[go: up one dir, main page]

JP2005026380A - 不揮発性メモリを含む半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

不揮発性メモリを含む半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005026380A
JP2005026380A JP2003188889A JP2003188889A JP2005026380A JP 2005026380 A JP2005026380 A JP 2005026380A JP 2003188889 A JP2003188889 A JP 2003188889A JP 2003188889 A JP2003188889 A JP 2003188889A JP 2005026380 A JP2005026380 A JP 2005026380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gate electrode
electrode film
gate
gate insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003188889A
Other languages
English (en)
Inventor
Masataka Takebuchi
政孝 竹渕
Fumitaka Arai
史隆 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2003188889A priority Critical patent/JP2005026380A/ja
Priority to US10/745,477 priority patent/US7023049B2/en
Priority to EP04000916A priority patent/EP1494276A3/en
Priority to EP11162973.9A priority patent/EP2346076A3/en
Priority to TW093101972A priority patent/TWI261897B/zh
Priority to KR1020040006223A priority patent/KR100583708B1/ko
Priority to CNB2004100037500A priority patent/CN100339997C/zh
Publication of JP2005026380A publication Critical patent/JP2005026380A/ja
Priority to US11/318,501 priority patent/US7282413B2/en
Priority to US11/865,894 priority patent/US7592667B2/en
Priority to US12/506,315 priority patent/US7948023B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/41Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region of a memory region comprising a cell select transistor, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B20/00Read-only memory [ROM] devices
    • H10B20/27ROM only
    • H10B20/30ROM only having the source region and the drain region on the same level, e.g. lateral transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/42Simultaneous manufacture of periphery and memory cells
    • H10B41/43Simultaneous manufacture of periphery and memory cells comprising only one type of peripheral transistor
    • H10B41/46Simultaneous manufacture of periphery and memory cells comprising only one type of peripheral transistor with an inter-gate dielectric layer also being used as part of the peripheral transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/42Simultaneous manufacture of periphery and memory cells
    • H10B41/49Simultaneous manufacture of periphery and memory cells comprising different types of peripheral transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/01Manufacture or treatment
    • H10D84/0123Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
    • H10D84/0126Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
    • H10D84/0165Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs the components including complementary IGFETs, e.g. CMOS devices
    • H10D84/0181Manufacturing their gate insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/01Manufacture or treatment
    • H10D84/02Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies
    • H10D84/03Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology
    • H10D84/038Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology using silicon technology, e.g. SiGe
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B20/00Read-only memory [ROM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/42Simultaneous manufacture of periphery and memory cells
    • H10B41/43Simultaneous manufacture of periphery and memory cells comprising only one type of peripheral transistor
    • H10B41/44Simultaneous manufacture of periphery and memory cells comprising only one type of peripheral transistor with a control gate layer also being used as part of the peripheral transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】論理回路の性能を向上させることが可能な不揮発性メモリを含む半導体装置及びその製造方法を提供することにある。
【解決手段】第2のゲート電極膜44を論理回路39,41、43のゲート電極膜及び不揮発性メモリ47における制御ゲート電極膜に適用することにより、第2のゲート電極膜形成後の熱処理が比較的少なくなり、論理回路を構成するトランジスタの微細化により適した構造になる。
【選択図】 図13

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は不揮発性メモリを含む半導体装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、不揮発性メモリとしてNAND型フラッシュメモリやNOR型フラッシュメモリが知られており、広く使われている。近年では、NAND型フラッシュメモリとNOR型フラッシュメモリの両方の特長を兼ね備えたフラッシュメモリも提案されている。
【0003】
更に、上述のような様々なフラッシュメモリ回路と論理回路等を一つのチップにして、システムオンチップと呼ばれる複数機能を混載したLSIの需要も高まっている。
【0004】
フラッシュメモリと論理回路を混載したLSIを構成する場合、フラッシュメモリを構成するメモリ素子の構造は、通常使われるMOSトランジスタとは異なる。即ち、メモリ素子においては、複数のゲート電極が、それぞれ異なるゲート絶縁膜を介して積層された構造になる。
【0005】
また、製造工程においても通常使われるMOSトランジスタとは異なる部分が存在する。これは構造に起因するものだけではなく、例えば、フラッシュメモリのゲート絶縁膜と論理回路のゲート絶縁膜はそれぞれ異なる性能が求められる。従って、フラッシュメモリ及び論理回路のそれぞれ必要とされる性能を満足し、かつ、整合性を取った素子構造及びそれを実現する製造工程を組み上げることが必要である。
【0006】
このため、不揮発性メモリ回路と論理回路とを混載したLSIにおいては、ゲート構造を3層の多結晶シリコン膜により構成し、また、それぞれの多結晶シリコン膜の不純物ドーピング条件を替える等の工夫が行われている。
【0007】
(例えば、特許文献1参照。)。
【0008】
【特許文献1】
特開2002−64157号公報(第16頁、図13)
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
上述のように、フラッシュメモリと論理回路を混載したLSIを構成する場合、その素子構造及び製造工程の整合を取ることによって、より性能の優れたLSIを形成出来る。
【0010】
しかし、今後のフラッシュメモリと論理回路を混載したLSIにおいては、更に、論理回路の動作速度等の性能向上が求められるため、論理回路の微細化により適した素子構造及び製造方法が求められている。
【0011】
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、その目的は論理回路の動作速度等の性能を向上させることが可能な不揮発性メモリを含む半導体装置及びその製造方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するため、本発明の第1の発明は、半導体装置として、半導体基体と、前記半導体基体上に、下から順に積層された、第1のゲート絶縁膜、第1のゲート電極膜、第2のゲート絶縁膜、及び第2のゲート電極膜からなる第1のゲートと、前記第1のゲートを挟むように、前記半導体基体に形成されたソース及びドレイン領域とを備えたMOSトランジスタを少なくとも一つ有する不揮発性メモリセルと、前記不揮発性メモリセルから離れて前記半導体基体上に、下から順に積層された、第3のゲート絶縁膜及び前記第2のゲート電極膜からなる第2のゲートと、前記第2のゲートを挟むように、前記半導体基体に形成されたソース及びドレイン領域を備えた第2のMOSトランジスタを複数有する論理回路とを具備することを特徴とする。
【0013】
また、本発明の第2の発明は、半導体装置として、半導体基体と、前記半導体基体上に、下から順に積層された、第1のゲート絶縁膜、第1のゲート電極膜、第2のゲート絶縁膜、第2のゲート電極膜、及び第3のゲート電極膜からなる第1のゲートと、前記第1のゲートを挟むように、前記半導体基体に形成されたソース及びドレイン領域を備えた第1のMOSトランジスタを少なくとも一つ有する不揮発性メモリセルと、前記不揮発性メモリセルから離れて前記半導体基体上に下から順に積層された、第3のゲート絶縁膜、第2のゲート電極膜、及び第3のゲート電極膜のからなる第2のゲートと、前記第2のゲートを挟むように、前記半導体基体に形成されたソース及びドレイン領域を備えた第2のMOSトランジスタを複数有する論理回路とを具備していることを特徴とする。
【0014】
また、本発明の第3の発明は、半導体基体の素子形成予定領域を囲むように素子分離領域を形成する工程と、前記素子形成予定領域に第1のゲート絶縁膜を形成する工程と、前記第1のゲート絶縁膜上に第1のゲート電極膜を形成する工程と、前記素子形成予定領域のうち、不揮発性メモリセルを形成する領域における前記第1のゲート電極膜及び前記第1のゲート絶縁膜を選択的にパターニングする工程と、パターニングされた前記第1のゲート電極膜上に第2のゲート絶縁膜を形成する工程と、前記素子形成予定領域のうち、論理回路を形成する領域における前記第2のゲート絶縁膜、前記第1のゲート電極膜、及び前記第1のゲート絶縁膜を剥離する工程と、前記論理回路を形成する領域における前記半導体基体上に、第3のゲート絶縁膜を形成する工程と、前記第2のゲート絶縁膜及び前記第3のゲート絶縁膜上に、第2のゲート電極膜を形成する工程と、前記不揮発性メモリセルを形成する領域における前記第2のゲート電極膜、前記第2のゲート絶縁膜、及び前記第1のゲート電極膜と、前記論理回路を形成する領域における前記第2のゲート電極膜とを選択的にパターニングする工程と、パターニングされた前記第2のゲート電極膜をマスクにして、前記半導体基体表面に不純物を導入してソース及びドレイン領域を形成する工程とを有することを特徴とする。
【0015】
また、本発明の第4の発明は、半導体装置の製造方法として、半導体基体の素子形成予定領域を囲むように素子分離領域を形成する工程と、前記素子形成予定領域に第1のゲート絶縁膜を形成する工程と、前記第1のゲート絶縁膜上に第1のゲート電極膜を形成する工程と、前記素子形成予定領域のうち、不揮発性メモリセルを形成する領域における前記第1のゲート電極膜及び前記第1のゲート絶縁膜を選択的にパターニングする工程と、パターニングされた前記第1のゲート電極膜に第2のゲート絶縁膜を形成する工程と、前記素子形成予定領域のうち、論理回路を形成する領域における前記第2のゲート絶縁膜、前記第1のゲート電極膜、及び前記第1のゲート絶縁膜を選択的に剥離する工程と、前記論理回路を形成する領域の前記半導体基体上に、第3のゲート絶縁膜を形成する工程と、前記第2のゲート絶縁膜及び前記第3のゲート絶縁膜上を含め、前記半導体基体上に第2のゲート電極膜を形成する工程と、前記不揮発性メモリセルを形成する領域における前記第2のゲート電極膜及び前記第2のゲート絶縁膜を選択的にパターニングする工程と、パターニングされた前記第2のゲート電極膜上に第3のゲート電極膜を形成する工程と、前記不揮発性メモリセルを形成する領域における前記第3のゲート電極膜、前記第2のゲート電極膜、前記第2のゲート絶縁膜、及び前記第1のゲート電極膜と、前記論理回路を形成する領域の前記第3のゲート電極膜及び前記第2のゲート電極膜とを選択的にパターニングする工程と、パターニングされた前記第3のゲート電極膜及び前記第2のゲート電極膜をマスクにして、前記半導体基体表面に不純物を導入してソース及びドレイン領域を形成する工程とを有することを特徴とする。
【0016】
本発明によれば、論理回路のゲート電極膜並びに不揮発性メモリの制御ゲート電極膜を第2のゲート電極膜或いは第2のゲート電極膜と第3のゲート電極膜との積層膜によって構成することにより、論理回路を構成するトランジスタの更なる微細化を可能にし、論理回路の性能向上に寄与する不揮発性メモリを有する半導体装置を提供できる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施例を、図面を参照して説明する。
【0018】
(第1の実施の形態)
本発明による第1の実施の形態は、不揮発性メモリとして2つの第1のMOSトランジスタでメモリセルが構成されたフラッシュメモリである。また、第1のMOSトランジスタは第1のゲート絶縁膜であるトンネル絶縁膜、第1のゲート電極膜である浮遊ゲート電極膜、第2のゲート絶縁膜であるインターゲート絶縁膜、及び第2のゲート電極膜である制御ゲート電極膜とを積層した第1のゲートを有する。
【0019】
一方、周辺回路等も含めた論理回路には、第2のMOSトランジスタで構成された相補型MOS論理回路が含まれている。第2のMOSトランジスタは、第3のゲート絶縁膜と第2のゲート電極膜が積層された第2のゲートを有する。
【0020】
また、第3のゲート絶縁膜の膜厚はトランジスタの電源電圧に対応して3種類有る。即ち、最大膜厚の第3のゲート絶縁膜は高電圧トランジスタに、中間膜厚の第3のゲート絶縁膜は中電圧トランジスタに、及び最小膜厚の第3のゲート絶縁膜は低電圧トランジスタに、それぞれ形成される。更に、不揮発性メモリにおける第2のゲート絶縁膜の膜厚は、最大膜厚の第3のゲート絶縁膜と中間膜厚の第3のゲート絶縁膜との間におく。
【0021】
図1は本発明による第1の実施の形態における不揮発性メモリのブロック図である。不揮発性メモリ10はメモリセルアレイ11、カラムデコーダ12、センスアンプ13、ロウデコーダ14、15及びソース線ドライバ16を備えている。
【0022】
メモリセルアレイ11はマトリックス状に配置された複数個のメモリセルMCを有している。それぞれのメモリセルは、互いに電流経路が直列に接続されたメモリセルトランジスタMTと選択トランジスタSTを有している。そして、メモリセルトランジスタMTのソース領域が選択トランジスタSTのドレイン領域に接続されている。また、カラム方向で隣接するメモリセルMCは選択トランジスタのソース領域、あるいはメモリセルトランジスタMTのドレイン領域を共有している。
【0023】
ロウ方向におけるメモリセルMCのメモリセルトランジスタMTの制御ゲートは、ワード線WLに共通して接続され、同じように、選択トランジスタSTのゲートは、セレクトゲート線SGに共通して接続されている。また、カラム方向におけるメモリセルMCのメモリセルトランジスタMTのドレインはビット線に共通して接続されている。更に、メモリセルMCの選択トランジスタSTのソースはソース線SLに共通して接続され、それらがソース線ドライバ16に接続される。
【0024】
図1に示したメモリセルアレイ11の一部の領域を平面の模式図として図2に示す。半導体基体であるシリコン基板20に、素子分離領域21aによって区分けされた長方形の素子領域21が形成されている。その素子領域21に直交して複数の素子領域21を跨ぐようにして、第1のゲート電極膜であるワード線14a、14b及びセレクトゲート線15a、15bが形成されている。
【0025】
ワード線14a、14bと素子領域21が交差する部分にメモリセルトランジスタが形成され、一方、セレクトゲート線15a、15bと素子領域21が交差する部分に選択トランジスタが形成されている。また、ワード線14a、14bと素子領域21が交差する部分にはメモリセルトランジスタごとに分離された第2のゲート電極膜である浮遊ゲート電極膜(図示せず)が形成されている。
【0026】
素子領域21には、ワード線14a、14bとセレクトゲート線15a、15bを挟むようにしてコンタクトプラグ22が形成され、それらを接続するように図示しないビット線が素子領域21に沿って形成されている。2つのコンタクトプラグ22に挟まれたメモリセルトランジスタと選択トランジスタによって一つのメモリセル11aが形成されている。
【0027】
図3乃至図13は本発明による半導体装置の製造方法の第1の実施の形態を工程順に示す断面図である。各図の上側に示した各図の(a)は、本実施の形態における不揮発性メモリの製造方法を工程順に示す断面図であり、各図の下側に示した各図の(b)は、本実施の形態における相補型MOS論理回路の製造方法を工程順に示す断面図である。また、図13(a)及び(b)は本発明による半導体装置の第1の実施の形態を示している。
【0028】
工程の進行が判るように、各図(a)の不揮発性メモリの断面は、以下のようにする。図3(a)乃至図5(a)は、図2のX−X断面を拡大して示し、図6(a)乃至図13(a)は、図2のY−Y断面を拡大して示す。
【0029】
一方、各図(b)の相補型MOS回路の断面は、特に断面方向を変えずに示す。従って、図3(b)乃至図13(b)は同一の断面である。
【0030】
先ず、図3(a)及び(b)に示すように、半導体基体としてP型のシリコン基板30を用意する。続いて、素子分離工程に入る。図示しないシリコン酸化膜、シリコン窒化膜等をシリコン基板30上に積層しリソグラフィ法、ドライエッチング法等を用い、マスクを形成する。次に、マスクされていないシリコン基板30の領域に、ドライエッチング法により溝を形成する。続いて、溝も含めたシリコン基板30の全面にCVD法を用いてシリコン酸化膜を形成し、続いてCMP法、エッチング法等を用い、表面を平坦化しながらシリコン基板30の溝に形成されたシリコン酸化膜を残存させ、素子分離領域31とする。
【0031】
P型のシリコン基板30を使用しているため、図3(a)の不揮発性メモリ領域については、通常はウェル形成を行わないが、特に必要であればイオン注入法等を用い、P型ウェルを形成する。また、N型ウェルを先ず形成し、その上にP型ウェルを積層する二重ウェル構造としても良い。なお、図3(b)の相補型MOS論理回路領域におけるウェル形成については後述する。
【0032】
次に不揮発性メモリのゲート構造の形成工程に入る。この工程では、先ず、図4(a)及び(b)に示すように第1のゲート絶縁膜32となるシリコン酸化膜を熱酸化法により、例えば10nm程度形成する。
【0033】
更に、CVD法により、第1のゲート電極膜33となる燐添加多結晶シリコン膜或いはアモルシリコン膜を80nm程度形成する。また、CVD時に燐添加しない場合は、その後、イオン注入法等を用い多結晶シリコン膜或いはアモルシリコン膜に燐等の導電型を与える不純物をドーズ量として1E15cm−2〜1E16cm−2程度導入する。続いて、図4(b)の相補型MOS論理回路領域上にマスクとなる膜を全面に形成し、図4(a)の不揮発性メモリ領域に関し、リソグラフィ法、ドライエッチング法等を用い、多結晶シリコン膜或いはアモルシリコン膜及びシリコン酸化膜をパターニングする。
【0034】
これにより、第1のゲート絶縁膜32及び第1のゲート電極膜33が形成される。なお、第1のゲート絶縁膜32が不揮発性メモリにおけるトンネル絶縁膜になり、第1のゲート電極膜33が浮遊ゲート電極膜となる。
