JP2005012745A - 非同期式パルス位置位相偏移変調方式の送受信システム及びその送受信信号処理方法 - Google Patents
非同期式パルス位置位相偏移変調方式の送受信システム及びその送受信信号処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005012745A JP2005012745A JP2003332903A JP2003332903A JP2005012745A JP 2005012745 A JP2005012745 A JP 2005012745A JP 2003332903 A JP2003332903 A JP 2003332903A JP 2003332903 A JP2003332903 A JP 2003332903A JP 2005012745 A JP2005012745 A JP 2005012745A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information data
- phase
- time
- pulse
- received signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/18—Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/69—Spread spectrum techniques
- H04B1/7163—Spread spectrum techniques using impulse radio
- H04B1/7176—Data mapping, e.g. modulation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L25/00—Baseband systems
- H04L25/38—Synchronous or start-stop systems, e.g. for Baudot code
- H04L25/40—Transmitting circuits; Receiving circuits
- H04L25/49—Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems
- H04L25/4902—Pulse width modulation; Pulse position modulation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/0004—Modulated-carrier systems using wavelets
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/18—Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
- H04L27/20—Modulator circuits; Transmitter circuits
- H04L27/2032—Modulator circuits; Transmitter circuits for discrete phase modulation, e.g. in which the phase of the carrier is modulated in a nominally instantaneous manner
- H04L27/2035—Modulator circuits; Transmitter circuits for discrete phase modulation, e.g. in which the phase of the carrier is modulated in a nominally instantaneous manner using a single or unspecified number of carriers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/18—Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
- H04L27/22—Demodulator circuits; Receiver circuits
- H04L27/233—Demodulator circuits; Receiver circuits using non-coherent demodulation
- H04L27/2332—Demodulator circuits; Receiver circuits using non-coherent demodulation using a non-coherent carrier
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/69—Spread spectrum techniques
- H04B1/7163—Spread spectrum techniques using impulse radio
- H04B1/71635—Transmitter aspects
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/69—Spread spectrum techniques
- H04B1/7163—Spread spectrum techniques using impulse radio
- H04B1/71637—Receiver aspects
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
- Dc Digital Transmission (AREA)
Abstract
