本例ではn型のシリコンからなる半導体基板2上に、第1導電型の低不純物濃度の即ちn−型のエピタキシャル層3が形成され、このエピタキシャル層3内にイオン注入による第2導電型の半導体領域、本例では第1のp型の半導体ウエル領域4が形成され、この第1のp型の半導体ウエル領域4上にエピタキシャル成長により、第1のp型半導体ウエル領域4より低不純物濃度である高抵抗の半導体領域5が形成される。この高抵抗の半導体領域5の表面に受光部11を構成するための、n+型の不純物拡散領域6及びこの上のp+型の正電荷蓄積領域7が形成される。また、受光部11から離れた位置の高抵抗の半導体領域5に第2のp型半導体ウェル領域8及びn型の転送チャネル領域9が形成され、さらにp型のチャネルストップ領域14が形成される。
ここで、第1のp型の半導体ウエル領域4は、いわゆるオーバーフローバリア領域となる。受光部11は画素となるもので、複数の受光部11がマトリックス状に配列されている。
受光部11と後述する垂直転送レジスタ12の間に読み出しゲート部13が形成される。
転送チャネル領域9、チャネルストップ領域14及び読み出しゲート部13上にゲート絶縁膜15を介して、例えば多結晶シリコンからなる転送電極16が形成され、転送チャネル領域9、ゲート絶縁膜15及び転送電極16によりCCD構造の垂直転送レジスタ12が構成される。
転送チャネル領域9、チャネルストップ領域14及び読み出しゲート部13上にゲート絶縁膜15を介して、例えば多結晶シリコンからなる転送電極16が形成され、転送チャネル領域9、ゲート絶縁膜15及び転送電極16によりCCD構造の垂直転送レジスタ12が構成される。
さらに、転送電極16上を被覆する層間絶縁膜18を介して受光部11の開口を除く他所全面に遮光膜17が形成される。
第1導電型の低不純物濃度のエピタキシャル層3は、いわゆるシャッタ電圧を調整するために設けるもので、このエピタキシャル層3を形成することにより、基板電圧Vsubによるシャッタ電圧の調節が容易になる。
第2導電型の第1の半導体ウエル領域4は、第1導電型の低不純物濃度のエピタキシャル層3へのイオン注入により形成され、好ましくは不純物の濃度が1014〜1016cm−3の範囲内とされる。
高抵抗の半導体領域5の厚さは2μm以上、好ましくは5μm以上とし、不純物の濃度は第1のp型半導体ウエル領域4より低濃度で、導電型は第1のp型半導体ウエル領域4と同一のp型でもよく、反対のn型でもよく、またノンドープ(真性半導体)であってもよい。
このようにして、受光部11と、オーバーフローバリアとなる第1のp型の半導体ウエル領域3と、オーバーフロードレインとなる基板2が垂直方向に形成されてなる、いわゆる縦型オーバーフロードレイン方式のCCD型の固体撮像素子1が構成される。
この固体撮像素子1の不純物プロファイルと、これに対応したポテンシャルの変化を図2に示す。
図2より、P+型の正電荷蓄積領域7の先端では0Vで、そのP+型の正電荷蓄積領域7の途中からポテンシャルが上昇し、pn接合付近でピークになった後、ポテンシャルが下がり、第1のp型半導体ウェル領域4でポテンシャルが極小となる。即ち、この第1のp型半導体ウエル領域4でオーバーフローバリアが形成される。そして、さらに深くなる程ポテンシャルが上昇し、n−型のエピタキシャル層3内でポテンシャルが飽和する。
図2より、P+型の正電荷蓄積領域7の先端では0Vで、そのP+型の正電荷蓄積領域7の途中からポテンシャルが上昇し、pn接合付近でピークになった後、ポテンシャルが下がり、第1のp型半導体ウェル領域4でポテンシャルが極小となる。即ち、この第1のp型半導体ウエル領域4でオーバーフローバリアが形成される。そして、さらに深くなる程ポテンシャルが上昇し、n−型のエピタキシャル層3内でポテンシャルが飽和する。
このポテンシャルが飽和する位置まで空乏化されている。
このように、赤外線が進入する深さに形成された高抵抗の半導体領域5より充分に深い位置まで空乏化されることから、本実施例の固体撮像素子1によれば、赤外線の検出を行うことが容易にできる。
このように、赤外線が進入する深さに形成された高抵抗の半導体領域5より充分に深い位置まで空乏化されることから、本実施例の固体撮像素子1によれば、赤外線の検出を行うことが容易にできる。
上述の実施例の固体撮像素子の入射光の波長と相対感度との関係を調べた。
従来の固体撮像素子と比較して、図3A及び図3Bに示す。
図3Aは従来のp型基板のCCD固体撮像素子と比較した場合で、図3Bは従来のn型基板のCCD固体撮像素子と比較した場合の図である。
従来の固体撮像素子と比較して、図3A及び図3Bに示す。
図3Aは従来のp型基板のCCD固体撮像素子と比較した場合で、図3Bは従来のn型基板のCCD固体撮像素子と比較した場合の図である。
図3Aより、本実施例の固体撮像素子(曲線I)は、可視光線領域に高い感度を有するだけでなく、700nm以上の赤外線領域にも感度を有することがわかる。
p型基板の従来例(曲線II)でも赤外線領域に感度を有しているが、可視光線領域の感度が狭い範囲の波長に偏っている。
p型基板の従来例(曲線II)でも赤外線領域に感度を有しているが、可視光線領域の感度が狭い範囲の波長に偏っている。
図3Bより、同じn基板を用いた従来例(曲線III )と比較すると、本実施例の固体撮像素子(曲線I)は、可視光線の波長が長い赤色の感度が向上し、さらに赤外線領域の感度が大幅に上がっていることがわかる。
このように、本実施例の固体撮像素子1により、実際に赤外線の感度が向上することがわかる。