【0035】
次に図5(a)及び(b)に示すように、第2の絶縁膜34を形成する。第2の絶縁膜34は積層構造として形成されており、例えば、以下のようにする。即ち、CVD法を用い、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜及びシリコン酸化膜を同一の膜形成装置のなかで連続して形成し、全体の膜厚は、例えば15nm程度とする。第2の絶縁膜34が不揮発性メモリのインターゲート絶縁膜である。
【0036】
以上により、不揮発性メモリ領域におけるメモリセルのゲート構造の形成工程が、第2のゲート電極膜形成工程を残してほぼ終了した。一方、相補型MOS論理回路領域においても図4(b)及び図5(b)に示すように膜は形成されるが、相補型MOS論理回路のゲート構造には用いられず、後述するように剥離される。
【0037】
続いて、トランジスタ形成工程を説明する。図5(a)の工程まで終了した不揮発性メモリ領域における、図2に示した平面の模式図のY−Y断面を図6(a)に示す。図に示されるように、素子領域上の長手方向では、シリコン基板30の上に、第1の絶縁膜32、第1のゲート電極膜33及び第2のゲート絶縁膜34が積層された構造になっている。これ以降、図13まではY−Y断面を用いて説明する。
【0038】
一方、相補型MOS論理回路領域の断面は、これまでと同じであり、以降も変わらない。従って、図6(b)は図5(b)と同様の図である。
【0039】
続いて、図7(a)に示すように、不揮発性メモリ領域をマスク膜35であるレジスト膜或いは絶縁膜等で覆う。一方、図7(b)に示すように、相補型MOS論理回路上においては、第2の絶縁膜34及び第1のゲート電極膜33を、ドライエッチング法、ウェットエッチング法等を用いて全面剥離する。相補型MOS論理回路領域のシリコン基板30上には第1の絶縁膜32が残存する。
【0040】
更に、リソグラフィ法、イオン注入法等を用い、相補型MOS論理回路領域にP型ウェル領域36及びN型ウェル領域37を、図7(b)に示すように、それぞれ形成する。その後、第1の絶縁膜32を、ドライエッチング法、ウェットエッチング法等を用いて剥離する。
【0041】
次に、相補型MOS論理回路領域のシリコン基板30上に、膜厚の異なる3種類の第3のゲート絶縁膜を形成する。第3のゲート絶縁膜はすべてシリコン酸化膜である。図8(b)に示すように、熱酸化法により、3種類の第3のゲート絶縁膜の中で、最大膜厚の第3のゲート絶縁膜38を、例えば16nm程度形成する。この最大膜厚の第3のゲート絶縁膜38が相補型MOS回路における高電圧トランジスタのゲート酸化膜の基本部分になる。
【0042】
次に、図9(b)に示すように、相補型MOS論理回路領域における高電圧トランジスタ39上の最大膜厚の第3のゲート絶縁膜38を残し、他領域の最大膜厚の第3のゲート絶縁膜38を、ウェットエッチング法等を用いて剥離する。続いて、熱酸化法を用い、中間膜厚の第3のゲート絶縁膜40を、例えば9nm程度形成する。この中間膜厚の第3のゲート絶縁膜40が相補型MOS論理回路における中電圧トランジスタ41のゲート酸化膜の基本部分になる。この酸化工程によって、最大膜厚の第3のゲート絶縁膜38も成長し、若干、膜厚が厚くなる。更に、高電圧トランジスタ39上の第3のゲート絶縁膜38及び中電圧トランジスタ41上における中間膜厚の第3のゲート絶縁膜40を残し、他領域の中間膜厚の第3のゲート絶縁膜40を、ウェットエッチング法等を用いて剥離する。
【0043】
次に、図10(b)に示すように、熱酸化法により、最小膜厚の第3のゲート絶縁膜42を3nm程度形成する。この最小膜厚の第3のゲート絶縁膜42が相補型MOS論理回路における低電圧トランジスタ43のゲート酸化膜になる。この酸化工程によって、他の第3のゲート絶縁膜38、40も成長し、若干、膜厚が厚くなる。例えば、最大膜厚の第3のゲート絶縁膜38は18nm程度、中間膜厚の第3のゲート絶縁膜40は11nm程度、及び最小膜厚の第3のゲート絶縁膜42は3nm程度である。また、不揮発性メモリにおける第2の絶縁膜の厚さは、前述したように、例えば15nm程度であり、最大膜厚の第3のゲート絶縁膜38よりは薄く、中間膜厚の第3のゲート絶縁膜40よりは厚くなる。
【0044】
以上の工程により、相補型MOS論理回路における複数の電圧に対応したトランジスタのゲート絶縁膜を形成できる。一方、図7(a)乃至図10(a)に示した不揮発性メモリ領域においては第2のゲート絶縁膜がマスクとなり、膜形成はされず、図6(a)に示した構造と同様である。
【0045】
なお、上述のゲート絶縁膜形成工程の途中、例えば、中間膜厚の第3のゲート絶縁膜40を形成した後、或いはゲート絶縁膜形成工程終了後において、シリコン基板30中のチャネル領域にイオン注入法等を用い、導電型を与える不純物を導入する。P型の場合は硼素、N型の場合は燐、砒素等のドーピングを行う。ドーズ量として1E11cm−2〜1E13cm−2程度である。この時、必要な不純物ドーピング量或いはそのシリコン基板方向のプロファイルをそれぞれの領域において替える場合は、リソグラフィ法等を用い、不純物ドーピングが不要な部分はマスクにより覆う。
【0046】
次に、不揮発性メモリ領域及び相補型MOS論理回路領域の両方に、CVD法により多結晶シリコン膜或いはアモルファスシリコン膜を50nm程度形成し、続いて、リソグラフィ法、ドライエッチング法等を用い、多結晶シリコン膜或いはアモルファスシリコン膜をパターニングする。これにより、図11(a)及び(b)に示すように、第2のゲート電極膜44を形成する。不揮発性メモリの制御ゲート電極膜と、相補型MOS論理回路のゲート電極膜が第2のゲート電極膜44によって形成される。
【0047】
続いて、相補型MOS論理回路領域はマスクで覆い、不揮発性メモリ領域の第2のゲート電極膜44をマスクにして、図12(a)に示すように、第2のゲート絶縁膜34及び第1のゲート電極膜をパターニングする。
【0048】
次に、不揮発性メモリ領域及び相補型MOS論理回路領域ともに、第2のゲート電極膜44をマスクにして、イオン注入法等を用い、不純物をシリコン基板30中に導入し、接合深さが比較的浅いソース及びドレイン領域(図示せず)を形成する。P型の領域へは、例えば硼素、N型の領域は、例えば燐、砒素等のドーピングを行う。ドーズ量として1E13cm−2〜1E15cm−2程度である。
【0049】
更に、第2のゲート電極膜44上にCVD法によるシリコン窒化膜等の絶縁膜を形成した後、ドライエッチング法等による膜剥離等を行い、図12(a)及び(b)に示すように、側壁絶縁膜45を形成する。
【0050】
不揮発性メモリ領域における、第1のゲート絶縁膜32、第1のゲート電極膜33、第2のゲート絶縁膜34、及び第2のゲート電極膜44によって形成された積層ゲート構造が第1のゲートである。また、論理回路における、異なる膜厚の第3のゲート絶縁膜38、40、42、及び第2のゲート電極膜44によって形成された積層ゲート構造が第2のゲートでる。
【0051】
更に、不揮発性メモリ領域及び相補型MOS論理回路領域ともに、第2のゲート電極膜44及び側壁絶縁膜45をマスクにして、イオン注入法等を用い、不純物をシリコン基板30中に導入し、接合深さが比較的深いソース及びドレイン領域を形成する。P型の領域へは、例えば硼素、N型の領域は、例えば燐、砒素等のドーピングを行う。ドーズ量として1E15cm−2〜5E16cm−2程度である。先に述べた比較的浅いソース及びドレイン領域とを合せて、図12(a)及び(b)に示す、最終のソース及びドレイン領域46とする。また、不揮発性メモリ領域における2つのトランジスタが組合された領域がメモリセル47になる。
【0052】
次に、不揮発性メモリ領域及び相補型MOS論理回路領域ともに、コバルト膜を形成し、また、必要であればTi或いはTiN等のキャップ膜を更にコバルト膜上に形成し、熱処理を行うことによって、図13(a)及び(b)に示すように、第2のゲート電極膜44並びにソース及びドレイン領域46上にコバルトシリサイド膜であるサリサイド電極膜48を形成する。
【0053】
その後、プラズマCVD法等を用い、図示しないシリコン酸化膜等をシリコン基板30全面に形成する。このシリコン酸化膜等に、更に、コンタクト孔を開口した後、ビット線等を含む金属配線層を形成する。さらに、必要に応じてシリコン酸化膜等の形成、コンタクト孔の開口、及び金属配線層の形成を繰り返して行い、多層配線構造を形成する。更に、全面を表面保護膜で覆い、パッド部を開口して不揮発性メモリを含む半導体装置を完成させる。
【0054】
本実施の形態によれば、比較的に後の工程である第2のゲート電極膜によって、相補型MOS論理回路のゲート電極膜及び不揮発性メモリの制御ゲート電極膜を形成することにより、第2のゲート電極膜形成後の熱処理時間が少なくなり、論理回路を構成するトランジスタの微細化により適した構造になる。これにより、論理回路の性能向上が可能な不揮発性メモリを有する半導体装置半導体装置が得られる。
【0055】
また、相補型MOS論理回路に対し、使用電圧に対応したゲート絶縁膜の膜厚を有する3種類のトランジスタを用いることにより、論理回路の動作速度の向上が可能な不揮発性メモリを有する半導体装置が得られる。
【0056】
また、メモリセルの第2のゲート絶縁膜の膜厚を、論理回路における中間膜厚のゲート絶縁膜よりも厚くすることによって耐圧を上げ、最大膜厚のゲート絶縁膜よりも薄くすることによって動作速度を上げ、両者を満足しうる特性を持つ不揮発性メモリを有する半導体装置が得られる。
【0057】
(第2の実施の形態)
本発明による第2の実施の形態は、第1の実施の形態と基本構成は同じである。異なる点は、第3のゲート電極膜を有し、第2の電極膜と積層してゲートを構成することである。
【0058】
即ち、不揮発性メモリとして2つの第1のMOSトランジスタでメモリセルが構成されたフラッシュメモリである。また、第1のMOSトランジスタは第1のゲート絶縁膜であるトンネル絶縁膜、第1のゲート電極膜である浮遊ゲート電極膜、第2のゲート絶縁膜であるインターゲート絶縁膜、及び第2のゲート電極膜と第3のゲート電極膜とを重ねた制御ゲート電極膜とを積層した第1のゲートを有する。
【0059】
一方、周辺回路等も含めた論理回路には、第2のMOSトランジスタで構成された相補型MOS論理回路が含まれている。第2のMOSトランジスタは、第3のゲート絶縁膜及び第2のゲート電極膜と第3のゲート電極膜とが積層された第2のゲートを有する。
【0060】
また、第3のゲート絶縁膜の膜厚はトランジスタの電源電圧に対応して3種類有る。即ち、最大膜厚の第3のゲート絶縁膜は高電圧トランジスタに、中間膜厚の第3のゲート絶縁膜は中電圧トランジスタに、及び最小膜厚の第3のゲート絶縁膜は低電圧トランジスタに、それぞれ形成される。更に、不揮発性メモリにおける第2のゲート絶縁膜の膜厚は、最大膜厚の第3のゲート絶縁膜と中間膜厚の第3のゲート絶縁膜との間におく。
【0061】
図14は本発明による第2の実施の形態におけるメモリセルアレイの一部領域の平面の模式図である。図2に示した第1の実施の形態におけるメモリセルアレイの一部領域の平面の模式図と基本的な構成は同じであるため、異なる部分について説明する。
【0062】
図のなかで、セレクトワード線15a、15bの部分に一部広がりがあり、制御ゲートコンタクト23が形成されている。セレクトゲート線は第2のゲート電極膜及び第3のゲート電極膜からなる選択トランジスタSTのゲート電極であり、その下に第1のゲート電極膜からなる浮遊ゲートが存在する。制御ゲートコンタクト23はセレクトゲート線と浮遊ゲートを接続するための領域である。
【0063】
