JP2005026322A - 配線基板及びその製造方法 - Google Patents
配線基板及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005026322A JP2005026322A JP2003187855A JP2003187855A JP2005026322A JP 2005026322 A JP2005026322 A JP 2005026322A JP 2003187855 A JP2003187855 A JP 2003187855A JP 2003187855 A JP2003187855 A JP 2003187855A JP 2005026322 A JP2005026322 A JP 2005026322A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiring board
- opening
- manufacturing process
- interlayer resin
- hemispherical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 90
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 17
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 13
- 239000010410 layer Substances 0.000 abstract description 103
- 239000011347 resin Substances 0.000 abstract description 58
- 229920005989 resin Polymers 0.000 abstract description 58
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 abstract description 53
- 238000000465 moulding Methods 0.000 abstract 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 24
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 11
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 2
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/11—Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/46—Manufacturing multilayer circuits
- H05K3/4644—Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/0011—Working of insulating substrates or insulating layers
- H05K3/0044—Mechanical working of the substrate, e.g. drilling or punching
- H05K3/005—Punching of holes
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/46—Manufacturing multilayer circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09209—Shape and layout details of conductors
- H05K2201/09654—Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
- H05K2201/0969—Apertured conductors
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09818—Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
- H05K2201/09827—Tapered, e.g. tapered hole, via or groove
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09818—Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
- H05K2201/09863—Concave hole or via
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/01—Tools for processing; Objects used during processing
- H05K2203/0104—Tools for processing; Objects used during processing for patterning or coating
- H05K2203/0108—Male die used for patterning, punching or transferring
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/11—Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
- H05K2203/1189—Pressing leads, bumps or a die through an insulating layer
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/40—Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
- H05K3/42—Plated through-holes or plated via connections
- H05K3/421—Blind plated via connections
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
- Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
- Structure Of Printed Boards (AREA)
- Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
Abstract
【課題】製造コストの低減とともに製造工程の簡略化が可能な配線基板及びその製造方法を提供する。
【解決手段】半球状の凸部を有する金型によって層間樹脂層180が押圧されるとともに、半球状の凸部を有する金型によって層間樹脂層190が押圧される。これにより、層間樹脂層180におけるビアの形成領域に、配線パターン160の一部を露出させる半球状開口部200が形成される。同様に、層間樹脂層190におけるビアの形成領域に、配線パターン170の一部を露出させる半球状開口部210が形成される。
【選択図】 図17
【解決手段】半球状の凸部を有する金型によって層間樹脂層180が押圧されるとともに、半球状の凸部を有する金型によって層間樹脂層190が押圧される。これにより、層間樹脂層180におけるビアの形成領域に、配線パターン160の一部を露出させる半球状開口部200が形成される。同様に、層間樹脂層190におけるビアの形成領域に、配線パターン170の一部を露出させる半球状開口部210が形成される。
