[go: up one dir, main page]

JP2005001106A - 手持式電動工具用の結合部材 - Google Patents

手持式電動工具用の結合部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2005001106A
JP2005001106A JP2004175736A JP2004175736A JP2005001106A JP 2005001106 A JP2005001106 A JP 2005001106A JP 2004175736 A JP2004175736 A JP 2004175736A JP 2004175736 A JP2004175736 A JP 2004175736A JP 2005001106 A JP2005001106 A JP 2005001106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coupling member
guide element
base plate
member according
airflow guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004175736A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4504107B2 (ja
Inventor
Helmut Burger
ブルガー ヘルムート
Mathias Doberenz
ドベレンツ マティアス
Thomas Naumann
ナウマン トマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hilti AG
Original Assignee
Hilti AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hilti AG filed Critical Hilti AG
Publication of JP2005001106A publication Critical patent/JP2005001106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4504107B2 publication Critical patent/JP4504107B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25FCOMBINATION OR MULTI-PURPOSE TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DETAILS OR COMPONENTS OF PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS NOT PARTICULARLY RELATED TO THE OPERATIONS PERFORMED AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B25F5/00Details or components of portable power-driven tools not particularly related to the operations performed and not otherwise provided for
    • B25F5/008Cooling means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Percussive Tools And Related Accessories (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Drilling And Boring (AREA)
  • Portable Power Tools In General (AREA)

Abstract

【課題】手持式電動工具のグリップをハウジング部分及び駆動部分と結合するための結合部材を改良し,構造をコンパクトとし,組み立てを容易とし,低コストで簡単に製造可能とする。
【解決手段】本発明に係る結合部材(4)は,グリップ(3)に対してハウジング部分(2)及び駆動部分(5)を分離するための平坦なベースプレート(11)を具える。固定手段を締結させるための貫通孔(10.1,10.2)が,ベースプレート表面(13)に対してほぼ直角に配置されている。結合部材(4)の表面(13)に対して所定の角度で配置した気流ガイド素子(15.1,15.2)が,所定の角度範囲(α)及び曲率半径(R)をもって第2表面(13)から突出する湾曲部(22.1,22.2)を有する。さらに,駆動部分(5)に内蔵した駆動機構の制御ボタン(8)を,保持部(23)で保持した係止ばね(24)により係止する。
【選択図】図3