図15乃至図18は本発明による半導体装置の製造方法の第2の実施の形態を工程順に示す断面図である。また、図18は本発明による半導体装置の第2の実施の形態を示している。
【0064】
第1の実施の形態における図3乃至図9の相補型MOS論理回路領域における第3のゲート絶縁膜を形成する工程までは同一の工程をとるため図面は省略し、それ以降の工程について説明する。
【0065】
また、各図の上側に示した各図(a)は不揮発性メモリにおける図14のY−Y断面を拡大して示し、また、各図の下側に示した各図(b)は不揮発性メモリにおける図14のY´−Y´断面を拡大して示している。一方、相補型MOS論理回路領域は基本的に実施の形態1と同様の工程になるため、図示しない。
【0066】
不揮発性メモリにおけるY−Y断面においては、先ず、図15(a)に示すように、半導体基体であるP型のシリコン基板30上には、第1のゲート絶縁膜32、第1のゲート電極膜33、及び第2のゲート絶縁膜34が積層されている。
【0067】
一方、Y´−Y´断面は図15(b)に示すように、素子分離領域31上に第1のゲート電極膜33、及び第2のゲート絶縁膜34が積層されている。これらの膜の上に、更に、CVD法により第2のゲート電極膜44である多結晶シリコン膜或いはアモルファスシリコン膜を30nm程度形成する。
【0068】
次に、図16(a)の断面領域はマスクで覆い、図16(b)に示すように、第1のゲート電極膜33上の一部に、リソグラフィ法、ドライエッチング法等を用い、図14で示した制御ゲートコンタクト23の開口を行う。更に、CVD法により第3のゲート電極膜44aである多結晶シリコン膜或いはアモルファスシリコン膜を図16(a)及び(b)に示すようにシリコン基板30全面に、例えば30nm程度形成する。この時、第2のゲート電極膜44aに、厚い場合は例えば3nm程度、薄い場合は例えば1nm以下の極薄シリコン酸化膜44bを介在させる。
【0069】
続いて、第3のゲート電極膜44a及び第2のゲート電極膜44にイオン注入法等を用い、導電型を与える不純物ドーピングを行う。更に、リソグラフィ法、ドライエッチング法等を用い、図17(a)及び(b)に示すように、第3のゲート電極膜44b、第2のゲート電極膜44a、第2のゲート絶縁膜34、及び第1のゲート電極膜33をパターニングする。この時、図示しない相補型MOS論理回路領域においても第3のゲート電極膜44b、第2のゲート電極膜44aがパターニングされ、ゲート構造が形成される。
【0070】
更に、以下の工程は第1の実施の形態と同様の工程をとるため、簡潔に説明する。即ち、図18(a)に示すように、第3のゲート電極膜44a及び第2のゲート電極膜44をマスクにして、イオン注入法等を用い、不純物をシリコン基板30中に導入し、接合深さが比較的浅いソース及びドレイン領域(図示せず)を形成する。P型の領域へは、例えば硼素、N型の領域は、例えば燐、砒素等のドーピングを行う。ドーズ量として1E13cm−2〜1E15cm−2程度である。更に、第3のゲート電極膜44a及び第2のゲート電極膜44等の側面に側壁絶縁膜45を形成する。
【0071】
続いて、第3のゲート電極膜44a及び第2のゲート電極膜44及び側壁絶縁膜45をマスクにして、イオン注入法等を用い、不純物をシリコン基板30中に導入し、接合深さが比較的深いソース及びドレイン領域を形成する。P型の領域へは、例えば硼素、N型の領域は、例えば燐、砒素等のドーピングを行う。ドーズ量として1E15cm−2〜5E16cm−2程度である。先に述べた比較的浅いソース及びドレイン領域とを合せて、最終のソース及びドレイン領域46とする。
【0072】
更にコバルト膜を形成し、また、必要であればTi或いはTiN等のキャップ膜を更にコバルト膜上に形成し、熱処理を行うことによって、第3のゲート電極膜44b並びにソース及びドレイン領域46上にコバルトシリサイド膜であるサリサイド電極膜48を形成する。なお、図示しない相補型MOS論理回路領域においても同様の工程が進行し、トランジスタが形成される。
【0073】
その後、プラズマCVD法等を用い、図示してないシリコン酸化膜等をシリコン基板30全面に形成する。このシリコン酸化膜等に、更に、コンタクト孔を開口した後、ビット線等を含む金属配線層を形成する。さらに、必要に応じてシリコン酸化膜等の形成、コンタクト孔の開口、及び金属配線層の形成を繰り返して行い、多層配線構造を形成する。更に、全面を表面保護膜で覆い、パッド部を開口して不揮発性メモリを含む半導体装置を完成させる。
【0074】
本実施の形態によれば、比較的後の工程である第2及び第3のゲート電極膜によって、相補型MOS論理回路のゲート電極膜及び不揮発性メモリの制御ゲート電極膜を形成することにより、第2及び第3のゲート電極膜形成後の熱処理時間が少なくなり、論理回路を構成するトランジスタの微細化により適した構造になる。これにより、論理回路の性能向上が可能な不揮発性メモリを有する半導体装置半導体装置が得られる。
【0075】
また、相補型MOS回路に対し、使用電圧に対応したゲート絶縁膜を有する3種類のトランジスタを用いることにより、論理回路の動作速度の向上が可能な不揮発性メモリを有する半導体装置が得られる。
【0076】
更に、不揮発性メモリにおいて、第1のゲート電極膜と第3のゲート電極膜を接続することにより、選択トランジスタおけるセレクトゲートと上層に形成される金属配線との接続が容易な不揮発性メモリを有する半導体装置が得られる。
【0077】
(第3の実施の形態)
本発明による第3の実施の形態は、図19にブロック図により示した、複数の構造の不揮発性メモリと論理回路を含むシステムLSIとしての半導体装置である。
【0078】
システムLSI50は論理回路領域とメモリ領域とを有している論理回路領域には、例えば、CPU51が設けられている。また、メモリ領域には、3種類の不揮発性メモリが設けられている。即ち、上記の第1及び第2の実施の形態で説明した1つのメモリセルが2つトランジスタで構成される不揮発性メモリ10、NAND型不揮発性メモリ10a、及び1つのメモリセルが3つトランジスタで構成される不揮発性メモリ10bである。
【0079】
このシステムLSIにおいては、1つのメモリセルが2つトランジスタで構成される不揮発性メモリ10をCPU51と同一チップに搭載することにより、CPU51のファームウエアを格納する読出し専用メモリとして使用できる。
【0080】
NAND型不揮発性メモリ10aの回路ブロック図を図20に示す。メモリセル11bは積層構造のゲートを有する1つのトランジスタで構成され、周辺にワード線14aと接続するカラムデコーダ12、センスアンプ13、ビット線15aと接続するロウデコーダ14及びソース線16aと接続するソース線ドライバ16を備えている。
【0081】
1つのメモリセルが3つトランジスタで構成される不揮発性メモリ10bの回路ブロック図を図21に示す。メモリセル11cは2つのトランジスタと、その2つのトランジスタ挟まれた積層構造のゲートを有する1つのトランジスタとで構成されている。周辺にワード線14aと接続するカラムデコーダ12、センスアンプ13、ビット線15aと接続するロウデコーダ15及びソース線16aと接続するソース線ドライバ16を備えている。
【0082】
システムLSI50は第1の実施の形態で示した半導体装置の製造方法と基本的に同一の方法をとることによって、半導体装置として完成させることが出来る。即ち、1つのメモリセルが2つトランジスタで構成される不揮発性メモリ10、NAND型不揮発性メモリ10a、及び1つのメモリセルが3つトランジスタで構成される不揮発性メモリ10b、これらの不揮発性メモリは同一の工程及び条件で形成出来るため、製造方法を簡略化できる。
【0083】
また、NAND型不揮発性メモリ10a、1つのメモリセルが3つトランジスタで構成される不揮発性メモリ10bをそれぞれ単独に含む半導体装置へ上記の製造方法を適用することも可能である。
【0084】
なお、本発明は上述した実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
【0085】
例えば、第1のゲート絶縁膜、第2のゲート絶縁膜、及び第3のゲート絶縁膜のゲート絶縁膜は、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜に限らず、酸素及び窒素の両方を様々な組成で含んだシリコン窒酸化膜、或いはハフニウム酸化膜、ジルコニウム酸化膜、チタン酸化膜、アルミニウム酸化膜等の金属酸化膜、また、これらの膜の複合膜、或いは積層構造を用いた膜であっても良いことは勿論である。
【0086】
また、第1のゲート電極膜及び第2のゲート電極膜を含めたゲート電極膜の材料として従来用いられている高濃度N型シリコンにすると、半導体装置としての応用が比較的容易にできる可能性がある。
【0087】
また、上記ゲート電極並びにソース及びドレイン領域に形成するサリサイド構造の材料としては、コバルトに限らず、チタン、ニッケル、タングステン、チタン、モリブデン等のサリサイド構造であっても良い。
【0088】
更に、上記金属のシリサイド或いは窒化物も含めて積層構造のゲート電極膜を形成することもできる。
【0089】
また、金属配線はアルミニウム、銅、金、銀、タングステン等から選択して用いることができ、また、バリヤメタルを上述の材料の下層に敷くことによって、下地絶縁膜との密着性、コンタクト領域での反応抑制等の利点が得られる。この場合はバリヤメタルとして、タングステン、モリブデン、チタン等の金属、タングステンシリサイド、モリブデンシリサイド、チタンシリサイド等の金属シリサイド、或いは窒化チタン、窒化タングステン等の金属窒化物を形成した構造をとっても良い。
【0090】
また、半導体基体としてシリコン基板以外に、SOI基板、GaAs等の化合物半導体基板等を用いることができる。
【0091】
また、積層ゲート構造として、不揮発性メモリだけではなく、他の種類の素子へも適用可能なこと勿論である。
【0092】
また、半導体装置としては、種々の不揮発性メモリ単独であっても、或いはそれらと種々のロジック回路との混載であっても適用できることは勿論である。
【0093】
【発明の効果】
以上、詳述したように、本発明によれば、論理回路の動作速度の向上が可能な不揮発性メモリを含む半導体装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による半導体装置の第1の実施の形態における不揮発性メモリの回路ブロック図。
【図2】本発明による半導体装置の第1の実施の形態における不揮発性メモリの平面の模式図。
【図3】本発明による半導体装置の製造方法の第1の実施の形態を示す断面の模式図。
【図4】本発明による半導体装置の製造方法の第1の実施の形態を示す断面の模式図。
【図5】本発明による半導体装置の製造方法の第1の実施の形態を示す断面の模式図。
【図6】本発明による半導体装置の製造方法の第1の実施の形態を示す断面の模式図。
【図7】本発明による半導体装置の製造方法の第1の実施の形態を示す断面の模式図。
【図8】本発明による半導体装置の製造方法の第1の実施の形態を示す断面の模式図。
【図9】本発明による半導体装置の製造方法の第1の実施の形態を示す断面の模式図。
【図10】本発明による半導体装置の製造方法の第1の実施の形態を示す断面の模式図。
【図11】本発明による半導体装置の製造方法の第1の実施の形態を示す断面の模式図。
【図12】本発明による半導体装置の製造方法の第1の実施の形態を示す断面の模式図。
【図13】本発明による半導体装置の製造方法の第1の実施の形態を示す断面の模式図。
【図14】本発明による半導体装置の第1の実施の形態における不揮発性メモリの回路ブロック図。
【図15】本発明による半導体装置の製造方法の第2の実施の形態を示す断面の模式図。