【解決手段】 送信システムは、情報データを生成する情報生成部510と、生成された情報データに対応する位相及び時間位置を決定する変調部530、及び決定された位相及び時間位置に基づきウェーブパルスを生成するウェーブパルス生成部570を有し、受信システムは、転送周波数帯域の中心周波数に対応する高周波成分と受信信号とを合成して受信信号の高周波成分を相殺させ、受信信号について先に受信された先行する信号に基づいて、少なくとも一つ以上の基準信号を生成し、基準信号と受信信号を合成し、合成結果に基づいて、受信信号に対応する情報データを決定することを特徴とする。
【選択図】 図5
Description
図1(a)に示した通り、信号がどのタイムスロットに位置するかによって信号が相異なる。すなわち、受信側で判定した結果、受信信号が一番目のタイムスロットに信号が位置すれば'0'に、二番目のタイムスロットに信号が位置すれば'1'に信号を復調する。
このようなパルス位置変調方式(PPM)を実現するために最も重要な要素の一つは、時間同期である。絶対的な信号の位置を求めるためには、極めて精密な時間同期が重要である。
特に、UWBのように数百ピコ秒(psec)〜数ナノ秒(nsec)幅の狭いウェーブパルス(パルス波形)を用いて通信する場合は、数十ピコ秒単位の精密な時間同期を行わなければならず相当の困難がある。
このように信号の位相を用いて通信する方式のうち時間の絶対的な位相を見つけ出さず、先行する信号との相対的な位相を用いて非同期(Non-corherent)で通信する差動位相変調方式(Differential PSK:DPSK)がある。これは、同期式受信機(Coherent receiver)に比べてやや性能劣化を有するが、相対的にシンプルな構成となり実装が容易であるという長所を有する。
図2(a)は差動位相変調方式(DPSK)で変調された受信信号を復調する受信機の復調器を示した図である。図2(b)に示したように、t=0に受信された信号R(t)をシンボル周期(T)分遅らせる。このシンボル周期分遅れた信号R(t)を基準信号にして、現在受信した信号R(t+T)との位相を比較して信号を決定する。例えば、同一な位相の場合は'0'に、相異なる位相の場合は'1'に信号を復調する。
このような非同期式差動位相変調方式(DPSK)は、実装が簡単な長所を持つものの、一般的にUWB通信方式では非同期方式を使用していない。それは、非同期方式が同期方式に比べて受信に必要なビット当たりのエネルギー(Eb/No)が約3dBほど高くて通信性能が劣化する問題点を抱えているからである。
:以下PPPSKと称す)の送受信システム及びその送受信信号処理方法を提供することにある。
望ましくは、nビットの前記情報データはmビットの前記位相情報データと、lビットの前記時間情報データとからなる。
前記決定段階は、生成された前記基準信号のうち、前記受信信号の時間位置と同一な基準信号の時間位置に基づき前記受信信号の時間情報データを決定し、前記受信信号の時間位置と同一な前記基準信号の位相と前記受信信号の位相を比較して前記受信信号の位相情報データを決定し、前記時間情報データと前記位相情報データを用いて前記受信信号に対応する前記情報データを復元する。
以上のように、本発明に係る非同期式パルス位置位相偏移変調方式の送受信システムはウェーブパルス転送効率を向上させ、送受信システムの構造が簡単になり、かつ省エネルギーに寄与する。
PPPSK方式はウェーブパルスの位相情報と時間情報を同時に利用することによって既存の一つの情報を用いる変調方式に比べてシンボル当たりのビット数(bits/symbol)を増やす効果を奏する。これは、等速度のデータを送る際時間フレームの長さを延せる特長を有することによって多重経路(multi-path)による干渉を減らせる。
先行する信号と現在受信された信号の時間と位相の相対的な差異を用いて非同期方式を使用することによって受信側のパルスの絶対的な位相を捜し出すためのチャネル推定装置が要らなくなる。また、前述した多重経路の干渉の減少に伴って受信側の等化装置が要らなくなる。
既存のUWB通信方式に比べて送受信システムの構成要素が簡単なので、電力消耗が節減される。また、同じ転送性能を発揮するために少数のウェーブパルスを使用することから、ウェーブパルスを発生させる頻度数が少なくなるため相対的に電力消耗を節減させる。
図3A及び図3Bは、本発明に係る非同期式パルス位置位相偏移変調方式(以下PPPSK)の送信システムの概要を示すブロック図である。
図3AはシングルバンドPPPSK送信システム100の概要を示すブロック図であり、図3BはマルチバンドPPPSK送信システム300の概要を示すブロック図である。以下、図3Bに示したマルチバンドPPPSK送信システム300に基づき、本発明のPPPSK送信システムを詳述する。
フレーム制御部330は、生成された情報データをフレーム単位に処理するため、PPPSK変調部350及び帯域選択部390を制御する。
PPPSK変調部350は、情報データを位相情報データと時間情報データとに分離し、その分離された位相情報データと時間情報データとに基づき、情報データの位相及び時間位置を決定する。
すなわち、図3Aに示したシングルバンドPPPSK送信システム100は、周波数帯域を全て使用するため、サブバンドを選択する帯域選択部390が要らなくなる。
直/並列変換部351(351'、351'')は、生成されたnビットの情報データをmビットの位相情報データとlビットの時間情報データに分離する(ここで、mはn=m+lが成り立ち、n、m、lは自然数である)。
PPM変調部357(357'、357'')は、分離された情報データのうちlビットの時間情報データに基づき、情報データに対するウェーブパルスの時間位置を決定する。
このように動作するPPPSK変調部350は、図4Aないし図4Cに示した通り多様に構成でき、それによるPPPSK変調結果は同一である。
以下、図5及び図6を参照して、マルチバンドPPPSK送信システムの送信信号処理方法を、図9Aないし図9Dに示した2値(Binary)DPSK方式と2値(Binary)PPM方式を適用したPPPSK方式を例にして説明する。勿論、多値DPSK方式と多値PPM方式に拡張できる。
すなわち、情報データが'00'の場合(<1>)は、図9Aに示した通り、位相情報データ'0'に対応してウェーブパルスの位相は0°と決定され、時間情報データ'0'に対応してウェーブパルスの時間位置はt=0と決定される。
以上のようなPPPSK方式が適用された一実施例の送信システムの信号処理過程は次の通りである。
この情報データ'01'は、PPPSK変調部530に入力される。
直/並列変換部531は、入力された情報データを位相情報データと時間情報データとに分離する(S613)。情報データ'01'は、位相情報データ '0'と、時間情報データ'1'とに分離される。そして、分離された位相情報データ'0'と時間情報データ'1'とは、それぞれDPSK変調部533とPPM変調部550に入力される。
また、PPM変調部550は、スイッチング部551と遅延部553とを有する。
時間情報データ'1'が入力されれば、スイッチング部551は、遅延部553にスイッチングして所定時間(Tp)遅らせて出力し、時間情報データ'0'が入力されればスイッチング部551はウェーブパルス生成部570にスイッチングする。従って、PPM変調部550では時間情報データの遅延状態によって情報データの時間位置を決定する。
前述したような方式でPPM変調部550は、時間情報データ'1'に基づきウェーブパルスの時間位置をt=Tpと決定する(S615)。
このようにPPPSK変調部530で決定された位相及び時間位置は、ウェーブパルス生成部570に提供される。帯域選択部590はフレーム制御部540の制御によって該当するサブバンドを選択する。
従って、ウェーブパルス生成部570では、決定された位相及び時間位置のパルスを生成し、また選択されたサブバンドの中心周波数に対応するウェーブをパルスに載せて最終的にウェーブパルスを出力する(S617)。
情報生成部710は、転送しようとする情報データを生成する(S811)。ここで生成された情報データは、直/並列変換部720によって位相情報を含む位相情報データと、時間情報を含む時間情報データとに分離される(S813)。
ここで決定された位相情報は、ウェーブパルス生成部770に提供され、ウェーブパルス生成部770は、その決定された位相情報に基づき、帯域選択部750で選択されたサブバンドに対応するウェーブパルスを生成する(S817)。
従って、PPM変調部790から出力されるウェーブパルスは、情報データに対応する位相と時間位置とを有する。
以上のようにDPSK方式とPPM方式とが混合されたPPPSK方式によって位相と時間位置とに変調された信号は、PPPSK方式が適用される受信システムによって元の情報データに復調される。
図10A及び図10Bは、本発明に係るPPPSK受信システムを示す図であって、図10Aは、シングルバンドPPPSK受信システム200の概要を示すブロック図であり、図10Bは、マルチバンドPPPSK受信システム800の概要を示すブロック図である。
マルチバンドPPPSK受信システム800は、フレーム制御部810、帯域選択部820、ウェーブパルス生成部830、相殺部840、PPPSK復調部850、及び決定部870を有している。
ウェーブパルス生成部830は受信されるウェーブパルスのサブバンドに該当する中心周波数を発生して高周波成分を生成する。
PPPSK復調部850は、相殺部840から出力されるウェーブパルスをDPSK復調及びPPM復調する。
決定部870は、PPPSK復調された信号に基づき元の情報データを復元する。
以下、図11及び図12を参照して2値(Binary)DPSK方式と2値(Binary)PPM方式とが適用されたマルチバンドPPPSK受信システムを例にして、その信号処理過程を詳述する。勿論、多値DPSK方式と多値PPM方式とに拡張できることは当然である。
高周波成分が相殺された低周波成分のウェーブパルスは、PPPSK復調部950に入力される。
すなわち、第1、第2、第3合成器955−1、955−2、955−3は、第1、第2、第3遅延器953−1、953−2、953−3で生成された基準信号と現在の受信信号とをそれぞれ合成する(S915)。
決定部970は、合成部995によって基準信号と現在受信信号との合成結果に基づき元の情報データを復元する(S917)。
図13は、位相が0°であり、時間がt=0に位置するウェーブパルスを有する受信信号R(t)について遅延部953で生成される基準信号を示した図である。
第2遅延器953−2は、図13(b)に示した通り、受信信号R(t)がTだけ遅れた第2基準信号を出力し、よって第2基準信号は時間t=Tにウェーブパルスが位置する。
第3遅延器953−3は、図13(c)に示した通り、受信信号R(t)がT+Tpだけ遅れた第3基準信号を出力し、これにより第3基準信号は時間t=T+Tpにウェーブパルスが位置する。
このように生成された第1、第2、第3基準信号は合成部955に入力される。
決定部970は、第1、第2、第3合成器955−1、955−2、955−3の合成結果に基づき元の情報データを決定する。
図14の(a)に示した通り、現在受信信号R1(t+T)が位相0°、時間t+Tに位置するウェーブパルスの場合は第2遅延器955−2で生成された第2基準信号(図13(b))と時間位置が同一であることが見られる。
これにより、決定部970は、現在の受信信号の時間情報データを'0'と決定する。一方、現在受信信号R1(t+T)と第2基準信号(図13(b))の位相が同様なので、位相情報データを'0'と決定する。従って、決定部970で現在受信信号R1(t+T)について情報データ'00'に復元する。