即ち、本実施例によれば、他の特性に影響を与えずに、可視光のみならず近赤外線領域にも感度をもつ固体撮像素子が得られる。また、受光部の空乏層幅が従来よりも長くなるので、可視光の感度も向上する。本例のn型基板のCCD固体撮像素子では、感度以外の特性は従来のn型基板のCCD固体撮像素子と同等となる。さらに、電荷を基板側に逃がす電子シャッタ動作も可能になる。
この固体撮像素子1は、例えば次のように製造する。
図4Aに示すように、第1導電型例えばn型の半導体基板2を用意する。
次に、図4Bに示すように、第1導電型の半導体基板2上に、エピタキシャル成長により第1導電型で低不純物濃度のすなわちn−型のエピタキシャル層3を、例えば10μmの厚さに形成する。
図4Aに示すように、第1導電型例えばn型の半導体基板2を用意する。
次に、図4Bに示すように、第1導電型の半導体基板2上に、エピタキシャル成長により第1導電型で低不純物濃度のすなわちn−型のエピタキシャル層3を、例えば10μmの厚さに形成する。
次に、図5Cに示すように、エピタキシャル層3の一部に、低エネルギーの不純物のイオン注入により、第2導電型すなわちp型の第1の半導体ウエル領域4を形成する。この第1のp型の半導体ウエル層4は、いわゆる撮像領域の全域にわたって形成する。
次に、図5Dに示すように、エピタキシャル層3と第1のp型半導体ウエル領域4上に、これらを覆って高抵抗の半導体領域5をエピタキシャル成長により、例えば10μmの厚さに形成する。
次に、図6Eに示すように(但し、図6E以後は1画素に対応する領域のみを示す)、高抵抗の半導体領域5にイオン注入を行って、受光部を構成するn+型の不純物拡散領域6及びp+型の正電荷蓄積領域7、第2のp型半導体ウェル領域8、n型の転送チャネル領域9及びp型のチャネルストップ領域14をそれぞれ形成する。
次に、図6Fに示すように、表面を覆って全面的にゲート絶縁膜15を形成し、これの上に選択的にポリシリコン層による転送電極16を形成する。
この後は、転送電極16を絶縁膜15で覆い、これの上に例えばAl等遮光金属からなる遮光膜17を形成する。遮光膜17には、受光部11に対応する部分に開口を形成する。
このようにして、図1に示す固体撮像素子1を形成することができる。
このようにして、図1に示す固体撮像素子1を形成することができる。
上述の実施例では、半導体基板1上にn−型のエピタキシャル層2を形成したが、エピタキシャル層2を形成せず、n型の半導体基板1に、直接イオン注入により反対導電型の第1のp型の半導体ウエル領域4を形成する構成としてもよく、同様に第1のp型の半導体ウエル領域4を覆って高抵抗の半導体領域5を形成し、深く空乏化することができる。
本発明の固体撮像素子は、上述の例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲でその他様々な構成が取り得る。
1 固体撮像素子、2 半導体基板、3 エピタキシャル層、4 第1のp型の半導体ウエル領域、5 高抵抗の半導体領域、6 n+型の不純物拡散領域、7 正電荷蓄積領域領域、8 第2のp型の半導体ウエル領域、9 転送チャネル領域、11 受光部、12 垂直転送レジスタ、13、 読み出しゲート部、14 チャネルストップ領域、15 ゲート絶縁膜、16 転送電極、17 遮光膜、18 層間絶縁膜
Claims (4)
- 縦型オーバーフロードレイン方式の固体撮像素子において、
第1導電型半導体基板と、
該第1導電型半導体基板上に形成された該第1導電型半導体基板よりも低濃度の第1導電型半導体層と、
該第1導電型半導体層上に形成された第2導電型半導体領域と、
該第2導電型半導体領域上に形成され、第2導電型半導体領域より低濃度で赤外線が十分吸収されうるべく2μm以上の厚さを有する第1導電型、第2導電型又は真性の半導体領域を有し、
該第1導電型、第2導電型又は真性の半導体領域の表面に受光部が形成されてなる
ことを特徴とする固体撮像素子。 - 上記第1導電型、第2導電型又は真性の半導体領域がエピタキシャル層で形成されてなることを特徴とする請求項1に記載の固体撮像素子。
- 上記第1導電型半導体層上に形成された上記第2導電型半導体領域がイオン注入により形成されてなることを特徴とする請求項1に記載の固体撮像素子。
- 上記第1導電型半導体層上に形成された上記第2導電型半導体領域は1014〜1016cm−3の濃度であることを特徴とする請求項1に記載の固体撮像素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004291744A JP2005026717A (ja) | 2004-10-04 | 2004-10-04 | 固体撮像素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004291744A JP2005026717A (ja) | 2004-10-04 | 2004-10-04 | 固体撮像素子 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8152494A Division JPH09331058A (ja) | 1996-06-13 | 1996-06-13 | 固体撮像素子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005026717A true JP2005026717A (ja) | 2005-01-27 |
Family
ID=34191861