【図16】本発明による半導体装置の製造方法の第2の実施の形態を示す断面の模式図。
【図17】本発明による半導体装置の製造方法の第2の実施の形態を示す断面の模式図。
【図18】本発明による半導体装置の製造方法の第2の実施の形態を示す断面の模式図。
【図19】本発明による半導体装置の第3の実施の形態におけるシステムLSIのブロック図。
【図20】本発明による半導体装置の第3の実施の形態における不揮発性メモリの回路ブロック図。
【図21】本発明による半導体装置の第3の実施の形態における不揮発性メモリの回路ブロック図。
【符号の説明】
10、10a、10b 不揮発性メモリ
11 メモリセルアレイ
12 カラムデコーダ
13 センスアンプ
14,15 ロウデコーダ
16 ソース線ドライバ
11a、47、11b、11c メモリセル
14a、14b ワード線
15a、15b セレクトゲート線
20、30 シリコン基板
21素子領域
21a 素子分離領域
22 コンタクトプラグ
31 素子分離領域
32 第1のゲート絶縁膜
33 第1のゲート電極膜
34 第2のゲート絶縁膜
35 マスク膜
36 P型ウェル領域
37 N型ウェル領域
38 最大膜厚の第3のゲート絶縁膜
39 高電圧トランジスタ
40 中間膜厚の第3のゲート絶縁膜
41 中電圧トランジスタ
42 最小膜厚の第3のゲート絶縁膜
43 低電圧トランジスタ
44 第2のゲート電極膜
45 側壁絶縁膜
46 ソース及びドレイン領域
48 サリサイド電極膜
23 制御ゲートコンタクト
44a 第3のゲート電極膜
44b 極薄絶縁膜
50 システムLSI
51 CPU

Claims (37)

  1. 半導体基体と、
    前記半導体基体上に、下から順に積層された、第1のゲート絶縁膜、第1のゲート電極膜、第2のゲート絶縁膜、及び第2のゲート電極膜からなる第1のゲートと、前記第1のゲートを挟むように、前記半導体基体に形成されたソース及びドレイン領域とを備えた第1のMOSトランジスタを少なくとも一つ有する不揮発性メモリセルと、
    前記不揮発性メモリセルから離れて前記半導体基体上に、下から順に積層された、第3のゲート絶縁膜及び前記第2のゲート電極膜からなる第2のゲートと、前記第2のゲートを挟むように、前記半導体基体に形成されたソース及びドレイン領域を備えた第2のMOSトランジスタを複数有する論理回路とを
    具備することを特徴とする不揮発性メモリを含む半導体装置。
  2. 前記第1のゲート電極膜及び前記第2のゲート電極膜がシリコン膜であることを特徴とする請求項1に記載の不揮発性メモリを含む半導体装置。
  3. 前記第2のゲート電極膜がチタン、タングステン、チタン窒化膜、及びタングステン窒化膜のいずれか1種を含む膜、或いはそれらの積層膜であることを特徴とする請求項1に記載の不揮発性メモリを含む半導体装置。
  4. 前記第2のゲート電極膜及び前記ソース及びドレイン領域上に金属シリサイド膜が形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の不揮発性メモリを含む半導体装置。
  5. 前記第2のゲート電極膜にタングステン、アルミニウム、チタン及び銅のいずれか1種を含む膜からなる金属配線が接続されていることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の不揮発性メモリを含む半導体装置。
  6. 半導体基体と、
    前記半導体基体上に、下から順に積層された、第1のゲート絶縁膜、第1のゲート電極膜、第2のゲート絶縁膜、第2のゲート電極膜、及び第3のゲート電極膜からなる第1のゲートと、前記第1のゲートを挟むように、前記半導体基体に形成されたソース及びドレイン領域を備えた第1のMOSトランジスタを少なくとも一つ有する不揮発性メモリセルと、
    前記不揮発性メモリセルから離れて前記半導体基体上に下から順に積層された、第3のゲート絶縁膜、第2のゲート電極膜、及び第3のゲート電極膜のからなる第2のゲートと、前記第2のゲートを挟むように、前記半導体基体に形成されたソース及びドレイン領域を備えた第2のMOSトランジスタを複数有する論理回路とを
    具備していることを特徴とする不揮発性メモリを含む半導体装置。
  7. 前記第2のゲート電極膜と前記第3のゲート電極膜との間に、極薄絶縁膜を有することを特徴とする請求項6に記載の不揮発性メモリを含む半導体装置。
  8. 前記第1のゲート電極膜上の前記第2のゲート絶縁膜及び前記第2のゲート電極膜が開口部を有し、その上に形成された前記第3のゲート電極膜と前記第1のゲート電極膜が接続していることを特徴とする請求項6又は請求項7に記載の不揮発性メモリを含む半導体装置。
  9. 前記第1のゲート電極膜、前記第2のゲート電極膜、及び前記第3のゲート電極膜がシリコン膜であることを特徴とする請求項6乃至請求項8のいずれか1項に記載の不揮発性メモリを含む半導体装置。
  10. 前記第3のゲート電極膜がチタン、タングステン、チタン窒化膜、及びタングステン窒化膜のいずれか1種を含む膜、或いはそれらの積層膜であることを特徴とする請求項6乃至請求項8のいずれか1項に記載の不揮発性メモリを含む半導体装置。
  11. 前記第3のゲート電極膜及び前記ソース及びドレイン領域上に金属シリサイド膜が形成されていることを特徴とする請求項6乃至請求項10のいずれか1項に記載の不揮発性メモリを含む半導体装置。
  12. 前記第3のゲート電極膜にタングステン、アルミニウム、チタン及び銅のいずれか1種を含む膜からなる金属配線が接続されていることを特徴とする請求項6乃至請求項11のいずれか1項に記載の不揮発性メモリを含む半導体装置。
  13. 前記論理回路が相補型MOS論理回路であることを特徴とする請求項1乃至請求項12のいずれか1項に記載の不揮発性メモリを含む半導体装置。
  14. 前記論理回路が、それぞれ異なる膜厚の第3のゲート絶縁膜を有する複数の前記第2のMOSトランジスタを具備していることを特徴とする請求項1乃至請求項13のいずれか1項に記載の不揮発性メモリを含む半導体装置。
  15. 前記論理回路において、前記第3のゲート絶縁膜の膜厚がそれぞれ異なる三つの前記第2のMOSトランジスタを具備し、前記メモリセルの第2のゲート絶縁膜の膜厚が、前記膜厚がそれぞれ異なる三つの前記第3のゲート絶縁膜の中で、最大膜厚よりも小さく、中間膜厚よりも大きいことを特徴とする請求項1乃至請求項14のいずれか1項に記載の不揮発性メモリを含む半導体装置。
  16. 前記第1のゲート絶縁膜及び前記第2のゲート絶縁膜の少なくとも一方が、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、アルミニウム酸化膜、ハフニウム酸化膜、ジルコニウム酸化膜のいずれか1種を含む膜、或いはそれらの積層膜であることを特徴とする請求項1乃至請求項15のいずれか1項に記載の不揮発性メモリを含む半導体装置。
  17. 前記金属シリサイド膜がコバルト、ニッケル、タングステン、チタンのシリサイド膜のいずれか一つの膜であることを特徴とする請求項1乃至請求項16のいずれか1項に記載の不揮発性メモリを含む半導体装置。
  18. 前記メモリセルが、メモリセルトランジスタと、電流経路が前記メモリセルトランジスタの一端に接続された選択トランジスタとの、二つの第1のMOSトランジスタによって構成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項17のいずれか1項に記載の不揮発性メモリを含む半導体装置。
  19. 前記選択トランジスタにおいて、前記第1のゲート電極膜上の、前記第2のゲート絶縁膜及び前記第2のゲート電極膜が開口部を有し、その上に形成された前記第3のゲート電極膜が前記第1のゲート電極膜と接続していることを特徴とする請求項18に記載の不揮発性メモリを含む半導体装置。
  20. 半導体基体の素子形成予定領域を囲むように素子分離領域を形成する工程と、
    前記素子形成予定領域に第1のゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1のゲート絶縁膜上に第1のゲート電極膜を形成する工程と、
    前記素子形成予定領域のうち、不揮発性メモリセルを形成する領域における前記第1のゲート電極膜及び前記第1のゲート絶縁膜を選択的にパターニングする工程と、
    パターニングされた前記第1のゲート電極膜上に第2のゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記素子形成予定領域のうち、論理回路を形成する領域における前記第2のゲート絶縁膜、前記第1のゲート電極膜、及び前記第1のゲート絶縁膜を剥離する工程と、
    前記論理回路を形成する領域における前記半導体基体上に、第3のゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2のゲート絶縁膜及び前記第3のゲート絶縁膜上に、第2のゲート電極膜を形成する工程と、
    前記不揮発性メモリセルを形成する領域における前記第2のゲート電極膜、前記第2のゲート絶縁膜、及び前記第1のゲート電極膜と、前記論理回路を形成する領域における前記第2のゲート電極膜とを選択的にパターニングする工程と、
    パターニングされた前記第2のゲート電極膜をマスクにして、前記半導体基体表面に不純物を導入してソース及びドレイン領域を形成する工程とを
    有することを特徴とする不揮発性メモリを含む半導体装置の製造方法。
  21. 前記第1のゲート電極膜及び前記第2のゲート電極膜として、シリコン膜を形成することを特徴とする請求項20に記載の不揮発性メモリを含む半導体装置の製造方法。
  22. 前記第2のゲート電極膜として、チタン、タングステン、チタン窒化膜、及びタングステン窒化膜のいずれか1種を含む膜、或いはそれらの積層膜を形成することを特徴とする請求項21に記載の不揮発性メモリを含む半導体装置の製造方法。
  23. 前記半導体基体表面に不純物を導入してソース及びドレイン領域を形成する工程の後に、前記第2のゲート電極膜及び前記ソース及びドレイン領域上に金属シリサイド膜を形成する工程を含むことを特徴とする請求項20乃至請求項22のいずれか1項に記載の不揮発性メモリを含む半導体装置の製造方法。
  24. 前記不揮発性メモリセルを形成する領域における前記第2のゲート電極膜、前記第2のゲート絶縁膜、及び前記第1のゲート電極膜と、前記論理回路を形成する領域における第2のゲート電極膜とを選択的にパターニングする工程と、パターニングされた前記第2のゲート電極膜をマスクにして、前記半導体基体表面に不純物を導入してソース及びドレイン領域を形成する工程との間に、前記第1のゲート絶縁膜を選択的にパターニングする工程を含むことを特徴とする請求項20乃至請求項23のいずれか1項に記載の不揮発性メモリを含む半導体装置の製造方法。
  25. 前記第2のゲート電極膜に接続する金属配線工程を含み、前記金属配線として、タングステン、アルミニウム、チタン及び銅のいずれか1種を含む膜を形成することを特徴とする請求項20乃至請求項24のいずれか1項に記載の不揮発性メモリを含む半導体装置の製造方法。
  26. 半導体基体の素子形成予定領域を囲むように素子分離領域を形成する工程と、
    前記素子形成予定領域に第1のゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1のゲート絶縁膜上に第1のゲート電極膜を形成する工程と、
    前記素子形成予定領域のうち、不揮発性メモリセルを形成する領域における前記第1のゲート電極膜及び前記第1のゲート絶縁膜を選択的にパターニングする工程と、