これにより、決定部970は、現在の受信信号の時間情報データを'0'と決定する。一方、現在の受信信号R2(t+T)と第2基準信号(図13(b))の位相が相異なるため、位相情報データを'1'と決定する。従って、決定部970で現在受信信号R2(t+T)について情報データ'10'に復元する。
これにより、決定部970は、現在の受信信号の時間情報データを'1'と決定する。一方、現在受信信号R3(t+T)と第3基準信号(図13(c))の位相が同一なので、位相情報データを'0'と決定する。従って、決定部970で現在受信信号R3(t+T)について情報データ'01'に復元する。
これにより、決定部970は、現在受信信号の時間情報データを'1'と決定する。一方、現在の受信信号R4(t+T)と第3基準信号(図13(c))の位相が相異なるため、位相情報データを'1'と決定する。従って、決定部970で現在の受信信号R4(t+T)について情報データ'11'に復元する。
このように遅延部953で生成された基準信号に基づき現在の受信信号を合成し、決定部970では合成された結果に基づき現在受信信号を元の情報データに復元する。
530 PPPSK変調部
531 直/並列変換部
533 DPSK変調部
550 PPM変調部
551 スイッチング部
553 遅延部
570 ウェーブパルス生成部
590 帯域選択部
940 相殺部
950 PPSK復調部
953 遅延部
955 合成部
970 決定部
Claims (22)
- 情報データを生成する情報生成部と、
生成された前記情報データに対応する位相及び時間位置を決定する変調部と、
決定された前記位相及び時間位置に基づきパルスを生成し、転送周波数帯域の中心周波数に対応するウェーブを前記パルスに載せてウェーブパルスを生成するウェーブパルス生成部と、
を含むことを特徴とする非同期式パルス位置位相偏移変調方式の送信システム。 - 前記変調部は、
前記情報データを位相情報データと時間情報データとに分離する直並列変換部と、
前記位相情報データに基づき前記ウェーブパルスの位相を決定する位相変調部と、
前記時間情報データに基づき前記ウェーブパルスの時間位置を決定する位置変調部と、を含むことを特徴とする請求項1に記載の非同期式パルス位置位相偏移変調方式の送信システム。 - 前記位置変調部は、
少くとも一つ以上の遅延器を有する遅延部と、
前記少くとも一つ以上の遅延器のうち前記時間情報データに基づきいずれか一つの遅延器を選択するスイッチング部とを含み、
選択された前記遅延器の遅延状態に基づき前記ウェーブパルスの時間位置を決定することを特徴とする請求項2に記載の非同期式パルス位置位相偏移変調方式の送信システム。 - nビットの前記情報データは、
mビットの前記位相情報データと、lビットの前記時間情報データとからなることを特徴とし、
ここで、n=m+lであり、n、m、lは自然数であることを特徴とする請求項2に記載の非同期式パルス位置位相偏移変調方式の送信システム。 - 情報データを生成する段階と、
生成された前記情報データに対応する位相及び時間位置を決定する変調段階と、
決定された前記位相及び時間位置に基づきパルスを生成し、転送周波数帯域の中心周波数に対応するウェーブを前記パルスに載せてウェーブパルスを生成する段階と、
を含むことを特徴とする非同期式パルス位置位相偏移変調方式の送信システムの信号処理方法。 - 前記変調段階は、
前記情報データを位相情報データと時間情報データに分離する段階と、
前記位相情報データに基づき前記ウェーブパルスの位相を決定する位相変調段階と、
前記時間情報データに基づき前記ウェーブパルスの時間位置を決定する位置変調段階と、
を含むことを特徴とする請求項5に記載の非同期式パルス位置位相偏移変調方式の送信システムの信号処理方法。 - 前記位置変調段階は、
少くとも一つ以上の遅延状態のうち前記時間情報データに基づきいずれか一つの遅延状態を選択する段階と、
選択された前記遅延状態に基づき前記ウェーブパルスの時間位置を決定する段階と、
を含むことを特徴とする請求項5に記載の非同期式パルス位置位相偏移変調方式の送信システムの信号処理方法。 - nビットの前記情報データは、
mビットの前記位相情報データと、lビットの前記時間情報データとからなることを特徴とし、
ここで、n=m+lであり、n、m、lは自然数であることを特徴とする請求項5に記載の非同期式パルス位置位相偏移変調方式の送信システムの信号処理方法。 - 前記変調段階は、
前記情報データを位相情報データと時間情報データに分離する段階と、
前記時間情報データに基づき前記ウェーブパルスの時間位置を決定する位置変調段階と、
前記位相情報データに基づき前記ウェーブパルスの位相を決定する位相変調段階と、
を含むことを特徴とする請求項5に記載の非同期式パルス位置位相偏移変調方式の送信システムの信号処理方法。 - 前記変調段階は、
前記情報データを位相情報データと時間情報データに分離する段階と、
前記時間情報データに基づき前記ウェーブパルスの時間位置と、前記位相情報データに基づき前記ウェーブパルスの位相を決定する段階と、
を含むことを特徴とする請求項5に記載の非同期式パルス位置位相偏移変調方式の送信システムの信号処理方法。 - 情報データを生成する情報生成部と、
前記情報データを位相情報データと時間情報データに分離する直並列変換部と、
前記位相情報データに基づき前記情報データに対応する位相を決定する位相変調部と、
決定された位相に基づきパルスを生成し、転送周波数帯域の中心周波数に対応するウェーブを前記パルスに載せてウェーブパルスを生成するウェーブパルス生成部と、
前記時間情報データに基づき前記ウェーブパルスの時間位置を決定する位置変調部と、
を含むことを特徴とする非同期式パルス位置位相偏移変調方式の送信システム。 - 前記位置変調部は、
少くとも一つ以上の遅延器を有する遅延部と、