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004291744A Pending JP2005026717A (ja) | 2004-10-04 | 2004-10-04 | 固体撮像素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005026717A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005327858A (ja) * | 2004-05-13 | 2005-11-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 固体撮像装置 |
JP2008103554A (ja) * | 2006-09-20 | 2008-05-01 | Fujifilm Corp | 裏面照射型撮像素子及び半導体基板 |
JP2011009466A (ja) * | 2009-06-25 | 2011-01-13 | Sony Corp | 固体撮像装置及び電子機器 |
JP2017054932A (ja) * | 2015-09-09 | 2017-03-16 | 株式会社東芝 | 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法 |
-
2004
- 2004-10-04 JP JP2004291744A patent/JP2005026717A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005327858A (ja) * | 2004-05-13 | 2005-11-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 固体撮像装置 |
JP2008103554A (ja) * | 2006-09-20 | 2008-05-01 | Fujifilm Corp | 裏面照射型撮像素子及び半導体基板 |
JP2011009466A (ja) * | 2009-06-25 | 2011-01-13 | Sony Corp | 固体撮像装置及び電子機器 |
JP2017054932A (ja) * | 2015-09-09 | 2017-03-16 | 株式会社東芝 | 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3645585B2 (ja) | オーバフロードレイン構造を有する電荷結合素子型固体撮像装置 | |
US7557397B2 (en) | Pixel with asymmetric transfer gate channel doping | |
JP3702854B2 (ja) | 固体撮像素子 | |
US5898195A (en) | Solid-state imaging device of a vertical overflow drain system | |
US6169318B1 (en) | CMOS imager with improved sensitivity | |
RU2589519C2 (ru) | Твердотельное устройство формирования изображения, способ изготовления этого устройства и система формирования изображения | |
US7154137B2 (en) | Image sensor and pixel having a non-convex photodiode | |
JP4649441B2 (ja) | 裏面照射型撮像素子及びこれを備えた撮像装置 | |
US20130203208A1 (en) | Solid-state image sensing device and camera system using the same | |
CN113013187B (zh) | 像素装置的负偏置隔离结构 | |
US8581307B1 (en) | Large CMOS image sensor pixel with improved performance | |
JP2001185711A (ja) | 固体撮像素子 | |
JP2001291858A (ja) | 固体撮像素子及びその製造方法 | |
JP2006054263A (ja) | 固体撮像装置およびその製造方法 | |
US20050230720A1 (en) | Solid-state image sensor | |
TWI690073B (zh) | 具有低漏電流之影像感測器之浮動擴散 | |
JP6910005B2 (ja) | 固体撮像素子 | |
TWI451564B (zh) | 具有二磊晶層之影像感測器及其製造方法 | |
US20080017893A1 (en) | Back-lit image sensor | |
JP2009111118A (ja) | 裏面照射型固体撮像素子およびその製造方法 | |
JP4751803B2 (ja) | 裏面照射型撮像素子 | |
CN114078889A (zh) | 全局快门cmos图像传感器及其制造方法 | |
JP2005026717A (ja) | 固体撮像素子 | |
JP2003037262A (ja) | 固体撮像装置並びにその製造方法および駆動方法 | |
CN114078895B (zh) | 具有穿硅鳍片转移门的图像传感器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080520 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080702 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080819 |