    パターニングされた前記第1のゲート電極膜に第2のゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記素子形成予定領域のうち、論理回路を形成する領域における前記第2のゲート絶縁膜、前記第1のゲート電極膜、及び前記第1のゲート絶縁膜を選択的に剥離する工程と、
    前記論理回路を形成する領域の前記半導体基体上に、第3のゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2のゲート絶縁膜及び前記第3のゲート絶縁膜上を含め、前記半導体基体上に第2のゲート電極膜を形成する工程と、
    前記不揮発性メモリセルを形成する領域における前記第2のゲート電極膜及び前記第2のゲート絶縁膜を選択的にパターニングする工程と、
    パターニングされた前記第2のゲート電極膜上に第3のゲート電極膜を形成する工程と、
    前記不揮発性メモリセルを形成する領域における前記第3のゲート電極膜、前記第2のゲート電極膜、前記第2のゲート絶縁膜、及び前記第1のゲート電極膜と、前記論理回路を形成する領域の前記第3のゲート電極膜及び前記第2のゲート電極膜とを選択的にパターニングする工程と、
    パターニングされた前記第3のゲート電極膜及び前記第2のゲート電極膜をマスクにして、前記半導体基体表面に不純物を導入してソース及びドレイン領域を形成する工程とを
    有することを特徴とする不揮発性メモリを含む半導体装置の製造方法。
  27. 前記不揮発性メモリセルを形成する領域における前記第2のゲート電極膜及び前記第2のゲート絶縁膜を選択的にパターニングする工程と、パターニングされた前記第2のゲート電極膜上に第3のゲート電極膜を形成する工程との間に、極薄絶縁膜を形成する工程を有することを特徴とする請求項26に記載の不揮発性メモリを含む半導体装置の製造方法。
  28. 前記第1のゲート電極膜、前記第2のゲート電極膜、及び前記第3のゲート電極膜として、シリコン膜を形成することを特徴とする請求項26又は請求項27に記載の不揮発性メモリを含む半導体装置の製造方法。
  29. 前記第3のゲート電極膜としてチタン、タングステン、チタン窒化膜、及びタングステン窒化膜のいずれか1種を含む膜、或いは、それらの積層膜を形成することを特徴とする請求項26乃至請求項28のいずれか1項に記載の不揮発性メモリを含む半導体装置の製造方法。
  30. 前記半導体基体表面に不純物を導入してソース及びドレイン領域を形成する工程の後に、前記第3のゲート電極膜及び前記ソース及びドレイン領域上に金属シリサイド膜を形成する工程を含むことを特徴とする請求項26乃至請求項29のいずれか1項に記載の不揮発性メモリを含む半導体装置の製造方法。
  31. 前記不揮発性メモリセルを形成する領域における前記第3のゲート電極膜、前記第2のゲート電極膜、前記第2のゲート絶縁膜、及び前記第1のゲート電極膜と、前記論理回路を形成する領域の前記第3のゲート電極膜及び前記第2のゲート電極膜とを選択的にパターニングする工程と、パターニングされた前記第3のゲート電極膜及び前記第2のゲート電極膜をマスクにして、前記半導体基体表面に不純物を導入してソース及びドレイン領域を形成する工程との間に、前記第1のゲート絶縁膜を選択的にパターニングする工程を含むことを特徴とする請求項26乃至請求項30のいずれか1項に記載の不揮発性メモリを含む半導体装置の製造方法。
  32. 前記第3のゲート電極膜に接続する前記金属配線として、タングステン、アルミニウム、チタン及び銅のいずれか1種を含む膜を形成することを特徴とする請求項26乃至請求項31のいずれか1項に記載の不揮発性メモリを含む半導体装置の製造方法。
  33. 前記半導体基体表面に不純物を導入してソース及びドレイン領域を形成する工程において、不純物としてP型不純物並びにN型不純物をそれぞれ選択的に導入し、前記論理回路に少なくとも相補型MOS論理回路を形成することを特徴とする請求項20乃至請求項32のいずれか1項に記載の不揮発性メモリを含む半導体装置の製造方法。
  34. 前記半導体基体上に第3のゲート絶縁膜を形成する工程が、膜厚が異なる複数の前記第3のゲート絶縁膜を順次形成する工程であることを特徴とする請求項20乃至請求項31のいずれか1項に記載の不揮発性メモリを含む半導体装置の製造方法。
  35. 前記第3のゲート絶縁膜が、膜厚がそれぞれ異なる三つのゲート絶縁膜からなり、前記膜厚が異なる複数の前記第3のゲート絶縁膜を順次形成する工程が、前記三つのゲート絶縁膜の中で、最大膜厚の前記第3のゲート絶縁膜を形成する工程と、前記最大膜厚の前記第3のゲート絶縁膜を選択的に剥離し、続いて中間膜厚の前記第3の絶縁膜を形成する工程と、中間膜厚の前記第3のゲート絶縁膜を選択的に剥離し、最小膜厚の前記第3の絶縁膜を形成する工程であることを特徴とする請求項20乃至請求項34のいずれか1項に記載の不揮発性メモリを含む半導体装置の製造方法。
  36. 前記第1のゲート絶縁膜及び前記第2のゲート絶縁膜の少なくとも一方のゲート絶縁膜として、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、アルミニウム酸化膜、ハフニウム酸化膜、ジルコニウム酸化膜のいずれか1種を含む膜、或いはそれらの積層膜を形成することを特徴とする請求項20乃至請求項35のいずれか1項に記載の不揮発性メモリを含む半導体装置の製造方法。
  37. 前記金属シリサイド膜として、コバルト、ニッケル、タングステン、チタンのシリサイド膜のいずれか1種を含む膜を形成することを特徴とする請求項20乃至請求項36のいずれか1項に記載の不揮発性メモリを含む半導体装置の製造方法。
JP2003188889A 2003-06-30 2003-06-30 不揮発性メモリを含む半導体装置及びその製造方法 Pending JP2005026380A (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003188889A JP2005026380A (ja) 2003-06-30 2003-06-30 不揮発性メモリを含む半導体装置及びその製造方法
US10/745,477 US7023049B2 (en) 2003-06-30 2003-12-29 Semiconductor device including nonvolatile memory
EP04000916A EP1494276A3 (en) 2003-06-30 2004-01-16 Semiconductor device including nonvolatile memory and method for fabricating the same
EP11162973.9A EP2346076A3 (en) 2003-06-30 2004-01-16 Semiconductor device including nonvolatile memory
TW093101972A TWI261897B (en) 2003-06-30 2004-01-29 Semiconductor device including nonvolatile memory and method for fabricating the same
KR1020040006223A KR100583708B1 (ko) 2003-06-30 2004-01-30 불휘발성 메모리를 갖는 반도체 장치 및 그 제조 방법
CNB2004100037500A CN100339997C (zh) 2003-06-30 2004-01-30 含有非易失性存储器的半导体器件及其制造方法
US11/318,501 US7282413B2 (en) 2003-06-30 2005-12-28 Semiconductor device including nonvolatile memory and method for fabricating the same
US11/865,894 US7592667B2 (en) 2003-06-30 2007-10-02 Semiconductor device including nonvolatile memory and method for fabricating the same
US12/506,315 US7948023B2 (en) 2003-06-30 2009-07-21 Semiconductor device including nonvolatile memory and method for fabricating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003188889A JP2005026380A (ja) 2003-06-30 2003-06-30 不揮発性メモリを含む半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005026380A true JP2005026380A (ja) 2005-01-27

Family

ID=33432295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003188889A Pending JP2005026380A (ja) 2003-06-30 2003-06-30 不揮発性メモリを含む半導体装置及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (4) US7023049B2 (ja)
EP (2) EP1494276A3 (ja)
JP (1) JP2005026380A (ja)
KR (1) KR100583708B1 (ja)
CN (1) CN100339997C (ja)
TW (1) TWI261897B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007123526A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2008166518A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2009044053A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP7503024B2 (ja) 2021-04-30 2024-06-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6291298B1 (en) * 1999-05-25 2001-09-18 Advanced Analogic Technologies, Inc. Process of manufacturing Trench gate semiconductor device having gate oxide layer with multiple thicknesses
US6908817B2 (en) * 2002-10-09 2005-06-21 Sandisk Corporation Flash memory array with increased coupling between floating and control gates
US7183153B2 (en) * 2004-03-12 2007-02-27 Sandisk Corporation Method of manufacturing self aligned non-volatile memory cells
