JP2002202936A - 情報収集サーバ及び情報収集方法並びに記録媒体 - Google Patents
情報収集サーバ及び情報収集方法並びに記録媒体Info
- Publication number
- JP2002202936A JP2002202936A JP2000383009A JP2000383009A JP2002202936A JP 2002202936 A JP2002202936 A JP 2002202936A JP 2000383009 A JP2000383009 A JP 2000383009A JP 2000383009 A JP2000383009 A JP 2000383009A JP 2002202936 A JP2002202936 A JP 2002202936A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- content
- information
- server
- message
- collection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 65
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 14
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 7
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 7
- 230000008449 language Effects 0.000 claims description 4
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 abstract description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 14
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 2
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- JCCNYMKQOSZNPW-UHFFFAOYSA-N loratadine Chemical compound C1CN(C(=O)OCC)CCC1=C1C2=NC=CC=C2CCC2=CC(Cl)=CC=C21 JCCNYMKQOSZNPW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F16/00—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
- G06F16/90—Details of database functions independent of the retrieved data types
- G06F16/95—Retrieval from the web
- G06F16/957—Browsing optimisation, e.g. caching or content distillation
- G06F16/9577—Optimising the visualization of content, e.g. distillation of HTML documents
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F16/00—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
- G06F16/90—Details of database functions independent of the retrieved data types
- G06F16/95—Retrieval from the web
- G06F16/953—Querying, e.g. by the use of web search engines
- G06F16/9535—Search customisation based on user profiles and personalisation
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q50/00—Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
- G06Q50/10—Services
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Tourism & Hospitality (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- Primary Health Care (AREA)
- Marketing (AREA)
- Human Resources & Organizations (AREA)
- Economics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 携帯端末で任意のインターネットのコンテン
ツにアクセスすること、及び必要な情報を簡単かつ確実
にしかもタイムリーに入手することを可能にする。 【解決手段】 コンテンツの収集条件を予め記憶する収
集条件メモリと、前記収集条件に基づきサーバにアクセ
スしてコンテンツを収集するとともに、収集したコンテ
ンツを携帯端末に配信する情報収集部と、収集したコン
テンツを前記携帯端末用の形式に変換する変換部とを備
え、前記情報収集部は、前記携帯端末との間でコンテン
ツの同期をとるための同期部を含む。
ツにアクセスすること、及び必要な情報を簡単かつ確実
にしかもタイムリーに入手することを可能にする。 【解決手段】 コンテンツの収集条件を予め記憶する収
集条件メモリと、前記収集条件に基づきサーバにアクセ
スしてコンテンツを収集するとともに、収集したコンテ
ンツを携帯端末に配信する情報収集部と、収集したコン
テンツを前記携帯端末用の形式に変換する変換部とを備
え、前記情報収集部は、前記携帯端末との間でコンテン
ツの同期をとるための同期部を含む。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、通信ネットワーク
を介して接続されたサーバから所望の情報を収集して携
帯端末に対して所定の情報を送信する情報収集サーバ及
び情報収集方法並びに記録媒体に関する。
を介して接続されたサーバから所望の情報を収集して携
帯端末に対して所定の情報を送信する情報収集サーバ及
び情報収集方法並びに記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、携帯電話にインターネットアクセ
ス機能を付加したものが現れ、普及しつつある。以下の
説明において、この種の携帯電話を「インターネット携
帯電話」と呼ぶことにする。
ス機能を付加したものが現れ、普及しつつある。以下の
説明において、この種の携帯電話を「インターネット携
帯電話」と呼ぶことにする。
【0003】インターネット携帯電話について簡単に説
明を加える。インターネット携帯電話は、これまでの携
帯電話と違い、音声通話はもちろん、銀行口座の残高照
会・振込をはじめ、レストランガイド、タウンページ検
索など、生活に身近で便利なオンライン・サービスが利
用できる。さらにインターネットを経由しての電子メー
ルの送受信はもちろん、インターネット携帯電話に対応
したホームページも携帯電話単体で見ることができる。
明を加える。インターネット携帯電話は、これまでの携
帯電話と違い、音声通話はもちろん、銀行口座の残高照
会・振込をはじめ、レストランガイド、タウンページ検
索など、生活に身近で便利なオンライン・サービスが利
用できる。さらにインターネットを経由しての電子メー
ルの送受信はもちろん、インターネット携帯電話に対応
したホームページも携帯電話単体で見ることができる。
【0004】主な特徴は次のとおりである。 ・携帯電話による「音声通話」に加え、インターネット
携帯電話キーを押すだけでインターネットで公開されて
いる多くのサイトにアクセスできる。インターネット携
帯電話で提供されるサービスは、モバイルバンキングや
チケット予約だけでなく、ニュース速報やレストラン検
索など、生活に身近で便利なものを中心に続々と誕生し
ている。 ・インターネット携帯電話のデータ通信方式はパケット
通信(9600bps)方式なので、通信時間による課金では
なく、送受信したデータの量で課金される。そのため、
通信時間を気にせず、時間をかけて情報を見ることがで
きる。 ・インターネット携帯電話メールは、インターネット携
帯電話同士はもちろん、インターネットにも対応してい
るので、外出先からでもインターネットのメールの送受
信が可能である。また、パケット通信なので短いメール
であれば1円〜3円程度でメールの送受信ができる。
携帯電話キーを押すだけでインターネットで公開されて
いる多くのサイトにアクセスできる。インターネット携
帯電話で提供されるサービスは、モバイルバンキングや
チケット予約だけでなく、ニュース速報やレストラン検
索など、生活に身近で便利なものを中心に続々と誕生し
ている。 ・インターネット携帯電話のデータ通信方式はパケット
通信(9600bps)方式なので、通信時間による課金では
なく、送受信したデータの量で課金される。そのため、
通信時間を気にせず、時間をかけて情報を見ることがで
きる。 ・インターネット携帯電話メールは、インターネット携
帯電話同士はもちろん、インターネットにも対応してい
るので、外出先からでもインターネットのメールの送受
信が可能である。また、パケット通信なので短いメール
であれば1円〜3円程度でメールの送受信ができる。
【0005】インターネット携帯電話の画面はパソコン
の小さな画面に相当する。したがって、ユーザは、イン
ターネットや各種情報サービスに接続していつでも、ど
こでも、ほしい情報を引き出して見ることができる。
の小さな画面に相当する。したがって、ユーザは、イン
ターネットや各種情報サービスに接続していつでも、ど
こでも、ほしい情報を引き出して見ることができる。
【0006】インターネット携帯電話で提供されるおも
なサービスは次のとおりである。 ・インターネット携帯電話メッセージサービス インターネット携帯電話メッセージサービスを提供して
いるサイトでメッセージ受信の申し込みをすると、ほし
い情報が自動的に携帯電話に届く。たとえば、ニュース
速報や天気予報などの情報サービスなどを、通信時間を
気にせずに受けることができる。 ・インターネット携帯電話メールサービス インターネット携帯電話同士でのメールのやりとりはも
ちろん、インターネットメールのやりとりが可能であ
る。インターネット携帯電話では、契約している携帯電
話番号がそのまま電子メールアドレスになる。 ・インターネット携帯電話インターネットブラウス インターネット携帯電話はインターネット携帯電話用に
作られたインターネットホームページも見ることができ
る。インターネット携帯電話用に商用サービスをおこな
っているサイトだけでなく、個人で作ったインターネッ
ト携帯電話対応のホームページもインターネット携帯電
話で見ることができる。
なサービスは次のとおりである。 ・インターネット携帯電話メッセージサービス インターネット携帯電話メッセージサービスを提供して
いるサイトでメッセージ受信の申し込みをすると、ほし
い情報が自動的に携帯電話に届く。たとえば、ニュース
速報や天気予報などの情報サービスなどを、通信時間を
気にせずに受けることができる。 ・インターネット携帯電話メールサービス インターネット携帯電話同士でのメールのやりとりはも
ちろん、インターネットメールのやりとりが可能であ
る。インターネット携帯電話では、契約している携帯電
話番号がそのまま電子メールアドレスになる。 ・インターネット携帯電話インターネットブラウス インターネット携帯電話はインターネット携帯電話用に
作られたインターネットホームページも見ることができ
る。インターネット携帯電話用に商用サービスをおこな
っているサイトだけでなく、個人で作ったインターネッ
ト携帯電話対応のホームページもインターネット携帯電
話で見ることができる。
【0007】パソコンでインターネットメールを送受信
したり、ホームページを見たりするのためには、所定の
設定を行わなければならないが、この作業は難しいもの
であった、インターネット携帯電話は最初から電子メー
ルアドレスを持っているとともに、ホームページを見る
ためのブラウザも内蔵されているため、面倒な設定は必
要ない。インターネット携帯電話で特徴的なのは、既存
のインターネット携帯電話サービス以外にも、インター
ネット上にあるインターネット携帯電話対応のホームペ
ージを自由に見ることができることである。
したり、ホームページを見たりするのためには、所定の
設定を行わなければならないが、この作業は難しいもの
であった、インターネット携帯電話は最初から電子メー
ルアドレスを持っているとともに、ホームページを見る
ためのブラウザも内蔵されているため、面倒な設定は必
要ない。インターネット携帯電話で特徴的なのは、既存
のインターネット携帯電話サービス以外にも、インター
ネット上にあるインターネット携帯電話対応のホームペ
ージを自由に見ることができることである。
【0008】メッセージサービスは、各サイトのメッセ
ージサービスで欲しい情報を登録しておけば、自動的に
届くサービスである。メッセージには事前に登録が必要
なメッセージリクエストとメッセージフリーとがある。
どちらも電子メールの受信と同じように自動的に届く。
ージサービスで欲しい情報を登録しておけば、自動的に
届くサービスである。メッセージには事前に登録が必要
なメッセージリクエストとメッセージフリーとがある。
どちらも電子メールの受信と同じように自動的に届く。
【0009】インターネット携帯電話の便利なところは
パソコンやPDA(Personal Data Assistance:携帯情報
端末)などのコンピュータ機器を持たずに、さまざまな
インターネット情報サービスにアクセスできることであ
る。
パソコンやPDA(Personal Data Assistance:携帯情報
端末)などのコンピュータ機器を持たずに、さまざまな
インターネット情報サービスにアクセスできることであ
る。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】インターネット携帯電
話はさまざまなインターネット情報サービスにアクセス
できるとはいうものの、全てのWebサーバの情報を利
用できるわけではなく、制限がある。すなわち、インタ
ーネット携帯電話向けに作成されたコンテンツのみにア
クセスでき、しかもこれらのコンテンツの多くは、一般
的なインターネットの場合と異なり有料である。
話はさまざまなインターネット情報サービスにアクセス
できるとはいうものの、全てのWebサーバの情報を利
用できるわけではなく、制限がある。すなわち、インタ
ーネット携帯電話向けに作成されたコンテンツのみにア
クセスでき、しかもこれらのコンテンツの多くは、一般
的なインターネットの場合と異なり有料である。
【0011】各携帯電話(PHSを含む)からインターネッ
ト上のコンテンツをアクセスする方式を列挙すれば次の
とおりである。いずれのサービスもインターネット上で
はHTTPでアクセスされるという点で共通するが、HTTP上
で送られる情報の記述方式に以下のような違いがある。 (1) [i-Mode方式] iモード対応のHTMLで記述する。 (2) [J-SkyWeb方式] J-スカイウェブ対応のHTMLで記
述する。 (3) [WAP/HDML方式] HDMLで記述する。 (4) [PメールDX方式] PメールDXテキストで記述する。
ト上のコンテンツをアクセスする方式を列挙すれば次の
とおりである。いずれのサービスもインターネット上で
はHTTPでアクセスされるという点で共通するが、HTTP上
で送られる情報の記述方式に以下のような違いがある。 (1) [i-Mode方式] iモード対応のHTMLで記述する。 (2) [J-SkyWeb方式] J-スカイウェブ対応のHTMLで記
述する。 (3) [WAP/HDML方式] HDMLで記述する。 (4) [PメールDX方式] PメールDXテキストで記述する。
【0012】[i-Mode方式]と[J-SkyWeb方式]は通常のWe
bページと同じようにHTMLで記述できるが、HTML上で使
用できるタグの種類に制約がある方式である。このため
両方式用に記述されたWebページは通常のパソコン上の
ブラウザでも閲覧することができる。一方、[WAP/HDML
方式]と[PメールDX方式]ではテキスト上にタグを埋め込
むという点ではHTMLに似ているが、携帯電話サービス専
用に設計された特有の記述法を使用することになる。
bページと同じようにHTMLで記述できるが、HTML上で使
用できるタグの種類に制約がある方式である。このため
両方式用に記述されたWebページは通常のパソコン上の
ブラウザでも閲覧することができる。一方、[WAP/HDML
方式]と[PメールDX方式]ではテキスト上にタグを埋め込
むという点ではHTMLに似ているが、携帯電話サービス専
用に設計された特有の記述法を使用することになる。
【0013】しかし、このような方式上の相違にもかか
わらず、インターネット携帯電話は広く普及しつつあ
り、これがインターネットの全てのコンテンツにアクセ
スできればその有用性は著しく高まる。しかもそのコス
トは低い(可能であれば無料)ことが望ましい。これら
の点を実現するための技術の登場が待たれている。
わらず、インターネット携帯電話は広く普及しつつあ
り、これがインターネットの全てのコンテンツにアクセ
スできればその有用性は著しく高まる。しかもそのコス
トは低い(可能であれば無料)ことが望ましい。これら
の点を実現するための技術の登場が待たれている。
【0014】また、従来、インターネットを用いて、情
報を取得する場合に、所望の情報ごとに種々のサーバを
アクセスする必要がある。ニュースなど定期的に情報を
取得したい場合に、その都度、所定のサーバをアクセス
する必要があるが、利用者がその操作を忘れると情報を
見逃すおそれがあった。
報を取得する場合に、所望の情報ごとに種々のサーバを
アクセスする必要がある。ニュースなど定期的に情報を
取得したい場合に、その都度、所定のサーバをアクセス
する必要があるが、利用者がその操作を忘れると情報を
見逃すおそれがあった。
【0015】本発明は、インターネット携帯電話を含む
携帯端末で任意のインターネットのコンテンツにアクセ
スすることを可能にするとともに、必要な情報を簡単か
つ確実に、しかもタイムリーに入手することを可能にす
る情報収集サーバ及び情報収集方法並びに記録媒体を提
供することを目的とする。
携帯端末で任意のインターネットのコンテンツにアクセ
スすることを可能にするとともに、必要な情報を簡単か
つ確実に、しかもタイムリーに入手することを可能にす
る情報収集サーバ及び情報収集方法並びに記録媒体を提
供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】この発明に係る情報収集
サーバは、コンテンツの収集条件を予め記憶する収集条
件メモリと、前記収集条件に基づきサーバにアクセスし
てコンテンツを収集するとともに、収集したコンテンツ
を携帯端末に配信する情報収集部と、収集したコンテン
ツを前記携帯端末用の形式に変換する変換部とを備え、
前記情報収集部は、前記携帯端末との間でコンテンツの
同期をとるための同期部を含むことを特徴とするもので
ある。
サーバは、コンテンツの収集条件を予め記憶する収集条
件メモリと、前記収集条件に基づきサーバにアクセスし
てコンテンツを収集するとともに、収集したコンテンツ
を携帯端末に配信する情報収集部と、収集したコンテン
ツを前記携帯端末用の形式に変換する変換部とを備え、
前記情報収集部は、前記携帯端末との間でコンテンツの
同期をとるための同期部を含むことを特徴とするもので
ある。
【0017】この発明に係る情報収集サーバは、コンテ
ンツの収集条件を予め記憶する収集条件メモリと、前記
収集条件に基づきサーバにアクセスしてコンテンツを収
集するとともに、収集したコンテンツを携帯端末に配信
する情報収集部と、収集したコンテンツを前記携帯端末
用の形式に変換する変換部とを備え、前記情報収集部
は、前記サーバとの間でコンテンツの同期をとるための
同期部を含むことを特徴とするものである。
ンツの収集条件を予め記憶する収集条件メモリと、前記
収集条件に基づきサーバにアクセスしてコンテンツを収
集するとともに、収集したコンテンツを携帯端末に配信
する情報収集部と、収集したコンテンツを前記携帯端末
用の形式に変換する変換部とを備え、前記情報収集部
は、前記サーバとの間でコンテンツの同期をとるための
同期部を含むことを特徴とするものである。
【0018】この発明に係る情報収集サーバは、コンテ
ンツの収集条件を予め記憶する収集条件メモリと、前記
収集条件に基づきサーバにアクセスしてコンテンツを収
集するとともに、収集したコンテンツを携帯端末に配信
する情報収集部と、収集したコンテンツを前記携帯端末
用の形式に変換する変換部とを備え、前記情報収集部
は、前記サーバと前記携帯端末の間でコンテンツの同期
をとるための同期部を含むことを特徴とするものであ
る。
ンツの収集条件を予め記憶する収集条件メモリと、前記
収集条件に基づきサーバにアクセスしてコンテンツを収
集するとともに、収集したコンテンツを携帯端末に配信
する情報収集部と、収集したコンテンツを前記携帯端末
用の形式に変換する変換部とを備え、前記情報収集部
は、前記サーバと前記携帯端末の間でコンテンツの同期
をとるための同期部を含むことを特徴とするものであ
る。
【0019】この発明によれば、所望のコンテンツを自
動的に収集することができるとともに、情報収集サーバ
と携帯端末、情報収集サーバとWWWサーバ、WWWサ
ーバと携帯端末のうちのいずれか、又は全部の間でコン
テンツの同期をとることができる。したがって、本発明
に係る情報収集サーバにより、WWWサーバのコンテン
ツを再構成して個人用のポータルサイト、いわばモバイ
ル・パーソナル・ポータルを構築することができる。
動的に収集することができるとともに、情報収集サーバ
と携帯端末、情報収集サーバとWWWサーバ、WWWサ
ーバと携帯端末のうちのいずれか、又は全部の間でコン
テンツの同期をとることができる。したがって、本発明
に係る情報収集サーバにより、WWWサーバのコンテン
ツを再構成して個人用のポータルサイト、いわばモバイ
ル・パーソナル・ポータルを構築することができる。
【0020】好ましくは、前記収集条件メモリに代え
て、検索条件を予め記憶する検索条件メモリと、前記検
索条件に基づき関連するサーバのURLを取得する検索
エンジンとを備え、前記情報収集部は、前記検索エンジ
ンの検索結果に基づきサーバにアクセスしてコンテンツ
を収集する。
て、検索条件を予め記憶する検索条件メモリと、前記検
索条件に基づき関連するサーバのURLを取得する検索
エンジンとを備え、前記情報収集部は、前記検索エンジ
ンの検索結果に基づきサーバにアクセスしてコンテンツ
を収集する。
【0021】好ましくは、画像データを記憶する画像メ
モリと、前記携帯端末用の画像データを記憶する携帯端
末用画像メモリと、前記サーバ及び/又は前記携帯端末
からコンテンツ及び/又はメッセージとともに、あるい
は単独で画像データを受けてこれを前記画像メモリに格
納するとともに、前記画像データを前記携帯端末用画像
に変換し、変換後のデータを前記携帯端末用画像メモリ
に格納する画像サーバとを備え、前記情報収集部は、前
記画像データ及び/又は前記携帯端末用画像データのポ
インタを生成し、生成されたポインタを前記携帯端末に
送信する。
モリと、前記携帯端末用の画像データを記憶する携帯端
末用画像メモリと、前記サーバ及び/又は前記携帯端末
からコンテンツ及び/又はメッセージとともに、あるい
は単独で画像データを受けてこれを前記画像メモリに格
納するとともに、前記画像データを前記携帯端末用画像
に変換し、変換後のデータを前記携帯端末用画像メモリ
に格納する画像サーバとを備え、前記情報収集部は、前
記画像データ及び/又は前記携帯端末用画像データのポ
インタを生成し、生成されたポインタを前記携帯端末に
送信する。
【0022】好ましくは、前記情報収集部は、前記携帯
端末からの要求に応じて前記ポインタに基づき前記画像
メモリ及び/又は前記携帯端末用画像メモリを検索して
前記画像データ及び/又は前記携帯端末用画像データを
前記携帯端末に送信する。
端末からの要求に応じて前記ポインタに基づき前記画像
メモリ及び/又は前記携帯端末用画像メモリを検索して
前記画像データ及び/又は前記携帯端末用画像データを
前記携帯端末に送信する。
【0023】好ましくは、前記ポインタは、オリジナル
の画像の格納場所を示す情報及び携帯端末用画像の格納
場所を示す情報のうちの少なくともいずれかを含む。
の画像の格納場所を示す情報及び携帯端末用画像の格納
場所を示す情報のうちの少なくともいずれかを含む。
【0024】好ましくは、前記同期部はコンテンツ及び
/又はメッセージの状態を示すジェネレーション番号を
設定し、少なくとも、前記情報収集部が新規なコンテン
ツ及び/又はメッセージを受け入れたとき、前記情報収
集部のコンテンツ及び/又はメッセージが修正されたと
き、及び、前記情報収集部のコンテンツ及び/又はメッ
セージが削除されたときのいずれかの場合に、前記ジェ
ネレーション番号が更新され、前記携帯端末は前記ジェ
ネレーション番号を受け、今回受けたジェネレーション
番号が前回受けたジェネレーション番号と異なるとき、
前記同期部にコンテンツ及び/又はメッセージの転送を
要求する。
/又はメッセージの状態を示すジェネレーション番号を
設定し、少なくとも、前記情報収集部が新規なコンテン
ツ及び/又はメッセージを受け入れたとき、前記情報収
集部のコンテンツ及び/又はメッセージが修正されたと
き、及び、前記情報収集部のコンテンツ及び/又はメッ
セージが削除されたときのいずれかの場合に、前記ジェ
ネレーション番号が更新され、前記携帯端末は前記ジェ
ネレーション番号を受け、今回受けたジェネレーション
番号が前回受けたジェネレーション番号と異なるとき、
前記同期部にコンテンツ及び/又はメッセージの転送を
要求する。
【0025】好ましくは、前記コンテンツ及び/又はメ
ッセージはID番号をその属性として含み、前記情報収
集部が新規メッセージを受け入れたとき、更新されたジ
ェネレーション番号が前記ID番号に設定され、前記情
報収集部のコンテンツ及び/又はメッセージが修正され
たとき、ID番号は更新されず、前記情報収集部のコン
テンツ及び/又はメッセージが削除されたとき、ID番
号は更新されないが、コンテンツ及び/又はメッセージ
の内容が擬似メッセージに書き換えられる。
ッセージはID番号をその属性として含み、前記情報収
集部が新規メッセージを受け入れたとき、更新されたジ
ェネレーション番号が前記ID番号に設定され、前記情
報収集部のコンテンツ及び/又はメッセージが修正され
たとき、ID番号は更新されず、前記情報収集部のコン
テンツ及び/又はメッセージが削除されたとき、ID番
号は更新されないが、コンテンツ及び/又はメッセージ
の内容が擬似メッセージに書き換えられる。
【0026】好ましくは、前記携帯端末は、前記情報収
集部の前記同期部からコンテンツ及び/又はメッセージ
の転送を受けたときに、転送されたコンテンツ及び/又
はメッセージに係るID番号と同じID番号のコンテン
ツ及び/又はメッセージを持たないときに、当該ID番
号のコンテンツ及び/又はメッセージを新規メッセージ
として登録し、コンテンツ及び/又はメッセージのID
番号と同じID番号のコンテンツ及び/又はメッセージ
を持つときに、当該ID番号の自己のコンテンツ及び/
又はメッセージを新たにサーバから得たコンテンツ及び
/又はメッセージで置換することにより修正し、コンテ
ンツ及び/又はメッセージのID番号と同じID番号の
コンテンツ及び/又はメッセージを持ち、かつ、サーバ
から得たコンテンツ及び/又はメッセージが擬似メッセ
ージであるときに、当該ID番号の自己のコンテンツ及
び/又はメッセージを削除する。
集部の前記同期部からコンテンツ及び/又はメッセージ
の転送を受けたときに、転送されたコンテンツ及び/又
はメッセージに係るID番号と同じID番号のコンテン
ツ及び/又はメッセージを持たないときに、当該ID番
号のコンテンツ及び/又はメッセージを新規メッセージ
として登録し、コンテンツ及び/又はメッセージのID
番号と同じID番号のコンテンツ及び/又はメッセージ
を持つときに、当該ID番号の自己のコンテンツ及び/
又はメッセージを新たにサーバから得たコンテンツ及び
/又はメッセージで置換することにより修正し、コンテ
ンツ及び/又はメッセージのID番号と同じID番号の
コンテンツ及び/又はメッセージを持ち、かつ、サーバ
から得たコンテンツ及び/又はメッセージが擬似メッセ
ージであるときに、当該ID番号の自己のコンテンツ及
び/又はメッセージを削除する。
【0027】好ましくは、前記同期部は、予め定められ
た時間間隔で前記ジェネレーション番号を通知する。
た時間間隔で前記ジェネレーション番号を通知する。
【0028】好ましくは、前記収集条件は、URL(Uni
versal Resource Locator)と、このURLで特定される
ホームページのHTML(HypertextMarkup Language)ソ
ースの一部を少なくとも含む。
versal Resource Locator)と、このURLで特定される
ホームページのHTML(HypertextMarkup Language)ソ
ースの一部を少なくとも含む。
【0029】好ましくは、前記収集条件は、HTMLソ
ースのうちのタグを含み、前記情報収集部は、前記タグ
に基づいて情報を切り出して取得する。
ースのうちのタグを含み、前記情報収集部は、前記タグ
に基づいて情報を切り出して取得する。
【0030】好ましくは、前記収集条件は、HTMLソ
ースのうちの日付及び時刻情報の少なくとも一方の情報
を含み、この情報に基づき、前記情報収集部は情報を切
り出して取得する。
ースのうちの日付及び時刻情報の少なくとも一方の情報
を含み、この情報に基づき、前記情報収集部は情報を切
り出して取得する。
【0031】好ましくは、前記収集条件は、HTMLソ
ースのうちの所定の文字列を含み、前記情報収集部は、
前記文字列に基づいて情報を切り出して取得する。
ースのうちの所定の文字列を含み、前記情報収集部は、
前記文字列に基づいて情報を切り出して取得する。
【0032】この発明に係る情報収集方法は、収集条件
を設定するステップと、前記収集条件に基づきサーバか
らコンテンツを収集するステップと、収集したコンテン
ツを携帯端末用の形式に変換するステップと、前記携帯
端末とコンテンツの同期をとるステップと、前記携帯端
末からの要求に応じてコンテンツを送信するステップと
を備えるものである。
を設定するステップと、前記収集条件に基づきサーバか
らコンテンツを収集するステップと、収集したコンテン
ツを携帯端末用の形式に変換するステップと、前記携帯
端末とコンテンツの同期をとるステップと、前記携帯端
末からの要求に応じてコンテンツを送信するステップと
を備えるものである。
【0033】この発明に係る情報収集方法は、収集条件
を設定するステップと、サーバとコンテンツの同期をと
るステップと、同期の結果に応じて前記収集条件に基づ
き前記サーバからコンテンツを収集するステップと、収
集したコンテンツを携帯端末用の形式に変換するステッ
プと、前記携帯端末へコンテンツを送信するステップと
を備えるものである。
を設定するステップと、サーバとコンテンツの同期をと
るステップと、同期の結果に応じて前記収集条件に基づ
き前記サーバからコンテンツを収集するステップと、収
集したコンテンツを携帯端末用の形式に変換するステッ
プと、前記携帯端末へコンテンツを送信するステップと
を備えるものである。
【0034】好ましくは、前記同期をとるステップは、
コンテンツの状態を示すジェネレーション番号を相手に
対し問い合わせるステップと、今回のジェネレーション
番号を前回のジェネレーション番号と比較するステップ
と、比較結果に基づき相手に対してコンテンツの送信を
要求するステップとを備える。
コンテンツの状態を示すジェネレーション番号を相手に
対し問い合わせるステップと、今回のジェネレーション
番号を前回のジェネレーション番号と比較するステップ
と、比較結果に基づき相手に対してコンテンツの送信を
要求するステップとを備える。
【0035】好ましくは、前記コンテンツはID番号を
その属性として含み、受信したコンテンツに含まれるI
D番号を既にあるコンテンツのID番号と一致するかど
うか判定するステップと、受けたID番号と同じコンテ
ンツがないときに、当該ID番号のコンテンツを新規コ
ンテンツとして登録するステップと、受けたID番号と
同じコンテンツがあるときに、当該ID番号のコンテン
ツを新たに得たコンテンツに置換することによりコンテ
ンツを修正するステップと、受けたID番号と同じコン
テンツがあり、かつ、得たコンテンツが擬似コンテンツ
であるときに、当該ID番号のコンテンツを削除するス
テップとを備える。
その属性として含み、受信したコンテンツに含まれるI
D番号を既にあるコンテンツのID番号と一致するかど
うか判定するステップと、受けたID番号と同じコンテ
ンツがないときに、当該ID番号のコンテンツを新規コ
ンテンツとして登録するステップと、受けたID番号と
同じコンテンツがあるときに、当該ID番号のコンテン
ツを新たに得たコンテンツに置換することによりコンテ
ンツを修正するステップと、受けたID番号と同じコン
テンツがあり、かつ、得たコンテンツが擬似コンテンツ
であるときに、当該ID番号のコンテンツを削除するス
テップとを備える。
【0036】好ましくは、前記コンテンツを送信するス
テップは、前記コンテンツが画像データを含むときに、
前記画像データのポインタを生成するステップと、前記
ポインタを送信するステップと、前記ポインタに基づき
前記画像データを要求するステップと、前記コンテンツ
に前記画像データを組み込むステップとを備える。
テップは、前記コンテンツが画像データを含むときに、
前記画像データのポインタを生成するステップと、前記
ポインタを送信するステップと、前記ポインタに基づき
前記画像データを要求するステップと、前記コンテンツ
に前記画像データを組み込むステップとを備える。
【0037】この発明に係るプログラムを記録した媒体
は、収集条件を設定するステップと、前記収集条件に基
づきサーバからコンテンツを収集するステップと、収集
したコンテンツを携帯端末用の形式に変換するステップ
と、前記携帯端末とコンテンツの同期をとるステップ
と、前記携帯端末からの要求に応じてコンテンツを送信
するステップとを備える情報収集方法をコンピュータに
実行させるためのプログラムを記録したものである。
は、収集条件を設定するステップと、前記収集条件に基
づきサーバからコンテンツを収集するステップと、収集
したコンテンツを携帯端末用の形式に変換するステップ
と、前記携帯端末とコンテンツの同期をとるステップ
と、前記携帯端末からの要求に応じてコンテンツを送信
するステップとを備える情報収集方法をコンピュータに
実行させるためのプログラムを記録したものである。
【0038】この発明に係るプログラムを記録した媒体
は、収集条件を設定するステップと、サーバとコンテン
ツの同期をとるステップと、同期の結果に応じて前記収
集条件に基づき前記サーバからコンテンツを収集するス
テップと、収集したコンテンツを携帯端末用の形式に変
換するステップと、前記携帯端末へコンテンツを送信す
るステップとを備える情報収集方法をコンピュータに実
行させるためのプログラムを記録したものである。
は、収集条件を設定するステップと、サーバとコンテン
ツの同期をとるステップと、同期の結果に応じて前記収
集条件に基づき前記サーバからコンテンツを収集するス
テップと、収集したコンテンツを携帯端末用の形式に変
換するステップと、前記携帯端末へコンテンツを送信す
るステップとを備える情報収集方法をコンピュータに実
行させるためのプログラムを記録したものである。
【0039】媒体には、例えば、フロッピー(登録商
標)ディスク、ハードディスク、磁気テープ、光磁気デ
ィスク、CD(CD−ROM、Video−CDを含
む)、DVD(DVD−Video、DVD−ROM、
DVD−RAMを含む)、ROMカートリッジ、バッテ
リバックアップ付きのRAMメモリカートリッジ、フラ
ッシュメモリカートリッジ、不揮発性RAMカートリッ
ジ等を含む。
標)ディスク、ハードディスク、磁気テープ、光磁気デ
ィスク、CD(CD−ROM、Video−CDを含
む)、DVD(DVD−Video、DVD−ROM、
DVD−RAMを含む)、ROMカートリッジ、バッテ
リバックアップ付きのRAMメモリカートリッジ、フラ
ッシュメモリカートリッジ、不揮発性RAMカートリッ
ジ等を含む。
【0040】また、電話回線等の有線通信媒体、マイク
ロ波回線等の無線通信媒体等の通信媒体を含む。インタ
ーネットもここでいう通信媒体に含まれる。
ロ波回線等の無線通信媒体等の通信媒体を含む。インタ
ーネットもここでいう通信媒体に含まれる。
【0041】媒体とは、何等かの物理的手段により情報
(主にデジタルデータ、プログラム)が記録されている
ものであって、コンピュータ、専用プロセッサ等の処理
装置に所定の機能を行わせることができるものである。
要するに、何等かの手段でもってコンピュータにプログ
ラムをダウンロードし、所定の機能を実行させるもので
あればよい。
(主にデジタルデータ、プログラム)が記録されている
ものであって、コンピュータ、専用プロセッサ等の処理
装置に所定の機能を行わせることができるものである。
要するに、何等かの手段でもってコンピュータにプログ
ラムをダウンロードし、所定の機能を実行させるもので
あればよい。
【0042】
【発明の実施の形態】発明の実施の形態1.この発明の
実施の形態1に係るシステム/方法について、図を参照
して説明する。図1はこのシステムの全体のブロック図
を示す。この発明の実施の形態1に係る装置は、予め定
められた条件に基づきWWWサーバ11にアクセスして
コンテンツを収集するとともに、収集したコンテンツを
携帯端末15に配信する情報収集サーバ1と、コンテン
ツの収集条件を記憶する収集条件メモリ2と、必要に応
じて収集したコンテンツを携帯端末15用の形式に変換
する変換部3と、収集したコンテンツを記憶するメモリ
4とを備える。情報収集サーバ1は、サーバ1と携帯端
末15の間でコンテンツの同期処理、すなわち一方のコ
ンテンツが変更・削除されたら、それを他方に反映させ
る処理を行うための同期部1aを含む。同期部1aによ
り、携帯端末15は、情報収集サーバ1が収集した最新
のコンテンツを受けることができるし、携帯端末15で
コンテンツを削除することにより、情報収集サーバ1の
メモリ4の対応するコンテンツも削除することができ
る。このように、この発明の実施の形態1に係るシステ
ム/方法によれば、情報の収集とともにその配信をタイ
ムリーに行うことができる。
実施の形態1に係るシステム/方法について、図を参照
して説明する。図1はこのシステムの全体のブロック図
を示す。この発明の実施の形態1に係る装置は、予め定
められた条件に基づきWWWサーバ11にアクセスして
コンテンツを収集するとともに、収集したコンテンツを
携帯端末15に配信する情報収集サーバ1と、コンテン
ツの収集条件を記憶する収集条件メモリ2と、必要に応
じて収集したコンテンツを携帯端末15用の形式に変換
する変換部3と、収集したコンテンツを記憶するメモリ
4とを備える。情報収集サーバ1は、サーバ1と携帯端
末15の間でコンテンツの同期処理、すなわち一方のコ
ンテンツが変更・削除されたら、それを他方に反映させ
る処理を行うための同期部1aを含む。同期部1aによ
り、携帯端末15は、情報収集サーバ1が収集した最新
のコンテンツを受けることができるし、携帯端末15で
コンテンツを削除することにより、情報収集サーバ1の
メモリ4の対応するコンテンツも削除することができ
る。このように、この発明の実施の形態1に係るシステ
ム/方法によれば、情報の収集とともにその配信をタイ
ムリーに行うことができる。
【0043】図1において、情報収集サーバ1はインタ
ーネット10を経由してWWWサーバ11にアクセスで
きる。もっともインターネットに限定されず、他のコン
ピュータネットワークであってもよい。情報収集サーバ
1は、また、通信事業者ゲートウエイ12に接続可能で
あり、通信事業者網13とその基地局14を経由して携
帯端末15にデータを送信したり、携帯端末15からデ
ータを受けることができる。携帯端末15の典型例とし
てインターネット携帯電話がある。
ーネット10を経由してWWWサーバ11にアクセスで
きる。もっともインターネットに限定されず、他のコン
ピュータネットワークであってもよい。情報収集サーバ
1は、また、通信事業者ゲートウエイ12に接続可能で
あり、通信事業者網13とその基地局14を経由して携
帯端末15にデータを送信したり、携帯端末15からデ
ータを受けることができる。携帯端末15の典型例とし
てインターネット携帯電話がある。
【0044】次に、図2のフローチャートを参照してこ
の発明の実施の形態1に係るシステム/方法の動作につ
いて説明する。
の発明の実施の形態1に係るシステム/方法の動作につ
いて説明する。
【0045】利用者が収集条件を設定するとともに、設
定した条件をメモリ2に記憶する(S1)。利用者は収
集条件をサーバ1の図示しないキーボードから設定した
り、携帯端末15から設定することができる。収集条件
として、URL、キーワード、日付、時刻などを設定で
きる。
定した条件をメモリ2に記憶する(S1)。利用者は収
集条件をサーバ1の図示しないキーボードから設定した
り、携帯端末15から設定することができる。収集条件
として、URL、キーワード、日付、時刻などを設定で
きる。
【0046】設定された収集条件に基づき、サーバ1は
任意のWEBサーバ11にアクセスして情報(コンテン
ツ)を収集する(S2,S3)。収集される情報はテキ
ストのみ又は画像のみ、あるいはこれら両方である。
任意のWEBサーバ11にアクセスして情報(コンテン
ツ)を収集する(S2,S3)。収集される情報はテキ
ストのみ又は画像のみ、あるいはこれら両方である。
【0047】収集した情報のフォーマットを携帯端末用
のフォーマットに変換するとともに、変換後あるいは変
換前の情報をメモリ4に格納する(S4)。多くの場
合、収集した情報のフォーマットはHTMLである。こ
れを例えば次のようなフォーマットに変換する。 (1) [i-Mode方式] iモード対応のHTMLで記述する。 (2) [J-SkyWeb方式] J-スカイウェブ対応のHTMLで記
述する。 (3) [WAP/HDML方式] HDMLで記述する。 (4) [PメールDX方式] PメールDXテキストで記述する。
のフォーマットに変換するとともに、変換後あるいは変
換前の情報をメモリ4に格納する(S4)。多くの場
合、収集した情報のフォーマットはHTMLである。こ
れを例えば次のようなフォーマットに変換する。 (1) [i-Mode方式] iモード対応のHTMLで記述する。 (2) [J-SkyWeb方式] J-スカイウェブ対応のHTMLで記
述する。 (3) [WAP/HDML方式] HDMLで記述する。 (4) [PメールDX方式] PメールDXテキストで記述する。
【0048】[i-Mode方式]と[J-SkyWeb方式]は通常のWe
bページと同じようにHTMLで記述できるが、HTML上で使
用できるタグの種類に制約がある方式である。このため
両方式用に記述されたWebページは通常のパソコン上の
ブラウザでも閲覧することがで ォる。一方、[WAP/HDML
方式]と[PメールDX方式]ではテキスト上にタグを埋め込
むという点ではHTMLに似ているが、携帯電話サービス専
用に設計された特有の記述法を使用することになる。
bページと同じようにHTMLで記述できるが、HTML上で使
用できるタグの種類に制約がある方式である。このため
両方式用に記述されたWebページは通常のパソコン上の
ブラウザでも閲覧することがで ォる。一方、[WAP/HDML
方式]と[PメールDX方式]ではテキスト上にタグを埋め込
むという点ではHTMLに似ているが、携帯電話サービス専
用に設計された特有の記述法を使用することになる。
【0049】ひとつのWEBサーバから情報を得たら、
別のWEBサーバにアクセスして同様の手順を繰り返す
(S5〜S7)。この処理は、設定された収集条件のす
べてについて繰り返される。
別のWEBサーバにアクセスして同様の手順を繰り返す
(S5〜S7)。この処理は、設定された収集条件のす
べてについて繰り返される。
【0050】携帯端末15が情報サーバ1にアクセス
し、そのジェネレーションを問い合わせる(S8)。ジ
ェネレーションとはサーバ1と携帯端末15の間でコン
テンツの同期をとるために用いられるパラメータであ
る。その詳細は後述する。なお、S8のジェネレーショ
ンの問い合わせは任意のタイミングで可能であり、情報
収集サーバ1がWEBサーバから情報を入手する前、
後、その最中のいずれでも可能である。
し、そのジェネレーションを問い合わせる(S8)。ジ
ェネレーションとはサーバ1と携帯端末15の間でコン
テンツの同期をとるために用いられるパラメータであ
る。その詳細は後述する。なお、S8のジェネレーショ
ンの問い合わせは任意のタイミングで可能であり、情報
収集サーバ1がWEBサーバから情報を入手する前、
後、その最中のいずれでも可能である。
【0051】情報収集サーバ1は携帯端末15に対して
ジェネレーションを回答する(S9)。携帯端末15
は、その回答を受けて必要に応じて情報の送信を要求し
(S11)、必要な情報を受ける(S12)。S8〜S
12の処理により、情報収集サーバ1と携帯端末の間で
コンテンツの同期をとることができる。これらの処理は
いわば同期をとるためのプロトコルである。同期をとる
ためのこれらの処理を情報収集サーバ1と携帯端末15
の間の他の処理、例えば次に説明するメッセージ送信及
び転送処理に適用してもよい。
ジェネレーションを回答する(S9)。携帯端末15
は、その回答を受けて必要に応じて情報の送信を要求し
(S11)、必要な情報を受ける(S12)。S8〜S
12の処理により、情報収集サーバ1と携帯端末の間で
コンテンツの同期をとることができる。これらの処理は
いわば同期をとるためのプロトコルである。同期をとる
ためのこれらの処理を情報収集サーバ1と携帯端末15
の間の他の処理、例えば次に説明するメッセージ送信及
び転送処理に適用してもよい。
【0052】複数の携帯端末15の間でメッセージを交
換する場合には、2のS13〜S15の処理を行う。す
なわち、送信側の携帯端末15でメッセージを作成し
(S13)、これを情報収集サーバ1へ送信する(S1
4)。情報収集サーバ1はメッセージをメモリに記憶す
るとともに、受信側の携帯端末15へメッセージを転送
する。
換する場合には、2のS13〜S15の処理を行う。す
なわち、送信側の携帯端末15でメッセージを作成し
(S13)、これを情報収集サーバ1へ送信する(S1
4)。情報収集サーバ1はメッセージをメモリに記憶す
るとともに、受信側の携帯端末15へメッセージを転送
する。
【0053】コンテンツの同期及び/又はメッセージの
同期をとることにより、端末の画面上のコンテンツ及び
/又はメッセージを逐次更新することができる。これに
より、いわばプライベートのポータルサイトを提供する
ことができる。
同期をとることにより、端末の画面上のコンテンツ及び
/又はメッセージを逐次更新することができる。これに
より、いわばプライベートのポータルサイトを提供する
ことができる。
【0054】収集条件の設定と、情報収集及び配信につ
いてさらに説明を加える。収集条件の設定は、携帯端末
において、取得すべき情報、情報を取得すべきタイミン
グ、および、取得した情報の送信先を特定し、前記特定
された取得すべき情報、タイミングおよび送信先を示す
データを、通信ネットワークを介して情報収集サーバに
伝達することにより達成される。情報収集及び配信は、
情報収集サーバにおいて、伝達された前記データに基づ
き、特定されたタイミングに、取得すべき情報を得ると
ともに、特定された送信先に送信することにより達成さ
れる。すなわち、情報収集前記送信サーバにおいて、前
記取得すべき情報を示すデータに基づき、通信ネットワ
ークを介して他のサーバにアクセスするとともに、前記
他のサーバから取得すべき情報を得る。
いてさらに説明を加える。収集条件の設定は、携帯端末
において、取得すべき情報、情報を取得すべきタイミン
グ、および、取得した情報の送信先を特定し、前記特定
された取得すべき情報、タイミングおよび送信先を示す
データを、通信ネットワークを介して情報収集サーバに
伝達することにより達成される。情報収集及び配信は、
情報収集サーバにおいて、伝達された前記データに基づ
き、特定されたタイミングに、取得すべき情報を得ると
ともに、特定された送信先に送信することにより達成さ
れる。すなわち、情報収集前記送信サーバにおいて、前
記取得すべき情報を示すデータに基づき、通信ネットワ
ークを介して他のサーバにアクセスするとともに、前記
他のサーバから取得すべき情報を得る。
【0055】前記取得すべき情報を示すデータは、UR
L(Universal Resource Locator)と、このURLで特定
されるホームページのHTML(HypertextMarkup Langu
age)ソースの一部を含んでもよい。また、前記取得すべ
き情報を示すデータは、HTMLソースのうちのタグを
含み、前記送信サーバは、前記タグに基づいて情報を切
り出して取得するようにしてもよい。また、前記取得す
べき情報を示すデータは、HTMLソースのうちの日付
及び時刻情報の少なくとも一方の情報を含み、この情報
に基づき、前記送信サーバは、情報を切り出して取得し
てもよい。また、前記取得すべき情報を示すデータは、
HTMLソースのうちの所定の文字列を含み、前記サー
バは、前記文字列に基づいて情報を切り出して取得して
もよい。
L(Universal Resource Locator)と、このURLで特定
されるホームページのHTML(HypertextMarkup Langu
age)ソースの一部を含んでもよい。また、前記取得すべ
き情報を示すデータは、HTMLソースのうちのタグを
含み、前記送信サーバは、前記タグに基づいて情報を切
り出して取得するようにしてもよい。また、前記取得す
べき情報を示すデータは、HTMLソースのうちの日付
及び時刻情報の少なくとも一方の情報を含み、この情報
に基づき、前記送信サーバは、情報を切り出して取得し
てもよい。また、前記取得すべき情報を示すデータは、
HTMLソースのうちの所定の文字列を含み、前記サー
バは、前記文字列に基づいて情報を切り出して取得して
もよい。
【0056】以上のことをさらに詳しく説明する。ま
ず、ユーザが何れかの携帯端末15の入力装置(図示せ
ず)を操作することにより、サーバ1にアクセスして条
件指定用のHTML(HyperText Markup Language)形式
のファイルを得る。サーバ1から送られてきたこの条件
指定用のHTML形式のファイルを携帯端末15に内蔵
されたWWWブラウザ(図示せず)が解釈し、その結果
を画面上に表示する。その際に、ユーザ名とパスワード
をユーザが送信することにより、前記HTMLファイル
が端末に送られてくるようにすることもできる。
ず、ユーザが何れかの携帯端末15の入力装置(図示せ
ず)を操作することにより、サーバ1にアクセスして条
件指定用のHTML(HyperText Markup Language)形式
のファイルを得る。サーバ1から送られてきたこの条件
指定用のHTML形式のファイルを携帯端末15に内蔵
されたWWWブラウザ(図示せず)が解釈し、その結果
を画面上に表示する。その際に、ユーザ名とパスワード
をユーザが送信することにより、前記HTMLファイル
が端末に送られてくるようにすることもできる。
【0057】この画像に所望の文字列を入力することに
より、URL(Universal ResourceLocator)、検索方
法、キー(先頭キーワード、末尾キーワードおよび出現
の順番)、並びに、携帯端末に送信すべき文字列の最大
の長さ(最大文字列長)を指定することができる。具体
例については後述する。なお、最大文字列長は、ページ
ャにより、表示可能な文字列に制限があるために、所定
の値が設定されるようになっている。
より、URL(Universal ResourceLocator)、検索方
法、キー(先頭キーワード、末尾キーワードおよび出現
の順番)、並びに、携帯端末に送信すべき文字列の最大
の長さ(最大文字列長)を指定することができる。具体
例については後述する。なお、最大文字列長は、ページ
ャにより、表示可能な文字列に制限があるために、所定
の値が設定されるようになっている。
【0058】なお、URL選択において、アルファベッ
トを直接入力する方法とともに、過去に使用したURL
を選択する方法、サーバ側で予め用意したURLを選択
する方法を採用することができる。また、ユーザが指定
したURLが、閲覧は良いがコピーしたり転送したりす
ることが本サーバで禁止されているときに、その旨のエ
ラーメッセージを表示して再入力を促すように構成して
もよい。また、指定したURLが登録制の場合に、サー
バが、その管理者に自動的にメールを送り、許可を得て
から使用するように構成してもよい。
トを直接入力する方法とともに、過去に使用したURL
を選択する方法、サーバ側で予め用意したURLを選択
する方法を採用することができる。また、ユーザが指定
したURLが、閲覧は良いがコピーしたり転送したりす
ることが本サーバで禁止されているときに、その旨のエ
ラーメッセージを表示して再入力を促すように構成して
もよい。また、指定したURLが登録制の場合に、サー
バが、その管理者に自動的にメールを送り、許可を得て
から使用するように構成してもよい。
【0059】所定の操作することにより、表示された検
索条件、URL、ユーザ名などが、携帯端末15からサ
ーバ1に与えられる。すると、サーバ1が、与えられた
検索条件およびURLにしたがって、インターネット1
0を介して、他のWWWサーバ11、11にアクセス
し、これらの何れかから、検索条件などに合致する文字
列を、HTML形式のファイルにて取得する。そして、
取得された文字列を携帯端末15に伝達する。
索条件、URL、ユーザ名などが、携帯端末15からサ
ーバ1に与えられる。すると、サーバ1が、与えられた
検索条件およびURLにしたがって、インターネット1
0を介して、他のWWWサーバ11、11にアクセス
し、これらの何れかから、検索条件などに合致する文字
列を、HTML形式のファイルにて取得する。そして、
取得された文字列を携帯端末15に伝達する。
【0060】サーバ1に、情報を送信すべき携帯端末の
機種名、番号、設定されている場合に必要なパスワー
ド、取得された文字列(送信メッセージ)および送信レ
ポートが必要な場合に、該レポートを送信すべきメール
アドレスを指定することができる。
機種名、番号、設定されている場合に必要なパスワー
ド、取得された文字列(送信メッセージ)および送信レ
ポートが必要な場合に、該レポートを送信すべきメール
アドレスを指定することができる。
【0061】収集の条件として、例えば、所定の時間ご
と(たとえば、n分ごと。n=1、5、10、15、3
0、45、60、90、120・・・)に収集するとい
う設定も可能である。この場合、スケジュールファイル
中の日時が、現在の時間と略一致する場合(例えば、6
0分間隔でジョブの有無を判断するときに、30分以内
に実行すべきであった過去のスケジュールがある、ある
いは30分未満内に実行すべき未来のスケジュールがあ
るとき)に情報収集が実行される。
と(たとえば、n分ごと。n=1、5、10、15、3
0、45、60、90、120・・・)に収集するとい
う設定も可能である。この場合、スケジュールファイル
中の日時が、現在の時間と略一致する場合(例えば、6
0分間隔でジョブの有無を判断するときに、30分以内
に実行すべきであった過去のスケジュールがある、ある
いは30分未満内に実行すべき未来のスケジュールがあ
るとき)に情報収集が実行される。
【0062】また、収集の際の検索条件として、例え
ば、<title>、</title>に設定すると、そのホーム
ページのタイトルのデータを取得することができる。同
様に、<BR>を指定すれば、改行までつまり文字列の
最後までのデータを、「%02m%02d」(これは2桁で構成
される月データと2桁で構成される日データを指定する
意味である)を指定すれば日付情報が、「&time」を指
定すれば時刻情報が、文字列「aa」から「bb」を指定す
れば「aa」「bb」の間のデータをそれぞれ取得すること
ができる。この場合において、該当する部分が複数ある
場合には、これらのうちの何番目を取得するかも指定す
ることができる。あるいは、何行の何文字目から何行の
何文字目までのデータを取得するというような指定も可
能である。あるいは、HTMLソースに慣れていないユ
ーザは、ホームページの表示を直接見ながら指定するこ
とも可能である。この場合、ホームページの表示の指定
からHTMLソースの指定に変換するソフトウエアをユ
ーザ端末あるいはWWWサーバ部のいずれかに備えるよ
うにしてもよい。
ば、<title>、</title>に設定すると、そのホーム
ページのタイトルのデータを取得することができる。同
様に、<BR>を指定すれば、改行までつまり文字列の
最後までのデータを、「%02m%02d」(これは2桁で構成
される月データと2桁で構成される日データを指定する
意味である)を指定すれば日付情報が、「&time」を指
定すれば時刻情報が、文字列「aa」から「bb」を指定す
れば「aa」「bb」の間のデータをそれぞれ取得すること
ができる。この場合において、該当する部分が複数ある
場合には、これらのうちの何番目を取得するかも指定す
ることができる。あるいは、何行の何文字目から何行の
何文字目までのデータを取得するというような指定も可
能である。あるいは、HTMLソースに慣れていないユ
ーザは、ホームページの表示を直接見ながら指定するこ
とも可能である。この場合、ホームページの表示の指定
からHTMLソースの指定に変換するソフトウエアをユ
ーザ端末あるいはWWWサーバ部のいずれかに備えるよ
うにしてもよい。
【0063】このように本実施の形態によれば、例え
ば、株価情報、為替相場情報、気象情報、選挙速報など
の情報を提供することができる。従来、この種の情報提
供は専用のサーバと専用の端末を必要としたが、この発
明の実施の形態によれば、汎用のサーバ、携帯無線端末
によって実現可能となる。
ば、株価情報、為替相場情報、気象情報、選挙速報など
の情報を提供することができる。従来、この種の情報提
供は専用のサーバと専用の端末を必要としたが、この発
明の実施の形態によれば、汎用のサーバ、携帯無線端末
によって実現可能となる。
【0064】また、対象とするホームページへのアクセ
スが有料(例えば、時間に対する従量制)の場合、間欠
的にアクセスすることにより、情報受信のコストを低減
することができる。また、アクセスする時間帯を限定す
ることによりさらにコストを低減することが可能にな
る。例えば、プロ野球の最新情報を知りたいときにはプ
ロ野球が行われている6時から10時までの時間帯に限
定し、株価情報であれば株式市場が開かれている時間帯
に限定すればよい。
スが有料(例えば、時間に対する従量制)の場合、間欠
的にアクセスすることにより、情報受信のコストを低減
することができる。また、アクセスする時間帯を限定す
ることによりさらにコストを低減することが可能にな
る。例えば、プロ野球の最新情報を知りたいときにはプ
ロ野球が行われている6時から10時までの時間帯に限
定し、株価情報であれば株式市場が開かれている時間帯
に限定すればよい。
【0065】次に、具体的な同期の手順について、図3
及び図4を参照して説明する。この発明の実施の形態で
は、更新されたコンテンツ/メッセージのみをサーバか
らクライアントに伝送する差分コンテンツ/メッセージ
伝送方法を採用している。
及び図4を参照して説明する。この発明の実施の形態で
は、更新されたコンテンツ/メッセージのみをサーバか
らクライアントに伝送する差分コンテンツ/メッセージ
伝送方法を採用している。
【0066】まず、図3に基づいてサーバ側の処理につ
いて説明する。サーバ(サーブレット)は各ボード(コ
ンテンツ/メッセージが書き込まれる領域。例えば携帯
端末ごとに用意される)毎にジェネレーション番号と呼
ばれる番号を保持する。各コンテンツ/メッセージはI
D番号とジェネレーション番号を備える。ジェネレーシ
ョン番号は、ボード作成時に0に初期化され(S10
0)、ボードに対して何かの変更が加えられるたびに変
更(+1)される(S102乃至S104)。
いて説明する。サーバ(サーブレット)は各ボード(コ
ンテンツ/メッセージが書き込まれる領域。例えば携帯
端末ごとに用意される)毎にジェネレーション番号と呼
ばれる番号を保持する。各コンテンツ/メッセージはI
D番号とジェネレーション番号を備える。ジェネレーシ
ョン番号は、ボード作成時に0に初期化され(S10
0)、ボードに対して何かの変更が加えられるたびに変
更(+1)される(S102乃至S104)。
【0067】新規のコンテンツ/メッセージがポストさ
れると、ボードのジェネレーション番号が+1され、こ
の新しいジェネレーション番号がコンテンツ/メッセー
ジのID番号かつジェネレーション 番号になる(S1
02)。
れると、ボードのジェネレーション番号が+1され、こ
の新しいジェネレーション番号がコンテンツ/メッセー
ジのID番号かつジェネレーション 番号になる(S1
02)。
【0068】コンテンツ/メッセージが修正されると、
ボードのジェネレーション番号が+1され、これが当該
コンテンツ/メッセージの新しいジェネレーション番号
になる。コンテンツ/メッセージのID番号は変更され
ない(S103)。
ボードのジェネレーション番号が+1され、これが当該
コンテンツ/メッセージの新しいジェネレーション番号
になる。コンテンツ/メッセージのID番号は変更され
ない(S103)。
【0069】上記手順により、あるボード上の全てのコ
ンテンツ/メッセージは一意のID番号およびジェネレ
ーション番号を持つ。サーバは、コンテンツ/メッセー
ジのID番号およびジェネレーション番号に基づくコンテ
ンツ/メッセージ本体へのインデックス情報を保持す
る。
ンテンツ/メッセージは一意のID番号およびジェネレ
ーション番号を持つ。サーバは、コンテンツ/メッセー
ジのID番号およびジェネレーション番号に基づくコンテ
ンツ/メッセージ本体へのインデックス情報を保持す
る。
【0070】コンテンツ/メッセージが削除されると、
サーバはそのコンテンツ/メッセージの代わりに削除さ
れたことを表現する「擬似コンテンツ/メッセージ」を
作成し、上記コンテンツ/メッセージ修正と同じ処理を
行う(S104)。この擬似コンテンツ/メッセージは
ID番号とジェネレーション番号のみを持つ。
サーバはそのコンテンツ/メッセージの代わりに削除さ
れたことを表現する「擬似コンテンツ/メッセージ」を
作成し、上記コンテンツ/メッセージ修正と同じ処理を
行う(S104)。この擬似コンテンツ/メッセージは
ID番号とジェネレーション番号のみを持つ。
【0071】次に、図4に基づいて携帯端末(クライア
ント)側の処理について説明する。クライアントは、定
期的(例えば、5〜30秒に1回の割合)にサーバに対
して現在のボードのジェネレーション番号を問い合わせ
る(S110)。クライアントは、今回のジェネレーシ
ョン番号を前回のジェネレーション番号と比較して(S
112)、異なる番号を得たときに限り、その前回のジ
ェネレーション番号を添付して、そのジェネレーション
番号以降のコンテンツ/メッセージのダウンロードを要
求する(S113)。
ント)側の処理について説明する。クライアントは、定
期的(例えば、5〜30秒に1回の割合)にサーバに対
して現在のボードのジェネレーション番号を問い合わせ
る(S110)。クライアントは、今回のジェネレーシ
ョン番号を前回のジェネレーション番号と比較して(S
112)、異なる番号を得たときに限り、その前回のジ
ェネレーション番号を添付して、そのジェネレーション
番号以降のコンテンツ/メッセージのダウンロードを要
求する(S113)。
【0072】上記要求を受けたサーバは、インデックス
情報を使用して、指定されたジェネレーション 番号以
降の全てのコンテンツ/メッセージを、擬似コンテンツ
/メッセージを含めてクライアントに対して送る(S1
14)。
情報を使用して、指定されたジェネレーション 番号以
降の全てのコンテンツ/メッセージを、擬似コンテンツ
/メッセージを含めてクライアントに対して送る(S1
14)。
【0073】クライアントは送られてきたコンテンツ/
メッセージのID番号を確認し(S115)、同じID
番号のコンテンツ/メッセージがあれば置換え(S11
8:修正処理)、なければ新規のコンテンツ/メッセー
ジとして扱う(S116)。送信されたものが擬似コン
テンツ/メッセージであれば(S117)、そのID番
号と同じID番号を持ったコンテンツ/メッセージに対
して削除処理を行う(S119)。
メッセージのID番号を確認し(S115)、同じID
番号のコンテンツ/メッセージがあれば置換え(S11
8:修正処理)、なければ新規のコンテンツ/メッセー
ジとして扱う(S116)。送信されたものが擬似コン
テンツ/メッセージであれば(S117)、そのID番
号と同じID番号を持ったコンテンツ/メッセージに対
して削除処理を行う(S119)。
【0074】以上の処理により、ボード上に新規コンテ
ンツ/メッセージがポストされたり、コンテンツ/メッ
セージが修正されたり、削除されたりしたときに、サー
バ及び全てのクライアントで同一の情報を保持すること
ができる。
ンツ/メッセージがポストされたり、コンテンツ/メッ
セージが修正されたり、削除されたりしたときに、サー
バ及び全てのクライアントで同一の情報を保持すること
ができる。
【0075】以上のように、本発明の実施の形態によれ
ば、所望の情報をWWWサーバから取得し、携帯端末用
のフォーマットに変換し、さらに、サーバと携帯端末間
でコンテンツの同期をとることにより、インターネット
携帯電話を含む携帯端末で任意のインターネットのコン
テンツにアクセスすることを可能にするとともに、必要
な情報を簡単かつ確実に入手することができる。
ば、所望の情報をWWWサーバから取得し、携帯端末用
のフォーマットに変換し、さらに、サーバと携帯端末間
でコンテンツの同期をとることにより、インターネット
携帯電話を含む携帯端末で任意のインターネットのコン
テンツにアクセスすることを可能にするとともに、必要
な情報を簡単かつ確実に入手することができる。
【0076】発明の実施の形態2.上記発明の実施の形
態1では、情報収集サーバ1は収集条件メモリ2の条件
に従って予め定められたURLのコンテンツを収集した
が、これに代えて、あるいはこれとともに検索エンジン
を備え、検索条件に合致するWWWサーバを自動的に検
索し、コンテンツを収集するようにしてもよい。
態1では、情報収集サーバ1は収集条件メモリ2の条件
に従って予め定められたURLのコンテンツを収集した
が、これに代えて、あるいはこれとともに検索エンジン
を備え、検索条件に合致するWWWサーバを自動的に検
索し、コンテンツを収集するようにしてもよい。
【0077】発明の実施の形態2に係るシステムのブロ
ック図を図5に示す。利用者は予め検索条件をメモリ6
に設定しておく。検索エンジン5は、情報収集サーバ1
が情報を収集するタイミングになると自動的に起動さ
れ、メモリ6の検索条件に従いWWWサーバを検索し、
その結果を情報収集サーバ1に出力する。情報収集サー
バ1は検索されたWWWサーバにアクセスして、予め指
定された情報を収集する。
ック図を図5に示す。利用者は予め検索条件をメモリ6
に設定しておく。検索エンジン5は、情報収集サーバ1
が情報を収集するタイミングになると自動的に起動さ
れ、メモリ6の検索条件に従いWWWサーバを検索し、
その結果を情報収集サーバ1に出力する。情報収集サー
バ1は検索されたWWWサーバにアクセスして、予め指
定された情報を収集する。
【0078】検索条件によっては検索結果が非常に多く
出力されることがある。この場合、その一部を選択して
情報を収集するようにしてもよい。例えば、リストの上
位のみを収集対象としたり、検索条件とよく一致してい
るもの(検索条件との類似度が高いもの)を収集対象と
したり、最近更新されたものを収集対象とすることが考
えられる。
出力されることがある。この場合、その一部を選択して
情報を収集するようにしてもよい。例えば、リストの上
位のみを収集対象としたり、検索条件とよく一致してい
るもの(検索条件との類似度が高いもの)を収集対象と
したり、最近更新されたものを収集対象とすることが考
えられる。
【0079】他の要素の動作は発明の実施の形態1の場
合と同様であるので、その説明は省略する。
合と同様であるので、その説明は省略する。
【0080】発明の実施の形態3.以上説明した本シス
テム/方法において、コンテンツ/メッセージに画像を
含ませることができる。以下、そのためのシステム/方
法について説明する。
テム/方法において、コンテンツ/メッセージに画像を
含ませることができる。以下、そのためのシステム/方
法について説明する。
【0081】図6は、発明の実施の形態3に係るシステ
ムのブロック図である。図6は、先に説明した図1に相
当する。図6において、新たに画像サーバ7及びこれに
接続された画像メモリ8、携帯端末用画像メモリ9が設
けられている。画像サーバ7はWWWサーバ11及び/
又は携帯端末15からコンテンツ/メッセージととも
に、あるいは単独で画像データを受けてこれを画像メモ
リ8に格納する。画像サーバ7は、また、受けた画像デ
ータを携帯端末用画像に変換してこれを携帯端末用メモ
リ9に格納する。
ムのブロック図である。図6は、先に説明した図1に相
当する。図6において、新たに画像サーバ7及びこれに
接続された画像メモリ8、携帯端末用画像メモリ9が設
けられている。画像サーバ7はWWWサーバ11及び/
又は携帯端末15からコンテンツ/メッセージととも
に、あるいは単独で画像データを受けてこれを画像メモ
リ8に格納する。画像サーバ7は、また、受けた画像デ
ータを携帯端末用画像に変換してこれを携帯端末用メモ
リ9に格納する。
【0082】この発明の実施の形態3に係るシステム/
方法の処理手順について図7のフローチャートを用いて
説明する。
方法の処理手順について図7のフローチャートを用いて
説明する。
【0083】利用者が収集条件を設定するとともに、設
定した条件をメモリ2に記憶する(S20)。利用者は
収集条件をサーバ1の図示しないキーボードから設定し
たり、携帯端末15から設定することができる。収集条
件として、URL、キーワード、日付、時刻などを設定
できる。
定した条件をメモリ2に記憶する(S20)。利用者は
収集条件をサーバ1の図示しないキーボードから設定し
たり、携帯端末15から設定することができる。収集条
件として、URL、キーワード、日付、時刻などを設定
できる。
【0084】設定された収集条件に基づき、サーバ1は
任意のWEBサーバ11にアクセスして情報(コンテン
ツ)を収集する(S21、S22)。収集される情報は
テキストのみ又は画像のみ、あるいはこれら両方であ
る。
任意のWEBサーバ11にアクセスして情報(コンテン
ツ)を収集する(S21、S22)。収集される情報は
テキストのみ又は画像のみ、あるいはこれら両方であ
る。
【0085】WEBサーバ11から情報収集サーバ1
へ、メッセージ及び画像データが送られる(S22)。
サーバ1において、メッセージと画像データが分離され
る(S23)。本実施の形態においては、各携帯端末に
対してメッセージだけでなく前記画像データ及び/又は
携帯端末用画像のネットワーク上の位置を示すポインタ
(例えばURL)が送られる。すなわち、画像のポイン
タが生成され(S24)、メッセージ及び画像のポイン
タが携帯端末15に送信される(S28)。画像データ
は画像サーバ7に格納されることが予め定められている
ので、ポインタは画像サーバ7のURLである。画像デ
ータは送信者の名前やアドレスあるいはタイトルなどに
より特定されるので、例えば、前記URLは送信者の名
前、アドレス、タイトルなどを含む。画像のポインタ
は、オリジナルの画像の格納場所を示す情報、アイコン
用画像の格納場所を示す情報、携帯端末用画像の格納場
所を示す情報を含む。なおこれらの全てが常に送信され
るわけではない。例えば、携帯電話に対しては携帯電話
用画像の格納場所のみが送信されてもよい。なお、S2
5〜S28の処理は同期をとるための処理である。この
処理は発明の実施の形態1と同様であるので、その説明
を省略する。
へ、メッセージ及び画像データが送られる(S22)。
サーバ1において、メッセージと画像データが分離され
る(S23)。本実施の形態においては、各携帯端末に
対してメッセージだけでなく前記画像データ及び/又は
携帯端末用画像のネットワーク上の位置を示すポインタ
(例えばURL)が送られる。すなわち、画像のポイン
タが生成され(S24)、メッセージ及び画像のポイン
タが携帯端末15に送信される(S28)。画像データ
は画像サーバ7に格納されることが予め定められている
ので、ポインタは画像サーバ7のURLである。画像デ
ータは送信者の名前やアドレスあるいはタイトルなどに
より特定されるので、例えば、前記URLは送信者の名
前、アドレス、タイトルなどを含む。画像のポインタ
は、オリジナルの画像の格納場所を示す情報、アイコン
用画像の格納場所を示す情報、携帯端末用画像の格納場
所を示す情報を含む。なおこれらの全てが常に送信され
るわけではない。例えば、携帯電話に対しては携帯電話
用画像の格納場所のみが送信されてもよい。なお、S2
5〜S28の処理は同期をとるための処理である。この
処理は発明の実施の形態1と同様であるので、その説明
を省略する。
【0086】情報収集サーバ1から画像データが画像サ
ーバ7へ送信される(S29)。画像サーバ7は、受け
た画像データを画像メモリ8に格納するとともに、受け
た画像データから携帯端末用画像データを生成し(S3
0)、携帯端末用画像メモリ9に格納する。アイコン用
画像データは、図17に示すようなメッセージのアイコ
ン40に組み込まれる。携帯端末用画像データは、一般
的には、オリジナルの画像よりも小さい。そこで、アイ
コンの場合と同様にデータのサイズを小さくする。携帯
端末用画像データの大きさ(画素数)をどの程度にする
かは、携帯端末の画面の表示能力に基づき定められる。
また、携帯端末の画面の色彩の表示能力に基づき画像の
色データを圧縮する。例えば、携帯端末の画面がモノク
ロであれば、色情報は不要である。
ーバ7へ送信される(S29)。画像サーバ7は、受け
た画像データを画像メモリ8に格納するとともに、受け
た画像データから携帯端末用画像データを生成し(S3
0)、携帯端末用画像メモリ9に格納する。アイコン用
画像データは、図17に示すようなメッセージのアイコ
ン40に組み込まれる。携帯端末用画像データは、一般
的には、オリジナルの画像よりも小さい。そこで、アイ
コンの場合と同様にデータのサイズを小さくする。携帯
端末用画像データの大きさ(画素数)をどの程度にする
かは、携帯端末の画面の表示能力に基づき定められる。
また、携帯端末の画面の色彩の表示能力に基づき画像の
色データを圧縮する。例えば、携帯端末の画面がモノク
ロであれば、色情報は不要である。
【0087】携帯端末15にメッセージ及び画像のポイ
ンタが送信される(S28)と、携帯端末15は画像サ
ーバ7に対して携帯端末用の画像を要求する(S3
1)。画像サーバ7は携帯端末15へ携帯端末用画像を
送信する(S32)。携帯端末15は受けた画像を画面
に表示する。
ンタが送信される(S28)と、携帯端末15は画像サ
ーバ7に対して携帯端末用の画像を要求する(S3
1)。画像サーバ7は携帯端末15へ携帯端末用画像を
送信する(S32)。携帯端末15は受けた画像を画面
に表示する。
【0088】この発明の実施の形態3のシステム/方法
によれば、メッセージとともに画像を伝達できる。その
際に相手の表示能力に合わせて最適化された画像を送信
できるので、受信した携帯端末で画像を適切に表示でき
る。しかも、画像をメッセージとともに送信しないの
で、携帯端末で画像を希望するかどうか選択でき、無駄
なデータを受信しなくてすむ。オリジナルの画像データ
を携帯端末で受けることも可能である。なお、上記説明
のおいて携帯端末用画像データを例にとり説明したが、
これに限らず本発明の実施の形態3はアイコン用画像デ
ータにも適用できる。
によれば、メッセージとともに画像を伝達できる。その
際に相手の表示能力に合わせて最適化された画像を送信
できるので、受信した携帯端末で画像を適切に表示でき
る。しかも、画像をメッセージとともに送信しないの
で、携帯端末で画像を希望するかどうか選択でき、無駄
なデータを受信しなくてすむ。オリジナルの画像データ
を携帯端末で受けることも可能である。なお、上記説明
のおいて携帯端末用画像データを例にとり説明したが、
これに限らず本発明の実施の形態3はアイコン用画像デ
ータにも適用できる。
【0089】発明の実施の形態4.発明の実施の形態1
では、情報収集サーバと携帯端末の間でコンテンツ/メ
ッセージの同期がとられていた。これに限らず、WEB
サーバと情報収集サーバの間でコンテンツの同期をとる
こともできる。また、WEBサーバ、情報収集サーバ及
び携帯端末の間で同期をとることもできる。
では、情報収集サーバと携帯端末の間でコンテンツ/メ
ッセージの同期がとられていた。これに限らず、WEB
サーバと情報収集サーバの間でコンテンツの同期をとる
こともできる。また、WEBサーバ、情報収集サーバ及
び携帯端末の間で同期をとることもできる。
【0090】この発明の実施の形態4に係るフローチャ
ートを図8に示す。図8において、情報収集サーバとW
EBサーバの間で同期をとるための手順 ェ行われる
(S41〜S44、S46〜S49)。これらの詳細は
図3及び図4で説明したものと同様であり、詳細説明は
省略する。これらの手順により情報収集サーバとWEB
サーバの間で同期がとられる。なお、情報収集サーバと
携帯端末の間の情報送信手順(S51、S52)、メッ
セージ伝達手順(S53〜S56)についても、前述の
同期手順を適用してもよい。
ートを図8に示す。図8において、情報収集サーバとW
EBサーバの間で同期をとるための手順 ェ行われる
(S41〜S44、S46〜S49)。これらの詳細は
図3及び図4で説明したものと同様であり、詳細説明は
省略する。これらの手順により情報収集サーバとWEB
サーバの間で同期がとられる。なお、情報収集サーバと
携帯端末の間の情報送信手順(S51、S52)、メッ
セージ伝達手順(S53〜S56)についても、前述の
同期手順を適用してもよい。
【0091】この発明の実施の形態4によれば、WEB
サーバと情報収集サーバの間で同期がとられるので、W
EBサーバのコンテンツが変更されたときでも、すぐに
これを情報収集サーバに反映させることができる。
サーバと情報収集サーバの間で同期がとられるので、W
EBサーバのコンテンツが変更されたときでも、すぐに
これを情報収集サーバに反映させることができる。
【0092】本発明は、以上の実施の形態に限定される
ことなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内
で、種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内
に包含されるものであることは言うまでもない。
ことなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内
で、種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内
に包含されるものであることは言うまでもない。
【0093】また、本明細書において、手段とは必ずし
も物理的手段を意味するものではなく、各手段の機能
が、ソフトウェアによって実現される場合も包含する。
さらに、一つの手段の機能が、二つ以上の物理的手段に
より実現されても、若しくは、二つ以上の手段の機能
が、一つの物理的手段により実現されてもよい。
も物理的手段を意味するものではなく、各手段の機能
が、ソフトウェアによって実現される場合も包含する。
さらに、一つの手段の機能が、二つ以上の物理的手段に
より実現されても、若しくは、二つ以上の手段の機能
が、一つの物理的手段により実現されてもよい。
【図1】 発明の実施の形態1に係るシステムの全体ブ
ロック図である。
ロック図である。
【図2】 発明の実施の形態1に係るシステムの動作フ
ローチャートである。
ローチャートである。
【図3】 同期をとるためのサーバ側のローチャートで
ある。
ある。
【図4】 同期をとるためのクライアント側のフローチ
ャートである。
ャートである。
【図5】 発明の実施の形態2に係るシステムの全体ブ
ロック図である。
ロック図である。
【図6】 発明の実施の形態3に係るシステムの全体ブ
ロック図である。
ロック図である。
【図7】 発明の実施の形態3に係るシステムの動作フ
ローチャートである。
ローチャートである。
【図8】 発明の実施の形態4に係るシステムの動作フ
ローチャートである。
ローチャートである。
1 情報収集サーバ(パソコン) 2 収集条件メモリ 3 変換部 4 メモリ 5 検索エンジン 6 検索条件メモリ 7 画像サーバ 8 画像メモリ 9 携帯端末用画像メモリ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 17/30 110 G06F 17/30 110G
Claims (22)
- 【請求項1】 コンテンツの収集条件を予め記憶する収
集条件メモリと、前記収集条件に基づきサーバにアクセ
スしてコンテンツを収集するとともに、収集したコンテ
ンツを携帯端末に配信する情報収集部と、収集したコン
テンツを前記携帯端末用の形式に変換する変換部とを備
え、前記情報収集部は、前記携帯端末との間でコンテン
ツの同期をとるための同期部を含むことを特徴とする情
報収集サーバ。 - 【請求項2】 コンテンツの収集条件を予め記憶する収
集条件メモリと、前記収集条件に基づきサーバにアクセ
スしてコンテンツを収集するとともに、収集したコンテ
ンツを携帯端末に配信する情報収集部と、収集したコン
テンツを前記携帯端末用の形式に変換する変換部とを備
え、前記情報収集部は、前記サーバとの間でコンテンツ
の同期をとるための同期部を含むことを特徴とする情報
収集サーバ。 - 【請求項3】 コンテンツの収集条件を予め記憶する収
集条件メモリと、前記収集条件に基づきサーバにアクセ
スしてコンテンツを収集するとともに、収集したコンテ
ンツを携帯端末に配信する情報収集部と、収集したコン
テンツを前記携帯端末用の形式に変換する変換部とを備
え、前記情報収集部は、前記サーバと前記携帯端末の間
でコンテンツの同期をとるための同期部を含むことを特
徴とする情報収集サーバ。 - 【請求項4】 前記収集条件メモリに代えて、検索条件
を予め記憶する検索条件メモリと、前記検索条件に基づ
き関連するサーバのURLを取得する検索エンジンとを
備え、前記情報収集部は、前記検索エンジンの検索結果
に基づきサーバにアクセスしてコンテンツを収集するこ
とを特徴とする請求項1乃至請求項3いずれかに記載の
情報収集サーバ。 - 【請求項5】 画像データを記憶する画像メモリと、前
記携帯端末用の画像データを記憶する携帯端末用画像メ
モリと、前記サーバ及び/又は前記携帯端末からコンテ
ンツ及び/又はメッセージとともに、あるいは単独で画
像データを受けてこれを前記画像メモリに格納するとと
もに、前記画像データを前記携帯端末用画像に変換し、
変換後のデータを前記携帯端末用画像メモリに格納する
画像サーバとを備え、 前記情報収集部は、前記画像データ及び/又は前記携帯
端末用画像データのポインタを生成し、生成されたポイ
ンタを前記携帯端末に送信することを特徴とする請求項
1乃至請求項3いずれかに記載の情報収集サーバ。 - 【請求項6】 前記情報収集部は、前記携帯端末からの
要求に応じて前記ポインタに基づき前記画像メモリ及び
/又は前記携帯端末用画像メモリを検索して前記画像デ
ータ及び/又は前記携帯端末用画像データを前記携帯端
末に送信することを特徴とする請求項5記載の情報収集
サーバ。 - 【請求項7】 前記ポインタは、オリジナルの画像の格
納場所を示す情報及び携帯端末用画像の格納場所を示す
情報のうちの少なくともいずれかを含むことを特徴とす
る請求項5記載の情報収集サーバ。 - 【請求項8】 前記同期部はコンテンツ及び/又はメッ
セージの状態を示すジェネレーション番号を設定し、少
なくとも、前記情報収集部が新規なコンテンツ及び/又
はメッセージを受け入れたとき、前記情報収集部のコン
テンツ及び/又はメッセージが修正されたとき、及び、
前記情報収集部のコンテンツ及び/又はメッセージが削
除されたときのいずれかの場合に、前記ジェネレーショ
ン番号が更新され、 前記携帯端末は前記ジェネレーション番号を受け、今回
受けたジェネレーション番号が前回受けたジェネレーシ
ョン番号と異なるとき、前記同期部にコンテンツ及び/
又はメッセージの転送を要求することを特徴とする請求
項1乃至請求項3いずれかに記載の情報収集サーバ。 - 【請求項9】 前記コンテンツ及び/又はメッセージは
ID番号をその属性として含み、 前記情報収集部が新規メッセージを受け入れたとき、更
新されたジェネレーション番号が前記ID番号に設定さ
れ、 前記情報収集部のコンテンツ及び/又はメッセージが修
正されたとき、ID番号は更新されず、 前記情報収集部のコンテンツ及び/又はメッセージが削
除されたとき、ID番号は更新されないが、コンテンツ
及び/又はメッセージの内容が擬似メッセージに書き換
えられることを特徴とする請求項8記載の情報収集サー
バ。 - 【請求項10】 前記携帯端末は、前記情報収集部の前
記同期部からコンテンツ及び/又はメッセージの転送を
受けたときに、転送されたコンテンツ及び/又はメッセ
ージに係るID番号と同じID番号のコンテンツ及び/
又はメッセージを持たないときに、当該ID番号のコン
テンツ及び/又はメッセージを新規メッセージとして登
録し、 コンテンツ及び/又はメッセージのID番号と同じID
番号のコンテンツ及び/又はメッセージを持つときに、
当該ID番号の自己のコンテンツ及び/又はメッセージ
を新たにサーバから得たコンテンツ及び/又はメッセー
ジで置換することにより修正し、 コンテンツ及び/又はメッセージのID番号と同じID
番号のコンテンツ及び/又はメッセージを持ち、かつ、
サーバから得たコンテンツ及び/又はメッセージが擬似
メッセージであるときに、当該ID番号の自己のコンテ
ンツ及び/又はメッセージを削除することを特徴とする
請求項9記載の情報収集サーバ。 - 【請求項11】 前記同期部は、予め定められた時間間
隔で前記ジェネレーション番号を通知することを特徴と
する請求項8記載の情報収集サーバ。 - 【請求項12】 前記収集条件は、URL(Universal R
esource Locator)と、このURLで特定されるホームペ
ージのHTML(HypertextMarkup Language)ソースの一
部を少なくとも含むことを特徴とする請求項1乃至請求
項3いずれかに記載の記載の情報収集サーバ。 - 【請求項13】 前記収集条件は、HTMLソースのう
ちのタグを含み、前記情報収集部は、前記タグに基づい
て情報を切り出して取得することを特徴とする請求項1
乃至請求項3いずれかに記載の記載の情報収集サーバ。 - 【請求項14】 前記収集条件は、HTMLソースのう
ちの日付及び時刻情報の少なくとも一方の情報を含み、
この情報に基づき、前記情報収集部は情報を切り出して
取得することを特徴とする請求項1乃至請求項3いずれ
かに記載の記載の情報収集サーバ。 - 【請求項15】 前記収集条件は、HTMLソースのう
ちの所定の文字列を含み、前記情報収集部は、前記文字
列に基づいて情報を切り出して取得することを特徴とす
る請求項1乃至請求項3いずれかに記載の記載の情報収
集サーバ。 - 【請求項16】 収集条件を設定するステップと、 前記収集条件に基づきサーバからコンテンツを収集する
ステップと、 収集したコンテンツを携帯端末用の形式に変換するステ
ップと、 前記携帯端末とコンテンツの同期をとるステップと、 前記携帯端末からの要求に応じてコンテンツを送信する
ステップとを備える情報収集方法。 - 【請求項17】 収集条件を設定するステップと、 サーバとコンテンツの同期をとるステップと、 同期の結果に応じて前記収集条件に基づき前記サーバか
らコンテンツを収集するステップと、 収集したコンテンツを携帯端末用の形式に変換するステ
ップと、 前記携帯端末へコンテンツを送信するステップとを備え
る情報収集方法。 - 【請求項18】 前記同期をとるステップは、 コンテンツの状態を示すジェネレーション番号を相手に
対し問い合わせるステップと、 今回のジェネレーション番号を前回のジェネレーション
番号と比較するステップと、 比較結果に基づき相手に対してコンテンツの送信を要求
するステップとを備えることを特徴とする請求項16又
は請求項17いずれかに記載の情報収集方法。 - 【請求項19】 前記コンテンツはID番号をその属性
として含み、 受信したコンテンツに含まれるID番号を既にあるコン
テンツのID番号と一致するかどうか判定するステップ
と、 受けたID番号と同じコンテンツがないときに、当該I
D番号のコンテンツを新規コンテンツとして登録するス
テップと、 受けたID番号と同じコンテンツがあるときに、当該I
D番号のコンテンツを新たに得たコンテンツに置換する
ことによりコンテンツを修正するステップと、 受けたID番号と同じコンテンツがあり、かつ、得たコ
ンテンツが擬似コンテンツであるときに、当該ID番号
のコンテンツを削除するステップとを備える請求項18
記載の情報収集方法。 - 【請求項20】 前記コンテンツを送信するステップ
は、 前記コンテンツが画像データを含むときに、前記画像デ
ータのポインタを生成するステップと、 前記ポインタを送信するステップと、 前記ポインタに基づき前記画像データを要求するステッ
プと、 前記コンテンツに前記画像データを組み込むステップと
を備えることを特徴とする請求項16又は請求項17い
ずれかに記載の情報収集方法。 - 【請求項21】 収集条件を設定するステップと、 前記収集条件に基づきサーバからコンテンツを収集する
ステップと、 収集したコンテンツを携帯端末用の形式に変換するステ
ップと、 前記携帯端末とコンテンツの同期をとるステップと、 前記携帯端末からの要求に応じてコンテンツを送信する
ステップとを備える情報収集方法をコンピュータに実行
させるためのプログラムを記録した媒体。 - 【請求項22】 収集条件を設定するステップと、 サーバとコンテンツの同期をとるステップと、 同期の結果に応じて前記収集条件に基づき前記サーバか
らコンテンツを収集するステップと、 収集したコンテンツを携帯端末用の形式に変換するステ
ップと、 前記携帯端末へコンテンツを送信するステップとを備え
る情報収集方法をコンピュータに実行させるためのプロ
グラムを記録した媒体。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000383009A JP2002202936A (ja) | 2000-12-18 | 2000-12-18 | 情報収集サーバ及び情報収集方法並びに記録媒体 |
US10/005,146 US20020078180A1 (en) | 2000-12-18 | 2001-12-07 | Information collection server, information collection method, and recording medium |
EP01310378A EP1215596A3 (en) | 2000-12-18 | 2001-12-12 | Information collection server with content conversion and synchronization for mobile clients |
KR1020010080003A KR20020048896A (ko) | 2000-12-18 | 2001-12-17 | 정보수집 서버, 정보수집 방법 및 기록매체 |
CA002365368A CA2365368A1 (en) | 2000-12-18 | 2001-12-17 | Information collection server, information collection method, and recording medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000383009A JP2002202936A (ja) | 2000-12-18 | 2000-12-18 | 情報収集サーバ及び情報収集方法並びに記録媒体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002202936A true JP2002202936A (ja) | 2002-07-19 |
Family
ID=18850735
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000383009A Pending JP2002202936A (ja) | 2000-12-18 | 2000-12-18 | 情報収集サーバ及び情報収集方法並びに記録媒体 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20020078180A1 (ja) |
EP (1) | EP1215596A3 (ja) |
JP (1) | JP2002202936A (ja) |
KR (1) | KR20020048896A (ja) |
CA (1) | CA2365368A1 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008003685A (ja) * | 2006-06-20 | 2008-01-10 | Hitachi Ltd | コンテンツ収集システム |
JP2008243152A (ja) * | 2007-03-29 | 2008-10-09 | Nec Corp | ファイル参照システム、ファイル参照方法、ファイル変換装置、ファイル参照端末装置、及びプログラム |
JP2009259169A (ja) * | 2008-04-21 | 2009-11-05 | Hitachi Ltd | コンテンツ配信装置及びこれを用いたコンテンツの配信方法 |
JP2011086107A (ja) * | 2009-10-15 | 2011-04-28 | Ntt Communications Kk | コンテンツ変換システム、コンテンツ変換装置、コンテンツ変換方法、及びプログラム |
JP2013017751A (ja) * | 2011-07-13 | 2013-01-31 | Sankyo Co Ltd | 遊技用システム |
JP2014086028A (ja) * | 2012-10-26 | 2014-05-12 | Glueck Co Ltd | コミュニケーションプラットフォーム |
JP2015164676A (ja) * | 2015-06-25 | 2015-09-17 | 株式会社三共 | 遊技用システム |
Families Citing this family (63)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7685126B2 (en) * | 2001-08-03 | 2010-03-23 | Isilon Systems, Inc. | System and methods for providing a distributed file system utilizing metadata to track information about data stored throughout the system |
US7146524B2 (en) | 2001-08-03 | 2006-12-05 | Isilon Systems, Inc. | Systems and methods for providing a distributed file system incorporating a virtual hot spare |
US7478170B2 (en) * | 2002-03-05 | 2009-01-13 | Sun Microsystems, Inc. | Generic infrastructure for converting documents between formats with merge capabilities |
US7680849B2 (en) * | 2004-10-25 | 2010-03-16 | Apple Inc. | Multiple media type synchronization between host computer and media device |
US20030229716A1 (en) * | 2002-06-08 | 2003-12-11 | David Holland | System and method for transferring financial information |
EP2284735A1 (en) * | 2002-11-14 | 2011-02-16 | Isilon Systems, Inc. | Systems and methods for restriping files in a distributed file system |
US7793233B1 (en) | 2003-03-12 | 2010-09-07 | Microsoft Corporation | System and method for customizing note flags |
US7774799B1 (en) | 2003-03-26 | 2010-08-10 | Microsoft Corporation | System and method for linking page content with a media file and displaying the links |
DE10336318A1 (de) * | 2003-08-05 | 2005-03-10 | Deutsche Telekom Ag | Informationssystem zur Verteilung von Informationen für mobile Endgeräte |
US7356572B2 (en) | 2003-11-10 | 2008-04-08 | Yahoo! Inc. | Method, apparatus and system for providing a server agent for a mobile device |
KR100874773B1 (ko) * | 2004-04-01 | 2008-12-19 | 노키아 코포레이션 | 복수의 디바이스들간의 데이터 동기화를 가능하게 하는방법, 디바이스 및 시스템 |
US9049212B2 (en) * | 2004-09-30 | 2015-06-02 | International Business Machines Corporation | Method, system, and computer program product for prefetching sync data and for edge caching sync data on a cellular device |
US7712049B2 (en) | 2004-09-30 | 2010-05-04 | Microsoft Corporation | Two-dimensional radial user interface for computer software applications |
US7788589B2 (en) * | 2004-09-30 | 2010-08-31 | Microsoft Corporation | Method and system for improved electronic task flagging and management |
US8238350B2 (en) * | 2004-10-29 | 2012-08-07 | Emc Corporation | Message batching with checkpoints systems and methods |
US8055711B2 (en) | 2004-10-29 | 2011-11-08 | Emc Corporation | Non-blocking commit protocol systems and methods |
US8051425B2 (en) | 2004-10-29 | 2011-11-01 | Emc Corporation | Distributed system with asynchronous execution systems and methods |
JP2006163842A (ja) * | 2004-12-07 | 2006-06-22 | Canon Inc | 検索システム、情報処理装置及びその制御方法、プログラム |
US7797283B2 (en) * | 2005-10-21 | 2010-09-14 | Isilon Systems, Inc. | Systems and methods for maintaining distributed data |
US7788303B2 (en) * | 2005-10-21 | 2010-08-31 | Isilon Systems, Inc. | Systems and methods for distributed system scanning |
US7551572B2 (en) | 2005-10-21 | 2009-06-23 | Isilon Systems, Inc. | Systems and methods for providing variable protection |
US7917474B2 (en) | 2005-10-21 | 2011-03-29 | Isilon Systems, Inc. | Systems and methods for accessing and updating distributed data |
KR100762689B1 (ko) * | 2005-12-08 | 2007-10-01 | 삼성에스디아이 주식회사 | 휴대용 표시장치 |
US7797638B2 (en) | 2006-01-05 | 2010-09-14 | Microsoft Corporation | Application of metadata to documents and document objects via a software application user interface |
US7747557B2 (en) * | 2006-01-05 | 2010-06-29 | Microsoft Corporation | Application of metadata to documents and document objects via an operating system user interface |
US7848261B2 (en) | 2006-02-17 | 2010-12-07 | Isilon Systems, Inc. | Systems and methods for providing a quiescing protocol |
US7756898B2 (en) | 2006-03-31 | 2010-07-13 | Isilon Systems, Inc. | Systems and methods for notifying listeners of events |
KR100739004B1 (ko) * | 2006-07-10 | 2007-07-13 | 삼성전자주식회사 | 무선랜 서비스를 이용하여 웹 스토리지에 정보를 저장하는시스템, 이동통신단말기 및 방법 |
US8539056B2 (en) * | 2006-08-02 | 2013-09-17 | Emc Corporation | Systems and methods for configuring multiple network interfaces |
US7734184B2 (en) * | 2006-08-04 | 2010-06-08 | Finisar Corporation | Optical transceiver module having an active linear optoelectronic device |
US7953704B2 (en) * | 2006-08-18 | 2011-05-31 | Emc Corporation | Systems and methods for a snapshot of data |
US7680842B2 (en) | 2006-08-18 | 2010-03-16 | Isilon Systems, Inc. | Systems and methods for a snapshot of data |
US7676691B2 (en) * | 2006-08-18 | 2010-03-09 | Isilon Systems, Inc. | Systems and methods for providing nonlinear journaling |
US7899800B2 (en) | 2006-08-18 | 2011-03-01 | Isilon Systems, Inc. | Systems and methods for providing nonlinear journaling |
US7680836B2 (en) | 2006-08-18 | 2010-03-16 | Isilon Systems, Inc. | Systems and methods for a snapshot of data |
US7882071B2 (en) | 2006-08-18 | 2011-02-01 | Isilon Systems, Inc. | Systems and methods for a snapshot of data |
US7752402B2 (en) * | 2006-08-18 | 2010-07-06 | Isilon Systems, Inc. | Systems and methods for allowing incremental journaling |
US7822932B2 (en) * | 2006-08-18 | 2010-10-26 | Isilon Systems, Inc. | Systems and methods for providing nonlinear journaling |
US7590652B2 (en) | 2006-08-18 | 2009-09-15 | Isilon Systems, Inc. | Systems and methods of reverse lookup |
US7707518B2 (en) * | 2006-11-13 | 2010-04-27 | Microsoft Corporation | Linking information |
US7761785B2 (en) | 2006-11-13 | 2010-07-20 | Microsoft Corporation | Providing resilient links |
US8286029B2 (en) | 2006-12-21 | 2012-10-09 | Emc Corporation | Systems and methods for managing unavailable storage devices |
US20080155191A1 (en) * | 2006-12-21 | 2008-06-26 | Anderson Robert J | Systems and methods for providing heterogeneous storage systems |
US7593938B2 (en) | 2006-12-22 | 2009-09-22 | Isilon Systems, Inc. | Systems and methods of directory entry encodings |
EP1940186B1 (en) * | 2006-12-27 | 2009-09-30 | Research In Motion Limited | Method and apparatus for storing data from a network address |
US8275741B2 (en) | 2006-12-27 | 2012-09-25 | Research In Motion Limited | Method and apparatus for memory management in an electronic device |
US8099386B2 (en) | 2006-12-27 | 2012-01-17 | Research In Motion Limited | Method and apparatus for synchronizing databases connected by wireless interface |
US10156953B2 (en) | 2006-12-27 | 2018-12-18 | Blackberry Limited | Method for presenting data on a small screen |
US7509448B2 (en) * | 2007-01-05 | 2009-03-24 | Isilon Systems, Inc. | Systems and methods for managing semantic locks |
US7900015B2 (en) | 2007-04-13 | 2011-03-01 | Isilon Systems, Inc. | Systems and methods of quota accounting |
US8966080B2 (en) | 2007-04-13 | 2015-02-24 | Emc Corporation | Systems and methods of managing resource utilization on a threaded computer system |
US7779048B2 (en) * | 2007-04-13 | 2010-08-17 | Isilon Systems, Inc. | Systems and methods of providing possible value ranges |
US7966289B2 (en) | 2007-08-21 | 2011-06-21 | Emc Corporation | Systems and methods for reading objects in a file system |
US7949692B2 (en) * | 2007-08-21 | 2011-05-24 | Emc Corporation | Systems and methods for portals into snapshot data |
US7882068B2 (en) * | 2007-08-21 | 2011-02-01 | Isilon Systems, Inc. | Systems and methods for adaptive copy on write |
US7949636B2 (en) | 2008-03-27 | 2011-05-24 | Emc Corporation | Systems and methods for a read only mode for a portion of a storage system |
US7984324B2 (en) * | 2008-03-27 | 2011-07-19 | Emc Corporation | Systems and methods for managing stalled storage devices |
US7953709B2 (en) | 2008-03-27 | 2011-05-31 | Emc Corporation | Systems and methods for a read only mode for a portion of a storage system |
US7870345B2 (en) | 2008-03-27 | 2011-01-11 | Isilon Systems, Inc. | Systems and methods for managing stalled storage devices |
US9026581B2 (en) * | 2009-09-10 | 2015-05-05 | Google Technology Holdings LLC | Mobile device and method of operating same to interface content provider website |
US8990338B2 (en) | 2009-09-10 | 2015-03-24 | Google Technology Holdings LLC | Method of exchanging photos with interface content provider website |
CN102411576B (zh) * | 2010-09-25 | 2017-03-08 | 上海掌门科技有限公司 | 用电子书阅读器浏览论坛的方法 |
US9037656B2 (en) | 2010-12-20 | 2015-05-19 | Google Technology Holdings LLC | Method and system for facilitating interaction with multiple content provider websites |
Family Cites Families (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5564018A (en) * | 1993-11-15 | 1996-10-08 | International Business Machines Corporation | System for automatically distributing selected mail item to selected user associated with office location within physical office floor plan in data processing system |
CN1152552C (zh) * | 1995-10-11 | 2004-06-02 | 索尼公司 | 信息提供装置及便携式通信终端 |
US5727202A (en) * | 1995-10-18 | 1998-03-10 | Palm Computing, Inc. | Method and apparatus for synchronizing information on two different computer systems |
US6029175A (en) * | 1995-10-26 | 2000-02-22 | Teknowledge Corporation | Automatic retrieval of changed files by a network software agent |
AUPN955096A0 (en) * | 1996-04-29 | 1996-05-23 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Telecommunications information dissemination system |
US5926624A (en) * | 1996-09-12 | 1999-07-20 | Audible, Inc. | Digital information library and delivery system with logic for generating files targeted to the playback device |
FI103546B1 (fi) * | 1996-09-16 | 1999-07-15 | Nokia Telecommunications Oy | Datapalvelu matkaviestinverkossa |
JP3610718B2 (ja) * | 1997-01-31 | 2005-01-19 | 富士通株式会社 | 電子会議システム |
US6345303B1 (en) * | 1997-03-25 | 2002-02-05 | Intel Corporation | Network proxy capable of dynamically selecting a destination device for servicing a client request |
US5893091A (en) * | 1997-04-11 | 1999-04-06 | Immediata Corporation | Multicasting with key words |
CA2257642C (en) * | 1997-04-23 | 2005-09-20 | Northern Telecom Limited | Universal mailbox and system for automatically delivering messages to a telecommunications device |
US6119167A (en) * | 1997-07-11 | 2000-09-12 | Phone.Com, Inc. | Pushing and pulling data in networks |
US6219696B1 (en) * | 1997-08-01 | 2001-04-17 | Siemens Corporate Research, Inc. | System for providing targeted internet information to mobile agents |
JPH11110324A (ja) * | 1997-10-07 | 1999-04-23 | Hitachi Ltd | 代理サーバ選択装置および代理サーバ |
US6065120A (en) * | 1997-12-09 | 2000-05-16 | Phone.Com, Inc. | Method and system for self-provisioning a rendezvous to ensure secure access to information in a database from multiple devices |
US6610105B1 (en) * | 1997-12-09 | 2003-08-26 | Openwave Systems Inc. | Method and system for providing resource access in a mobile environment |
US6857102B1 (en) * | 1998-04-07 | 2005-02-15 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Document re-authoring systems and methods for providing device-independent access to the world wide web |
US6138158A (en) * | 1998-04-30 | 2000-10-24 | Phone.Com, Inc. | Method and system for pushing and pulling data using wideband and narrowband transport systems |
US6654786B1 (en) * | 1998-04-30 | 2003-11-25 | Openwave Systems Inc. | Method and apparatus for informing wireless clients about updated information |
US6810405B1 (en) * | 1998-08-18 | 2004-10-26 | Starfish Software, Inc. | System and methods for synchronizing data between multiple datasets |
US6278449B1 (en) * | 1998-09-03 | 2001-08-21 | Sony Corporation | Apparatus and method for designating information to be retrieved over a computer network |
US6209032B1 (en) * | 1998-10-19 | 2001-03-27 | International Business Machines Corporation | Enabling target servers to control determination of full user synchronization |
FI19992746A7 (fi) * | 1998-12-28 | 2000-06-29 | Spyglass Inc | Menetelmä ja järjestelmä elektronisen datasisällön muuntamiseksi langattomille laitteille |
WO2000054179A2 (en) * | 1999-03-05 | 2000-09-14 | Ac Properties B.V. | A system, method and article of manufacture for utilizing a transaction interface in a mobile communication network |
SE513407C2 (sv) * | 1999-04-29 | 2000-09-11 | Jonas Sundvall | Förfarande och anordning för distribution av kommunikationskanaler mot en anordning för mottagande av elektroniska dokument |
US6742043B1 (en) * | 2000-01-14 | 2004-05-25 | Webtv Networks, Inc. | Reformatting with modular proxy server |
US6336137B1 (en) * | 2000-03-31 | 2002-01-01 | Siebel Systems, Inc. | Web client-server system and method for incompatible page markup and presentation languages |
US6782419B2 (en) * | 2000-07-24 | 2004-08-24 | Bandai Co., Ltd. | System and method for distributing images to mobile phones |
US6748375B1 (en) * | 2000-09-07 | 2004-06-08 | Microsoft Corporation | System and method for content retrieval |
US6453361B1 (en) * | 2000-10-27 | 2002-09-17 | Ipac Acquisition Subsidiary I, Llc | Meta-application architecture for integrating photo-service websites |
US6895215B2 (en) * | 2000-12-28 | 2005-05-17 | International Business Machines Corporation | Method and apparatus for transferring correspondence information |
-
2000
- 2000-12-18 JP JP2000383009A patent/JP2002202936A/ja active Pending
-
2001
- 2001-12-07 US US10/005,146 patent/US20020078180A1/en not_active Abandoned
- 2001-12-12 EP EP01310378A patent/EP1215596A3/en not_active Withdrawn
- 2001-12-17 KR KR1020010080003A patent/KR20020048896A/ko not_active Withdrawn
- 2001-12-17 CA CA002365368A patent/CA2365368A1/en not_active Abandoned
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008003685A (ja) * | 2006-06-20 | 2008-01-10 | Hitachi Ltd | コンテンツ収集システム |
JP2008243152A (ja) * | 2007-03-29 | 2008-10-09 | Nec Corp | ファイル参照システム、ファイル参照方法、ファイル変換装置、ファイル参照端末装置、及びプログラム |
JP2009259169A (ja) * | 2008-04-21 | 2009-11-05 | Hitachi Ltd | コンテンツ配信装置及びこれを用いたコンテンツの配信方法 |
US8250180B2 (en) | 2008-04-21 | 2012-08-21 | Hitachi, Ltd. | Content delivery apparatus and content delivery method using the same |
JP2011086107A (ja) * | 2009-10-15 | 2011-04-28 | Ntt Communications Kk | コンテンツ変換システム、コンテンツ変換装置、コンテンツ変換方法、及びプログラム |
JP2013017751A (ja) * | 2011-07-13 | 2013-01-31 | Sankyo Co Ltd | 遊技用システム |
JP2014086028A (ja) * | 2012-10-26 | 2014-05-12 | Glueck Co Ltd | コミュニケーションプラットフォーム |
JP2015164676A (ja) * | 2015-06-25 | 2015-09-17 | 株式会社三共 | 遊技用システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20020048896A (ko) | 2002-06-24 |
US20020078180A1 (en) | 2002-06-20 |
CA2365368A1 (en) | 2002-06-18 |
EP1215596A3 (en) | 2002-08-28 |
EP1215596A2 (en) | 2002-06-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002202936A (ja) | 情報収集サーバ及び情報収集方法並びに記録媒体 | |
US7289819B2 (en) | Message distribution system, server, mobile terminal, data storage unit, message distribution method, and message distribution computer program product | |
US6957250B1 (en) | Map-information providing system using computer network | |
JPH11212995A (ja) | 情報予約送信方法、情報予約送信システムおよび送信サーバ | |
KR100757757B1 (ko) | 무선 인터넷 정보 검색 방법 및 무선 인터넷 정보 검색장치 | |
KR100556530B1 (ko) | 무선 인터넷 정보 검색 방법 | |
JP2002318808A (ja) | 個人情報登録支援システム | |
JP2004070441A (ja) | ブックマーク設定方法及び装置 | |
US8473009B2 (en) | Communication terminal and computer readable medium | |
JP2003203188A (ja) | Crmデータ管理方法、crmサーバ及び記録媒体 | |
US20060080392A1 (en) | Server system, message communication method, and program | |
JP2001101220A (ja) | 検索エージェントおよび情報提供システム | |
KR100420551B1 (ko) | 클라이언트 시스템과 호스트 시스템 간의 데이터베이스 동기화 장치 및 그 방법 | |
KR100716673B1 (ko) | 네트워크상에서의 광고 제공 방법 및 시스템 | |
JP2003101634A (ja) | 情報端末装置 | |
JP2003006230A (ja) | 情報検索処理方法、情報検索処理サーバ、情報提示方法、情報提示装置、プログラム及び媒体 | |
JP2003006499A (ja) | 電子クーポンの配信方法、サーバ装置及びクライアント装置 | |
JP4660817B2 (ja) | 携帯端末機種情報配信方法及び同配信システム | |
JP2003006082A (ja) | データのアップロード方法、サーバシステム、情報配信方法および情報配信装置 | |
JP2003006102A (ja) | Web情報表示変換システム、情報端末装置、及びプログラム | |
KR100687660B1 (ko) | 무선 인터넷 정보 검색 방법 | |
KR100732326B1 (ko) | 콜백 유알엘을 이용한 무선인터넷 접속 방법 | |
JP3900634B2 (ja) | データ固定化装置、データ固定化方法、情報端末装置、情報端末装置の情報処理方法、サーバ、サーバの情報処理方法および記録媒体 | |
JP2006330804A (ja) | 携帯電話を介した旅行者案内システム | |
KR20060125219A (ko) | 이동 통신 단말기를 이용한 정보 검색 방법 |