[go: up one dir, main page]

JP2004517459A - 点火プラグ電極の製造のための方法 - Google Patents

点火プラグ電極の製造のための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004517459A
JP2004517459A JP2002560249A JP2002560249A JP2004517459A JP 2004517459 A JP2004517459 A JP 2004517459A JP 2002560249 A JP2002560249 A JP 2002560249A JP 2002560249 A JP2002560249 A JP 2002560249A JP 2004517459 A JP2004517459 A JP 2004517459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
noble metal
spark plug
laser beam
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002560249A
Other languages
English (en)
Inventor
トーマス ユーステル
ハインツ ウルム
フンク コンラート
クラッセン マルティン
フィッシャー ヨヘン
ベンツ アンドレアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=7671539&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2004517459(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2004517459A publication Critical patent/JP2004517459A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T21/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture or maintenance of spark gaps or sparking plugs
    • H01T21/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture or maintenance of spark gaps or sparking plugs of sparking plugs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Spark Plugs (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

本発明は、点火プラグの電極(1,1′)に貴金属(2)を結合する方法に関し、該方法において、貴金属(2)が、連続的に作用するレーザビームによって生ぜしめられる熱導入に基づき局所的に電極(1,1′)に結合される。

Description

【0001】
背景技術
本発明は、点火プラグの電極に貴金属を結合するための、請求項1の上位概念に記載の方法に関する。
【0002】
点火プラグの電極、例えば中央電極は、中央電極の前端に貴金属先端を備える形式のもの、若しくは円周の領域或いは周面の領域に貴金属を装着してなるものが、公知技術として既に以前から周知である。
【0003】
例えば、ヨーロッパ特許0637113B1号明細書に記載されている点火プラグの中央電極は、耐熱性及び耐食性のニッケル合金を有しており、中央電極の前方の端部は、イリジウム若しくはルテニウムから成る貴金属先端によって形成されている。この場合、ニッケル合金はほぼ30Wm 若しくはそれ以上の熱伝導率を有している。該明細書に記載の手段では、貴金属先端がディスク形の形状を有していて、同心的に電極金属の前方の端部に配置されている。
【0004】
例えばYAGレーザを使用することによって、レーザビームが貴金属先端と電極金属の前方の端部との境界面に作用させられ、かつ貴金属先端が所定の力で、貴金属の装着のために電極金属の前方の端部に向けて押圧される。
【0005】
ヨーロッパ特許0400950B1号明細書によって公知の点火プラグの製造方法においては、イリジウム・粉末・プレス品によって、点火プラグの中央電極の点火先端が形成される。イリジウム・粉末・プレス品が真空内で、若しくは酸化しない若しくは還元する雰囲気内で焼結され、かつ点火先端が中央電極の前方の端部と冶金的に結合される。冶金的な結合が、例えば電子ビーム溶接若しくレーザ溶接によって行われる。
【0006】
同じく、米国特許5811915号明細書及びドイツ連邦共和国特許出願第19641856A1号明細書にも、貴金属プレート片を点火プラグ電極、例えば接地電極若しくは中央電極に設けることが記載してある。貴金属プレート片の装着が、該明細書に記載の技術ではレーザ溶接によって、それもNd:YAGレーザを用いて行われる。
【0007】
ヨーロッパ特許0575163B1号明細書にも、貴金属プレート片を点火プラグの中央電極に溶接することが記載してあり、溶接継ぎ目が貴金属プレート片と中央電極の端面との間の境界面の周囲に配置されている。この場合、溶接のためにYAGレーザが使用される。
【0008】
米国特許4963112号明細書にも、貴金属プレート片を点火プラグの電極に取り付けることが開示されており、取り付けがレーザ溶接によって行われる。この場合、有利にはパルスレーザが使用される。
【0009】
さらに米国特許5461210号明細書、ヨーロッパ特許0588495B1号明細書及びヨーロッパ特許0587446B1号明細書に、貴金属プレート片を点火プラグ電極に装着することが記載してある。この場合にも、貴金属プレート片の溶接のためにパルスレーザビームが使用される。
【0010】
前述の公知のすべての方法においては、装着をパルスレーザによって行うことが共通している。脈動式若しくはパルス式のレーザビーム源を用いるこの種の結合方法においては、互いに固定すべき材料、即ち電極及び貴金属を非連続的に溶融して、凝固を繰り返すことになる。このことは、連続的な溶融浴が形成されないことを意味している。
【0011】
互いに結合すべき材料の前述の溶融及び再凝固によっては、溶融領域の一貫した混合、即ち均一な合金分布が限定的にしか達成されない。従って、結合領域の亀裂発生の傾向が高くなり、その結果、いわゆる長寿命プラグとして使用される点火プラグの耐用年数が、貴金属・電極合金の結合部の低い耐久性によって制限されている。
【0012】
しばしば、電極の材料としてニッケル合金が使用される。パルスレーザビームを使用した結合によっては、不都合なニッケル含有率の高い、ひいては耐浸食性及び耐腐食性の低い合金領域が生じる。
【0013】
パルスレーザビームによって貴金属を溶接結合してなる電極の表面は、観察によって明らかなように著しき不規則であり、それというのは連続的な溶融領域が生ぜしめられるのではなく、材料が繰り返し溶融されかつ凝固されるからである。従って、表面が溶接の後に後処理されねばならない。
【0014】
発明の利点
請求項1に記載の本発明に基づく方法において、貴金属を、連続的に作用するレーザビームによって生ぜしめらる熱導入で局所的に電極に結合するようにしたことによって、利点として、結合部の表面の不規則性が減少せしめられる。さらに、完全に若しくは少なくとも部分的に溶融された領域内で、貴金属と電極材料との結合を弱化させることになる亀裂、気孔、収縮巣並びに合金割合の変化が避けられる。これによって構成部分の耐用寿命が、前述の弱点を避ける若しくは少なくとも最小限にすることに基づき高められる。
【0015】
公知のパルスレーザビームの使用に基づき生じる凝固亀裂が、結合パートナーの接触領域での均一な溶融によって回避され、その結果、該亀裂に沿った腐食作用も回避され、ひいては結合部の早期の故障が抑制される。このことは特に、エンジンの点火プラグへの使用において重要である。
【0016】
さらに、連続的に作用するレーザを用いることによって、溶融領域の加熱及び冷却速度がそれぞれの材料及び所望の結合の形式に対応して調節でき、その結果、結合領域に所定の相組成を達成することも可能である。
【0017】
さらに、連続的に作用するレーザによって、材料の合金組成を使用可能な広い範囲で変化させることも可能である。従って耐用寿命の最適化が、材料の合金組成を最適にすることに基づき行われてもよく、従来のようにパルスレーザとって良好な若しくは限定的な溶接特性によって規定されることはない。
【0018】
本発明の別の利点として、連続的なレーザビームにより達成可能な溶融領域幾何学形状における選択幅若しくは多様性が、パルスレーザの場合の選択幅若しくは多様性よりもはるかに大きい。さらに、高いプロセス速度を達成可能であり、このことは、製造費用の節減及び構成部分の製造時の熱負荷の減少をもたらす。
【0019】
即ち要約すると、全体的に貴金属と電極との間の改善された溶融領域が生ぜしめられ、該溶融領域によって電極の耐用寿命が高められ、ひいては点火プラグの製品の機能が改善される。
【0020】
本発明の有利な実施態様では、貴金属挿入体が円周に沿って所定の幅で帯状に電極に装着される。このようにして製造された電極が、例えば沿面放電プラグ若しくはダイレクトスパークプラグ使用される。
【0021】
本発明の別の有利な実施態様では、貴金属挿入体が中央電極の端面に装着される。中央電極の端面への金属挿入体の装着に際して、有利には貴金属部分が全体的に溶融されるのではなく、結合領域でのみ溶融される。これによって、耐摩耗性の貴金属から成る先端を備えた点火プラグ電極が形成される。
【0022】
貴金属の装着を、本発明に基づき連続的に作用するレーザビームによって行う場合に、Nd:YAGレーザ若しくはCOレーザのほかに、ダイオードレーザも使用することができる。
【0023】
本発明においては、貴金属が電極に次のように装着され、即ち、貴金属が完全に溶融されて、これによって電極内で合金を形成するか、若しくは貴金属が完全に溶融されるのではなく、もっぱら縁部領域でのみ溶融されて、該縁部領域で電極と結合されるようになっている。
【0024】
実施例の説明
点火プラグ電極と貴金属挿入体との結合のための方法の2つの実施例を図面に概略的に示して、以下に詳細に説明する。
【0025】
図1に例として、電極の一段被覆プロセス、即ち、点火プラグ電極1と1つの貴金属2との結合のための方法が示してある。本発明において貴金属2は、純粋な貴金属並びに、それぞれの使用に適したあらゆる貴金属合金を意味する。
【0026】
図1は特に点火プラグ電極1を破断して示しており、点火プラグ電極がここでは中央電極であり、前もって形成された溝6の領域内に、溶融した貴金属2を満たされ、例えば沿面放電プラグ若しくはダイレクトスパークプラグに使用される。図1における中央電極1の破断は、溝6に沿ったものである。
【0027】
溶融のために、本発明に基づき連続的なレーザ3が使用され、この場合、例えばNd:YAGレーザ、COレーザ若しくはダイオードレーザが用いられてよい。特にダイオードレーザが適しており、それというのはダイオードレーザは設備費用及び運転費用に関して、Nd:YAGレーザ若しくはCOレーザよりも著しく有利であるからである。
【0028】
ここでは例えば白金である貴金属2が、図示の有利な実施例では線材として一定速度で供給され、連続的なレーザビーム3によって、中央電極1の予め形成された溝6の領域内で溶融されて、溶融物5として溝6内に充填され、従って貴金属2が電極1にあたかも巻き付けられようである。
【0029】
同時に中央電極1の基礎材料若しくは母材も溶融せしめられて、中央電極1のわずかな割合の基礎材料と貴金属線材2の材料とから成る合金が形成される。
【0030】
貴金属2の溶接の連続的に進行する前述の製造プロセスによって、溶融領域の均質な混合、ひいては均一な合金分布が生ぜしめられ、その結果、中央電極1の高い耐用年数及び平滑な表面が得られる。さらに、高いプロセス速度が得られ、かつ構造部分、即ち中央電極1の経済的な加工及び少ない熱負荷が達成される。
【0031】
溶融領域にわたって均一な熱導入によって、中央電極1の、公知のパルスレーザ法におけるよりも低い熱応力が達成され、ひいては高い耐用年数が達成される。
【0032】
表面品質の最適化が製品において視覚的に明瞭に認識できる。マイクログラフも、特に混合に関して改善された溶接領域を明瞭に示している。
【0033】
この場合、加熱速度及び冷却速度が調節されてよく、これによって溶融領域及び電極基礎材料内の亀裂形成がさらに抑制され若しくは最小にされる。加熱速度及び冷却速度の変化によって、合金組成の広範な変化も可能である。
【0034】
図2A及び図2Bに、別の形式の電極、例えば屋根形電極のための製造プロセスが示してある。この場合、貴金属2と電極1′のニッケル合金との間の結合部の溶接のために、連続的に作用するレーザビーム(連続波[Continous wave]若しくはCWレーザ)、有利にはNd:YAGレーザが使用される。
【0035】
図2Aから明らかなように、有利には円柱の形の貴金属2の部分が、ここでは点火プラグの中央電極若しくは接地電極である電極1′の端面に載着され、若しくは端面の凹所6内に差し込まれる。この場合、凹所6は電極1′の端面に、貴金属部分2の差し込みによって貴金属部分が電極1′に堅く結合されるように形成されている。
【0036】
図2Bから明らかなように、引き続いて行われる方法ステップで、互いに接触せしめられた結合パートナー、即ち、貴金属2及び点火プラグ電極1′が、CWレーザのエネルギー量に適合せしめられた回転数で矢印7の方向に回転させられる。レーザビーム3が、溶接すべき回転する領域に集光されて、結合パートナーの溶融点、熱容量などに関連して適合せしめられたエネルギー特性に相応して、接続されかつ再び遮断される。
【0037】
結果として、点火プラグ電極1′の先端が貴金属2若しくは貴金属合金から成っており、貴金属若しくは貴金属合金が均一な溶融領域を介して電極1′のニッケル合金に耐久的に結合されている。貴金属2を備えたこの種の電極1、いわゆる屋根形電極においては、貴金属2が完全に溶融されるのではなく、結合領域でのみ溶融されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】
本発明に基づく結合方法の1つの実施例の概略図。
【図2A】
本発明に基づく、電極に貴金属挿入体を結合する方法の実施例を1つの方法ステップで示す概略図。
【図2B】
本発明に基づく、電極に貴金属挿入体を結合する方法の実施例を別の方法ステップで示す概略図。
【符号の説明】
1 点火プラグ電極、 2 貴金属、 3 レーザ、 5 溶融物、 6 溝、 7 矢印

Claims (14)

  1. 点火プラグの電極(1,1′)に貴金属(2)を結合するための方法において、貴金属(2)を、連続的に作用するレーザビーム(3)によって生ぜしめらる熱導入で局所的に電極(1,1′)に結合することを特徴とする、点火プラグ電極の製造のための方法。
  2. 熱導入を、連続的に作用するレーザビーム(3)によって次のように行い、即ち貴金属(2)と電極(1,1′)との間の少なくとも境界領域で溶融を生ぜしめる請求項1記載の方法。
  3. 貴金属(2)を、熱導入で完全に溶融させる請求項1又は記載の方法。
  4. 貴金属(2)を電極(1)に、円周に沿って装着する請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。
  5. 貴金属(2)を、電極(1′)の端面に装着する請求項1記載の方法。
  6. レーザビーム(3)をNd:YAGレーザ、COレーザ又はダイオードレーザによって形成する請求項1から5までのいずれか1項記載の方法。
  7. 線材として形成された貴金属(2)を、電極(1)の予め形成された溝(6)に供給し、かつレーザビーム(3)によって電極(1)上で溶融させる請求項1から6までのいずれか1項記載の方法。
  8. 円柱体として形成された貴金属(2)を、電極(1′)の端面に載着して、次いでレーザビーム(3)によって貴金属(2)と電極(1′)との間の境界面の領域で溶融させる請求項1から6までのいずれか1項記載の方法。
  9. 請求項1から8までのいずれか1項記載の方法により製造されていることを特徴とする、点火プラグの電極。
  10. 電極が中央電極である請求項9記載の電極。
  11. 電極が接地電極である請求項9記載の電極。
  12. 電極が実質的にニッケルから成っている請求項9から11までのいずれか1項記載の電極。
  13. 電極が、沿面放電プラグ若しくはダイレクトスパークプラグのための屋根形電極である請求項9から12までのいずれか1項記載の電極。
  14. 貴金属挿入体(2)が完全に電極(1)内に合金されている請求項9から13までのいずれか1項記載の電極。
JP2002560249A 2001-01-24 2001-12-22 点火プラグ電極の製造のための方法 Pending JP2004517459A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10103045A DE10103045A1 (de) 2001-01-24 2001-01-24 Verfahren zur Herstellung einer Zündkerzenelektrode
PCT/DE2001/004927 WO2002060025A1 (de) 2001-01-24 2001-12-22 Verfahren zur herstellung einer zündkerzenelektrode

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004517459A true JP2004517459A (ja) 2004-06-10

Family

ID=7671539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002560249A Pending JP2004517459A (ja) 2001-01-24 2001-12-22 点火プラグ電極の製造のための方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7192324B2 (ja)
EP (1) EP1356555B2 (ja)
JP (1) JP2004517459A (ja)
CN (1) CN100409518C (ja)
BR (1) BR0109425B1 (ja)
DE (1) DE10103045A1 (ja)
RU (1) RU2289875C2 (ja)
WO (1) WO2002060025A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010113404A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグの製造方法
WO2010113433A1 (ja) 2009-03-31 2010-10-07 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグ
WO2012042801A1 (ja) 2010-09-29 2012-04-05 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグ
JP2012074272A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Ngk Spark Plug Co Ltd スパークプラグ
US8487520B2 (en) 2009-12-04 2013-07-16 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Spark plug and method of manufacturing the same

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2223958B1 (en) * 2001-10-05 2011-12-28 Bridgestone Corporation Rubber composition
DE10255187A1 (de) * 2002-11-27 2004-06-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Verbinden einer Elektrode mit einem Edelmetallabschnitt
DE10352792A1 (de) * 2003-11-12 2005-06-23 Beru Ag Zündkerze und Verfahren zu ihrer Herstellung
US7851984B2 (en) * 2006-08-08 2010-12-14 Federal-Mogul World Wide, Inc. Ignition device having a reflowed firing tip and method of construction
AT506139B1 (de) * 2007-11-05 2010-08-15 Christian Francesconi Zündkerze mit edelmetallbeschichtung
DE102011077279B4 (de) * 2011-06-09 2024-08-22 Robert Bosch Gmbh Elektrode für eine Zündkerze sowie Verfahren zu deren Herstellung
JP2015022791A (ja) * 2013-07-16 2015-02-02 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグ及びその製造方法
DE102017214311A1 (de) 2017-08-17 2019-02-21 Robert Bosch Gmbh Zündkerzenelektrode sowie Verfahren zur Herstellung dieser Zündkerzenelektrode und Zündkerze mit Zündkerzenelektrode
DE102019201185A1 (de) 2019-01-30 2020-07-30 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Zündkerzenelektrode, Zündkerzenelektrode und Zündkerze
DE102022202816A1 (de) 2022-03-23 2023-09-28 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Zündkerzenelektrodenedelmetallpin, Zündkerzenelektroden, Zündkerze und Verfahren zur Herstellung der Zündkerzenelektroden

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3727526A1 (de) 1987-08-18 1989-03-02 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum herstellen einer zuendkerze fuer brennkraftmaschinen
JPH07109783B2 (ja) 1989-05-29 1995-11-22 日本特殊陶業株式会社 内燃機関用スパークプラグ
JPH05234662A (ja) 1991-12-27 1993-09-10 Ngk Spark Plug Co Ltd スパークプラグ用電極およびその製造方法
JP2853108B2 (ja) 1992-06-17 1999-02-03 日本特殊陶業 株式会社 スパークプラグ
JP2853109B2 (ja) 1992-07-27 1999-02-03 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグの製造方法
JP3425973B2 (ja) 1992-08-19 2003-07-14 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグおよびその製造方法
JP3344737B2 (ja) 1992-09-10 2002-11-18 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグの製造方法
JPH06188062A (ja) 1992-12-17 1994-07-08 Ngk Spark Plug Co Ltd スパークプラグ用電極
JP3315462B2 (ja) * 1993-04-26 2002-08-19 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグ
RU2040092C1 (ru) * 1993-06-07 1995-07-20 Вячеслав Борисович Мельников Свеча зажигания
JPH0737674A (ja) 1993-07-26 1995-02-07 Ngk Spark Plug Co Ltd スパークプラグ
JPH0773954A (ja) 1993-09-06 1995-03-17 Ngk Spark Plug Co Ltd スパークプラグ用中心電極
JPH07249471A (ja) * 1994-03-10 1995-09-26 Ngk Spark Plug Co Ltd スパークプラグ
JPH07296943A (ja) 1994-04-27 1995-11-10 Ngk Spark Plug Co Ltd 中心電極の製造方法
JPH0825069A (ja) 1994-07-08 1996-01-30 Ngk Spark Plug Co Ltd レーザ溶接装置、溶接状態管理方法及びスパークプラグ用中心電極の製造方法
JP3196601B2 (ja) 1995-10-11 2001-08-06 株式会社デンソー 内燃機関用スパークプラグの製造方法
JPH09219274A (ja) * 1995-12-06 1997-08-19 Denso Corp スパークプラグ
US6078129A (en) * 1997-04-16 2000-06-20 Denso Corporation Spark plug having iridium containing noble metal chip attached via a molten bond
US6337533B1 (en) * 1998-06-05 2002-01-08 Denso Corporation Spark plug for internal combustion engine and method for manufacturing same

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010113404A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグの製造方法
WO2010113433A1 (ja) 2009-03-31 2010-10-07 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグ
JP2013149631A (ja) * 2009-03-31 2013-08-01 Ngk Spark Plug Co Ltd スパークプラグの製造方法
US8506341B2 (en) 2009-03-31 2013-08-13 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Method of manufacturing sparkplugs
JP5319692B2 (ja) * 2009-03-31 2013-10-16 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグの製造方法
US8624473B2 (en) 2009-03-31 2014-01-07 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Spark plug
EP2790281A2 (en) 2009-03-31 2014-10-15 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Spark plug
KR101550089B1 (ko) 2009-03-31 2015-09-03 니혼도꾸슈도교 가부시키가이샤 스파크 플러그의 제조방법
US8487520B2 (en) 2009-12-04 2013-07-16 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Spark plug and method of manufacturing the same
WO2012042801A1 (ja) 2010-09-29 2012-04-05 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグ
JP2012074272A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Ngk Spark Plug Co Ltd スパークプラグ
US8841827B2 (en) 2010-09-29 2014-09-23 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Spark plug with improved resistance to spark-induced erosion of the ground electrode tip

Also Published As

Publication number Publication date
US20050176332A1 (en) 2005-08-11
EP1356555B1 (de) 2011-11-23
EP1356555A1 (de) 2003-10-29
DE10103045A1 (de) 2002-07-25
WO2002060025A1 (de) 2002-08-01
EP1356555B2 (de) 2015-10-14
BR0109425B1 (pt) 2014-02-04
RU2289875C2 (ru) 2006-12-20
CN1419724A (zh) 2003-05-21
CN100409518C (zh) 2008-08-06
US7192324B2 (en) 2007-03-20
BR0109425A (pt) 2002-12-10
RU2003124073A (ru) 2005-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004517459A (ja) 点火プラグ電極の製造のための方法
US8020749B2 (en) Dissimilar metal joining method
CN101856757B (zh) 铝合金的粉末介质扩散反应电阻钎焊方法
US4826462A (en) Method for manufacturing a spark plug electrode
CN104588858A (zh) 使用电极焊接面罩盖焊接钢和铝工件的电阻点焊
WO2013015262A1 (ja) 点火プラグ用クラッド電極及びその製造方法
JP2002280145A (ja) スパークプラグ及びその製造方法
JPH09122924A (ja) 異種材間の抵抗接合法
JP3797853B2 (ja) 通電接合によるアルミニウム合金複合部材の製造方法
KR19990077644A (ko) 도체의용접방법
JPS63119988A (ja) 亜鉛めっき鋼板の電気抵抗溶接法
JP2006505693A (ja) アルミニウム支持体バーに良好な接触面を形成する方法および支持体バー
EP0806263B1 (en) Method of using copper based electrodes to spot-weld aluminium
JP2004224246A (ja) サスペンションアーム及びその製造方法
JP2000102885A (ja) 接合金属部材及び該部材の接合方法
JP4733391B2 (ja) 陰極支持体バーに良好な接触面を形成する方法および支持体バー
JPS6238802B2 (ja)
JP4547854B2 (ja) 鉛蓄電池の端子溶接方法
JPH05318140A (ja) 抵抗スポット溶接用電極
TW202223947A (zh) 電解電容器的引線端子及其製造方法
JPH06179082A (ja) 複動型抵抗スポット溶接用電極
JP3888077B2 (ja) 金属接合用電極及びその製造方法、並びに金属接合用電極を備えた溶接設備及びそれにより溶接された製品
JP3663904B2 (ja) レーザビームによる肉盛り方法
JPH03184677A (ja) 金属焼結材の接合方法と、金属焼結材製プーリおよびその製造方法
CN217701783U (zh) 镁铝合金线材电阻点焊电极

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070320

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070620

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070627

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070720

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070727

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070820

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080418

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080425

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080519

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080526

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080618

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080625

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081219