JP4040602B2 (ja) * 2004-05-14 2008-01-30 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP4331070B2 (ja) * 2004-08-06 2009-09-16 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP2006073939A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及び不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US7482223B2 (en) * 2004-12-22 2009-01-27 Sandisk Corporation Multi-thickness dielectric for semiconductor memory
US7202125B2 (en) * 2004-12-22 2007-04-10 Sandisk Corporation Low-voltage, multiple thin-gate oxide and low-resistance gate electrode
JP2006186073A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2006253461A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Toshiba Corp 半導体集積回路装置およびその製造方法
US7541240B2 (en) 2005-10-18 2009-06-02 Sandisk Corporation Integration process flow for flash devices with low gap fill aspect ratio
KR100717770B1 (ko) * 2006-04-24 2007-05-11 주식회사 하이닉스반도체 지르코늄산화막을 포함하는 적층구조의 유전막을 구비한플래시메모리소자 및 그의 제조 방법
KR100843141B1 (ko) * 2006-05-19 2008-07-02 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 집적 회로 장치 및 그 제조 방법
JP4364225B2 (ja) * 2006-09-15 2009-11-11 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
KR100864930B1 (ko) * 2007-11-30 2008-10-23 주식회사 동부하이텍 액정 표시 소자용 구동 소자의 제조 방법
US8399310B2 (en) 2010-10-29 2013-03-19 Freescale Semiconductor, Inc. Non-volatile memory and logic circuit process integration
US8906764B2 (en) 2012-01-04 2014-12-09 Freescale Semiconductor, Inc. Non-volatile memory (NVM) and logic integration
US8951863B2 (en) 2012-04-06 2015-02-10 Freescale Semiconductor, Inc. Non-volatile memory (NVM) and logic integration
US9087913B2 (en) 2012-04-09 2015-07-21 Freescale Semiconductor, Inc. Integration technique using thermal oxide select gate dielectric for select gate and apartial replacement gate for logic
US8822319B2 (en) * 2012-09-12 2014-09-02 Ememory Technology Inc. Method of manufacturing non-volatile memory
US9111865B2 (en) 2012-10-26 2015-08-18 Freescale Semiconductor, Inc. Method of making a logic transistor and a non-volatile memory (NVM) cell
US9006093B2 (en) 2013-06-27 2015-04-14 Freescale Semiconductor, Inc. Non-volatile memory (NVM) and high voltage transistor integration
US8877585B1 (en) * 2013-08-16 2014-11-04 Freescale Semiconductor, Inc. Non-volatile memory (NVM) cell, high voltage transistor, and high-K and metal gate transistor integration
US8871598B1 (en) 2013-07-31 2014-10-28 Freescale Semiconductor, Inc. Non-volatile memory (NVM) and high-k and metal gate integration using gate-first methodology
US9129996B2 (en) 2013-07-31 2015-09-08 Freescale Semiconductor, Inc. Non-volatile memory (NVM) cell and high-K and metal gate transistor integration
US9082837B2 (en) 2013-08-08 2015-07-14 Freescale Semiconductor, Inc. Nonvolatile memory bitcell with inlaid high k metal select gate
US9252246B2 (en) 2013-08-21 2016-02-02 Freescale Semiconductor, Inc. Integrated split gate non-volatile memory cell and logic device
US9082650B2 (en) 2013-08-21 2015-07-14 Freescale Semiconductor, Inc. Integrated split gate non-volatile memory cell and logic structure
US8932925B1 (en) 2013-08-22 2015-01-13 Freescale Semiconductor, Inc. Split-gate non-volatile memory (NVM) cell and device structure integration
US9275864B2 (en) 2013-08-22 2016-03-01 Freescale Semiconductor,Inc. Method to form a polysilicon nanocrystal thin film storage bitcell within a high k metal gate platform technology using a gate last process to form transistor gates
US9129855B2 (en) 2013-09-30 2015-09-08 Freescale Semiconductor, Inc. Non-volatile memory (NVM) and high-k and metal gate integration using gate-first methodology
US9136129B2 (en) 2013-09-30 2015-09-15 Freescale Semiconductor, Inc. Non-volatile memory (NVM) and high-k and metal gate integration using gate-last methodology
US8901632B1 (en) 2013-09-30 2014-12-02 Freescale Semiconductor, Inc. Non-volatile memory (NVM) and high-K and metal gate integration using gate-last methodology
US9231077B2 (en) 2014-03-03 2016-01-05 Freescale Semiconductor, Inc. Method of making a logic transistor and non-volatile memory (NVM) cell
US9112056B1 (en) 2014-03-28 2015-08-18 Freescale Semiconductor, Inc. Method for forming a split-gate device
US9472418B2 (en) 2014-03-28 2016-10-18 Freescale Semiconductor, Inc. Method for forming a split-gate device
US9343314B2 (en) 2014-05-30 2016-05-17 Freescale Semiconductor, Inc. Split gate nanocrystal memory integration
US9379222B2 (en) 2014-05-30 2016-06-28 Freescale Semiconductor, Inc. Method of making a split gate non-volatile memory (NVM) cell
US9257445B2 (en) 2014-05-30 2016-02-09 Freescale Semiconductor, Inc. Method of making a split gate non-volatile memory (NVM) cell and a logic transistor
US10573522B2 (en) 2016-08-16 2020-02-25 Lam Research Corporation Method for preventing line bending during metal fill process
KR20240170599A (ko) 2017-04-10 2024-12-03 램 리써치 코포레이션 몰리브덴을 함유하는 저 저항률 막들
WO2019213604A1 (en) 2018-05-03 2019-11-07 Lam Research Corporation Method of depositing tungsten and other metals in 3d nand structures
KR20210081436A (ko) 2018-11-19 2021-07-01 램 리써치 코포레이션 텅스텐을 위한 몰리브덴 템플릿들
US11970776B2 (en) 2019-01-28 2024-04-30 Lam Research Corporation Atomic layer deposition of metal films
US11821071B2 (en) 2019-03-11 2023-11-21 Lam Research Corporation Precursors for deposition of molybdenum-containing films
KR20220052996A (ko) 2019-08-28 2022-04-28 램 리써치 코포레이션 금속 증착
WO2021046058A1 (en) 2019-09-03 2021-03-11 Lam Research Corporation Molybdenum deposition
CN114667600A (zh) 2019-10-15 2022-06-24 朗姆研究公司 钼填充

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56116670A (en) * 1980-02-20 1981-09-12 Hitachi Ltd Semiconductor integrated circuit device and manufacture thereof
JPS56120166A (en) * 1980-02-27 1981-09-21 Hitachi Ltd Semiconductor ic device and manufacture thereof
US5194924A (en) * 1984-05-23 1993-03-16 Hitachi, Ltd. Semiconductor device of an LDD structure having a floating gate
US5793081A (en) * 1994-03-25 1998-08-11 Nippon Steel Corporation Nonvolatile semiconductor storage device and method of manufacturing
JP3586072B2 (ja) * 1997-07-10 2004-11-10 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JPH11135646A (ja) 1997-10-31 1999-05-21 Nec Corp 相補型mos半導体装置及びその製造方法
IT1302282B1 (it) * 1998-09-29 2000-09-05 St Microelectronics Srl Cella di memoria eeprom comprendente transistore di selezione contensione di soglia regolata mediante impianto, e relativo processo di
EP1005079B1 (en) * 1998-11-26 2012-12-26 STMicroelectronics Srl Process for integrating in a same chip a non-volatile memory and a high-performance logic circuitry
JP3314807B2 (ja) * 1998-11-26 2002-08-19 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP3878361B2 (ja) 1999-06-29 2007-02-07 株式会社東芝 半導体記憶装置及びその製造方法
JP4068781B2 (ja) * 2000-02-28 2008-03-26 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置および半導体集積回路装置の製造方法
EP1139419A1 (en) * 2000-03-29 2001-10-04 STMicroelectronics S.r.l. Method of manufacturing an electrically programmable, non-volatile memory with logic circuitry
JP2002064157A (ja) * 2000-06-09 2002-02-28 Toshiba Corp 半導体メモリ集積回路及びその製造方法
US6444516B1 (en) 2000-07-07 2002-09-03 International Business Machines Corporation Semi-insulating diffusion barrier for low-resistivity gate conductors
US6355524B1 (en) * 2000-08-15 2002-03-12 Mosel Vitelic, Inc. Nonvolatile memory structures and fabrication methods
KR100436673B1 (ko) * 2001-05-28 2004-07-02 가부시끼가이샤 도시바 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP4859290B2 (ja) * 2001-06-21 2012-01-25 富士通セミコンダクター株式会社 半導体集積回路装置の製造方法
KR100399350B1 (ko) * 2001-08-09 2003-09-26 삼성전자주식회사 부유 트랩형 소자를 가지는 비휘발성 반도체 메모리 장치및 그 제조방법
JP3628291B2 (ja) 2001-10-10 2005-03-09 旭化成マイクロシステム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4225728B2 (ja) * 2002-01-08 2009-02-18 株式会社ルネサステクノロジ 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP4064732B2 (ja) * 2002-06-11 2008-03-19 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007123526A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2008166518A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2009044053A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP7503024B2 (ja) 2021-04-30 2024-06-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1494276A3 (en) 2009-06-24
EP2346076A2 (en) 2011-07-20
US20080029806A1 (en) 2008-02-07
US7023049B2 (en) 2006-04-04
EP2346076A3 (en) 2017-05-03
TWI261897B (en) 2006-09-11
KR20050004681A (ko) 2005-01-12
US20060102950A1 (en) 2006-05-18
US20090283815A1 (en) 2009-11-19
EP1494276A2 (en) 2005-01-05
US7948023B2 (en) 2011-05-24
TW200507189A (en) 2005-02-16
US7282413B2 (en) 2007-10-16
US7592667B2 (en) 2009-09-22
KR100583708B1 (ko) 2006-05-26
US20040262670A1 (en) 2004-12-30
CN1577863A (zh) 2005-02-09
CN100339997C (zh) 2007-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005026380A (ja) 不揮発性メモリを含む半導体装置及びその製造方法
JP4151992B2 (ja) 半導体集積回路装置
US6413821B1 (en) Method of fabricating semiconductor device including nonvolatile memory and peripheral circuit
JP5013050B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1154731A (ja) 半導体装置
JP2006165365A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20060267143A1 (en) Semiconductor integrated circuit device and manufacturing method thereof
CN106024795B (zh) 半导体器件及其制造方法
KR20020050115A (ko) 선택적으로 형성된 실리사이드층을 구비한 반도체메모리장치
US20090039412A1 (en) Semiconductor device including nonvolatile memory and method of fabricating the same
JPH07202017A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP2005197308A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US7115471B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device including nonvolatile memory
US8017990B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method of fabricating the same
JP3039432B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003023117A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2573263B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003258130A (ja) 半導体装置の製造方法
WO2009096083A1 (ja) 浮遊ゲート型不揮発性メモリ装置及びその製造方法
JP3317857B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007201494A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2616546B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2022042639A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005347296A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2010087234A (ja) 不揮発性半導体メモリ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050415

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090619