【選択図】 図17
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、配線基板に関し、特に、層間の電気的な接続を行うためのビアが形成される配線基板とその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体素子等が搭載される配線基板の製造方法として、いわゆるビルドアップ法と称される方法がある。図1乃至図7は、従来のビルドアップ法による配線基板の製造工程を示す断面図である。図1に示す第1の製造工程では、基材510の上面に導電層520が形成され、下面にも同様に導電層530が形成される。図2に示す第2の製造工程では、基材510と導電層520及び530を貫通するスルーホール540が形成される。図3に示す第3の製造工程では、基材510の表面(スルーホール540の内壁面を含む)と、導電層520及び530の表面とに、めっき処理により導電層550が形成される。次に、図4に示す第4の製造工程では、エッチング処理等により、導電層520及び550をパターニングして配線パターン560及び555が形成されるとともに、導電層530及び550をパターニングして配線パターン570及び555が形成される。その後、図5に示す第5の製造工程では、基材510の上面に層間樹脂層580が形成される。なお、基材510の下面にも同様に層間樹脂層が形成されても良い。図6に示す第6の製造工程では、層間樹脂層580のうち、ビアの形成領域にレーザ加工により開口部590が形成され、配線パターン560及び555が露出する。更に、図7に示す第7の製造工程では、開口部590の内壁面上に、めっき処理により導電膜600が形成され、当該導電膜600と、開口部590に露出していた配線パターン560及び555により、層間の電気的な接続を行うためのビア610が形成される。また、層間樹脂層580の上面に配線パターン620が形成される。
【0003】
上述した配線基板の製造方法では、開口部590はレーザ加工により形成されるが、当該レーザ加工において、レーザ光の強さや照射時間を適切に制御することは容易ではなく、製造コストの増大を招いていた。このため、層間樹脂層580に、凸部が形成された金型を押圧するプレス加工により開口部590を形成する方法が提案されている(例えば特許文献1参照)。
【0004】
図8及び図9は、金型を用いたプレス加工により開口部590を形成する製造工程を示す拡大断面図である。図8に示す第1の製造工程では、層間樹脂層580の上面に、金型700が配置される。金型700の一方の面には、凸部710が形成されており、この凸部710が形成された面が層間樹脂層580と対向するように配置される。更に、図9に示す第2の製造工程では、層間樹脂層580が金型700に押圧されて、開口部590が形成される。
【0005】
【特許文献1】
特開2002−171048号公報(第5頁、図5)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した金型700を用いたプレス加工により開口部590を形成する工程では、金型700に形成される凸部710の先端の形状が平坦である場合、図9に示すように、開口部590の底部に樹脂720が残留する場合がある。この残留した樹脂720は、図7に示した第7の工程において、めっき処理により導電膜600が形成される際に、当該導電膜600と配線パターン560及び555との電気的な接続を妨げるため、エッチング処理等により除去する必要が生じる。このため、更なる工程の簡略化が要求されている。
【0007】
本発明は、上記の問題を解決するものであり、その課題は、製造コストの低減とともに製造工程の簡略化が可能な配線基板及びその製造方法を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明は請求項1に記載されるように、第1の絶縁層と、前記第1の絶縁層の表面に形成される導電体と、前記第1の絶縁層及び導電体の表面に形成され、前記導電体の一部を露出させる半球状又は錐状の開口部を有する第2の絶縁層とを備える配線基板である。
【0009】
また、本発明は請求項2に記載されるように、請求項1に記載の配線基板において、前記開口部は、更に前記第1の絶縁層の一部を露出させる。
【0010】
また、本発明は請求項3に記載されるように、請求項1又は2に記載の配線基板において、前記開口部の内壁面上に形成される導電膜を備え、前記導電体と前記導電膜により形成されるビアを備える。
【0011】
また、本発明は請求項4に記載されるように、第1の絶縁層の表面に導電体を形成する工程と、前記第1の絶縁層及び導電体の表面に第2の絶縁層を形成する工程と、先端部が半球状又は錐状の凸部を有する金型を前記第2の絶縁層に押圧するプレス加工により、前記第2の絶縁層に、前記導電体の一部を露出させる半球状又は錐状の開口部を形成する工程とを備える配線基板の製造方法である。
【0012】
また、本発明は請求項5に記載されるように、請求項4に記載の配線基板の製造方法において、前記第2の絶縁層に、前記導電体の一部を露出させる半球状又は錐状の開口部を形成する工程は、更に前記第1の絶縁層の一部を露出させる。
【0013】
また、本発明は請求項6に記載されるように、請求項4又は5に記載の配線基板の製造方法において、前記開口部の内壁面上に導電膜を形成する工程を備える。
【0014】
本発明によれば、導電体の一部を露出させる開口部が形成される際に、半球状又は錐状の凸部を有する金型を第2の絶縁層に押圧するプレス加工が採用されている。即ち、金型が有する凸部の先端が平坦ではないため、当該金型の押圧によって半球状又は錐状の開口部が形成される際に、絶縁層が導電体の上部から逃げやすくなる。従って、開口部の底部に絶縁層が残留することが防止され、残留した絶縁層を除去する工程が必要なくなり、工程の簡略化を図ることが可能となる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態を説明する。
【0016】
図10は、本実施形態における配線基板の第1の製造工程を示す断面図である。同図に示す第1の製造工程では、第1の絶縁層としての基材110の上面に導電層120が形成され、下面にも同様に導電層130が形成される。基材110は、例えば、ガラスやエポキシ基板等の樹脂基板であり、導電層120及び130は、例えば銅箔である。図11は、本実施形態における配線基板の第2の製造工程を示す断面図である。同図に示す第2の製造工程では、ドリル等により、基材110と導電層120及び130とを貫通するスルーホール140が形成される。図12は、本実施形態における配線基板の第3の製造工程を示す断面図である。同図に示す第3の製造工程では、基材110の表面(スルーホール140の内壁面を含む)と、導電層120及び130の表面とに、導電層150が形成される。この導電層150は、例えば、基材110の表面と、導電層120及び130の表面とに、銅等の無電解めっきにより金属薄膜(図示せず)が形成された後、更に、この金属薄膜を給電層とした電解めっきが行われることにより形成される。スルーホール140の内壁面に導電層150が形成されることにより、基材110の上面に形成された導電層120と、下面に形成された導電層130とが電気的に接続される。
【0017】
図13は、本実施形態における配線基板の第4の製造工程を示す断面図である。同図に示す第4の製造工程では、導電層120及び150をパターニングして導電体としての配線パターン160及び155が形成されるとともに、導電層130及び150をパターニングして導電体としての配線パターン170及び155が形成される。具体的には、導電層150の表面に感光性レジストが塗布された後、配線パターン160及び155の形状に応じて、感光性レジストが露光、現像されてレジストパターンが形成される。更に、このレジストパターンをマスクとして導電層155の露出している部位と、その下部の導電層120がエッチングにより除去されることにより、配線パターン160及び155が形成される。配線パターン170及び155も、配線パターン160及び155と同様の方法により形成される。
【0018】
図14は、本実施形態における配線基板の第5の製造工程を示す断面図である。同図に示す第5の製造工程では、基材110の上面に第2の絶縁層としての層間樹脂層180が形成されるとともに、下面にも同様に第2の絶縁層としての層間樹脂層190が形成される。これら層間樹脂層180及び190は、例えばポリイミド系樹脂やエポキシ系樹脂が塗布されたり、これらの樹脂のフィルムが貼付されることにより形成される。
【0019】
図15は、本実施形態における配線基板の第6の製造工程を示す断面図である。同図に示す第6の製造工程では、層間樹脂層180の上面に、金型400が配置され、同様に層間樹脂層190の下面にも、金型420が配置される。金型400の一方の面には、半球状の凸部(以下、「半球状凸部」と称する)410が形成されており、この半球状凸部410が形成された面が層間樹脂層180と対向し、且つ、半球状凸部410がビアとなる配線パターン160及び155の上方に位置するように配置される。同様に、金型420の一方の面には、半球状凸部430が形成されており、この半球状凸部430が形成された面が層間樹脂層190と対向し、且つ、半球状凸部430がビアとなる配線パターン170及び155の上方に位置するように配置される。
【0020】
図16は、本実施形態における配線基板の第7の製造工程を示す断面図である。同図に示す第7の製造工程では、金型400及び420によってプレス加工が行われ、金型400によって層間樹脂層180が押圧されるとともに、金型420によって層間樹脂層190が押圧される。
【0021】
図17は、本実施形態における配線基板の第8の製造工程を示す断面図である。同図に示す第8の製造工程では、金型400の押圧によって層間樹脂層180におけるビアの形成領域に、半球状の開口部(以下、適宜「半球状開口部」と称する)200が形成される。同様に、金型420の押圧によって層間樹脂層190におけるビアの形成領域に、半球状開口部210が形成される。
【0022】
ここで、層間樹脂層180に形成される半球状開口部200は、ビアとなる配線パターン160及び155の一部が露出するような深さであれば良い。例えば、図18に示すように、半球状開口部200が、層間樹脂層180のみならず、ビアとなる配線パターン160及び155をも貫通するように形成されても良い。この場合には、半球状開口部200に、ビアとなる配線パターン160及び155の断面部位が露出するとともに、基材110が露出する。あるいは、図19に示すように、半球状開口部200が、層間樹脂層180と配線パターンのみを貫通し、ビアとなる配線パターン160及び155の上面部分のみが除去されるように形成されても良い。この場合には、半球状開口部210に、ビアとなる配線パターン160及び155の上面部位が露出する。層間樹脂層190に形成される半球状開口部210についても同様であり、ビアとなる配線パターン170及び155の一部が露出するような深さであれば良い。
【0023】
図20は、本実施形態における配線基板の第9の製造工程を示す断面図である。同図に示す第9の製造工程では、半球状開口部200の内壁面上に導電膜240が形成される。この導電膜240は、例えば、半球状開口部200の内壁面に銅等の無電解めっきにより金属薄膜(図示せず)が形成された後、更に、この金属薄膜を給電層とした電解めっきにより形成される。上述したように、半球状開口部200には、ビアとなる配線パターン160及び155の一部が露出している。このため、半球状開口部200の内壁面上に形成された導電膜240とビアとなる配線パターン160及び155とは、電気的に接続され、ビア250を構成する。また、第9の製造工程では、半球状開口部210の内壁面上にも、同様に導電膜270が形成される。半球状開口部210には、ビアとなる配線パターン170及び155の一部が露出している。このため、半球状開口部210の内壁面上に形成された導電膜240とビアとなる配線パターン170及び155とは、電気的に接続され、ビア280を構成する。このような製造工程により、配線基板が製造される。
【0024】
ところで、図15乃至図20では、半球状の開口部210が形成される場合について説明したが、円錐や三角錐等の錐状の開口部が形成されても良い。以下、錐状の開口部が形成される場合について説明する。なお、錐状の開口部が形成される場合において、図10乃至図14に示す第1の製造工程から第5の製造工程までは、半球状の開口部210が形成される場合と同様である。
【0025】
図21は、本実施形態における配線基板の第6の製造工程の他の例を示す断面図である。同図に示す第6の製造工程では、層間樹脂層180の上面に、錐状の凸部(以下、「錐状凸部」と称する)440が形成された金型400が配置され、同様に層間樹脂層190の下面にも、錐状凸部450が形成された金型420が配置される。金型400は、錐状凸部440が形成された面が層間樹脂層180と対向し、且つ、錐状凸部440がビアとなる配線パターン160及び155の上方に位置するように配置される。同様に、金型420は、錐状凸部450が形成された面が層間樹脂層190と対向し、且つ、錐状凸部450がビアとなる配線パターン170及び155の上方に位置するように配置される。
【0026】
図22は、本実施形態における配線基板の第7の製造工程の他の例を示す断面図である。同図に示す第7の製造工程では、金型400によって層間樹脂層180が押圧されるとともに、金型420によって層間樹脂層190が押圧される。
【0027】
図23は、本実施形態における配線基板の第8の製造工程の他の例を示す断面図である。同図に示す第8の製造工程では、金型400の押圧によって層間樹脂層180におけるビアの形成領域に、錐状の開口部(以下、適宜「錐状開口部」と称する)220が形成される。同様に、金型420の押圧によって層間樹脂層190におけるビアの形成領域に、錐状開口部230が形成される。
【0028】
ここで、層間樹脂層180に形成される錐状開口部230は、上述した半球状開口部200と同様、ビアとなる配線パターン160及び155の一部が露出するような深さであれば良い。例えば、図24に示すように、錐状開口部220が、層間樹脂層180のみならず、ビアとなる配線パターン160及び155をも貫通するように形成されても良い。あるいは、図25に示すように、錐状開口部220が、層間樹脂層180のみを貫通し、ビアとなる配線パターン160及び155の上面部分のみが除去されるように形成されても良い。層間樹脂層190に形成される錐状開口部230についても同様であり、ビアとなる配線パターン170及び155の一部が露出するような深さであれば良い。
【0029】
図26は、本実施形態における配線基板の第9の製造工程を示す断面図である。同図に示す第9の製造工程では、錐状開口部220の内壁面上に導電膜300が形成される。上述したように、錐状開口部220には、ビアとなる配線パターン160及び155の一部が露出している。このため、錐状開口部220の内壁面上に形成された導電膜300とビアとなる配線パターン160及び155とは、電気的に接続され、ビア310を構成する。また、第9の製造工程では、錐状開口部230の内壁面上にも、同様に導電膜320が形成される。錐状開口部230には、ビアとなる配線パターン170及び155の一部が露出しているため、導電膜320とビアとなる配線パターン170及び155とは、電気的に接続され、ビア330を構成する。このような製造工程により、配線基板が製造される。
【0030】
このように、本実施形態では、配線パターン160、170及び155の一部を露出させる開口部200及び210が形成される際に、半球状凸部410及び430を有する金型400及び420を層間樹脂層180及び190に押圧するプレス加工が採用されている。同様に、配線パターン160、170及び155の一部を露出させる開口部220及び230が形成される際に、錐状凸部440及び450を有する金型400及び420を層間樹脂層180及び190に押圧するプレス加工が採用されている。即ち、金型400及び420が有する凸部の先端が平坦ではないため、当該金型400及び420の押圧によって開口部200等が形成される際に、層間樹脂層180等が配線パターン160等の上部から逃げやすくなる。従って、開口部200等の底部に層間樹脂層180等の一部が残留することが防止される。このため、残留した絶縁層を除去する工程が必要なくなり、工程の簡略化を図ることが可能となる。
【0031】
なお、上述した実施形態では、基材110の上面及び下面の双方に配線パターン155、160、170、層間樹脂層180、190、開口部200、210等が形成されたが、これらは一方の面のみに形成されても良い。
【0032】
また、更に層間樹脂層を積層させた配線基板を製造する場合においても、本発明を適用することが可能である。この場合には、例えば、図20に示す第9の製造工程において、開口部200等の内壁面に導電膜240等が形成された後に、更に、図14に示す第5の製造工程から図20に示す第9の製造工程までが繰り返されるようにすれば良い。即ち、図27に示すように、層間樹脂層180の上面に、更に層間樹脂層182が形成されるとともに、層間樹脂層190の下面に、更に層間樹脂層192が形成される。そして、半球状の凸部を有する金型の押圧により、層間樹脂層182におけるビアの形成領域に、導電膜240の一部が露出するように半球状の開口部202が形成され、同様に、層間樹脂層192におけるビアの形成領域に、導電膜270の一部が露出するように半球状開口部212が形成される。更に、半球状の開口部202の内壁面上に、導電膜240と電気的に接続される導電膜242が形成される。同様に、半球状の開口部212の内壁面上に、導電膜270と電気的に接続される導電膜272が形成される。なお、錐状の開口部が形成される場合においても、同様の製造工程により、更に層間樹脂層を積層させた配線基板を製造することができる。
【0033】
【発明の効果】
本発明によれば、配線基板の製造において、製造コストの低減とともに製造工程の簡略化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の配線基板の第1の製造工程を示す断面図である。
【図2】従来の配線基板の第2の製造工程を示す断面図である。
【図3】従来の配線基板の第3の製造工程を示す断面図である。
【図4】従来の配線基板の第4の製造工程を示す断面図である。
【図5】従来の配線基板の第5の製造工程を示す断面図である。
【図6】従来の配線基板の第6の製造工程を示す断面図である。
【図7】従来の配線基板の第7の製造工程を示す断面図である。
【図8】従来の金型を用いたプレス加工により開口部を形成する第1の製造工程を示す拡大断面図である。
【図9】従来の金型を用いたプレス加工により開口部を形成する第2の製造工程を示す拡大断面図である。
【図10】本実施形態の配線基板の第1の製造工程を示す断面図である。
【図11】本実施形態の配線基板の第2の製造工程を示す断面図である。
【図12】本実施形態の配線基板の第3の製造工程を示す断面図である。
【図13】本実施形態の配線基板の第4の製造工程を示す断面図である。
【図14】本実施形態の配線基板の第5の製造工程を示す断面図である。
【図15】本実施形態の配線基板の第6の製造工程を示す断面図である。
【図16】本実施形態の配線基板の第7の製造工程を示す断面図である。
【図17】本実施形態の配線基板の第8の製造工程を示す断面図である。
【図18】本実施形態の半球状開口部近傍の拡大断面図である。
【図19】本実施形態の半球状開口部近傍の他の例の拡大断面図である。
【図20】本実施形態の配線基板の第9の製造工程を示す断面図である。
【図21】本実施形態の配線基板の第6の製造工程の他の例を示す断面図である。
【図22】本実施形態の配線基板の第7の製造工程の他の例を示す断面図である。
【図23】本実施形態の配線基板の第8の製造工程の他の例を示す断面図である。
【図24】本実施形態の錐状開口部近傍の拡大断面図である。
【図25】本実施形態の錐状開口部近傍の他の例の拡大断面図である。
【図26】本実施形態の配線基板の第9の製造工程の他の例を示す断面図である。
【図27】本実施形態の更に層間樹脂層を積層させた配線基板の製造工程を示す断面図である。
【符号の説明】
110 基材
120、130、150 導電層
140 スルーホール
155、160、170、260、290 配線パターン
180、182、190、192 層間樹脂層
200、202、210、212 半球状開口部
220、230 錐状開口部
240、270、240、242、300、320 導電膜
250、280、310、330 ビア
400、420 金型
410、430 半球状凸部
440、450 錐状凸部
【発明の属する技術分野】
本発明は、配線基板に関し、特に、層間の電気的な接続を行うためのビアが形成される配線基板とその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体素子等が搭載される配線基板の製造方法として、いわゆるビルドアップ法と称される方法がある。図1乃至図7は、従来のビルドアップ法による配線基板の製造工程を示す断面図である。図1に示す第1の製造工程では、基材510の上面に導電層520が形成され、下面にも同様に導電層530が形成される。図2に示す第2の製造工程では、基材510と導電層520及び530を貫通するスルーホール540が形成される。図3に示す第3の製造工程では、基材510の表面(スルーホール540の内壁面を含む)と、導電層520及び530の表面とに、めっき処理により導電層550が形成される。次に、図4に示す第4の製造工程では、エッチング処理等により、導電層520及び550をパターニングして配線パターン560及び555が形成されるとともに、導電層530及び550をパターニングして配線パターン570及び555が形成される。その後、図5に示す第5の製造工程では、基材510の上面に層間樹脂層580が形成される。なお、基材510の下面にも同様に層間樹脂層が形成されても良い。図6に示す第6の製造工程では、層間樹脂層580のうち、ビアの形成領域にレーザ加工により開口部590が形成され、配線パターン560及び555が露出する。更に、図7に示す第7の製造工程では、開口部590の内壁面上に、めっき処理により導電膜600が形成され、当該導電膜600と、開口部590に露出していた配線パターン560及び555により、層間の電気的な接続を行うためのビア610が形成される。また、層間樹脂層580の上面に配線パターン620が形成される。
【0003】
上述した配線基板の製造方法では、開口部590はレーザ加工により形成されるが、当該レーザ加工において、レーザ光の強さや照射時間を適切に制御することは容易ではなく、製造コストの増大を招いていた。このため、層間樹脂層580に、凸部が形成された金型を押圧するプレス加工により開口部590を形成する方法が提案されている(例えば特許文献1参照)。
【0004】
図8及び図9は、金型を用いたプレス加工により開口部590を形成する製造工程を示す拡大断面図である。図8に示す第1の製造工程では、層間樹脂層580の上面に、金型700が配置される。金型700の一方の面には、凸部710が形成されており、この凸部710が形成された面が層間樹脂層580と対向するように配置される。更に、図9に示す第2の製造工程では、層間樹脂層580が金型700に押圧されて、開口部590が形成される。
【0005】
【特許文献1】
特開2002−171048号公報(第5頁、図5)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した金型700を用いたプレス加工により開口部590を形成する工程では、金型700に形成される凸部710の先端の形状が平坦である場合、図9に示すように、開口部590の底部に樹脂720が残留する場合がある。この残留した樹脂720は、図7に示した第7の工程において、めっき処理により導電膜600が形成される際に、当該導電膜600と配線パターン560及び555との電気的な接続を妨げるため、エッチング処理等により除去する必要が生じる。このため、更なる工程の簡略化が要求されている。
【0007】
本発明は、上記の問題を解決するものであり、その課題は、製造コストの低減とともに製造工程の簡略化が可能な配線基板及びその製造方法を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明は請求項1に記載されるように、第1の絶縁層と、前記第1の絶縁層の表面に形成される導電体と、前記第1の絶縁層及び導電体の表面に形成され、前記導電体の一部を露出させる半球状又は錐状の開口部を有する第2の絶縁層とを備える配線基板である。
【0009】
また、本発明は請求項2に記載されるように、請求項1に記載の配線基板において、前記開口部は、更に前記第1の絶縁層の一部を露出させる。
【0010】
また、本発明は請求項3に記載されるように、請求項1又は2に記載の配線基板において、前記開口部の内壁面上に形成される導電膜を備え、前記導電体と前記導電膜により形成されるビアを備える。
【0011】
また、本発明は請求項4に記載されるように、第1の絶縁層の表面に導電体を形成する工程と、前記第1の絶縁層及び導電体の表面に第2の絶縁層を形成する工程と、先端部が半球状又は錐状の凸部を有する金型を前記第2の絶縁層に押圧するプレス加工により、前記第2の絶縁層に、前記導電体の一部を露出させる半球状又は錐状の開口部を形成する工程とを備える配線基板の製造方法である。
【0012】
また、本発明は請求項5に記載されるように、請求項4に記載の配線基板の製造方法において、前記第2の絶縁層に、前記導電体の一部を露出させる半球状又は錐状の開口部を形成する工程は、更に前記第1の絶縁層の一部を露出させる。
【0013】
また、本発明は請求項6に記載されるように、請求項4又は5に記載の配線基板の製造方法において、前記開口部の内壁面上に導電膜を形成する工程を備える。
【0014】
本発明によれば、導電体の一部を露出させる開口部が形成される際に、半球状又は錐状の凸部を有する金型を第2の絶縁層に押圧するプレス加工が採用されている。即ち、金型が有する凸部の先端が平坦ではないため、当該金型の押圧によって半球状又は錐状の開口部が形成される際に、絶縁層が導電体の上部から逃げやすくなる。従って、開口部の底部に絶縁層が残留することが防止され、残留した絶縁層を除去する工程が必要なくなり、工程の簡略化を図ることが可能となる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態を説明する。
【0016】
図10は、本実施形態における配線基板の第1の製造工程を示す断面図である。同図に示す第1の製造工程では、第1の絶縁層としての基材110の上面に導電層120が形成され、下面にも同様に導電層130が形成される。基材110は、例えば、ガラスやエポキシ基板等の樹脂基板であり、導電層120及び130は、例えば銅箔である。図11は、本実施形態における配線基板の第2の製造工程を示す断面図である。同図に示す第2の製造工程では、ドリル等により、基材110と導電層120及び130とを貫通するスルーホール140が形成される。図12は、本実施形態における配線基板の第3の製造工程を示す断面図である。同図に示す第3の製造工程では、基材110の表面(スルーホール140の内壁面を含む)と、導電層120及び130の表面とに、導電層150が形成される。この導電層150は、例えば、基材110の表面と、導電層120及び130の表面とに、銅等の無電解めっきにより金属薄膜(図示せず)が形成された後、更に、この金属薄膜を給電層とした電解めっきが行われることにより形成される。スルーホール140の内壁面に導電層150が形成されることにより、基材110の上面に形成された導電層120と、下面に形成された導電層130とが電気的に接続される。
【0017】
図13は、本実施形態における配線基板の第4の製造工程を示す断面図である。同図に示す第4の製造工程では、導電層120及び150をパターニングして導電体としての配線パターン160及び155が形成されるとともに、導電層130及び150をパターニングして導電体としての配線パターン170及び155が形成される。具体的には、導電層150の表面に感光性レジストが塗布された後、配線パターン160及び155の形状に応じて、感光性レジストが露光、現像されてレジストパターンが形成される。更に、このレジストパターンをマスクとして導電層155の露出している部位と、その下部の導電層120がエッチングにより除去されることにより、配線パターン160及び155が形成される。配線パターン170及び155も、配線パターン160及び155と同様の方法により形成される。
【0018】
図14は、本実施形態における配線基板の第5の製造工程を示す断面図である。同図に示す第5の製造工程では、基材110の上面に第2の絶縁層としての層間樹脂層180が形成されるとともに、下面にも同様に第2の絶縁層としての層間樹脂層190が形成される。これら層間樹脂層180及び190は、例えばポリイミド系樹脂やエポキシ系樹脂が塗布されたり、これらの樹脂のフィルムが貼付されることにより形成される。
【0019】
図15は、本実施形態における配線基板の第6の製造工程を示す断面図である。同図に示す第6の製造工程では、層間樹脂層180の上面に、金型400が配置され、同様に層間樹脂層190の下面にも、金型420が配置される。金型400の一方の面には、半球状の凸部(以下、「半球状凸部」と称する)410が形成されており、この半球状凸部410が形成された面が層間樹脂層180と対向し、且つ、半球状凸部410がビアとなる配線パターン160及び155の上方に位置するように配置される。同様に、金型420の一方の面には、半球状凸部430が形成されており、この半球状凸部430が形成された面が層間樹脂層190と対向し、且つ、半球状凸部430がビアとなる配線パターン170及び155の上方に位置するように配置される。
【0020】
図16は、本実施形態における配線基板の第7の製造工程を示す断面図である。同図に示す第7の製造工程では、金型400及び420によってプレス加工が行われ、金型400によって層間樹脂層180が押圧されるとともに、金型420によって層間樹脂層190が押圧される。
【0021】
図17は、本実施形態における配線基板の第8の製造工程を示す断面図である。同図に示す第8の製造工程では、金型400の押圧によって層間樹脂層180におけるビアの形成領域に、半球状の開口部(以下、適宜「半球状開口部」と称する)200が形成される。同様に、金型420の押圧によって層間樹脂層190におけるビアの形成領域に、半球状開口部210が形成される。
【0022】
ここで、層間樹脂層180に形成される半球状開口部200は、ビアとなる配線パターン160及び155の一部が露出するような深さであれば良い。例えば、図18に示すように、半球状開口部200が、層間樹脂層180のみならず、ビアとなる配線パターン160及び155をも貫通するように形成されても良い。この場合には、半球状開口部200に、ビアとなる配線パターン160及び155の断面部位が露出するとともに、基材110が露出する。あるいは、図19に示すように、半球状開口部200が、層間樹脂層180と配線パターンのみを貫通し、ビアとなる配線パターン160及び155の上面部分のみが除去されるように形成されても良い。この場合には、半球状開口部210に、ビアとなる配線パターン160及び155の上面部位が露出する。層間樹脂層190に形成される半球状開口部210についても同様であり、ビアとなる配線パターン170及び155の一部が露出するような深さであれば良い。
【0023】
図20は、本実施形態における配線基板の第9の製造工程を示す断面図である。同図に示す第9の製造工程では、半球状開口部200の内壁面上に導電膜240が形成される。この導電膜240は、例えば、半球状開口部200の内壁面に銅等の無電解めっきにより金属薄膜(図示せず)が形成された後、更に、この金属薄膜を給電層とした電解めっきにより形成される。上述したように、半球状開口部200には、ビアとなる配線パターン160及び155の一部が露出している。このため、半球状開口部200の内壁面上に形成された導電膜240とビアとなる配線パターン160及び155とは、電気的に接続され、ビア250を構成する。また、第9の製造工程では、半球状開口部210の内壁面上にも、同様に導電膜270が形成される。半球状開口部210には、ビアとなる配線パターン170及び155の一部が露出している。このため、半球状開口部210の内壁面上に形成された導電膜240とビアとなる配線パターン170及び155とは、電気的に接続され、ビア280を構成する。このような製造工程により、配線基板が製造される。
【0024】
ところで、図15乃至図20では、半球状の開口部210が形成される場合について説明したが、円錐や三角錐等の錐状の開口部が形成されても良い。以下、錐状の開口部が形成される場合について説明する。なお、錐状の開口部が形成される場合において、図10乃至図14に示す第1の製造工程から第5の製造工程までは、半球状の開口部210が形成される場合と同様である。
【0025】
図21は、本実施形態における配線基板の第6の製造工程の他の例を示す断面図である。同図に示す第6の製造工程では、層間樹脂層180の上面に、錐状の凸部(以下、「錐状凸部」と称する)440が形成された金型400が配置され、同様に層間樹脂層190の下面にも、錐状凸部450が形成された金型420が配置される。金型400は、錐状凸部440が形成された面が層間樹脂層180と対向し、且つ、錐状凸部440がビアとなる配線パターン160及び155の上方に位置するように配置される。同様に、金型420は、錐状凸部450が形成された面が層間樹脂層190と対向し、且つ、錐状凸部450がビアとなる配線パターン170及び155の上方に位置するように配置される。
【0026】
図22は、本実施形態における配線基板の第7の製造工程の他の例を示す断面図である。同図に示す第7の製造工程では、金型400によって層間樹脂層180が押圧されるとともに、金型420によって層間樹脂層190が押圧される。
【0027】
図23は、本実施形態における配線基板の第8の製造工程の他の例を示す断面図である。同図に示す第8の製造工程では、金型400の押圧によって層間樹脂層180におけるビアの形成領域に、錐状の開口部(以下、適宜「錐状開口部」と称する)220が形成される。同様に、金型420の押圧によって層間樹脂層190におけるビアの形成領域に、錐状開口部230が形成される。
【0028】
ここで、層間樹脂層180に形成される錐状開口部230は、上述した半球状開口部200と同様、ビアとなる配線パターン160及び155の一部が露出するような深さであれば良い。例えば、図24に示すように、錐状開口部220が、層間樹脂層180のみならず、ビアとなる配線パターン160及び155をも貫通するように形成されても良い。あるいは、図25に示すように、錐状開口部220が、層間樹脂層180のみを貫通し、ビアとなる配線パターン160及び155の上面部分のみが除去されるように形成されても良い。層間樹脂層190に形成される錐状開口部230についても同様であり、ビアとなる配線パターン170及び155の一部が露出するような深さであれば良い。
【0029】
図26は、本実施形態における配線基板の第9の製造工程を示す断面図である。同図に示す第9の製造工程では、錐状開口部220の内壁面上に導電膜300が形成される。上述したように、錐状開口部220には、ビアとなる配線パターン160及び155の一部が露出している。このため、錐状開口部220の内壁面上に形成された導電膜300とビアとなる配線パターン160及び155とは、電気的に接続され、ビア310を構成する。また、第9の製造工程では、錐状開口部230の内壁面上にも、同様に導電膜320が形成される。錐状開口部230には、ビアとなる配線パターン170及び155の一部が露出しているため、導電膜320とビアとなる配線パターン170及び155とは、電気的に接続され、ビア330を構成する。このような製造工程により、配線基板が製造される。
【0030】
このように、本実施形態では、配線パターン160、170及び155の一部を露出させる開口部200及び210が形成される際に、半球状凸部410及び430を有する金型400及び420を層間樹脂層180及び190に押圧するプレス加工が採用されている。同様に、配線パターン160、170及び155の一部を露出させる開口部220及び230が形成される際に、錐状凸部440及び450を有する金型400及び420を層間樹脂層180及び190に押圧するプレス加工が採用されている。即ち、金型400及び420が有する凸部の先端が平坦ではないため、当該金型400及び420の押圧によって開口部200等が形成される際に、層間樹脂層180等が配線パターン160等の上部から逃げやすくなる。従って、開口部200等の底部に層間樹脂層180等の一部が残留することが防止される。このため、残留した絶縁層を除去する工程が必要なくなり、工程の簡略化を図ることが可能となる。
【0031】
なお、上述した実施形態では、基材110の上面及び下面の双方に配線パターン155、160、170、層間樹脂層180、190、開口部200、210等が形成されたが、これらは一方の面のみに形成されても良い。
【0032】
また、更に層間樹脂層を積層させた配線基板を製造する場合においても、本発明を適用することが可能である。この場合には、例えば、図20に示す第9の製造工程において、開口部200等の内壁面に導電膜240等が形成された後に、更に、図14に示す第5の製造工程から図20に示す第9の製造工程までが繰り返されるようにすれば良い。即ち、図27に示すように、層間樹脂層180の上面に、更に層間樹脂層182が形成されるとともに、層間樹脂層190の下面に、更に層間樹脂層192が形成される。そして、半球状の凸部を有する金型の押圧により、層間樹脂層182におけるビアの形成領域に、導電膜240の一部が露出するように半球状の開口部202が形成され、同様に、層間樹脂層192におけるビアの形成領域に、導電膜270の一部が露出するように半球状開口部212が形成される。更に、半球状の開口部202の内壁面上に、導電膜240と電気的に接続される導電膜242が形成される。同様に、半球状の開口部212の内壁面上に、導電膜270と電気的に接続される導電膜272が形成される。なお、錐状の開口部が形成される場合においても、同様の製造工程により、更に層間樹脂層を積層させた配線基板を製造することができる。