Description

本発明は,ハンマドリル等の手持式電動工具におけるグリップをハウジング部分及び駆動部分と結合するための結合部材に関し,特に,グリップに対してハウジング部分と駆動部分とを分離するための平坦なベースプレートを具え,該ベースプレートが,固定手段を案内するための少なくとも1個の貫通孔を有し,該貫通孔が,ベースプレートの第1表面及び/又は第2表面に対してほぼ直角に配置された結合部材に関するものである。
例えば本出願人のウェブサイトhttp://www.hilti.co.jp/(非特許文献1)等に開示されているハンマドリル,チゼルハンマ,グラインダ等の手持式電動工具を製造するに際して,各部品を個別的な生産工程でモジュールとして組み立てる場合がある。この場合,各モジュールは,別の生産工程で手持式電動工具に組み立てられ,分離可能にねじ結合される。ハンマドリルの場合,ハウジング部分等は打撃機構を,駆動部分は駆動機構を,グリップはスイッチ等の作動手段をそれぞれ内蔵している。電動工具のモータは駆動機構に配置されている。電動工具の作動中,モータ又はファンで生じさせる冷却気流が駆動部分を通過して打撃機構に導かれ,打撃機構の冷却に使用される。その際,気流はグリップ内で循環してはならず,また,使用者が電動工具から生じる気流により作業に支障をきたす事態を回避する必要もある。冷却気流を確実に案内するため,従来は,電動工具内部に冷却気流の隔離及び転向用として複数の素子を使用し,これら複数の素子を別個に取り付けて固定する必要があった。
http://www.hilti.co.jp/
ハウジング部分に対してグリップ又は駆動部分を隔離するため,固定手段を案内するための貫通孔を有するベースプレートを使用する。このベースプレートは,長さを短縮し,固定手段に及ぼされる負荷を低減するため,ベースプレートの平面に対して直角に配置した中空円筒形状のコラムを有する。グリップにハウジング部分を組み合わせた後,又は組み合わせる間,気流をハウジング部分から転向させるために組み合わせ領域に付加的素子を配置する。したがって,ベースプレート又は各構成要素の該当箇所に,駆動部分を固定するためのコラム等を配置する必要がある。
更に,電動工具の外側には,駆動部分に内蔵した駆動機構のために制御ボタンが配置されている。この制御ボタンは,使用者が所望の減速比又は電動工具機能を設定・調整するためのものである。制御ボタンを所望位置に固定するため,通常,各構成要素を組み立てた後に,補助工具又は手持工具等を用いて駆動機構のスイッチロッドをネック部で予備的に取り付けてから,係止ばねを駆動部分に通過させる。
上述したように各構成要素を個別的に結合する製造方法は,多額の在庫管理コスト及び製造コストを要する複数の個別的構成要素を使用する点で不利である。更に,各構成要素を個別的に組み立てるために相応の構造スペースが必要とされ,手持式電動工具の全長が増加することとなる。
本発明の課題は,手持式電動工具のグリップをハウジング部分及び駆動部分と結合するための結合部材を改良して,構造をコンパクトとし,組み立てを容易とし,低コストで簡単に製造可能とすることにある。
この課題を解決するため,本発明は,請求項1に記載された構成を有する結合部材を要旨とする。また,本発明の好適な実施形態は,従属請求項に記載したとおりである。
すなわち,本発明に係る結合部材は,グリップに対してハウジング部分と駆動部分とを分離するための平坦なベースプレートを具え,該ベースプレートが,第1表面及び第2表面と,固定手段を案内するための少なくとも1個の貫通孔とを有し,該貫通孔が,ベースプレートの第1表面及び/又は第2表面によりクランプされた平面に対してほぼ直角に位置する結合部材である。本発明に係る結合部材は,第2表面に対して所定の角度で配置した少なくとも1個の気流ガイド素子を具え,該気流ガイド素子が,所定の角度範囲に亙り,所定の曲率半径をもって第2表面から突出する少なくとも1個の湾曲部を有する。本発明に係る結合部材は,さらに,駆動部分に内蔵した駆動機構の制御ボタンを係止する係止ばねを受けるための少なくとも1個の保持部を具える。
本発明によれば,少なくとも1個の気流ガイド素子をベースプレートの第2表面に配置することにより,結合部材のコンパクトな構造が実現可能となる。気流を案内するための付加的な部材を,ベースプレート又はハウジングに固定する必要はない。気流ガイド素子の角度範囲及び曲率半径は,手持式電動工具の内部寸法や,結合部材に隣接する各構成要素の寸法・形状等により決定する。曲率半径は,全角度範囲に亙って一定とすることができるが,気流ガイド素子における湾曲部の少なくとも一部を例えば部分楕円形状とすることにより,曲率半径を角度範囲に亙って変化させてもよい。
本発明に係る結合部材を組み込む前に,係止ばねを逸失不能として予備的に取り付け可能とするため,本発明に係る結合部材は係止ばねの保持部を具える。保持部に装着した状態で,係止ばねは初期弾性を有する配置とするのが好適である。ばねを装着するために特殊工具は不要である。すなわち,係止ばねは,押入又は圧入により容易に保持部に装着可能だからである。貫通孔をコラム内に配置するのが好適である。コラムのサイズを最適化することにより,共通形式の固定手段(1種類のねじ等)だけを使用して各構成要素を結合することができる。少なくとも1個のコラム内の貫通孔は,コラム内に延在させ,又はコラムの長手方向軸線に対して平行に延在させるのが好適である。
本発明に係る結合部材は,手持式電動工具を組み立てるための独立した構成要素として使用される。例えば,係止ばねの正確な取り付けに係る検査が容易化され,複数の工程で組み立てを行う従来技術と対比して構成要素を小型化することが可能である。更に,本発明に係る結合部材においては,手持式電動工具の保守や修理の作業性を向上することが可能である。手持式電動工具の分解及び組み立てに際し,コラム内のねじ等はある程度の損耗が不可避的である。結合部材が損なわれると,保守や修理に際して低コストで製造可能な結合部材と交換される。結合部材には複数の機能が統合されているため,複数の独立した部材を用いる従来技術と対比して在庫管理コストが減少すると共に,電動工具の製造や保守・修理等に必要とされる分解又は組み立てに際し,異なる部材を混同する危険が回避される。更に,本発明に係る結合部材において,気流ガイド素子又は係止ばねの保持部を固定するための手段を各構成要素のハウジングに設ける必要はない。
気流ガイド素子における湾曲部の角度範囲は,50°〜95°とするのが好適であり,特に,65°〜80°とするのが一層好適である。本実施形態に係る結合部材において,ファン又はモータで発生される気流はグリップ内で循環することなく,手持式電動工具の内部全体を効果的に案内される。上述した角度範囲内で選択される角度は,各構成要素を互いに適正な位置関係をもって整列させるためのものであるが,手持式電動工具の許容公差にも依存する。
少なくとも1個の気流ガイド素子における少なくとも1個の湾曲部の末端には,直線部を接続するのが好適である。このような形状の気流ガイド素子は,気流を最適条件下で案内すると機能を発揮するのみならず,コンパクトに構成・配置することが可能である。気流ガイド素子全体に対して湾曲部の角度範囲を必要最小限とすることができる。直線部は,気流ガイド素子の湾曲部の末端から境界壁までの領域をカバーする配置とするのが好適である。
気流ガイド素子の直線部又は湾曲部に少なくとも1個の貫通孔を設けるのが有利である。この貫通孔を通じて,磁性レバー等の制御素子をグリップから駆動部分内又はハウジング部分内まで案内することができる。
組み立て作業を容易化するため,結合部材における駆動部分に,結合部材を固定するためのクリップ機構を配置するのが好適である。結合部材は,各構成要素を組み合わせる前に駆動部分に固定される。次に,各構成要素を固定ねじ等により互いに結合する。クリップ機構は,例えば駆動部分側にカムを設けた構成とする。これらのカムは,結合部材側でカムに対応して形成された凹所内に係合させる。別の実施形態においては,結合部材から突出するカムを係合させる深部を駆動部分に設ける。
係止ばねのための保持部をほぼ弧状とし,ベースプレートの第1表面及び/又は第2表面に対してほぼ直角に配置するのが好適である。保持部を弧状としたことにより,係止ばねを正確に配置することができる。弧状の保持部の端部に係止ばねを保持するように,係止ばねの端部を形成するのが好適である。各構成要素が互いに適正に配置されていれば,ベースプレートの平面に対してほぼ直角に位置決めされた保持部により,制御ボタンを手持式電動工具の側方に配置することが可能となる。それにより,制御ボタンの優れた操作性を確保することが可能である。
結合部材のコンパクト構造を実現するため,弧状の保持部は少なくとも一部を気流ガイド素子の湾曲部に沿って配置するのが好適である。
弧状の保持部の少なくとも一部を気流ガイド素子の湾曲部自体で構成する場合には,結合部材の更にコンパクトな形態が実現可能である。
結合部材をプラスチックの射出成形により製造するのが好適である。複数の機能素子を単一の結合部材に統合することにより,結合部材の製造には単一の金型しか必要とされない。したがって,本発明に係る結合部材は,従来技術と対比して著しく利便性に優れ,経済的な製造が可能である。
以下,本発明を図示の実施形態について更に具体的に説明する。各図において,機能的に対応する構成要素は同一の参照数字を付して表す。
図1又は図2は,本発明に係る結合部材の第1実施形態とする手持式電動工具の要部を2方向から示す斜視図である。本発明の理解を容易とするため,ここでは手持式電動工具としてのハンマドリル1の主要構成要素だけを図示する。本発明に係る結合部材4は,それぞれモジュール化されたハウジング部分2とグリップ3との間に配置するものであり,予め駆動部分5にクリップ固定されている。結合部材4に設けたコラム6.1,6.2は,各構成要素の相互結合に同一ねじを使用可能とする点でコラム7.1,7.2と同様に構成されている。図1は,ハンマドリル1の各種機能を調整するためにハンマドリル1の側方に配置した制御ボタン8を示す。図示しないモータにより発生されて矢印方向に流れる冷却気流9は,グリップ3内で循環することなく,結合部材4によりハウジング部分2内部に向けて転向する。
図3及び図4に示す結合部材4は,第1表面12及び第2表面13を有するベースプレート11を具える。ベースプレート11の第2表面13からコラム6.1,6.2が第2表面13の平面に対して直角に延在する。中空円筒形状のコラム6.1,6.2は,図示しないねじを締結させるためのねじ孔10.1,10.2を内部に有する。更に,結合部材4は補強兼取り付け補助用のリブ14を有し,このリブ14は結合部材4の駆動部分5への取り付け状態で駆動部分5に隣接し,これを部分的に包囲する。
ベースプレート11の第2表面13からは,2個の気流ガイド素子15.1,15.2が突出している。気流ガイド素子15.1,15.2は結合部材4を,駆動部分5への取り付け状態で側方から包囲する。気流ガイド素子15.1,15.2は,75°の角度範囲(α)に亙って一定の曲率半径Rをもって湾曲した湾曲部22.1,22.2を有する。これら湾曲部22.1,22.2の末端16.1,16.2には,それぞれ直線部17.1,17.2を接続する。直線部17.1は,磁性レバーのための貫通孔18を有する。この磁性レバーは,ハンマドリル1の全ての構成要素を組み立てた後,貫通孔18を通過させるものである。
ベースプレート11の表面には,直角に突出する補強部分21.1,21.2を両側に形成する。補強部分21.1,21.2は貫通孔25を有する。貫通孔25は,駆動部分5に係止手段として設けられた係止カムのための対応係止手段である。係止手段及び対応係止手段は,駆動部分5に結合部材4を固定するためのクリップ機構を構成する。更に,補強部分21.1は,気流ガイド素子15.1の湾曲部22.1に沿って延在する係止ばね24を保持するための弧状の保持部23を有する。保持部23は,湾曲部22.1に隣接した配置されるものである。本実施形態において,保持部23は貫通孔25により中断される。保持部23の末端26.1及び末端26.2はそれぞれフックを形成する。保持部23に装入された係止ばね24の端部は,これらのフック26.1,26.2により確実に保持される。係止ばね24は,その形状のために取り付け状態で初期弾性を有する。したがって,結合部材4を駆動部分5に固定し,ハンマドリル1の各構成要素を組み合わせるに先立って,係止ばね24を保持部23に装入し,その係合状態を調整することができる。
図5は,本発明に係る結合部材の第2実施形態を示す側面図である。本実施形態に係る結合部材31は,保持部32を除き,図1〜図4について前述した第1実施形態の結合部材4と構成において実質的に同一である。
弧状の保持部32の末端33は,気流ガイド素子34.1の湾曲部36.1自体で構成されている。したがって,本実施形態に係る結合部材31の弧状保持部32は,二重矢印35で示す方向に見て,前述した第1実施形態に係る結合部材4の保持部23よりも短いコンパクト構造を実現することが可能である。
以上詳述したとおり,本発明に係る結合部材は手持式電動工具の組み立てを容易化すると共に,従来技術と対比して製造コスト及び在庫管理コストを低減させる。加えて,本発明の結合部材を具える手持式電動工具においては,修理及びサービスが著しく向上する。
本発明の第1実施形態に係る結合部材を手持式電動工具(ハンマドリル)の要部と共に示す斜視図である。 図1に示した結合部材と,ハンマドリルのハウジング部分とを示す斜視図である。 図1に示した結合部材単体の側面図である。 図1に示した結合部材単体の斜視図である。 本発明の第2実施形態に係る結合部材単体を示す側面図である。
符号の説明
1 手持式電動工具
2 ハウジング部分
3 グリップ
4 結合部材
5 駆動部分
6.1,6.2,7.1,7.2 コラム
8 制御ボタン
9 冷却気流
10.1,10.2 貫通孔
11 ベースプレート
12 第1表面
13 第2表面
14 リブ
15.1,15.2 気流ガイド素子
16.1,16.2 端部
17.1,17.2 直線部
18 貫通孔
21.1,21.2 補強部分
22.1 湾曲部
23 保持部
24 係止ばね

Claims (9)

  1. 手持式電動工具(1)におけるグリップ(3)をハウジング部分(2)及び駆動部分(5)と結合するための結合部材(4;31)であって,グリップ(3)に対してハウジング部分(2)と駆動部分(5)とを分離するための平坦なベースプレート(11)を具え,該ベースプレートが,固定手段を案内するための少なくとも1個の貫通孔(10.1,10.2)と有し,該貫通孔(10.1,10.2)が,ベースプレート(11)の第1表面(12)及び/又は第2表面(13)に対してほぼ直角に配置された結合部材において,
    該結合部材(4;31)が,第2表面(13)に対して所定の角度で配置した少なくとも1個の気流ガイド素子(15.1,15.2;34.1)を具え,該気流ガイド素子が,所定の角度範囲(α)に亙り,所定の曲率半径(R)をもって第2表面(13)から突出する少なくとも1個の湾曲部(22.1,22.2;36.1)を有し,さらに,
    該結合部材(4;31)が,駆動部分(5)に内蔵した駆動機構の制御ボタン(8)を係止する係止ばね(24)を受けるための少なくとも1個の保持部(23;32)を具えることを特徴とする結合部材。
  2. 請求項1記載の結合部材において,前記気流ガイド素子(15.1,15.2;34.1)における湾曲部(22.1,22.2;36.1)の角度範囲(α)を50°〜95°,好適には65°〜80°としたことを特徴とする結合部材。
  3. 請求項1又は2に記載の結合部材において,前記気流ガイド素子(15.1,15.2)における湾曲部(22.1,22.2)の末端(16.1,16.2)に直線部(17.1,17.2)を接続したことを特徴とする結合部材。
  4. 請求項3記載の結合部材において,前記気流ガイド素子(15.1,15.2)における直線部(17.1,17.2)又は湾曲部(22.1,22.2)に,少なくとも1個の貫通孔(18)を配置したことを特徴とする結合部材。
  5. 請求項1〜4の何れか一項に記載の結合部材において,前記駆動部分(5)に対して結合部材(4;31)を固定するためのクリップ機構を具えることを特徴とする結合部材。
  6. 請求項1〜5の何れか一項に記載の結合部材において,前記係止ばね(24)の保持部(23;32)を略弧状とし,かつ,ベースプレート(11)の第1表面(12)及び/又は第2表面(13)に対してほぼ直角に配置したことを特徴とする結合部材。
  7. 請求項6記載の結合部材において,前記保持部(23;32)の少なくとも一部を,前記気流ガイド素子(15.1;34.1)の湾曲部(22.1,22.2;36.1)に隣接させたことを特徴とする結合部材。
  8. 請求項6記載の結合部材において,前記保持部(32)の少なくとも一部を,前記気流ガイド素子(34.1)の湾曲部(36.1)で構成したことを特徴とする結合部材。
  9. 請求項1〜8の何れか一項に記載の結合部材において,該結合部材(4;31)をプラスチック成形体で構成したことを特徴とする結合部材。
JP2004175736A 2003-06-12 2004-06-14 手持式電動工具用の結合部材 Expired - Fee Related JP4504107B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10326472A DE10326472B4 (de) 2003-06-12 2003-06-12 Verbindungselement zum Verbinden eines Handgriffs mit einem Gehäuseteil und einem Getriebegehäuse eines Elektrohandgeräts

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005001106A true JP2005001106A (ja) 2005-01-06
JP4504107B2 JP4504107B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=33394816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004175736A Expired - Fee Related JP4504107B2 (ja) 2003-06-12 2004-06-14 手持式電動工具用の結合部材

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6957706B2 (ja)
EP (1) EP1491296B1 (ja)
JP (1) JP4504107B2 (ja)
CN (1) CN100396445C (ja)
DE (2) DE10326472B4 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2385017B (en) * 2002-02-08 2005-06-29 Black & Decker Inc Drilling and/or hammering tool
EP1674213B1 (en) * 2004-12-23 2008-10-01 BLACK & DECKER INC. Power tool cooling
EP1674211A1 (en) * 2004-12-23 2006-06-28 BLACK & DECKER INC. Power tool housing
DE102006029630A1 (de) 2006-06-28 2008-01-03 Robert Bosch Gmbh Handwerkzeugmaschine
US7762349B2 (en) 2007-11-21 2010-07-27 Black & Decker Inc. Multi-speed drill and transmission with low gear only clutch
US7735575B2 (en) 2007-11-21 2010-06-15 Black & Decker Inc. Hammer drill with hard hammer support structure
US7854274B2 (en) 2007-11-21 2010-12-21 Black & Decker Inc. Multi-mode drill and transmission sub-assembly including a gear case cover supporting biasing
US7717191B2 (en) 2007-11-21 2010-05-18 Black & Decker Inc. Multi-mode hammer drill with shift lock
US7717192B2 (en) 2007-11-21 2010-05-18 Black & Decker Inc. Multi-mode drill with mode collar
US7770660B2 (en) 2007-11-21 2010-08-10 Black & Decker Inc. Mid-handle drill construction and assembly process
US7798245B2 (en) 2007-11-21 2010-09-21 Black & Decker Inc. Multi-mode drill with an electronic switching arrangement
US9592600B2 (en) 2011-02-23 2017-03-14 Ingersoll-Rand Company Angle impact tools
US8925646B2 (en) 2011-02-23 2015-01-06 Ingersoll-Rand Company Right angle impact tool
US9431137B2 (en) * 2011-06-14 2016-08-30 Analysis And Measurement Services Corporation Systems and methods of monitoring control rods of a nuclear power plant
WO2013188476A2 (en) 2012-06-12 2013-12-19 Milwaukee Electric Tool Corporation Battery pack
US9022888B2 (en) 2013-03-12 2015-05-05 Ingersoll-Rand Company Angle impact tool

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000042948A (ja) * 1998-07-24 2000-02-15 Ryobi Ltd 電動工具
JP2000153473A (ja) * 1998-11-19 2000-06-06 Makita Corp 打撃工具
JP2001062756A (ja) * 1999-08-10 2001-03-13 Hilti Ag 手持ち式の電動複合ハンマ装置
JP2005193310A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Makita Corp 電動ハンマ

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1432369A (en) * 1972-07-13 1976-04-14 Black & Decker Ltd Hammer drill mechanism
DE2852327A1 (de) * 1978-12-04 1980-06-26 Robert Wolff Anschraubbarer einspannhals fuer halslose elektrische handbohrmaschinen
GB2232372A (en) * 1989-05-25 1990-12-12 Black & Decker Inc Improvements in or relating to power tools
DE19547331A1 (de) * 1995-12-19 1997-06-26 Bosch Gmbh Robert Elektrohandwerkzeugmaschine
DE19600339C1 (de) * 1996-01-08 1996-12-19 Kress Elektrik Gmbh & Co Handwerkzeug
US6026910A (en) * 1998-01-13 2000-02-22 Chicago Pneumatic Tool Company Power tool and vibration isolator therefor
US6352127B1 (en) * 1998-04-16 2002-03-05 Applied Innovation And Manufacturing Ltd. Elbow attachment
CN2334550Y (zh) * 1998-04-22 1999-08-25 益林气动工具股份有限公司 气动工具的多用途连接装置
DE19839963A1 (de) * 1998-09-02 2000-03-09 Hilti Ag Elektrowerkzeug
DE19924552A1 (de) * 1999-05-28 2000-11-30 Hilti Ag Elektrisch betreibbares Handgerät
GB0008465D0 (en) * 2000-04-07 2000-05-24 Black & Decker Inc Rotary hammer mode change mechanism
US6358126B1 (en) * 2000-05-23 2002-03-19 Ebara Corporation Polishing apparatus
JP2002283254A (ja) * 2001-01-19 2002-10-03 Hitachi Koki Co Ltd 衝撃工具
CN2493365Y (zh) * 2001-08-31 2002-05-29 武进市湟里东方电动工具厂 锁紧机构及组合工具
EP1302281B1 (de) * 2001-10-15 2007-05-02 HILTI Aktiengesellschaft Kühlluftleitung für ein Elektrohandwerkzeuggerät mit elektropneumatischem Schlagwerk

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000042948A (ja) * 1998-07-24 2000-02-15 Ryobi Ltd 電動工具
JP2000153473A (ja) * 1998-11-19 2000-06-06 Makita Corp 打撃工具
JP2001062756A (ja) * 1999-08-10 2001-03-13 Hilti Ag 手持ち式の電動複合ハンマ装置
JP2005193310A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Makita Corp 電動ハンマ

Also Published As

Publication number Publication date
CN100396445C (zh) 2008-06-25
EP1491296A1 (de) 2004-12-29
CN1572434A (zh) 2005-02-02
DE502004006636D1 (de) 2008-05-08
EP1491296B1 (de) 2008-03-26
JP4504107B2 (ja) 2010-07-14
DE10326472A1 (de) 2005-01-05
US20040251039A1 (en) 2004-12-16
DE10326472B4 (de) 2006-03-09
US6957706B2 (en) 2005-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4504107B2 (ja) 手持式電動工具用の結合部材
CN107097183B (zh) 作业工具
US7673703B2 (en) Hand-held power tool having main and handle housings with a connection device for connecting the housings
EP2808131B1 (en) Auxiliary handle and reciprocating power tool having the same
US9308638B2 (en) Power tool and auxiliary handle member
US7721390B2 (en) Handle for hand-held power tool
US20050257945A1 (en) Motor housing and assembly process for impact wrench
US8091651B2 (en) Hand-held power tool
US20100186979A1 (en) Machine hand tool housing unit
US20100005629A1 (en) Auxiliary handle device
US11502578B2 (en) Electric working machine
JP2009184072A (ja) 電動工具及びその遠隔操作用保持具
US20110025142A1 (en) Electrical device
CN116476011A (zh) 电动工具
JP2007044866A (ja) 手で操縦される作業機
US7451524B2 (en) Side handle for a hand-held power tool
JP6252012B2 (ja) 車両用アウトサイドミラー装置
US8662197B2 (en) Method of assembling a hand machine tool
AU762662B2 (en) Case connection structure
CN103567500A (zh) 电动工具及其外壳
US8619430B2 (en) Switch/circuit board unit for installation in a handle of a hand-held tool
EP2199019B1 (en) Pneumatic machine for machining surfaces with ergonomic and easy mountable handgrip
KR200203977Y1 (ko) 선풍기형 히터 발열체의 조립구조
CN212183324U (zh) 无刷电机结构
US7867065B2 (en) Hand-held power tool

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070611

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4504107

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees