JP2005005046A - シロキサン高分子電解質膜及びそれを用いた固体高分子型燃料電池 - Google Patents
シロキサン高分子電解質膜及びそれを用いた固体高分子型燃料電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005005046A JP2005005046A JP2003165279A JP2003165279A JP2005005046A JP 2005005046 A JP2005005046 A JP 2005005046A JP 2003165279 A JP2003165279 A JP 2003165279A JP 2003165279 A JP2003165279 A JP 2003165279A JP 2005005046 A JP2005005046 A JP 2005005046A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrolyte membrane
- siloxane
- meth
- polymer electrolyte
- acrylic acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B1/00—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
- H01B1/06—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
- H01B1/12—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
- H01B1/122—Ionic conductors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/1016—Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
- H01M8/1018—Polymeric electrolyte materials
- H01M8/102—Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
- H01M8/1027—Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having carbon, oxygen and other atoms, e.g. sulfonated polyethersulfones [S-PES]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/1016—Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
- H01M8/1018—Polymeric electrolyte materials
- H01M8/102—Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
- H01M8/1037—Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having silicon, e.g. sulfonated crosslinked polydimethylsiloxanes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/1016—Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
- H01M8/1018—Polymeric electrolyte materials
- H01M8/1069—Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
- H01M8/1072—Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes by chemical reactions, e.g. in situ polymerisation or in situ crosslinking
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2300/00—Electrolytes
- H01M2300/0017—Non-aqueous electrolytes
- H01M2300/0065—Solid electrolytes
- H01M2300/0082—Organic polymers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2300/00—Electrolytes
- H01M2300/0088—Composites
- H01M2300/0091—Composites in the form of mixtures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/1004—Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
- Conductive Materials (AREA)
- Silicon Polymers (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Abstract
【課題】高い導電性を示す燃料電池用シロキサン高分子電解質膜及びその電解質膜を用いた固体高分子型燃料電池を提供する。
【解決手段】(メタ)アクリル酸エステル類官能基を有するシラン化合物又はその加水分解生成物と、リン酸基を含有する(メタ)アクリル酸エステル類がビニル重合し、かつシロキサン架橋してなるポリシロキサンを含有するシロキサン高分子電解質膜及びその電解質膜を用いた固体高分子型燃料電池。前記加水分解生成物がメチルアルコキシシランと、アルコキシシリル基を有する(メタ)アクリル酸エステル類を加水分解・縮重合して得た加水分解生成物である。
【選択図】 なし
【解決手段】(メタ)アクリル酸エステル類官能基を有するシラン化合物又はその加水分解生成物と、リン酸基を含有する(メタ)アクリル酸エステル類がビニル重合し、かつシロキサン架橋してなるポリシロキサンを含有するシロキサン高分子電解質膜及びその電解質膜を用いた固体高分子型燃料電池。前記加水分解生成物がメチルアルコキシシランと、アルコキシシリル基を有する(メタ)アクリル酸エステル類を加水分解・縮重合して得た加水分解生成物である。
【選択図】 なし
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、燃料電池用電解質膜、イオン交換膜などに好適に利用できるリン酸基含有シロキサン高分子電解質膜に関する。さらに詳しくは、耐熱性、耐有機溶剤性に優れ、広い温度範囲及び湿度範囲にわたり高いプロトン導電性を示すリン酸基含有シロキサン高分子固体電解質膜およびその膜を用いた固体高分子型燃料電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
プロトン導電材料に用いられる有機系材料としては、いわゆる陽イオン交換樹脂に属するポリマー、例えばポリスチレンスルホン酸、ポリビニルスルホン酸、パーフルオロスルホン酸ポリマー、パーフルオロカルボン酸ポリマーなどの有機系材料が報告されている(例えば、非特許文献1〜3参照)。このような有機系材料は、ポリマーの溶液から基板あるいは電極上に容易にフィルムを形成できるという利点があり、高出力、高エネルギー密度の固体電解質として、ロケットの燃料電池等に既に実用化されている(Nafion等)。しかし、有機系材料は室温下、含水状態においては高いプロトン導電性を示すものの、100℃以上の高温では導電率がしばしば低下するという問題がある。
【0003】
特許文献1には、リン酸基を含有するアクリル酸エステル類の重合体を高分子電解質とする技術が開示されている。これらの膜には、基本的に有機主鎖より成り立っているために、耐熱性が弱いという問題があると共に、燃料である水素ガスやメタノールに対するバリアー性が低いと問題もある。
【0004】
特許文献2には、ナノレベルでウレタン結合がある無機材料と有機材料との複合構造に導電性付与剤であるリン酸化合物を導入し、高温領域で動作できるプロトン導電性薄膜が開示されている。
【0005】
また、特許文献3には、スルホン酸官能基を有するボロシロキサン骨格を持つプロトン導電物質が開示されている。このような無機成分を導入することにより、膜の耐熱性が上がるものの、耐水性が依然弱いという問題があった。
【0006】
また、特許文献4には、アクリルオルガノシロキサン、ポリアクリレート又はポリメタクリレート、燐含有アクリルモノマー及び光重合開始剤からなる紫外線組成物が開示されている。この組成物は基材との密着性が良好な塗膜が得られるものの、プロトン導電性が殆ど無いため、電解質膜には使えない。
【0007】
【非特許文献1】
“Polymer Preprints,Japan”Vol.42,No.7,p2490〜2492(1993年)
【非特許文献2】
“Polymer Preprints,Japan”Vol.43,No.3,p735〜p736(1994年)
【非特許文献3】
“Polymer Preprints,Japan”Vol.42,No.3,p730(1993年)
【特許文献1】
特開2001−114834号公報
【特許文献2】
特開2000−90946号公報
【特許文献3】
特開2002−184427号公報
【特許文献4】
特開平2−110121号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、この様な従来技術に鑑みてなされたものであり、幅広い温度領域及び湿度領域において高いプロトン導電性を有し、耐水性や耐メタノール性が優れたシロキサン高分子電解質膜及びその電解質膜を用いた固体高分子型燃料電池を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、次に記載する事項により特定することが出来る。
すなわち、本発明は、(メタ)アクリル酸エステル類官能基を有するシラン化合物又はその加水分解生成物と、リン酸基を含有する(メタ)アクリル酸エステル類がビニル重合し、かつシロキサン架橋してなるポリシロキサンを含有することを特徴とするシロキサン高分子電解質膜である。
【0010】
前記加水分解生成物がメチルアルコキシシランと、アルコキシシリル基を有する(メタ)アクリル酸エステル類を加水分解・縮重合して得た加水分解生成物であることが好ましい。
【0011】
前記リン酸基を含有する(メタ)アクリル酸エステル類は、下記一般式(A)
【0012】
【化2】
【0013】
(式中、R1はHまたはCH3、R2はH、CH3またはCH2Cl、nは1〜10の整数を示す。)
により表される化合物であることが好ましい。
【0014】
前記シロキサンの硬化剤又はシロキサン架橋成分により、硬化させることが好ましい。
また、本発明は、上記のシロキサン高分子電解質膜を用いたことを特徴とする固体高分子型燃料電池である。
【0015】
本発明の高分子電解質膜には、(メタ)アクリル酸エステル類官能基の重合によりシロキサン結合にリン酸基を固定化し、高いプロトン導電性が可能になる。電解質膜は最終的にシロキサン架橋によって固化され、メタノールや水素ガスに対するバリアー性が発現すると共に、高い耐熱性が可能になった。
【0016】
本発明において、シロキサン架橋とは、シラノールやアルコキシ基などの間で縮重合反応のことを意味する。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明のリン酸基含有ポリシロキサンを含有する高分子電解質膜について詳細に説明する。
本発明の高分子電解質膜は、(メタ)アクリル酸エステル類官能基を有するシラン化合物又はその加水分解生成物と、リン酸基を含有する(メタ)アクリル酸エステル類が、ビニル重合し、かつシロキサン架橋してなるポリシロキサンを含有することを特徴とする。
【0018】
本発明におけるポリシロキサンは、(メタ)アクリル酸エステル類官能基を有するシラン化合物又はその加水分解生成物と、リン酸基を含有する(メタ)アクリル酸エステル類とをビニル重合し、その後にシロキサン架橋させることにより得ることができる。
【0019】
本発明に用いられる(メタ)アクリル酸エステル類官能基を有するシラン化合物としては、例えば、市販されている3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシランなどを挙げることが出来る。
【0020】
その加水分解生成物としては、(メタ)アクリル酸エステル類官能基を有するシラン化合物単独で加水分解・縮重合したもの、または(メタ)アクリル酸エステル類官能基を有するシランと、(メタ)アクリル酸エステル類官能基を含まないシラン化合物(オルガノシラン)と、金属アルコキシドと共重縮合させて得たものが用いられる。オルガノシランの具体例としては、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、n−プロピルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン等を挙げることが出来る。金属アルコキシドの具体例としては、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシランを挙げることができる。その中、好ましくはオルガノシランとの共縮合生成物を用い、より好ましくはメチルアルコキシシランとの共縮合生成物を用いる。
【0021】
加水分解生成物の中に含まれる(メタ)アクリル酸エステル類官能基の含有量はトータルのシリコンに対し、5モル%〜100モル%で、より好ましく10%〜80%である。(メタ)アクリル酸エステル類官能基の含有量が5モル%以上であると、リン酸基を有する(メタ)アクリル酸エステル類との重合が好適に進むので望ましい。
【0022】
(メタ)アクリル酸エステル類官能基を有するシラン、オルガノシラン、金属アルコキシドの加水分解方法としては、メタノールなどのアルコール類やアセトンなどのケトン類、エチレングリコールモノメチルエーテルなどのエーテル類の溶媒にこれらのモノマーを適宜に溶かし、必要な水を添加して行う。反応を促進させるためには、塩酸などの無機酸或いはアンモニアなどの塩基を触媒として添加することが出来る。更に必要に応じて、溶媒の沸点までの温度で加熱することが出来る。また、他の合成法で得た類似のシロキサンオリゴマーを用いることもできる。
上述した加水分解生成物は溶媒に分散され、低粘性の状態でリン酸基を含有する(メタ)アクリル酸エステル類とビニル重合を行う。
【0023】
本発明に用いられるリン酸基を含有する(メタ)アクリル酸エステル類としては、下記の一般式(A)で表される化合物が挙げられる。
【0024】
【化3】
【0025】
式中、R1はHまたはCH3である。
R2はH、CH3またはCH2Clである。
nは1〜10、好ましくは1〜6の整数である。
【0026】
そのうち、本発明に好適に使用できる化合物の構造式を下記に示す。
【0027】
【化4】
【0028】
これらの化合物は、ユニケミカル株式会社から商品名ホスマーとして販売されているものが挙げられ、適宜購入することができる。ただし、本発明に使用できる化合物はこれらに限定されるものではない。
【0029】
本発明における(メタ)アクリル酸エステル類官能基を有するシラン化合物又はその加水分解生成物と、リン酸基を含有する(メタ)アクリル酸エステル類との重合反応において、原料中の比率として、リン酸基を含有する(メタ)アクリル酸エステル類が重量%として5〜95%で、好ましく10〜80%の範囲である。リン酸基を含有する(メタ)アクリル酸エステル類が5〜95%の範囲であると、リン酸基由来プロトン導電性が高く、シロキサン由来の耐水性などの特性が発現するのが可能となる。
【0030】
また、必要に応じて、反応系には重合原料とし40重量%以下の他のビニル単量体を加えてもよい。ビニル単量体として、例えば、アクリル酸、アクリル酸エステル類、メタクリル酸、メタクリル酸エステル類、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、スチレン、核置換スチレン類、アルキルビニルエーテル類、アルキルビニルエステル類、パーフルオロ・アルキルビニルエーテル類、パーフルオロ・アルキルビニルエステル類、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、マレイミドまたはフェニルマレイミド等が挙げられる。これらのビニル単量体の中で、特に好ましく用いることができるものは、メタクリル酸エステル類、アクリロニトリル、スチレン類、マレイミド、フェニルマレイミドである。
【0031】
ビニル重合反応は、(メタ)アクリル酸エステル類官能基を有するシラン化合物又はその加水分解生成物と、リン酸基を含有する(メタ)アクリル酸エステル類とが溶解する共通溶媒中で、2,2−アゾビスイソブチロニトリル、2,2−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、ジメチル−2,2−アゾビス(2−メチルプロピオネート)、ジメチル−2,2−アゾビスイソブチレートなどのアゾ系開始剤、ラウリルパーオキシド、ベンゾイルパーオキシド、tert−ブチルパーオクトエートなどの過酸化物系開始剤等の重合開始剤を用いて行う。
【0032】
反応溶媒としては、基本的にこれらの原料を可溶であるものであれば、使用できる。メタノールなどのアルコール類やアセトンなどのケトン類、エチレングリコールモノメチルエーテルなどのエーテル類の溶媒を用いることが出来る。また、2種類以上の混合溶媒を用いてよい。
【0033】
リン酸基の酸性によって、(メタ)アクリル酸エステル類官能基を持つシロキサンがゲル化しやすくなる場合では、溶媒中にアミンまたはその誘導体を添加するか、或いはリン酸基を含有する(メタ)アクリル酸エステル類のリン酸の部分を予めアミンまたはその誘導体で置換しておくことが好ましい。これによって、反応系が中性側にシフトし、シロキサンの安定性が保たれる。
【0034】
アミンまたはその誘導体の具体例として、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、プロピルアミン、イソプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、3−(メチルアミノ)プロピルアミン、3−(ジメチルアミノ)プロピルアミン、3−(ジエチルアミノ)プロピルアミン、3−メトキシプロピルアミン、3−エトキシプロピルアミン、N−メチルエタノールアミン、3−アミノ−1−プロパノールなどを挙げることが出来る。特に3−メトキシプロピルアミン、3−エトキシプロピルアミン、N−メチルエタノールアミン、3−アミノ−1−プロパノールが好ましい。アミンまたはその誘導体は成膜後、加熱分解よりこの系から除くことができる。また、膜を塩酸や硫酸でプロトンとイオン交換させて、膜中のアミン類を取り除くこともできる。
【0035】
反応系の溶媒とし、原料成分を100とした場合、重量比で100〜2000程度用いるのが好ましく、より好ましくは150〜1000である。重合開始剤は重量比で0.01〜0.5程度用いるのが好ましく、より好ましくは0.1前後である。溶媒、重合開始剤の使用量が上記の範囲にないと、重合体がゲル化して様々な溶媒に不溶となり、製膜できなくなる等の問題が起こるので好ましくない。
【0036】
重合条件としては、これらの反応溶液を攪拌しながら、40℃以上の温度で、より好ましくは、60℃以上で溶剤沸点以下の温度で重合を行う。
【0037】
成膜前に、必要に応じてシロキサンマトリックスを強化するモノマー又はそのオリゴマー及びシロキサンの硬化剤を加えてもよい。
【0038】
シロキサンマトリックスを強化するモノマーとしては、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、n−プロピルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン等の3官能シランとテトラメトキシシラン、テトラエトキシシランなどの4官能シランを挙げることが出来る。
【0039】
シロキサンの硬化剤としては、有機金属化合物、金属アルコキシド、その誘導体を好適に使用する。これらの化合物は残存のシラノールの重縮合を促進し、耐久性を持つシロキサンマトリックスが形成される。具体例として、スズアセチルアセトナート、ジブチルスズオクチレート、ジブチルスズラウレート、ジブチルスズアセトナートなどの有機金属化合物、テトラ−i−プロポキシチタン、テトラ−n−ブトキシチタン、テトラキス(2−エチルヘキシルオキシ)チタン、テトラステアリルオキシチタン、テトラエトキシジルコニウム、テトラ−i−プロポキシジルコニウム、テトラ−n−ブトキシジルコニウム、テトラ−sec−ブトキシジルコニウム、テトラ−t−ブトキシジルコニウム、テトラ−n−ペントキシジルコニウム、テトラキス(2−エチルヘキシルオキシ)ジルコニウム、テトラステアリルオキシジルコニウム、トリエトキシアルミニウム、トリ−i−プロポキシアルミニウム、モノ−sec−ブトキシ−プロポキシアルミニウム、トリ−sec−ブトキシアルミニウム、トリエトキシ鉄(III)、トリ−i−プロポキシ鉄(III)、トリ−i−プロポキシインジウム、ペンタエトキシタングステン、ヘキサエトキシタングステン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシランなどの金属アルコキシドを挙げることができる。また、金属アルコキシドの加水分解より形成されるオリゴマーを用いてもよい。更に、β−ジケトンや酢酸などで部分安定化されたアルコキシドでもよい。
【0040】
更に、生成物に多くの残存アルコキシ基が残存する場合では、成膜前に水を添加して、加水分解・縮重合を促進させてもよい。この場合では、リン酸基が加水分解の触媒として働くが、必要に応じて塩酸などの他の酸触媒を加えてもよい。
【0041】
以下に本発明の重合反応の一例を示す。
【0042】
【化5】
【0043】
【化6】
【0044】
【化7】
(式中、R3、R5はメチルなどのアルキル基、フェニル基、3−グリシドキシプロピル基、ビニル基などの有機基を示す。R4、R6はメチル、エチルなどアルキル基を示す。aは0〜3の整数を示し、bは0〜2の整数を示す。nは1〜10の整数を表す。)
【0045】
上記の方法により得られたポリマー溶液から、公知の方法で電解質膜を形成する。電解質膜の膜の場合では、ポリマー溶液を基材の表面にキャストし、乾燥して電解質膜を得る。膜厚の調整はエアーナイフ、バーコーター、ドクターブレード、メータリングロール及びドクターロール等を用いて行うことができる。
【0046】
成膜後、シロキサン架橋を更に促進させ、膜の耐久性を向上させる。架橋促進法として、300℃以下の温度で乾燥または減圧乾燥する方法を用いる。
【0047】
このように得たシロキサン高分子膜を固体電解質膜とし、公知の方法で電解質膜の両側に触媒、拡散層、電極を設け、燃料電池を組み立てることができる。
【0048】
本発明における燃料電池の部分概略図の一例を図1に示す。
図1において、高分子電解質膜1の両面に電極触媒層2a、2bが設けられ、その外側に拡散層3a、3bを設け、さらにその外側に集電体を兼ねた電極が設けられる。
燃料極側の電極触媒層2aは、少なくとも白金触媒が担持された導電性炭素に水素イオン解離が可能な有機基を有している電極触媒よりなる。
【0049】
本発明において用いられる白金触媒は、導電性炭素の表面に担持されていることが好ましい。担持された触媒の平均粒子径は細かいことが好ましく、具体的には、0.5nm〜20nm、さらには1nm〜10nmの範囲が好ましい。0.5nm未満の場合には、触媒粒子単体で活性が高すぎ、取り扱いが困難となる。また20nmを越えると、触媒の表面積が減少して反応部位が減少するために、活性が低下するおそれがある。
【0050】
白金触媒の代わりに、ロジウム、ルテニウム、イリジウム、パラジウム、およびオスミウムなどの白金族金属を用いたり、白金とそれら金属の合金を用いても構わない。特に燃料としてメタノールを用いる場合は、白金とルテニウムの合金を用いることが好ましい。
【0051】
本発明に用いることのできる導電性炭素としては、カーボンブラック、カーボンファイバー、グラファイト、カーボンナノチューブなどから選ぶことができる。また、その平均粒子径が5nm〜1000nmの範囲であることが好ましく、更には10nm〜100nmの範囲であることが好ましい。ただし実使用時においてはある程度凝集がおこるため、粒子径分布としては20nmから1000nmあるいはそれ以上と幅広くなってもよい。
【0052】
また前述した触媒を担持させるため、導電性炭素の比表面積はある程度大きい方が良く、50m2 /g〜3000m2 /g更には、100m2 /g〜2000m2 /gが好ましい。
【0053】
導電性炭素表面への触媒の担持方法は、公知の方法を広く用いることができる。例えば白金および他の金属の溶液に導電性炭素を含浸した後、これら貴金属イオンを還元し導電性炭素表面に担持させる方法などが知られており、特開平2−111440号公報、特開2000−003712号公報などに開示されている。また担持させたい貴金属をターゲットとし導電性炭素にスパッタなどの真空成膜方法により担持させても構わない。
【0054】
このようにして作製した電極触媒は、単独でまたはバインダー、高分子電解質、撥水剤、導電性炭素、溶剤などと混合し、高分子電解質膜と後述する拡散層に密着される。
【0055】
拡散層3a、3bは、燃料である水素、改質水素、メタノール、ジメチルエーテルおよび酸化剤である空気や酸素を効率よく、均一に電極触媒層に導入できかつ電極に接触し電子の受け渡しを行えるものである。一般的には、導電性の多孔質膜が好ましく、カーボンペーパー、カーボンクロス、カーボンとポリテトラフルオロエチレンとの複合シートなどを用いる。
この拡散層の表面および内部をフッソ系塗料でコーティングし撥水化処理をして用いても構わない。
【0056】
電極4a、4bは各拡散層に燃料、酸化剤を効率よく供給できかつ拡散層と電子の授受が行えるものであれば従来から用いられているものを特に限定することなく用いることができる。
【0057】
本発明における燃料電池は、高分子電解質膜、電極触媒層、拡散層、電極を図1のように積層して作成するが、その形状は任意であり作製方法についても特に限定はなく従来の方法を用いることができる。
【0058】
【実施例】
以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はそれらに限定されるものではない。
【0059】
合成例1
100mlのフラスコに20gのイソプロピルアルコールを入れて、10gの3−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシランと、10gのメチルトリエトキシシランを加えた。攪拌しながら、3.5gの0.01N塩酸を滴下した。オイルバスを用いて50℃で8時間反応させて、シロキサンポリマーS1を得た。
【0060】
合成例2
100mlのフラスコに20gのイソプロピルアルコールを入れて、10gの3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシランと、10gのメチルトリエトキシシランを加えた。攪拌しながら、3.5gの0.01N塩酸を滴下した。オイルバスを用いて50℃で8時間反応させて、シロキサンポリマーS2を得た。
【0061】
合成例3
100mlのフラスコに20gのイソプロピルアルコールを入れて、10gの3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシランと、5gのジメチルジメトキシシランと5gのメチルトリエトキシシランを加えた。攪拌しながら、3.5gの0.01N塩酸を滴下した。オイルバスを用いて50℃で8時間反応させて、シロキサンポリマーS3を得た。
【0062】
実施例1
100mLの丸底フラスコに20gのシロキサンポリマーS1を入れた。窒素置換し、オイルバスに漬けて80℃に加熱し還流を開始した。この時から重合の全過程を通じて微量の窒素ガスを流し続けた。アシッド・ホスホオキシ・ポリプロピレングリコール・メタクリレート(ホスマーPP、ユニケミ(株))5g、メチルエチルケトン60g及びAIBN10mgの混合溶液を調整し、滴下ロートから数分間かけて等速で滴下した。滴下終了後も80℃を維持し、一夜攪拌を続けて、帯黄色の重合体溶液を得た。
【0063】
この溶液をテフロン(登録商標)シート上に展開し、約25℃で24時間減圧乾燥した後、空気中に120℃で2時間熱処理した。得られた膜の膜厚は0.12mmであった。この膜にイオンスパッターで金の電極を蒸着し、50℃で80%の湿度の雰囲気で導電率を測定した。この膜の導電率は1.1×10−3Scm−1であった。
【0064】
実施例2
100mLの丸底フラスコに20gのシロキサンポリマーS2を入れた。窒素置換し、オイルバスに漬けて80℃に加熱し還流を開始した。この時から重合の全過程を通じて微量の窒素ガスを流し続けた。アシッド・ホスホオキシ・ポリプロピレングリコール・メタクリレート(ホスマーPP、ユニケミ(株))5g、メチルエチルケトン60g及びAIBN10mgの混合溶液を調整し、滴下ロートから数分間かけて等速で滴下した。滴下終了後も80℃を維持し、一夜攪拌を続けて、帯黄色の重合体溶液を得た。
【0065】
この溶液をテフロン(登録商標)シート上に展開し、約25℃で24時間減圧乾燥した後、空気中において120℃で2時間熱処理した。得られた膜の膜厚は0.12mmであった。この膜にイオンスパッターで金の電極を蒸着し、50℃で80%の湿度の雰囲気で導電率を測定した。この膜の導電率は1.2×10−2Scm−1であった。
【0066】
実施例3
100mLの丸底フラスコに20gのシロキサンポリマーS3を入れた。窒素置換し、オイルバスに漬けて80℃に加熱し還流を開始した。この時から重合の全過程を通じて微量の窒素ガスを流し続けた。アシッド・ホスホオキシ・ポリプロピレングリコール・メタクリレート(ホスマーPP、ユニケミ(株))5g、メチルエチルケトン60g及びAIBN10mgの混合溶液を調整し、滴下ロートから数分間かけて等速で滴下した。滴下終了後も80℃を維持し、一夜攪拌を続けて、帯黄色の重合体溶液を得た。
【0067】
この溶液に1gのジブチルスズアセトナートのイソプロピルアルコール溶液2重量%を加えた後、室温で30分攪拌した。得られた液をテフロン(登録商標)シート上に展開し、約25℃で24時間減圧乾燥した後、空気中において120℃で2時間熱処理した。得られた膜の膜厚は0.12mmであった。この膜にイオンスパッターで金の電極を蒸着し、50℃で80%の湿度の雰囲気で導電率を測定した。この膜の導電率は1.0×10−3Scm−1であった。
【0068】
実施例4
100mLの丸底フラスコに20gのシロキサンポリマーS3を入れた。窒素置換し、オイルバスに漬けて80℃に加熱し還流を開始した。この時から重合の全過程を通じて微量の窒素ガスを流し続けた。アシッド・ホスホオキシ・ポリプロピレングリコール・メタクリレート(ホスマーPP、ユニケミ(株))5g、2−アミノエタノール0.69g、メチルエチルケトン60g及びAIBN10mgの混合溶液を調整し、滴下ロートから数分間かけて等速で滴下した。滴下終了後も80℃を維持し、一夜攪拌を続けて、帯黄色の重合体溶液を得た。
【0069】
この溶液を攪拌しながら、0.5gのテトラメトキシシランを添加し、8時間反応させた。1gのジブチルスズアセトナートのイソプロピルアルコール溶液2重量%を加えた後、室温で30分攪拌した。得られた液をテフロン(登録商標)シート上に展開し、約25℃で24時間減圧乾燥した後、空気中に100℃で2時間熱処理した。得られた膜の膜厚は0.12mmであった。この膜にイオンスパッターで金の電極を蒸着し、50℃で80%の湿度の雰囲気で導電率を測定した。この膜の導電率は1.2×10−3Scm−1であった。
【0070】
実施例5
100mLの丸底フラスコに20gのシロキサンポリマーS3を入れた。窒素置換し、オイルバスに漬けて80℃に加熱し還流を開始した。この時から重合の全過程を通じて微量の窒素ガスを流し続けた。アシッド・ホスホオキシ・ポリプロピレングリコール・メタクリレート(ホスマーPP、ユニケミ(株))5g、2−アミノエタノール0.69g、メチルエチルケトン60g及びAIBN10mgの混合溶液を調整し、滴下ロートから数分間かけて等速で滴下した。滴下終了後も80℃を維持し、一夜攪拌を続けて、帯黄色の重合体溶液を得た。
【0071】
この溶液にイソプロピルアルコール5gと、0.5gのアルミニウムトリ−sec−ブトキシドとの混合溶液を添加し、8時間反応させた。その後、テフロン(登録商標)シート上に展開し、約25℃で24時間減圧乾燥した後、空気中で100℃で2時間熱処理した。得られた膜の膜厚は0.12mmであった。この膜にイオンスパッターで金の電極を蒸着し、50℃で80%の湿度の雰囲気で導電率を測定した。この膜の導電率が1.0×10−3Scm−1であった。
【0072】
比較例1
100mlのフラスコにアシッド・ホスホオキシ・ポリプロピレングリコール・メタクリレート(ホスマーPP、ユニケミ(株))5gと、メチルエチルケトン30gとの混合液を加え、微量で窒素置換した後、30gのメチルエチルケトンとAIBN10mgの混合溶液を滴下ロートから数分間かけて等速で滴下した。滴下終了後も80℃を維持し、一夜攪拌を続けて、帯黄色の重合体溶液を得た。
【0073】
この溶液をテフロン(登録商標)シート上に展開し、約25℃で24時間減圧乾燥した後、空気中において120℃で2時間熱処理した。得られた膜の膜厚は0.12mmであった。この膜をシロキサンを含まないサンプルとして、燃料電池セルの比較実験に用いた。
【0074】
燃料電池セルにおける電圧−電流曲線の評価
触媒(白金40wt%−ルテニウム20wt%)担持導電性炭素(IEPC40A−II、石福金属興業(株)製)4gを、水10g、ナフィオン5%溶液(和光純薬社製)8gとともに混合しペースト状にした。
【0075】
このペーストを、厚さ0.2mmのカーボンペーパー(東レ(株)製、TGP−H−060)の表面に塗工し乾燥させた。この時の白金−ルテニウム合金の塗布量は約4mg/cm2 であった。実施例1〜3の電解質膜および比較例としてナフィオン117(デュポン製、厚み125μm)の各電解質膜の両面に、前記カーボンペーパーの触媒塗工面を密着し、100℃、4.9MPa(50kg/cm2 )でプレス処理し、MEA(Membrane Electrode Assembly)とした。
【0076】
上記で作製したMEAを燃料電池のセルに組み込みそれぞれセルを作製した。セル面積は25cm2 である。
それぞれのセルについて、燃料極側には5%メタノール水溶液、空気極側には空気をそれぞれ供給した。セル全体を80℃にて保温しながら発電をおこなった。
【0077】
実施例1〜3の電解質膜を用いたセルと、比較例の電解質膜を用いたセルの電流と電圧の関係を図2に示す。実施例1〜3の本発明の燃料電池セルにおいては0.6A/cm2 まで安定して出力が取り出せるが、比較例1においては製造例よりも低い電流量しかとり出せないことがわかる。
【0078】
【発明の効果】
以上詳述した通り、本発明は、リン酸基含有シロキサン高分子化合物が優れた耐熱性を有し、製膜が可能であり、高い導電性を示す燃料電池用シロキサン高分子電解質膜を提供することができ、またイオン交換膜などに好適に利用できる。
また、本発明は、上記の高い導電性を示すシロキサン高分子電解質膜を用いた固体高分子型燃料電池を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の燃料電池の一例を示す部分概略図である。
【図2】実施例1〜3の電解質膜を用いたセルと、比較例の電解質膜を用いたセルの電流と電圧の関係を示す図である。
【符号の説明】
1 高分子電解質膜
2a 電極触媒層
2b 電極触媒層
3a 拡散層
3b 拡散層
4a 電極(燃料極)
4b 電極(空気極)
【発明の属する技術分野】
本発明は、燃料電池用電解質膜、イオン交換膜などに好適に利用できるリン酸基含有シロキサン高分子電解質膜に関する。さらに詳しくは、耐熱性、耐有機溶剤性に優れ、広い温度範囲及び湿度範囲にわたり高いプロトン導電性を示すリン酸基含有シロキサン高分子固体電解質膜およびその膜を用いた固体高分子型燃料電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
プロトン導電材料に用いられる有機系材料としては、いわゆる陽イオン交換樹脂に属するポリマー、例えばポリスチレンスルホン酸、ポリビニルスルホン酸、パーフルオロスルホン酸ポリマー、パーフルオロカルボン酸ポリマーなどの有機系材料が報告されている(例えば、非特許文献1〜3参照)。このような有機系材料は、ポリマーの溶液から基板あるいは電極上に容易にフィルムを形成できるという利点があり、高出力、高エネルギー密度の固体電解質として、ロケットの燃料電池等に既に実用化されている(Nafion等)。しかし、有機系材料は室温下、含水状態においては高いプロトン導電性を示すものの、100℃以上の高温では導電率がしばしば低下するという問題がある。
【0003】
特許文献1には、リン酸基を含有するアクリル酸エステル類の重合体を高分子電解質とする技術が開示されている。これらの膜には、基本的に有機主鎖より成り立っているために、耐熱性が弱いという問題があると共に、燃料である水素ガスやメタノールに対するバリアー性が低いと問題もある。
【0004】
特許文献2には、ナノレベルでウレタン結合がある無機材料と有機材料との複合構造に導電性付与剤であるリン酸化合物を導入し、高温領域で動作できるプロトン導電性薄膜が開示されている。
【0005】
また、特許文献3には、スルホン酸官能基を有するボロシロキサン骨格を持つプロトン導電物質が開示されている。このような無機成分を導入することにより、膜の耐熱性が上がるものの、耐水性が依然弱いという問題があった。
【0006】
また、特許文献4には、アクリルオルガノシロキサン、ポリアクリレート又はポリメタクリレート、燐含有アクリルモノマー及び光重合開始剤からなる紫外線組成物が開示されている。この組成物は基材との密着性が良好な塗膜が得られるものの、プロトン導電性が殆ど無いため、電解質膜には使えない。
【0007】
【非特許文献1】
“Polymer Preprints,Japan”Vol.42,No.7,p2490〜2492(1993年)
【非特許文献2】
“Polymer Preprints,Japan”Vol.43,No.3,p735〜p736(1994年)
【非特許文献3】
“Polymer Preprints,Japan”Vol.42,No.3,p730(1993年)
【特許文献1】
特開2001−114834号公報
【特許文献2】
特開2000−90946号公報
【特許文献3】
特開2002−184427号公報
【特許文献4】
特開平2−110121号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、この様な従来技術に鑑みてなされたものであり、幅広い温度領域及び湿度領域において高いプロトン導電性を有し、耐水性や耐メタノール性が優れたシロキサン高分子電解質膜及びその電解質膜を用いた固体高分子型燃料電池を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、次に記載する事項により特定することが出来る。
すなわち、本発明は、(メタ)アクリル酸エステル類官能基を有するシラン化合物又はその加水分解生成物と、リン酸基を含有する(メタ)アクリル酸エステル類がビニル重合し、かつシロキサン架橋してなるポリシロキサンを含有することを特徴とするシロキサン高分子電解質膜である。
【0010】
前記加水分解生成物がメチルアルコキシシランと、アルコキシシリル基を有する(メタ)アクリル酸エステル類を加水分解・縮重合して得た加水分解生成物であることが好ましい。
【0011】
前記リン酸基を含有する(メタ)アクリル酸エステル類は、下記一般式(A)
【0012】
【化2】
【0013】
(式中、R1はHまたはCH3、R2はH、CH3またはCH2Cl、nは1〜10の整数を示す。)
により表される化合物であることが好ましい。
【0014】
前記シロキサンの硬化剤又はシロキサン架橋成分により、硬化させることが好ましい。
また、本発明は、上記のシロキサン高分子電解質膜を用いたことを特徴とする固体高分子型燃料電池である。
【0015】
本発明の高分子電解質膜には、(メタ)アクリル酸エステル類官能基の重合によりシロキサン結合にリン酸基を固定化し、高いプロトン導電性が可能になる。電解質膜は最終的にシロキサン架橋によって固化され、メタノールや水素ガスに対するバリアー性が発現すると共に、高い耐熱性が可能になった。
【0016】
本発明において、シロキサン架橋とは、シラノールやアルコキシ基などの間で縮重合反応のことを意味する。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明のリン酸基含有ポリシロキサンを含有する高分子電解質膜について詳細に説明する。
本発明の高分子電解質膜は、(メタ)アクリル酸エステル類官能基を有するシラン化合物又はその加水分解生成物と、リン酸基を含有する(メタ)アクリル酸エステル類が、ビニル重合し、かつシロキサン架橋してなるポリシロキサンを含有することを特徴とする。
【0018】
本発明におけるポリシロキサンは、(メタ)アクリル酸エステル類官能基を有するシラン化合物又はその加水分解生成物と、リン酸基を含有する(メタ)アクリル酸エステル類とをビニル重合し、その後にシロキサン架橋させることにより得ることができる。
【0019】
本発明に用いられる(メタ)アクリル酸エステル類官能基を有するシラン化合物としては、例えば、市販されている3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシランなどを挙げることが出来る。
【0020】
その加水分解生成物としては、(メタ)アクリル酸エステル類官能基を有するシラン化合物単独で加水分解・縮重合したもの、または(メタ)アクリル酸エステル類官能基を有するシランと、(メタ)アクリル酸エステル類官能基を含まないシラン化合物(オルガノシラン)と、金属アルコキシドと共重縮合させて得たものが用いられる。オルガノシランの具体例としては、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、n−プロピルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン等を挙げることが出来る。金属アルコキシドの具体例としては、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシランを挙げることができる。その中、好ましくはオルガノシランとの共縮合生成物を用い、より好ましくはメチルアルコキシシランとの共縮合生成物を用いる。
【0021】
加水分解生成物の中に含まれる(メタ)アクリル酸エステル類官能基の含有量はトータルのシリコンに対し、5モル%〜100モル%で、より好ましく10%〜80%である。(メタ)アクリル酸エステル類官能基の含有量が5モル%以上であると、リン酸基を有する(メタ)アクリル酸エステル類との重合が好適に進むので望ましい。
【0022】
(メタ)アクリル酸エステル類官能基を有するシラン、オルガノシラン、金属アルコキシドの加水分解方法としては、メタノールなどのアルコール類やアセトンなどのケトン類、エチレングリコールモノメチルエーテルなどのエーテル類の溶媒にこれらのモノマーを適宜に溶かし、必要な水を添加して行う。反応を促進させるためには、塩酸などの無機酸或いはアンモニアなどの塩基を触媒として添加することが出来る。更に必要に応じて、溶媒の沸点までの温度で加熱することが出来る。また、他の合成法で得た類似のシロキサンオリゴマーを用いることもできる。
上述した加水分解生成物は溶媒に分散され、低粘性の状態でリン酸基を含有する(メタ)アクリル酸エステル類とビニル重合を行う。
【0023】
本発明に用いられるリン酸基を含有する(メタ)アクリル酸エステル類としては、下記の一般式(A)で表される化合物が挙げられる。
【0024】
【化3】
【0025】
式中、R1はHまたはCH3である。
R2はH、CH3またはCH2Clである。
nは1〜10、好ましくは1〜6の整数である。
【0026】
そのうち、本発明に好適に使用できる化合物の構造式を下記に示す。
【0027】
【化4】
【0028】
これらの化合物は、ユニケミカル株式会社から商品名ホスマーとして販売されているものが挙げられ、適宜購入することができる。ただし、本発明に使用できる化合物はこれらに限定されるものではない。
【0029】
本発明における(メタ)アクリル酸エステル類官能基を有するシラン化合物又はその加水分解生成物と、リン酸基を含有する(メタ)アクリル酸エステル類との重合反応において、原料中の比率として、リン酸基を含有する(メタ)アクリル酸エステル類が重量%として5〜95%で、好ましく10〜80%の範囲である。リン酸基を含有する(メタ)アクリル酸エステル類が5〜95%の範囲であると、リン酸基由来プロトン導電性が高く、シロキサン由来の耐水性などの特性が発現するのが可能となる。
【0030】
また、必要に応じて、反応系には重合原料とし40重量%以下の他のビニル単量体を加えてもよい。ビニル単量体として、例えば、アクリル酸、アクリル酸エステル類、メタクリル酸、メタクリル酸エステル類、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、スチレン、核置換スチレン類、アルキルビニルエーテル類、アルキルビニルエステル類、パーフルオロ・アルキルビニルエーテル類、パーフルオロ・アルキルビニルエステル類、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、マレイミドまたはフェニルマレイミド等が挙げられる。これらのビニル単量体の中で、特に好ましく用いることができるものは、メタクリル酸エステル類、アクリロニトリル、スチレン類、マレイミド、フェニルマレイミドである。
【0031】
ビニル重合反応は、(メタ)アクリル酸エステル類官能基を有するシラン化合物又はその加水分解生成物と、リン酸基を含有する(メタ)アクリル酸エステル類とが溶解する共通溶媒中で、2,2−アゾビスイソブチロニトリル、2,2−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、ジメチル−2,2−アゾビス(2−メチルプロピオネート)、ジメチル−2,2−アゾビスイソブチレートなどのアゾ系開始剤、ラウリルパーオキシド、ベンゾイルパーオキシド、tert−ブチルパーオクトエートなどの過酸化物系開始剤等の重合開始剤を用いて行う。
【0032】
反応溶媒としては、基本的にこれらの原料を可溶であるものであれば、使用できる。メタノールなどのアルコール類やアセトンなどのケトン類、エチレングリコールモノメチルエーテルなどのエーテル類の溶媒を用いることが出来る。また、2種類以上の混合溶媒を用いてよい。
【0033】
リン酸基の酸性によって、(メタ)アクリル酸エステル類官能基を持つシロキサンがゲル化しやすくなる場合では、溶媒中にアミンまたはその誘導体を添加するか、或いはリン酸基を含有する(メタ)アクリル酸エステル類のリン酸の部分を予めアミンまたはその誘導体で置換しておくことが好ましい。これによって、反応系が中性側にシフトし、シロキサンの安定性が保たれる。
【0034】
アミンまたはその誘導体の具体例として、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、プロピルアミン、イソプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、3−(メチルアミノ)プロピルアミン、3−(ジメチルアミノ)プロピルアミン、3−(ジエチルアミノ)プロピルアミン、3−メトキシプロピルアミン、3−エトキシプロピルアミン、N−メチルエタノールアミン、3−アミノ−1−プロパノールなどを挙げることが出来る。特に3−メトキシプロピルアミン、3−エトキシプロピルアミン、N−メチルエタノールアミン、3−アミノ−1−プロパノールが好ましい。アミンまたはその誘導体は成膜後、加熱分解よりこの系から除くことができる。また、膜を塩酸や硫酸でプロトンとイオン交換させて、膜中のアミン類を取り除くこともできる。
【0035】
反応系の溶媒とし、原料成分を100とした場合、重量比で100〜2000程度用いるのが好ましく、より好ましくは150〜1000である。重合開始剤は重量比で0.01〜0.5程度用いるのが好ましく、より好ましくは0.1前後である。溶媒、重合開始剤の使用量が上記の範囲にないと、重合体がゲル化して様々な溶媒に不溶となり、製膜できなくなる等の問題が起こるので好ましくない。
【0036】
重合条件としては、これらの反応溶液を攪拌しながら、40℃以上の温度で、より好ましくは、60℃以上で溶剤沸点以下の温度で重合を行う。
【0037】
成膜前に、必要に応じてシロキサンマトリックスを強化するモノマー又はそのオリゴマー及びシロキサンの硬化剤を加えてもよい。
【0038】
シロキサンマトリックスを強化するモノマーとしては、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、n−プロピルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン等の3官能シランとテトラメトキシシラン、テトラエトキシシランなどの4官能シランを挙げることが出来る。
【0039】
シロキサンの硬化剤としては、有機金属化合物、金属アルコキシド、その誘導体を好適に使用する。これらの化合物は残存のシラノールの重縮合を促進し、耐久性を持つシロキサンマトリックスが形成される。具体例として、スズアセチルアセトナート、ジブチルスズオクチレート、ジブチルスズラウレート、ジブチルスズアセトナートなどの有機金属化合物、テトラ−i−プロポキシチタン、テトラ−n−ブトキシチタン、テトラキス(2−エチルヘキシルオキシ)チタン、テトラステアリルオキシチタン、テトラエトキシジルコニウム、テトラ−i−プロポキシジルコニウム、テトラ−n−ブトキシジルコニウム、テトラ−sec−ブトキシジルコニウム、テトラ−t−ブトキシジルコニウム、テトラ−n−ペントキシジルコニウム、テトラキス(2−エチルヘキシルオキシ)ジルコニウム、テトラステアリルオキシジルコニウム、トリエトキシアルミニウム、トリ−i−プロポキシアルミニウム、モノ−sec−ブトキシ−プロポキシアルミニウム、トリ−sec−ブトキシアルミニウム、トリエトキシ鉄(III)、トリ−i−プロポキシ鉄(III)、トリ−i−プロポキシインジウム、ペンタエトキシタングステン、ヘキサエトキシタングステン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシランなどの金属アルコキシドを挙げることができる。また、金属アルコキシドの加水分解より形成されるオリゴマーを用いてもよい。更に、β−ジケトンや酢酸などで部分安定化されたアルコキシドでもよい。
【0040】
更に、生成物に多くの残存アルコキシ基が残存する場合では、成膜前に水を添加して、加水分解・縮重合を促進させてもよい。この場合では、リン酸基が加水分解の触媒として働くが、必要に応じて塩酸などの他の酸触媒を加えてもよい。
【0041】
以下に本発明の重合反応の一例を示す。
【0042】
【化5】
【0043】
【化6】
【0044】
【化7】
(式中、R3、R5はメチルなどのアルキル基、フェニル基、3−グリシドキシプロピル基、ビニル基などの有機基を示す。R4、R6はメチル、エチルなどアルキル基を示す。aは0〜3の整数を示し、bは0〜2の整数を示す。nは1〜10の整数を表す。)
【0045】
上記の方法により得られたポリマー溶液から、公知の方法で電解質膜を形成する。電解質膜の膜の場合では、ポリマー溶液を基材の表面にキャストし、乾燥して電解質膜を得る。膜厚の調整はエアーナイフ、バーコーター、ドクターブレード、メータリングロール及びドクターロール等を用いて行うことができる。
【0046】
成膜後、シロキサン架橋を更に促進させ、膜の耐久性を向上させる。架橋促進法として、300℃以下の温度で乾燥または減圧乾燥する方法を用いる。
【0047】
このように得たシロキサン高分子膜を固体電解質膜とし、公知の方法で電解質膜の両側に触媒、拡散層、電極を設け、燃料電池を組み立てることができる。
【0048】
本発明における燃料電池の部分概略図の一例を図1に示す。
図1において、高分子電解質膜1の両面に電極触媒層2a、2bが設けられ、その外側に拡散層3a、3bを設け、さらにその外側に集電体を兼ねた電極が設けられる。
燃料極側の電極触媒層2aは、少なくとも白金触媒が担持された導電性炭素に水素イオン解離が可能な有機基を有している電極触媒よりなる。
【0049】
本発明において用いられる白金触媒は、導電性炭素の表面に担持されていることが好ましい。担持された触媒の平均粒子径は細かいことが好ましく、具体的には、0.5nm〜20nm、さらには1nm〜10nmの範囲が好ましい。0.5nm未満の場合には、触媒粒子単体で活性が高すぎ、取り扱いが困難となる。また20nmを越えると、触媒の表面積が減少して反応部位が減少するために、活性が低下するおそれがある。
【0050】
白金触媒の代わりに、ロジウム、ルテニウム、イリジウム、パラジウム、およびオスミウムなどの白金族金属を用いたり、白金とそれら金属の合金を用いても構わない。特に燃料としてメタノールを用いる場合は、白金とルテニウムの合金を用いることが好ましい。
【0051】
本発明に用いることのできる導電性炭素としては、カーボンブラック、カーボンファイバー、グラファイト、カーボンナノチューブなどから選ぶことができる。また、その平均粒子径が5nm〜1000nmの範囲であることが好ましく、更には10nm〜100nmの範囲であることが好ましい。ただし実使用時においてはある程度凝集がおこるため、粒子径分布としては20nmから1000nmあるいはそれ以上と幅広くなってもよい。
【0052】
また前述した触媒を担持させるため、導電性炭素の比表面積はある程度大きい方が良く、50m2 /g〜3000m2 /g更には、100m2 /g〜2000m2 /gが好ましい。
【0053】
導電性炭素表面への触媒の担持方法は、公知の方法を広く用いることができる。例えば白金および他の金属の溶液に導電性炭素を含浸した後、これら貴金属イオンを還元し導電性炭素表面に担持させる方法などが知られており、特開平2−111440号公報、特開2000−003712号公報などに開示されている。また担持させたい貴金属をターゲットとし導電性炭素にスパッタなどの真空成膜方法により担持させても構わない。
【0054】
このようにして作製した電極触媒は、単独でまたはバインダー、高分子電解質、撥水剤、導電性炭素、溶剤などと混合し、高分子電解質膜と後述する拡散層に密着される。
【0055】
拡散層3a、3bは、燃料である水素、改質水素、メタノール、ジメチルエーテルおよび酸化剤である空気や酸素を効率よく、均一に電極触媒層に導入できかつ電極に接触し電子の受け渡しを行えるものである。一般的には、導電性の多孔質膜が好ましく、カーボンペーパー、カーボンクロス、カーボンとポリテトラフルオロエチレンとの複合シートなどを用いる。
この拡散層の表面および内部をフッソ系塗料でコーティングし撥水化処理をして用いても構わない。
【0056】
電極4a、4bは各拡散層に燃料、酸化剤を効率よく供給できかつ拡散層と電子の授受が行えるものであれば従来から用いられているものを特に限定することなく用いることができる。
【0057】
本発明における燃料電池は、高分子電解質膜、電極触媒層、拡散層、電極を図1のように積層して作成するが、その形状は任意であり作製方法についても特に限定はなく従来の方法を用いることができる。
【0058】
【実施例】
以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はそれらに限定されるものではない。
【0059】
合成例1
100mlのフラスコに20gのイソプロピルアルコールを入れて、10gの3−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシランと、10gのメチルトリエトキシシランを加えた。攪拌しながら、3.5gの0.01N塩酸を滴下した。オイルバスを用いて50℃で8時間反応させて、シロキサンポリマーS1を得た。
【0060】
合成例2
100mlのフラスコに20gのイソプロピルアルコールを入れて、10gの3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシランと、10gのメチルトリエトキシシランを加えた。攪拌しながら、3.5gの0.01N塩酸を滴下した。オイルバスを用いて50℃で8時間反応させて、シロキサンポリマーS2を得た。
【0061】
合成例3
100mlのフラスコに20gのイソプロピルアルコールを入れて、10gの3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシランと、5gのジメチルジメトキシシランと5gのメチルトリエトキシシランを加えた。攪拌しながら、3.5gの0.01N塩酸を滴下した。オイルバスを用いて50℃で8時間反応させて、シロキサンポリマーS3を得た。
【0062】
実施例1
100mLの丸底フラスコに20gのシロキサンポリマーS1を入れた。窒素置換し、オイルバスに漬けて80℃に加熱し還流を開始した。この時から重合の全過程を通じて微量の窒素ガスを流し続けた。アシッド・ホスホオキシ・ポリプロピレングリコール・メタクリレート(ホスマーPP、ユニケミ(株))5g、メチルエチルケトン60g及びAIBN10mgの混合溶液を調整し、滴下ロートから数分間かけて等速で滴下した。滴下終了後も80℃を維持し、一夜攪拌を続けて、帯黄色の重合体溶液を得た。
【0063】
この溶液をテフロン(登録商標)シート上に展開し、約25℃で24時間減圧乾燥した後、空気中に120℃で2時間熱処理した。得られた膜の膜厚は0.12mmであった。この膜にイオンスパッターで金の電極を蒸着し、50℃で80%の湿度の雰囲気で導電率を測定した。この膜の導電率は1.1×10−3Scm−1であった。
【0064】
実施例2
100mLの丸底フラスコに20gのシロキサンポリマーS2を入れた。窒素置換し、オイルバスに漬けて80℃に加熱し還流を開始した。この時から重合の全過程を通じて微量の窒素ガスを流し続けた。アシッド・ホスホオキシ・ポリプロピレングリコール・メタクリレート(ホスマーPP、ユニケミ(株))5g、メチルエチルケトン60g及びAIBN10mgの混合溶液を調整し、滴下ロートから数分間かけて等速で滴下した。滴下終了後も80℃を維持し、一夜攪拌を続けて、帯黄色の重合体溶液を得た。
【0065】
この溶液をテフロン(登録商標)シート上に展開し、約25℃で24時間減圧乾燥した後、空気中において120℃で2時間熱処理した。得られた膜の膜厚は0.12mmであった。この膜にイオンスパッターで金の電極を蒸着し、50℃で80%の湿度の雰囲気で導電率を測定した。この膜の導電率は1.2×10−2Scm−1であった。
【0066】
実施例3
100mLの丸底フラスコに20gのシロキサンポリマーS3を入れた。窒素置換し、オイルバスに漬けて80℃に加熱し還流を開始した。この時から重合の全過程を通じて微量の窒素ガスを流し続けた。アシッド・ホスホオキシ・ポリプロピレングリコール・メタクリレート(ホスマーPP、ユニケミ(株))5g、メチルエチルケトン60g及びAIBN10mgの混合溶液を調整し、滴下ロートから数分間かけて等速で滴下した。滴下終了後も80℃を維持し、一夜攪拌を続けて、帯黄色の重合体溶液を得た。
【0067】
この溶液に1gのジブチルスズアセトナートのイソプロピルアルコール溶液2重量%を加えた後、室温で30分攪拌した。得られた液をテフロン(登録商標)シート上に展開し、約25℃で24時間減圧乾燥した後、空気中において120℃で2時間熱処理した。得られた膜の膜厚は0.12mmであった。この膜にイオンスパッターで金の電極を蒸着し、50℃で80%の湿度の雰囲気で導電率を測定した。この膜の導電率は1.0×10−3Scm−1であった。
【0068】
実施例4
100mLの丸底フラスコに20gのシロキサンポリマーS3を入れた。窒素置換し、オイルバスに漬けて80℃に加熱し還流を開始した。この時から重合の全過程を通じて微量の窒素ガスを流し続けた。アシッド・ホスホオキシ・ポリプロピレングリコール・メタクリレート(ホスマーPP、ユニケミ(株))5g、2−アミノエタノール0.69g、メチルエチルケトン60g及びAIBN10mgの混合溶液を調整し、滴下ロートから数分間かけて等速で滴下した。滴下終了後も80℃を維持し、一夜攪拌を続けて、帯黄色の重合体溶液を得た。
【0069】
この溶液を攪拌しながら、0.5gのテトラメトキシシランを添加し、8時間反応させた。1gのジブチルスズアセトナートのイソプロピルアルコール溶液2重量%を加えた後、室温で30分攪拌した。得られた液をテフロン(登録商標)シート上に展開し、約25℃で24時間減圧乾燥した後、空気中に100℃で2時間熱処理した。得られた膜の膜厚は0.12mmであった。この膜にイオンスパッターで金の電極を蒸着し、50℃で80%の湿度の雰囲気で導電率を測定した。この膜の導電率は1.2×10−3Scm−1であった。
【0070】
実施例5
100mLの丸底フラスコに20gのシロキサンポリマーS3を入れた。窒素置換し、オイルバスに漬けて80℃に加熱し還流を開始した。この時から重合の全過程を通じて微量の窒素ガスを流し続けた。アシッド・ホスホオキシ・ポリプロピレングリコール・メタクリレート(ホスマーPP、ユニケミ(株))5g、2−アミノエタノール0.69g、メチルエチルケトン60g及びAIBN10mgの混合溶液を調整し、滴下ロートから数分間かけて等速で滴下した。滴下終了後も80℃を維持し、一夜攪拌を続けて、帯黄色の重合体溶液を得た。
【0071】
この溶液にイソプロピルアルコール5gと、0.5gのアルミニウムトリ−sec−ブトキシドとの混合溶液を添加し、8時間反応させた。その後、テフロン(登録商標)シート上に展開し、約25℃で24時間減圧乾燥した後、空気中で100℃で2時間熱処理した。得られた膜の膜厚は0.12mmであった。この膜にイオンスパッターで金の電極を蒸着し、50℃で80%の湿度の雰囲気で導電率を測定した。この膜の導電率が1.0×10−3Scm−1であった。
【0072】
比較例1
100mlのフラスコにアシッド・ホスホオキシ・ポリプロピレングリコール・メタクリレート(ホスマーPP、ユニケミ(株))5gと、メチルエチルケトン30gとの混合液を加え、微量で窒素置換した後、30gのメチルエチルケトンとAIBN10mgの混合溶液を滴下ロートから数分間かけて等速で滴下した。滴下終了後も80℃を維持し、一夜攪拌を続けて、帯黄色の重合体溶液を得た。
【0073】
この溶液をテフロン(登録商標)シート上に展開し、約25℃で24時間減圧乾燥した後、空気中において120℃で2時間熱処理した。得られた膜の膜厚は0.12mmであった。この膜をシロキサンを含まないサンプルとして、燃料電池セルの比較実験に用いた。
【0074】
燃料電池セルにおける電圧−電流曲線の評価
触媒(白金40wt%−ルテニウム20wt%)担持導電性炭素(IEPC40A−II、石福金属興業(株)製)4gを、水10g、ナフィオン5%溶液(和光純薬社製)8gとともに混合しペースト状にした。
【0075】
このペーストを、厚さ0.2mmのカーボンペーパー(東レ(株)製、TGP−H−060)の表面に塗工し乾燥させた。この時の白金−ルテニウム合金の塗布量は約4mg/cm2 であった。実施例1〜3の電解質膜および比較例としてナフィオン117(デュポン製、厚み125μm)の各電解質膜の両面に、前記カーボンペーパーの触媒塗工面を密着し、100℃、4.9MPa(50kg/cm2 )でプレス処理し、MEA(Membrane Electrode Assembly)とした。
【0076】
上記で作製したMEAを燃料電池のセルに組み込みそれぞれセルを作製した。セル面積は25cm2 である。
それぞれのセルについて、燃料極側には5%メタノール水溶液、空気極側には空気をそれぞれ供給した。セル全体を80℃にて保温しながら発電をおこなった。
【0077】
実施例1〜3の電解質膜を用いたセルと、比較例の電解質膜を用いたセルの電流と電圧の関係を図2に示す。実施例1〜3の本発明の燃料電池セルにおいては0.6A/cm2 まで安定して出力が取り出せるが、比較例1においては製造例よりも低い電流量しかとり出せないことがわかる。
【0078】
【発明の効果】
以上詳述した通り、本発明は、リン酸基含有シロキサン高分子化合物が優れた耐熱性を有し、製膜が可能であり、高い導電性を示す燃料電池用シロキサン高分子電解質膜を提供することができ、またイオン交換膜などに好適に利用できる。
また、本発明は、上記の高い導電性を示すシロキサン高分子電解質膜を用いた固体高分子型燃料電池を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の燃料電池の一例を示す部分概略図である。
【図2】実施例1〜3の電解質膜を用いたセルと、比較例の電解質膜を用いたセルの電流と電圧の関係を示す図である。
【符号の説明】
1 高分子電解質膜
2a 電極触媒層
2b 電極触媒層
3a 拡散層
3b 拡散層
4a 電極(燃料極)
4b 電極(空気極)
Claims (5)
- (メタ)アクリル酸エステル類官能基を有するシラン化合物又はその加水分解生成物と、リン酸基を含有する(メタ)アクリル酸エステル類がビニル重合し、かつシロキサン架橋してなるポリシロキサンを含有することを特徴とするシロキサン高分子電解質膜。
- 前記加水分解生成物がメチルアルコキシシランと、アルコキシシリル基を有する(メタ)アクリル酸エステル類を加水分解・縮重合して得た加水分解生成物であることを特徴とする請求項1記載のシロキサン高分子電解質膜。
- 前記シロキサンの硬化剤又はシロキサン架橋成分により、硬化させることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかの項に記載のシロキサン高分子電解質膜。
- 請求項1乃至4のいずれかに記載のシロキサン高分子電解質膜を用いたことを特徴とする固体高分子型燃料電池。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003165279A JP2005005046A (ja) | 2003-06-10 | 2003-06-10 | シロキサン高分子電解質膜及びそれを用いた固体高分子型燃料電池 |
US10/558,669 US7642295B2 (en) | 2003-06-10 | 2004-06-08 | Electrolyte membrane of siloxane-based polymer and solid polymer fuel cell utilizing the same |
PCT/JP2004/008289 WO2004112176A1 (en) | 2003-06-10 | 2004-06-08 | Electrolyte membrane of siloxane-based polymer and solid polymer fuel cell utilizing the same |
TW093116469A TWI244793B (en) | 2003-06-10 | 2004-06-08 | Electrolyte membrane of siloxane-based polymer and solid polymer fuel cell utilizing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003165279A JP2005005046A (ja) | 2003-06-10 | 2003-06-10 | シロキサン高分子電解質膜及びそれを用いた固体高分子型燃料電池 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005005046A true JP2005005046A (ja) | 2005-01-06 |
Family
ID=33549208
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003165279A Pending JP2005005046A (ja) | 2003-06-10 | 2003-06-10 | シロキサン高分子電解質膜及びそれを用いた固体高分子型燃料電池 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7642295B2 (ja) |
JP (1) | JP2005005046A (ja) |
TW (1) | TWI244793B (ja) |
WO (1) | WO2004112176A1 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006294323A (ja) * | 2005-04-07 | 2006-10-26 | Konica Minolta Holdings Inc | プロトン伝導性電解質膜、プロトン伝導性電解質膜の製造方法及び固体高分子型燃料電池 |
JP2006335925A (ja) * | 2005-06-03 | 2006-12-14 | Jsr Corp | スルホン酸基含有ポリマー、及びその製造方法、並びにポリマー組成物 |
KR100790854B1 (ko) * | 2006-12-29 | 2008-01-03 | 삼성에스디아이 주식회사 | 고분자 전해질막 및 이를 구비한 연료전지 |
JP2009040807A (ja) * | 2007-08-06 | 2009-02-26 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 固体高分子電解質膜及びその製造方法 |
JP2009144084A (ja) * | 2007-12-17 | 2009-07-02 | Shin Etsu Chem Co Ltd | ポリアミド膜形成用組成物及び透明ポリアミド膜 |
JP2009287008A (ja) * | 2008-04-30 | 2009-12-10 | Fujifilm Corp | 有機−無機ハイブリッド自立膜、およびその製造方法 |
JPWO2013031798A1 (ja) * | 2011-09-01 | 2015-03-23 | 東亞合成株式会社 | 耐熱衝撃性硬化物及びその製造方法 |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005005046A (ja) * | 2003-06-10 | 2005-01-06 | Canon Inc | シロキサン高分子電解質膜及びそれを用いた固体高分子型燃料電池 |
US7862953B2 (en) * | 2005-12-27 | 2011-01-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Compound, solid polymer electrolyte membrane, electrolyte membrane-electrode assembly, and solid polymer fuel cell |
WO2009013340A1 (en) | 2007-07-25 | 2009-01-29 | Lydall Solutech B.V. | Hydrophilic membrane |
US8647793B2 (en) * | 2008-12-26 | 2014-02-11 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Solid proton conductor for fuel cell and fuel cell using the same |
WO2012112624A2 (en) * | 2011-02-15 | 2012-08-23 | Svaya Nanotechnologies, Inc. | Methods and materials for functional polyionic species and deposition thereof |
WO2013052927A2 (en) | 2011-10-07 | 2013-04-11 | Svaya Nanotechnologies, Inc. | Broadband solar control film |
AU2013315518B2 (en) | 2012-09-17 | 2017-11-09 | Eastman Chemical Company | Methods, materials and apparatus for improving control and efficiency of layer-by-layer processes |
US9891357B2 (en) | 2014-12-15 | 2018-02-13 | Eastman Chemical Company | Electromagnetic energy-absorbing optical product and method for making |
US9453949B2 (en) | 2014-12-15 | 2016-09-27 | Eastman Chemical Company | Electromagnetic energy-absorbing optical product and method for making |
US9817166B2 (en) | 2014-12-15 | 2017-11-14 | Eastman Chemical Company | Electromagnetic energy-absorbing optical product and method for making |
US9891347B2 (en) | 2014-12-15 | 2018-02-13 | Eastman Chemical Company | Electromagnetic energy-absorbing optical product and method for making |
US10338287B2 (en) | 2017-08-29 | 2019-07-02 | Southwall Technologies Inc. | Infrared-rejecting optical products having pigmented coatings |
US11747532B2 (en) | 2017-09-15 | 2023-09-05 | Southwall Technologies Inc. | Laminated optical products and methods of making them |
US10627555B2 (en) | 2018-04-09 | 2020-04-21 | Southwall Technologies Inc. | Selective light-blocking optical products having a neutral reflection |
US10613261B2 (en) | 2018-04-09 | 2020-04-07 | Southwall Technologies Inc. | Selective light-blocking optical products having a neutral reflection |
US20200113812A1 (en) * | 2018-10-11 | 2020-04-16 | Momentive Performance Materials Inc. | Water swellable crosslinked elastomer and method of preparation |
CN114725504B (zh) * | 2022-04-29 | 2023-10-31 | 远景动力技术(江苏)有限公司 | 凝胶电解质及其应用 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA1160318A (en) * | 1981-01-23 | 1984-01-10 | Yasuyuki Mori | Aromatic odorant emitting device |
JPH0681774B2 (ja) | 1988-10-18 | 1994-10-19 | 信越化学工業株式会社 | 紫外線硬化性組成物 |
JPH02111440A (ja) | 1988-10-19 | 1990-04-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 触媒調整法 |
US5000383A (en) * | 1990-03-09 | 1991-03-19 | S. C. Johnson & Son, Inc. | Vapor releasing device |
GB2298793A (en) * | 1995-03-04 | 1996-09-18 | Westminster Lab Ltd | Vapour dispensers |
JP2000003712A (ja) | 1998-06-16 | 2000-01-07 | Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk | 高分子固体電解質型燃料電池用触媒 |
EP1022795B1 (en) | 1998-06-16 | 2015-04-22 | Watanabe, Masahiro | Catalyst for polymer solid electrolyte type fuel-cell and method for producing catalyst for polymer solid electrolyte type fuel-cell |
JP3103888B2 (ja) | 1998-09-14 | 2000-10-30 | 工業技術院長 | 有機・無機複合材料を用いた高温領域プロトン伝導性薄膜及びその製造方法 |
JP4144830B2 (ja) | 1999-04-27 | 2008-09-03 | ユニケミカル株式会社 | 燃料電池用高分子固体電解質膜 |
US6371450B1 (en) * | 1999-07-01 | 2002-04-16 | S. C. Johnson & Son, Inc. | Battery powered volatile dispenser having an electrical power cut-off for a visible fan |
US6451420B1 (en) * | 2000-03-17 | 2002-09-17 | Nanofilm, Ltd. | Organic-inorganic hybrid polymer and method of making same |
CN100414765C (zh) | 2000-09-05 | 2008-08-27 | 三星Sdi株式会社 | 锂电池 |
NZ525916A (en) * | 2000-10-19 | 2006-03-31 | Canon Kk | (Composite) membranes of solid polyelectrolytes bearing phosphoric acid groups and processes for their production |
JP4582740B2 (ja) | 2000-12-12 | 2010-11-17 | 独立行政法人科学技術振興機構 | プロトン導電性物質 |
JP3679104B2 (ja) * | 2001-10-30 | 2005-08-03 | 積水化学工業株式会社 | プロトン伝導性膜、その製造方法及びそれを用いた燃料電池 |
JP3720295B2 (ja) * | 2001-11-22 | 2005-11-24 | 学校法人東京理科大学 | 三次元架橋高分子材料 |
WO2005001037A2 (en) * | 2003-05-28 | 2005-01-06 | Toyota Technical Center, Usa, Inc. | Electrolyte membranes based on alkyloxysilane grafted thermoplastic polymers |
JP2005005046A (ja) * | 2003-06-10 | 2005-01-06 | Canon Inc | シロキサン高分子電解質膜及びそれを用いた固体高分子型燃料電池 |
JP2006049225A (ja) | 2004-08-06 | 2006-02-16 | Canon Inc | 固体高分子電解質膜および固体高分子型燃料電池 |
-
2003
- 2003-06-10 JP JP2003165279A patent/JP2005005046A/ja active Pending
-
2004
- 2004-06-08 WO PCT/JP2004/008289 patent/WO2004112176A1/en active Application Filing
- 2004-06-08 US US10/558,669 patent/US7642295B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2004-06-08 TW TW093116469A patent/TWI244793B/zh not_active IP Right Cessation
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006294323A (ja) * | 2005-04-07 | 2006-10-26 | Konica Minolta Holdings Inc | プロトン伝導性電解質膜、プロトン伝導性電解質膜の製造方法及び固体高分子型燃料電池 |
JP2006335925A (ja) * | 2005-06-03 | 2006-12-14 | Jsr Corp | スルホン酸基含有ポリマー、及びその製造方法、並びにポリマー組成物 |
KR100790854B1 (ko) * | 2006-12-29 | 2008-01-03 | 삼성에스디아이 주식회사 | 고분자 전해질막 및 이를 구비한 연료전지 |
JP2009040807A (ja) * | 2007-08-06 | 2009-02-26 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 固体高分子電解質膜及びその製造方法 |
JP2009144084A (ja) * | 2007-12-17 | 2009-07-02 | Shin Etsu Chem Co Ltd | ポリアミド膜形成用組成物及び透明ポリアミド膜 |
JP2009287008A (ja) * | 2008-04-30 | 2009-12-10 | Fujifilm Corp | 有機−無機ハイブリッド自立膜、およびその製造方法 |
JPWO2013031798A1 (ja) * | 2011-09-01 | 2015-03-23 | 東亞合成株式会社 | 耐熱衝撃性硬化物及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW200503314A (en) | 2005-01-16 |
US7642295B2 (en) | 2010-01-05 |
US20070054194A1 (en) | 2007-03-08 |
TWI244793B (en) | 2005-12-01 |
WO2004112176A1 (en) | 2004-12-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2005005046A (ja) | シロキサン高分子電解質膜及びそれを用いた固体高分子型燃料電池 | |
CA2367332C (en) | Proton-conducting membrane, method for producing the same, and fuel cell using the same | |
CN100449832C (zh) | 质子传导膜、生产该膜的方法和使用该膜的燃料电池 | |
JP4958712B2 (ja) | 高分子電解質膜とその製造方法、及び該高分子電解質膜を含む燃料電池 | |
JP4457462B2 (ja) | プロトン伝導膜の製造方法及びそれからなる燃料電池 | |
JP2005019055A (ja) | 高分子電解質ならびにそれを用いた高分子電解質膜、膜電極複合体および高分子電解質型燃料電池 | |
JP5046307B2 (ja) | トリアゾール変性ポリマーを用いた燃料電池電極およびそれを含む膜電極複合体 | |
US20040028978A1 (en) | Proton conducting membrane, method for producing the same, and fuel cell using the same | |
KR101115070B1 (ko) | 양성자 전도성막, 막-전극 접합체 및 고체 고분자형 연료 전지 | |
WO2011102327A1 (ja) | 固体電解質膜およびその製造方法 | |
Zhang et al. | Restructure proton conducting channels by embedding starburst POSS-g-acrylonitrile oligomer in sulfonic perfluoro polymer matrix | |
JP2009099564A (ja) | プロトン伝導性材料、膜―電極接合剤、プロトン伝導性膜、接合層付プロトン伝導性膜、膜−電極接合体及び固体高分子形燃料電池 | |
JP2002309016A (ja) | 可撓性に富んだプロトン伝導性膜、その製造方法及びそれを用いた燃料電池 | |
EP1619692B1 (en) | Proton-conductive film, process for producing the same, and fuel cell empolying the proton-conductive film | |
JP2005026005A (ja) | 燃料電池用電極、その製造方法およびこれを用いた燃料電池 | |
WO2010125618A1 (ja) | 燃料電池用電極およびその製造方法、並びにこれを用いた燃料電池 | |
JP2007207625A (ja) | 固体高分子電解質、および、これを用いた固体高分子形燃料電池 | |
JP2010195987A (ja) | シラン処理された電解質膜及びその製造方法 | |
CA2725129A1 (en) | Sulfonated poly 2-(phenyl ethyl) siloxane polymer electrolyte membranes | |
JP2002008667A (ja) | 固体高分子型燃料電池用電極及びその製造方法 | |
JP4531121B1 (ja) | 燃料電池用電極およびその製造方法、並びにこれを用いた燃料電池 | |
JP4643132B2 (ja) | プロトン伝導性膜、その製造方法およびこれを用いた燃料電池 | |
JP5175619B2 (ja) | プロトン伝導性膜及びその製造方法 | |
WO2010119492A1 (ja) | 燃料電池用電極の製造方法 | |
JP2005005047A (ja) | 高分子電解質膜及びそれを用いた固体高分子型燃料電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060517 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091118 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100317 |