JP2004523180A - ビーコンネットワーク - Google Patents
ビーコンネットワーク Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004523180A JP2004523180A JP2002573387A JP2002573387A JP2004523180A JP 2004523180 A JP2004523180 A JP 2004523180A JP 2002573387 A JP2002573387 A JP 2002573387A JP 2002573387 A JP2002573387 A JP 2002573387A JP 2004523180 A JP2004523180 A JP 2004523180A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- network
- beacon
- client terminal
- available data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 25
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 18
- 238000004590 computer program Methods 0.000 claims 4
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 235000019219 chocolate Nutrition 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/2866—Architectures; Arrangements
- H04L67/30—Profiles
- H04L67/303—Terminal profiles
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/01—Protocols
- H04L67/04—Protocols specially adapted for terminals or networks with limited capabilities; specially adapted for terminal portability
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/2866—Architectures; Arrangements
- H04L67/2871—Implementation details of single intermediate entities
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/2866—Architectures; Arrangements
- H04L67/288—Distributed intermediate devices, i.e. intermediate devices for interaction with other intermediate devices on the same level
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/2866—Architectures; Arrangements
- H04L67/289—Intermediate processing functionally located close to the data consumer application, e.g. in same machine, in same home or in same sub-network
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/2866—Architectures; Arrangements
- H04L67/30—Profiles
- H04L67/306—User profiles
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/50—Network services
- H04L67/56—Provisioning of proxy services
- H04L67/568—Storing data temporarily at an intermediate stage, e.g. caching
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L69/00—Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
- H04L69/30—Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
- H04L69/32—Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
- H04L69/322—Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
- H04L69/329—Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the application layer [OSI layer 7]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/50—Network services
- H04L67/56—Provisioning of proxy services
- H04L67/563—Data redirection of data network streams
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/50—Network services
- H04L67/56—Provisioning of proxy services
- H04L67/568—Storing data temporarily at an intermediate stage, e.g. caching
- H04L67/5682—Policies or rules for updating, deleting or replacing the stored data
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
Abstract
本通信システムは、利用可能なデータ(20)の一部を格納し、第1ネットワーク(60)を通じて前記利用可能なデータの総てにアクセスし得るビーコン(10)より成る。ビーコン(10)は、第2ネットワーク(35,40)を通じてクライアント端末(30)と通信し、前記利用可能なデータの格納された部分(20)からデータを供給する。クライアント端末(30)は、第3ネットワーク(80,90)を通じて前記利用可能なデータ(70)の総てにアクセスできる。格納された部分(20)以外の前記利用可能なデータ中のデータを前記クライアント端末(30)が要求する場合に、1つ又はそれ以上の所定の基準に基づいて第1ネットワーク(30)及び第3ネットワーク(80,90)からネットワークが選択され、選択されたネットワークを通じて、要求されたデータはアクセスされる。
Description
【技術分野】
【0001】
本発明は、電話機及び適切に装備されたパーソナルディジタル支援装置(PDA)のような移動通信装置に関連し、インフラストラクチャシステム及びそれらに使用するプロトコルにも関連する。
【背景技術】
【0002】
近年、移動電話ネットワークに対する加入者が世界中で非常に増加しており、技術革新及び多機能化により、セルラ電話機は、個人用の信頼される(trusted)装置になりつつある。それに加えて、今日の無線ネットワーク技術の進歩は、携帯用コンピュータがネットワークに接続される資源を通じて無線通信することを可能にする。その結果、移動情報社会は、益々重要になりつつある個人向けの局所的な又はローカルなサービスと供に発達している。「背景認知(CA:Context−Aware)」移動電話は、特定の場所の情報を与えるために、ショッピングモールのような場所で、低電力で短距離範囲の基地局と供に利用されることを想定している。この情報には、局所的な地図、近辺の店舗やレストランに関する情報等が含まれ得る。そのユーザのCA端末には、事前に格納済みのユーザの趣向に適合する受信情報を選別するフィルタが備えられ、特に関心のあるデータ項目が受信された場合にのみユーザは報知を受ける。
【0003】
2000年8月15日の優先日に出願され本願優先日に未公開であった国際特許出願EP01/06948は、CA端末を開示しており、ブルートゥースプロトコルによる接続が形成される前にデータを同報又はブロードキャストする原理を提案している。それは、このモードの間に送信される非常に短いIDパケットを伸張し(extending)、少量の情報を搬送するために確保した余分な(extra)スペースを利用することによって、ブルートゥース問い合せ期間(BlueTooth Inquiry phase)を利用するものである。この情報はブルートゥースシステム関連データ又は片方向(one−way)データであり得る。この手法は、その余分なフィールドを理解することのできない旧式のブルートゥース装置との後方互換性という潜在的に有利な特徴を有する。
【0004】
HTMLウェブブラウザは、一般に、ネットワークトラフィック及びページロード遅延(page loading delay)を減らす様々なインテリジェントキャッシュ法(intelligent caching scheme)を使用する。例えば、新たなページ要求において、ブラウザは先ずローカルページキャッシュを探索し、その後に要求をキャッシュプロキシサーバに伝送し、そこではサーバのユーザが最近又は頻繁にアクセスするページが格納(又はキャッシュ)されており、見当たらない内容(又はコンテンツ)について、その後最終的に本来のサーバへの要求を発行する。HTTP(又はWAPにおけるWIP)を通じて送信されるページは、それらがどの程度の期間有効であるかについてのある情報を包含することが可能であり、データのキャッシュされている複製物(又はコピー)を利用するか否かをプロキシサーバが決定することを支援する。
【0005】