【0033】
【発明の効果】
本発明によれば、配線基板の製造において、製造コストの低減とともに製造工程の簡略化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の配線基板の第1の製造工程を示す断面図である。
【図2】従来の配線基板の第2の製造工程を示す断面図である。
【図3】従来の配線基板の第3の製造工程を示す断面図である。
【図4】従来の配線基板の第4の製造工程を示す断面図である。
【図5】従来の配線基板の第5の製造工程を示す断面図である。
【図6】従来の配線基板の第6の製造工程を示す断面図である。
【図7】従来の配線基板の第7の製造工程を示す断面図である。
【図8】従来の金型を用いたプレス加工により開口部を形成する第1の製造工程を示す拡大断面図である。
【図9】従来の金型を用いたプレス加工により開口部を形成する第2の製造工程を示す拡大断面図である。
【図10】本実施形態の配線基板の第1の製造工程を示す断面図である。
【図11】本実施形態の配線基板の第2の製造工程を示す断面図である。
【図12】本実施形態の配線基板の第3の製造工程を示す断面図である。
【図13】本実施形態の配線基板の第4の製造工程を示す断面図である。
【図14】本実施形態の配線基板の第5の製造工程を示す断面図である。
【図15】本実施形態の配線基板の第6の製造工程を示す断面図である。
【図16】本実施形態の配線基板の第7の製造工程を示す断面図である。
【図17】本実施形態の配線基板の第8の製造工程を示す断面図である。
【図18】本実施形態の半球状開口部近傍の拡大断面図である。
【図19】本実施形態の半球状開口部近傍の他の例の拡大断面図である。
【図20】本実施形態の配線基板の第9の製造工程を示す断面図である。
【図21】本実施形態の配線基板の第6の製造工程の他の例を示す断面図である。
【図22】本実施形態の配線基板の第7の製造工程の他の例を示す断面図である。
【図23】本実施形態の配線基板の第8の製造工程の他の例を示す断面図である。
【図24】本実施形態の錐状開口部近傍の拡大断面図である。
【図25】本実施形態の錐状開口部近傍の他の例の拡大断面図である。
【図26】本実施形態の配線基板の第9の製造工程の他の例を示す断面図である。
【図27】本実施形態の更に層間樹脂層を積層させた配線基板の製造工程を示す断面図である。
【符号の説明】
110 基材
120、130、150 導電層
140 スルーホール
155、160、170、260、290 配線パターン
180、182、190、192 層間樹脂層
200、202、210、212 半球状開口部
220、230 錐状開口部
240、270、240、242、300、320 導電膜
250、280、310、330 ビア
400、420 金型
410、430 半球状凸部
440、450 錐状凸部
Claims (6)
- 第1の絶縁層と、
前記第1の絶縁層の表面に形成される導電体と、
前記第1の絶縁層及び導電体の表面に形成され、前記導電体の一部を露出させる半球状又は錐状の開口部を有する第2の絶縁層と、
を備える配線基板。 - 請求項1に記載の配線基板において、
前記開口部は、更に前記第1の絶縁層の一部を露出させる配線基板。 - 請求項1又は2に記載の配線基板において、
前記開口部の内壁面上に形成される導電膜を備え、
前記導電体と前記導電膜により形成されるビアを備える配線基板。 - 第1の絶縁層の表面に導電体を形成する工程と、
前記第1の絶縁層及び導電体の表面に第2の絶縁層を形成する工程と、
先端部が半球状又は錐状の凸部を有する金型を前記第2の絶縁層に押圧するプレス加工により、前記第2の絶縁層に、前記導電体の一部を露出させる半球状又は錐状の開口部を形成する工程と、
を備える配線基板の製造方法。 - 請求項4に記載の配線基板の製造方法において、
前記第2の絶縁層に、前記導電体の一部を露出させる半球状又は錐状の開口部を形成する工程は、更に前記第1の絶縁層の一部を露出させる配線基板の製造方法。 - 請求項4又は5に記載の配線基板の製造方法において、
前記開口部の内壁面上に導電膜を形成する工程を備える配線基板の製造方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003187855A JP2005026322A (ja) | 2003-06-30 | 2003-06-30 | 配線基板及びその製造方法 |
TW093115516A TW200504804A (en) | 2003-06-30 | 2004-05-31 | Cost-reducing and process-simplifying wiring board and manufacturing method thereof |
US10/859,639 US6998291B2 (en) | 2003-06-30 | 2004-06-03 | Cost-reducing and process-simplifying wiring board and manufacturing method thereof |
EP04253645A EP1494516A3 (en) | 2003-06-30 | 2004-06-17 | Wiring board and manufacturing method thereof |
KR1020040045347A KR20050005765A (ko) | 2003-06-30 | 2004-06-18 | 저비용화 및 공정 단순화 배선 기판 및 그 제조 방법 |
CNA2004100617718A CN1577818A (zh) | 2003-06-30 | 2004-06-30 | 降低成本、简化工艺的布线板及其制造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003187855A JP2005026322A (ja) | 2003-06-30 | 2003-06-30 | 配線基板及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005026322A true JP2005026322A (ja) | 2005-01-27 |
Family
ID=33432272
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003187855A Pending JP2005026322A (ja) | 2003-06-30 | 2003-06-30 | 配線基板及びその製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6998291B2 (ja) |
EP (1) | EP1494516A3 (ja) |
JP (1) | JP2005026322A (ja) |
KR (1) | KR20050005765A (ja) |
CN (1) | CN1577818A (ja) |
TW (1) | TW200504804A (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010050150A (ja) * | 2008-08-19 | 2010-03-04 | Panasonic Corp | 半導体装置及び半導体モジュール |
US9113547B2 (en) * | 2008-10-24 | 2015-08-18 | Intel Corporation | Same layer microelectronic circuit patterning using hybrid laser projection patterning (LPP) and semi-additive patterning(SAP) |
TW201110839A (en) | 2009-09-04 | 2011-03-16 | Advanced Semiconductor Eng | Substrate structure and method for manufacturing the same |
CN103763861B (zh) * | 2014-02-13 | 2016-08-17 | 遂宁市广天电子有限公司 | 一种半孔板的生产工艺 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL8403755A (nl) * | 1984-12-11 | 1986-07-01 | Philips Nv | Werkwijze voor de vervaardiging van een meerlaags gedrukte bedrading met doorverbonden sporen in verschillende lagen en meerlaags gedrukte bedrading vervaardigd volgens de werkwijze. |
JPH04206688A (ja) * | 1990-11-30 | 1992-07-28 | Hitachi Chem Co Ltd | 多層プリント配線板 |
JPH0582969A (ja) * | 1991-09-21 | 1993-04-02 | Matsushita Electric Works Ltd | Bvh多層プリント配線板 |
US6005198A (en) * | 1997-10-07 | 1999-12-21 | Dimensional Circuits Corporation | Wiring board constructions and methods of making same |
US6054761A (en) * | 1998-12-01 | 2000-04-25 | Fujitsu Limited | Multi-layer circuit substrates and electrical assemblies having conductive composition connectors |
EP1269808B1 (en) * | 2000-03-31 | 2007-08-22 | Dyconex AG | Method for fabricating electrical connecting elements, and connecting element |
JP4129971B2 (ja) | 2000-12-01 | 2008-08-06 | 新光電気工業株式会社 | 配線基板の製造方法 |
-
2003
- 2003-06-30 JP JP2003187855A patent/JP2005026322A/ja active Pending
-
2004
- 2004-05-31 TW TW093115516A patent/TW200504804A/zh unknown
- 2004-06-03 US US10/859,639 patent/US6998291B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2004-06-17 EP EP04253645A patent/EP1494516A3/en not_active Withdrawn
- 2004-06-18 KR KR1020040045347A patent/KR20050005765A/ko not_active Withdrawn
- 2004-06-30 CN CNA2004100617718A patent/CN1577818A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6998291B2 (en) | 2006-02-14 |
KR20050005765A (ko) | 2005-01-14 |
CN1577818A (zh) | 2005-02-09 |
EP1494516A2 (en) | 2005-01-05 |
TW200504804A (en) | 2005-02-01 |
US20040266060A1 (en) | 2004-12-30 |
EP1494516A3 (en) | 2007-04-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3629375B2 (ja) | 多層回路基板の製造方法 | |
TW554651B (en) | Multi-layer wiring substrate and manufacturing method thereof | |
KR101987374B1 (ko) | 인쇄회로기판 및 그의 제조 방법 | |
KR101382811B1 (ko) | 인쇄회로기판 및 그의 제조 방법 | |
JP2002368390A (ja) | 印刷回路基板のホール充填装置及びその方法並びに印刷回路基板の製造方法 | |
JP2010092943A (ja) | 配線基板及びその製造方法 | |
JP2004146836A (ja) | 回路基板及びその製造方法 | |
CN103491729A (zh) | 线路板及其制作方法 | |
TW201446103A (zh) | 電路板及其製作方法 | |
US20050101136A1 (en) | Etching method and method of manufacturing circuit device using the same | |
CN101562945A (zh) | 内埋式线路结构及其制作方法 | |
TW200616519A (en) | Method for fabricating electrical connections of circuit board | |
JP2005026322A (ja) | 配線基板及びその製造方法 | |
CN103052268B (zh) | 线路结构的制作方法 | |
KR20090101404A (ko) | 코어리스 인쇄회로기판 제조 방법 | |
TWI691243B (zh) | 印刷電路板的製造方法 | |
JP2005197418A (ja) | 多層配線基板及びその製造方法 | |
KR20050065289A (ko) | 동축 배선 구조를 갖는 반도체 다층 배선 기판과 그 제조방법 | |
KR20090060479A (ko) | 인쇄 회로 기판의 소구경 관통 홀 제조 방법 | |
JP5375537B2 (ja) | プリント配線基板及びその製造方法 | |
KR100999515B1 (ko) | 인쇄회로기판 제조방법 | |
TWI234423B (en) | Method for making a circuit board | |
TWI376991B (en) | Manufacturing method of circuit board | |
TW201635876A (zh) | 線路板及其製作方法 | |
JP4308589B2 (ja) | プリント配線基板の製造方法 |