JP2005005258A - エキシマランプ発光装置 - Google Patents
エキシマランプ発光装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005005258A JP2005005258A JP2004143284A JP2004143284A JP2005005258A JP 2005005258 A JP2005005258 A JP 2005005258A JP 2004143284 A JP2004143284 A JP 2004143284A JP 2004143284 A JP2004143284 A JP 2004143284A JP 2005005258 A JP2005005258 A JP 2005005258A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- excimer
- discharge
- excimer lamp
- discharge vessel
- power source
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
Abstract
【解決手段】エキシマランプ発光装置は、放電用ガスが充填された誘電体材料からなる放電容器の外面に一方の放電用電極2が配置されて他方の放電用電極3が放電容器1の内部に配置されたエキシマランプ10と、このエキシマランプ10の両電極間にエキシマ放電用電力を供給するエキシマ発光用電源8と、前記一方もしくは他方の放電用電極と接続されたヒータ用電源8と、このエキシマ発光用電源7およびヒータ用電源8に対する制御部11からなる構成において、前記制御部11は、前記ヒータ電源8により前記放電容器内部を所定温度まで昇温させるとともに、前記エキシマ発光用電源7を駆動することでエキシマ発光させることを特徴とする。
【選択図】 図1
Description
これらエキシマランプは、放電容器の形状が全体円筒状であり、放電容器の少なくとも一部は誘電体材料を介在させる放電(別名、誘電体バリア放電)を行う誘電体を兼ねており、この誘電体の少なくとも一部はエキシマ分子から放射される真空紫外光(波長200nm以下の光)に対して透光性であって光放射部が存在することが開示される。さらに、放電容器の外面には一方の電極として網状電極が設けられた誘電体バリア放電ランプが記載されている。
さらには、反応生成物の付着が進み放電容器表面における堆積量が多くなると、重量その他の原因により剥離、落下を起こすことがある。この場合、処理物上に落下したり、あるいはランプと処理物を仕切る窓ガラス上に落下するという問題も生じる。
さらに、前記所定温度は、前記エキシマ発光用電源により前記エキシマランプを発光させたときに落ち着く平衡温度であることを特徴とする。
さらに、前記所定温度は、前記平衡温度の±40℃の範囲であることを特徴とする。
放電容器1の外面には一方の電極2が配置されて、放電容器内部に他方の電極3が配置されている。放電容器1の内部空間は放電空間となり他方の電極3が配置される。一方の電極2と他方の電極3はエキシマ発光用電源7に接続されており、この電源7からエキシマ発光用電力(電圧)が供給されると、誘電体材料を介して放電が生じて、これにより放電空間にエキシマ分子を形成されて真空紫外光が発生する。放電空間には、例えばキセノンガスが封入される。
なお、放電容器1の全体が光放射部であってもよいが、少なくとも一部に真空紫外光を透過する光放射部を形成してもよい。
なお、封止部4はピンチシールによって形成され放電容器内を気密にしている。
エキシマランプ10を発光させる手順としては、まず、スイッチ9を端子aに設定してヒータ用電源8により放電容器1を昇温させる。次に、放電容器1が所定温度まで昇温するとスイッチ9を端子aに切替えて、ヒータ電源8により通電を停止するとともにエキシマ発光用電源7による電力供給を開始する。
また、図においては、各電源と電極の間は簡略化されているが、両者の間には、トラジスタ、コンデンサ、抵抗などを配置した安定器などが接続されているが、図においては動作原理を説明するという便宜上、これらは省略している。
他方の電極3を通電させると、放電容器を所定温度に昇温できる。これにより、液晶基板や半導体ウエハなどの処理物に対して、照射処理したとしても、反応生成物の放電容器への付着を防止できる。ここで、反応生成物の放電容器への付着は、いわゆる光CVD作用であって、エキシマランプが真空紫外光を放射するときに発生する。従って、エキシマランプを消灯させている期間に、エキシマランプを加温することでエキシマランプを点灯させた場合に反応生成物の付着を防止できる。
この実施形態が図1に示す実施形態と異なる点は、他方の電極3がコイル状ではなく、直線糸状であることである。
この構造が図1、図2に示す構造と異なる点は、ヒータ機構を有する電極が放電容器内部に配置された他方の電極3ではなく、放電容器1の外面に配置された一方の電極2’であり、この電極2’の両端にヒータ用電極8が電気的に接続されて、放電容器1の外面に巻き付けられる。なお、両端とは厳密な意味の端部という意味ではない。なお、エキシマ発光は、一方の電極2’と他方の電極3の間で行なわれる。
この構造の利点は、一方の電極2’によって放電容器1を直接加熱するため、放電容器の温度制御が正確かつ迅速にできることである。
なお、図3の構造は物理的にスイッチを有さない構造であるが、制御部11において通電を制御するスイッチの機能を持たせることができる。
エキシマ照射装置20は金属ブロック21より全体が箱型に形成される。
金属ブロック21には溝が設けられて、エキシマランプ10(10a、10b、10c)が溝に適合するように配置される。金属ブロック21には冷却水を流す冷却水用貫通孔22(22a、22b)と、エキシマランプ10の放射光を検知するセンサ23(23a、23b、23c)が配置される。金属ブロック21は高い伝熱特性と加工の容易性、さらには真空紫外光の高い反射特性から、例えばアルミニウムが採用される。また、エキシマランプ10にはヒータ機構が具備されているが、過剰加熱を抑制するために、冷却水により制御する。なお、図示略であるが、金属ブロック21には放電容器に対する温度検知センサが配置される。
処理物Wには、酸素ガス、シラン系ガス、水素ガス、アルゴンガスなどの処理用ガスが供給され、これら処理用ガスとエキシマランプ10からの放射光が反応することで処理を行なわれる。
本願発明のようにヒータ加熱の温度がエキシマランプの平衡温度に近い温度であると、放射光量の変動を小さくできるという大きな利点を有する。例えば、エキシマランプの平衡温度が150℃の場合は、ヒータ電源による加熱温度が150℃であればランプの温度が一定となり放射光量の変動を防止することができる。また、本発明者はヒータ電源による加熱温度が平衡温度の±40℃の範囲であれば放射光量の変動を実質的に防止できることを確認している。例えば、平衡温度が150℃の場合はであれば110℃〜190℃の加熱温度であれば放射光量を一定にする効果を有する。
この単一波長の光は、放電容器内の封入ガスによって決まり、キセノンガス(Xe)の場合は波長172nmの光、アルゴンガス(Ar)と塩素ガス(CL)の場合は波長175nmの光、クリプトン(Kr)と沃素(I)の場合は波長191nmの光、アルゴン(Ar)とフッ素(F)の場合は波長193nmの光、クリプトン(Kr)と臭素(I)の場合は波長207nmの光、クリプトン(Kr)と塩素(CL)の場合は波長222nmの光を放射する。さらに、必要に応じて瞬時(1秒以内)に点滅点灯できるという特徴も有する。
図5はエキシマランプそのものの他の実施形態を示すもので、ヒータ電源やエキシマ発光用電源は省略している。
この構造が、図1、図2、図3に示す構造と相違するところは、内部電極3はタングステンなどより構成される棒状電極であって、その周囲に誘電体材料からなる内側パイプ31を有することである。内側パイプ31は合成石英ガラスなどから構成されており、内側電極3と内側パイプ315は密着していてもよいし、隙間が形成されていてもよい。なお、内側パイプ31は内側電極3の端部まで延びていない。従って、内側電極3は端部において放電用ガスと接触していることとなる。内側パイプ31は支持部材32で放電容器の内部に固定される。
内側電極3の周囲に内側パイプ31を設けることで、内側電極3が放電空間に露出しておらず、局所的な放電の発生を防止する効果を有する。
また、内側電極3の端部にコイル33を設けることで、内側電極3の膨張を吸収することができ、封止部の破壊を防止できる。
また、封止部についても金属箔を埋設させた構造に限定するものではなく、いわゆる段継ぎシールなどにより、電極がそのまま外部リードをなって外部に突き抜ける構造も採用できる。
2 一方の電極
3 他方の電極
4 封止部
5 金属箔
6 外部リード
7 交流電源
8 交流電源
9 スイッチ
10 エキシマランプ
11 制御部
20 エキシマ照射装置
30 処理台
W 処理物
Claims (4)
- 放電用ガスが充填された誘電体材料からなる放電容器の外面に一方の放電用電極が配置されて他方の放電用電極が放電容器の内部に配置されたエキシマランプと、このエキシマランプの両電極間にエキシマ放電用電力を供給するエキシマ発光用電源と、前記一方もしくは他方の放電用電極の両端に電気的に接続されたヒータ用電源と、このエキシマ発光用電源およびヒータ用電源に対する制御部からなるエキシマランプ発光装置において、
前記制御部は、前記ヒータ電源により前記放電容器を所定温度まで昇温させるとともに、前記エキシマ発光用電源によりエキシマ発光させることを特徴とするエキシマランプ発光装置。 - 前記所定温度は、前記放電容器を構成する誘電体材料において100℃〜300℃の範囲内の温度であることを特徴とする請求項1のエキシマランプ発光装置。
- 前記所定温度は、前記エキシマ発光用電源により前記エキシマランプを発光させたときに落ち着く平衡温度であることを特徴とする請求項1のエキシマランプ発光装置。
- 前記所定温度は、前記平衡温度の±40℃の範囲であることを特徴とする請求項3のエキシマランプ発光装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004143284A JP2005005258A (ja) | 2003-05-19 | 2004-05-13 | エキシマランプ発光装置 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003140403 | 2003-05-19 | ||
JP2004143284A JP2005005258A (ja) | 2003-05-19 | 2004-05-13 | エキシマランプ発光装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005005258A true JP2005005258A (ja) | 2005-01-06 |
Family
ID=34106369
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004143284A Pending JP2005005258A (ja) | 2003-05-19 | 2004-05-13 | エキシマランプ発光装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005005258A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006202614A (ja) * | 2005-01-20 | 2006-08-03 | Ushio Inc | 紫外線照射装置 |
WO2017008987A1 (de) * | 2015-07-13 | 2017-01-19 | Heraeus Noblelight Gmbh | Verfahren zum betreiben einer xenon-excimer-lampe und lampensystem mit einer excimer-lampe |
WO2020094659A1 (en) * | 2018-11-05 | 2020-05-14 | Xylem Europe Gmbh | Vacuum ultraviolet excimer lamp with an inner axially smmetric wire electrode |
Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6474717A (en) * | 1987-09-17 | 1989-03-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Formation of thin film |
JPH01144560A (ja) * | 1987-10-23 | 1989-06-06 | Asea Brown Boveri Ag | 高出力放射器 |
JPH027353A (ja) * | 1988-01-15 | 1990-01-11 | Asea Brown Boveri Ag | 高出力放射器 |
JPH06181056A (ja) * | 1992-12-11 | 1994-06-28 | Ushio Inc | 放電ランプ装置 |
JPH07220689A (ja) * | 1994-01-26 | 1995-08-18 | Ushio Inc | 誘電体バリヤ放電ランプ |
JPH09147586A (ja) * | 1995-11-24 | 1997-06-06 | Nec Kyushu Ltd | 紫外線消去装置 |
JPH09265950A (ja) * | 1996-03-29 | 1997-10-07 | Toshiba Lighting & Technol Corp | 蛍光ランプ、蛍光ランプ装置およびこれを用いた照明装置 |
JPH11111235A (ja) * | 1997-09-30 | 1999-04-23 | Toshiba Lighting & Technology Corp | 放電ランプおよび処理装置 |
JPH11204084A (ja) * | 1998-01-14 | 1999-07-30 | Hitachi Ltd | 放電装置 |
JPH11295500A (ja) * | 1998-04-09 | 1999-10-29 | Ushio Inc | 紫外線照射装置 |
JP2000306546A (ja) * | 1999-04-21 | 2000-11-02 | Ushio Inc | ショートアーク放電ランプ |
JP2002168999A (ja) * | 2000-11-30 | 2002-06-14 | Ushio Inc | 誘電体バリヤ放電ランプを使った光照射装置。 |
JP2004221017A (ja) * | 2003-01-17 | 2004-08-05 | Ushio Inc | エキシマランプ発光装置 |
-
2004
- 2004-05-13 JP JP2004143284A patent/JP2005005258A/ja active Pending
Patent Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6474717A (en) * | 1987-09-17 | 1989-03-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Formation of thin film |
JPH01144560A (ja) * | 1987-10-23 | 1989-06-06 | Asea Brown Boveri Ag | 高出力放射器 |
JPH027353A (ja) * | 1988-01-15 | 1990-01-11 | Asea Brown Boveri Ag | 高出力放射器 |
JPH06181056A (ja) * | 1992-12-11 | 1994-06-28 | Ushio Inc | 放電ランプ装置 |
JPH07220689A (ja) * | 1994-01-26 | 1995-08-18 | Ushio Inc | 誘電体バリヤ放電ランプ |
JPH09147586A (ja) * | 1995-11-24 | 1997-06-06 | Nec Kyushu Ltd | 紫外線消去装置 |
JPH09265950A (ja) * | 1996-03-29 | 1997-10-07 | Toshiba Lighting & Technol Corp | 蛍光ランプ、蛍光ランプ装置およびこれを用いた照明装置 |
JPH11111235A (ja) * | 1997-09-30 | 1999-04-23 | Toshiba Lighting & Technology Corp | 放電ランプおよび処理装置 |
JPH11204084A (ja) * | 1998-01-14 | 1999-07-30 | Hitachi Ltd | 放電装置 |
JPH11295500A (ja) * | 1998-04-09 | 1999-10-29 | Ushio Inc | 紫外線照射装置 |
JP2000306546A (ja) * | 1999-04-21 | 2000-11-02 | Ushio Inc | ショートアーク放電ランプ |
JP2002168999A (ja) * | 2000-11-30 | 2002-06-14 | Ushio Inc | 誘電体バリヤ放電ランプを使った光照射装置。 |
JP2004221017A (ja) * | 2003-01-17 | 2004-08-05 | Ushio Inc | エキシマランプ発光装置 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006202614A (ja) * | 2005-01-20 | 2006-08-03 | Ushio Inc | 紫外線照射装置 |
WO2017008987A1 (de) * | 2015-07-13 | 2017-01-19 | Heraeus Noblelight Gmbh | Verfahren zum betreiben einer xenon-excimer-lampe und lampensystem mit einer excimer-lampe |
WO2020094659A1 (en) * | 2018-11-05 | 2020-05-14 | Xylem Europe Gmbh | Vacuum ultraviolet excimer lamp with an inner axially smmetric wire electrode |
CN112970094A (zh) * | 2018-11-05 | 2021-06-15 | 赛莱默欧洲有限责任公司 | 具有内部轴向对称金属丝电极的真空紫外线准分子灯 |
JP2022506923A (ja) * | 2018-11-05 | 2022-01-17 | エクシレム ヨーロッパ ゲーエムベーハー | 軸対称のワイヤ内部電極を有する真空紫外エキシマランプ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100720264B1 (ko) | 엑시머 램프 발광장치 | |
JP6096118B2 (ja) | エキシマ光源 | |
TWI287819B (en) | Excimer lamp bulb | |
KR100849802B1 (ko) | 엑시머 램프 발광 장치 | |
JP5268940B2 (ja) | マルチ型ガス放電ランプの交互トリガー回路 | |
JP2005005258A (ja) | エキシマランプ発光装置 | |
JP2003203606A (ja) | フラッシュランプ装置および閃光放射装置 | |
TW495798B (en) | Discharge lamp with electrode support | |
JP5309819B2 (ja) | 点灯装置 | |
TWI816243B (zh) | 熱處理裝置 | |
JP4329629B2 (ja) | エキシマランプ | |
JPH11295500A (ja) | 紫外線照射装置 | |
JP5083240B2 (ja) | 光照射ユニット | |
JP4389682B2 (ja) | エキシマ放電ランプ装置 | |
JP4163569B2 (ja) | 誘電体バリヤ放電ランプおよび紫外線照射装置 | |
JP2001283785A (ja) | 誘電体バリヤ放電ランプおよび誘電体バリヤ放電ランプ装置 | |
JP3481175B2 (ja) | 誘電体バリアランプ | |
JP3163919B2 (ja) | 誘電体バリア放電ランプ装置 | |
JP2006185656A (ja) | 誘電体バリア放電ランプおよび紫外線照射装置 | |
JP2002175781A (ja) | 放電ランプ及び紫外線照射装置 | |
JP2001126664A (ja) | 誘電体バリア放電ランプ及び誘電体バリア放電ランプ照射装置 | |
JP2005209398A (ja) | 誘電体バリア放電ランプおよび紫外線照射装置 | |
US20070063654A1 (en) | Method and apparatus for ionization treatment of gases | |
JPH10312772A (ja) | 低圧水銀放電ランプおよびその製造方法 | |
JP2003257375A (ja) | 放電ランプ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070306 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20090119 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090210 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090616 |