無線アプリケーションプロトコル(WAP)は今日よく知られた技術であり、それはHTMLと同様な形式で、即ち電話機又はPDAのような移動クライアントに対するWAPゲートウェーを通じてサーバから‘カード(card)’形式の無線マークアップ言語(WML:wireless mark−up language)でコンテンツを配信し、そこではそれは多数のWMLブラウザ可変部(variant)により閲覧され得る。これらのカードは‘デック(deck)’形式でクライアントに配信され、ブラウザが次に必要とする可能性のあるコンテンツを予測し、ネットワーク遅延を減らすためにそれらがクライアントに格納され得るようにする。WMLリンク及びA/Vアセット(asset)は、絶対アドレスによって、又は現在のWMLソースディレクトリに相対的なアドレスによって参照され得る。プロキシアドレシングは伝送形態又はベアラ形態(bearer type)に依存する。WAPプロトコルは、アプリケーション(WAE)から、セッション(WSP)、トランザクション(WTP)、セキュリティ(WTLS)、下位のベアラ層に位置するトランスポート(WDP)の階層にわたって、階層化される。WDP階層では、‘管理部(management entity)’は、クライアント又はサーバノードが消失したことのような事象を通知する。
【0006】
可能な近距離RF伝送技術のようなブルートゥースピコ(pico)ネットワークにおけるWAPの非常にローカルな配信についてのWAPフォーラム及びブルートゥース(BT)委員会を含む標準化の議論が現在進行中である。WMLコンテンツを発するためのBT又は広域のネットワークを単独で利用すること自体は既に知られている。更に、WAPベアラとしてのBTから代替的なベアラ(例えば、広域ネットワーク)へのWAPセッションハンドオーバについての議論も既に存在する。例えば、複数のベアラをサポートするWAPクライアント装置が、ブルートゥースアクセスポイントの領域から立ち去る場合又はBTピコネットワーク接続を失った場合に、クライアントは、WAPサーバに関する代替的な(広域の)アドレスを問い合わせることが可能であり、その情報はブルートゥース接続の間に送信され且つキャッシュされる。一例にあっては、BT及びWAP通信の両機能を有するスマートキオスク(smart kiosk)が、クライアント−サーバセッションを継続するためにセルラパケットデータを利用して、情報配信を継続するためのインターネットアドレスを与える(これについては、例えば、section 4.1.2 of BlueTooth Draft Specification Document Version 1.0B‘Interoperability Requirements for BlueTooth as a WAP bearer’参照。)。
【0007】
複数のベアラからのネットワークアクセスを許容することは、固定された(有線接続された)環境ではよく知られている。IPネットワークにおけるシステムは、様々なネットワーク接続を通じて、(特定のIPアドレスを有する)様々な遠隔サーバにそれらがアクセスすることを許容する「ルーチンテーブル(routing table)」を規則的に使用する。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
目下のシステムでは、ビーコンによるキャッシュからのブルートゥース上のローカルなデータ配信は、WAPによるようなWANにおけるデータ配信の単なる代替物として与えられている。端末構成及びネットワーク利用性に依存して、何らかの配信機構が使用される。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の第1態様により提供される通信システムは、利用可能なデータの一部を格納し、第1ネットワークを通じて前記利用可能なデータの総てにアクセスし得るビーコンより成り、前記ビーコンが、第2ネットワークを通じてクライアント端末と通信し、前記利用可能なデータの格納された部分からデータを供給し、前記クライアント端末が、第3ネットワークを通じて前記利用可能なデータの総てにアクセスし、格納された部分以外の前記利用可能なデータ中のデータを前記クライアント端末が要求する場合に、1つ又はそれ以上の所定の基準に基づいて第1ネットワーク及び第3ネットワークからネットワークが選択され、選択されたネットワークを通じて要求されたデータにアクセスすることを特徴とする通信システムである。
【0010】
本発明は、2つ又はそれ以上の異なるネットワークで最も好都合なデータ形態を利用する。一例にあっては、ブルートゥースビーコンは、第1ネットワークにおける広域ネットワーク(WAN)、及び第2の、ブルートゥース、ネットワークにおける移動装置と通信を行う。また、移動装置は、第3の、WAP、ネットワークにおけるWANにアクセスする機能をも有する。予め定められた基準を利用することで、データがビーコンに格納されていない場合のデータアクセスに関し、第1及び第3ネットワークの間で賢明な(intelligent)選択が可能になる。更に、本発明によれば、上述したシステムにおけるクライアント端末として使用される携帯用通信装置が提供され、本装置は、ビーコンと通信することが可能であり、第3ネットワークを通じて利用可能なデータにアクセスし、格納された部分以外の利用可能なデータに関するデータ要求を生成する。
【0011】
本発明の第2態様によれば、クライアント端末にデータを供給するためのデータ供給方法であって:
ビーコンが、利用可能なデータの一部を格納し、第1ネットワークを通じて前記利用可能なデータの総てにアクセスし得るように維持するステップ;
第2ネットワークを通じて前記ビーコン及びクライアントネットワークの間で通信を行い、前記利用可能なデータの一部からデータを供給するステップ;
より成り、前記クライアント端末が第3ネットワークを通じて前記利用可能なデータの総てにアクセスすることが可能であり、当該方法が、更に:
格納された部分以外の前記利用可能なデータ中のデータについて、前記クライアント端末から要求された場合に、1つ又はそれ以上の所定の基準に基づいて、第1ネットワーク及び第3ネットワークからネットワークを選択するステップ;及び
選択されたネットワークを通じて要求されたデータにアクセスするステップ;
より成ることを特徴とするデータ供給方法が、提供される。
【0012】
本発明は、コンテンツアクセスに関するインテリジェント分散キャッシュ及び選択的な調整により、クライアント端末へのコンテンツアクセスに関し、双方のネットワークを同時に且つ賢明に利用することを目的とする。
【0013】
(デスクトップ又は移動体環境から)ネットワーク接続を開始する場合に、接続を解放することの決定は、通常的には、クラアイントソフトウエア及びユーザの共同作業である。本発明は、その決定が、クライアントソフトウエア、ユーザ及び既にネットワーク化されているサーバの共同作業によってなされることを可能にする解決手段をも提案する。
【0014】
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施例が説明される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
提案される手段は、WAP及びWANを参照することによって説明されるが、任意のIPに準拠した又は同様なブラウザプロトコル(例えば、iMode、WAP、HTML/HTTP等)に利用することが可能である。広域ネットワークでコンテンツを発するよりはむしろ、(単独の初期データバースト又はブロードキャストにて、又は多数の近距離ビーコン/ハンドセット交換を通じて)近距離RF又はIRリンクにて、主要なWAP WMLコンテンツの1つ又はそれ以上の部分が配信される。一例にあっては、WML全体又は他のコンテンツの一部が、ビーコンのキャッシュに(又はビーコンの背後のサーバに)反映又はミラー(mirror)される。
【0016】
図1は、本発明の一実施例を示すビーコンネットワークの概略図である。ビーコン10は、データのキャッシュ20に関するホストを務める。ビーコン10はブルートゥースピコネットワークで動作する。ピコネットワーク内のビーコンのブロードキャスト領域は、領域40として図示されている。ビーコン10のブロードキャスト領域内の移動電話、PDAその他の装置形式のCA端末のような、ブルートゥースで動作する移動装置30は、ビーコン10と通信することが可能であり、キャッシュ20からブルートゥースピコネットワークを通じてデータを取得する。キャッシュ20内のデータは、移動装置30に利用可能なデータの部分集合である。ビーコン10はネットワーク接続60を通じてデータネットワーク50に接続することが可能である。キャッシュ20内のデータがその部分集合となっているところの利用可能なデータは、データネットワーク50を通じてアクセスされ得る1つ又はそれ以上のメモリ70に保持される。メモリ70は図1にて単独の対象物として図示されているが、データは、データネットワーク50からアクセス可能な多数のメモリに格納され得ることは、読者に明白であろう。そのようなメモリは、コンピュータのハードディスク、オンラインストレージメモリその他のデータ格納媒体又はサービスであり得る。更に、データネットワーク50は、1つ又はそれ以上のイントラネット及び/又はインターネットであり得る。それに加えて、その1つ又は複数のメモリはウェブサイト又は他のウェブを利用するリソースであり得る。
【0017】
移動装置30は、ポータル(portal)80を通じてデータネットワーク50に直接的に接続され得る。移動装置30及びポータル80の間のデータ接続90は、例えばWAPデータ接続であり得る。
【0018】
移動装置30がデータに対するアクセスを要する場合には、それはブルートゥース接続35を通じてビーコン10と通信する。場合によっては、例えば所定の時点に又はそれがブロードキャスト領域40に突入した時に、データはブルートゥース接続35を通じてビーコン10から移動装置に送り出される。ビーコン10は、ブルートゥース接続35を通じて、キャッシュ20内の利用可能なデータの部分集合から移動装置にデータを供給する。移動装置30により要求されるデータの全部又は一部が、利用可能なデータのその部分集合内に無い場合に、データネットワーク50は、メモリ70から必要な利用可能なデータを取得するためにアクセスされる。
【0019】
データネットワーク50を通じて取得するために使用される供給源は、多数の所定の基準に依存して選択される。可能なデータ供給形態の例が、図2,3を参照しながら示される。
【0020】
図2は、本発明の実施例による、可能なデータ供給源形態を示す図1に関する概略図である。この形態では、ビーコン10はデータネットワーク50に対して何らの永続的な接続も有しない。接続60は、一時的に確立されることが可能であり、例えばPSNTにおいて、場合によっては手動による介入で、ビーコンのキャッシュ20を一時的に更新する。この手法では、ビーコンは、効率的なスタンドアローン形式のものであり、データネットワーク50からの利用可能なデータを単に示すに過ぎない。
【0021】
例えば、ビーコン10は、ブロードキャスト領域40が店舗の店内及び近所を網羅するように設けられる。移動装置がブロードキャスト領域40に入る場合に、ビーコン10は、第1供給源になり、ブルートゥースを利用してキャッシュ20から、例えばその店舗により提供される製品又はサービスに関するデータを送信するために移動装置30に報知を行う。この例では、詳細な製品及び/又はサービス情報は、キャッシュ20内のデータ部分集合の一部ではなく、それは、データネットワーク50によりアクセス可能なウェブサイト70の形態における第2データ供給源に保持されている。詳細な製品及び/又はサービス情報に関するリンクは、キャッシュ20からのデータの部分集合内に設けられ、この例における所定の基準の少なくとも一部を形成する。この例におけるリンクは、ウェブサイト70を示すWML又はHTML再方向付け(redirection)リンクであり得る。移動装置によってアクセスされる場合に、そのリンクは、ポータル80へのWAP接続90を確立することを移動装置に指示するように影響を及ぼし、移動装置がその後にそのリンクに関連するウェブサイト70上のデータにアクセスすることを可能にする。この形態では、所定の基準は、ビーコン10からのデータに埋め込まれている情報及びリンクを包含し得る。
【0022】
図3は、本発明の実施例による可能なデータ供給形態を示す図1に関する概略図を示す。この形態では、ビーコン10は、第1データ供給源であるが、データネットワーク50にアクセスするための利用可能なネットワーク接続60を利用し、ストレージ領域ネットワーク70は、キャッシュ20に格納されていない総てのデータについての第2データ供給源である。これは、例えば、移動装置30を所有するある組織が、ビーコン10及びデータネットワーク50をも所有するような場合である。
【0023】
例えば、移動装置30はあるオフィス内での利用に供され得る。ビーコンのネットワークは、移動装置30が、オフィスのイントラネット50における格納領域ネットワーク(SAN)70からデータを取得し得るように維持される。ポータル80に対する接続を確立するために生じるコストを制限するために、可能であるならば、移動装置30からの総てのトラフィックは、データ接続35を通じてブルートゥース上の、ビーコン10のネットワークの1つに配信される。キャッシュ20内に保持されていないデータが要求された場合には、各ビーコン10は、SAN70からデータを取得するために、そのネットワーク接続60を通じてイントラネット50にアクセスする。ビーコン10は、その後に、ブルートゥースデータ接続35を通じて、取得したデータを移動装置30に中継する。
【0024】
総てのリンクが当初のビーコン10に戻るように続く形態を構築するために、リンクは、どこかのリソースではなく、ビーコン10を示すように書き込まれる(又は、キャッシュ20内のデータがSANからのデータの実際のコピーであるならば、再書き込みされる。)。代替例は、リンクのアドレスに無関係に、複数のビーコン10の1つに総ての通信を向けるように構築される又はビーコン10から受信したデータにより指示される移動装置30に関するものである。
【0025】
ビーコンが、キャッシュ20に保持されていないリンクに関する要求を受信した場合には、そのリンクはSAN70に改めて方向付けられる。その後にデータは、ビーコン10により取得され、移動装置30に転送される。
【0026】
ブルートゥース接続35がビーコン10及び移動装置30の間で確立され得ない場合にのみ、移動装置30は、ポータル80に関する接続90を通じてデータを求め、SAN70から直接的にデータを取得する。しかしながら、移動装置30の形態及びキャッシュ20から与えられるデータに埋め込まれているデータによっては、ポータル80を通じたSAN70へのアクセスを制限し又は妨げ得る。
【0027】
図2,3は、ビーコン10からの報知を受けた後に、移動装置30が異なるデータ供給源を利用するデータ接続を設定する状況を示す。ビーコン10からの報知におけるポインタ又はリンクは、移動装置30が、例えばセルラリンクのような広範な領域で、又はビーコン10と直接的に適切なサービスを行うために必要な指示を与え、後者はサービスコンテンツ(例えば、WML)と供に供給される。商業的見地から(例えば、ネットワークオペレータトラフィック又は接続変更を生じること)、これらの内何れかの形態が採用され得る。
【0028】
技術的には、図2に示される形態は、WML、HTMLその他のコンテンツが1つの主要なサーバーサイト70にて維持される点で有利である。しかしながら、移動装置30で何らかのコンテンツが閲覧される前に、広域ネットワーク及びゲートウェー初期化時間に起因する遅延が生じ得る。一方、図3に示される形態では、ビーコンのキャッシュ20がネットワーク60を通じてバックエンドネットワーク50から付加的なコンテンツを抽出しなければならず、又はビーコンキャッシュのコンテンツが期限切れになり、主要コンテンツサイト70のものに対する変化に追従する必要がある場合に、遅延を生じ得る可能性がある。一般に、帯域制約、接続コスト、サービス品質、近距離RFリンク又は広域ネットワーク何れかのサービス品質又はネットワークセキュリティは、他のネットワークとは異なり、ショートメッセージ、音声又は映像、通信処理等のコンテンツ配信に関する趣向を強制し得る。これら後者の趣向は、サービスコンテンツ全体の中の様々な部分に対して、及び移動ハンドセットの装置属性にも依存して変化し得る。各々の趣向、移動装置形態、ネットワーク利用可能性、及び方針決定(policy decision)は、使用されるデータを決定するために、本発明で使用される所定の条件であり得る。
【0029】
典型的なWAP形式データアクセス手順では、移動装置のコンテンツブラウザは、ビーコン10から又はネットワーク50の何れかから、その所定の条件に基づいて、必要とされる傾向のあるWMLカードをインテリジェントに求める(それらがハンドセット自身のキャッシュに保持されていなかった場合)。例えば、遅延時間又はセルラ料金が優先項目(paramount)であるならば(そこにキャッシュされていることが既知ならば、及びビーコンが依然として領域内ならば)、コンテンツは最初にビーコン10から要求され、その後にポータル80を通じた広域ネットワーク50からのものはなされない。保全処理(secure transaction)が近距離リンク35にて行われないならば、移動措置30は、例えば広帯域オーディオコンテンツ配信に関し、保全広域リンクとのサービス通信の部分を継続し、その後に近距離通信に復帰する。
【0030】
ビーコン10が移動装置30にキャッシュデータを送信する場合に、それは、移動装置30が、例えば:
・そのデータを直接的に使用すること、
・ポータル80を通じて広域ネットワーク50における当初のデータを要求すること、又は
・ローカルにキャッシュしたデータを利用して(一時的に)広域ネットワーク50に対する接続90を開始すること
を行うべきか否かをインテリジェントに決定させ得るデータについての情報を与える。
【0031】
例えば、ユーザは、ビーコン10から配信された第1段階のWMLメニューを利用して通信(対話)し、開始した広域WAPゲートウェー80を待機することで、広域ゲートウェー80設立遅延をカムフラージュする。最上位レベル(ユーザの関心のあるものを維持すること)メニュー及びWMLコンテンツは、報知されたWML絶対アドレスを有するそのWMLリンクツリーが有する「葉(leaves)」と供に、ビーコン10から第1バースト内に送信される。ビーコン10が範囲内であったとしても、広域ベアラ90を通じた移動装置のブラウザにより、これらの葉が処理される。(WMLのこれらトップレベルにおける相互に関する以後のビーコン通信は、任意の段階に位置し得る。)移動装置30におけるいくつかのWAPブラウザは、移動装置30にローカルにWMLカードの‘デック’を既にキャッシュしており、サーバからそれをいつ更新するかを把握している。新たなカード/デックについての2つの可能なソースに関連するものがあり、それらは:
1.ビーコンキャッシュ20;及び
2.広域ゲートウェー80 である。
【0032】
コンテンツがビーコン10にキャッシュされるならば、コンテンツ内に包含される相対的又は絶対的リンクに対する間接指示が必要とされる。メインサイト70に関するコンテンツの変更に対して、ビーコンのキャッシュされるコンテンツの自動的な又は規則的な更新も、利用され得る。
【0033】
ビーコン接続35が依然として利用可能である時間、及び様々な形式のコンテンツのソースに対する趣向に加えて、配信するものが何であるかを見分けるために、インテリジェンスは、移動装置のブラウザに包含される(これらの趣向は、典型的には、所定の基準の一部を形成する。)。
【0034】
図4にも本願実施例が示される。ビーコンにデータを格納する2つの基本的な手法(それらは組み合わせることが可能である。)が示される:
i) 非キャッシュモデル。ビーコン10は選択的なサーバ15を含む。コンテンツは、ビーコン10に固有であるユニバーサルリソース識別子(URI:Universal Resource Identifier)形式のアドレスを有するビーコン10に格納される。移動装置30は、ビーコン10からそのコンテンツを受信する必要がある(URIは、広域ネットワーク50における他のサーバからアクセス可能ではない。)。
ii) キャッシュモデル。ビーコン10は選択的なサーバ15を利用しない。ネットワーク50におけるサーバからのコンテンツは、ビーコン10によりキャッシュされる。ネットワークURI及び他のメタ情報(meta−information)と供に、そのデータは、ネットワーク50からビーコン10に複製される。このデータが移動装置30からアクセスされると、ビーコン10が当初のサーバ70からそれを取得した時に行ったように、そのデータはビーコン10から同一のURIを搬送する
ビーコン10は、それ自身の固有のIPアドレス及びサーバを有する(これは、そのビーコンが何らかのネットワークに接続されることを前提としない。)。通信に関する手順の例は、次の通りである。
a) 移動装置30が領域40内に到来し、近距離(例えば、BT/Irda)接続35が始まる。
b) ビーコン10は情報の基本的な排出を行う(例えば、‘特売の低価格チョコレート’プロファイル情報を有するWMLページ)。
c) 移動装置30は、その後にビーコン10におけるページ形式でそのデータにアクセスし得る(それらは、キャッシュされたページ、又はローカルビーコンサーバからのページである。)。
d) 移動装置30が、ビーコン10外のURIを有するページを要求する場合に(即ち、ネットワーク全体に)、移動装置30は、GSM/GPRS/3Gその他適切なデータ接続90を開き(open)、この件についての通信を継続する必要がある。これは、クライアントがビーコン10にキャッシュされているデータのURIを要求したが、それが期限切れの日付(例えば、HTTPヘッダにおける有効期限)を含むメタ情報に関連する場合にも起こりえる。
【0035】
本発明に使用するために、移動装置30又はビーコン10の構成又はコンフィギュレーションが改善され得る更なる領域は、以下のとおりである。
【0036】
1.時間に間に合って設定されるWAN接続に関する要求を予測すること(例えば、GSM−CSDは、約20秒必要とする。)。この予測は、ビーコン10で行われるのに最適である(それは、移動装置30よりも充分にキャッシュされるページ自身のレイアウトを把握している。)。移動装置30に関する装置プロファイル情報は、意思決定手順(decision making process)を支援するために、ビーコン10に与えられる。(例えば、代替的なデータ接続形式は何か? 接続を設定するのにどの程度の時間がかかるか?)
予測するためのいくつかの可能な手法は:
−>ユーザが‘フラグ(flag)’ページをヒット(hit)する(これは、最初のページに又はユーザが閲覧して関心を示した場合に行われる。また、イーコマースサーバへの接続を要する、何かを購入する又は何かを探す場合の関心事を包含するページでもあり得る。)。
【0037】
−>ユーザがX回以上ページを要求する(ユーザが辿り着く(surf)までの時間を有することを示す。)。
【0038】
−>明示的な選択肢がページに設けられる(例えば、‘ネットワーク接続を開始するためのボタンを押す’)。
【0039】
2.WAN接続の設定を開始すること。設定を開始するために、単に移動装置30を利用することで、WAN50からのデータに関する背景‘ダミー(dummy)’要求を行う(理想的には、これはビーコン10から移動装置30に送信されたHTTP(又は同様な)ヘッダによって達成される。あるいは、ビーコン10は、移動装置30にURLを自動的に要求させる、移動装置に送信したキャッシュしたページに‘空白の(blank)’遠隔画像URLを包含し得る。)。これは、‘ネットワークに接続することを希望しますか?’というユーザへのメッセージになり得る。
【0040】
3.クライアントのネットワーク形態を制御すること。一般に、クライアントは、ビーコン10及びWAN50への接続を動的に制御する。情報プロバイダ(IP:information Provider)配信テーブル及びドメインネームサーバ(DNS:Domain Name Servers−例えばwww.yule.orgというドメインネームを、例えば64.176.92.219というIPアドレスに対応付けるシステム)は、それ故に、所定の基準の一部として使用され得る。ビーコン10がネットワーク化されるならば、これは、つまるところ、コスト、帯域、遅延、利便性(ブルートゥースを通じて又はGPRSを通じて同一のURLにアクセスできる)に関する評価又は決定になる。ビーコン10がネットワーク化されないならば、その配信テーブルは、キャッシュに準拠するIPアドレスに対する要求のみが、ビーコン10を通じて進むことを許容し、ビーコン10も自身に関するDNSサーバ(ネームサーバ)を与えるべきである。移動装置30は、その後にインテリジェンスを要求し、URLの要求がビーコン10における未知のドメインネームであることに起因して不成功であった場合に、1つのWANネットワーク接続90を開始すべきである(仮に及び唯一仮に、配信テーブルが‘不完全(incomplete)’である場合=総ての可能なIPアドレスを網羅しない場合)。いったん接続されると、ビーコン及びネットワーク側の両者におけるドメインネームサーバは、将来的なURL要求に対してアクセス可能である。
【0041】
4.移動装置/キャッシュ通信。有線接続されたキャッシュは、クライアントがそれを通じて総ての要求を配信することを想定する(キャッシュ機構は、それをすべきか否かを決定し、その後にネットワーク要求を行う。)。ビーコンモデルでは、ページがそこに格納されているならば、要求はそのキャッシュに配信されるのみである−ネットワーク要求を行うのはそのクライアントになるであろう。クライアントが要求を行うと、キャッシュは、メタデータ(格納された日付、有効期限、それを再度有効化する必要があるか?等)と供に、(格納されていたならば)そのページを返信し、その後にクライアントはページを表示し、又はその情報に基づいてネットワーク接続を開始する。
【0042】
5.キャッシュ制御拡張。HTTP1.1(及びそのWTP)は、一組のキャッシュ制御プリミティブ(primitive)を規定し、これらは無線の(必ずしも常に接続されない)形態に拡張され得る。
【0043】
−>ネットワーク化されている場合のX(X−if−networked)(例えば、ネットワーク化されている場合の期間徒過(expire−if−networked)、ネットワーク化されている場合の再有効化(revalidate−if−networked),...)、即ちクライアントのネットワークステータスに依存して、ページの挙動が異なるようにする(及びクライアントがオンラインで到来する場合に、挙動が変化することを許容する。)。
【0044】
−>再有効化−非同期。非同期ではあるが、有効性に関してページが検査されることの要求。即ち、ネットワークが解放され/検査される場合にそのページを表示し続ける。
【0045】
6.設定/再構築(recongigulation)/分解(teardown)。接続でビーコンキャッシュ20が使用されるような設定は、非常に簡潔である(例えば、ブルートゥースにおけるWAPは既に説明及び提示されている。)。しかしながら、移動装置が広域ネットワーク50に接続される場合の再構築、及びビーコン10又は広域ネットワーク50からクライアントが分離する場合の分離も考慮される必要がある。これは、上記の事項(iii)及び(iv)を組み合わせることで簡易に行われ得る。
【0046】
・ 広域ネットワーク接続が確立された場合に、移動装置30は、適切なIPアドレスを設定するために、ビーコン10及びネットワークの両者の側のドメインネームサーバにアクセスする必要がある。
【0047】
・ ビーコン10におけるウェブキャッシュは、ネットワーク再構築後にアクセス可能になる(及び移動装置30/ユーザがそれを使用するか否かを決定することができる。)。また、ビーコン10におけるウェブサーバは依然としてアクセス可能である。
【0048】
・ ビーコン10がもはや領域40にはいない場合に、移動装置30は、ビーコンキャッシュ20又はネームサーバを利用しようとしないように再構築し得る。
【0049】
7.ビーコン20の自動更新。移動装置30が、キャッシュされている期限切れのページの更新を行うために、広域ネットワーク50に接続する場合に、(低優先度の作業として)その格納内容を更新するためにデータをキャッシュ20に送信し得る。これは、ビーコン10に対する適切な高帯域の自由なローカルな接続であることを想定している。
【0050】
上記実施例は特定のハードウエア構成に関して説明されたが、発明的工夫を何ら行うことなしに、これらが変形され得ることは当業者に明白であろう。例えば、ブルートゥースビーコンは、サーバ又はビーコンのネットワークであり得る。移動装置は、PDA、移動電話機その他の多数のネットワークと通信し得る装置であり得る。更に、具体的な通信プロトコルが説明されたが、これらも別のものに置換され得る(WAPの代りにGPRS又はUMTS;WANの代りにLAN等)。
【図面の簡単な説明】
【0051】
【図1】本発明の一実施例を示すビーコンネットワークの概略図である。
【図2】可能なデータ供給源の形態を示す図である。
【図3】可能なデータ供給源の形態を示す図である。
【図4】選択された部分を詳細に示す図1に関する概略図である。
【0001】
本発明は、電話機及び適切に装備されたパーソナルディジタル支援装置(PDA)のような移動通信装置に関連し、インフラストラクチャシステム及びそれらに使用するプロトコルにも関連する。
【背景技術】
【0002】
近年、移動電話ネットワークに対する加入者が世界中で非常に増加しており、技術革新及び多機能化により、セルラ電話機は、個人用の信頼される(trusted)装置になりつつある。それに加えて、今日の無線ネットワーク技術の進歩は、携帯用コンピュータがネットワークに接続される資源を通じて無線通信することを可能にする。その結果、移動情報社会は、益々重要になりつつある個人向けの局所的な又はローカルなサービスと供に発達している。「背景認知(CA:Context−Aware)」移動電話は、特定の場所の情報を与えるために、ショッピングモールのような場所で、低電力で短距離範囲の基地局と供に利用されることを想定している。この情報には、局所的な地図、近辺の店舗やレストランに関する情報等が含まれ得る。そのユーザのCA端末には、事前に格納済みのユーザの趣向に適合する受信情報を選別するフィルタが備えられ、特に関心のあるデータ項目が受信された場合にのみユーザは報知を受ける。
【0003】
2000年8月15日の優先日に出願され本願優先日に未公開であった国際特許出願EP01/06948は、CA端末を開示しており、ブルートゥースプロトコルによる接続が形成される前にデータを同報又はブロードキャストする原理を提案している。それは、このモードの間に送信される非常に短いIDパケットを伸張し(extending)、少量の情報を搬送するために確保した余分な(extra)スペースを利用することによって、ブルートゥース問い合せ期間(BlueTooth Inquiry phase)を利用するものである。この情報はブルートゥースシステム関連データ又は片方向(one−way)データであり得る。この手法は、その余分なフィールドを理解することのできない旧式のブルートゥース装置との後方互換性という潜在的に有利な特徴を有する。
【0004】
HTMLウェブブラウザは、一般に、ネットワークトラフィック及びページロード遅延(page loading delay)を減らす様々なインテリジェントキャッシュ法(intelligent caching scheme)を使用する。例えば、新たなページ要求において、ブラウザは先ずローカルページキャッシュを探索し、その後に要求をキャッシュプロキシサーバに伝送し、そこではサーバのユーザが最近又は頻繁にアクセスするページが格納(又はキャッシュ)されており、見当たらない内容(又はコンテンツ)について、その後最終的に本来のサーバへの要求を発行する。HTTP(又はWAPにおけるWIP)を通じて送信されるページは、それらがどの程度の期間有効であるかについてのある情報を包含することが可能であり、データのキャッシュされている複製物(又はコピー)を利用するか否かをプロキシサーバが決定することを支援する。
【0005】
無線アプリケーションプロトコル(WAP)は今日よく知られた技術であり、それはHTMLと同様な形式で、即ち電話機又はPDAのような移動クライアントに対するWAPゲートウェーを通じてサーバから‘カード(card)’形式の無線マークアップ言語(WML:wireless mark−up language)でコンテンツを配信し、そこではそれは多数のWMLブラウザ可変部(variant)により閲覧され得る。これらのカードは‘デック(deck)’形式でクライアントに配信され、ブラウザが次に必要とする可能性のあるコンテンツを予測し、ネットワーク遅延を減らすためにそれらがクライアントに格納され得るようにする。WMLリンク及びA/Vアセット(asset)は、絶対アドレスによって、又は現在のWMLソースディレクトリに相対的なアドレスによって参照され得る。プロキシアドレシングは伝送形態又はベアラ形態(bearer type)に依存する。WAPプロトコルは、アプリケーション(WAE)から、セッション(WSP)、トランザクション(WTP)、セキュリティ(WTLS)、下位のベアラ層に位置するトランスポート(WDP)の階層にわたって、階層化される。WDP階層では、‘管理部(management entity)’は、クライアント又はサーバノードが消失したことのような事象を通知する。
【0006】
可能な近距離RF伝送技術のようなブルートゥースピコ(pico)ネットワークにおけるWAPの非常にローカルな配信についてのWAPフォーラム及びブルートゥース(BT)委員会を含む標準化の議論が現在進行中である。WMLコンテンツを発するためのBT又は広域のネットワークを単独で利用すること自体は既に知られている。更に、WAPベアラとしてのBTから代替的なベアラ(例えば、広域ネットワーク)へのWAPセッションハンドオーバについての議論も既に存在する。例えば、複数のベアラをサポートするWAPクライアント装置が、ブルートゥースアクセスポイントの領域から立ち去る場合又はBTピコネットワーク接続を失った場合に、クライアントは、WAPサーバに関する代替的な(広域の)アドレスを問い合わせることが可能であり、その情報はブルートゥース接続の間に送信され且つキャッシュされる。一例にあっては、BT及びWAP通信の両機能を有するスマートキオスク(smart kiosk)が、クライアント−サーバセッションを継続するためにセルラパケットデータを利用して、情報配信を継続するためのインターネットアドレスを与える(これについては、例えば、section 4.1.2 of BlueTooth Draft Specification Document Version 1.0B‘Interoperability Requirements for BlueTooth as a WAP bearer’参照。)。
【0007】
複数のベアラからのネットワークアクセスを許容することは、固定された(有線接続された)環境ではよく知られている。IPネットワークにおけるシステムは、様々なネットワーク接続を通じて、(特定のIPアドレスを有する)様々な遠隔サーバにそれらがアクセスすることを許容する「ルーチンテーブル(routing table)」を規則的に使用する。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
目下のシステムでは、ビーコンによるキャッシュからのブルートゥース上のローカルなデータ配信は、WAPによるようなWANにおけるデータ配信の単なる代替物として与えられている。端末構成及びネットワーク利用性に依存して、何らかの配信機構が使用される。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の第1態様により提供される通信システムは、利用可能なデータの一部を格納し、第1ネットワークを通じて前記利用可能なデータの総てにアクセスし得るビーコンより成り、前記ビーコンが、第2ネットワークを通じてクライアント端末と通信し、前記利用可能なデータの格納された部分からデータを供給し、前記クライアント端末が、第3ネットワークを通じて前記利用可能なデータの総てにアクセスし、格納された部分以外の前記利用可能なデータ中のデータを前記クライアント端末が要求する場合に、1つ又はそれ以上の所定の基準に基づいて第1ネットワーク及び第3ネットワークからネットワークが選択され、選択されたネットワークを通じて要求されたデータにアクセスすることを特徴とする通信システムである。
【0010】
本発明は、2つ又はそれ以上の異なるネットワークで最も好都合なデータ形態を利用する。一例にあっては、ブルートゥースビーコンは、第1ネットワークにおける広域ネットワーク(WAN)、及び第2の、ブルートゥース、ネットワークにおける移動装置と通信を行う。また、移動装置は、第3の、WAP、ネットワークにおけるWANにアクセスする機能をも有する。予め定められた基準を利用することで、データがビーコンに格納されていない場合のデータアクセスに関し、第1及び第3ネットワークの間で賢明な(intelligent)選択が可能になる。更に、本発明によれば、上述したシステムにおけるクライアント端末として使用される携帯用通信装置が提供され、本装置は、ビーコンと通信することが可能であり、第3ネットワークを通じて利用可能なデータにアクセスし、格納された部分以外の利用可能なデータに関するデータ要求を生成する。
【0011】
本発明の第2態様によれば、クライアント端末にデータを供給するためのデータ供給方法であって:
ビーコンが、利用可能なデータの一部を格納し、第1ネットワークを通じて前記利用可能なデータの総てにアクセスし得るように維持するステップ;
第2ネットワークを通じて前記ビーコン及びクライアントネットワークの間で通信を行い、前記利用可能なデータの一部からデータを供給するステップ;
より成り、前記クライアント端末が第3ネットワークを通じて前記利用可能なデータの総てにアクセスすることが可能であり、当該方法が、更に:
格納された部分以外の前記利用可能なデータ中のデータについて、前記クライアント端末から要求された場合に、1つ又はそれ以上の所定の基準に基づいて、第1ネットワーク及び第3ネットワークからネットワークを選択するステップ;及び
選択されたネットワークを通じて要求されたデータにアクセスするステップ;
より成ることを特徴とするデータ供給方法が、提供される。
【0012】
本発明は、コンテンツアクセスに関するインテリジェント分散キャッシュ及び選択的な調整により、クライアント端末へのコンテンツアクセスに関し、双方のネットワークを同時に且つ賢明に利用することを目的とする。
【0013】
(デスクトップ又は移動体環境から)ネットワーク接続を開始する場合に、接続を解放することの決定は、通常的には、クラアイントソフトウエア及びユーザの共同作業である。本発明は、その決定が、クライアントソフトウエア、ユーザ及び既にネットワーク化されているサーバの共同作業によってなされることを可能にする解決手段をも提案する。
【0014】
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施例が説明される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
提案される手段は、WAP及びWANを参照することによって説明されるが、任意のIPに準拠した又は同様なブラウザプロトコル(例えば、iMode、WAP、HTML/HTTP等)に利用することが可能である。広域ネットワークでコンテンツを発するよりはむしろ、(単独の初期データバースト又はブロードキャストにて、又は多数の近距離ビーコン/ハンドセット交換を通じて)近距離RF又はIRリンクにて、主要なWAP WMLコンテンツの1つ又はそれ以上の部分が配信される。一例にあっては、WML全体又は他のコンテンツの一部が、ビーコンのキャッシュに(又はビーコンの背後のサーバに)反映又はミラー(mirror)される。
【0016】
図1は、本発明の一実施例を示すビーコンネットワークの概略図である。ビーコン10は、データのキャッシュ20に関するホストを務める。ビーコン10はブルートゥースピコネットワークで動作する。ピコネットワーク内のビーコンのブロードキャスト領域は、領域40として図示されている。ビーコン10のブロードキャスト領域内の移動電話、PDAその他の装置形式のCA端末のような、ブルートゥースで動作する移動装置30は、ビーコン10と通信することが可能であり、キャッシュ20からブルートゥースピコネットワークを通じてデータを取得する。キャッシュ20内のデータは、移動装置30に利用可能なデータの部分集合である。ビーコン10はネットワーク接続60を通じてデータネットワーク50に接続することが可能である。キャッシュ20内のデータがその部分集合となっているところの利用可能なデータは、データネットワーク50を通じてアクセスされ得る1つ又はそれ以上のメモリ70に保持される。メモリ70は図1にて単独の対象物として図示されているが、データは、データネットワーク50からアクセス可能な多数のメモリに格納され得ることは、読者に明白であろう。そのようなメモリは、コンピュータのハードディスク、オンラインストレージメモリその他のデータ格納媒体又はサービスであり得る。更に、データネットワーク50は、1つ又はそれ以上のイントラネット及び/又はインターネットであり得る。それに加えて、その1つ又は複数のメモリはウェブサイト又は他のウェブを利用するリソースであり得る。
【0017】
移動装置30は、ポータル(portal)80を通じてデータネットワーク50に直接的に接続され得る。移動装置30及びポータル80の間のデータ接続90は、例えばWAPデータ接続であり得る。
【0018】
移動装置30がデータに対するアクセスを要する場合には、それはブルートゥース接続35を通じてビーコン10と通信する。場合によっては、例えば所定の時点に又はそれがブロードキャスト領域40に突入した時に、データはブルートゥース接続35を通じてビーコン10から移動装置に送り出される。ビーコン10は、ブルートゥース接続35を通じて、キャッシュ20内の利用可能なデータの部分集合から移動装置にデータを供給する。移動装置30により要求されるデータの全部又は一部が、利用可能なデータのその部分集合内に無い場合に、データネットワーク50は、メモリ70から必要な利用可能なデータを取得するためにアクセスされる。
【0019】
データネットワーク50を通じて取得するために使用される供給源は、多数の所定の基準に依存して選択される。可能なデータ供給形態の例が、図2,3を参照しながら示される。
【0020】
図2は、本発明の実施例による、可能なデータ供給源形態を示す図1に関する概略図である。この形態では、ビーコン10はデータネットワーク50に対して何らの永続的な接続も有しない。接続60は、一時的に確立されることが可能であり、例えばPSNTにおいて、場合によっては手動による介入で、ビーコンのキャッシュ20を一時的に更新する。この手法では、ビーコンは、効率的なスタンドアローン形式のものであり、データネットワーク50からの利用可能なデータを単に示すに過ぎない。
【0021】
例えば、ビーコン10は、ブロードキャスト領域40が店舗の店内及び近所を網羅するように設けられる。移動装置がブロードキャスト領域40に入る場合に、ビーコン10は、第1供給源になり、ブルートゥースを利用してキャッシュ20から、例えばその店舗により提供される製品又はサービスに関するデータを送信するために移動装置30に報知を行う。この例では、詳細な製品及び/又はサービス情報は、キャッシュ20内のデータ部分集合の一部ではなく、それは、データネットワーク50によりアクセス可能なウェブサイト70の形態における第2データ供給源に保持されている。詳細な製品及び/又はサービス情報に関するリンクは、キャッシュ20からのデータの部分集合内に設けられ、この例における所定の基準の少なくとも一部を形成する。この例におけるリンクは、ウェブサイト70を示すWML又はHTML再方向付け(redirection)リンクであり得る。移動装置によってアクセスされる場合に、そのリンクは、ポータル80へのWAP接続90を確立することを移動装置に指示するように影響を及ぼし、移動装置がその後にそのリンクに関連するウェブサイト70上のデータにアクセスすることを可能にする。この形態では、所定の基準は、ビーコン10からのデータに埋め込まれている情報及びリンクを包含し得る。
【0022】
図3は、本発明の実施例による可能なデータ供給形態を示す図1に関する概略図を示す。この形態では、ビーコン10は、第1データ供給源であるが、データネットワーク50にアクセスするための利用可能なネットワーク接続60を利用し、ストレージ領域ネットワーク70は、キャッシュ20に格納されていない総てのデータについての第2データ供給源である。これは、例えば、移動装置30を所有するある組織が、ビーコン10及びデータネットワーク50をも所有するような場合である。
【0023】
例えば、移動装置30はあるオフィス内での利用に供され得る。ビーコンのネットワークは、移動装置30が、オフィスのイントラネット50における格納領域ネットワーク(SAN)70からデータを取得し得るように維持される。ポータル80に対する接続を確立するために生じるコストを制限するために、可能であるならば、移動装置30からの総てのトラフィックは、データ接続35を通じてブルートゥース上の、ビーコン10のネットワークの1つに配信される。キャッシュ20内に保持されていないデータが要求された場合には、各ビーコン10は、SAN70からデータを取得するために、そのネットワーク接続60を通じてイントラネット50にアクセスする。ビーコン10は、その後に、ブルートゥースデータ接続35を通じて、取得したデータを移動装置30に中継する。
【0024】
総てのリンクが当初のビーコン10に戻るように続く形態を構築するために、リンクは、どこかのリソースではなく、ビーコン10を示すように書き込まれる(又は、キャッシュ20内のデータがSANからのデータの実際のコピーであるならば、再書き込みされる。)。代替例は、リンクのアドレスに無関係に、複数のビーコン10の1つに総ての通信を向けるように構築される又はビーコン10から受信したデータにより指示される移動装置30に関するものである。
【0025】
ビーコンが、キャッシュ20に保持されていないリンクに関する要求を受信した場合には、そのリンクはSAN70に改めて方向付けられる。その後にデータは、ビーコン10により取得され、移動装置30に転送される。
【0026】
ブルートゥース接続35がビーコン10及び移動装置30の間で確立され得ない場合にのみ、移動装置30は、ポータル80に関する接続90を通じてデータを求め、SAN70から直接的にデータを取得する。しかしながら、移動装置30の形態及びキャッシュ20から与えられるデータに埋め込まれているデータによっては、ポータル80を通じたSAN70へのアクセスを制限し又は妨げ得る。
【0027】
図2,3は、ビーコン10からの報知を受けた後に、移動装置30が異なるデータ供給源を利用するデータ接続を設定する状況を示す。ビーコン10からの報知におけるポインタ又はリンクは、移動装置30が、例えばセルラリンクのような広範な領域で、又はビーコン10と直接的に適切なサービスを行うために必要な指示を与え、後者はサービスコンテンツ(例えば、WML)と供に供給される。商業的見地から(例えば、ネットワークオペレータトラフィック又は接続変更を生じること)、これらの内何れかの形態が採用され得る。
【0028】
技術的には、図2に示される形態は、WML、HTMLその他のコンテンツが1つの主要なサーバーサイト70にて維持される点で有利である。しかしながら、移動装置30で何らかのコンテンツが閲覧される前に、広域ネットワーク及びゲートウェー初期化時間に起因する遅延が生じ得る。一方、図3に示される形態では、ビーコンのキャッシュ20がネットワーク60を通じてバックエンドネットワーク50から付加的なコンテンツを抽出しなければならず、又はビーコンキャッシュのコンテンツが期限切れになり、主要コンテンツサイト70のものに対する変化に追従する必要がある場合に、遅延を生じ得る可能性がある。一般に、帯域制約、接続コスト、サービス品質、近距離RFリンク又は広域ネットワーク何れかのサービス品質又はネットワークセキュリティは、他のネットワークとは異なり、ショートメッセージ、音声又は映像、通信処理等のコンテンツ配信に関する趣向を強制し得る。これら後者の趣向は、サービスコンテンツ全体の中の様々な部分に対して、及び移動ハンドセットの装置属性にも依存して変化し得る。各々の趣向、移動装置形態、ネットワーク利用可能性、及び方針決定(policy decision)は、使用されるデータを決定するために、本発明で使用される所定の条件であり得る。
【0029】
典型的なWAP形式データアクセス手順では、移動装置のコンテンツブラウザは、ビーコン10から又はネットワーク50の何れかから、その所定の条件に基づいて、必要とされる傾向のあるWMLカードをインテリジェントに求める(それらがハンドセット自身のキャッシュに保持されていなかった場合)。例えば、遅延時間又はセルラ料金が優先項目(paramount)であるならば(そこにキャッシュされていることが既知ならば、及びビーコンが依然として領域内ならば)、コンテンツは最初にビーコン10から要求され、その後にポータル80を通じた広域ネットワーク50からのものはなされない。保全処理(secure transaction)が近距離リンク35にて行われないならば、移動措置30は、例えば広帯域オーディオコンテンツ配信に関し、保全広域リンクとのサービス通信の部分を継続し、その後に近距離通信に復帰する。
【0030】
ビーコン10が移動装置30にキャッシュデータを送信する場合に、それは、移動装置30が、例えば:
・そのデータを直接的に使用すること、
・ポータル80を通じて広域ネットワーク50における当初のデータを要求すること、又は
・ローカルにキャッシュしたデータを利用して(一時的に)広域ネットワーク50に対する接続90を開始すること
を行うべきか否かをインテリジェントに決定させ得るデータについての情報を与える。
【0031】
例えば、ユーザは、ビーコン10から配信された第1段階のWMLメニューを利用して通信(対話)し、開始した広域WAPゲートウェー80を待機することで、広域ゲートウェー80設立遅延をカムフラージュする。最上位レベル(ユーザの関心のあるものを維持すること)メニュー及びWMLコンテンツは、報知されたWML絶対アドレスを有するそのWMLリンクツリーが有する「葉(leaves)」と供に、ビーコン10から第1バースト内に送信される。ビーコン10が範囲内であったとしても、広域ベアラ90を通じた移動装置のブラウザにより、これらの葉が処理される。(WMLのこれらトップレベルにおける相互に関する以後のビーコン通信は、任意の段階に位置し得る。)移動装置30におけるいくつかのWAPブラウザは、移動装置30にローカルにWMLカードの‘デック’を既にキャッシュしており、サーバからそれをいつ更新するかを把握している。新たなカード/デックについての2つの可能なソースに関連するものがあり、それらは:
1.ビーコンキャッシュ20;及び
2.広域ゲートウェー80 である。
【0032】
コンテンツがビーコン10にキャッシュされるならば、コンテンツ内に包含される相対的又は絶対的リンクに対する間接指示が必要とされる。メインサイト70に関するコンテンツの変更に対して、ビーコンのキャッシュされるコンテンツの自動的な又は規則的な更新も、利用され得る。
【0033】
ビーコン接続35が依然として利用可能である時間、及び様々な形式のコンテンツのソースに対する趣向に加えて、配信するものが何であるかを見分けるために、インテリジェンスは、移動装置のブラウザに包含される(これらの趣向は、典型的には、所定の基準の一部を形成する。)。
【0034】
図4にも本願実施例が示される。ビーコンにデータを格納する2つの基本的な手法(それらは組み合わせることが可能である。)が示される:
i) 非キャッシュモデル。ビーコン10は選択的なサーバ15を含む。コンテンツは、ビーコン10に固有であるユニバーサルリソース識別子(URI:Universal Resource Identifier)形式のアドレスを有するビーコン10に格納される。移動装置30は、ビーコン10からそのコンテンツを受信する必要がある(URIは、広域ネットワーク50における他のサーバからアクセス可能ではない。)。
ii) キャッシュモデル。ビーコン10は選択的なサーバ15を利用しない。ネットワーク50におけるサーバからのコンテンツは、ビーコン10によりキャッシュされる。ネットワークURI及び他のメタ情報(meta−information)と供に、そのデータは、ネットワーク50からビーコン10に複製される。このデータが移動装置30からアクセスされると、ビーコン10が当初のサーバ70からそれを取得した時に行ったように、そのデータはビーコン10から同一のURIを搬送する
ビーコン10は、それ自身の固有のIPアドレス及びサーバを有する(これは、そのビーコンが何らかのネットワークに接続されることを前提としない。)。通信に関する手順の例は、次の通りである。
a) 移動装置30が領域40内に到来し、近距離(例えば、BT/Irda)接続35が始まる。
b) ビーコン10は情報の基本的な排出を行う(例えば、‘特売の低価格チョコレート’プロファイル情報を有するWMLページ)。
c) 移動装置30は、その後にビーコン10におけるページ形式でそのデータにアクセスし得る(それらは、キャッシュされたページ、又はローカルビーコンサーバからのページである。)。
d) 移動装置30が、ビーコン10外のURIを有するページを要求する場合に(即ち、ネットワーク全体に)、移動装置30は、GSM/GPRS/3Gその他適切なデータ接続90を開き(open)、この件についての通信を継続する必要がある。これは、クライアントがビーコン10にキャッシュされているデータのURIを要求したが、それが期限切れの日付(例えば、HTTPヘッダにおける有効期限)を含むメタ情報に関連する場合にも起こりえる。
【0035】
本発明に使用するために、移動装置30又はビーコン10の構成又はコンフィギュレーションが改善され得る更なる領域は、以下のとおりである。
【0036】
1.時間に間に合って設定されるWAN接続に関する要求を予測すること(例えば、GSM−CSDは、約20秒必要とする。)。この予測は、ビーコン10で行われるのに最適である(それは、移動装置30よりも充分にキャッシュされるページ自身のレイアウトを把握している。)。移動装置30に関する装置プロファイル情報は、意思決定手順(decision making process)を支援するために、ビーコン10に与えられる。(例えば、代替的なデータ接続形式は何か? 接続を設定するのにどの程度の時間がかかるか?)
予測するためのいくつかの可能な手法は:
−>ユーザが‘フラグ(flag)’ページをヒット(hit)する(これは、最初のページに又はユーザが閲覧して関心を示した場合に行われる。また、イーコマースサーバへの接続を要する、何かを購入する又は何かを探す場合の関心事を包含するページでもあり得る。)。
【0037】
−>ユーザがX回以上ページを要求する(ユーザが辿り着く(surf)までの時間を有することを示す。)。
【0038】
−>明示的な選択肢がページに設けられる(例えば、‘ネットワーク接続を開始するためのボタンを押す’)。
【0039】
2.WAN接続の設定を開始すること。設定を開始するために、単に移動装置30を利用することで、WAN50からのデータに関する背景‘ダミー(dummy)’要求を行う(理想的には、これはビーコン10から移動装置30に送信されたHTTP(又は同様な)ヘッダによって達成される。あるいは、ビーコン10は、移動装置30にURLを自動的に要求させる、移動装置に送信したキャッシュしたページに‘空白の(blank)’遠隔画像URLを包含し得る。)。これは、‘ネットワークに接続することを希望しますか?’というユーザへのメッセージになり得る。
【0040】
3.クライアントのネットワーク形態を制御すること。一般に、クライアントは、ビーコン10及びWAN50への接続を動的に制御する。情報プロバイダ(IP:information Provider)配信テーブル及びドメインネームサーバ(DNS:Domain Name Servers−例えばwww.yule.orgというドメインネームを、例えば64.176.92.219というIPアドレスに対応付けるシステム)は、それ故に、所定の基準の一部として使用され得る。ビーコン10がネットワーク化されるならば、これは、つまるところ、コスト、帯域、遅延、利便性(ブルートゥースを通じて又はGPRSを通じて同一のURLにアクセスできる)に関する評価又は決定になる。ビーコン10がネットワーク化されないならば、その配信テーブルは、キャッシュに準拠するIPアドレスに対する要求のみが、ビーコン10を通じて進むことを許容し、ビーコン10も自身に関するDNSサーバ(ネームサーバ)を与えるべきである。移動装置30は、その後にインテリジェンスを要求し、URLの要求がビーコン10における未知のドメインネームであることに起因して不成功であった場合に、1つのWANネットワーク接続90を開始すべきである(仮に及び唯一仮に、配信テーブルが‘不完全(incomplete)’である場合=総ての可能なIPアドレスを網羅しない場合)。いったん接続されると、ビーコン及びネットワーク側の両者におけるドメインネームサーバは、将来的なURL要求に対してアクセス可能である。
【0041】
4.移動装置/キャッシュ通信。有線接続されたキャッシュは、クライアントがそれを通じて総ての要求を配信することを想定する(キャッシュ機構は、それをすべきか否かを決定し、その後にネットワーク要求を行う。)。ビーコンモデルでは、ページがそこに格納されているならば、要求はそのキャッシュに配信されるのみである−ネットワーク要求を行うのはそのクライアントになるであろう。クライアントが要求を行うと、キャッシュは、メタデータ(格納された日付、有効期限、それを再度有効化する必要があるか?等)と供に、(格納されていたならば)そのページを返信し、その後にクライアントはページを表示し、又はその情報に基づいてネットワーク接続を開始する。
【0042】
5.キャッシュ制御拡張。HTTP1.1(及びそのWTP)は、一組のキャッシュ制御プリミティブ(primitive)を規定し、これらは無線の(必ずしも常に接続されない)形態に拡張され得る。
【0043】
−>ネットワーク化されている場合のX(X−if−networked)(例えば、ネットワーク化されている場合の期間徒過(expire−if−networked)、ネットワーク化されている場合の再有効化(revalidate−if−networked),...)、即ちクライアントのネットワークステータスに依存して、ページの挙動が異なるようにする(及びクライアントがオンラインで到来する場合に、挙動が変化することを許容する。)。
【0044】
−>再有効化−非同期。非同期ではあるが、有効性に関してページが検査されることの要求。即ち、ネットワークが解放され/検査される場合にそのページを表示し続ける。
【0045】
6.設定/再構築(recongigulation)/分解(teardown)。接続でビーコンキャッシュ20が使用されるような設定は、非常に簡潔である(例えば、ブルートゥースにおけるWAPは既に説明及び提示されている。)。しかしながら、移動装置が広域ネットワーク50に接続される場合の再構築、及びビーコン10又は広域ネットワーク50からクライアントが分離する場合の分離も考慮される必要がある。これは、上記の事項(iii)及び(iv)を組み合わせることで簡易に行われ得る。
【0046】
・ 広域ネットワーク接続が確立された場合に、移動装置30は、適切なIPアドレスを設定するために、ビーコン10及びネットワークの両者の側のドメインネームサーバにアクセスする必要がある。
【0047】
・ ビーコン10におけるウェブキャッシュは、ネットワーク再構築後にアクセス可能になる(及び移動装置30/ユーザがそれを使用するか否かを決定することができる。)。また、ビーコン10におけるウェブサーバは依然としてアクセス可能である。
【0048】
・ ビーコン10がもはや領域40にはいない場合に、移動装置30は、ビーコンキャッシュ20又はネームサーバを利用しようとしないように再構築し得る。
【0049】
7.ビーコン20の自動更新。移動装置30が、キャッシュされている期限切れのページの更新を行うために、広域ネットワーク50に接続する場合に、(低優先度の作業として)その格納内容を更新するためにデータをキャッシュ20に送信し得る。これは、ビーコン10に対する適切な高帯域の自由なローカルな接続であることを想定している。
【0050】
上記実施例は特定のハードウエア構成に関して説明されたが、発明的工夫を何ら行うことなしに、これらが変形され得ることは当業者に明白であろう。例えば、ブルートゥースビーコンは、サーバ又はビーコンのネットワークであり得る。移動装置は、PDA、移動電話機その他の多数のネットワークと通信し得る装置であり得る。更に、具体的な通信プロトコルが説明されたが、これらも別のものに置換され得る(WAPの代りにGPRS又はUMTS;WANの代りにLAN等)。
【図面の簡単な説明】
【0051】
【図1】本発明の一実施例を示すビーコンネットワークの概略図である。
【図2】可能なデータ供給源の形態を示す図である。
【図3】可能なデータ供給源の形態を示す図である。
【図4】選択された部分を詳細に示す図1に関する概略図である。
Claims (19)
- 利用可能なデータの一部を格納し、第1ネットワークを通じて前記利用可能なデータの総てにアクセスし得るビーコンより成り、前記ビーコンが、第2ネットワークを通じてクライアント端末と通信し、前記利用可能なデータの格納された部分からデータを供給し、前記クライアント端末が、第3ネットワークを通じて前記利用可能なデータの総てにアクセスし、格納された部分以外の前記利用可能なデータ中のデータを前記クライアント端末が要求する場合に、1つ又はそれ以上の所定の基準に基づいて第1ネットワーク及び第3ネットワークからネットワークが選択され、選択されたネットワークを通じて要求されたデータにアクセスすることを特徴とする通信システム。
- 前記第2ネットワークが、ブルートゥースネットワークであることを特徴とする請求項1記載の通信システム。
- 前記第3ネットワークが、無線通信ネットワークであることを特徴とする請求項1又は2の何れか1項に記載の通信システム。
- 前記クライアント端末が、WAP、GPRS又はUMTSの中から選択されたものを利用して、前記第3ネットワークを通じて前記利用可能なデータにアクセスすることを特徴とする請求項3記載の通信システム。
- クライアント端末からのデータの要求に先立って、前記第2ネットワークを通じて前記利用可能なデータの格納された部分からクライアント端末にデータを供給するようにビーコンが形成されることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の通信システム。
- 前記所定の基準が、ユーザの趣向、クライアント端末の構成、クライアント端末に関するネットワーク趣向、第1及び第3ネットワークへの接続可能性、接続による所定の帯域レベルの利用性、及び接続により与えられる安全性の内の1つ又はそれ以上を包含することを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の通信システム。
- 利用可能なデータの格納された部分から供給されるデータが、所定の年齢より古い場合に、前記1つ又はそれ以上の基準に基づいて、第1ネットワーク又は第3ネットワークを通じて前記利用可能なデータから更新されることを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の通信システム。
- 所定の年齢より古いデータが、クライアント端末に供給され、取得された場合に更新されたデータで置換されることを特徴とする請求項7記載の通信システム。
- ビーコンに格納されている所定の年齢より古いデータが、更新されたデータにより置換されることを特徴とする請求項7又は8に記載の通信システム。
- 前記第3ネットワークを選択することについての所定の基準が、クライアント端末におけるユーザによる明示的な選択肢の選択、格納された部分以外のデータに関する所定回数の要求、及びクライアント端末に供給されるデータ内のコマンドの内の1つ又はそれ以上を含むことを特徴とする請求項1乃至9の何れか1項に記載の通信システム。
- クライアント端末にデータを供給するためのデータ供給方法であって:
ビーコンが、利用可能なデータの一部を格納し、第1ネットワークを通じて前記利用可能なデータの総てにアクセスし得るように維持するステップ;
第2ネットワークを通じて前記ビーコン及びクライアントネットワークの間で通信を行い、前記利用可能なデータの一部からデータを供給するステップ;
より成り、前記クライアント端末が第3ネットワークを通じて前記利用可能なデータの総てにアクセスすることが可能であり、当該方法が、更に:
格納された部分以外の前記利用可能なデータ中のデータについて、前記クライアント端末から要求された場合に、1つ又はそれ以上の所定の基準に基づいて、第1ネットワーク及び第3ネットワークからネットワークを選択するステップ;及び
選択されたネットワークを通じて要求されたデータにアクセスするステップ;
より成ることを特徴とするデータ供給方法。 - 更に、クライアント端末からのデータの要求に先立って、前記第2ネットワークを通じてビーコンからクライアント端末へ前記利用可能なデータの格納された部分からデータを供給するステップより成ることを特徴とする請求項11記載の方法。
- 前記所定の基準が、ユーザの趣向、クライアント端末の構成、クライアント端末に関するネットワーク趣向、第1及び第3ネットワークへの接続可能性、接続による所定の帯域レベルの利用性、及び接続により与えられる安全性の内の1つ又はそれ以上を包含することを特徴とする請求項11又は12に記載の方法。
- 利用可能なデータの格納された部分から供給されるデータが、所定の年齢より古いか否かを判別し、古かった場合に、前記1つ又はそれ以上の基準に基づいて、第1ネットワーク又は第3ネットワークを通じて前記利用可能なデータからデータを更新するステップより成ることを特徴とする請求項10乃至13の何れか1項に記載の方法。
- 所定の年齢より古いデータをクライアント端末に供給し、取得された場合に更新されたデータで供給されたデータを置換するステップより成ることを特徴とする請求項14記載の方法。
- ビーコンに格納されている所定の年齢より古いデータを、更新されたデータで置換するステップより成ることを特徴とする請求項14又は15に記載の方法。
- 前記第3ネットワークを選択することについての所定の基準が、クライアント端末におけるユーザによる明示的な選択肢の選択、格納された部分以外のデータに関する所定回数の要求、及びクライアント端末に供給されるデータ内のコマンドの内の1つ又はそれ以上を含むことを特徴とする請求項11乃至16の何れか1項に記載の方法。
- プログラムがコンピュータで実行される場合に、請求項11乃至17の何れか1項に記載の総てのステップを実行させるコンピュータプログラムコードより成ることを特徴とするコンピュータプログラム。
- コンピュータ読取り可能な媒体に記録されることを特徴とする請求項18記載のコンピュータプログラム。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GBGB0106844.4A GB0106844D0 (en) | 2001-03-20 | 2001-03-20 | Beacon network |
GBGB0126216.1A GB0126216D0 (en) | 2001-03-20 | 2001-11-01 | Beacon network |
PCT/IB2002/000806 WO2002076041A2 (en) | 2001-03-20 | 2002-03-19 | Beacon network |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004523180A true JP2004523180A (ja) | 2004-07-29 |
Family
ID=26245856
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002573387A Pending JP2004523180A (ja) | 2001-03-20 | 2002-03-19 | ビーコンネットワーク |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20030191818A1 (ja) |
EP (1) | EP1374501A2 (ja) |
JP (1) | JP2004523180A (ja) |
CN (1) | CN1640068A (ja) |
WO (1) | WO2002076041A2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013533667A (ja) * | 2010-07-26 | 2013-08-22 | ディーエヌエーソフト カンパニー リミテッド | スマートルータ及びこれを用いたネットワークサービスの提供システム及びその方法 |
JP2015210666A (ja) * | 2014-04-25 | 2015-11-24 | 東芝テック株式会社 | 携帯情報端末及びそのプログラム |
JP2017084286A (ja) * | 2015-10-30 | 2017-05-18 | 株式会社リコー | 通信システム、コンテンツ取得方法、およびプログラム |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7734293B2 (en) | 2003-10-29 | 2010-06-08 | Martin Zilliacus | Mapping wireless proximity identificator to subscriber identity for hotspot based wireless services for mobile terminals |
US8181226B2 (en) * | 2005-10-26 | 2012-05-15 | Sony Mobile Communications Ab | Method and apparatus for multimedia session transfer |
JP5027155B2 (ja) * | 2006-01-11 | 2012-09-19 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | 無線端末ビーコン信号の生成、送信および/または使用に関する方法および装置 |
US8391921B2 (en) | 2007-02-13 | 2013-03-05 | Google Inc. | Modular wireless communicator |
US10027789B2 (en) | 2007-02-13 | 2018-07-17 | Google Llc | Modular wireless communicator |
US7970433B2 (en) | 2007-06-08 | 2011-06-28 | Modu Ltd. | SD switch box in a cellular handset |
US8150414B2 (en) * | 2007-07-06 | 2012-04-03 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method for maintaining the continuing existence of NPD in IEEE 802.22.1 operation |
EA013452B1 (ru) * | 2007-09-06 | 2010-04-30 | Михаил Михайлович СКОБЕЛЕВ | Автоматизированная система сопровождения, контроля и управления жизненным циклом товаров и способ ее функционирования |
US8412226B2 (en) * | 2008-06-24 | 2013-04-02 | Google Inc. | Mobile phone locator |
JP5033162B2 (ja) * | 2009-06-10 | 2012-09-26 | 株式会社バッファロー | ネットワーク装置 |
US20110111697A1 (en) * | 2009-11-06 | 2011-05-12 | Research In Motion Limited | Device, system and method for selecting, sharing and displaying electronic content |
DE112010004293T5 (de) | 2009-11-06 | 2013-02-28 | Research In Motion Limited | Vorrichtung , System und Verfahren zum Auswählen, gemeinsamen Nutzen und anzeigen von elektronischem Inhalt |
US9323689B2 (en) | 2010-04-30 | 2016-04-26 | Netapp, Inc. | I/O bandwidth reduction using storage-level common page information |
US8972296B2 (en) | 2012-12-31 | 2015-03-03 | Ebay Inc. | Dongle facilitated wireless consumer payments |
US9445220B2 (en) * | 2013-09-06 | 2016-09-13 | Paypal, Inc. | Systems and methods for enabling additional devices to check in to bluetooth low energy (BLE) beacons |
US9356819B2 (en) * | 2013-09-27 | 2016-05-31 | Ebay Inc. | Systems and methods for checking a user into a location using a packet sequence including location information |
CN103826205A (zh) * | 2014-03-19 | 2014-05-28 | 北京赢销通软件技术有限公司 | 一种基于蓝牙技术的数字信息推送方法及系统 |
US9881303B2 (en) | 2014-06-05 | 2018-01-30 | Paypal, Inc. | Systems and methods for implementing automatic payer authentication |
TWI554141B (zh) * | 2014-12-23 | 2016-10-11 | 緯創資通股份有限公司 | 行動電子裝置、伺服器以及連線方法 |
US11889580B2 (en) * | 2016-12-08 | 2024-01-30 | Veea Inc. | Wireless communication units and wireless communication system and methods to support beacon technology |
US20180167867A1 (en) * | 2016-12-08 | 2018-06-14 | Virtuosys Limited | Wireless Communication Units and Wireless Communication System and Methods to Support Beacon Technology |
KR20220140256A (ko) * | 2021-04-09 | 2022-10-18 | 삼성전자주식회사 | 가상화 라디오 액세스 네트워크에서 엣지 컴퓨팅을 지원하기 위한 방법 및 장치. |
US12072405B2 (en) * | 2021-11-08 | 2024-08-27 | Nightwing Group, Llc | Context-aware, intelligent beaconing |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FI105740B (fi) * | 1995-09-29 | 2000-09-29 | Nokia Mobile Phones Ltd | Toimistoviestintäjärjestelmä |
US5915008A (en) * | 1995-10-04 | 1999-06-22 | Bell Atlantic Network Services, Inc. | System and method for changing advanced intelligent network services from customer premises equipment |
IL119481A0 (en) * | 1996-10-24 | 1997-01-10 | Eldat Communication Ltd | Personal shopping system |
US5961593A (en) * | 1997-01-22 | 1999-10-05 | Lucent Technologies, Inc. | System and method for providing anonymous personalized browsing by a proxy system in a network |
US5987454A (en) * | 1997-06-09 | 1999-11-16 | Hobbs; Allen | Method and apparatus for selectively augmenting retrieved text, numbers, maps, charts, still pictures and/or graphics, moving pictures and/or graphics and audio information from a network resource |
US6672775B1 (en) * | 1997-08-01 | 2004-01-06 | International Business Machines Corporation | Cross-machine web page download and storage |
US6219696B1 (en) * | 1997-08-01 | 2001-04-17 | Siemens Corporate Research, Inc. | System for providing targeted internet information to mobile agents |
FI105978B (fi) * | 1998-05-12 | 2000-10-31 | Nokia Mobile Phones Ltd | Menetelmä langattoman päätelaitteen kytkemiseksi tiedonsiirtoverkkoon ja langaton päätelaite |
GB2352588A (en) * | 1999-07-23 | 2001-01-31 | Hugh Symons Group Plc | Distributing information within a wireless network |
US20020129123A1 (en) * | 2000-03-03 | 2002-09-12 | Johnson Scott C | Systems and methods for intelligent information retrieval and delivery in an information management environment |
US6714797B1 (en) * | 2000-05-17 | 2004-03-30 | Nokia Corporation | System and method for the transfer of digital data to a mobile device |
GB0014431D0 (en) * | 2000-06-13 | 2000-08-09 | Red M Communications Ltd | Wireless network |
US6978306B2 (en) * | 2000-08-10 | 2005-12-20 | Pts Corporation | Multi-tier video delivery network |
KR20020044556A (ko) * | 2000-08-23 | 2002-06-15 | 요트.게.아. 롤페즈 | 정보 처리 방법 및 정보 처리 장치 |
US6970939B2 (en) * | 2000-10-26 | 2005-11-29 | Intel Corporation | Method and apparatus for large payload distribution in a network |
-
2002
- 2002-03-19 WO PCT/IB2002/000806 patent/WO2002076041A2/en not_active Application Discontinuation
- 2002-03-19 CN CNA028016807A patent/CN1640068A/zh active Pending
- 2002-03-19 US US10/101,331 patent/US20030191818A1/en not_active Abandoned
- 2002-03-19 EP EP02718416A patent/EP1374501A2/en active Pending
- 2002-03-19 JP JP2002573387A patent/JP2004523180A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013533667A (ja) * | 2010-07-26 | 2013-08-22 | ディーエヌエーソフト カンパニー リミテッド | スマートルータ及びこれを用いたネットワークサービスの提供システム及びその方法 |
JP2015210666A (ja) * | 2014-04-25 | 2015-11-24 | 東芝テック株式会社 | 携帯情報端末及びそのプログラム |
JP2017084286A (ja) * | 2015-10-30 | 2017-05-18 | 株式会社リコー | 通信システム、コンテンツ取得方法、およびプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2002076041A3 (en) | 2003-05-22 |
US20030191818A1 (en) | 2003-10-09 |
WO2002076041A2 (en) | 2002-09-26 |
EP1374501A2 (en) | 2004-01-02 |
CN1640068A (zh) | 2005-07-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004523180A (ja) | ビーコンネットワーク | |
AU741463B2 (en) | Method and apparatus in a wireless communication system for splitting a browser functionality between a wireless client and an infrastructure portion | |
AU758578B2 (en) | A method and a system for transmitting a cookie | |
EP1222827B1 (en) | Method and apparatus for selectively providing user-specific information to origin servers in wireless application protocol applications | |
CN102246493B (zh) | 能够减少访问时间的获取内容的方法和装置 | |
US20030028612A1 (en) | System and method for providing mobile server services | |
CA2216346C (en) | Inter-cache protocol for improved web performance | |
US7814483B2 (en) | Cache server at hotspots for downloading services | |
US8463877B1 (en) | Dynamically translating resource identifiers for request routing using popularitiy information | |
US20070271257A1 (en) | Method for Transmission of Information to the User | |
EP0953926A2 (en) | Method and apparatus for flexibly linking using aliases | |
CN103051663A (zh) | 图片共享对等网络中用于改进访客图像查看性能的代理高速缓存技术 | |
JP2002202936A (ja) | 情報収集サーバ及び情報収集方法並びに記録媒体 | |
JP2003513541A (ja) | マルチメディア・メッセージ・サービス実施方法、マルチメディア・メッセージ・システム、マルチメディア・メッセージ・システムのサーバ、およびマルチメディア端末 | |
JP2004112319A (ja) | 中継装置、情報送信装置、および情報送信方法 | |
JP4744792B2 (ja) | キャッシングシステム | |
JP2003067527A (ja) | コンテンツアクセス管理装置及びそれに用いるコンテンツアクセス管理方法並びにそのプログラム | |
JP2008522464A (ja) | 端末要求をエージェントがリダイレクトする方法及びシステム | |
US6826610B1 (en) | Method of improving communication using replicated server program | |
WO2002102025A1 (en) | Using wireless cookies to deliver mobile-based location information | |
US20090248529A1 (en) | System and method for providing value added services via wireless access points | |
JP2002268935A (ja) | データ転送装置、データ転送方法及びプログラム | |
KR20030001528A (ko) | 비컨 네트워크 | |
JP2003087265A (ja) | サービス発見方法及び装置、並びにコンピュータプログラム | |
JP2001333062A (ja) | Webページ共有システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050315 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070620 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070626 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080226 |