前記少くとも一つ以上の遅延器のうち前記時間情報データに基づきいずれか一つの遅延器を選択するスイッチング部とを含み、
選択された前記遅延器の遅延状態に基づき前記ウェーブパルスの時間位置を決定することを特徴とする請求項11に記載の非同期式パルス位置位相偏移変調方式の送信システム。 - nビットの前記情報データは、
mビットの前記位相情報データと、lビットの前記時間情報データとからなることを特徴とし、
ここで、n=m+lであり、n、m、lは自然数であることを特徴とする請求項11に記載の非同期式パルス位置位相偏移変調方式の送信システム。 - 情報データを生成する段階と、
前記情報データを位相情報データと時間情報データに分離する段階と、
前記位相情報データに基づき前記情報データに対応する変調信号の位相を決定する位相変調段階と、
決定された位相に基づきパルスを生成し、転送周波数帯域の中心周波数に対応するウェーブを前記パルスに載せてウェーブパルスを生成する段階と、
前記時間情報データに基づき前記ウェーブパルスの時間位置を決定する位置変調段階と、
を含むことを特徴とする非同期式パルス位置位相偏移変調方式の送信システムの信号処理方法。 - 前記位置変調段階は、
少くとも一つ以上の遅延状態のうち前記時間情報データに基づきいずれか一つの遅延状態を選択する段階と、
選択された前記遅延状態に基づき前記ウェーブパルスの時間位置を決定する段階と、
を含むことを特徴とする請求項14に記載の非同期式パルス位置位相偏移変調方式の送信システムの信号処理方法。 - nビットの前記情報データは、
mビットの前記位相情報データと、lビットの前記時間情報データとからなることを特徴とし、
ここで、n=m+lであり、n、m、lは自然数であることを特徴とする請求項14に記載の非同期式パルス位置位相偏移変調方式の送信システムの信号処理方法。 - 転送周波数帯域の中心周波数に対応する高周波成分を発生するウェーブパルス生成部と、
生成された高周波成分を用いて受信信号の高周波成分を相殺させる相殺部と、
高周波成分が相殺された前記受信信号について先に受信された先行する信号に基づき少くとも一つ以上の基準信号を生成し、前記基準信号と前記受信信号を合成する復調部と、
前記合成結果に基づき前記受信信号に対応する情報データを決定する決定部と、
を含むことを特徴とする非同期式パルス位置位相偏移変調方式の受信システム。 - 前記復調部は、
前記先行する信号に基づき少くとも一つ以上の基準信号を生成する少くとも一つ以上の遅延器を有する遅延部と、
前記受信信号と前記少くとも一つ以上の基準信号を合成するための少くとも一つ以上の合成器を有する合成部と、
を含むことを特徴とする請求項17に記載の非同期式パルス位置位相偏移変調方式の受信システム。 - 前記決定部は、
前記遅延部で生成された前記基準信号のうち前記受信信号の時間位置と同一な基準信号の時間位置に基づき前記受信信号の時間情報データを決定し、
前記受信信号の時間位置と同一な前記基準信号の位相と前記受信信号の位相とを比較して前記受信信号の位相情報データを決定し、
前記時間情報データと前記位相情報データを用いて前記受信信号に対応する前記情報データを復元することを特徴とする請求項17に記載の非同期式パルス位置位相偏移変調方式の受信システム。 - 転送周波数帯域の中心周波数に対応する高周波成分を発生する段階と、
生成された高周波成分を用いて受信信号の高周波成分を相殺させる段階と、
高周波成分が相殺された前記受信信号について先に受信された先行する信号に基づき少くとも一つ以上の基準信号を生成し、前記基準信号と前記受信信号を合成する復調段階と、
前記合成結果に基づき前記受信信号に対応する情報データを決定する決定段階と、
を含むことを特徴とする非同期式パルス位置位相偏移変調方式の受信システムの信号処理方法。 - 前記復調段階は、
前記先行する信号に基づき少くとも一つ以上の基準信号を生成する段階と、
前記受信信号と前記少くとも一つ以上の基準信号とそれぞれ合成する段階と、
を含むことを特徴とする請求項20に記載の非同期式パルス位置位相偏移変調方式の受信システムの信号処理方法。 - 前記決定段階は、
生成された前記基準信号のうち前記受信信号の時間位置と同一な基準信号の時間位置に基づき前記受信信号の時間情報データを決定し、
前記受信信号の時間位置と同一な前記基準信号の位相と前記受信信号の位相とを比較して前記受信信号の位相情報データを決定し、
前記時間情報データと前記位相情報データを用いて前記受信信号に対応する前記情報データを復元することを特徴とする請求項20に記載の非同期式パルス位置位相偏移変調方式の受信システムの信号処理方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR20030039377A KR100553539B1 (ko) | 2003-06-18 | 2003-06-18 | 비동기식 펄스 위치 위상 천이 변조 방식의 송/수신시스템 및 그의 송수신 신호처리방법 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005012745A true JP2005012745A (ja) | 2005-01-13 |
JP3777176B2 JP3777176B2 (ja) | 2006-05-24 |
Family
ID=33411757
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003332903A Expired - Fee Related JP3777176B2 (ja) | 2003-06-18 | 2003-09-25 | 非同期式パルス位置位相偏移変調方式の送受信システム及びその送受信信号処理方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6909337B2 (ja) |
