JP2004525192A - mGluR5アンタゴニストとしてのイミダゾ[1,2−a]ピリジン誘導体 - Google Patents
mGluR5アンタゴニストとしてのイミダゾ[1,2−a]ピリジン誘導体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004525192A JP2004525192A JP2002589003A JP2002589003A JP2004525192A JP 2004525192 A JP2004525192 A JP 2004525192A JP 2002589003 A JP2002589003 A JP 2002589003A JP 2002589003 A JP2002589003 A JP 2002589003A JP 2004525192 A JP2004525192 A JP 2004525192A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- imidazo
- pyridine
- phenyl
- dimethyl
- methyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 0 C*c1c(C)cc(C)cc1 Chemical compound C*c1c(C)cc(C)cc1 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/4353—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
- A61K31/437—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a five-membered ring having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. indolizine, beta-carboline
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D471/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
- C07D471/02—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D471/04—Ortho-condensed systems
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P21/00—Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
- A61P21/04—Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/08—Antiepileptics; Anticonvulsants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/14—Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/14—Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
- A61P25/16—Anti-Parkinson drugs
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/18—Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/22—Anxiolytics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/24—Antidepressants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/28—Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/10—Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Neurology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Psychology (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
Abstract
Description
【0001】
本発明は、一般式I:
【0002】
【化4】
【0003】
〔式中、
R1は、水素、(C1-6)−アルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、又は(C1-6)−アルコキシを表し;
R2は、水素、(C1-6)−アルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、又は(C1-6)−アルコキシを表し;そして
Aは、非置換のアリール又は(C1-6)−アルキル、ハロゲン、ハロゲン−(C1-6)−アルキル、ヒドロキシ、(C1-6)−アルコキシ、ベンジルオキシ、アミノ、(C1-6)−アルキルアミノ、ジ−(C1-6)−アルキル−アミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノ若しくはニトロからなる群より選択される1つ以上の置換基で置換されたアリールを表すか、又は
非置換のヘテロアリール又は(C1-6)−アルキル、ハロゲン、ハロゲン−(C1-6)−アルキル、ヒドロキシ、(C1-6)−アルコキシ、ベンジルオキシ、アミノ、(C1-6)−アルキルアミノ、ジ−(C1-6)−アルキル−アミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノ若しくはニトロからなる群より選択される1つ以上の置換基で置換されたヘテロアリールを表すか、又は
基:
【0004】
【化5】
【0005】
(ここで、
Xは、互いに独立して、−CH2−又は−O−であり;そして
nは、1又は2である)
を表す〕
のイミダゾ[1,2−a]ピリジン誘導体及びその薬学的に許容される塩のmGluR5受容体介在性障害の治療又は予防用の医薬の製造のための使用に関する。
【0006】
本発明の式Iの一部の化合物は、公知の化合物であり、文献に記載されている。一部のイミダゾ[1,2−a]ピリジン誘導体の合成は、例えばRecl. Trav. Chim. Pays-Bas 1949, 68, 441-470に、J. Org. Chem. 1954, 19, 1370-1374に、J. Heterocyclic Chem. 1988, 25, 129-137に、国際特許出願WO 00/08021に、又はJ. Org. Chem. 2000, 65, 9201-9205に記載されている。J. Prakt. Chem 1971, 313, 977-985によれば、ベンゾチエニル、チエニル又はベンゾフラニル基を有するイミダゾ[1,2−a]ピリジンは、α−ハロケトン又はα−ヒドロキシケトンと、アミジンとの縮合によって合成される。イミダゾ[1,2−a]ピリミジンのフリル誘導体の合成及び抗菌作用がKhim.-Farm. Zh. 1970, 4, 20-26に報告されている。
【0007】
イミダゾ[1,2−a]ピリジン誘導体に関して、異なる使用が記載されている。アゾ染料としての2−[p−(ジメチルアミノ)フェニル]−イミダゾ[1,2−a]ピリジンの調製及び合成繊維、酢酸セルロース及び綿に対する分散染料としてのその評価が、Boll. Sci. Fac. Chim. Ind. Bologna 1966, 24, 205-214に記載されている。イミダゾ[1,2−a]−ピリジンを基礎とする化合物の蛍光性が、Bull. Chem. Soc. Jpn. 1999, 72(6), 1327-1334に記載されている。日本国特許出願JP 50-140477, JP 51-004194及びJP 51-125095には、特定のフェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン(ここで、フェニル環は、−CR1R2COOH、−CR1R2COOR、−CR1R2CONH2、−CR1R2CSNH2、−CR1R2CN、−CO2−(CH2)1-4−NR3R4又は−CH2OHにより置換されており、そしてR、R1、R2、R3及びR4は、水素又はアルキルである)の鎮痛、抗炎症、解熱、及び局所麻酔作用が報告されている。Arzneim.-Forsch. 1981, 31(7), 1111-1118によれば、その最も好ましい化合物:4−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル−α−メチル−ベンゼン酢酸(ミロプロフェン(miroprofen))は、血管透過性の増大に伴う疼痛応答及び急性炎症の抑制に効果的である。2及び6位で置換されたイミダゾ[1,2−a]ピリジンの駆虫剤及び防カビ剤としての使用が、米国特許3,701,780に記載されている。2−(4−イソチオシアナト−フェニル)−6−メチル−イミダゾ[1,2−a]ピリジンのようなイソチオシアナト誘導体が、スイス国特許CH 590 862に、駆虫剤として記載されている。
【0008】
STAT6 6転写因子活性化に対する阻害剤並びにアレルギー性、自己免疫性、寄生虫性(parasital)、ウィルス性及び細菌性の疾患、癌、移植片対宿主症候群、全身性エリテマトーデス、及びAIDSの処置に対するIL4アンタゴニストとしてのイミダゾ[1,2−a]ピリジン誘導体の使用は、日本国特許出願JP 11-116481に記載されている。
【0009】
Eur. J. Med. Chem. 1994, 29(5), 339-342によれば、例えば2−(4−ピリジニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジンのような、アリール−又はピリジニル−置換された縮合イミダゾール類は、強心活性を有する。N−(4−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル−フェニル)メタンスルホンアミドは、抗血栓薬及び心臓血管作用薬として欧州特許出願EP 0 185 345で合成されている。Eur. J. Med. Chem. 1987, 22(5), 457-462では、特定のイミダゾ[1,2−a]ピリミジン類、例えば2−(2−フラニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジンを気管支拡張活性及び心臓性のホスホジエステラーゼの阻害について試験されている。イミダゾ[1,2−a]ピリジンのホスホン酸誘導体、例えば[5−(6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−2−フラニル]ホスホン酸は、 ヒト肝フルクトース−1,6−ビスホスファターゼ阻害剤として、国際特許出願WO 98/39342に記載されている。
【0010】
N,N,6−トリメチル−2−(4−メチルフェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−アセトアミド(ゾルピデム)及びその抗けいれん薬及び催眠薬としての使用は、最初に欧州特許出願EP 0 050 563に開示された。さらに抗けいれん、催眠及び抗不安活性を有するイミダゾ[1,2−a]ピリジン誘導体もまた、以下の特許出願EP 0 092 458、EP 0 092 459、EP 0 172 096、FR 25 81 646、EP 0 234 970、EP 0 251 859及びEP 0 267 111に記載されている。Eur. J. Pharmacol. 1986, 130(3), 257-263には、ゾルピデムが、中枢性ベンゾジアゼピン受容体にアゴニスト特性を有することが示されており、Br. J. Pharmacol. 2000, 131(7), 1251-1254によれば、in vivoにおけるその作用機構は、α1−GABAA受容体のベンゾジアゼピン部位に対するその高い親和性に基づく。
【0011】
ところで驚くべきことに、一般式Iの化合物が、代謝調節型グルタミン酸受容体アンタゴニストであることが見出された。式Iの化合物は、有用な治療上の特性を有することによって、特徴付けられる。それらをmGluR5受容体介在性障害の治療又は予防に用いることができる。
【0012】
中枢神経系(CNS)において、刺激の伝達は、ニューロンにより放出される神経伝達物質と、神経受容体との相互作用によって行われる。
【0013】
グルタミン酸は、脳内の主要な興奮性の神経伝達物質であり、様々な中枢神経系(CNS)機能において、特有の役割を演じている。グルタミン酸依存性の興奮性受容体は、2つの主要なグループに分類される。第一の主要なグループ、すなわちイオンチャンネル型受容体は、リガンド制御されるイオンチャンネルを形成している。代謝調節型グルタミン酸受容体(mGluR)は、第二の主要なグループに属し、さらにまたGタンパク共役受容体のファミリーに属する。
【0014】
現在、これらのmGluR受容体の8種のメンバーが知られており、これらのいくつかはさらにサブタイプを有する。その配列の相同性、細胞内情報伝達機構及びアゴニスト選択性により、これら8つの受容体を、3つのサブグループに細分することができる。
【0015】
mGluR1及びmGluR5は、グループIに属し、mGluR2及びmGluR3は、グループIIに属し、そしてmGluR4、mGluR6、mGluR7及びmGluR8は、グループIIIに属する。
【0016】
第一のグループに属する代謝調節型グルタミン酸受容体のリガンドは、急性及び/又は慢性の神経障害、例えば精神病、てんかん、精神分裂病、アルツハイマー病、認識障害及び記憶障害、並びに慢性及び急性の疼痛の治療及び予防に用いられる。
【0017】
これに関連して、他の処置可能な症状は、バイパス手術若しくは移植、脳への血液供給不足、脊髄損傷、頭部損傷、妊娠による低酸素症、心停止及び低血糖によって引き起こされる脳機能障害である。さらに処置可能な症状は、虚血、ハンチントン舞踏病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、AIDSによる痴呆、眼損傷、網膜症、特発性パーキンソン症候群、医薬によるパーキンソン様症状、並びにグルタミン酸の欠乏作用に至る症状、例えば筋痙縮、痙攣、片頭痛、失禁、ニコチン依存、鎮静剤依存、不安、嘔吐、運動障害(ジスキネジー)及び抑うつ症である。
【0018】
完全に又はある程度、mGluR5介在性の障害は、例えばアルツハイマー病、老人性痴呆、パーキンソン病、ハンチントン舞踏病、筋萎縮性側索硬化症及び多発性硬化症、精神障害、例えば精神分裂病、不安及びうつ病のような急性、外傷性及び慢性の神経系の変性プロセス、並びに疼痛である。選択的mGluR5アンタゴニストは、特に不安及び疼痛の処置に有用である。
【0019】
本発明の目的は、mGluR5受容体介在性障害、例えばアルツハイマー病、老人性痴呆、パーキンソン病、虚血、ハンチントン舞踏病、筋萎縮性側索硬化症及び多発性硬化症、精神障害、例えば精神病、てんかん、精神分裂病、不安及びうつ病のような急性及び/又は慢性の神経障害、認識障害及び記憶障害、並びに慢性及び急性の疼痛の治療又は予防用の医薬の製造のための式Iの化合物及びその薬学的に許容される塩の使用である。
【0020】
本願の記載に用いられる一般的な用語についての以下の定義づけは、当該用語が単独で、又は組み合わせで現れるか否かにかかわらず適用する。本願の記載に用いられる用語「(C1-6)−アルキル」は、1〜6個の炭素原子、好ましくは1〜4個の炭素原子を有する、直鎖又は分岐の飽和炭化水素残基、例えばメチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、t−ブチルなどを意味する。
【0021】
用語「ハロゲン」は、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素を意味する。
【0022】
用語「ハロゲン−(C1-6)−アルキル」は、水素原子が1つ以上のハロゲン原子により置き換えられた(C1-6)−アルキルを意味する。
【0023】
用語「(C1-6)−アルコキシ」は、酸素原子を介して結合する上記と同義の(C1-6)−アルキル基、例えばメトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシなどを意味する。
【0024】
「アリール」は、1個の環、又は少なくとも1つの環が芳香族性である1つ以上の縮合環からなる芳香族炭素環基を表す。好ましいアリール基は、フェニル又はナフチルである。
【0025】
用語「ヘテロアリール」は、窒素、酸素又は硫黄から選択される1つ以上のヘテロ原子を含有する芳香族5−又は6−員環、あるいは2つの5−又は6−員環からなる二環式芳香族基であって、1つ又は双方の環が、窒素、酸素又は硫黄から選択される1つ以上のヘテロ原子を含有することができるものを言う。そのようなヘテロアリール基の例は、フリル、ピロリル、チエニル(チオフェニル)、1H−イミダゾリル、2H−イミダゾリル、4H−イミダゾリル、1H−ピラゾリル、3H−ピラゾリル、4H−ピラゾリル、1,2−オキサゾリル、1,3−オキサゾリル、[1,2,4]トリアゾリル、[1,2,3]トリアゾリル、[1,2,4]オキサジアゾリル、[1,3,4]オキサジアゾリル、[1,2,3]オキサジアゾリル、テトラゾリル、[1,2,3,4]オキサトリアゾリル、[1,2,3,5]オキサトリアゾリル、1,3−チアゾリル、1,2−チアゾリル、ペンタゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ベンゾフリル(ベンゾフラニル)、ベンゾチエニル(ベンゾチオフェニル)、ベンゾイミダゾリル、ベンゾ[1,4]ジオキシニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、インドリル、イソインドリル、キノリル、イソキノリル及びそれらのジヒドロ誘導体である。
【0026】
好ましいヘテロアリール基は、チエニル、ベンゾフリル又はベンゾチエニルである。
【0027】
用語「(C1-6)−アルキルアミノ」は、アミノ基に結合した1〜6個の炭素原子を有する直鎖又は分岐アルキル鎖を意味する。このような(C1-6)−アルキルアミノ基の例は、メチルアミノ、エチルアミノ、イソプロピルアミノなどである。
【0028】
「ジ−(C1-6)−アルキルアミノ」は、アミノ基に結合した1〜6個の炭素原子を有する2つの直鎖又は分岐ジアルキル鎖を意味する。このようなジ−(C1-6)−アルキルアミノ基の例は、ジメチルアミノ、エチルメチルアミノなどである。
【0029】
「アリールアミノ」は、アミノ基に結合した上記に定義したアリール基を意味する。フェニルアミノ基が、そのような基の例である。
【0030】
用語「薬学的に許容される塩」は、無機又は有機の酸又は塩基から誘導される任意の塩を意味する。
【0031】
上述の使用に対し好ましい式Iの化合物は、Aが、非置換のアリール又は(C1-6)−アルキル、ハロゲン、ハロゲン−(C1-6)−アルキル、ヒドロキシ、(C1-6)−アルコキシ、ベンジルオキシ、アミノ、(C1-6)−アルキルアミノ、ジ−(C1-6)−アルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノ若しくはニトロからなる群より選択される1つ以上の置換基で置換されたアリールを表すものである。
【0032】
上述の使用に対し特に好ましい式Iの化合物は、Aが、非置換のフェニル又は(C1-6)−アルキル、ハロゲン、ハロゲン−(C1-6)−アルキル、ヒドロキシ、(C1-6)−アルコキシ、ベンジルオキシ、アミノ、(C1-6)−アルキルアミノ、ジ−(C1-6)−アルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノ若しくはニトロからなる群より選択される1つ以上の置換基で置換されたフェニルを表すものである。
【0033】
上述の使用に対しさらに好ましいのは、Aが、(C1-6)−アルキル、ハロゲン、ハロゲン−(C1-6)−アルキル、ヒドロキシ、(C1-6)−アルコキシ、ベンジルオキシ、アミノ、(C1-6)−アルキルアミノ、ジ−(C1-6)−アルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノ若しくはニトロからなる群より選択される1つの置換基で置換されたフェニルを表す、式Iの化合物である。
【0034】
以下は、そのような化合物の例である:
2−(3−ブロモ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
2−(3−ヨード−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
2−(3−クロロ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
2−(3−メチル−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
2−(3−フルオロ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
7−メチル−2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
2−(4−メチル−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
2−(3−メトキシ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
6−メチル−2−(4−メチル−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、又は
2−(3−ニトロ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン。
【0035】
さらに好ましいのは、Aが、(C1-6)−アルキル、ハロゲン、ハロゲン−(C1-6)−アルキル、ヒドロキシ、(C1-6)−アルコキシ、ベンジルオキシ、アミノ、(C1-6)−アルキルアミノ、ジ−(C1-6)−アルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノ若しくはニトロからなる群より選択される少なくとも2つの置換基で置換されたフェニルを表す、上述の使用に関する式Iのそれらの化合物である。
【0036】
そのような化合物の例は、
7−クロロ−2−(3,4−ジメチル−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−7−メチル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
2−(3,4−ジメチル−フェニル)−7−メトキシ−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−7−メトキシ−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
2−(3,4−ジメチル−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン塩酸塩、
2−(3,4−ジメチル−フェニル)−7−メチル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
2−(3−ブロモ−4−フルオロ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
2−(4―ベンジルオキシ―3−メトキシ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
2−(3,4−ジメチル−フェニル)−7−エチル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、又は
2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−6−メチル−イミダゾ[1,2−a]ピリジンである。
【0037】
さらに上述の使用に対し好ましいのは、Aが、非置換のヘテロアリール又は(C1-6)−アルキル、ハロゲン、ハロゲン−(C1-6)−アルキル、ヒドロキシ、(C1-6)−アルコキシ、ベンジルオキシ、アミノ、(C1-6)−アルキルアミノ、ジ−(C1-6)−アルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノ若しくはニトロからなる群より選択される1つ以上の置換基で置換されたヘテロアリールを表す、式Iの化合物である。
【0038】
以下は、そのような化合物の例である:
2−ベンゾフラン−2−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
2−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
2−(5−メチル−チオフェン−2−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、又は
2−(2,5−ジメチル−チオフェン−3−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン。
【0039】
上述の使用に対し好ましい式Iの化合物はまた、Aが、基:
【0040】
【化6】
【0041】
(ここで、
Xは、互いに独立して、−CH2−又は−O−であり;そしてnは、1又は2である)
を表すものである。
【0042】
以下は、そのような化合物の例である:
2−インダン−5−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
2−(2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、又は
2−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン。
【0043】
本発明のさらなる目的は、
7−クロロ−2−(3,4−ジメチル−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
2−(3,4−ジメチル−フェニル)−7−メトキシ−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−7−メトキシ−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
2−(3,4−ジメチル−フェニル)−7−メチル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
2−(3−ブロモ−4−フルオロ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
2−(4―ベンジルオキシ―3−メトキシ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
2−インダン−5−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
2−(3−ブロモ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
2−(3−ヨード−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
2−(3−メチル−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
2−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
2−(2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
2−(3−フルオロ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
2−(3,4−ジメチル−フェニル)−7−エチル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
2−(5−メチル−チオフェン−2−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
2−(2,5−ジメチル−チオフェン−3−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、又は
2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−6−メチル−イミダゾ[1,2−a]ピリジンである、新規の式Iの化合物である。
【0044】
本発明のさらなる目的は、1つ以上の新規化合物、すなわち
7−クロロ−2−(3,4−ジメチル−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
2−(3,4−ジメチル−フェニル)−7−メトキシ−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−7−メトキシ−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
2−(3,4−ジメチル−フェニル)−7−メチル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
2−(3−ブロモ−4−フルオロ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
2−(4―ベンジルオキシ―3−メトキシ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
2−インダン−5−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
2−(3−ブロモ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
2−(3−ヨード−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
2−(3−メチル−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
2−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
2−(2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
2−(3−フルオロ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
2−(3,4−ジメチル−フェニル)−7−エチル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
2−(5−メチル−チオフェン−2−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
2−(2,5−ジメチル−チオフェン−3−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、又は
2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−6−メチル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、及び薬学的に許容されうる賦形剤を含む医薬である。
【0045】
式Iの化合物及びその薬学的に許容される塩は、すでに上述したように、代謝調節型グルタミン酸受容体アンタゴニストであり、急性及び/又は慢性の神経障害、認識障害及び記憶障害、並びに急性及び慢性の疼痛のようなmGluR5受容体介在性障害の治療又は予防に用いられる。治療しうる神経障害は、例えばてんかん、精神分裂病、不安、急性、外傷性又は慢性の神経系の変性プロセス、例えばアルツハイマー病、老人性痴呆、ハンチントン舞踏病、ALS、多発性硬化症、AIDSによる痴呆、眼損傷、網膜症、特発性パーキンソン症候群又は医薬によるパーキンソン様症状、並びにグルタミン酸の欠乏作用に至る症状、例えば筋痙縮、痙攣、片頭痛、失禁、ニコチン依存、精神病、鎮静剤依存、不安、嘔吐、運動障害(ジスキネジー)及び抑うつ症である。他の処置可能な症状は、バイパス手術若しくは移植、脳への血液供給不足、脊髄損傷、頭部損傷、妊娠による低酸素症、心停止及び低血糖によって引き起こされる脳機能障害である。
【0046】
式Iの化合物及びその薬学的に許容される塩は、特に鎮痛剤として有用である。処置可能な疼痛の種類は、炎症性の疼痛、例えば関節炎及びリューマチ様疾患、脈管炎、神経障害性の疼痛、例えば三叉神経痛又はヘルペス痛、糖尿病性神経障害痛、カウザルギア、痛覚過敏、重症の慢性疼痛、術後痛、並びにがん、アンギナ、腎又は胆石仙痛、月経、片頭痛及び痛風のような様々な症状に関連した疼痛を含む。
【0047】
化合物の薬理学的活性を以下の方法を用いて測定した:
【0048】
ラットmGluR5a受容体をコードするcDNAを、E. -J. Schlaeger 及び K. Christensen(Transient gene expression in mammalian cells grown in serum-free suspension culture(無血清懸濁培地で増殖させた哺乳類の細胞における一過性の遺伝子発現), Cytotechnology 1999, 30, 71-83)に記載された手順を用いてEBNA細胞に一時的にトランスフェクトした。
[Ca]i測定は、細胞をFluo3−AM(FLUKAより入手可能、0.5μM最終濃度)と共に1時間、37℃でインキュベーションし、アッセイ緩衝液(Hank’s塩及び20mMHEPESを加えたDMEM)で4回洗浄した後、mGluR5aトランスフェクトEBNA細胞で行われた。[Ca]i測定は、蛍光イメージプレートリーダー(FLIPR、Molecular Devices Corporation, La Jolla, CA, USA)を用いて行われた。化合物がアンタゴニストとして評価された場合、それらはアゴニストとして10μMのグルタミン酸に対し試験された。
【0049】
阻害(アンタゴニスト)曲線は、反復的な非線形曲線フィット用ソフトウェアOrigin(Microcal Software Inc., Northampton, Mass., USA)を使用して、IC50値及びヒル係数を与える4つのパラメーターのロジスティック方程式にあてはめた。
【0050】
本発明の化合物は、mGluR5a受容体アンタゴニストである。下記表に、上記に記載したアッセイで測定された式Iの化合物の活性を示す。
【0051】
【表1】
【0052】
in vitroで中枢性ベンゾジアゼピン受容体に対する一般式Iの化合物の親和性も、例えばNature 1981, 294, 763-765及びJ. Neurochemistry 1981, 37, 714-722に記載されたような標準法を用いて測定した。これらの方法によれば、それぞれの試験物質によるラットの大脳皮質における特異的ベンゾジアゼピン受容体へのトリチウム化フルマゼニル(flumazenil)の結合阻害を測定し、各々の試験化合物の阻害解離常数(Ki)をCheng & Prusoff(1973)の方法により測定した。
【0053】
2−(3,4−ジメチル−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン塩酸塩は、この方法に従って試験に付し、pKi(Kiの負の対数)5.2、すなわち当該化合物がベンゾジアゼピン受容体に対する良好な親和性を持たないことを示した。
【0054】
式Iの化合物及びその薬学的に許容される塩は、例えば製剤形態で、医薬として用いられる。製剤は、例えば錠剤、コーティング錠、糖衣錠、硬質及び軟質ゼラチンカプセル、液剤、乳剤又は懸濁剤の形態で、経口的に投与されてもよい。しかしながら投与はまた、例えば坐剤の形態で直腸的に、又は例えば注射溶液の形態で非経口的に行われてもよい。
【0055】
式Iの化合物及びその薬学的に許容される塩は、その製剤の製造に、薬学的に不活性な無機又は有機担体を用いてもよい。乳糖、トウモロコシデンプン又はその誘導体、タルク、ステアリン酸又はその塩などが、例えば錠剤、コーティング錠、糖衣錠及び硬質ゼラチンカプセルの担体として用いられる。軟質ゼラチンカプセルに適した担体は、例えば、植物油、ワックス、脂肪、半固体及び液体ポリオールなどであるが、しかしながら活性物質の性質によっては、軟質ゼラチンカプセルの場合、通常いかなる担体も必要としない。液剤及びシロップの製造に適した担体は、例えば、水、ポリオール、ショ糖、転化糖、グルコースなどである。アルコール、ポリオール、グリセロール、植物油などのような補助剤を、必然的にではないが、式Iの化合物の水溶性塩の注射用水溶液に用いてもよい。坐剤に適した担体は、例えば、天然又は硬化油、ワックス、脂肪、半固体又は液体ポリオールなどである。
【0056】
加えて、製剤は、保存剤、可溶化剤、安定剤、湿潤剤、乳化剤、甘味剤、着色剤、香料、浸透圧を変化させる塩、緩衝剤、マスキング剤又は抗酸化剤を含んでもよい。さらに他の治療上有用な物質をまた含んでもよい。
【0057】
前述のように、式IA若しくはIBの化合物又はその薬学的に許容される塩及び治療上不活性な賦形剤を含む医薬はまた、1つ以上の式IA若しくはIBの化合物又はその薬学的に許容される塩及び、所望であれば、1つ以上の他の治療上有用な物質を、1つ以上の治療上不活性な担体と併せてガレヌス製剤投与形態とすることを含む、そのような医薬の製造方法と同様、本発明の目的である。
【0058】
投与量は、広範囲に変化してもよく、当然、各々の特定の症例において、個別の所要量に適合させるであろう。一般的には、経口又は非経口投与での有効量は、0.01〜20mg/kg/日の間であり、0.1〜10mg/kg/日の投与量が、記載された全ての適応に対し好ましい。したがって体重70kgである成人の一日用量は、0.7〜1400mg/日であり、好ましくは7〜700mg/日である。
【0059】
式Iの化合物及びその薬学的に許容される塩は、当業者によく知られた方法で合成することができる。例えば、式Iの化合物は、式II
【0060】
【化7】
【0061】
の化合物を、式III
【0062】
【化8】
【0063】
(式中、R1、R2及びAは、前記と同義である。)
のα−ブロモケトンと反応させることによって得られ、所望であれば、式Iの化合物を薬学的に許容される塩に変換する。
【0064】
この反応は、例えばJ. Org. Chem. 1954, 19, 1370-1374に、又はJ. Heterocyclic Chem. 1988, 25, 129-137に記載されている。α−ブロモケトンと2−アミノピリジンの環状縮合は、エタノールのような極性溶媒中で、還流条件下に数時間加熱して行われるか、あるいは反応物をアセトンのような溶媒に室温で溶解する。
【0065】
式IIの化合物の合成は、当業者によく知られており、式IIの化合物の一部は、市販されている。2−アミノピリジンの合成に関する総論は、M. T. Leffler, Organic Reactions, Vol. 1, Ed. R. Adams, J. Wiley and Sons, NY, 1942, Ch. 4, pp. 91-104、又はA. S. Tomcufcik, L. N. Starker, The Chemistry of Heterocyclic Compounds, Pyridine and its Derivatives, Part 3, Ed. E. Klingsberg, Interscience, NY, 1962, Ch. IX, pp. 1-177、又はE. F. V. Scriven, Comprehensive Heterocyclic Chemistry, Vol. 2, Part 2A, Eds. A. J. Boulton and A. McKillop, Pergamon Press, NY, 1984, Ch. 2.05, pp. 165-314に見ることができる。例えば、これらの化合物は、置換ピリジン誘導体をナトリウムアミドと、又は置換アミンの存在下にナトリウムアミドと反応させ、式IIの2−アミノピリジン誘導体を得ることを含むChichibabin反応によって合成することができる。
【0066】
式IIIの化合物もまた市販されおり、又はJ. Chem. Soc., Perkin Trans. 1, 1999, 2425-2427に記載されたような方法により容易に合成することができる。例えば2−ブロモ−1−(3−ブロモ−4−フルオロ−フェニル)−エタノン、1−(4−ベンジルオキシ−3−メトキシ−フェニル)−2−ブロモ−エタノン、2−ブロモ−1−インダン−5−イル−エタノン、2−インド−1−(3−ブロモ−フェニル)−エタノン、2−ブロモ−1−m−トリル−エタノン、2−ブロモ−1−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−エタノン、2−ブロモ−1−(2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−イル)−エタノン、2−ブロモ−1−(3、4−ジメチル−フェニル)−エタノン、2−ブロモ−1−(5−メチル−チオフェン−2−イル)−エタノン、2−ブロモ−1−(3−メトキシ−フェニル)−プロパン−1−オン、2−ブロモ−1−(2,5−ジメチル−チオフェン−3−イル)−エタノン、2−ブロモ−1−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−エタノン、2−ブロモ−1−(4−モルホリン−4−イル−3−ニトロ−フェニル)−エタノン及び2−ブロモ−1−(3,4−ジメチル−フェニル)−ヘキサン−1−オンは、トルエン中、10℃で、ポリマー担持されたピリジニウムブロミドペルブロミド(PSPBP)を用いて、適切な市販アセトフェノンのα−ブロム化により、この方法と同様に得られる(スキーム1)。
【0067】
【化9】
【0068】
式Iの化合物、特に新規化合物
7−クロロ−2−(3,4−ジメチル−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
2−(3,4−ジメチル−フェニル)−7−メトキシ−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−7−メトキシ−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
2−(3,4−ジメチル−フェニル)−7−メチル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
2−(3−ブロモ−4−フルオロ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
2−(4―ベンジルオキシ―3−メトキシ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
2−インダン−5−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
2−(3−ブロモ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
2−(3−ヨード−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
2−(3−メチル−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
2−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
2−(2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
2−(3−フルオロ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
2−(3,4−ジメチル−フェニル)−7−エチル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
2−(5−メチル−チオフェン−2−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
2−(2,5−ジメチル−チオフェン−3−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、又は
2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−6−メチル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、の合成は、以下の実施例に詳細に記載される。実施例は、本発明の実例かつ典型例であるとみなされるべきものであり、本発明の範囲を限定するものとしてみなされるべきではない。
【0069】
式Iの化合物の薬学的に許容される塩は、それ自体公知の方法に従い、塩に変換されるべき化合物の性質を考慮して、容易に製造することができる。例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸又はクエン酸、ギ酸、フマル酸、マレイン酸、酢酸、コハク酸、酒石酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸などのような無機酸又は有機酸が、式Iの塩基性化合物の薬学的に許容される塩の形成に適切である。例えば、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムなどのアルカリ金属又はアルカリ土類金属、塩基性アミン又は塩基性アミノ酸を含む化合物が、酸性化合物の薬学的に許容される塩の形成に適切である。
【0070】
実施例1
7−クロロ−2−(3,4−ジメチル−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
【0071】
2−アミノ−4−クロロ−ピリジン(0.39g、3.03mmol)のエタノール(25ml)の攪拌溶液に、3,4−ジメチル−フェナシルブロミド(0.69g、3.03mmol)を加えた。反応混合物を、還流条件下に16時間攪拌し、飽和NaHCO3溶液(70ml)に注加し、ジクロロメタン(70ml)で抽出した。合わせた有機層をブライン(70ml)で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、蒸発させて褐色の固体として粗生成物(0.84g)を得た。さらにシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/トルエン 1:9)及び酢酸エチル/ヘキサンからの結晶化により精製し、淡黄色の固体として表題化合物(0.54g、69%)を得た、融点144℃及びMS:m/e=256.2(M+)。
【0072】
実施例2
2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−7−メチル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
実施例1の一般法に従って、2−アミノ−4−メチル−ピリジン及び3,4−ジメトキシ−フェナシルブロミドより、表題化合物(淡黄色の固体、融点163℃及びMS:m/e=268.1(M+))を調製した。
【0073】
実施例3
2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
実施例1の一般法に従って、2−アミノ−ピリジン及び3,4−ジメトキシ−フェナシルブロミドより、表題化合物(淡黄色の固体、融点96℃及びMS:m/e=254.1(M+))を調製した。
【0074】
実施例4
2−(3,4−ジメチル−フェニル)−7−メトキシ−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
実施例1の一般法に従って、2−アミノ−4−メトキシ−ピリジン及び3,4−ジメチル−フェナシルブロミドより、表題化合物(淡黄色の固体、融点175℃及びMS:m/e=252.2(M+))を調製した。
【0075】
実施例5
2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−7−メトキシ−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
実施例1の一般法に従って、2−アミノ−4−メトキシ−ピリジン及び3,4−ジメトキシ−フェナシルブロミドより、表題化合物(淡黄色の固体、融点142℃及びMS:m/e=284.1(M+))を調製した。
【0076】
実施例6
2−(3,4−ジメチル−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン塩酸塩
国際特許出願WO 00/08021に記載の方法と同様にして、表題化合物を得た。
【0077】
実施例7
2−(3,4−ジメチル−フェニル)−7−メチル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
実施例1の一般法と同様にして、表題化合物(固体、MS:m/e=237.0(M+H+))を得た。
【0078】
実施例8
2−(3−ブロモ−4−フルオロ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
J. Heterocyclic Chem. 1988, 25, 129-137に記載の方法と同様に、2−ブロモ−1−(3−ブロモ−4−フルオロ−フェニル)エタノン(89mg、0.3mmol)及び2−アミノピリジン(28mg、0.3mmol)をアセトン2mlに溶解し、一晩振とうした。溶媒を蒸発させ、残渣をDMF1mlに溶解した。HPLCクロマトグラフィー(YMC CombiPrep C18カラム50×20mm、溶媒勾配10〜95%CH3CN/0.1%TFA水溶液(6分)、λ=230nm、流速40ml/min)により、この溶液から表題化合物(m/e=292.6[M+H+])を単離した。
【0079】
実施例9
2−(4―ベンジルオキシ―3−メトキシ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
実施例8の一般法に従って、1−(4−ベンジルオキシ−3−メトキシ−フェニル)−2−ブロモエタノンより、表題化合物(MS:m/e=330.9(M+H+))を得た。
【0080】
実施例10
2−インダン−5−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
実施例8の一般法に従って、2−ブロモ−1−インダン−5−イル−エタノンより、表題化合物(MS:m/e=234.8(M+H+))を得た。
【0081】
実施例11
2−(3−ブロモ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
実施例8の一般法に従って、2−ブロモ−1−(3−ブロモ−フェニル)−エタノンより、表題化合物(MS:m/e=274.5(M+H+))を得た。
【0082】
実施例12
2−(3−ヨード−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
実施例8の一般法に従って、2−ヨード−1−(3−ブロモ−フェニル)−エタノンより、表題化合物(MS:m/e=320.7(M+H+))を得た。
【0083】
実施例13
2−(3−クロロ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
実施例8の一般法に従って、2−クロロ−1−(3−ブロモ−フェニル)−エタノンより、表題化合物(MS:m/e=228.5(M+H+))を得た。
【0084】
実施例14
2−(3−メチル−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
実施例8の一般法に従って、2−ブロモ−1−m−トリル−エタノンより、表題化合物(MS:m/e=208.8(M+H+))を得た。
【0085】
実施例15
2−ベンゾフラン−2−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
実施例8の一般法に従って、1−ベンゾフラン−2−イル−2−ブロモ−エタノンより、表題化合物(MS:m/e=234.8(M+H+))を得た。
【0086】
実施例16
2−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
実施例8の一般法に従って、1−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル−2−ブロモ−エタノンより、表題化合物(MS:m/e=250.8(M+H+))を得た。
【0087】
実施例17
2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
実施例8の一般法に従って、2−ブロモ−1−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−エタノンより、表題化合物(MS:m/e=262.7(M+H+))を得た。
【0088】
実施例18
2−(2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
実施例8の一般法に従って、2−ブロモ−1−(2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−イル)−エタノンより、表題化合物(MS:m/e=236.8(M+H+))を得た。
【0089】
実施例19
2−(3−フルオロ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
実施例8の一般法に従って、2−ブロモ−1−(3−フルオロ−フェニル)−エタノンより、表題化合物(MS:m/e=212.7(M+H+))を得た。
【0090】
実施例20
2−(3,4−ジメチル−フェニル)−7−エチル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
実施例8の一般法に従って、2−ブロモ−1−(3,4−ジメチル−フェニル)−エタノン及び4−エチル−ピリジン−2−イルアミンより、表題化合物(MS:m/e=250.8(M+H+))を得た。
【0091】
実施例21
2−(5−メチル−チオフェン−2−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
実施例8の一般法に従って、2−ブロモ−1−(5−メチル−チオフェン−2−イル)−エタノンより、表題化合物(MS:m/e=215.0(M+H+))を得た。
【0092】
実施例22
7−メチル−2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
J. Med. Chem. 1998, 41(25), 5108-5112に記載された方法により、表題化合物(MS:m/e=209.0(M+H+))を得た。
【0093】
実施例23
2−(4−メチル−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
欧州特許出願EP 0 533 058に記載された方法により、表題化合物(MS:m/e=209.2(M+H+))を得た。
【0094】
実施例24
2−(2,5−ジメチル−チオフェン−3−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
実施例8の一般法に従って、2−ブロモ−1−(2,5−ジメチル−チオフェン−3−イル)−エタノンより、表題化合物(MS:m/e=229.0(M+H+))を得た。
【0095】
実施例25
2−(3−メトキシ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
実施例8の一般法に従って、2−ブロモ−1−(3−メトキシ−フェニル)−エタノンより、表題化合物(MS:m/e=224.8(M+H+))を得た。
【0096】
実施例26
2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−6−メチル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
実施例8の一般法に従って、5−メチル−ピリジン−2−イルアミン及び2−ブロモ−1−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−エタノンより、表題化合物(MS:m/e=269.2(M+H+))を得た。
【0097】
実施例27
2−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
実施例8の一般法に従って、2−ブロモ−1−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−エタノンより、表題化合物(MS:m/e=253.0(M+H+))を得た。
【0098】
実施例28
6−メチル−2−(4−メチル−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
欧州特許出願EP 1 038 875に記載された方法により、表題化合物(MS:m/e=223.0(M+H+))を得た。
【0099】
実施例29
2−(3−ニトロ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
実施例8の一般法に従って、2−ブロモ−1−(3−ニトロ−フェニル)−エタノンより、表題化合物(MS:m/e=240.2(M+H+))を得た。
【0100】
実施例A
以下の組成の錠剤を、通常の方法で製造した。
【0101】
【0102】
実施例B
以下の組成の錠剤を、通常の方法で製造した。
【0103】
【0104】
実施例C
以下の組成のカプセル剤を製造した。
【0105】
【0106】
適切な粒子サイズを有する活性成分、結晶乳糖及び微晶セルロースを互いに均一に混合し、篩にかけ、その後タルク及びステアリン酸マグネシウムを混合した。最終混合物を、適切なサイズの硬質ゼラチンカプセルに充填した。
Claims (18)
- 一般式I:
R1は、水素、(C1-6)−アルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、(C1-6)−アルコキシを表し;
R2は、水素、(C1-6)−アルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、(C1-6)−アルコキシを表し;そして
Aは、非置換のアリール又は(C1-6)−アルキル、ハロゲン、ハロゲン−(C1-6)−アルキル、ヒドロキシ、(C1-6)−アルコキシ、ベンジルオキシ、アミノ、(C1-6)−アルキルアミノ、ジ−(C1-6)−アルキル−アミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノ若しくはニトロからなる群より選択される1つ以上の置換基で置換されたアリールを表すか、又は
非置換のヘテロアリール又は(C1-6)−アルキル、ハロゲン、ハロゲン−(C1-6)−アルキル、ヒドロキシ、(C1-6)−アルコキシ、ベンジルオキシ、アミノ、(C1-6)−アルキルアミノ、ジ−(C1-6)−アルキル−アミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノ若しくはニトロからなる群より選択される1つ以上の置換基で置換されたヘテロアリールを表すか、又は
基:
Xは、互いに独立して、−CH2−又は−O−であり;そして
nは、1又は2である)
を表す〕
の化合物及びその薬学的に許容される塩のmGluR5受容体介在性障害の治療又は予防用の医薬の製造のための使用。 - アルツハイマー病、老人性痴呆、パーキンソン病、虚血、ハンチントン舞踏病、筋萎縮性側索硬化症及び多発性硬化症、精神病、てんかん、精神分裂病、不安及びうつ病のような精神障害といった急性及び/又は慢性の神経障害、認識障害及び記憶障害の治療及び予防用の医薬の製造のための、請求項1記載の化合物の使用。
- 急性及び/又は慢性の疼痛の治療及び予防用の医薬の製造のための、請求項1記載の化合物の使用。
- Aが、非置換のアリール又は(C1-6)−アルキル、ハロゲン、ハロゲン−(C1-6)−アルキル、ヒドロキシ、(C1-6)−アルコキシ、ベンジルオキシ、アミノ、(C1-6)−アルキルアミノ、ジ−(C1-6)−アルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノ若しくはニトロからなる群より選択される1つ以上の置換基で置換されたアリールを表し、そしてR1及びR2が、請求項1に記載の意味を有する、請求項1記載の化合物の使用。
- Aが、非置換のフェニル又は(C1-6)−アルキル、ハロゲン、ハロゲン−(C1-6)−アルキル、ヒドロキシ、(C1-6)−アルコキシ、ベンジルオキシ、アミノ、(C1-6)−アルキルアミノ、ジ−(C1-6)−アルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノ若しくはニトロからなる群より選択される1つ以上の置換基で置換されたフェニルを表す、請求項4記載の化合物の使用。
- Aが、(C1-6)−アルキル、ハロゲン、ハロゲン−(C1-6)−アルキル、ヒドロキシ、(C1-6)−アルコキシ、ベンジルオキシ、アミノ、(C1-6)−アルキルアミノ、ジ−(C1-6)−アルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノ又はニトロからなる群より選択される1つの置換基で置換されたフェニルを表す、請求項5記載の化合物の使用。
- 化合物が、
2−(3−ブロモ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
2−(3−ヨード−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
2−(3−クロロ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
2−(3−メチル−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
2−(3−フルオロ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
7−メチル−2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
2−(4−メチル−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
2−(3−メトキシ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
6−メチル−2−(4−メチル−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、又は
2−(3−ニトロ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
からなる群より選択される、請求項6記載の化合物の使用。 - Aが、(C1-6)−アルキル、ハロゲン、ハロゲン−(C1-6)−アルキル、ヒドロキシ、(C1-6)−アルコキシ、ベンジルオキシ、アミノ、(C1-6)−アルキルアミノ、ジ−(C1-6)−アルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノ又はニトロからなる群より選択される少なくとも2つの置換基で置換されたフェニルを表す、請求項5記載の化合物の使用。
- 化合物が、
7−クロロ−2−(3,4−ジメチル−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−7−メチル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
2−(3,4−ジメチル−フェニル)−7−メトキシ−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−7−メトキシ−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
2−(3,4−ジメチル−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン塩酸塩、
2−(3,4−ジメチル−フェニル)−7−メチル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
2−(3−ブロモ−4−フルオロ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
2−(4―ベンジルオキシ―3−メトキシ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
2−(3,4−ジメチル−フェニル)−7−エチル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、又は
2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−6−メチル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
からなる群より選択される、請求項8記載の化合物の使用。 - Aが、非置換のヘテロアリール又は(C1-6)−アルキル、ハロゲン、ハロゲン−(C1-6)−アルキル、ヒドロキシ、(C1-6)−アルコキシ、ベンジルオキシ、アミノ、(C1-6)−アルキルアミノ、ジ−(C1-6)−アルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノ若しくはニトロからなる群より選択される1つ以上の置換基で置換されたヘテロアリールを表す、請求項1記載の化合物の使用。
- 化合物が、
2−ベンゾフラン−2−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
2−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
2−(5−メチル−チオフェン−2−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、又は
2−(2,5−ジメチル−チオフェン−3−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
からなる群より選択される、請求項10記載の化合物の使用。 - 化合物が、
2−インダン−5−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
2−(2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、又は
2−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
からなる群より選択される、請求項12記載の化合物の使用。 - 化合物が、
7−クロロ−2−(3,4−ジメチル−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
2−(3,4−ジメチル−フェニル)−7−メトキシ−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−7−メトキシ−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
2−(3,4−ジメチル−フェニル)−7−メチル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
2−(3−ブロモ−4−フルオロ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
2−(4―ベンジルオキシ―3−メトキシ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
2−インダン−5−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
2−(3−ブロモ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
2−(3−ヨード−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
2−(3−メチル−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
2−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
2−(2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
2−(3−フルオロ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
2−(3,4−ジメチル−フェニル)−7−エチル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
2−(5−メチル−チオフェン−2−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
2−(2,5−ジメチル−チオフェン−3−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、又は
2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−6−メチル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
からなる群より選択される、請求項1の式Iの化合物。 - 7−クロロ−2−(3,4−ジメチル−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
2−(3,4−ジメチル−フェニル)−7−メトキシ−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−7−メトキシ−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
2−(3,4−ジメチル−フェニル)−7−メチル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
2−(3−ブロモ−4−フルオロ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
2−(4―ベンジルオキシ―3−メトキシ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
2−インダン−5−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
2−(3−ブロモ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
2−(3−ヨード−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
2−(3−メチル−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
2−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
2−(2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
2−(3−フルオロ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
2−(3,4−ジメチル−フェニル)−7−エチル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
2−(5−メチル−チオフェン−2−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
2−(2,5−ジメチル−チオフェン−3−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、又は
2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−6−メチル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
からなる群より選択される1つ以上の化合物、及び薬学的に許容されうる賦形剤を含む医薬。 - アルツハイマー病、老人性痴呆、パーキンソン病、虚血、ハンチントン舞踏病、筋萎縮性側索硬化症及び多発性硬化症、精神病、てんかん、精神分裂病、不安及びうつ病のような精神障害といった急性及び/又は慢性の神経障害、認識障害及び記憶障害、あるいは急性及び/又は慢性の疼痛の治療及び予防のための、請求項1記載の1つ以上の化合物並びに薬学的に許容されうる賦形剤を含む医薬。
- 疾患の治療及び予防のための、
7−クロロ−2−(3,4−ジメチル−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
2−(3,4−ジメチル−フェニル)−7−メトキシ−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−7−メトキシ−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
2−(3,4−ジメチル−フェニル)−7−メチル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
2−(3−ブロモ−4−フルオロ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
2−(4―ベンジルオキシ―3−メトキシ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
2−インダン−5−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
2−(3−ブロモ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
2−(3−ヨード−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
2−(3−メチル−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
2−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
2−(2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
2−(3−フルオロ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
2−(3,4−ジメチル−フェニル)−7−エチル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
2−(5−メチル−チオフェン−2−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
2−(2,5−ジメチル−チオフェン−3−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、又は
2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−6−メチル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
からなる群より選択される化合物、並びにその薬学的に許容される塩。 - 本明細書に記載された発明。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP01107562 | 2001-03-27 | ||
PCT/EP2002/003098 WO2002092086A1 (en) | 2001-03-27 | 2002-03-20 | Imidazo (1,2-a)-pyridine derivatives as mglur5 antagonists |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004525192A true JP2004525192A (ja) | 2004-08-19 |
JP4088162B2 JP4088162B2 (ja) | 2008-05-21 |
Family
ID=8176948
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002589003A Expired - Fee Related JP4088162B2 (ja) | 2001-03-27 | 2002-03-20 | mGluR5アンタゴニストとしてのイミダゾ[1,2−a]ピリジン誘導体 |
Country Status (17)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US6596731B2 (ja) |
EP (1) | EP1381363B1 (ja) |
JP (1) | JP4088162B2 (ja) |
KR (1) | KR100557847B1 (ja) |
CN (1) | CN1529597A (ja) |
AR (2) | AR037488A1 (ja) |
AT (1) | ATE284214T1 (ja) |
AU (1) | AU2002312768B2 (ja) |
BR (1) | BR0208387A (ja) |
CA (1) | CA2439291C (ja) |
DE (1) | DE60202200T2 (ja) |
DK (1) | DK1381363T3 (ja) |
ES (1) | ES2232756T3 (ja) |
MX (1) | MXPA03008525A (ja) |
PT (1) | PT1381363E (ja) |
WO (1) | WO2002092086A1 (ja) |
ZA (1) | ZA200306341B (ja) |
Cited By (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006503038A (ja) * | 2002-09-13 | 2006-01-26 | メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド | 融合ヘテロビシクロ置換フェニル代謝型グルタミン酸−5修飾因子 |
WO2007135890A1 (ja) * | 2006-05-19 | 2007-11-29 | Nihon Medi-Physics Co., Ltd. | 新規アミロイド親和性化合物 |
WO2008059714A1 (fr) * | 2006-11-17 | 2008-05-22 | Nihon Medi-Physics Co., Ltd. | Composés inédits présentant une affinité pour la substance amyloïde |
WO2008065785A1 (fr) * | 2006-11-30 | 2008-06-05 | Nihon Medi-Physics Co., Ltd. | Nouveau composé ayant une affinité pour l'amyloïde |
JP2008534455A (ja) * | 2005-03-23 | 2008-08-28 | エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー | mGluR2アンタゴニストとしてのアセチレニル−ピラゾロ−ピリミジン誘導体 |
WO2009057578A1 (ja) * | 2007-10-30 | 2009-05-07 | Nihon Medi-Physics Co., Ltd. | 新規アミロイド親和性化合物の使用及び製造方法 |
WO2009057577A1 (ja) * | 2007-10-30 | 2009-05-07 | Nihon Medi-Physics Co., Ltd. | 新規アミロイド親和性化合物の使用及び製造方法 |
WO2009057576A1 (ja) * | 2007-10-30 | 2009-05-07 | Nihon Medi-Physics Co., Ltd. | 新規アミロイド親和性化合物の使用及び製造方法 |
JP2011503128A (ja) * | 2007-11-14 | 2011-01-27 | オルソー−マクニール−ジャンセン ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド. | イミダゾ[1,2−a]ピリジン誘導体およびmGluR2受容体の正のアロステリック調節因子としてのその使用 |
JP2011520775A (ja) * | 2008-05-14 | 2011-07-21 | 株式会社大塚製薬工場 | ベンゼン誘導体を含むリポプロテインリパーゼ活性化組成物 |
US8277777B2 (en) | 2006-06-21 | 2012-10-02 | Nihon Medi-Physics Co., Ltd. | Compound having affinity for amyloid |
US8658132B2 (en) | 2007-02-13 | 2014-02-25 | Nihon Medi-Physics Co., Ltd. | Method for production of radiation diagnostic imaging agent |
US8691813B2 (en) | 2008-11-28 | 2014-04-08 | Janssen Pharmaceuticals, Inc. | Indole and benzoxazine derivatives as modulators of metabotropic glutamate receptors |
US8691849B2 (en) | 2008-09-02 | 2014-04-08 | Janssen Pharmaceuticals, Inc. | 3-azabicyclo[3.1.0]hexyl derivatives as modulators of metabotropic glutamate receptors |
US8697689B2 (en) | 2008-10-16 | 2014-04-15 | Janssen Pharmaceuticals, Inc. | Indole and benzomorpholine derivatives as modulators of metabotropic glutamate receptors |
US8716480B2 (en) | 2009-05-12 | 2014-05-06 | Janssen Pharmaceuticals, Inc. | 7-aryl-1,2,4-triazolo[4,3-a]pyridine derivatives and their use as positive allosteric modulators of mGluR2 receptors |
US8722894B2 (en) | 2007-09-14 | 2014-05-13 | Janssen Pharmaceuticals, Inc. | 1,3-disubstituted-4-phenyl-1H-pyridin-2-ones |
US8748621B2 (en) | 2007-09-14 | 2014-06-10 | Janssen Pharmaceuticals, Inc. | 1,3-disubstituted 4-(aryl-X-phenyl)-1H-pyridin-2-ones |
US8841323B2 (en) | 2006-03-15 | 2014-09-23 | Janssen Pharmaceuticals, Inc. | 1, 4-disubstituted 3-cyano-pyridone derivatives and their use as positive allosteric modulators of MGLUR2-receptors |
US8906939B2 (en) | 2007-03-07 | 2014-12-09 | Janssen Pharmaceuticals, Inc. | 3-cyano-4-(4-tetrahydropyran-phenyl)-pyridin-2-one derivatives |
US8937060B2 (en) | 2009-05-12 | 2015-01-20 | Janssen Pharmaceuticals, Inc. | 1,2,4-triazolo [4,3-A] pyridine derivatives and their use for the treatment of prevention of neurological and psychiatric disorders |
US8946205B2 (en) | 2009-05-12 | 2015-02-03 | Janssen Pharmaceuticals, Inc. | 1,2,4-triazolo[4,3-a]pyridine derivatives and their use as positive allosteric modulators of mGluR2 receptors |
US8993591B2 (en) | 2010-11-08 | 2015-03-31 | Janssen Pharmaceuticals, Inc. | 1,2,4-triazolo[4,3-a] pyridine derivatives and their use as positive allosteric modulators of MGLUR2 receptors |
US9012448B2 (en) | 2010-11-08 | 2015-04-21 | Janssen Pharmaceuticals, Inc. | 1,2,4-triazolo[4,3-a]pyridine derivatives and their use as positive allosteric modulators of MGLUR2 receptors |
US9067891B2 (en) | 2007-03-07 | 2015-06-30 | Janssen Pharmaceuticals, Inc. | 1,4-disubstituted 3-cyano-pyridone derivatives and their use as positive allosteric modulators of mGluR2-receptors |
US9114138B2 (en) | 2007-09-14 | 2015-08-25 | Janssen Pharmaceuticals, Inc. | 1′,3′-disubstituted-4-phenyl-3,4,5,6-tetrahydro-2H,1′H-[1,4′] bipyridinyl-2′-ones |
US9271967B2 (en) | 2010-11-08 | 2016-03-01 | Janssen Pharmaceuticals, Inc. | 1,2,4-triazolo[4,3-a]pyridine derivatives and their use as positive allosteric modulators of mGluR2 receptors |
US9708315B2 (en) | 2013-09-06 | 2017-07-18 | Janssen Pharmaceutica Nv | 1,2,4-triazolo[4,3-a]pyridine compounds and their use as positive allosteric modulators of MGLUR2 receptors |
US10106542B2 (en) | 2013-06-04 | 2018-10-23 | Janssen Pharmaceutica Nv | Substituted 6,7-dihydropyrazolo[1,5-a]pyrazines as negative allosteric modulators of mGluR2 receptors |
US10537573B2 (en) | 2014-01-21 | 2020-01-21 | Janssen Pharmaceutica Nv | Combinations comprising positive allosteric modulators or orthosteric agonists of metabotropic glutamatergic receptor subtype 2 and their use |
US11369606B2 (en) | 2014-01-21 | 2022-06-28 | Janssen Pharmaceutica Nv | Combinations comprising positive allosteric modulators or orthosteric agonists of metabotropic glutamatergic receptor subtype 2 and their use |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6596731B2 (en) * | 2001-03-27 | 2003-07-22 | Hoffmann-La Roche Inc. | Substituted imidazo[1,2-A] pyridine derivatives |
WO2003055479A1 (en) * | 2001-12-21 | 2003-07-10 | Consejo Superior De Investigaciones Cientificas | Compounds and their therapeutic use related to the phosphorylating activity of the enzyme gsk-3 |
JPWO2004035522A1 (ja) * | 2002-08-30 | 2006-02-16 | 株式会社 ビーエフ研究所 | プリオン蛋白蓄積性疾患の診断プローブおよび治療薬ならびにプリオン蛋白の染色剤 |
DE10247271A1 (de) * | 2002-10-10 | 2004-08-26 | Grünenthal GmbH | Substituierte C-Imidazo[1,2-a]pyridin-3-yle |
ITMI20030151A1 (it) * | 2003-01-30 | 2004-07-31 | Recordati Ind Chimica E Farma Ceutica S P A | Uso di antagonisti selettivi del recettore mglu5 per il trattamento di disfunzioni neuromuscolari del tratto urinario inferiore. |
US7531529B2 (en) * | 2003-06-05 | 2009-05-12 | Roche Palo Alto Llc | Imidazole derivatives |
WO2005060571A2 (en) * | 2003-12-10 | 2005-07-07 | Merck & Co., Inc. | Antiprotozoal imidazopyridine compounds |
NZ551253A (en) | 2004-06-01 | 2010-07-30 | Hoffmann La Roche | Pyridin-4-yl-ethynyl-imidazoles and pyrazoles as MGLU5 receptor antagonists |
ES2340321T3 (es) | 2005-09-27 | 2010-06-01 | F.Hoffmann-La Roche Ag | Oxadiazolilpirazolo-pirimidinas, como antagonistas de mglur2. |
HUP0500920A2 (en) * | 2005-10-05 | 2007-07-30 | Richter Gedeon Nyrt | Oxadiazole derivatives, process for their preparation and their use |
EP1966201A1 (en) * | 2005-11-28 | 2008-09-10 | Mallinckrodt, Inc. | Improved method of preparation for imidazolepyridines |
RU2426732C2 (ru) * | 2006-01-17 | 2011-08-20 | Ф. Хоффманн-Ля Рош Аг | АРИЛ-ИЗОКСАЗОЛ-4-ИЛ-ИМИДАЗО[1,2-a]ПИРИДИН, ПРИГОДНЫЙ ДЛЯ ЛЕЧЕНИЯ БОЛЕЗНИ АЛЬЦГЕЙМЕРА ЧЕРЕЗ ПОСРЕДСТВО GABA-РЕЦЕПТОРОВ |
TW200736252A (en) | 2006-01-27 | 2007-10-01 | Astrazeneca Ab | Novel heteroaryl substituted benzothiazoles |
TW200803903A (en) * | 2006-04-28 | 2008-01-16 | Nihon Mediphysics Co Ltd | Novel compound having affinity to amyloid |
TW200813035A (en) | 2006-06-19 | 2008-03-16 | Astrazeneca Ab | Novel heteroaryl substituted benzoxazoles |
TW200819458A (en) * | 2006-06-23 | 2008-05-01 | Merz Pharma Gmbh & Co Kgaa | Metabotropic glutamate receptor modulators |
US20100056826A1 (en) * | 2006-11-09 | 2010-03-04 | Nihon Medi-Physicis Co., Ltd. | Radioactive diagnostic imaging agent |
TW200901998A (en) | 2007-03-06 | 2009-01-16 | Astrazeneca Ab | Novel 2-heteroaryl substituted benzothiophenes and benzofuranes |
EP2180893B1 (en) * | 2007-08-09 | 2014-11-12 | Urifer Ltd | Pharmaceutical compositions and methods for the treatment of cancer |
EP2213672A4 (en) * | 2007-10-24 | 2012-05-02 | Nihon Mediphysics Co Ltd | NEW CONNECTION WITH AFFINITY TO AMYLOID |
US7868001B2 (en) * | 2007-11-02 | 2011-01-11 | Hutchison Medipharma Enterprises Limited | Cytokine inhibitors |
EP2090576A1 (en) * | 2008-02-01 | 2009-08-19 | Merz Pharma GmbH & Co.KGaA | 6-halo-pyrazolo[1,5-a]pyridines, a process for their preparation and their use as metabotropic glutamate receptor (mGluR) modulators |
US8410117B2 (en) * | 2010-03-26 | 2013-04-02 | Hoffmann-La Roche Inc. | Imidazopyrimidine derivatives |
WO2015036618A1 (en) | 2013-09-16 | 2015-03-19 | INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) | Method and pharmaceutical composition for use in the treatment of epilepsy |
TWI713497B (zh) * | 2015-02-26 | 2020-12-21 | 南韓商愛思開生物製藥股份有限公司 | 咪唑并嘧啶及咪唑并三衍生物及包含該衍生物之醫藥組成物 |
CN108135175B (zh) | 2015-09-29 | 2021-04-06 | 肿瘤疗法科学股份有限公司 | 双环化合物及其用于抑制suv39h2的用途 |
CA3124898C (en) * | 2018-12-29 | 2023-08-22 | Wuhan Ll Science And Technology Development Co., Ltd. | Heterocyclic compound, intermediate, preparation method therefor and application thereof |
CN113387946B (zh) * | 2021-05-17 | 2023-08-01 | 衡阳师范学院 | 一种超声辅助多组分合成2-苯基-3-芳胺甲基咪唑并吡啶衍生物的方法 |
EP4265248A1 (en) * | 2022-04-22 | 2023-10-25 | Université Paris Cité | Compounds inducing production of proteins by immune cells |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3701780A (en) | 1970-09-18 | 1972-10-31 | Merck & Co Inc | Imidazo(1,2-a)pyridines |
JPS5341678B2 (ja) | 1974-03-22 | 1978-11-06 | ||
CH590862A5 (en) | 1974-02-26 | 1977-08-31 | Ciba Geigy Ag | Isothiocyanato-substd. (2)-phenyl-imidazo (1,2-a)-pyridines prodn. - from corresp. amine and thiocarbonic acid derivs., useful as anthelmintics |
JPS514194A (en) | 1974-06-28 | 1976-01-14 | Yoshitomi Pharmaceutical | Imidazopirijinjudotaino seiho |
JPS51125095A (en) | 1974-07-23 | 1976-11-01 | Yoshitomi Pharmaceut Ind Ltd | A process for rreparing alcohol derivatives. |
FR2492382A1 (fr) | 1980-10-22 | 1982-04-23 | Synthelabo | Derives d'imidazo (1,2-a) pyridine, leur preparation et leur application en therapeutique |
FR2525602A1 (fr) | 1982-04-21 | 1983-10-28 | Synthelabo | Imidazo(1,2-a)pyridines, leur preparation et leur application en therapeutique |
FR2525601A1 (fr) | 1982-04-21 | 1983-10-28 | Synthelabo | Derives d'imidazo(1,2-a)pyridines, leur preparation et leur application en therapeutique |
FR2568880B1 (fr) | 1984-08-07 | 1986-12-12 | Synthelabo | Derives d'acylaminomethyl-3 imidazo(1,2-a)pyridines, leur preparation et leur application en therapeutique |
DE3446778A1 (de) | 1984-12-21 | 1986-07-03 | Dr. Karl Thomae Gmbh, 7950 Biberach | Neue imidazoderivate, ihre herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel |
FR2581646B1 (fr) | 1985-05-07 | 1987-09-18 | Synthelabo | Derives d'imidazopyridine, leur preparation et leur application en therapeutique |
EP0234970B1 (fr) | 1986-01-22 | 1991-04-17 | Synthelabo | Dérivés d'acylaminométhyl-3 imidazo[1,2-a]pyridines, leur préparation et leur application en thérapeutique |
FR2600650B1 (fr) | 1986-06-27 | 1988-09-09 | Synthelabo | Procede de preparation d'imidazopyridines et composes intermediaires |
FR2606410B1 (fr) | 1986-11-07 | 1989-02-24 | Synthelabo | Imidazopyridines, leur preparation et leur application en therapeutique |
EP0533837A4 (en) | 1990-06-12 | 1994-11-17 | Smithkline Beecham Corp | Inhibition of 5-lipoxygenase and cyclooxygenase pathway mediated diseases |
IN179790B (ja) * | 1992-02-10 | 1997-12-06 | Council Scient Ind Res | |
IN179788B (ja) * | 1992-02-10 | 1997-12-06 | Council Scient Ind Res | |
US6054587A (en) | 1997-03-07 | 2000-04-25 | Metabasis Therapeutics, Inc. | Indole and azaindole inhibitors of fructose-1,6-bisphosphatase |
JPH11116481A (ja) | 1997-10-06 | 1999-04-27 | Sumitomo Pharmaceut Co Ltd | スタット6活性化阻害剤 |
ES2151834B1 (es) | 1998-08-06 | 2001-08-16 | Sint Quimica Sa | Procedimiento para preparar n,n,6-trimetil-2-(4-metilfenil)-imidazo-(1,2-a)-piridina-3-acetamida y sus sales. |
EP1268478B1 (en) | 2000-03-31 | 2007-05-02 | Ortho-McNeil Pharmaceutical, Inc. | Phenyl-substituted imidazopyridines |
US6596731B2 (en) * | 2001-03-27 | 2003-07-22 | Hoffmann-La Roche Inc. | Substituted imidazo[1,2-A] pyridine derivatives |
-
2002
- 2002-03-08 US US10/093,790 patent/US6596731B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-03-20 CN CNA028073541A patent/CN1529597A/zh active Pending
- 2002-03-20 KR KR1020037012535A patent/KR100557847B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2002-03-20 AU AU2002312768A patent/AU2002312768B2/en not_active Ceased
- 2002-03-20 DE DE60202200T patent/DE60202200T2/de not_active Expired - Fee Related
- 2002-03-20 BR BR0208387-6A patent/BR0208387A/pt not_active IP Right Cessation
- 2002-03-20 DK DK02737889T patent/DK1381363T3/da active
- 2002-03-20 JP JP2002589003A patent/JP4088162B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2002-03-20 MX MXPA03008525A patent/MXPA03008525A/es active IP Right Grant
- 2002-03-20 PT PT02737889T patent/PT1381363E/pt unknown
- 2002-03-20 ES ES02737889T patent/ES2232756T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2002-03-20 WO PCT/EP2002/003098 patent/WO2002092086A1/en active IP Right Grant
- 2002-03-20 AT AT02737889T patent/ATE284214T1/de not_active IP Right Cessation
- 2002-03-20 CA CA002439291A patent/CA2439291C/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-03-20 EP EP02737889A patent/EP1381363B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-03-25 AR ARP020101073A patent/AR037488A1/es active IP Right Grant
-
2003
- 2003-04-04 US US10/407,928 patent/US6861437B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-08-14 ZA ZA200306341A patent/ZA200306341B/xx unknown
-
2004
- 2004-03-25 US US10/809,068 patent/US6916826B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-08-16 AR ARP070103631A patent/AR062387A2/es unknown
Cited By (51)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006503038A (ja) * | 2002-09-13 | 2006-01-26 | メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド | 融合ヘテロビシクロ置換フェニル代謝型グルタミン酸−5修飾因子 |
JP4801724B2 (ja) * | 2005-03-23 | 2011-10-26 | エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー | mGluR2アンタゴニストとしてのアセチレニル−ピラゾロ−ピリミジン誘導体 |
JP2008534455A (ja) * | 2005-03-23 | 2008-08-28 | エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー | mGluR2アンタゴニストとしてのアセチレニル−ピラゾロ−ピリミジン誘導体 |
US9266834B2 (en) | 2006-03-15 | 2016-02-23 | Janssen Pharmaceuticals, Inc. | 1, 4-disubstituted 3-cyano-pyridone derivatives and their use as positive allosteric modulators of MGLUR2-receptors |
US8841323B2 (en) | 2006-03-15 | 2014-09-23 | Janssen Pharmaceuticals, Inc. | 1, 4-disubstituted 3-cyano-pyridone derivatives and their use as positive allosteric modulators of MGLUR2-receptors |
US8303935B2 (en) | 2006-05-19 | 2012-11-06 | Nihon Medi-Physics Co., Ltd. | Alkoxy substituted imidazo[1,2-a]pyridines having affinity for amyloid |
WO2007135890A1 (ja) * | 2006-05-19 | 2007-11-29 | Nihon Medi-Physics Co., Ltd. | 新規アミロイド親和性化合物 |
US8277777B2 (en) | 2006-06-21 | 2012-10-02 | Nihon Medi-Physics Co., Ltd. | Compound having affinity for amyloid |
JPWO2008059714A1 (ja) * | 2006-11-17 | 2010-03-04 | 日本メジフィジックス株式会社 | 新規アミロイド親和性化合物 |
WO2008059714A1 (fr) * | 2006-11-17 | 2008-05-22 | Nihon Medi-Physics Co., Ltd. | Composés inédits présentant une affinité pour la substance amyloïde |
JP5180838B2 (ja) * | 2006-11-30 | 2013-04-10 | 日本メジフィジックス株式会社 | 新規アミロイド親和性化合物 |
WO2008065785A1 (fr) * | 2006-11-30 | 2008-06-05 | Nihon Medi-Physics Co., Ltd. | Nouveau composé ayant une affinité pour l'amyloïde |
US8207189B2 (en) | 2006-11-30 | 2012-06-26 | Nihon Medi-Physics Co., Ltd. | Compound having affinity for amyloid |
US8658132B2 (en) | 2007-02-13 | 2014-02-25 | Nihon Medi-Physics Co., Ltd. | Method for production of radiation diagnostic imaging agent |
US8906939B2 (en) | 2007-03-07 | 2014-12-09 | Janssen Pharmaceuticals, Inc. | 3-cyano-4-(4-tetrahydropyran-phenyl)-pyridin-2-one derivatives |
US9067891B2 (en) | 2007-03-07 | 2015-06-30 | Janssen Pharmaceuticals, Inc. | 1,4-disubstituted 3-cyano-pyridone derivatives and their use as positive allosteric modulators of mGluR2-receptors |
US9132122B2 (en) | 2007-09-14 | 2015-09-15 | Janssen Pharmaceuticals, Inc. | 1′,3′-disubstituted-4-phenyl-3,4,5,6-tetrahydro-2H,1′H-[1,4′]bipyridinyl-2′-ones |
US11071729B2 (en) | 2007-09-14 | 2021-07-27 | Addex Pharmaceuticals S.A. | 1′,3′-disubstituted-4-phenyl-3,4,5,6-tetrahydro-2H,1′H-[1,4′]bipyridinyl-2′-ones |
US9114138B2 (en) | 2007-09-14 | 2015-08-25 | Janssen Pharmaceuticals, Inc. | 1′,3′-disubstituted-4-phenyl-3,4,5,6-tetrahydro-2H,1′H-[1,4′] bipyridinyl-2′-ones |
US8722894B2 (en) | 2007-09-14 | 2014-05-13 | Janssen Pharmaceuticals, Inc. | 1,3-disubstituted-4-phenyl-1H-pyridin-2-ones |
US8748621B2 (en) | 2007-09-14 | 2014-06-10 | Janssen Pharmaceuticals, Inc. | 1,3-disubstituted 4-(aryl-X-phenyl)-1H-pyridin-2-ones |
JPWO2009057578A1 (ja) * | 2007-10-30 | 2011-03-10 | 日本メジフィジックス株式会社 | 新規アミロイド親和性化合物の使用及び製造方法 |
JPWO2009057576A1 (ja) * | 2007-10-30 | 2011-03-10 | 日本メジフィジックス株式会社 | 新規アミロイド親和性化合物の使用及び製造方法 |
WO2009057577A1 (ja) * | 2007-10-30 | 2009-05-07 | Nihon Medi-Physics Co., Ltd. | 新規アミロイド親和性化合物の使用及び製造方法 |
WO2009057578A1 (ja) * | 2007-10-30 | 2009-05-07 | Nihon Medi-Physics Co., Ltd. | 新規アミロイド親和性化合物の使用及び製造方法 |
WO2009057576A1 (ja) * | 2007-10-30 | 2009-05-07 | Nihon Medi-Physics Co., Ltd. | 新規アミロイド親和性化合物の使用及び製造方法 |
US8785486B2 (en) | 2007-11-14 | 2014-07-22 | Janssen Pharmaceuticals, Inc. | Imidazo[1,2-A]pyridine derivatives and their use as positive allosteric modulators of mGluR2 receptors |
JP2011503128A (ja) * | 2007-11-14 | 2011-01-27 | オルソー−マクニール−ジャンセン ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド. | イミダゾ[1,2−a]ピリジン誘導体およびmGluR2受容体の正のアロステリック調節因子としてのその使用 |
US8895599B2 (en) | 2008-05-14 | 2014-11-25 | Otsuka Pharmaceutical Factory, Inc. | Lipoprotein lipase-activating compositions comprising benzene derivates |
KR101492308B1 (ko) * | 2008-05-14 | 2015-02-11 | 가부시키가이샤 오츠까 세이야꾸 고죠 | 벤젠 유도체를 포함하는 지단백 지방 분해 효소 활성화 조성물 |
JP2011520775A (ja) * | 2008-05-14 | 2011-07-21 | 株式会社大塚製薬工場 | ベンゼン誘導体を含むリポプロテインリパーゼ活性化組成物 |
US8691849B2 (en) | 2008-09-02 | 2014-04-08 | Janssen Pharmaceuticals, Inc. | 3-azabicyclo[3.1.0]hexyl derivatives as modulators of metabotropic glutamate receptors |
US8697689B2 (en) | 2008-10-16 | 2014-04-15 | Janssen Pharmaceuticals, Inc. | Indole and benzomorpholine derivatives as modulators of metabotropic glutamate receptors |
US8691813B2 (en) | 2008-11-28 | 2014-04-08 | Janssen Pharmaceuticals, Inc. | Indole and benzoxazine derivatives as modulators of metabotropic glutamate receptors |
US8937060B2 (en) | 2009-05-12 | 2015-01-20 | Janssen Pharmaceuticals, Inc. | 1,2,4-triazolo [4,3-A] pyridine derivatives and their use for the treatment of prevention of neurological and psychiatric disorders |
US9085577B2 (en) | 2009-05-12 | 2015-07-21 | Janssen Pharmaceuticals, Inc. | 7-aryl-1,2,4-triazolo[4,3-A]pyridine derivatives and their use as positive allosteric modulators of mGluR2 receptors |
US8946205B2 (en) | 2009-05-12 | 2015-02-03 | Janssen Pharmaceuticals, Inc. | 1,2,4-triazolo[4,3-a]pyridine derivatives and their use as positive allosteric modulators of mGluR2 receptors |
US9737533B2 (en) | 2009-05-12 | 2017-08-22 | Janssen Pharmaceuticals. Inc. | 1,2,4-triazolo [4,3-A] pyridine derivatives and their use for the treatment of prevention of neurological and psychiatric disorders |
US9226930B2 (en) | 2009-05-12 | 2016-01-05 | Janssen Pharmaceuticals, Inc. | 1,2,4-triazolo [4,3-a] pyridine derivatives and their use for the treatment of prevention of neurological and psychiatric disorders |
US8716480B2 (en) | 2009-05-12 | 2014-05-06 | Janssen Pharmaceuticals, Inc. | 7-aryl-1,2,4-triazolo[4,3-a]pyridine derivatives and their use as positive allosteric modulators of mGluR2 receptors |
US10071095B2 (en) | 2009-05-12 | 2018-09-11 | Janssen Pharmaceuticals, Inc. | 1,2,4-triazolo [4,3-A] pyridine derivatives and their use for the treatment of neurological and psychiatric disorders |
US9012448B2 (en) | 2010-11-08 | 2015-04-21 | Janssen Pharmaceuticals, Inc. | 1,2,4-triazolo[4,3-a]pyridine derivatives and their use as positive allosteric modulators of MGLUR2 receptors |
US9271967B2 (en) | 2010-11-08 | 2016-03-01 | Janssen Pharmaceuticals, Inc. | 1,2,4-triazolo[4,3-a]pyridine derivatives and their use as positive allosteric modulators of mGluR2 receptors |
US8993591B2 (en) | 2010-11-08 | 2015-03-31 | Janssen Pharmaceuticals, Inc. | 1,2,4-triazolo[4,3-a] pyridine derivatives and their use as positive allosteric modulators of MGLUR2 receptors |
US10106542B2 (en) | 2013-06-04 | 2018-10-23 | Janssen Pharmaceutica Nv | Substituted 6,7-dihydropyrazolo[1,5-a]pyrazines as negative allosteric modulators of mGluR2 receptors |
US10584129B2 (en) | 2013-06-04 | 2020-03-10 | Janssen Pharmaceuticals Nv | Substituted 6,7-dihydropyrazolo[1,5-a]pyrazines as negative allosteric modulators of mGluR2 receptors |
US9708315B2 (en) | 2013-09-06 | 2017-07-18 | Janssen Pharmaceutica Nv | 1,2,4-triazolo[4,3-a]pyridine compounds and their use as positive allosteric modulators of MGLUR2 receptors |
US10537573B2 (en) | 2014-01-21 | 2020-01-21 | Janssen Pharmaceutica Nv | Combinations comprising positive allosteric modulators or orthosteric agonists of metabotropic glutamatergic receptor subtype 2 and their use |
US11103506B2 (en) | 2014-01-21 | 2021-08-31 | Janssen Pharmaceutica Nv | Combinations comprising positive allosteric modulators or orthosteric agonists of metabotropic glutamatergic receptor subtype 2 and their use |
US11369606B2 (en) | 2014-01-21 | 2022-06-28 | Janssen Pharmaceutica Nv | Combinations comprising positive allosteric modulators or orthosteric agonists of metabotropic glutamatergic receptor subtype 2 and their use |
US12048696B2 (en) | 2014-01-21 | 2024-07-30 | Janssen Pharmaceutica Nv | Combinations comprising positive allosteric modulators or orthosteric agonists of metabotropic glutamatergic receptor subtype 2 and their use |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6861437B2 (en) | 2005-03-01 |
EP1381363B1 (en) | 2004-12-08 |
ATE284214T1 (de) | 2004-12-15 |
KR100557847B1 (ko) | 2006-03-10 |
WO2002092086A1 (en) | 2002-11-21 |
DE60202200T2 (de) | 2005-12-15 |
KR20030083013A (ko) | 2003-10-23 |
AU2002312768B2 (en) | 2007-06-21 |
CN1529597A (zh) | 2004-09-15 |
US6596731B2 (en) | 2003-07-22 |
EP1381363A1 (en) | 2004-01-21 |
MXPA03008525A (es) | 2003-12-08 |
AR062387A2 (es) | 2008-11-05 |
US20040180921A1 (en) | 2004-09-16 |
US20030212096A1 (en) | 2003-11-13 |
ZA200306341B (en) | 2004-11-15 |
JP4088162B2 (ja) | 2008-05-21 |
AR037488A1 (es) | 2004-11-17 |
CA2439291C (en) | 2008-01-08 |
PT1381363E (pt) | 2005-04-29 |
US6916826B2 (en) | 2005-07-12 |
DK1381363T3 (da) | 2005-04-18 |
BR0208387A (pt) | 2004-06-15 |
DE60202200D1 (de) | 2005-01-13 |
CA2439291A1 (en) | 2002-11-21 |
ES2232756T3 (es) | 2005-06-01 |
US20020188128A1 (en) | 2002-12-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4088162B2 (ja) | mGluR5アンタゴニストとしてのイミダゾ[1,2−a]ピリジン誘導体 | |
AU2002312768A1 (en) | Imidazo (1,2-A)-pyridine derivatives as mGluR5 antagonists | |
AU715380B2 (en) | Pyrazolopyrimidines for treatment of neuronal and other disorders | |
KR100823382B1 (ko) | Fab i 억제제 | |
TWI793191B (zh) | P38激酶抑制劑減少dux4及下游基因表現以供治療fshd | |
US8921406B2 (en) | 5-ring heteroaromatic compounds and their use as binding partners for 5-HT5 receptors | |
CZ20001272A3 (cs) | Nová kombinace | |
EP3010503A2 (en) | Novel bicyclic bromodomain inhibitors | |
KR20040004705A (ko) | 카스파제의 활성제 및 아폽토시스의 유도제로서의 치환된3-아릴-5-아릴-[1,2,4]-옥사디아졸과 유사체 및 이의 용도 | |
MXPA05004754A (es) | Metodos para tratar cancer y metodos relacionados. | |
CZ20004896A3 (en) | Pharmaceutical preparation containing inhibitor COX-2 and inhibitor iNOS | |
KR20020027625A (ko) | 아미노-트리아졸로피리딘 유도체 | |
JP2000516611A (ja) | Mcp―1アンタゴニストとしての2―フェニルベンズイミダゾール誘導体 | |
JPH09504539A (ja) | 7H−イミダゾ(1,2−a)ピラジン−8−オンNMDAレセプタ拮抗物質 | |
JPH09512020A (ja) | 血圧降下性、心臓保護性、抗虚血性及び抗脂肪分解性を有する化合物 | |
EP1324759A2 (en) | Nf-g(k)b inhibitors | |
JP2006516587A (ja) | 下部尿路の神経筋障害の処置のための選択的mGlu5アンタゴニスト | |
CA2561993A1 (en) | Compositions and methods for modulating gated ion channels | |
JP4303474B2 (ja) | 医薬活性のある化合物及び使用方法 | |
WO2021177332A1 (ja) | Nlrp3インフラマソーム阻害剤及び炎症性疾患の予防又は治療のための医薬組成物 | |
AU724646B2 (en) | Method of treating common cold or allergic rhinitis | |
AU2002303191A1 (en) | Pharmaceutically active compounds and methods of use | |
US5869497A (en) | Method of treating or ameliorating the symptoms of common cold or allergic rhinitis | |
CA2250459A1 (en) | Methods of treating venomous bites and stings | |
CN114262301A (zh) | 靶向ep4受体小分子拮抗剂及其在骨关节炎、软骨缺损治疗中的应用 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071016 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071018 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080110 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080219 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080222 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |