[go: up one dir, main page]

JP2004528978A - 互換性マイクロデポジションヘッド装置及び方法 - Google Patents

互換性マイクロデポジションヘッド装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004528978A
JP2004528978A JP2003502865A JP2003502865A JP2004528978A JP 2004528978 A JP2004528978 A JP 2004528978A JP 2003502865 A JP2003502865 A JP 2003502865A JP 2003502865 A JP2003502865 A JP 2003502865A JP 2004528978 A JP2004528978 A JP 2004528978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microdeposition
substrate
pmd
head
heads
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003502865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004528978A5 (ja
Inventor
エドワーズ,チヤールズ,オー.
アルバータリ,デービッド
ミドルトン,ジェームズ
スレッド,ボイド
Original Assignee
リトレックス コーポレーシヨン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by リトレックス コーポレーシヨン filed Critical リトレックス コーポレーシヨン
Publication of JP2004528978A publication Critical patent/JP2004528978A/ja
Publication of JP2004528978A5 publication Critical patent/JP2004528978A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B11/00Work holders not covered by any preceding group in the subclass, e.g. magnetic work holders, vacuum work holders
    • B25B11/005Vacuum work holders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/112Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using individual droplets, e.g. from jetting heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/188Processes of additive manufacturing involving additional operations performed on the added layers, e.g. smoothing, grinding or thickness control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04505Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits aiming at correcting alignment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04506Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits aiming at correcting manufacturing tolerances
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0451Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits for detecting failure, e.g. clogging, malfunctioning actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04558Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits detecting presence or properties of a dot on paper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0456Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits detecting drop size, volume or weight
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04573Timing; Delays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04575Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads of acoustic type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04588Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits using a specific waveform
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0459Height of the driving signal being adjusted
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04591Width of the driving signal being adjusted
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04593Dot-size modulation by changing the size of the drop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04596Non-ejecting pulses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/54Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed with two or more sets of type or printing elements
    • B41J3/543Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed with two or more sets of type or printing elements with multiple inkjet print heads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6838Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1241Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by ink-jet printing or drawing by dispensing
    • H05K3/125Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by ink-jet printing or drawing by dispensing by ink-jet printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/04Heads using conductive ink
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/09Ink jet technology used for manufacturing optical filters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0266Marks, test patterns or identification means
    • H05K1/0269Marks, test patterns or identification means for visual or optical inspection
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09918Optically detected marks used for aligning tool relative to the PCB, e.g. for mounting of components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0008Apparatus or processes for manufacturing printed circuits for aligning or positioning of tools relative to the circuit board

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Networks Using Active Elements (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Control Of High-Frequency Heating Circuits (AREA)
  • Radiation-Therapy Devices (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Gripping On Spindles (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)
  • Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

本発明によるマイクロデポジション装置及び方法は、微細構造を形成するために基板上に流体製造材料を堆積する互換性マイクロデポジションヘッドを有する。本装置は、ヘッド支持体に装着され基板の上方に保持される多数のマイクロデポジションヘッドの少なくとも一つを有し、基板はこのマイクロデポジションヘッドと制御された位置合わせでステージに装着される。制御システムは、マイクロデポジションヘッドから流体製造材料を放出しながら、ステージ及びマイクロデポジションヘッドの相対動きを制御する。装着ブラケット及びコンピュータシステムにより種々のマイクロデポジションヘッドはマイクロデポジション装置と互換性をもって使用できる。

Description

【関連出願の相互参照】
【0001】
本出願は、2001年6月1日に「液体の基板への圧電堆積を用いた微細構造の形成」の名称で出願した米国暫定特許出願第60/295,118号及び2001年6月1日に「液体の基板への圧電堆積を用いた印刷回路基板構造の形成」の名称で出願した米国暫定特許出願第60/295,100号のもつ利益を主張するものである。これら各出願は、その関連性によって本出願に編入される。
【技術分野】
【0002】
本発明は、基板上に微細構造を形成する方法及びシステムに関するものであり、一層特に、互換性マイクロデポジションツールを用いて流体製造材料の圧電マイクロデポジション(微細堆積)(PMD)を行なう方法及びシステムに関する。
【背景技術】
【0003】
発光ダイオード(LED)表示装置、液晶表示(LCD)装置、印刷回路基板(PCB)などのような基板上に微細構造を製作するための各種の技術が造業者によって開発された。このような公知の技術には、スクリーン法、フォトリソグラフィー及びスピンコート法が含まり、これらの方法は、本発明と比較してその実施に比較的高い経費がかかりまた経済的に成り立たせるためには大量生産が必要なものである。さらに、これらの技術は、結果としての構造を使用できるようにするためには、ツールと製造部品との接触による汚染が避けられなければならないクリーンルーム製造プロセスにおいて使用するには特になじまない。限定するものではないが例として、クリーンルーム環境を必要としかつ基板又は流体材料の汚染を許容できない微細構造は、ポリマー発光ダイオード(PLED)表示装置及びPCBの微細構造である。
【0004】
例えば、スクリーニング中に、基板上に細かいメッシュのスクリーンが位置決めされ、スクリーンを通してスクリーンにより規定されたパターンで基板上に流体材料が堆積される。スクリーンと基板との間及びスクリーンと流体材料との間のこのような接触は結果として基板及び流体材料を汚染させることになる。
【0005】
また、PCB上に例えば図形(トレース)のような多くの微細構造を製造するのにフォトリソグラフィーが巧く用いられるが、このプロセスでは基板及び基板に形成した材料が汚染され得る。従って、例えばフォトレジストが製造材料を汚染するので、このプロセスはPLED表示装置及びPCBのような接触感知性構造の製造には適さない。さらに、写真平版には、フォトレジストを施し処理するのに多数の工程が伴い、従って比較的少量の構造を形成することになる場合にはコストは法外なものとなる。
【0006】
さらに、スピンコート法のような他の従来技術は、ツールと製造コンポーネントとの接触を必要としないが、しばしば流体材料の大部分が基板上に残らないので、製造流体材料及び付加的な製造コストの無駄となり、代わりに、スピンコーティングプロセス中に無駄になったり、或いはフォトリソグラフィー又はレーザー照射によって除去され、従って付加的な工程が必要となる。
【0007】
PLED表示装置は、テレビジョン、コンピュータモニター、PDA、他の携帯型計算装置、携帯電話などを含む種々の応用に将来用いられることが期待されている。また、PLED技術は、オフィス、倉庫、及びリビングスペース用の環境照明を行なうのに使用できる発光パネルを製造するのに用いられることが期待される。PLED表示装置を広く使用する際の一つの障害は、従来の製造技術を用いてPLED表示装置を製造する際に伴なう困難さである。例えば、上述のように、ポリマーは汚染に非常に敏感であるので、スクリーン印刷法を用いてPLED表示装置を製造することができない。
【0008】
さらに、種々の波長の可視光を発生するためにダイオードにある種の高分子物質を使用できることが発見された。このようなポリマーを使用することにより、赤色、緑色及び青色のサブコンポーネントの画素をもつ表示装置を製作できる。PLED流体材料は、全スペクトルカラー表示が可能でしかも実施的な光量を放出するのに電力が非常に僅かでよいので、特に望ましい。PLED表示装置のコスト上効果的な製造は、PLED流体材料を、汚染なしの効率的で接触しない製造プロセスで施すことが必要となる。
【0009】
本発明のPMDプロセスは、基板又は流体製造材料を汚染することなしに、多流体製造材料の小液滴を基板上に有効に堆積するのに用いられる。従って、本発明のPMDプロセスは、例えばPLED表示装置又はPCBを製造する時のように汚染を避けなければならないクリーンルーム環境において特に有用である。本発明による製造プロセスにより、相対的に少量の構造を形成することになる場合でコスト的に有効な生産が可能となる。
【0010】
本発明のPMD方法及びシステムは通常、基板上に流体製造材料を堆積するヘッド及び多数の独立したノズルを備えたノズルアセンブリーを含むPMDツールを使用する。PMDヘッドは、基板の予定の場所上に流体製造材料の小液滴をパターニングするすなわち精確に堆積し、そして各ノズルを個々に制御するコンピュータ数値制御システムと結合される。一般に、PMDヘッドは、基板上に微細構造を形成するために本発明の方法及び種々の技術と組合わせて用いられる際に高い精度及び正確さをもたらすように構成される。
【0011】
精度及び正確さに関して、基板とPMDヘッドの相対位置は基板上の基準マークを確認しかつ基板をPMDヘッドと位置合わせするように構成したPMDシステムの位置合わせコンポーネントを用いて選択され制御され得る。PMDシステムは、PMDヘッドに対する位置に基板を確りと保持するように構成した真空チャックを備えた可動ステージを含み得る。他の実施の形態では、PMDヘッドは基板に対して動くように構成される。製造精度を高めるために、液滴診断アセンブリーは、個々のノズルの発射特性及びノズルから放出される小液滴の特性を確認し分析する。本発明のPMDシステムは、ノズルの発射特性を個々に制御しそしてPMDヘッドのノズル間の全ての偏りを補償するように特別に構成される。
【0012】
有利でしかも有効な製造プロセスで種々の構造を形成できるようにするため、種々の形式の流体製造材料を堆積する種々の能力をもつ種々のPMDヘッドは、本発明のPMDシステムによって互換性をもって用いられる。PMDヘッドは、PMDヘッドに流体材料を供給するため構成した流体材料供給システムに取り外し自在に接続される。一実施の形態によれば、供給システムは、PMDシステムによって使用した種々の流体材料と反応しない不活性ライニングを備えている。供給システムはまた、フィルターされ、圧力制御され、それにより供給システムはPMDヘッドに流体製造材料を一定圧力で純粋に供給できる。必要ならば、供給システムは一つの流体材料についてパージされそして別の流体材料が充填される。使用時と不使用時の長い期間との間、PMDヘッドのノズルをきれいに維持するために、PMDシステムは、ノズルを浸すように構成したキャッピングステーション及び吸い取り布でノズルを清浄するように構成した保守ステーションを使用する。
【0013】
本発明のこれらの及び他の特徴は、以下の説明及び特許請求の範囲からより十分に明らかとなりまた以下に述べる本発明の実施から習得されよう。
【0014】
本発明の上記の及びその他の利点及び特徴をさらに明瞭にするため、添付図面に例示する本発明の特定の実施の形態を参照して本発明をさらに詳しく説明する。これらの図面は本発明の単に典型的な実施の形態を示すものであり、本発明の範囲を限定するものでないことが認められる。本発明は、添付図面を用いて特に詳細に説明される。
【本発明を実施するための最良の形態】
【0015】
本発明は、微細構造を製造又は製作するため制御された量及び布置(配置)で基板上に流体材料を堆積する圧電マイクロデポジション(PMD)に関する。
【0016】
本明細書において用いられる「流体製造材料」及び「流体材料」という用語は、低粘性の形態を取ることができまた微細構造を形成するためにPMDヘッドにより基板上に堆積するのに適したいかなる物質をも含む広い意味をもつものである。流体製造材料としては、ポリマー発光ダイオード表示装置(PLED及びPolyLED)を形成するために使用することのできる発光ポリマー(LEP)が含まれ得るが、これらに限定されるものではない。また流体製造材料としては、プラスチック、金属、ワックス、ハンダ、ハンダペースト、生物医学用製品、酸、フォトレジスト材料、溶剤、接着剤、及びエポキシを含むが、これらに限定されるものではない。用語「流体製造材料」は「流体材料」と互換性のある用語として用いられる。
【0017】
本明細書において用いられる「堆積」という用語は、一般的には基板上に流体材料の個々の小液滴を堆積させるプロセスを指す。また、「ジェット」、「放出」、「パターン」、及び「堆積」という用語は、PMDヘッドにより流体材料を堆積することに関して本明細書においては互換性のある用語として用いられる。「小液滴」及び「液滴」という用語も、本明細書においては互換性のある用語として用いられる。
【0018】
本明細書において用いられる「基板」という用語は、PMDプロセス時に流体材料を受けるのに適した表面を有する任意の材料を含む広い意味をもつものである。基板材料は、ガラス板、ピペット、シリコンウエファ、セラミックタイル、剛性及び可撓性プラスチック及び金属シート及びロールを含むが、これらに限定されるものではない。いくつかの実施の形態にあっては、以下に説明するように、堆積した流体材料自身も、三次元微細構造を形成する際のようなPMDプロセス中に流体材料の堆積を受けるのに適した表面となる場合がある。
【0019】
本明細書において用いられる「微細構造」という用語は、一般的には高精密度で形成されて基板上にぴったり載置される寸法で形成された構造を指す。異なる構造の寸法は異なるため、「微細構造」という用語は、特定の寸法に限定されるものと解釈してはならず、また「構造」という用語と互換性のある用語として用いられることもある。微細構造は、流体材料の単一の小液滴、小液滴の任意の組み合わせ、又は基板上に一又は複数の小液滴を堆積させて形成された構造、例えば二次元の層、三次元のアーキテクチャ、及び他の望ましい構造を含み得る。
【0020】
本発明のPMDシステムは、ユーザーが定義したコンピュータの実行可能な命令に従って基板上に流体材料を堆積させることによってPMDプロセスを行う。「コンピュータが実行可能な命令」という用語は、本明細書では「プログラムモジュール」又は「モジュール」とも呼ばれ、一般的には特定のアブストラクトデータタイプを実現し或いは特定のタスクを行うルーチン、プログラム、オブジェクト、コンポーネント、データ構造等を指すが、特定のタスクを行うとは、例えば本発明のPMDプロセスを実施するためのコンピュータ数値制御を実行することであるが、それに限定されるものではない。プログラムモジュールは、任意のコンピュータが読み取り可能な媒体に記憶することができる。コンピュータが読み取り可能な媒体とは、RAM,ROM、EEPROM,CD―ROM、又は他の光ディスク記憶装置、磁気ディスク記憶装置、又は他の磁気記憶装置、又は他の命令又はデータ構造を記憶できまた汎用コンピュータ又は特殊目的のコンピュータでアクセス可能な他の媒体を含むが、それらに限定されるものではない。
【0021】
本発明によれば、インクジェットヘッドは、製造環境で流体製造材料を堆積させて本発明のPMDプロセスにより流体製造材料をパターニングすることによって多様な構造のいずれかを形成することができる。このことは、同時出願の2002年5月31日に「マイクロデポジション装置」の名称で出願したPCT特許出願第_____号、2002年5月31日に「温度制御真空チャック」の名称で出願したPCT特許出願第_____号、2002年5月31日に「ポリマー発光ダイオード表示装置、印刷回路基板等のための工業用マイクロデポジションシステム」の名称で出願したPCT特許出願第_____号、2002年5月31日に「互換性マイクロデポジションヘッド装置及び方法」の名称で出願したPCT特許出願第_____号、2002年5月31日に「マイクロデポジション制御システム用波形生成装置」の名称で出願したPCT特許出願第_____号、2002年5月31日に「解像度を高めるためのマイクロデポジションシステムにおけるオーバークロッキング」の名称で出願したPCT特許出願第_____号、及び2002年5月31日に「多流体材料のマイクロデポジション用装置」の名称で出願したPCT特許出願第_____号に最も良く記載されている。これら各出願は、その関連性によって本出願に編入される。多くの構造は、本発明によれば、従来の技術を用いて製造されるものより安い経費で、より効率的に、またより正確に製造することができる。また、PMDプロセスでは製造できるが従来の方法では製造できない構造もある。さらに、本発明のPMDプロセスは、クリーンルーム環境及び製造工程中又は後に汚染されない流体製造材料と共に用いることができる。
【0022】
一実施の形態によれば、本発明のPMDシステムは、一般的に、ステージ、真空チャック、PMDヘッド、PMDヘッド支持体、心合わせ(位置合わせ)コンポーネント、流体材料供給システム、液滴診断アセンブリー、保守ステーション、キャッピングステーション、ドッキングステーション、及びコンピュータシステムを含むものである。コンピュータシステムは、PMDシステムにコンピュータが実行可能な命令を提供し、PMDシステムの各種コンポーネントを制御する。
【0023】
基板上に流体材料を堆積させ及び(又は)微細構造を形成するためには、PMDツールが基板に対して移動することが有用である。PMDヘッドと基板の相対移動は、基板及び(又は)PMDヘッドを移動させることによって行うことができる。この移動は、直線移動の場合もあれば回転移動の場合もある。
【0024】
直線移動のためには、PMDシステムがリニアモーターを使用する構成とすることができる。一実施の形態にあっては、PMDシステムは、クリーンルーム用に構成されてエアベアリングを有するリニアモーターを備え、従って、リニアモーターは、摩擦によってクリーンルーム環境を汚染するおそれのある粒子を形成することがない。PMDシステムは、また、ヘパフィルター、特殊なベアリング、モーター、及び厳格なクリーンルームの要件を満たすアセンブリーを含むものとすることができる。リニアモーターによって得られる移動性は、ステージで回転させることのできないプラスチックのロールの上など大きい基板の上でPMDプロセスを行うことができるようにする効果がある。
【0025】
いくつかの実施の形態にあっては、PMDシステムは、大型の基板及びある種のPMDプロセスの要件に対応するためにPMDヘッドを回転させるための手段を含む。PMDヘッドを回転させるための手段はエアベアリング及び磁気リレーを包含するが、これらに限定されるものでない。PMDヘッドを回転させることは、ステージを回転させることが実際上不可能な場合に基板の上に流体材料が堆積する方向に対してノズルのピッチ又は角度を規定し、それによって堆積した流体材料との間のスペースを減らし、結果として得られる解像度を高めるために特に有用である。
【0026】
解像度は、また、PMDシステム及び(又は)基板を回転させそれによって基板が堆積する一又は複数の線と同じ方向に移動するようにすることによって基板上に直線が堆積するような場合にも高めることが可能である。このようにして、基板上に堆積する各小液滴は、前の小液滴の通った跡又は末尾の上に堆積し、それによって不規則な形の小液滴がもたらす効果を最小限に減らしまた一又は複数の線の側部全体の解像度を改善することができる。
【0027】
図1は、PMDシステム10のいくつかのコンポーネントを示す。図示したコンポーネントは、ステージ12、真空チャック14、PMDヘッド16、PMDヘッド支持体18、心合わせコンポーネント20、液滴診断アセンブリー22、保守ステーション24、及びキャッピングステーション26を含んでいる。
【0028】
図示したように、ステージ12及びPMDヘッド支持体18は、固定された表面28に据え付けられている。固定表面28は、使用中、PMDシステム10に安定性を与えまたPMDシステム10の精密性を損なうおそれのある振動を最小限に抑えるように適当に構成された任意の表面を含むものとすることができる。一実施の形態によれば、固定表面28は、花崗岩のブロックを含む。ただし、固定表面28が他の材料及び構造も含んでもよいことは理解されよう。
【0029】
図2及び図3は、それぞれ図1のPMDシステムの側面図及び正面図である。図示したように、ステージ12は、上端の据え付け板30及び中間の板アセンブリー31を含み、これらは各々二つの異なる方向のうちの一方向に移動するように構成されている。図1〜図3に示すように、真空チャック14、キャッピングステーション26、保守ステーション24、及び液滴診断アセンブリー22は、ステージ12の上端据え付け板30の上に据え付けられ、従って上端据え付け板30と共に移動する。
【0030】
特に、上端据え付け板30は、該上端据え付け板30を図1にX軸として示す第一の方向に駆動するように構成された第一のモーター34に接続されており、中間板アセンブリー32は、中間板アセンブリー32並びに上端据え付け板30を図1にY軸として示す第二の方向に駆動するように構成された第二のモーター36に接続されている。第一及び第二のモーター34、36は、水平のX―Y面内でPMDヘッド16に対してステージ30を所望のように移動させるために単独で又は同時に作動させることができる。従って、ステージ12がX―Y面のX及びYの両方向に同時に移動することができることは理解されよう。ステージ12のX―Y面内でのこの移動性は、ステージ12上に据え付けられた基板をPMDヘッド16と心合わせするように移動させるためまた本発明のPMDプロセスの間に基板を移動させるために有用である。これについては、以下に概要を説明する。ステージ12は、移動性部品特に相互に移動する硬い表面を有する移動性部品はそれらが基板上に配置されている場合でも一般的に使用することができないクリーンルーム環境用として構成されることは理解されよう。
【0031】
真空チャック14は、本発明のPMDプロセスの間、基板をステージ12上の固定位置に固定するための適当な位置手段となるものである。可撓性材料用のロール間移動アセンブリーを含む基板を保持するための他の構造及び方法も、本発明の範囲に含まれると考えられるべきものである。
【0032】
図4に示す基板38は、真空チャック14の多孔性の金属板42を通して空気を吸い取ることによって生成される空気の陰圧によって真空チャック14上の所定の位置に強固に保持される。多孔性金属板42は図1に示されている。一実施の形態によれば、多孔性金属板42は、例えばウインターザーのM−テック・ホールディングLtd.の子会社であるポーテックLtd.が販売しているメタポール(登録商標)のような多孔性のアルミニウム板である。ただし、他の材料から製造された他の種類の多孔性の板を使用することも可能である。空気は、真空チャック14上の吸い取り口44に接続された真空又はポンプなど任意の適当な手段によって多孔性の金属板42を通して吸い取られる。
【0033】
真空チャック14は、また継手45を含むものとすることができる。継手45は、MDシステム10の制御装置と共に真空チャック14内の装置を相互接続するように構成される。継手45は、例えばDB9コネクタを通るシリアル・ポートを規定し、該DB9コネクタは、真空チャック14内の装置を制御システムに連結する。一実施の形態によれば、加熱源及び温度センサーが真空チャック14の中に収容されており、オペレータが多孔性の金属板42の温度を制御できるように制御システムに接続されている。
【0034】
図4に示すように、基板38は、真空チャック14上に装着されるが、より詳しくは真空チャック14上の基板38を心合わせするように構成された出張り支持体46の間に装着される。真空チャック14上での基板38の心合わせは、流体製造材料が基板38の上の適当な場所に確実に堆積するようにするために有用である。ただし、真空チャック14の上に基板38を装着する行為によって、基板38が、本発明のPMDプロセスを行うために必要な精密な公差でPMDヘッド16と確実に心合わせされるものではないことに留意されたい。すなわち、基板38は、本発明の方法に基いてPMDヘッド16と精密に心合わせしなければならない。
【0035】
基板38が真空チャック14上に出張り支持体46に当接するように装着されると、真空チャック14はPMDヘッド16とすでに心合わせされているため、基板38とPMDヘッド16の間の初期の心合わせすなわち位置合わせが得られる。真空チャック14がPMDヘッド16と確実かつ精密に心合わせされるために、真空チャック14上には二つの基準点48が配設される。どれかの基準点48は、以下でより詳細に説明するように心合わせコンポーネント20によって工学的に検出される。該心合わせコンポーネント20は、通常、真空チャック14がPMDヘッド16と正しく心合わせされていることを判別するものである。真空チャック14が正しく心合わせされていなければ、望ましい心合わせが得られるまで真空チャック14を移動させる。
【0036】
真空チャック14と基板38を正しく心合わせするために、真空チャック14は、ステップモーター52、ばね54、及び回動アーム56を含んでいる。回動アーム56は、第一の端部58でステップモーター52に接続され、第二の端部60でばね54に接続されている。真空チャック14は、また回動コーナー62でステージ12と回動自在に接続されている。これによって、ステップモーターが作動しているとき、真空チャック14は、通常、回動コーナー62の周りで回動することができる。
【0037】
一実施の形態によれば、ステップモーターは、延伸アーム64を含み、延伸アーム64は、回動アーム56の第一の端部58に力を加えるために制御自在に延伸することができ、それによって回動アーム56を回動点66の周りで(図4の上面図で)回動させ時計回りに回転させることができる。回動アーム56の第二の端部60が真空チャック14に接続されているため、これによって、真空チャック14を回動コーナー62の周りで回動させ反時計回りに回転させることができる。真空チャック14は、反対方向に回動させることもできる。例えば、ステップモーター52のアーム64が引き込められているとき、ばね64は圧縮され、回動アーム56の第二の端部60を強制的にばね54に向かって移動させ、それによって真空チャック14を回動コーナーの周りで回動させ時計回りに回転させる。
【0038】
真空チャック14の回動は、真空チャック14又は基板38とPMDヘッド16の望ましい心合わせを得るためにいつでも行うことができる。真空チャック14の回動は、また、基板38とPMDヘッド16の望ましい心外しを得るためにも行うことができる。基板38とPMDヘッド16の心外しは、基板38の上にある種の微細構造を形成するときに望ましい場合があり得る。一実施の形態によれば、基板38とPMDヘッド16の間の望ましい心合わせは、また、PMDヘッド支持体で、例えば以下に説明するようにタレットを用いてPMDヘッド支持体18でPMDヘッド16を基板38に対して回転させることで得られる。
【0039】
ここで、心合わせコンポーネント20について直接説明する。図1及び図3に図示されるように、心合わせコンポーネント20は、PMDヘッド支持体18に固定的に取り付けられている。一実施の形態によれば、心合わせコンポーネント20はカメラを有する。このカメラは、デジタル及び光学的機能を任意に組み合わせたものとすることができ、また好ましくは真空チャック14上の基準点48並びに基板38上にエッチングで形成された精密心合わせマークを識別するように構成された光学的/デジタル認識モジュールである。これらの心合わせマークは、ここでは起点マークと呼ぶが、通常は基板38上に予め形成されまた小さすぎて裸眼では見えないものである。一実施の形態にあっては、起点マークは、基板38上にエッチングで形成された垂直の毛髪程度の細い十字を含む。
【0040】
一実施の形態によれば、起点マークは、基板38をPMDヘッド16と心合わせさせるための基礎として用いられる。これは、基板38の縁部への心合わせのみでは、通常、ある種の製品を製造するために求められる精密さで基板38上に微細構造を形成するために十分な正確さが得られないからである。例えば、一実施の形態にあっては、PMDシステム10は、PLED表示装置の上に人間の毛髪の直径の約10分の1であるプラス又はマイナス10ミクロンの範囲内にポリマーの小液滴を堆積させる。このような正確さで流体製造材料を精密に堆積させる本発明のPMDシステムの能力が、先行技術の改善であることは理解されよう。
【0041】
基板38が真空チャック14の上に据え付けられと、PMDシステム10は、自動的に心合わせコンポーネント20に関連するカメラ及び光学的認識モジュールを用いて基板38上の起点マーク又は他の基準のマーキングを識別する。真空チャック14又はPMDヘッド16は、次に、必要に応じて自動的に回動又は回転し、PMDヘッド16と基板38の間の心外れを補正する。このようにして、数秒の間にPMDヘッド16と基板38の間の心合わせが約3ミクロンの公差の範囲内で得られる。最後に、望ましい心合わせが得られると、PMDシステム10は、本発明のプロセスに従って基板38の予め定められた場所に流体材料の小液滴を精密に堆積させることができるようになる。
【0042】
一実施の形態によれば、ステージ12の上の基板38がPMDヘッド16の下方で移動している間に、微細構造が、基板38上にPMDヘッド16から堆積する小液滴として形成される。例えば、ステージ12がX軸に沿ってPMDヘッドの下方で基板38を移動させているときに、基板38上に小液滴の行を形成することができる。ステージ12は、行の堆積の間にY軸に沿って移動させることができ、それによって複数の行を形成することが可能となる。ステージは、また、X軸及びY軸方向の任意の組合せ方向に沿って移動させ、基板の任意の部分の上に多様な構造を形成することができる。
【0043】
基板38のPMDヘッド16との心合わせ(位置合わせ)は、上に説明したように調整が可能であるが、PMDヘッド16のノズルが正しく発射を行わない場合には心合わせが妨げられるおそれがある。PMDヘッド16は、例えば任意の数のノズルを含む物とすることができる。一実施の形態によれば、PMDヘッド16は、1から約256の間のノズルを有するノズルアセンブリー(図示していない)を含む。一個のノズルが不発に終わった場合でも、小液滴38とPMDヘッド16の心合わせが失敗するおそれがある。従って、各ノズルの発射特性を識別して発射に不規則性が存在する場合にはそれを補正することが重要になる。個々のノズルの発射特性がわかれば、本発明のコンピュータモジュールでノズルを個別に制御してノズルから流体材料の望ましい放出を行うことができる。
【0044】
図1〜図4に示す液滴診断アセンブリー22は、PMDヘッド16の個々のノズルの発射特性を測定し識別するために配設されている。液滴診断アセンブリーは、通常、カメラ68、このカメラ68を含み、このカメラは、デジタル及び光学的機能を任意に組み合わせたものとすることができ、また好ましくは個々のノズルの異なる発射特性を識別するように構成された光学的/デジタル認識コンピュータモジュールである。
【0045】
一実施の形態によれば、液滴診断アセンブリー22は、小液滴がノズルから放出されるときに小液滴のさまざまな画像を捕捉し該小液滴の液滴特性を分析することによって個々のノズルの発射特性を識別する。PMDヘッドの一つのノズルが正しく発射しなければ、液滴診断アセンブリー及び対応するモジュールが、誤りを検出する。次に、PMDシステム10は、以下に説明する保守手順で自動的にノズルを修理しようとする。誤りが自動的に補正されなければ、PMDシステム10は、オペレータに警報を出し、製造が中止され、それによって装置の高価な産出物が失われることを防ぐ。次に、必要ならば、PMDヘッド16は、修理又は交換することができる。
【0046】
一実施の形態によれば、液滴診断アセンブリー20のカメラ68は、ステージ12の上にぴったり載置されるように構成された直角カメラ68である。また、写真の技術では良く知られているようにカメラ68によって捕捉される画像の質を高め飛翔中の小液滴の画像を捕捉するために例えばストロボライト69のようなバックライトも配設されている。液滴診断を行うためには、PMDヘッド16をキャッピングステーション26の上方のカメラ68とストロボライト69の間で移動させる。次に、PMDヘッド16のノズルからキャッピングステーション26の中に小液滴が放出される。次に、以下に説明するようにノズルから放出される小液滴の二つの直角画像を捕捉して液滴の特性及びノズルの発射特性が求められる。正確さを最大にするため、試験されているノズルはカメラの視野の中心に置き、またノズルは個々に試験することが好ましい。
【0047】
一実施の形態によれば、PMDヘッドが第一の位置にあるときに第一の小液滴の第一の画像が撮られ、PMDヘッドを90度回転させた後に同じノズルから発射された第二の小液滴の第二の画像が撮られる。他の一実施の形態によれば、二つの直角カメラを用いて単一の小液滴の二つの画像が同時に撮られる。小液滴の画像が捕捉されたら、PMDシステム10の光学的認識モジュールは、これらの画像及び発射情報を用いて滴下量、滴下速度、液滴ノズルの配置、滴下の偏角、及び液滴の情報を計算し、それによってPMDシステム10がPMDヘッド16のノズルの欠陥或いは変異を補償できるようにする。
【0048】
滴下量は、小液滴の高さ及び(又は)幅を用いて計算することができ、或いは、一以上のカメラで面積を撮像してその量を計算することができる。いずれの方法においても、カメラ68で捕捉された画像を用い、特定の用途に関して求められる正確性及び精密性に応じて小液滴の三次元形状を計算又は概算によって求める。小液滴量が大きすぎ又は小さすぎる場合には、PMDシステム10は、ノズルが小液滴を放出する頻度を調整して自動的に補償を行う。例えば、PMDヘッド16へ送られる電圧又は波長を量的に変化させて欠陥滴下量を補償することができる。電力が減れば、より小さい小液滴が放出されるであろうし、電力が増えれば、より大きい小液滴が吐き出されるであろう。補正が行われても、調整度を高めるために対話式プロセスでノズル及び対応する小液滴を再分析することが必要な場合もあり得る。
【0049】
滴下量に関連する問題を補正する第二の方法は、PMDプロセスの間に堆積する小液滴の数及び頻度を変更することである。この方法では、個々の小液滴の滴下量は同じままであるが、小液滴が堆積する頻度を増やしたり或いは減らしたりすることによって基板の上に堆積する流体材料の量を制御することができる。滴下量の問題を補償するためのこの方法は、小液滴を行にして堆積する場合或いは所望の滴下量を得るために多数の液滴が必要な場合に有用である。小液滴が堆積する頻度を変えるこの方法を、本明細書では微細クロッキングと呼ぶ。微細クロッキングをさらに自由分に説明するため、2001年5月31日に「マイクロデポジション装置」の名称で出願したPCT特許出願第 号が参照される。
画産しよう 大しゅっがん亜{}
【0050】
例えば流体材料がノズルからジェット噴射されるように十分迅速に流体チャンバー内に補給されない状態を飢餓状態と呼ぶとすれば、微細クロッキングは、飢餓状態などの堆積速度性能の限界を克服するために本発明によって提供される一つの手段である。現存の印刷ヘッド技術では、通常、印刷ヘッドのクロック周波数が、飢餓状態を起さずに印刷が行える最大の周波数に限定される。また特に、通常、多ノズルヘッドが単一のクロックしか備えていないことを考慮すれば、当業者には、このことがPMDヘッドの解像度に実際上の限界をあたえていることも理解されよう。
【0051】
先行技術のこれらの限界を克服し、PMDツールのノズルを個別に制御できるようにするために、本発明は、クロックサイクルの頻度又はPMDツールへ送られる信号の頻度を意図する堆積速度をはるかに超えるように人工的に増加させるために、微細クロッキングの方法を利用するものである。PMDシステムは、解像度及びPMDプロセスの間に堆積する流体材料の量を制御するために付加的なクロック・サイクルを使用することができる。一実施の形態にあっては、PMDシステムは、クロック・サイクルの頻度を意図する堆積速度の10倍に増加させ、それによってPMDシステムに堆積頻度の10分の1以内でドットを布置する能力をあたえる。
【0052】
堆積頻度が飢餓状態の限界を超えることはできないが、PMDツールに微細クロックの進度でクロックサイクル及びデータを送ることは可能である。これは、PMDシステムのコンピュータが実行可能な命令では、実際の堆積データが餓死率を超えることができないためである。本実施の形態では、これは、約10中9のクロックサイクルに各ノズルに「フィラーデータ」すなわちブランクデータを送ることによって行われる。従って、PMDツールは、微細クロックを実際の堆積クロック速度で割った値に比例して、堆積するために使用することのできるより何倍も多くのデータを受け取ることになる。このようにして、最大堆積速度に影響をあたえずに現存の印刷ヘッド技術の解像度を10倍以上に高めることができる。
【0053】
微細クロッキングは、基板上に堆積される流体材料の解像度を高めるために特に有効である。特に、線又は形の始めと終わりをより精密に制御することができる。クロックサイクルの頻度が意図する堆積速度より10倍に設定されている本実施の形態にあっては、PMDツールによって、流体材料は、同じ堆積速度で可能な従来の解像度の幅の10分の1以内にすなわち従来可能であったより十倍以上精密に堆積することができる。
【0054】
微細クロッキングは、また、基板上に堆積させる流体材料の量の制御にも有用である。例えば、弱いノズルのための補償の目的或いは単に材料の厚さを増やす目的でより多くの流体を堆積させることが望ましい場合には、該当するノズルが他のノズルより高い頻度で流体材料の小液滴をジェット噴射するように設定される。例えば、他のノズルが各10クロック中1クロックにジェット噴射するのに対して、指定されたノズルは、各9クロック中1クロックにジェット噴射シュするように設定される場合もある。この技術によって、指定されたノズルは、他のノズルより約11%多く流体を堆積する。同様に、多くの流体を堆積しすぎるノズルは、より少ない頻度で堆積を行うようにすることができる。
【0055】
微細形状は、また、PMDツールが回転し、ノズルが垂直方向に心合わせされていない場合、滴下速度又は偏角の差異に対応しようとする場合、個々のドットを布置するためにより高い解像度がのぞまれる場合、及び基板上に堆積する流体の量を注意深く制御することがのぞまれる場合に特に有用である。
【0056】
すでに説明したように、微細クロッキングでは、通常、PMDツールへ送られるクロックサイクルの頻度を意図する堆積頻度より多い回数にすることが必要である。微細クロッキングの頻度対堆積頻度の比は、解像度の潜在的な増加を制御するものである。流体材料をジェット噴射するためのドットパターンを生成するコンピュータ実行可能な命令は、解像度の潜在的な増加を認識し、待機サイクルのためにPMDツールへ送られるゼロの「フィラーデータ」を注入しなければならない。各堆積サイクルに対する待機サイクルの数は、微細クロッキングの頻度対堆積頻度の比に等しい。
【0057】
微細クロッキングは、また、PMDプロセスの間の基板の動きに対するPMDツールの回転である「ピッチ」の補償のためにも有用である。PMDツールのピッチングによって、微細クロッキングの頻度対実際の堆積頻度の比に基いてドットの数分の一まで正確な解像度が得られる。微細クロッキングでは、基板の垂直方向の動きに対して角度の付いたノズルをずらして生成されるスペースに等しい「フィラーデータ」を注入することによってピッチを補償する。
【0058】
滴下速度は、ノズルの発射時刻(Tf)とカメラストロボの発射時刻(Ts)から遅延時間を求め、移動時間Tf―Ts=Ttを得ることによって計算される。次に、光学的認識モジュールを用いて小液滴の中心とノズルの間の距離である移動距離(Dt)を見出す。滴下速度は、最終的に、移動距離を移動時間で割る(Dt/Tt)ことによって計算される。
【0059】
滴下速度によって、流体材料の液滴がいつ基板に当たったかが求められる。これは、基板が移動しているときには特に重要である。滴下速度に関する問題は、早すぎる又は遅すぎる滴下速度を補償するために小液滴の発射時刻をずらすことによって補正される。本発明によれば、滴下速度及び基板までの距離はわかっているので、発射時刻に関する調整量を計算することができる。滴下速度が高すぎるときには発射時刻は遅らされ、滴下速度が低すぎるときには発射時刻は早められる。
【0060】
液滴ノズルの布置は、小液滴がノズルを離れて撮像されるまでストロボライト69の照明サイクルを調整することによって決定される。次に、ノズルの正確な場所又は布置が識別される。不規則な液滴ノズルの布置の補正は、次に説明するように液滴の偏角の補正とともに行われる。
【0061】
液滴の偏角は、ノズルから流体材料の液滴を予め定められた距離だけジェット噴射し(これは、滴下速度が知られているために可能である)次にその距離での液滴の中心を識別することによって求めることができる。次に、小液滴の中心と液滴のノズルの場所を用いて偏角を計算する。一実施の形態によれば、これは、水平のX―Y平面のX及びYの両方向で行って、液滴の真の三次元の偏角を得る。
【0062】
液滴の偏角及び不規則な液滴ノズルの布置は、ノズルの布置の位置及び偏角を得て、次に、小液滴が落下することが期待される場所に対する実際に落下するであろう場所を計算して補正される。次に、小液滴の期待される軌跡と実際の軌跡の間の食い違いを補償するために、発射時刻を早め或いは遅らせる。
【0063】
液滴の形成は、カメラ68が光学的認識モジュールとともに捕捉した画像を分析し、主小液滴の外部になんらかの変則的な形状が存在するかどうかを確かめることによって判別される。これは、主として、小液滴が有意の末尾部或いはそれに対応する衛星を有するかどうかをチェックするために行われる。「衛星」という用語は、本明細書では、一般的に、小液滴と同時に放出されたが小液滴から離れてしまった流体材料を指す。
【0064】
液滴の形成の分析は、パス/失敗試験である。小液滴が変則的な形成又はそれに対応する衛星を有する場合、PMDシステムは、二つの一般的な方法のいずれか一つで自動的に問題を補正する。第一のオプションは、小液滴を放出しているノズルの電圧及びパルス幅の設定値を、PMDシステム10からのコンピュータが実行可能な命令で変更するものである。この種類の補正は、通常、新しい流体材料又はPMDヘッド16が使われており、欠陥がPMDヘッド16の全ノズルアセンブリーにわたって広がっている場合に行われる。しかし、PMDヘッド16及び流体材料が新しくない場合には、PMDヘッドのノズルが詰まっているか或いは修理が必要な可能性が高い。従って、望ましくない液滴の形成を補正するための第二オプションは、PMDヘッド16のノズルの詰まりをなくすため或いはノズルを修理するためにPMDシステム10の保守を行うものである。自動保守機能によってノズルを修理することができない場合には、機械が、先に進む前にユーザーに警報を出し、それによって材料及び製品の不必要な浪費を避ける。これは、高い収量及び高価な製造プロセスが関係する場合には極めて重要なことである。
【0065】
PMDシステム10の液滴診断アセンブリー22及び心合わせコンポーネント20は、該液滴診断アセンブリー22及び心合わせコンポーネント20によって得られる正確さが現存する印刷技術に対する真の革新である。さらに、現存する印刷及びパターニングシステムには、基板38に対してノズルの位置、角度、及び作動を測定し或いは精密に心合わせする能力もなく、また、そのようなシステムには、高い収量及び高価な製造プロセスのために必要な精密な心合わせを行なわせるモチベーションも存在しない。PMDヘッド16及び対応するノズルを基板38と心合わせするこれらのシステムの開発によって、本発明のPMDプロセスは、高い精密度を必要とする製造を可能にするものとなる。
【0066】
本発明によるPMDシステム10は、位置決めを無限に可変にするものであり、それによって、広い面積で均一性が得られる。さらに、本発明にもとづくPMDシステム10は、x及びy軸での移動に加えてピッチを制御するものである。より具体的には、PMDヘッド16の回転は、PMDプロセスの精密性を制御するために基板に対してノズルアセンブリーのピッチを変えるのに有用である。さらに、PMDシステム10によって得られる光学的認識及び補正機能によって、液滴の大きさの制御性がさらに高められる。加えて、本発明にもとづくPMDシステム10は、PMDヘッド16が基板と接触せず、PMDヘッドが堆積させる材料とのみ接触するために、クリーンな用途での均一性、可変性、及び制御性が得られる。
【0067】
PMDヘッド16と基板38の心合わせは、これまでPMDシステムへの基板の据え付け後に行なわれる工程として説明してきたが、PMDヘッドを交換したとき或いはそれ以外でPMDヘッド支持体18の上に据え付けたときにも常に心合わせが行なわれることが理解されよう。図5〜図7は、PMDヘッドをPMDヘッド支持体18と連結するために本発明に基いて使用される据え付けブラケット70を示す図である。図示のように、据え付けブラケット70は、複数の穴を有し、該据え付けブラケット70をPMDヘッド支持体に固定させるためにボルトをそれらの穴に通すことができる。さらに、突起ブラケット70は、PMDヘッド16を取り付けブラケット70に対して布置するときに該PMDヘッド16をしっかり保持するように構成された掛け金機構74を含むものである。該掛け金機構74は、一般に、PMDヘッド16内に形成された対応する凹部と係合するように構成された掛け金アーム76を含む。該掛け金アーム76は、図9に示すように据え付けブラケット70の反対側に配置されたレバー78で操作される。据え付けブラケット70は、また、掛け金アーム75がPMDヘッドを据え付けブラケット70に固定したときにPMDヘッドが据え付けブラケット70に確実に正しく心合わせされるようにするために用いられる基準点80を含む。
【0068】
図7は、図6の据え付けブラケット70に接続されたPMDヘッド16の一実施の形態を示す。図示したように、PMDヘッド16は、ハウジング90、流体材料入口92、溶剤入口94、内部PMDヘッドコンポーネント96、及びノズルアセンブリー98を含む。使用時には、流体材料が入口92を通ってPMDヘッド16に入り、内部PMDヘッドコンポーネント96を通ってノズルアセンブリー98に導かれ、そこでノズルアセンブリー98のノズルを通って最終的に基板上に放出される。
【0069】
一実施の形態によれば、PMDヘッドコンポーネント96は、流体材料タンク、振動板(ダイアフラム)、及び圧電トランスジューサを含む。圧電トランスジューサは、例えば、ノズルアセンブリー96のノズルを通る流体材料を放出するのに適当な音波を生成するジルコン酸チタン酸鉛Pb(Zr,Ti)Oすなわち「PZT」トランスジューサである。振動板及び圧電トランスジューサは、圧電トランスジューサに電力が供給されると音響パルスを発生する。音響パルスの力が流体製造材料の表面張力より十分に大きくなったときに、流体材料の小液滴がノズルアセンブリー98に含まれるノズルから放出される。放出される小液滴の速度及び量は、圧電トランスジューサへの電力の供給を変えることによって制御される。
【0070】
本発明のPMDシステムは、PMDヘッド16から放出される小液滴の量を制御することができる。一実施の形態にあっては、PMDヘッドは、約10ピコリットルというわずかな量の流体材料の小液滴を毎秒数千個の頻度で放出する。小液滴の望ましい量及び頻度は異なる種類の流体製造材料、基板、及び微細構造の形成に対応するために異なるものとなってくるので、本発明は、流体材料の小液滴の放出を、特定の量、頻度、及び形状に限定するものではない。
【0071】
従来のインクジェットヘッド(「ジェットヘッド」)は、少なくとも本発明のいくつかの流体材料と共に使用するように容易に適応させることができる。従って、本発明は、また、現在又は将来第三者によって製造されるもの及びインクジェット印刷システムでインクをジェット噴射させる目的で製造された又はされるであろうものを含めて、現存のジェットヘッド又は将来生成されるであろうジェットヘッドの使用も包含するものである。
【0072】
一実施の形態によれば、本発明のPMDシステム10は、各種の印刷ヘッド技術に必要な各種デジタル波形、電流電力供給、及びデジタル信号の生成のためにコンピュータが実行可能な命令を実行するように構成されたコンピュータ制御システムを含むものである。コンピュータシステムは、個別のPMDシステムコンポーネントの内部に物理的に組み込まれたものとすることもできるし、或いは、図8に示すように、コンピュータシステムが異なるPMDシステムコンポーネントの各々と接続された独立型コンピュータシステム100として実施され、それによってオペレータが該独立型コンピュータシステムから各PMDシステムコンポーネントを制御できるように構成することもできる。コンピュータシステム100は、本明細書で説明する各種制御システムを含むものとすることができる。
【0073】
コンピュータシステム100の一つのメリットは、それがさまざまに異なる能力及び機能性を有する各種PMDヘッド16を、本発明のPMDシステム10によってより容易に互換可能に使用できるようになることである。例えば、一実施の形態によれば、コンピュータシステム100は、現存の印刷ヘッド技術の電子回路を、マスター電子回路部と個性的電子回路部の二つの異なる部に分離する。後者は、個々のPMDヘッド16又は独立型コンピュータシステム100の内部に装着することができるものである。
【0074】
マスター電子回路部は、すべてのPMDヘッド18にとって基本的な基本信号及び情報、すなわち、堆積すべきドットパターン(堆積データ)、傾斜、持続時間、及び大きさで定義される二次元波形、PMDヘッド16で使用される接地及び最大電圧、及びヘッド装置が流体材料の液滴を堆積させるように設計されたクロック速度を収容する。マスター電子回路は、通常、これらの定義を行いそれらを各種類のPMDヘッド16のために格納することのできるコンピュータプログラマブルボード上に格納される。
【0075】
個性的電子回路部は、一定のヘッド製造業者及び型式に固有なファームウエアを収容する。このようなファームウエアは、カスタマイズされた信号及び接続が必要な場合の多い。個性的電子回路は、使用時にマスター電子回路からカスタマイズされた波形及びデータを受け取る。通常、個性的電子回路は、カスタマイズされた個性カードなどコンピュータが読み取り可能な媒体に格納されている。一実施の形態にあっては、カスタマイズされた個性カードは、PMDシステム10が使用する各種類のPMDヘッド16ごとに開発される。
【0076】
このように電子回路を定義することによって、本発明のPMDシステム10は、ヘッドから独立したものとなり、それによって各種PMDヘッド16の間の互換性が実現しまたPMDシステム10が各種の現存の及び新しく開発された技術に対応することが可能となる。換言すれば、PMDシステム10に対してハードウエアの変更を行なうことなく、PMDシステム10が使用したPMDヘッド16を交換することが可能となる。第三者のヘッド及び現存する或いは当初は本発明の流体材料以外の流体材料を堆積されるためにつくられたヘッドを含めて、異なる製造業者の大きさの異なる圧電ヘッドさえ、本発明のPMDヘッド16の内部で使用しまた内部に組み込むことができる。このことは先行技術を超えた進歩であること、また先行技術では、現存する圧電ヘッドが特定のヘッド技術のためにまた一種類の圧電ヘッドのために設計されたものであり、そのことが現存する装置を新しい開発中の圧電ヘッド技術に対応するように更新することを制限しているは理解されよう。このように電子回路を定義する他のメリットは、それによってPMDヘッドのノズルを個々に制御し、何らかの不規則性が存在する場合にはそれを補正できることである。
【0077】
ここで図6及び図7に戻って、これらの図には、PMDヘッド16を流体材料供給システム102及び溶剤供給システム104と相互製造するために配管110がどのように使用されるかがしめされている。図示のように、配管110は、不使用時例えばPMDヘッド16が他のものと交換されている間、配管100をPMDヘッド16から保持装置112へ好便に移すように構成された迅速開放用具111を含むものとすることができる。
【0078】
図6及び図7は、また、PMDヘッド16に供給された流体材料を確実にクリーンなものにするために、フィルター116がどのように配管110に接続されるかを示している。図示していないが、PMDヘッド16への溶剤の供給も確実にクリーンなものにするために、他のフィルターを配設することもできる。本発明によれば、以下により詳細に説明するように、溶剤は、浄化作業の間にPMDヘッドを流体材料から浄化するために供給される。
【0079】
次に図9に移って、同図は、据え付けブラケット70をPMDヘッド支持体18に対してどのように回転させることができるかを示している。図示したように、据え付けブラケット70は、図6及び図7に示す位置から90度回転している。据え付けブラケット70の回転は、本発明によれば、PMDヘッド支持体18の底部に回転自在に接続されたターレット72によって可能となる。PMDヘッド16の回転は、すでに説明したように液滴診断アセンブリーによって撮られた直角画像の捕捉を容易にするために有用である。PMDヘッド16の回転は、また、基板上の小液滴の行間の距離を精密に制御するために基板に対するノズルアセンブリー98のピッチを変えるためにも有用である。
【0080】
図9は、また、一実施の形態にあってはPMDヘッド16の心合わせを確実に行なうために基準点80がPMDヘッド16に対してどのように偏っているかを示す。基準点80は、好ましくは、PMDヘッド16と据え付けブラケット70の心合わせを正確に行なうことのできる硬化スチールを含む。PMDヘッド16と据え付けブラケット70の心合わせをさらに容易にするために、PMDヘッド16の上端面と据え付けブラケット70の間に付加的な基準点120を配設することもできる。PMDヘッド16が据え付けブラケット70の中で正しく心合わせされていないと、ノズルから発射された小液滴の滴下角度が食い違いを示すおそれがあるが、その場合には、すでに説明したように液滴診断アセンブリーが心合わせの狂いを検出して補償を行なう。ただし、心合わせの狂いが大きい場合には、PMDヘッド16を据え付けブラケット70の上に据え付け直すことが必要になるかもしれない。
【0081】
次に図10を参照して、キャッピングステーション26について詳細に説明する。図示したように、キャッピングステーション26は、一般に延伸自在な支持体132の上に据え付けられたトレー130及びソーク用リザーバ134を含む。キャッピングステーション26の一つの目的は、ノズルが乾燥したり詰まったりしないようにするために不使用時にPMDヘッド16のノズルを受けて浸しておくことである。例えば、PMDヘッド16がある期間使用されない場合、キャッピングステーション26をPMDヘッド16の真下に移動させ、延伸自在な支持体132でトレー130を上に上げてソーク用リザーバ134をPMDヘッド16のノズルアセンブリー98と係合させる。ソーク用リザーバ134を、流体材料と両立してノズルアセンブリー98が乾燥しないようにする溶剤で満たす。ソーク用リザーバ134には、PMDヘッド16又は例えば溶剤供給システム(図示していない)に直接接続された配管など他の供給手段によって溶剤を供給することができる。
【0082】
キャッピングステーション26の他の目的は、液滴診断中にPMDヘッド16から堆積したすべての流体材料を捕捉することである。例えば、液滴診断中に流体材料がトレー130のいずれかの部分に落下するおそれがある。トレー130の上に落下する過剰な流体材料や溶剤は、トレー130に接続された排液管138を通して処理される。
【0083】
好ましい一実施の形態によれば、PMDヘッドは、互換性があり、手動又は自動で切り替えることができる。一実施の形態にあっては、PMDヘッドは、迅速接続用具を含み、またPMDシステムは、PMDツールを自動的に切り替えるための手段を含む。PMDヘッドを自動的に切り替えるための適当な手段としては、ガントリー上のインターフェース及びPMDヘッド上の対応するインターフェースを例として挙げることができるが、それらに限定されるものではない。ガントリーは、PMDヘッドがそれに取り外し自在に取り付けられたアームである。PMDヘッドが他のPMDヘッドに切り替えられるときには、そのPMDヘッドがガントリーのインターフェースから手動又は自動で取り外され、ツールホールダーの中に置かれる。次に、代わりのPMDヘッドが手動又は自動でガントリーのインターフェースの上に配置される。新しいPMDヘッドが取り付けられたら、ガントリーは、そのPMDヘッドの心合わせ、試験、及び較正のために望ましい場所に配置される。
【0084】
図11〜図13に示すように、ドッキングステーション140も、不使用時にPMDヘッド16のノズルを浸しておくように構成することができる。ドッキングステーション140は、PMDヘッド16が長期間使用されないような場合或いはPMDヘッド16がPMDシステムの使用されているPMDヘッドの一つに過ぎないような場合に特に有用である。そのような場合には、不使用のPMDヘッドは、個別のドッキングステーション140に格納されてPMDヘッドのノズルの乾燥を防止する。
【0085】
図11及び図12に示すように、ドッキングステーション140は、PMDヘッドを受けて装着するための据え付けブラケット142、リザーバトレー144、及びソーク用リザーバ146を含む。据え付けブラケット142は、図13に示すようにPMDヘッド16のノズルアセンブリーをソーク用リザーバ146内に入れておく所定の位置でPMDヘッド16を確実に保持するように構成されている。リザーバトレー144は、ノズルを浸している間、ソーク用リザーバから溢れる過剰な溶剤を捕捉するように構成されている。リザーバトレー144は、また、以下に説明する浄化プロセスの間、PMDヘッドから除去されるすべての流体材料を補足するように構成されている。従って、リザーバトレー144は、浄化プロセスの間、リザーバトレー144によって捕捉されるすべての溶剤及び流体材料を排出する排液管148を含むものとすることができる。排出された流体材料及び溶剤は、処理を容易にするために貯蔵容器(図示していない)の中に排出することができる。
【0086】
図11及び図12は、また、ドッキングステーション140を流体材料供給システム150の一部分を保持するように構成することができることを示している。特に、ドッキングステーション140は、作業バッグ154を保持するように構成された貯蔵室152を含む。使用時には、流体材料は、当初、ポンプで作業バッグ154の中に汲み上げられ、最終的にPMDヘッドに供給されるまでその中に保持される。一実施の形態によれば、貯蔵室152は、任意の時点で作業バッグ154の中に収容された流体材料の量を調整するように構成された重量計156の上に装着される。重量計156は、コンピュータモジュール及び流体材料を流体材料供給用リザーバ162から作業バッグ154の中に汲み上げるように構成されたポンプ160に連結されている。好ましい一実施の形態にあっては、二方弁168が、作業バッグ154の中への及び作業バッグからの流体材料の流れを制御する。
【0087】
図11〜図13に示すように、貯蔵室152は、作業バッグ154からPMDヘッド16へ送られる流体材料の供給が確実に一定に保たれるように作業バッグ154に予め定められた圧力をあたえるように構成された圧力制御板164を備えた構成とされている。一実施の形態によれば、PMDヘッドで流体材料の中にノズルの発射特性の不規則性を潜在的に引き起こすおそれのあるメニスカスが形成されるのを防止するために、このことが重要である。他の一実施の形態にあっては、ポンプ160が、流体材料をPMD16へ直接供給しまた流体材料の圧力を調整する。
【0088】
一実施の形態によれば、流体材料供給システム150は、通常、配管100、作業バッグ154、ポンプ160、及び流体材料供給用リザーバ162を含み、各種流体材料及び印刷ヘッド技術の要件に基いてさまざまな圧力のもとで使用することができる。流体材料供給システム150の材料は、好ましくは、耐久性がありまたPMDシステムで使用される溶剤に反応しない構成のものとされる。例えば、一実施の形態にあっては、流体材料供給システムは、ポリテトラフルオロエチレン(デュポンE.I.デネモア&Co.が販売しているテフロン(登録商標)など)の不活性ライニングを含むが、他の材料を使用することもできる。
【0089】
上に述べたように、ドッキングステーション140の一つの機能は、流体材料がPMDヘッド16から排出されている間、PMDヘッド16を保持することである。排出は、例えば、単一のPMDプロセスの間に異なる多様な流体材料を堆積するために単一のPMDヘッドが使用されるような場合に必要となることがある。このような場合には、そのPMDヘッドは、異なる流体材料が混ざり合うのを防止するために異なる用途の間に浄化される。
【0090】
浄化(パージ)作業を行なうためには、PMDヘッド16は、まず図13に示すようにドッキングステーション140の上に装着される。次に、溶剤が、溶剤供給源104からPMDヘッド16の中にポンプで汲み上げられる。溶剤は、PMDヘッドが完全に浄化されるまで強制的に流体材料をPMDヘッドの中に通す。この作業の間にPMDヘッド16から排出された流体材料及び溶剤は、リザーバトレー144の中に放出され、排液管148を通って排出される。浄化が終われば、PMDヘッド16を新しい流体材料の供給源に接続することができる。この浄化のプロセスは、ドッキングステーション140で行なわれるものとして説明してきたが、浄化をほぼ同様な方法を用いてキャッピングステーションで行なえることは理解されよう。
【0091】
次に図1に戻って、保守ステーション24を見ると、それがローラーアセンブリー170、クッションの付いた表面172、及び吸い取り布174を含むことがわかる。使用時には、吸い取り布174は、ローラーアセンブリー170を通り、クッションの付いた表面174の上を渡って供給される。ノズルが詰まったり或いは流体がノズルアセンブリーの上に溜まったりしてPMDヘッド16の整備が必要なときには、保守ステーション24がPMDヘッド16の下方まで動かされ、クッションの付いた表面172がPMDヘッド16のノズルアセンブリー98の直下に配置される。次に、吸い取り布174がノズルアセンブリー98と接触するようになるまで、クッションの付いた表面172が例えば油圧レバーアセンブリー176を備えた昇降機構によって持ち上げられる。これによって、ノズルアセンブリー98の上に蓄積した流体材料を十分に吸い取ることができるが、擦り落とすことが必要な場合もある。
【0092】
ノズルアセンブリー98の上で擦り落としの作業を行なうためには、吸い取り布174がローラーアセンブリー170から供給しながら、ノズルアセンブリー98を吸い取り布174に当てて保持しておく。これによって、吸い取り布174がノズルアセンブリー98と摩擦係合し、それによってノズルがのぞましくない蓄積を清浄することができる。一実施の形態にあっては、吸い取り布174は、不適当な損傷を生じさせ或いはノズルを摩損させることなしにノズルを清浄するために適当な不研削性材料からなる。ノズルの損傷の可能性をさらに小さくするために、クッションの付いた表面172は、PMDヘッド16と保守ステーション24の間で生じるおそれのある衝撃をすべて吸収するように構成されている。
【0093】
次に本発明の他の一実施の形態を示す図14を参照する。図示のように、PMDヘッド支持体200は、梁材220の上に滑動自在に据え付けられたリニアエアベアリングアセンブリー210を有する。リニアエアベアリングアセンブリー210は、通常、エアベアリングを備えたリニアモーターを含む。リニアモーターは、当該技術では公知であるが、可動部品の間の摩擦をなくすために磁気コイル及びスラグを利用する。
【0094】
リニアベアリングアセンブリー210の使用は、PMDプロセスをクリーンルーム環境の中で行うことを可能にし、しかも大きい基板の上で本発明のPMDプロセスを行うために必要な可動性を得る上で有益である。特に、リニアベアリングアセンブリー210によって得られる可動性によって、各PMDコンポーネントをPMDヘッド16の下方で完全に移動させるためのステージ12の必要性がほぼなくなる。その代わりに、リニアベアリングアセンブリー210を用いて、PMDヘッド16をPMDコンポーネントの上方で移動させることが可能となる。リニアベアリングアセンブリー210は、また、基板38上に流体材料を堆積される間、PMDヘッド16を移動させることもできる。ただし、PMDヘッド16の内部である種の流体材料が波立つことを防ぐためには、流体材料がPMDヘッド16から放出されている間は、PMDヘッド16を移動させないことが望ましい。波立ちは、流体材料がPMDヘッドの内部ではねかされると発生し、不規則な圧力を生じさせ、小液滴の形成及びノズルからの排出に影響を及ぼすおそれがある。
【0095】
本発明のPMDシステムは、ここまで、所与の時点で単一のPMDヘッドのみを利用することのできるものとして説明してきた。しかし、本発明のPMDシステムは、また、多数のPMDヘッドを用いて同時に協同作業を行なうように構成することもできる。例えば、本発明のPMDシステムは、各々が個別のPMDヘッドを含む多数のPMDヘッド支持体を有するものとして構成することができる。
【0096】
図15は、そのような一実施の形態を示す。同図では、PMDシステム300は、多PMDヘッド支持体310と単一の製造ラインの上に隣接して布置された該支えに対応するPMDヘッドを備えるものとして構成されている。図示のように、PMDヘッド320は、各PMDヘッド320の下方でX―Y平面のX方向に移動するように構成されたステージ330の上方に配置されている。PMDヘッド支持体310は、各々が、PMDヘッドを該X―Y平面のY方向に移動させるように構成されている。
【0097】
この実施の形態によれば、各PMDヘッド320は、異なる流体材料供給システム(図示していない)から異なる流体材料を堆積させるように構成されている。この実施の形態は、PLED表示装置を形成する場合のように、種々の異なるカラーのポリマーを単一基板350上に堆積させる場合に特に有用なものとなり得る。例えば、一実施の形態によれば、第一のPMDヘッドは、ベースコートを堆積させるよう配備し、第二のPMDヘッドは、基板上に赤色ポリマーを堆積させるように配備し、第三のPMDヘッドは、基板上に緑色ポリマーを堆積させるように配備し、そして第四のPMDヘッドは、青色ポリマーを堆積させるように配備することができる。この実施の形態にあっては、基板350は、ステージ330の上で、異なるPMDヘッド320の下方を順次移動させられ、従って、基板350の上に、まずベースコートが堆積され、次に赤色ポリマーが堆積され、次に緑色ポリマーが堆積される。そして青色ポリマーが堆積される。
【0098】
0105
この実施の形態は、異なる流体材料の適用の間の時間のかかり得るPMDヘッド320の洗浄すなわちパージの必要性をなくすのに有用である。適用の間のPMDヘッド320のパージはまた、特にLEDを使用する際にはパージした流体材料が汚染され、使用できなくなるので、非常に経費が嵩むことにな得る。この実施の形態はまた、堆積した流体材料を、異なる適用の間に十分に硬化させ、それにより異なる流体材料が混ざって所望の識別可能に独特な特性を失わないために有用である。適当な硬化時間は一般的には、異なるPMDヘッド320の間における基板350の動きを遅くすることによって得ることができる。
【0099】
他の一実施の形態によれば、単一の基板の上に異なる流体材料を堆積させるために多数の個別のPMDシステムが順次使用され、それによって、流体材料が異なる適用の合間に完全に乾燥できるようにし、また、対応するPMDヘッドを浄化する必要をなくす。
【0100】
さらに別の実施の形態によれば、単一のPMDシステムを使用して、異なるカラーのポリマーを備えた流体材料供給システムに各々接続される多数のPMDヘッドで異なるカラーのポリマーを堆積させることができる。この実施の形態によれば、異なるPMDヘッドは、使用中、据え付けブラケットに、また使用していない間にはドッキングステーションに互換性をもって接続できる。
【0101】
さらに別の実施の形態によれば、単一のPMDヘッドを使用して多様な異なるポリマー又は流体材料を堆積させることができる。この実施の形態によれば、PMDヘッドは図13を参照して上に説明したように、使用の合間に浄化される。
【0102】
一度流体材料を堆積させると、流体材料の硬化を促進又は制御することがしばしば望ましい。堆積した流体材料の硬化速度を制御する一つの方法は、基板の温度を制御することにある。例えば、基板は、真空チャックに装着されている間に、真空チャック内に収納した加熱素子で多孔性プレートを加熱することによって加熱され得る。代わりに、流体材料は、例えばPMDツールにおいて加熱され得る。
【0103】
しかし、異なる流体材料は性質及び硬化速度が異なり得る琴が認められる。従って、本発明のPMDシステムは、真空チャック内に収納された加熱素子を制御するように構成した温度制御コンポーネントを備えることもできる。
【0104】
熱膨張係数及び基板の加熱される温度が高すぎると、基板は、過熱されていない基板において行われる校正及び位置合わせプロセスが精確でなくなる点まで膨張し得る。この膨張を補償するために、少なくとも二つの機構の一つを用いることができる。第一に、熱膨張係数が既知である場合には、基板全体の新しい位置は、元の位置及び予期した伸縮に基いてPMDシステムのモジュールで決めることができる。第二に、上述の心合わせ(位置合わせ)システムを使用して、加熱後の基板を再校正し再位置合わせすることができる。いずれの技術も適用できるが、後者の方法の方が、基板の位置を直接測定しているので、しばしばより正確である。
【0105】
要するに、本発明は、以上述べてきたように、一般的には基板上に流体材料を精確にマイクロデポジションすることができる。上述の例では特定のカラー構成で基板に施されるポリマーの使用に関してある程度詳細に説明してきたが、本発明は、ポリマーの使用にも任意の特殊な順序での流体材料の配置にも限定されるものでないことが認められる。さらに、上述の例はPLED表示装置を製造するのに適しているが、本発明のPMDシステムはまた、LED、LCD、CRT、及び基板上に異なる流体材料を堆積することを必要とする他の表示装置を製造するのにも使用できることが認められるべきである。
【0106】
他の応用例として、本発明のPMDプロセスは、図形(トレース)、抵抗、フォトレジスト、及び光導波管を含む印刷回路基板(PCB)を製造するために異なる流体材料を用いることもできる。PMDプロセスはまた、生物医学関係の産業において、生体、有機性又は合成の流体、製品、或いは物質を検査する際に使用することもできる。さらに他の応用例として、PMDシステムは、研究開発のため及び製造のためDNA鎖、ワクチン、薬品、バクテリア、ビールス、及び他の生物医学製品の制御された量をピペット中に又はガラスプレート上に堆積させるためにも使用できる。
【0107】
従って、特許請求される本発明は、その精神及び基本的な特性から逸脱することなく他の特定の形態で実施することができる。上に説明した実施の形態は、すべての点で説明のためのものであり、本発明を限定するものではないと考えるべきである。従って、本発明の範囲は、これまでの説明ではなく特許請求の範囲によって示される。特許請求と等価の意味及び範囲の中に入るすべての変更は、特許請求の範囲に含まれるべきものである。
【図面の簡単な説明】
【0108】
【図1】本発明のPMDシステムの一実施の形態の斜視図である。
【図2】図1のPMDシステムの側面図である。
【図3】図1のPMDシステムの正面図である。
【図4】図1のPMDシステムの上面図である。
【図5】図1のPMDシステムでPMDヘッド支持体にPMDヘッドを連結するように構成された据え付けブラケットの一実施の形態の斜視図である。
【図6】PMDヘッド支持体に接続された図5の据え付けブラケットの側面図であり、該PMDヘッド支持体は、流体製造供給システム及び溶剤供給システムの配管を含む。
【図7】図6の据え付けブラケット及びPMDヘッドの側面図であり、PMDヘッドがすでに据え付けブラケットに据え付けられまた配管がすでにPMDヘッドに接続されている状態を示す。
【図8】PMDシステム及びコンポーネントを制御するように構成されたコンピュータを含む本発明のPMDシステムの一実施の形態を示す図である。
【図9】図7の据え付けブラケット、PMDヘッド、及びPMDヘッド支持体を示す図であり、据え付けブラケット及びPMDヘッドをPMDヘッド支持体の上で90°回転させた状態を示す。
【図10】PMDシステムのキャピングステーションを示す図であり、トレー、延伸自在な支持体、及びソーク用リザーバを含むものである。
【図11】不使用時にPMDヘッドを据え付けまた感圧性かつ圧力制御自在の作業バッグの中に流体接続材料の蓄えを入れておくように構成されたドッキングステーションを示す図である。
【図12】図11のドッキングステーションの側面図である。
【図13】図11のドッキングステーションの正面図であり、PMDヘッドがドッキングステーションに据え付けられた状態を示す。
【図14】リニアエアベアリングアセンブリーを有するPMDヘッド支持体の一実施の形態を示す図である。
【図15】リニアエアベアリングアセンブリー上に据え付けられた複数のPMDヘッド支持体を含むPMDシステムの構成の一実施の形態を示す図である。

Claims (61)

  1. 基板上に流体製造材料を堆積させるように作動できるマイクロデポジション装置において、
    基板を確実に受けるように構成したステージと、
    多数のマイクロデポジションヘッドを取り外し自在に装着するドッキングステーションと、
    ステージ上に多数のマイクロデポジションヘッドの一つを取り外し自在に装着するヘッド支持体及びノズル支持体から基板上に流体製造材料の小液滴を放出するように作動できるノズルアセンブリーを備えるマイクロデポジションツールと、
    マイクロデポジションヘッドに関連してステージ及びマイクロデポジションツールの少なくとも一方の他方に対する動きを制御して、ノズルアセンブリーから基板上に放出される流体製造材料の小液滴の堆積を制御するようにする制御システムと、
    を有することを特徴とするマイクロデポジション装置。
  2. 制御システムが、マイクロデポジションヘッドに対する基板の位置合わせを確認するように作動できる位置合わせセンサーを備えている請求項1に記載の装置。
  3. 位置合わせセンサーが光学カメラを備えている請求項1に記載の装置。
  4. 制御システムがノズルアセンブリーから放出される小液滴の特性を測定するように作動できる小液滴診断センサーを備えている請求項1に記載の装置。
  5. 小液滴診断センサーが少なくとも一つの光学カメラを備えている請求項4に記載の装置。
  6. 制御システムが、ノズルアセンブリーから放出された小液滴の特性を制御するように構成したノズル制御コンポーネントを備えている請求項1に記載の装置。
  7. ノズル制御コンポーネントが、放出される小液滴の特性を制御するためノズルアセンブリーのピッチを制御する請求項6に記載の装置。
  8. 放出される小液滴の特性が、量、速度、滴下角度及びティリングの少なくとも一つを含んでいる請求項6に記載の装置。
  9. ノズル制御コンポーネントが、マスター電子セクション及びパーソナル電子セクションを備えている請求項6に記載の装置。
  10. 多数のマイクロデポジションヘッドの各々が、パーソナル電子セクションを備えている請求項9に記載の装置。
  11. 制御システムがコンピュータシステムの一部であり、コンピュータシステムがマスター電子セクションを備えている請求項9に記載の装置。
  12. コンピュータシステムがさらに、パーソナル電子セクションを備えている請求項11に記載の装置。
  13. マスター電子セクションが多数のマイクロデポジションヘッド用の基本信号データを備えている請求項9に記載の装置。
  14. 基本信号データが、ドットパターン、波形、電圧及びクロック速度を含むグループから選択される請求項13に記載の装置。
  15. 波形データがこう配、持続時間及び振幅の少なくとも一つを含んでいる請求項14に記載の装置。
  16. パーソナル電子セクションが、多数のマイクロデポジションヘッドの少なくとも一つに特定される動作命令を備えている請求項9に記載の装置。
  17. 動作命令が、ドットパターン、波形、電圧及びクロック速度を含むグループから選択したカストマイズデータを備えている請求項16に記載の装置。
  18. 波形データがこう配、持続時間及び振幅の少なくとも一つを含んでいる請求項17に記載の装置。
  19. さらに、多数のマイクロデポジションヘッドの少なくとも一つのノズルアセンブリーを浄化できる保守ステーションを有する請求項1に記載の装置。
  20. 保守ステーションが、ノズルアセンブリーの多数のノズルの少なくとも一つと摩擦係合するように作動できる吸取り布を備えている請求項19に記載の装置。
  21. 多数のマイクロデポジションヘッドの一つが基板上に流体製造材料を堆積している間に、ステージが、多数のマイクロデポジションヘッドの一つに対して基板を動かすように作動できる請求項1に記載の装置。
  22. 制御システムが、ステージに接続され、ステージを動かすように作動できるコンピュータ数値制御モーターを備えている請求項21に記載の装置。
  23. ヘッド支持体が、ステージに対してマイクロデポジションを回転するように作動できるタレットを備えている請求項1に記載の装置。
  24. さらに、ノズルアセンブリーの多数のノズルの少なくとも一つを受けそして浸漬するよう作動でき、それによりノズルアセンブリーの多数のノズルの少なくとも一つが不使用時に乾燥しないようにする浸漬ステーションを備えている請求項1に記載の装置。
  25. さらに、マイクロデポジションヘッドと流体連通し、マイクロデポジションヘッドに流体製造材料を供給するように作動できる流体製造材料供給システムを有する請求項1に記載の装置。
  26. さらに、流体製造材料のマイクロデポジションヘッドを受けそしてパージするように作動できるパージングステーションを有する請求項1に記載の装置。
  27. ヘッド支持体が静止ガントリーに装着される請求項1に記載の装置。
  28. ヘッド支持体が支持梁に接続されたリニアベアリングアセンブリーに装着される請求項1に記載の装置。
  29. 多数のマイクロデポジションヘッドの一つがポリマー発光ダイオードを含む流体材料の小液滴を放出する請求項1に記載の装置。
  30. 基板に固定するようにされたステージと、
    ステージの上方に配置されたガントリーと、
    各々少なくとも一つのノズルを備え、少なくとも一つのノズルから流体材料の小液滴を堆積するように作動できる多数のマイクロデポジションヘッドと、
    多数のマイクロデポジションヘッドを取り外し自在に装着するドッキングステーションと、
    ガントリーに接続され、多数のマイクロデポジションヘッドの少なくとも一つを取り外し自在に装着し、マイクロデポジションヘッドをガントリーによりステージに関連した位置に支持するようにした装着ブラケットと、
    少なくとも一つのノズルから基板上に放出される流体材料の堆積を制御するため、マイクロデポジションヘッドと連通した制御システムと、
    を有することを特徴とする基板上に流体材料を堆積する機械。
  31. 制御システムが、ステージ及び少なくとも一つのマイクロデポジションヘッドの少なくとも一方の他方に対する動きを制御し、制御システムが、該動きを制御して基板上の予定の場所に小液滴を堆積することにより基板上に構造を形成する請求項30に記載の機械。
  32. 制御システムが、ステージ及び少なくとも一つのマイクロデポジションヘッドを相互に動かすように作動できるコンピュータ数値制御システムを備えている請求項30に記載の機械。
  33. 多数の多マイクロデポジションヘッドが独立して作動でき、制御システムが多マイクロデポジションの動作を制御する請求項30に記載の機械。
  34. 制御システムが、多数の多マイクロデポジションヘッドのいずれかを制御できるようにする制御モジュールを備えている請求項33に記載の機械。
  35. ノズル制御コンポーネントがマスター電子セクション及びパーソナル電子セクションを備えている請求項30に記載の装置。
  36. 多数のマイクロデポジションヘッドの各々が、パーソナル電子セクションを備えている請求項35に記載の装置。
  37. 制御システムがコンピュータシステムの一部であり、コンピュータシステムがマスター電子セクションを備えている請求項35に記載の装置。
  38. コンピュータシステムがさらに、パーソナル電子セクションを備えている請求項37に記載の装置。
  39. マスター電子セクションが多数のマイクロデポジションヘッド用の基本信号データを備えている請求項35に記載の装置。
  40. 基本信号データが、ドットパターン、波形、電圧及びクロック速度を含むグループから選択される請求項39に記載の装置。
  41. 波形データがこう配、持続時間及び振幅の少なくとも一つを含んでいる請求項40に記載の装置。
  42. パーソナル電子セクションが、多数のマイクロデポジションヘッドの少なくとも一つに特定される動作命令を備えている請求項35に記載の装置。
  43. 動作命令が、ドットパターン、波形、電圧及びクロック速度を含むグループから選択したカストマイズデータを備えている請求項42に記載の装置。
  44. 波形データがこう配、持続時間及び振幅の少なくとも一つを含んでいる請求項43に記載の装置。
  45. 装着ブラケットがガントリーに回転自在に接続される請求項30に記載の機械。
  46. 多数のマイクロデポジションヘッドの少なくとも一つが多数のノズルを備え、制御システムが、多数のノズルの各々を個々に制御するように構成した制御モジュールを備え、制御モジュールが、多数のノズルのいずれかから放出される小液滴の特性を個々に制御するように作動できる請求項30に記載の機械。
  47. 制御システムが、少なくとも一つのノズルのピッチを制御できる制御モジュール備えている請求項30に記載の機械。
  48. 基板をステージに固定する段階と、
    多数のマイクロデポジションヘッドを設ける段階と、
    ステージ上方に多数のマイクロデポジションヘッドの一つを取り外し自在に装着する段階と、
    多数のマイクロデポジションヘッドの一つから流体製造材料の小液滴を放出する段階と、
    多数のマイクロデポジションヘッドの一つから基板上に放出される流体製造材料の小液滴の堆積を制御する段階と、
    を含むことを特徴とする基板上に流体製造材料を堆積する方法。
  49. さらに、マイクロデポジションヘッド及びステージの少なく一方の他方に対する動きを制御する段階を含む請求項48に記載の方法。
  50. さらに、マイクロデポジションヘッドに対して基板を位置合わせする段階を含む請求項48に記載の方法。
  51. さらに、マイクロデポジションヘッドから放出される小液滴の特性を測定する段階を含む請求項48に記載の方法。
  52. さらに、マイクロデポジションヘッドから放出される小液滴の特性を制御する段階を含む請求項48に記載の方法。
  53. 放出される小液滴の特性が、量、速度、滴下角度及びティリングの少なくとも一つを含んでいる請求項52に記載の方法。
  54. 流体製造材料の小液滴の堆積を制御する段階が、多数のマイクロデポジションヘッドの各々からの小液滴の堆積を独立して制御することを含む請求項48に記載の方法。
  55. 制御段階が、多数のマイクロデポジションヘッドに対する基本信号データ及び特定の動作命令を含む請求項54に記載の方法。
  56. 基本信号データが、ドットパターン、波形、電圧及びクロック速度を含むグループから選択される請求項55に記載の方法。
  57. 特定の動作命令が、多数のマイクロデポジションヘッドの少なくとも一つに特定される動作命令を含む請求項55に記載の方法。
  58. さらに、多数のマイクロデポジションヘッドの少なくとも一つのノズル組立体を浄化する段階を含む請求項48に記載の方法。
  59. 多数のマイクロデポジションヘッドの一つが基板上に流体製造材料を堆積している間に、多数のマイクロデポジションヘッドの一つに対して基板を動かす段階を含む請求項48に記載の方法。
  60. さらに、マイクロデポジションヘッドのノズルアセンブリーを浸漬する段階を有し、それによりノズルアセンブリーが不使用時に乾燥しないようにする請求項48に記載の方法。
  61. さらに、流体製造材料のマイクロデポジションヘッドをパージする段階を含む請求項48に記載の方法。
JP2003502865A 2001-06-01 2002-05-31 互換性マイクロデポジションヘッド装置及び方法 Pending JP2004528978A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US29510001P 2001-06-01 2001-06-01
US29511801P 2001-06-01 2001-06-01
PCT/US2002/017373 WO2002099850A2 (en) 2001-06-01 2002-05-31 Interchangeable microdeposition head apparatus and method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004528978A true JP2004528978A (ja) 2004-09-24
JP2004528978A5 JP2004528978A5 (ja) 2005-10-06

Family

ID=26968921

Family Applications (9)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003501605A Expired - Fee Related JP4328614B2 (ja) 2001-06-01 2002-05-31 マイクロデポジション装置
JP2003502864A Pending JP2005515052A (ja) 2001-06-01 2002-05-31 多数の流体材料のマイクロデポジション用装置
JP2003501604A Expired - Fee Related JP4342301B2 (ja) 2001-06-01 2002-05-31 マイクロデポジションシステム及びマイクロデポジションシステムの動作方法
JP2003501606A Expired - Fee Related JP4342302B2 (ja) 2001-06-01 2002-05-31 基板上に精確な量の流動材料を堆積する方法
JP2003502865A Pending JP2004528978A (ja) 2001-06-01 2002-05-31 互換性マイクロデポジションヘッド装置及び方法
JP2003501607A Expired - Fee Related JP4342303B2 (ja) 2001-06-01 2002-05-31 マイクロデポジションシステム
JP2003502863A Pending JP2004533121A (ja) 2001-06-01 2002-05-31 圧電マイクロデポジションを用いた印刷回路基板構造の形成
JP2009014785A Expired - Lifetime JP5145259B2 (ja) 2001-06-01 2009-01-26 マイクロデポジション装置
JP2009014781A Expired - Fee Related JP4880708B2 (ja) 2001-06-01 2009-01-26 マイクロデポジション装置

Family Applications Before (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003501605A Expired - Fee Related JP4328614B2 (ja) 2001-06-01 2002-05-31 マイクロデポジション装置
JP2003502864A Pending JP2005515052A (ja) 2001-06-01 2002-05-31 多数の流体材料のマイクロデポジション用装置
JP2003501604A Expired - Fee Related JP4342301B2 (ja) 2001-06-01 2002-05-31 マイクロデポジションシステム及びマイクロデポジションシステムの動作方法
JP2003501606A Expired - Fee Related JP4342302B2 (ja) 2001-06-01 2002-05-31 基板上に精確な量の流動材料を堆積する方法

Family Applications After (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003501607A Expired - Fee Related JP4342303B2 (ja) 2001-06-01 2002-05-31 マイクロデポジションシステム
JP2003502863A Pending JP2004533121A (ja) 2001-06-01 2002-05-31 圧電マイクロデポジションを用いた印刷回路基板構造の形成
JP2009014785A Expired - Lifetime JP5145259B2 (ja) 2001-06-01 2009-01-26 マイクロデポジション装置
JP2009014781A Expired - Fee Related JP4880708B2 (ja) 2001-06-01 2009-01-26 マイクロデポジション装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7270712B2 (ja)
EP (7) EP1399950A4 (ja)
JP (9) JP4328614B2 (ja)
KR (8) KR20040024558A (ja)
CN (7) CN1280025C (ja)
AT (3) ATE458555T1 (ja)
AU (4) AU2002346735A1 (ja)
DE (3) DE60238189D1 (ja)
WO (8) WO2002098575A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006137124A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Konica Minolta Holdings Inc 液体吐出装置及び液体吐出方法
JP2007098669A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Konica Minolta Ij Technologies Inc 液滴吐出装置、液滴速度調整方法、液滴速度検出装置、液滴速度検出方法、プログラム及び記録媒体
JP2007534170A (ja) * 2004-04-23 2007-11-22 オーテーベー、グループ、ベスローテン、フェンノートシャップ 基板に対して構造体を正確に塗布するための方法および装置

Families Citing this family (102)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1007308B1 (en) 1997-02-24 2003-11-12 Superior Micropowders LLC Aerosol method and apparatus, particulate products, and electronic devices made therefrom
JP4971560B2 (ja) * 2001-08-06 2012-07-11 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置、ヘッドユニット及びカラーフィルタ製造装置
CN1685238A (zh) * 2002-09-27 2005-10-19 株式会社岛津制作所 用于液体分注的方法及装置
US7964237B2 (en) * 2003-08-21 2011-06-21 International Business Machines Corporation Fully automated paste dispense process for dispensing small dots and lines
TWI220076B (en) * 2003-08-27 2004-08-01 Au Optronics Corp Light-emitting device
KR101026935B1 (ko) * 2003-12-10 2011-04-04 엘지디스플레이 주식회사 디스펜서 정렬장치 및 그 방법
JP4195366B2 (ja) 2003-12-19 2008-12-10 シャープ株式会社 薬液塗布方法および薬液塗布装置
US7271940B2 (en) * 2004-02-10 2007-09-18 Zebra Imaging, Inc. Deposition of photosensitive media for digital hologram recording
US7354845B2 (en) 2004-08-24 2008-04-08 Otb Group B.V. In-line process for making thin film electronic devices
US8101244B2 (en) * 2004-06-09 2012-01-24 Smithkline Beecham Corporation Apparatus and method for producing or processing a product or sample
TWI428271B (zh) 2004-06-09 2014-03-01 Smithkline Beecham Corp 生產藥物之裝置及方法
US20060092218A1 (en) * 2004-11-04 2006-05-04 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for inkjet printing
WO2006064792A1 (ja) * 2004-12-14 2006-06-22 Ulvac, Inc. 塗布装置、有機材料薄膜の形成方法、有機elパネル製造装置
JP2006175727A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Konica Minolta Holdings Inc 液滴吐出制御装置
KR101457457B1 (ko) 2004-12-30 2014-11-05 후지필름 디마틱스, 인크. 잉크 분사 프린팅
US8167393B2 (en) 2005-01-14 2012-05-01 Cabot Corporation Printable electronic features on non-uniform substrate and processes for making same
US7824466B2 (en) 2005-01-14 2010-11-02 Cabot Corporation Production of metal nanoparticles
WO2006076607A1 (en) * 2005-01-14 2006-07-20 Cabot Corporation Ink-jet printing of passive electricalcomponents
WO2006076604A2 (en) * 2005-01-14 2006-07-20 Cabot Corporation Processes for planarizing substrates and encapsulating printable electronic features
US20060158478A1 (en) * 2005-01-14 2006-07-20 Howarth James J Circuit modeling and selective deposition
US7533361B2 (en) 2005-01-14 2009-05-12 Cabot Corporation System and process for manufacturing custom electronics by combining traditional electronics with printable electronics
TW200642785A (en) 2005-01-14 2006-12-16 Cabot Corp Metal nanoparticle compositions
WO2006076606A2 (en) 2005-01-14 2006-07-20 Cabot Corporation Optimized multi-layer printing of electronics and displays
US8383014B2 (en) 2010-06-15 2013-02-26 Cabot Corporation Metal nanoparticle compositions
JP2006195863A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Fujitsu Ten Ltd エラー検出装置
US20060163563A1 (en) * 2005-01-24 2006-07-27 Kurt Ulmer Method to form a thin film resistor
US8136911B2 (en) 2005-07-05 2012-03-20 Konica Minolta Holdings, Inc. Patterning apparatus, method for making organic electroluminescent element, organic electroluminescent element, and organic electroluminescent display
CN101282842B (zh) * 2005-10-07 2010-09-01 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于将物质小滴受控地定位到基底上的喷墨装置和方法
TWI287828B (en) * 2005-12-30 2007-10-01 Ind Tech Res Inst Method for printing a pattern and data processing method thereof
CN100486813C (zh) * 2005-12-31 2009-05-13 财团法人工业技术研究院 图形打印系统及其数据处理方法
CN100488778C (zh) * 2005-12-31 2009-05-20 财团法人工业技术研究院 打印图档数据的修正方法
JP4058453B2 (ja) * 2006-05-08 2008-03-12 シャープ株式会社 液滴塗布装置
TWI318176B (en) 2006-11-08 2009-12-11 Ind Tech Res Inst Printing method
TWI320754B (en) 2006-11-10 2010-02-21 Ind Tech Res Inst A print data processing mothod and device therefor
US7988247B2 (en) 2007-01-11 2011-08-02 Fujifilm Dimatix, Inc. Ejection of drops having variable drop size from an ink jet printer
JP2008201018A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Toppan Printing Co Ltd インクジェットヘッドのアライメント装置
JP5391524B2 (ja) * 2007-03-23 2014-01-15 凸版印刷株式会社 インクジェットヘッド管理装置
US8186790B2 (en) * 2008-03-14 2012-05-29 Purdue Research Foundation Method for producing ultra-small drops
DE102008057005A1 (de) * 2008-11-11 2010-05-12 Jonas & Redmann Automationstechnik Gmbh Verfahren zum Positionieren und/oder Führen mindestens eines beliebigen Prozesskopfes für die Metallisierung von dünnen Substraten in einem definierten Abstand über der Substratoberfläche
CN101462414B (zh) * 2008-11-28 2011-03-23 江苏康众数字医疗设备有限公司 用于电子元件集成的印刷装置及印刷方法
EP2199065B1 (en) * 2008-12-19 2012-03-21 Agfa Graphics N.V. Image processing method for three-dimensional printing
US20100156768A1 (en) * 2008-12-22 2010-06-24 Fletcher Ii James Douglas Display media, method of forming display media, and printer for printing on display media
JP5401163B2 (ja) * 2009-04-30 2014-01-29 パナソニック株式会社 インクジェット印刷装置
US20100300355A1 (en) * 2009-06-01 2010-12-02 Moser Baer India Limited Printing material profiles onto substrates
US20130099666A1 (en) * 2011-10-21 2013-04-25 Almax Rp Corp. Selectively controlling the resistance of resistive traces printed on a substrate to supply equal current to an array of light sources
JP6057406B2 (ja) * 2012-01-06 2017-01-11 住友重機械工業株式会社 薄膜形成装置及び薄膜形成方法
FR2990055B1 (fr) * 2012-04-30 2014-12-26 Total Sa Matrice de depot d'au moins un fluide conducteur sur un substrat, ainsi que dispositif comprenant cette matrice et procede de depot
JP5750414B2 (ja) * 2012-08-27 2015-07-22 東芝テック株式会社 インクジェットヘッド駆動装置
CN102862402B (zh) * 2012-10-17 2015-07-22 佛山市智巢电子科技有限公司 一种阵列式精密喷印设备的喷印控制方法与系统
KR102039808B1 (ko) 2012-12-27 2019-11-01 카티바, 인크. 정밀 공차 내로 유체를 증착하기 위한 인쇄 잉크 부피 제어를 위한 기법
US12330178B2 (en) 2012-12-27 2025-06-17 Kateeva, Inc. Techniques for arrayed printing of a permanent layer with improved speed and accuracy
US11141752B2 (en) 2012-12-27 2021-10-12 Kateeva, Inc. Techniques for arrayed printing of a permanent layer with improved speed and accuracy
US11673155B2 (en) 2012-12-27 2023-06-13 Kateeva, Inc. Techniques for arrayed printing of a permanent layer with improved speed and accuracy
US9832428B2 (en) 2012-12-27 2017-11-28 Kateeva, Inc. Fast measurement of droplet parameters in industrial printing system
US9700908B2 (en) 2012-12-27 2017-07-11 Kateeva, Inc. Techniques for arrayed printing of a permanent layer with improved speed and accuracy
US9352561B2 (en) 2012-12-27 2016-05-31 Kateeva, Inc. Techniques for print ink droplet measurement and control to deposit fluids within precise tolerances
WO2014193961A1 (en) * 2013-05-31 2014-12-04 Johnson Controls Technology Company System and method for forming a vehicle trim component via additive manufacturing, and vehicle trim component
KR102456355B1 (ko) 2013-12-12 2022-10-18 카티바, 인크. 두께를 제어하기 위해 하프토닝을 이용하는 잉크-기반 층 제조
US20150197062A1 (en) * 2014-01-12 2015-07-16 Zohar SHINAR Method, device, and system of three-dimensional printing
EP2902206B1 (en) * 2014-01-31 2021-06-09 HP Scitex Ltd Printhead arrangement on a printbar beam member
US10391705B2 (en) * 2014-05-09 2019-08-27 Nike, Inc. System and method for forming three-dimensional structures
US9387671B2 (en) * 2014-05-14 2016-07-12 Ricoh Company, Ltd. Head driving device, recording head unit, and image forming apparatus
US10211443B2 (en) 2014-09-10 2019-02-19 Cellink Corporation Battery interconnects
US9147875B1 (en) 2014-09-10 2015-09-29 Cellink Corporation Interconnect for battery packs
CN104385592B (zh) * 2014-10-14 2016-12-07 秦皇岛天秦三维数字化技术有限公司 3d打印机机电控制系统及方法
JP6296960B2 (ja) * 2014-10-31 2018-03-20 株式会社東芝 インクジェットヘッド、及び、印刷装置
CN105643921B (zh) * 2014-11-11 2018-09-25 三纬国际立体列印科技股份有限公司 立体打印装置与立体打印方法
US9466777B2 (en) * 2015-02-03 2016-10-11 Cellink Corporation Systems and methods for combined thermal and electrical energy transfer
US10029425B2 (en) * 2015-04-07 2018-07-24 Sartorius Stedim Biotech Gmbh Container for accommodating at least one of at least one biologically active fluid and at least one preparatory fluid, and a method therefor
JP6479555B2 (ja) * 2015-04-27 2019-03-06 住友重機械工業株式会社 膜形成装置
KR102162854B1 (ko) 2015-12-21 2020-10-08 와커 헤미 아게 3d 인쇄 디바이스를 사용하여 대상물을 생산하는 방법 및 디바이스
JP6387955B2 (ja) * 2015-12-25 2018-09-12 セイコーエプソン株式会社 ヘッドユニット制御回路
WO2018022513A1 (en) * 2016-07-27 2018-02-01 President And Fellows Of Harvard College Apparatus and method for acoustophoretic printing
CN107952958B (zh) * 2016-10-16 2020-01-10 北京煜鼎增材制造研究院有限公司 沉积轴、增材制造设备及对沉积轴行程进行调节的方法
DE102016014948A1 (de) 2016-12-14 2018-06-14 Dürr Systems Ag Druckkopf und zugehöriges Betriebsverfahren
DE102016014955A1 (de) 2016-12-14 2018-06-14 Dürr Systems Ag Beschichtungseinrichtung und entsprechendes Beschichtungsverfahren
DE102016014951A1 (de) 2016-12-14 2018-06-14 Dürr Systems Ag Beschichtungseinrichtung und zugehöriges Betriebsverfahren
DE102016014919A1 (de) 2016-12-14 2018-06-14 Dürr Systems Ag Applikationsvorrichtung und Verfahren zum Applizieren eines Beschichtungsmittels
DE102016014943A1 (de) 2016-12-14 2018-06-14 Dürr Systems Ag Druckkopf mit Temperiereinrichtung
DE102016014947A1 (de) 2016-12-14 2018-06-14 Dürr Systems Ag Druckkopf zur Applikation eines Beschichtungsmittels
DE102016014953A1 (de) 2016-12-14 2018-06-14 Dürr Systems Ag Lackieranlage und entsprechendes Lackierverfahren
DE102016014920A1 (de) * 2016-12-14 2018-06-14 Dürr Systems Ag Druckkopf mit Verschiebe- und/oder Drehmechanik für zumindest eine Düsenreihe
DE102016014956A1 (de) 2016-12-14 2018-06-14 Dürr Systems Ag Beschichtungseinrichtung und zugehöriges Betriebsverfahren
DE102016014946A1 (de) 2016-12-14 2018-06-14 Dürr Systems Ag Druckkopf zur Applikation eines Beschichtungsmittels auf ein Bauteil
DE102016014944A1 (de) 2016-12-14 2018-06-14 Dürr Systems Ag Beschichtungsverfahren und entsprechende Beschichtungseinrichtung
DE102016014952A1 (de) 2016-12-14 2018-06-14 Dürr Systems Ag Beschichtungseinrichtung zur Beschichtung von Bauteilen
JP6999317B2 (ja) * 2017-07-21 2022-01-18 東芝テック株式会社 インクジェットヘッド及びインクジェットプリンタ
EP3700680A1 (en) * 2017-10-27 2020-09-02 Nordson Corporation Systems and methods for closed loop fluid velocity control for jetting
US20190217327A1 (en) * 2018-01-15 2019-07-18 Tokyo Electron Limited System and Method for Fluid Dispense and Coverage Control
FR3080998B1 (fr) * 2018-05-14 2020-04-24 Reydel Automotive B.V. Procede de traitement de surface d'une piece et installation associee
EP3588099B1 (en) * 2018-06-26 2024-09-25 Tecan Trading Ag Positioning assembly for a laboratory apparatus
CN110271288B (zh) * 2019-07-05 2020-05-22 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 Oled喷墨打印喷头及其打印装置
CN110424032A (zh) * 2019-09-10 2019-11-08 江苏师范大学 一种用于压力机主轴修复的射流电沉积装置及其方法
CN111231316A (zh) * 2020-03-02 2020-06-05 爱司达智能制造(江苏)有限公司 一种增材设备的流道结构
CN111286699B (zh) * 2020-03-25 2022-04-05 中国工程物理研究院激光聚变研究中心 一种挡板修正方法、镀膜方法和装置
CN111653184B (zh) * 2020-07-10 2022-05-10 宿迁市规划测绘院有限公司 一种拥有多功能放置台的3d地图批量喷绘控制系统
CN119447718A (zh) 2021-03-24 2025-02-14 塞林克公司 多层柔性电池互连件及其制造方法
US20220339878A1 (en) * 2021-04-23 2022-10-27 Essentium, Inc. Four mode additive manufacturing machine
CN113245102B (zh) * 2021-06-07 2022-02-25 苏州微知电子科技有限公司 一种纤维器件喷涂机
CN114161707B (zh) * 2021-12-10 2024-09-20 苏州华星光电技术有限公司 打印设备及打印方法
CN114474718A (zh) * 2021-12-28 2022-05-13 郭超 一种3d打印检测方法、装置、设备及3d打印系统
JP2023168017A (ja) * 2022-05-13 2023-11-24 株式会社リコー 駆動制御装置、ヘッドユニット、液体吐出装置

Family Cites Families (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3572400A (en) * 1967-08-31 1971-03-23 Western Electric Co Dispensing of fluids to small areas
US4037830A (en) * 1976-09-07 1977-07-26 International Business Machines Corporation Wafer handler
JPS5590806A (en) * 1978-12-29 1980-07-09 Ricoh Co Ltd Apparatus for measuring diameter of ink jet particle
US4795518A (en) * 1984-02-17 1989-01-03 Burr-Brown Corporation Method using a multiple device vacuum chuck for an automatic microelectronic bonding apparatus
US4575330A (en) * 1984-08-08 1986-03-11 Uvp, Inc. Apparatus for production of three-dimensional objects by stereolithography
US4835704A (en) * 1986-12-29 1989-05-30 General Electric Company Adaptive lithography system to provide high density interconnect
US5002008A (en) * 1988-05-27 1991-03-26 Tokyo Electron Limited Coating apparatus and method for applying a liquid to a semiconductor wafer, including selecting a nozzle in a stand-by state
US5229016A (en) * 1991-08-08 1993-07-20 Microfab Technologies, Inc. Method and apparatus for dispensing spherical-shaped quantities of liquid solder
JPH05149769A (ja) * 1991-11-29 1993-06-15 Canon Inc インクジエツト記録ヘツドのインク噴射体積測定方法および測定装置
US5320250A (en) * 1991-12-02 1994-06-14 Asymptotic Technologies, Inc. Method for rapid dispensing of minute quantities of viscous material
US5738165A (en) * 1993-05-07 1998-04-14 Nikon Corporation Substrate holding apparatus
US5736195A (en) * 1993-09-15 1998-04-07 Mobium Enterprises Corporation Method of coating a thin film on a substrate
US5403617A (en) * 1993-09-15 1995-04-04 Mobium Enterprises Corporation Hybrid pulsed valve for thin film coating and method
JPH07101062A (ja) * 1993-09-30 1995-04-18 Canon Inc インクジェット記録装置及びその記録方法
US5498444A (en) 1994-02-28 1996-03-12 Microfab Technologies, Inc. Method for producing micro-optical components
JPH07323550A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Canon Inc インクジェットプリント装置の制御方法およびインクジェットプリント装置
JP3241251B2 (ja) * 1994-12-16 2001-12-25 キヤノン株式会社 電子放出素子の製造方法及び電子源基板の製造方法
US5920331A (en) * 1995-04-12 1999-07-06 Eastman Kodak Company Method and apparatus for accurate control of temperature pulses in printing heads
JPH091797A (ja) * 1995-06-15 1997-01-07 Toyo Electric Mfg Co Ltd インクの着弾位置制御方法
US5932012A (en) * 1995-06-23 1999-08-03 Hitachi Techno Engineering Co., Ltd. Paste applicator having positioning means
EP1256387B1 (en) * 1995-10-13 2009-02-18 Nordson Corporation Flip chip underfill system and method
JP3627078B2 (ja) * 1995-12-22 2005-03-09 富士写真フイルム株式会社 インクジェット装置
US5906683A (en) * 1996-04-16 1999-05-25 Applied Materials, Inc. Lid assembly for semiconductor processing chamber
US5681757A (en) * 1996-04-29 1997-10-28 Microfab Technologies, Inc. Process for dispensing semiconductor die-bond adhesive using a printhead having a microjet array and the product produced by the process
US5779971A (en) * 1996-06-07 1998-07-14 Hewlett-Packard Company Solder jet printhead
JP3349891B2 (ja) * 1996-06-11 2002-11-25 富士通株式会社 圧電型インクジェットヘッドの駆動方法
JPH1050769A (ja) * 1996-07-30 1998-02-20 Toshiba Corp 半導体パッケージの製造装置および製造方法
US5756157A (en) * 1996-10-02 1998-05-26 Silicon Valley Group Method for processing flat panel displays and large wafers
US6132809A (en) * 1997-01-16 2000-10-17 Precision Valve & Automation, Inc. Conformal coating using multiple applications
US6224180B1 (en) * 1997-02-21 2001-05-01 Gerald Pham-Van-Diep High speed jet soldering system
JPH10260307A (ja) * 1997-03-17 1998-09-29 Seiko Epson Corp カラーフィルタの製造装置およびその方法
JPH10284360A (ja) * 1997-04-02 1998-10-23 Hitachi Ltd 基板温度制御装置及び方法
SG81234A1 (en) * 1997-07-04 2001-06-19 Toyko Electron Ltd Process solution supplying apparatus
JP3695150B2 (ja) * 1997-07-08 2005-09-14 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録装置及びその駆動波形制御方法
US6193346B1 (en) * 1997-07-22 2001-02-27 Ricoh Company, Ltd. Ink-jet recording apparatus
JPH1158735A (ja) * 1997-08-18 1999-03-02 Nec Niigata Ltd インクジェット記録装置
JPH11138820A (ja) * 1997-09-05 1999-05-25 Ricoh Co Ltd 液滴の噴射特性測定方法およびシステム
JPH1177991A (ja) * 1997-09-12 1999-03-23 Seiko Epson Corp インクジェット記録装置
CA2306384A1 (en) * 1997-10-14 1999-04-22 Patterning Technologies Limited Method of forming an electronic device
US6007631A (en) * 1997-11-10 1999-12-28 Speedline Technologies, Inc. Multiple head dispensing system and method
JPH11157055A (ja) * 1997-11-28 1999-06-15 Sony Corp インクジェットプリンタ、ならびにインクジェットプリンタ用記録ヘッドの駆動装置および方法
US6019164A (en) * 1997-12-31 2000-02-01 Temptronic Corporation Workpiece chuck
GB9808182D0 (en) * 1998-04-17 1998-06-17 The Technology Partnership Plc Liquid projection apparatus
JP3381776B2 (ja) * 1998-05-19 2003-03-04 東京エレクトロン株式会社 処理装置および処理方法
JP3611177B2 (ja) * 1998-07-22 2005-01-19 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式記録装置及び記録方法
US6129872A (en) * 1998-08-29 2000-10-10 Jang; Justin Process and apparatus for creating a colorful three-dimensional object
JP2000071437A (ja) * 1998-09-02 2000-03-07 Ricoh Co Ltd インクジェット記録装置及び記憶媒体並びに制御テーブル作成方法
US6190727B1 (en) * 1998-10-30 2001-02-20 Georgia-Pacific Corporation Liquid coating spray applicator and method providing automatic spread rate control
JP4468500B2 (ja) * 1998-11-16 2010-05-26 ブラザー工業株式会社 移動物体の検出方法及びその装置
US6318828B1 (en) * 1999-02-19 2001-11-20 Hewlett-Packard Company System and method for controlling firing operations of an inkjet printhead
US6209964B1 (en) * 1999-03-03 2001-04-03 Jose Pinto Dump truck vibrator
JP4208332B2 (ja) * 1999-03-19 2009-01-14 キヤノン株式会社 インクジェットヘッドユニットの調整装置及び調整方法及びカラーフィルタの製造方法及び液晶表示パネルの製造方法
GB2350321A (en) * 1999-05-27 2000-11-29 Patterning Technologies Ltd Method of forming a masking or spacer pattern on a substrate using inkjet droplet deposition
WO2001011426A1 (en) * 1999-05-27 2001-02-15 Patterning Technologies Limited Method of forming a masking pattern on a surface
EP1088662B1 (en) * 1999-09-30 2010-12-15 Seiko Epson Corporation Liquid jetting apparatus
JP3446686B2 (ja) * 1999-10-21 2003-09-16 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式記録装置
US6420202B1 (en) * 2000-05-16 2002-07-16 Agere Systems Guardian Corp. Method for shaping thin film resonators to shape acoustic modes therein
US6596239B2 (en) * 2000-12-12 2003-07-22 Edc Biosystems, Inc. Acoustically mediated fluid transfer methods and uses thereof

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007534170A (ja) * 2004-04-23 2007-11-22 オーテーベー、グループ、ベスローテン、フェンノートシャップ 基板に対して構造体を正確に塗布するための方法および装置
JP2006137124A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Konica Minolta Holdings Inc 液体吐出装置及び液体吐出方法
JP2007098669A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Konica Minolta Ij Technologies Inc 液滴吐出装置、液滴速度調整方法、液滴速度検出装置、液滴速度検出方法、プログラム及び記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
EP1399951A2 (en) 2004-03-24
KR100924002B1 (ko) 2009-10-28
CN1329130C (zh) 2007-08-01
KR20040038914A (ko) 2004-05-08
KR100882520B1 (ko) 2009-02-06
JP2005502447A (ja) 2005-01-27
JP4880708B2 (ja) 2012-02-22
DE60235458D1 (de) 2010-04-08
CN1630939A (zh) 2005-06-22
KR20040037027A (ko) 2004-05-04
WO2002098574A1 (en) 2002-12-12
WO2002099848A3 (en) 2003-07-24
EP1399950A4 (en) 2005-08-24
KR20040029997A (ko) 2004-04-08
DE60238189D1 (de) 2010-12-16
ATE458555T1 (de) 2010-03-15
EP1392449B1 (en) 2010-02-24
DE60238190D1 (de) 2010-12-16
JP4328614B2 (ja) 2009-09-09
WO2002098575A1 (en) 2002-12-12
KR20040037028A (ko) 2004-05-04
EP1399269B1 (en) 2010-11-03
KR100938810B1 (ko) 2010-01-28
WO2002099851A3 (en) 2004-01-29
US7270712B2 (en) 2007-09-18
CN1280025C (zh) 2006-10-18
JP2004533121A (ja) 2004-10-28
US20040261700A1 (en) 2004-12-30
WO2002099849A3 (en) 2005-07-07
EP1399269A1 (en) 2004-03-24
WO2002099848A2 (en) 2002-12-12
ATE486662T1 (de) 2010-11-15
CN1512917A (zh) 2004-07-14
JP2005515052A (ja) 2005-05-26
JP4342302B2 (ja) 2009-10-14
AU2002346740A1 (en) 2002-12-16
KR100998171B1 (ko) 2010-12-03
WO2002099850A3 (en) 2003-04-03
EP1399950A2 (en) 2004-03-24
KR20090106424A (ko) 2009-10-08
EP1399267A4 (en) 2005-08-24
AU2002346735A1 (en) 2002-12-16
JP2004535287A (ja) 2004-11-25
EP1399268B1 (en) 2012-10-31
EP1392449A4 (en) 2005-08-24
EP1392449A1 (en) 2004-03-03
CN1635949A (zh) 2005-07-06
WO2002098573A1 (en) 2002-12-12
AU2002314894A1 (en) 2002-12-16
WO2002098576A1 (en) 2002-12-12
EP1399267A1 (en) 2004-03-24
EP1399268A1 (en) 2004-03-24
CN1535186A (zh) 2004-10-06
JP2009113040A (ja) 2009-05-28
EP1399267B1 (en) 2010-11-03
CN1535185A (zh) 2004-10-06
KR100912008B1 (ko) 2009-08-14
KR20040026659A (ko) 2004-03-31
CN1289207C (zh) 2006-12-13
CN1512919A (zh) 2004-07-14
EP1399269A4 (en) 2005-08-24
CN1274425C (zh) 2006-09-13
JP2004530550A (ja) 2004-10-07
KR20040024558A (ko) 2004-03-20
EP1569757A2 (en) 2005-09-07
WO2002099851A2 (en) 2002-12-12
WO2002099849A2 (en) 2002-12-12
JP4342303B2 (ja) 2009-10-14
AU2002346738A1 (en) 2002-12-16
KR20040038915A (ko) 2004-05-08
JP4342301B2 (ja) 2009-10-14
CN1285420C (zh) 2006-11-22
EP1399951A4 (en) 2005-08-24
JP2009136871A (ja) 2009-06-25
JP5145259B2 (ja) 2013-02-13
JP2005501691A (ja) 2005-01-20
WO2002099850A2 (en) 2002-12-12
EP1399268A4 (en) 2005-08-24
ATE486663T1 (de) 2010-11-15
EP1569757A4 (en) 2006-11-15
AU2002346738A8 (en) 2005-11-17
CN1512918A (zh) 2004-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5145259B2 (ja) マイクロデポジション装置
US20040231594A1 (en) Microdeposition apparatus
US20050016451A1 (en) Interchangeable microdesition head apparatus and method
US20040173144A1 (en) Formation of printed circuit board structures using piezo microdeposition
US7160105B2 (en) Temperature controlled vacuum chuck
US20110149000A1 (en) Inkjet printhead module with adjustable alignment
TWI336663B (ja)
TWI396629B (zh) 流體沉積設備
US20130133574A1 (en) Material deposition system for depositing materials on a substrate
US20040231593A1 (en) Apparatus for microdeposition of multiple fluid materials
US20030206207A1 (en) System and method for delivering droplets
US20220040982A1 (en) Head cleaning unit and substrate treating apparatus
JP2005288412A (ja) 液滴吐出装置、及び液滴吐出方法
JP2005324115A (ja) 塗布装置
JP2002267828A (ja) カラーフィルタ製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080507