EP (1) | EP1489802A3 (ja) |
JP (1) | JP3777176B2 (ja) |
KR (1) | KR100553539B1 (ja) |
CN (1) | CN100477654C (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006085511A1 (ja) * | 2005-02-09 | 2006-08-17 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | パルス変調無線通信装置 |
WO2006090742A1 (ja) * | 2005-02-22 | 2006-08-31 | Tadashi Asahina | 符号型送信装置及び符号型受信装置 |
JP2007240511A (ja) * | 2005-04-18 | 2007-09-20 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 測距・通信複合システム |
WO2007139131A1 (ja) * | 2006-06-01 | 2007-12-06 | The Furukawa Electric Co., Ltd. | バースト発振装置、バースト発振方法及び測距通信システム |
JP2010537569A (ja) * | 2007-08-22 | 2010-12-02 | タガレイ インク | 低出力変調および大量の媒体アクセス制御のための方法および装置 |
JP2011232346A (ja) * | 2005-04-18 | 2011-11-17 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 測距・通信複合システム |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007507964A (ja) * | 2003-09-30 | 2007-03-29 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 差動位相変調マルチ・バンド超広帯域通信システム |
US7224711B2 (en) * | 2004-07-30 | 2007-05-29 | Freescale Semiconductor Inc. | System and method for the mitigation of spectral lines in an ultrawide bandwidth transceiver |
US7769115B2 (en) * | 2004-10-01 | 2010-08-03 | Regents Of The University Of Minnesota | Noncoherent ultra-wideband (UWB) demodulation |
EP1646196A1 (en) * | 2004-10-06 | 2006-04-12 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Differential phase coding in wireless communications system |
JP4635822B2 (ja) * | 2004-11-09 | 2011-02-23 | パナソニック株式会社 | 変調回路およびそれを用いた送信装置、受信装置および通信システム |
US20060233233A1 (en) * | 2005-03-11 | 2006-10-19 | Welborn Matthew L | Method and device for receiving or transmitting a signal with encoded data |
FR2900775B1 (fr) * | 2006-05-02 | 2008-06-13 | Commissariat Energie Atomique | Systeme de communication uwb cooperatif de type non-coherent |
EP2175569B1 (de) * | 2008-10-07 | 2013-09-25 | Universität Ulm | Sendevorrichtung zur Erzeugung eines analog modulierten Impulszuges und zur Aussendung desselben sowie Empfangsvorrichtung zum Empfang eines entsprechenden Signals |
JP5163415B2 (ja) * | 2008-10-07 | 2013-03-13 | 富士通株式会社 | 階層型変調方法、階層型復調方法、階層型変調を行う送信装置、階層型復調を行う受信装置 |
KR101809466B1 (ko) | 2011-05-27 | 2017-12-18 | 삼성전자주식회사 | 고효율 가변전력 송수신 장치 및 방법 |
KR101997894B1 (ko) * | 2012-03-19 | 2019-07-08 | 삼성전자주식회사 | Fm-uwb 통신 시스템에서 전력소모를 줄이기 위한 송수신 장치 |
WO2013162403A1 (en) * | 2012-04-27 | 2013-10-31 | Intel Corporation | Time-phase-hopping modulation and demodulation of multiple bit streams with phase-change frequency control, such as for wireless chip area networks |
KR102298160B1 (ko) * | 2015-08-13 | 2021-09-03 | 삼성전자주식회사 | 반도체 장치 및 이를 포함하는 통신 시스템 |
KR102229864B1 (ko) * | 2020-01-22 | 2021-03-18 | 연세대학교 산학협력단 | 편광 위치 및 차동 위상 편이 변조 기반 무선 광 송수신 장치 및 방법 |
EP4231535A1 (en) | 2022-02-18 | 2023-08-23 | Stichting IMEC Nederland | Impulse generation method and impulse-radio transmitter |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5446757A (en) * | 1993-06-14 | 1995-08-29 | Chang; Chen-Yi | Code-division-multiple-access-system based on M-ary pulse-position modulated direct-sequence |
US6700939B1 (en) * | 1997-12-12 | 2004-03-02 | Xtremespectrum, Inc. | Ultra wide bandwidth spread-spectrum communications system |
US6118805A (en) * | 1998-01-30 | 2000-09-12 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for performing frequency hopping adaptation |
US6967993B1 (en) * | 2000-05-26 | 2005-11-22 | Freescale Semiconductor, Inc. | Ultrawide bandwidth system and method for fast synchronization using sub-code spins |
EP1298811A1 (fr) * | 2001-09-27 | 2003-04-02 | STMicroelectronics S.A. | Procédé et dispositif de détection des impulsions d'un signal incident impulsionnel du type à bande ultra large |
-
2003
- 2003-06-18 KR KR20030039377A patent/KR100553539B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2003-09-01 EP EP20030019869 patent/EP1489802A3/en not_active Withdrawn
- 2003-09-08 US US10/656,330 patent/US6909337B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-09-25 JP JP2003332903A patent/JP3777176B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2003-10-21 CN CNB2003101024679A patent/CN100477654C/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006085511A1 (ja) * | 2005-02-09 | 2006-08-17 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | パルス変調無線通信装置 |
WO2006090742A1 (ja) * | 2005-02-22 | 2006-08-31 | Tadashi Asahina | 符号型送信装置及び符号型受信装置 |
JP2007240511A (ja) * | 2005-04-18 | 2007-09-20 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 測距・通信複合システム |
JP2011232346A (ja) * | 2005-04-18 | 2011-11-17 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 測距・通信複合システム |
WO2007139131A1 (ja) * | 2006-06-01 | 2007-12-06 | The Furukawa Electric Co., Ltd. | バースト発振装置、バースト発振方法及び測距通信システム |
JP5027120B2 (ja) * | 2006-06-01 | 2012-09-19 | 古河電気工業株式会社 | バースト発振装置、バースト発振方法及び測距通信システム |
US8559549B2 (en) | 2006-06-01 | 2013-10-15 | Furukawa Electric Co., Ltd. | Burst oscillation device, burst oscillation method, and ranging/communication system |
JP2010537569A (ja) * | 2007-08-22 | 2010-12-02 | タガレイ インク | 低出力変調および大量の媒体アクセス制御のための方法および装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN100477654C (zh) | 2009-04-08 |
KR20040110184A (ko) | 2004-12-31 |
US20040257167A1 (en) | 2004-12-23 |
EP1489802A2 (en) | 2004-12-22 |
CN1574804A (zh) | 2005-02-02 |
KR100553539B1 (ko) | 2006-02-20 |
US6909337B2 (en) | 2005-06-21 |
JP3777176B2 (ja) | 2006-05-24 |
EP1489802A3 (en) | 2006-06-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3777176B2 (ja) | 非同期式パルス位置位相偏移変調方式の送受信システム及びその送受信信号処理方法 | |
US11368182B2 (en) | Method and system for spread spectrum code acquisition | |
US6912372B2 (en) | Ultra wideband signals for conveying data | |
US20030054764A1 (en) | Carrierless ultra wideband wireless signals for conveying application data | |
US20060198522A1 (en) | Wide band-DCSK modulation method, transmitting apparatus thereof, wide band-DCSK demodulation method, and receiving apparatus thereof | |
US10348360B2 (en) | Signal representing data, method and device for generating such signal and method and device for determining the represented data from such signal | |
RU2341895C2 (ru) | Использование псевдослучайной последовательности частот для снижения помех от пикосетей в многополосной сети ультраширокополосной связи | |
EP1754313B1 (en) | A transmitter and receiver for ultra-wideband ofdm signals employing a low-complexity cdma layer for bandwidth expansion | |
US7280601B2 (en) | Method for operating multiple overlapping wireless networks | |
US7162213B2 (en) | Transmission method, transmitter, reception method, and receiver | |
JP2004336792A (ja) | Dpsk方式のuwb送受信方法及び装置 | |
US11240078B1 (en) | Frequency shift keying modulator, transmitter and link | |
JP2004159196A (ja) | 送信装置及び送信方法、受信装置及び受信方法、パルス位置検出方法、並びにトラッキング方法 | |
US20070165693A1 (en) | Methods and apparatus for reducing discrete power spectral density components of signals transmitted in multi-band wideband communications systems | |
JP4406326B2 (ja) | 受信装置及びそれを用いた通信装置 | |
JP2002325071A (ja) | 送信装置、受信装置、送信方法、並びに受信方法 | |
JP2003101509A (ja) | ウルトラワイドバンド通信による無線伝送方法及びその送信装置、受信装置 | |
KR100775038B1 (ko) | 반송파 기반 주파수 변조 방식의 초광대역 통신 방법 및시스템 | |
JP2005117408A (ja) | マルチバンド超広帯域通信方式及び装置 | |
JP2008104238A (ja) | 送信方法、送信装置および受信装置 | |
Fayad | A scalable family of unitary and differential space-time codes for ultra wideband communications.(c2014) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051012 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051019 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060215 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060224 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140303 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |