JP2004517384A - 動的な画像訂正および画像システム - Google Patents
動的な画像訂正および画像システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004517384A JP2004517384A JP2002529010A JP2002529010A JP2004517384A JP 2004517384 A JP2004517384 A JP 2004517384A JP 2002529010 A JP2002529010 A JP 2002529010A JP 2002529010 A JP2002529010 A JP 2002529010A JP 2004517384 A JP2004517384 A JP 2004517384A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- pixel
- value
- original
- mask
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T5/00—Image enhancement or restoration
- G06T5/73—Deblurring; Sharpening
- G06T5/75—Unsharp masking
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T5/00—Image enhancement or restoration
- G06T5/20—Image enhancement or restoration using local operators
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/40—Picture signal circuits
- H04N1/407—Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/40—Picture signal circuits
- H04N1/409—Edge or detail enhancement; Noise or error suppression
- H04N1/4092—Edge or detail enhancement
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、広く、画像システムと画像処理とに関し、特に、動的な画像訂正及び画像システムに関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】
本明細書は、以下の米国の暫定特許出願の利益の権利を主張する。第60/234,520号、2000年9月21日出願、“Method of Generating an Image Mask for Improving Image Detail”、および、第60/234,408号、2000年9月21日出願、“Method of Applying An Image Mask For Improving Image Detail”、および、第60/285,591号、2001年4月19日出願、“Method and System and Software for Applying an Image Mask for Improving Image Detail”、そして、これらは同じ譲受人である。
【0003】
画像を取り込むのに、様々な方法が、共通して使用される。例えば、写真のフィルムは、フィルムに潜在的な画像を記録するために、目的の被写体から反射された光を向けて露出される。そして、このフィルムは、プリントやスライド(transparency)を作って消費者に渡すために、現像して“ネガ”あるいは“ポジ”を作る。このネガあるいはポジあるいはプリントは、スキャンして、被写体のディジタルの表現(digital representation)を作る。代わりに、ディジタルカメラやビデオレコーダなどのディジタル機器は、被写体から反射された光を測定することで、目的の被写体のディジタルデータを直接取り込むのに使用することができる。
【0004】
光の当て方は、画像を取り込むときに特に重要であり、また、画像の対象に正しい光が確かに当たることに注意する。もし、多すぎる光が、被写体から反射されると、取り込んだ画像は、露出過多になり、最終的に画像は、白っぽくなるだろう。もし、光が少なすぎると、取り込んだ画像は、露出不足になり、最終的に画像は、暗くなるだろう。同様に、もし、正しい角度で正しい光が与えられないと、例えば、画像の一部が光が明るく他の部分が陰になっている場合は、画像は、部分的に適正露出となるが、画像の残りの部分は、露出不足になるか露出過多になるだろう。従来のディジタル機器は、特に、画像が部分的に露出過多や露出不足になりがちである。
【0005】
もし、画像取り込み処理の間に、被写体が露出過多あるいは露出不足になると、処理(あるいは現像)および/または印刷処理の時に、失敗を最小化することができる場合がある。典型的には、画像がフィルム上に取り込まれたときには、ネガには、写真をプリントした時に作り出せるものよりも多くの細部の表現が含まれており、従って、写真のプリントには、プリントすることのできる情報の一部だけが含まれている。同様に、ディジタル機器が直接取り込む画像は、しばしば、作り出したり出力したりするよりも非常にたくさんの画像の細部の表現を持っている。画像の細部の表現のどこを印刷するかをを正しく選べば、最終的な画像は、画像取り込みの際の失敗を補正することができる。しかし、画像のある部分がが露出不足であり、残りの部分が露出過多で或る場合には、特に、画像の露出不足の部分と露出過多の部分の両方を訂正するのは難しい。
【0006】
露出過多や露出不足の領域の影響を少なくするための従来の訂正技術は、一般的に、人間の手で行い、非常に高価になることがある。従来の訂正技術の一つに、切り抜き(cutout)フィルターを使うものがある。この方法では、画像は、大きな均等な領域に分割され、これらの領域の各々にフィルターが使われる。次に、図1を参照すると、そこでは、従来の切り抜きフィルター110が示されている。元の画像は、城のものである。元の画像では、空160には、細部の表現が無く、一方、城120は陰になっている。切り抜きフィルター110には、暗い空160と明るい城120があり、元の画像に使われると、合成された画像の中の空160は、さらに暗くなり、城120は、さらに明るくなり、従って、“全体の”画像の細部が改善される。
【0007】
切り抜きフィルター110の欠点は、領域内の画像の細部が、選択された領域が全く均一でないと、正しく訂正されないが、均一であることは希なことである。その結果、各領域内の細部は、失われる。フィルターをかけるのに選択された領域の数は増加するかもしれないが、より多くの領域を選択することで、切り抜きフィルター110を生成するのに要する時間と労力が著しく増す。加えて、この技術、そして他の従来からの技術は、領域間の境界が視覚的に魅力に欠けるきらいがある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の一つの態様に従って、画像の質を向上させる方法が与えられる。一つの実施形態では、本方法は、元の画像の画像マスクを取得する段階を備えている。画像のマスクと元の画像は、各々、可変値を持った複数の画素を備える。複数のマスク画素が、元の画像の中でより速く変化する画素値の範囲に対応して、端部をより鋭くするように設定される。それらの画素は、さらに、元の画像の中で、やや速く変化する画素値の範囲に対応して、やや鋭い領域の範囲を形成するようにまとめられる。この方法は、さらに、画像マスクを元の画像と結合してマスクのかかった画像を得る段階を備えている。
【0009】
本発明の他の実施形態は、コンピュータ読み取り可能な媒体に明白に埋め込まれたディジタルファイルに対して用意される。ディジタルファイルは、元の画像の画像マスクを取得する段階を備えた方法を実行することで得られる。この画像マスクと元の画像は、各々、可変値を持った複数の画素を備えている。複数のマスク画素が、元の画像の中でより速く変化する画素値の範囲に対応して、端部をより鋭くするように設定される。それらの画素は、さらに、元の画像の中で、やや速く変化する画素値の範囲に対応して、やや鋭い領域の範囲を形成するようにまとめられる。この方法は、さらに、画像マスクを元の画像と結合してマスクのかかった画像を得る段階を備えている。
【0010】
追加される、本発明の実施形態では、命令のプログラムを明確に具現化するコンピュータ読み取り可能な媒体に対して用意される。命令のプログラムは、元の画像の画像マスクを取得することができる。画像マスクと元の画像は、各々、可変値を持った複数の画素を備えている。複数のマスク画素が、元の画像の中でより速く変化する画素値の範囲に対応して、端部をより鋭くするように設定される。それらの画素は、さらに、元の画像の中で、やや速く変化する画素値の範囲に対応して、やや鋭い領域の範囲を形成するようにまとめられる。命令のプログラムは、さらに、画像マスクを元の画像と結合して、マスクのかかった画像を得ることができる。
【0011】
本発明のさらに他の実施形態は、画像から反射された光を画像を表す情報に変換する画像センサと、プロセッサに動作可能に結合されるメモリと、メモリ内に記録されてプロセッサが実行することができる命令のプログラムを備えたシステムに対して用意される。命令のプログラムは、プロセッサを操作して画像マスクを取得し、その画像マスクと画像を表す情報は、各々、可変値を持った複数の画素を含み、複数のマスク画素の値は、元の画像の中でより速く変化する画素値の範囲に対応して、端部をより鋭くするように設定され、また、元の画像の中で、やや速く変化する画素値の範囲に対応して、やや鋭い領域の範囲を形成するように設定される。命令のプログラムは、また、プロセッサを操作して画像マスクを画像を表す情報と結合して、マスクのかかった画像を取得する。
【0012】
本発明の少なくとも一つの実施形態の利点は、再生可能な細部を改善するための画像を、ユーザーが介入せずに生成できることである。
本発明の少なくとも一つの実施形態のさらなる利点は、画像マスクを自動的に元の画像に加えて、画像マスク内に保存された画像の細部によって決まる再生可能なダイナミックレンジ内の、改善された画像の細部を備えた画像を生成することができる点である。
【0013】
本発明の少なくとも一つの実施形態のさらに他の利点は、スキャンした画像内の画像の細部を改善するための計算が、従来の方法に比べて、処理のオーバーヘッドが少なく、ユーザーが介入しないことから、比較的速やかに実行することができることである。
【0014】
本発明の他の目的、利点、特徴、特色、また、構造の関連要素の動作と機能、そして製造の部品の組合せと経済性は、添付する図面を参照して以下の説明と特許請求の範囲を考察すると、明らかになるであろうし、それらは全て本明細書の一部をなしており、様々な図面において、似た参照番号は対応する部品を示している。
【0015】
【発明の実施の形態】
図2〜9は、質の向上した画像を持つ、動的な画像訂正および画像システムの方法を示した図である。以下に、より詳細に説明するように、動的な画像訂正の一実施形態では、画像の鋭い境界部を残したぼかしアルゴリズムを使用する動的な画像マスクを用いる。動的な画像マスクは、その後、画像に用いられる。いくつかの実施の際に、動的な画像マスクは、画像の中で再生可能な細部の量を増やすのに使用される。他の実施の際には、動的な画像マスクは、中間周波数を抑えて、境界の鋭さを残すのに使用される。この実施の場合は、動的な画像マスクは、電子ブラシを用いて部分的な領域に加えることができる。さらに他の実施の際には、動的な画像マスクの様々な実施例を、他の訂正と向上の機能のための訂正マップとして用いることができる。ディジタル画像訂正を利用するためのシステムには、様々な画像取り込みあるいは処理のシステムが含まれ、例としては、ディジタルカメラ、ビデオカメラ、スキャナ、画像処理ソフトウェア等がある。
【0016】
次に、図2を参照すると、動的な画像訂正の一方法200が説明される。この実施形態では、動的な画像訂正200には、元の画像Aから動的な画像マスクBを生成する段階が含まれる。動的な画像マスクBは、その後に、元の画像Aと結合されて、質の向上した画像Cが生成される。一実施形態において、質の向上した画像Cは,元の画像に対して、再生可能なダイナミックレンジ内で、改善された画像の細部を持っている。例えば、元の画像Aが、高いコントラストの露出過多の(明るい)領域と露出不足(陰)の領域を備えているような、表示あるいはプリントのために出力した際に、適切に表現されないだろう細部を含んでいるかも知れない。画像の細部を失わずに、陰の領域内の細部を明るくし、明るい領域内の明るさを減らすことは、有益であろう。本発明の少なくとも一つの実施形態では、この機能を自動的に実行する。これとは対照に、従来の方法で、単に元の画像を明るい領域とかげの領域に分割するのは、一般的に、複雑な画像を改善するのに十分ではない。一般的に画像には、コントラストのレベルが変化する、複雑で多様な領域が含まれており、その結果、従来の方法では一般的に不十分な結果しか得られない。
【0017】
段階210において、元の画像Aが与えられる。元の画像Aは、被写体を電子的に表現したものであり、特定の位置あるいは画素に対応した、一つ或いは二つ以上の特性の値を含んでいる。各画素は、一つあるいは二つ以上の関連する値あるいは平面を持ち、それらは、被写体の上の特定の位置に関する情報を表している。元の画像Aに対して、各画素に対応する値は、被写体の適切な特性の測定値であって良い。例えば、その値が、色や明るさや入射角やX線密度や特徴あるいは特徴の組合せを表す他の値を表すことができる。
【0018】
元の画像Aは、何か適切な方法で得ることができ、直接に通常の色付き画像に関連している必要は無い。ある実施例では、元の画像Aを、スキャナを使って画像をディジタル化して得ている、例えば、フラットベッド、フィルムスキャナ等である。他の実施例では、元の画像Aを得るのに、ディジタル機器、例えばディジタルカメラ、ビデオカメラ等を用いて、画像を直接に取り込んでいる。さらに他の実施例では、元の画像Aを、磁気共鳴画像システムレーダーシステム等の画像機器を用いて取り込んでいる。この実施形態では、特性の値は、色には関連せず、画像を取った対象の他の特性に関連する。元の画像Aは、またコンピュータ生成あるいは同様の技術によって、得られる。動的な画像訂正200は、いかに元の画像Aが得られたかには依らず、画像を表す一つ或いは二つ以上の値が元の画像Aに含まれるかどうかに依っている。
【0019】
段階220では、動的な画像マスクBは、元の画像Aから生成される。実施形態において、動的な画像マスクBの画素値は、元の画像Aの画素に関連して生成される。少なくとも一つの実施形態において、動的な画像マスクBに対して生成された画素は、元の画像Aの選択された画素の加重された平均値を用いて計算されるが、これについては、以下により詳細に説明する。動的な画像マスクBに対して生成される画素は、本発明の趣旨と範囲とから逸脱せずに、いくつかの方法を用いて計算することができる。
【0020】
動的な画像マスクBは、鋭い端部の周囲の領域をぼかしながら、元の画像Aにある鋭い端部を残す。実際には、元の画像Aにある急激に変化する特性、すなわち、値やコントラストは、動的な画像マスクBの鋭い端部を決定するのに使用される。同時に、元の画像Aにあるやや急激に変化する値は、動的な画像マスクBのぼかされた領域を生成するのに平均化することができる。実際には、元の画像A上で実行される計算は、動的な画像マスクBを作りだすが、これは元の画像Aにある異なった画素間の境界を残す一方、類似した画素を含む範囲をぼかすが、これは、さらに図3で説明されるだろう。
【0021】
動的な画像マスクBは、しばしば、特性の各値に対して計算される。例えば、各画素に対して、赤と緑と青を持った元の画像の場合、赤の値は、赤色に対して動的な画像マスクBのぼかしと端部のパラメータを計算するのに使用され、青の値は、青色に対して動的な画像マスクBのぼかしと端部のパラメータを計算するのに使用される等々である。動的な画像マスクBは、異なる特性あるいは平面を用いて、異なる特性に対する領域と境界とを確定する。例えば、各画素に対して、赤と緑と青を持った元の画像の場合、赤の値は、赤と緑と青の値の各々に与えられるぼかしと端部のパラメータを確定するのに使用することができる。同様に、計算された輝度の値は、その後に各画素の赤と緑の青の値に与えられるぼかしと端部のパラメータを計算するのに使用することができる。他の実施形態では、動的な画像マスクBは、ある特性に対して計算されるだけである。上記と同じ例を用いて、赤と緑の色用の動的な画像マスクBを計算することができるが、青色の値は、変更無しに結合されるが、これは、より詳細に以下で説明される。
【0022】
段階230において、動的な画像マスクBが元の画像Aに与えられて、質の向上した画像Cを作る。動的な画像マスクBは、一般的に、重ねの技術を使用して、元の画像Aに与えられる。図7でさらに説明されるが、元の画像Aの画素値と、動的な画像マスクBの対応する画素値の間の除算のような数学的演算は、質の向上した画像Cの画素値を作るのに使用することができる。
【0023】
一般的に、動的な画像マスクBを作って与える処理は、情報処理システムによって実行される一組の命令の一部として実行される。段階210,220,230の処理は、ラボの技術者が実行する画像処理システム内で、あるいはスキャナやディジタルカメラやビデオレコーダ等に組み入れられて、写真ラボの技術者に助けてもらわずに顧客が使うことのできるシステム内で実行するか、あるいは画像取り込み機器の外部でコンピュータシステムによって実行することが可能である。少なくとも一つの実施形態では、上記処理は、ユーザーとのやりとりが最小で済むような情報処理システムによって実行される実行可能な命令のプログラムによって自動化される。
【0024】
段階240では、質の向上したCは、希望する形態で配付される。質の向上した画像Cが配付される形態には、ディジタルファイルあるいは写真プリントあるいはフィルムレコードが含まれるが、これらに限定されるものでは無い。ディジタルファイルは、大容量記憶機器、テープドライブ、CDレコーダ、DVDレコーダおよび/または様々な形態の揮発性もしくは不揮発性メモリ上に記憶することができる。ディジタルファイルは、また、通信アダプターを用いて他のシステムに転送することができ、ここでファイルは、インターネット、イントラネット、へとeメールとして送ること等ができる。ディジタルファイルは、また、顧客がフィルム現像技術者の助けを借りずに、自身の写真を再生して自身が選択した形態で印刷することのできる、画像処理店舗で検索することもできる。質の向上した画像Cは、画像として表示画面上に表示したり、コンピュータのプリンタを用いて印刷することもできる。質の向上した画像Cは、ネガフィルムあるいはポジ画像あるいは写真プリントなどのフィルムレコードの形態で表現することもできる。従来の写真処理では、画像が印刷されると、ダイナミックレンジの大部分が失われた。反対に、質の向上した画像Cは、一般的に、元の画像Aから望ましい細部を含んでいるので、元の画像Aからの画像の細部大部分が、プリントで再生されて、それで保存されたりできるダイナミックレンジに効果的に圧縮される。
【0025】
次に、図3を参照すると、本発明の一実施形態に従って、元の画像とぼかした画像の図が示されている。元の画像Aは、301−325の番号の付いた画素のような、複数の画素から成る。動的な画像マスクBは、351−375の番号の付いた画素のような、対応する画素から成っており、元の画像Aから計算される。より詳細に以下に説明するように、動的な画像マスクBの画素値は、鋭い端部を捕らえる平均化機能を用いて計算される。
【0026】
一般的に、鋭い端部は、ある鋭さの閾値あるいは利得(gain)より大きな画素値間での偏差によって定義される。実際には、鋭さの閾値によって、画素は、平均化の計算の目的のための領域に区別される。いくつかの実施形態において、鋭さの閾値は、ユーザーによって変化する。他の実施形態において、鋭さの閾値は、ソフトウェアの中で固定されている。
【0027】
動的な画像マスクBに対して計算された画素は、鋭さの閾値と利得とを考慮して、元の画像Aの画素の領域に対して取られた平均値に相当する。例えば、画素316は、画素313の周囲で実行される計算に相当する。一実施形態では、画素301−325が同じだとすると、すなわち違いが鋭さの閾値未満だとすると、画素363は、画素311−315と303と308と318と323の値を平均化することで計算される。他の実施形態では、画素363は、画素307−309と312−314と317−319を平均化することで計算される。平均化処理の適切な数あるいは選択処理は、本発明の範囲を逸脱せずに使用することができる。実施形態において、画素は、画素313からの相対距離に基づいた加重値を割り当てられる。この実施形態では、比較的近くの画素は、比較的遠くの画素よりも平均化の計算で大きな影響がある。
【0028】
本発明の一実施形態において、動的な画像マスクBは、次の式で表される加重関数を用いて計算される。
【数5】
【0029】
加重関数WNは、画素値の各々に別々の値を当て得るのに使用することができる。0と1の間の一つの値WNが認められる。従って、もしWNの値が負の値として戻ってくると、加重された画素に対して戻ってきた加重値は、0である。上の最初の例を用いると、もし画素313が計算されていると、WNは、画素311−315と303と308と318と323の各々に加重値を与えるのに使用することができる。画素Nは、加重された画素のコントラスト値である。中央の画素は、中央画素の値であり、その周囲にぼかしが入れられる。利得は、鋭い端部に対するコントラストの閾値を決定するのに使用される閾値である。例えば、もし画素362が計算されて、画素313と画素308の間のコントラストにおける差が15で、利得が10に設定されるとすると、戻ってくるWNの値は、負の値である。従って、負の値はありえないので、画素308は、加重値0が割り当てられ、画素362の計算値からは画素308の値は影響を受けないままである。
【0030】
加重された画素が中央画素から、より遠くにあるので、利得の値は、減らすことができる。利得の値を低くすることによって、画素Nと中央画素との間のコントラストが少々変化し、負のWNになり、0に加重される。従って、一実施形態では、画素が中央画素から遠くなると、利得は小さくなり、また、WNの値は負になって画素は0の加重されるようになることがより多くなる。利得の選択は、中央画素からの距離が増えるにつれて、ゆるやかに減るように選択されるのが望ましい。使用される利得の値は、希望する応用範囲に合わせることができるが、利得をゆっくりと変えることで、利得を急激に変えるよりも、細部が満足できるものになることが分かった。さらに、加重関数は、それ自身、本発明の範囲から逸脱すること無く、変更することができる。
【0031】
一旦、周囲の画素の加重値が計算されると、それらの相対的な加重値によって乗算された、各画素値の和を計算することができる。その後、その和は、画素の加重平均を生成するための個々の加重値の和によって除算することができ、これは、動的な画像マスクBの画素に対して使用することができる。中央画素に隣接する画素から計算された最小の加重値も、使用して、中央画素の周囲の各々で乗算することができる。隣接する画素の加重値で乗算することによって、中央画素の周囲のコントラストが急速に変化する場合、効果的に“消える”するようにぼかすことができる。例えば、もし、中央画素と隣接画素の間のコントラストにおける差が十分に大きくて、動的な画像マスクB内の鋭い端部を補償できる程だと、隣接がその加重値は0になり、他の全ての値を0にし、中央画素に今の値を維持させ、動的な画像マスクB内に効果的に鋭い端部を作るだろう。
【0032】
動的な画像マスクBを生成するのに実行される処理の本実施形態は、砂吹き(sandblaster)に似たものにすることができる。砂吹きは、処理中の表面を柔らかくしたり、ぼかしたりするのに使用することができる。従って、上述したぼかしのアルゴリズムは、ここに砂吹きアルゴリズムと呼ぶ。砂吹きは、使用されるものに対して半径を持ち、砂吹きの半径の中心により近い構成要素に最も効果を発揮する。既述したぼかしアルゴリズムにおいて、半径は、中央画素から選択され測定される。砂吹きの強さは、変化が最大になるように調整することができる。既述したアルゴリズムにおける利得値は、ぼかしを強弱させるように変えることができる。少なくとも一つの実施形態において、好ましい半径は4であり、好ましい利得は40である。
【0033】
砂吹きアルゴリズムは、1次元の増加で実行することができる。例えば、画素362の相対を計算するのに、画素312の周囲の画素が考慮される。本発明の一実施形態において、平均化された画素値は、上述したように、隣接する垂直方向の画素と隣接する水平方向の画素値を用いて決定される。代わりに、ウィンドウを作って、水平方向と垂直方向の両方で、中央画素の回りの画素を会わせた平均値に与えることができる。原色画像は、たくさんの画像平面を創ることができ、ここでたくさんの平面には、各色用の平面、赤の平面、緑の平面、青の平面が含まれる。一実施形態において、砂吹きアルゴリズムが、一度に一つの平面にたいしてのみ実行される。代わりに、砂吹きアルゴリズムは、他の画像平面を考慮して計算し、中央画素に関連した画素値において異なる原色平面から計算することができる。しかし、一つの画像に対して多次元の計算を実行すると、処理時間が増加することに注意したい。加えて、画素311のように画像の端部近くの画素は、元の画像Aの境界の外にある画素から要求される値を無視するかも知れない。一実施形態において、端部に沿った画像は、自身の値を用いて、砂吹きアルゴリズムの計算に対して、画像端部の外側の画素値を再生する。加えて、0を元の画像Aの端部の外側にある値に対して使うことができる。
【0034】
次に、図4を参照すると、本発明の少なくとも一実施形態に従った、輝度(intensity)の行を横切る輝度のグラフが、砂吹きアルゴリズムが与えられる前と後で示されている。グラフ450は、コントラストの輝度を表す端部の周囲の元の画像A内の輝度値を表している。グラフ460は、グラフ450と同じ画素間の、動的な画像マスクBに対する輝度を表している。
【0035】
2つの異なった輝度のレベルが、グラフ450に確認できる。低い輝度は、画素451−454の間で確認でき、高い輝度領域は画素465で確認できる。図3に描かれた中央画素の周囲の画素をぼかすのに使用される半径は、いかにぼかしが実行されるかの一因子である。もし大きすぎる半径が使用されると、少ししかぼかされない結果となる。例えば、もしぼかそうとしている画素が、画素451であり、半径が十分に大きいとすると、画素452のぼかし値は、大きく変わらないであろう。半径が十分に大きく設定されると、画素452は、画素451のような、その輝度以上の多くの画素で平均化される。また、画素452は、画素453のような、その輝度以下の多くの画素で平均化される。もし、半径が大きすぎると、画素452以上の輝度の画素と画素452以下の輝度の画素が一杯になり、画素452の輝度値は、高低両極端の間にあることから、画素452の値は変化しないままであろう。
【0036】
少しだけぼかすことは、ぼかしの半径を非常に小さく選択することからも得られる。小さな半径を選択する際に、画素の輝度値のみが、選択された画素によって直接に考慮される。例えば、画素452を中央画素に選択する。もし、半径が非常に小さいと、画素451までを良しとし、画素453と454は、がそ452の周囲をぼかすには考慮されないだろう。半径の選び方は、どの位ぼかしが行われるかに対して劇的な効果がある。ぼかしの半径は、画素の十分な領域の平均を取るのに十分な大きさでなくてはならず、一方、十分にぼかすには十分小さくなくては成らない。一実施形態において、ぼかしの半径は、自動的に制御することができる。図5に示されるように、ぼかしは、ピラミッド型の分解を用いて、元の画像を大幅に削減した表現に対して実行される。ぼかしアルゴリズムを実行し、画像を大幅に削減することによって、ぼかしの効果的な半径は、画像の解像度が下がるにつれて、自動的に増加する。元の画像Aを大幅に削減した表現は、元の画像Aの解像度の半分が含まれうる。元の画像内の細部のいくらかは、大幅に削減した表現では、失われる。大幅に削減した画像を特定の半径でぼかすことは、元の画像内の2倍の半径を網羅することにつながる。
【0037】
グラフ462は、砂吹きぼかしアルゴリズムを用いた、動的な画像マスクA内の輝度のグラフを示している。グラフから分かるように、ぼかしは、元の画像462内の画素452の輝度を、ぼかした表現内の画素462まで引き下げるのに十分である。別の輝度レベルにある画素455は、ぼかした表現内の画素465まで、輝度を上げられる。少なくとも一つの実施形態において、ぼかしは、端部に沿った画素に対して、消される。ぼかしを消すことによって、ぼかした表現内で保存される端部勘の鋭さが得られ、高いコントラストの輝度を持った領域間の端部を保存する。画素454は、端部に沿って存在し、そこでは、画素455のような近くの画素に対する輝度は、より高くなる。画素454の輝度は変わらず、画素454と、それより高い輝度の画素455のような画素の間とのコントラストの差を保存する。
【0038】
次に、図5を参照すると、動的な画像マスクBの他の実施形態を精製するための方法が示されている。この実施形態では、砂吹きアルゴリズムが、鋭い端部とぼかした領域とを持った、ぼけた画像を創るのに使用することができる。砂吹きぼかしアルゴリズムを組み込んだ画像マスクによって取り込まれる細部を改善するのに、ピラミッド型の分解が元の画像上で実行されるが、これは図5に示される。段階510において、元の画像Aが受け取られる。
【0039】
段階535において、画像の大きさが縮小される。少なくとも一つの実施形態において、画像の大きさは、半分に縮小される。この画像の大きさの縮小は、標準的な画像の大幅削減を用いて実行することができる。一実施形態において、大幅削減は、段階510から元の画像内の他のあらゆる画素を消すことによって実行される。
【0040】
段階525において、ぼかした画像を創るのに、図3で説明した砂吹きアルゴリズムが、大幅削減した画像に対して実行される。図4に対して既に説明したように、大幅削減した画像には、元の画像Aの半分の解像度が含まれる。元の画像Aの細部のいくらかは、失われて、大幅削減された画像になる。大幅削減された画像に砂吹きアルゴリズムを実行することで、アルゴリズムによって網羅される効果的な半径は、元の画像内の半径の2倍に相当する。元の画像Aから得られる細部のいくらかは、大幅削減された画像には、存在しないものなので、さらなるぼかしを砂吹きアルゴリズムで生じさせることができる。ここで説明した画像は、大幅削減されているので、効果的なぼかし半径と、ぼかされた細部とは、大幅削減された画像内の解像度の変化に反比例する。例えば、段階525において、段階535の縮小された画像に砂吹きアルゴリズムを実行すると、同じアルゴリズムを元の画像に対して実行するより有効半径が2倍になるが、一方、縮小された画像は、元の画像の半分の解像度となる。
【0041】
段階536において、ぼかした画像は、もう一度、大幅削減される。段階526において、段階536から大幅削減された画像は、砂吹きアルゴリズムを用いてぼかされる。それに続く大幅削減の段階537−539と砂吹きの段階527−529は、前の段階の出力に対して連続的に実行される。段階550において、砂吹きの段階529からの、ぼかした画像は、大幅削減の段階550の大幅削減された出力から除去される。段階560において、段階550からの混合した出力が、アップサンプル(upsample)される。一実施形態において、画像は、画素の解像度が2倍に増加する。画像の大きさを増すことは、現在の画素の画素値を繰り返して、新しい画素を満たすことによって実行される。補間も、新しい画素の値を決定するために行われ、段階552において、段階560からアップサンプルされた画像が、段階528からのぼかした画像に加えられる。結合された画像情報が、段階538からの大幅削減された出力から除去される。段階552における計算は、失われた画像の細部を復元するのに実行される。アップサンプルの段階562−566に続いて実行される混合段階554と552は、マスクデータを生成するためのものである。段階558において、混合は、段階566からアップサンプルされた画像データと、段階525からのぼかされた画像データとを結合するのに使用される。段階558における混合器からの出力は、その後、アップサンプルされて、段階580で、受け取った画像の画像マスクを作り出す。動的画像マスクBは、その後、段階590において、配付と使用に供される。
【0042】
ぼかしを追加したり少なくしたりすることは、ここに記載したピラミッド型の分解の段階の間に実行することができるということを理解されたい。ぼかしアルゴリズムを元の画像上で実行しないことで、処理時間が著しく軽減されることに注意すべきである。大幅削減された画像に基づいた計算は、元の画像に基づかない計算よりも、高速にかつ少ないオーバーヘッドで実行することができ、細かな画像マスクを作ることができる。既述した方法を用いて作られる画像マスクには、元の画像Aの中に見られる、急激に変化する境界部に基づく鋭い端部と、やや急激に変化する境界部の間のぼかされた領域とが含まれるのが好ましい。多少の段階は、本発明の範囲から逸脱することなく、ここに説明したピラミッド型の分解の一部として実行することができることも理解されたい。
【0043】
既述した実施形態において、ピラミッド型の分解が、単一の画像色平面に沿って実行される。既述した段階において、さらに色平面を追加することもできることを理解されたい。さらに、異なる色平面あるいは明るさの平面からの情報が同時に処理される多次元処理も実行することができる。本発明の少なくとも一つの実施形態に従って、結果として得られる生成済み画像マスクは、単色のマスクであり、元の画像内の個々の画像色平面の輝度に自身を与えるのに使用される。単色画像平面は、別個の画像色平面から計算することができる。例えば、一実施形態において、単色画像マスクの値は、以下の式を使用して決定される。
【0044】
OUT=MAX(R,G)
ここで、OUTは、単色画像マスク内で計算される画素を表す。MAX(R,G)は、赤の平面内の画素の輝度値と、緑の平面内の輝度値との間の最大輝度が、選択される関数である。青の平面からの輝度の80%より多くを含む動的画像マスク画素の場合、式は、次を含むように付け足される。
OUT=OUT+50%B
ここで、50%Bは、青平面における輝度値の半分である。動的画像マスクBは、また、黒の値と白の値の間の輝度のような、画像の輝度を表すのにも作られる。白のフルカラーの画像マスクを使用することができ、それらは、単色のマスクを使用するよりも多くの処理のオーバーヘッドを必要とするだろう。
【0045】
次に図6を参照すると、図1に示した従来技術による切り抜きフィルターと対比して、動的な画像マスクBが示されており、本発明の少なくとも一つの実施形態により作られた動的な画像マスクBの代表的な特性を持っている。図6に示される動的な画像マスクBは、一般的に、露見マスク(revelation mask)650と呼ばれる。従来からの画像マスクが図1に示されているが(従来技術)、これは、一般的に従来型フィルター110と呼ばれる。
【0046】
露見マスク650は、従来の画像マスクには失われている細部のいくつかを、いまだ持っている。端部は、急激に変化するコントラストの領域間で保存される。例えば、元の画像内のウィンドウ内部の細部を明るくするために生成された明るい領域690は、元の画像の中に示される壁の中の細部を暗くするために生成される、より暗い領域680に対する鋭いコントラストを示すために端部を変えないままである。端部は、急激に変化するコントラストの領域間で変わらないが、ぼかしは、領域内で遂行されるということに注意したい。元の画像の屋根の細部には、コントラストが徐々に移っていくような暗い範囲と明るい範囲とが含まれる。従来のフィルター110では、領域127が、屋根の塔の明るい範囲とのコントラストを維持するように生成される。従来のフィルター110が、元の画像を覆うと、その結果、画像は、暗い領域127と明るい領域120との間の急激なコントラスト差を示し、これは、元の画像の徐々に移っていく様子を維持しないだろう。比較すると、露見マスク650は、塔の領域655と、それより明るい領域670との間の輝度がぼんやりと移っていくことによって気付くことのできるような、徐々に移っていくコントラストを維持して、元の画像の屋根の輝度のコントラストが徐々に移っていくのを維持し、一方、暗い領域655とさらに暗い領域660との急激なコントラストを維持して、元の画像の背景の空を表現する。
【0047】
次に図7を参照すると、本発明の一実施形態による、質の向上した画像Cを生成する方法が示されている。元の画像Aに関する画像情報は、動的な画像マスクBからの情報と自動的に結合される。結合されたデータは、質の向上した画像Cを作るのに使用される。
【0048】
質の向上した画像Cは、画素単位に生成される。元の画像Aに対応する各画素と動的画像マスクBとは、結合されて、マスクされた画像710内の1画素になる。例えば、画素715からの画素データは、元の画像Aのデータであり、これはディジタル画像マスクBの画素735からの画素情報と結合され、この際、重ね合わせ関数(overlay function)720のような数学的操作を用いて行われる。結合されたデータは、質の向上した画像Cの画素715を表すのに使用される。
【0049】
重ね合わせ関数720は、元の画像Aと動的画像マスクBとの間の画素情報を重ね合わせるために使用される関数である。本発明の一実施形態において、重ね合わせ関数720は、数学的操作を含み、次の式によって定義される。
【数6】
【0050】
ここで、OUTは、動的なマスクされた画像Bの中の画素値を表す。INは、元の画像Aから取られた画素値を表す。MASKは、質の向上した画像C内の対応する画素を表す。例えば、画素714の出力値を作るのに、画素713の値が、画素734の値の3/4にオフセットを加えたもので除算される。オフセットの1/4は、0で除算することによって起こる誤りを防ぐように選択される。オフセットは、また、結果としてのマスクされた画像710の中の暗部を明るくするように選択することもできる。
【0051】
一実施形態において、元の画像Aに対する動的な画像マスクBの応用例は、情報処理システム上で実行されるソフトウェアを通して実行される。上述したように、動的な画像マスクBは、単色のマスクであって良い。動的な画像マスクBは、画像の中の黒と白のレベルを制御するのに使用することもできる。グレイスケール(grayscale)のコントラストは、一つの画像内の広い範囲に渡るコントラストである。画像のコントラストは、一つの画像の中の細部のコントラストを表す。重ね合わせ関数720で使用されるMASKとオフセットの値の比率の操作を通して、グレイスケールのコントラストと画像のコントラストは、質の向上した画像C310を最適に質を向上させるように変更することができる。本発明の一実施形態において、重ね合わせ関数720は、ユーザーによって作られる設定に従って、変更される。画像のコントラストとグレイスケールのコントラストを独立に制御するやり方を提供することができる。制御は、輝部の中の画像低コントラストと、暗部の中の画像高コントラストとを用いて、画像を作り出すことができる。加えて、関数を、動的な画像マスクBの生成を制御するのに加えることができる。制御は、砂吹きアルゴリズム(図3で説明済み)を通して、影響した圧力(利得)と半径(領域)に対して使うことができる。加えて、画像のヒストグラムに対する制御は、画像のコントラストとグレイスケールのコントラストとに対する制御に対して使うことができる。正規化された画像は、ヒストグラムのレベル付けを、画像のコントラストを壊さずに実行できる場合に生成することができる。ここで説明した制御と関数とアルゴリズムは、情報処理システム内で実行することができる。画像処理店舗のような、他のシステムは、本発明の範囲の中で、質の向上した画像Cを作るのに使用することができるということを理解されるだろう。
【0052】
図8Aを参照すると、本発明の一実施形態によるしわ低減処理800が示される。より詳細に以下に説明したように、しわ低減処理800の実施形態は、高分解度の細部や低周波数コントラストを抑制せずに、中央の周波数を抑制するように動作する。結果として、細部を犠牲にせずに見た目の若々しさを得る。
【0053】
図示された実施形態において、動的な画像マスクBは、ブロック802で示されるように、元の画像Aから計算される。実施形態において、動的な画像マスクBは、図3で説明したように、5の半径と64の利得を用いて計算される。その後、動的な画像マスクBは、低域通過フィルター804を通過する。低域通過フィルター804は、“ソフト・フォーカス”フィルターというのが好ましい。一実施形態において、低域通過フィルター804は、1の半径のガウス平均と、3の半径のガウス平均との平均として計算される。低域通過フィルターの他の種類は、本発明の範囲から逸脱せずに使用することができる。
【0054】
元の画像Aは、また、高域通過フィルター806を通過する。一実施形態において、高域通過フィルター806は、1のぼかしのガウス平均と、3のぼかしのガウス平均との平均の逆数として計算される。高域通過フィルターの他の種類は、本発明の範囲を逸脱せずに、使用することができる。
【0055】
低域通過フィルター804と高域通過フィルター806による結果は、その後、中間マスク808を作るために一緒に加えられる。中間マスク808は、その後、例えば、アプリケータ(applicator)810を用いて元の画像Aに適用して、質の向上した画像を作ることができる。実施形態において、アプリケータ810は、半径を変えることによって、中間マスク808を、ユーザーが指定した元の画像Aの領域にのみ適用することのできる電子ブラシである。アプリケータ810の他の種類は、中間マスク808を元の画像Aに適用するのに使用することができる。
【0056】
図8B−1は、未処理の元の画像820を示しており、図8B−2は、画像820に、しわ低減処理800を適用した後の同じ画像である。見て分かるように、離和低減処理800によって、画像の微少な細部を犠牲にせず、また、細部を明らかにぼかすあるいはソフトにすることなく、画像の中の人間の年齢の成長可能な影響を低減している。これによって、より見て楽しい画像、そして最も大事なことに、画像の中の人間にとって喜ばしい画像が作られている。同じ処理を、似た結果を生み出すために、画像の他の部分に適用することができる。例えば、衣服に適用すると、しわ低減処理800は、細部に影響せず、またぼかした感じにならずに、見た目に新しく折り目の付いたシャツやズボンを作り出している。しわ低減処理700のいくつかの応用例と動的な画像マスクBを図示したに過ぎないが、それらは、本発明の範囲から逸脱せずに、適切な目的あるいは組合せに対して使用することができることを理解されたい。
【0057】
図9を参照すると、本発明の一つ或いは二つ以上の実施形態に使用される画像取り込みシステム900が示されている。画像取り込みシステム900には、画像を代表するデータを取り込んで、続いて、ここで始められる教示に従ってデータを処理することのできる何らかの機器が含まれる。例えば、画像取り込みシステム900は、ディジタルカメラやビデオレコーダやスキャナや画像処理ソフトウェア等が含まれていて良い。画像取り込みシステム900に、ディジタルカメラが含まれている実施形態が、図示が簡単なため、次に説明される。以下の説明は、本発明の範囲から逸脱せずに、画像取り込みシステム900の他の実施形態に適用することができる。
【0058】
画像取り込みシステム900には、画像センサ910、アナログディジタル(A/D)変換器920、カラーデコーダ(color decoder)930、色管理システム940、色記憶システム950および/または表示装置960が含まれるが、これらに限定されるものではない。少なくとも一つの実施形態において、画像取り込みシステム900が、シリアルケーブル、プリンタケーブル、ユニバーサルシリアルケーブル、ネットワーク化された接続等を介して、プリンタ980に接続される。一実施形態において、画像センサ910は、画像を取り込み、その画像を画像を表す電子情報へと変換する。画像センサ910は、ディジタルカメラ上の画像センサ、例えば、電荷結合素子(CCD)センサ、相補的金属酸化膜半導体センサ等を含むことができる。例えば、CCDセンサは、被写体から反射されたか送信された光子を、CCDセンサの各写真位置(photosite)の場所に記憶される電荷に変換する。各写真位置の記憶された電荷は、その後、写真位置に関連した値を得るのに使用される。各写真位置は、得られる画像の画素に1体1対応する、あるいは、写真位置達は、一つ或いは二つ以上の画素の値を決定するのに結合して使用される。
【0059】
一実施形態において、画像センサ910は、取り込んだ画像を表す電子情報をA/D変換器920にアナログ形態で送り、A/D変換器920は、電子情報をアナログからディジタルの形態に変換する。代わりに、一実施形態では、画像センサ910は、画像を取り込み、ディジタル形態の画像を表す電子情報を出力する。この場合、A/D変換器920は必要では無いことを理解されるだろう。
【0060】
CCDのような、画像センサ上の写真位置は、しばしば、写真位置に当たる光の強さあるいは輝度を測るだけである。この場合、多くの方法が、写真位置の輝度値(すなわち白黒画像)を各写真位置に対応する色値に変換するのに使用することができる。例えば、色情報を得るための一つの方法は、ビームスプリッタを用いて、画像を二つ以上のセンサ上に集めるものである。この場合、各色センサは、色に関連するフィルターを持っている。例えば、画像センサ910は、3つのCCDセンサを含んでいて良く、ここで一つのCCDセンサは赤の光にフィルターがかけられ、他のCCDセンサは緑の光にフィルターがかけられ、第3のセンサは、青の光にフィルターがかけられる。他の方法は、光源(画像)と画像センサ910との間に、独立した色フィルターを持った、回転式装置を使用するものである。各色フィルターは、画像センサ910の前で回転するので、色フィルターに対応する独立した画像が取り込まれる。例えば、回転式ディスクは、原色、赤、青、緑の各々に対するフィルターを持つことができる。この場合、ディスクは、赤のフィルターと青のフィルターと緑のフィルターを、順次、画像センサ910の前で回転させ、各フィルターが前で回転するにつれ、独立した画像が取り込まれるだろう。
【0061】
代わりに、永久フィルター(permanent filter)を、独立した各写真位置の上に置くことができる。画像センサ910を、様々な異なる色に関連する異なる写真位置に分けることによって、取り込んだ要素の特定の場所あるいは画素に関連した実際の色が、補間される。例えば、使用される共通のパターンは、バイヤー(Bayer)フィルターパターンであり、その赤と緑の感光写真位置の行は、青と緑の写真位置の行で変更される。バイヤーフィルターパターンでは、青や赤の色に感光する写真位置よりも、緑色に感光する写真位置が、しばしば多いが、これは、人間の目が他の色よりも緑に対して感度が高いせいであり、それゆえ、人間の目に“自然の色”として受け取られるために、取り込んだ画像により多くの緑色の情報がなくてはならない。
【0062】
従って、一実施形態では、カラーデコーダ930は、A/D変換器920からの画像を表すディジタル出力を受け取り、輝度値(黒と白)による情報を色の値に変換する。例えば、画像センサ910は、上述したように、バイヤーフィルターパターンを利用することができる。この場合、A/D変換器920からの黒と白のディジタル出力は、一つ或いは二つ以上の色画像を表すデータを生成するために補間あるいは処理することができる。例えば、カラーデコーダ930は、一つ或いは二つ以上のフルカラー画像、一つ或いは二つ以上も単色画像等を表すデータを生成することができる。
【0063】
一実施形態において、カラーデコーダ930が生成する画像を表すデータを用いて、色管理システム940は、出力および/または記憶装置のためのデータを処理する。例えば、色管理システム940は、カラーデコーダ930からのデータのダイナミックレンジを狭くすることができる。これは、取り込んだ画像に関連するデータの量を減らすことで行われる。色管理940は、また、データを様々なフォーマットにすることができ、それは、Joint Picture Experts Group(JPEG)フォーマット、タグイメージファイルフォーマット(TIFF)、ビットマップフォーマット等である。色管理システム940は、表示あるいは出力する画像を表すデータを揃える多くの他の処理あるいは方法、例えば、データを圧縮したり、アナログからディジタルフォーマットへデータを変換したり等を実行することができる。
【0064】
色管理システム940が、画像を表すデータを処理した後、一実施形態では、データは記憶装置950に記憶され、および/または表示装置960上に表示される。記憶装置950は、ディジタルカメラ用の可搬性のあるフラッシュメモリや、ハードドライブやフロッピディスクのような保存ディスク等を含むことができる。表示装置960は、液晶表示装置(LCD)、陰極線管(CRT)表示装置、および取り込んだ画像を表示あるいはプレビューするのに使用される他の装置を含むことができる。代わりの実施形態では、ある画像を表すデータは、プリンタ970が印刷するためのプリンタドライバ970によって処理することができる。プリンタ970は、写真プリンタ、デスクトッププリンタ、コピー機、ファックス機、レーザープリンタ等を含むことができる。プリンタドライバ970は、物理的にも論理的にも、プリンタ960に接続されたコンピュータ上等のプリンタ970とひとまとめにすることができる。画像取り込みシステム900の一つあるいは二つ以上の要素は、ステートマシン、組み合わせ論理回路、データ処理機上で実行可能なソフトウェア等として実現することができることが理解されよう。また、画像取り込みシステム900の一つあるいは二つ以上の要素によって実行される方法あるいは処理は、単一の機器あるいはシステムによって実行することができることも理解されよう。例えば、カラーデコーダ930と色管理940は、モノリシックのマイクロコンピュータとして、あるいは実行可能な命令の結合された組として実現することができる。
【0065】
画像取り込みシステム900は、本発明の様々な実施形態の、一つあるいは二つ以上の方法を実現するのに使用することができる。ここに画像マスク法と総称する方法は、画像システム900の画像取り込み処理の一つあるいは二つ以上の段階で実現することができる。一実施形態において、画像マスク法は、A/D変換器920からのディジタルデータの出力と、カラーデコーダ930の入力との間で、段階925で適用することができる。多くの場合、段階925は、画像マスク法を使用するのに最適な場所である。例えば、もし画像センサ910からの画像出力を表すデータが、これから色情報に復号されるべき単色(あるいは黒と白)情報ならば、画像マスク法を用いて処理するのに、データを色情報に変換した後よりも、必要とする情報は、少ないであろう。例えば、もしデータが三原色に復号されるべきだったならば、処理するのに3倍の情報が必要であろう、というのも、取り込んだ画像の各画素に関連する色が3色あるからである。先述した少なくとも一つの実施形態による画像マスク法は、カラーデコーダ930の正確さや動作には影響を与えない。
【0066】
代わりに、画像マスク法は、カラーデコーダ930と色管理システム940の間で、段階935で使用することができる。いくつかの状況で、段階935の位置は、段階925ほど最適ではない、というのは、処理すべきより多くのデータが、カラーデコーダ930と色管理システム940の間にあるからである。例えば、カラーデコーダ930は、原色の各々に対してデータを生成することができ、その結果、3倍の情報を画像マスク法で段階935で処理するからである。画像マスク法は、また、色管理システム940と記憶装置950および/または表示装置960の間で、段階945で実現することもできる。しかし、色管理システム940が出力するデータは、しばしば、処理された結果、情報とダイナミックレンジが、圧縮されたりおよび/または失われたりしたので、段階945で画像マスク法を使用することは、段階925,935で使用するほど好ましい結果にならないだろう。
【0067】
もし取り込んだ画像を印刷するなら、画像マスク法は、段階965,975で実現することができる。段階965では、画像マスク法は、プリンタドライバ970によって実現でき、一方、段階965で、画像マスク法は、プリンタドライバ970とプリンタ980の間で実現することができる。例えば、プリンタドライバ970に接続されるシステム、たとえば、コンピュータとプリンタ980の間の接続に、画像マスク法を実現するソフトウェアおよび/またはハードウェアを含むことができる。しかし、段階945に関して説明したように、印刷しようとする取り込んだ画像を表すデータは、色管理システム940による処理の結果、ダイナミックレンジが狭くなったり、および/または他の情報が失われたりするかも知れない。
【0068】
少なくとも一つの実施形態において、段階925,935,945,965および/または975で行われる画像マスク法は、プロセッサ942によって実行される命令の一組として実施される。プロセッサ942には、マイクロプロセッサや、ステートマシンや、組み合わせ論理回路等が含まれて良い。ある実施例では、命令の組がメモリ943に記憶されまた読み出され、メモリ943には、ランダムアクセスメモリや、読み出し専用メモリや、フラッシュメモリや、記憶装置等が含まれて良い。一実施形態において、プロセッサ942も、画像取り込みシステム900の一つあるいは二つ以上の要素の動作を行うための命令も実行することに注意したい。例えば、プロセッサ942は、カラーデコーダ930が行うカラーデコード処理を行うための命令を実行し、次に、段階935において画像マスク法を表す命令の組を実行することができる。
【0069】
最適な段階、あるいは希望する段階で、画像マスク法を実施するための費用や労力は、法外なものになるかも知れず、その結果、代わりの段階で画像マスク法を実施することになるかも知れない。例えば、段階925は、しばしば画像マスク法を実施する最適な位置であるが、前述した理由により、この位置で画像マスク法を実施するのは難しいかも知れない。例えば、画像センサ910と、A/D変換器920と、カラーデコーダ930は、モノリシック電子回路として実施することができる。この場合、回路を変更して、この方法を実施するのは難しいことになるかも知れない。代わりに、画像取り込みシステム900の二つ以上の要素、例えばカラーデコーダ930と色管理システム940は、単一のソフトウェアアプリケーションとして実施されるかも知れない。この場合、このソフトウェアアプリケーションは、変更が禁止されている、所有者のいるソフトウェアかも知れないし、あるいは、ソフトウェアのソースコードは、利用できないかも知れず、ソフトウェアアプリケーションの変更が難しいかも知れない。
【0070】
画像マスク法が最適の位置で実施できない場合には、画像マスク法をさらに適した位置で利用することで、しばしば画像の質と細部とが改善されることがある。例えば、ある画像を表すデータのダイナミックレンジが色管理システム940による処理の後に縮小したとしても、一実施形態において、段階945におけ画像マスク法を利用した結果、色管理システム940が出力したデータの質および/または細部が改善された画像を表すデータとなる。画像データが改善された結果、表示装置960上の表示、あるいは記憶装置960から読み出されたときの次の表示、あるいはプリンタ980による物理的な複製のための、改善された画像となる。画像マスク法は、2度以上使用することができることを理解されたい。例えば、画像マスク法は、段階925において、画像のダイナミックレンジの最初の圧縮を行い、再び、段階945において、画像のダイナミックレンジをさらに圧縮するのに使用することができる。
【0071】
次に図10を参照すると、画像の種類における様々な改善が、本発明の少なくとも一つの実施形態に従って示されている。前述したように、本発明の少なくとも一つの実施形態を実施したものを、取り込んだ画像を表現したもののダイナミックレンジを改善するのに使用することができる。図表1000の水平軸は、画像を表現した様々な種類のもののダイナミックレンジを表している。画像のダイナミックレンジは、人間の目には(すなわち、“実在”)、範囲1006で表現される。ダイナミックレンジは、実在(範囲1006)から順番に、印刷されたスライド(範囲1005)、CRT表示装置(範囲1002)、LCD表示装置(範囲1001)へ下がっていく。様々な画像を表現したもののダイナミックレンジの順番は、一般的な比較であり、ダイナミックレンジの順番は、全ての場合に絶対的なものであると取るべきではないということに注意したい。例えば、印刷されたスライド(範囲1005)よりも大きなダイナミックレンジを持つCRT表示装置が存在しうる。
【0072】
少なくとも一つの実施形態によると、ここに開示した画像マスク法を適用することにより、画像を表現したもののダイナミックレンジを改善することができる。例えば、時に、画像を表現したデータをLCDモニター上に表示する前に、画像マスク法を適用することで、光沢のある写真プリント(範囲1003)と比肩できるダイナミックレンジを持った画像情報を、ダイナミックレンジ1001を持ったLCDモニター上に表示するのに圧縮することが可能である。同様にして、CRT表示装置(範囲1004)と同等のダイナミックレンジを持った画像情報を、つや消し写真プリント(範囲1002)等に使用することのできるダイナミックレンジへと圧縮することができる。結果として、ここに開示した画像マスク法を、取り込んだ画像の表示に使用できるダイナミックレンジに改善するするのに使用し、それによって、取り込んだ画像の表示の質を慨然することが可能である。
【0073】
本発明の実施形態の一つが、概ね図1−10に示されたように構成された1つあるいは2つ以上の処理システムのランダムアクセスメモリに置かれた、コンピュータ読み取り可能な命令の組として示される。処理システムによって呼ばれるまで、命令の組は、他のコンピュータ読み取り可能なメモリ、例えば、ハードディスクドライブや、CDドライブもしくはDVDドライブの中で場合により使われる光ディスクのような可搬ディスクや、フロッピ(登録商標)ディスクドライブの中で場合により使われるフロッピ(登録商標)ディスクの中に記憶させることができる。さらに、命令の組は、他の画像処理システムのメモリ内に記憶して、ローカルエリアネットワークやインターネットのような高域ネットワークを使って送信することができ、その場合、送信された信号は、ISDNラインのような媒体を通して伝搬することができたり、あるいは、その信号は、空気の媒体を通して伝搬して、処理システムに転送するために局地衛星(local satellite)に受信されることができる。そのような信号は、キャリア信号を含んだ混合信号であり、キャリア信号の中に含まれるのが、本発明を実施する少なくとも一つのコンピュータプログラム命令を含む望まれる情報であり、また、ユーザーが望んだ時などにダウンロードすることができる。当業者ならば、物理的に記録すること、および/または命令の組を転送することによって、媒体がコンピュータ読み取り可能な情報を運ぶために電気的、あるいは磁気的、あるいは化学的な変化を起こすことを理解されよう。従って、これまで詳細に説明したことは、制限を設けたものとして解釈すべきではなく、添付の特許請求の範囲によってのみ、本発明の範囲は定義される。
【0074】
これまで図面を詳細に説明したが、それの一部を形成する添付の図面を参照しており、そこでは、本発明を実施することのできる図面に特化した実施形態によって示される。これらの実施形態は、当業者が本発明を実行できるよう充分に詳細に説明されており、他の実施形態を利用することができることは理解されたい、また、論理的、そして機械的、そして化学的、そして電気的な変更は、本発明の趣旨と範囲から逸脱せずに行うことができる。そのような当業者が本発明を実施することができるために必要でない細部を避けるために、当業者に既知のいくつかの情報は割愛した。さらに、本発明を示すところに含まれる、他の様々な実施形態は、当業者ならば容易に構成することができるであろう。従って、本発明は、ここで始めた特定の形態に限定することは考えておらず、逆に、そのような代替物、および変種、および等化物のような、本発明の趣旨と範囲の中に含まれるのが妥当なものを網羅することを意図している。従って、以上の詳細な説明は、限定的な意味に取るべきではなく、本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲によってのみ定義される。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の切り抜きフィルターを示す図である。
【図2】本発明の一実施形態による、動的な画像訂正の方法を表すブロック図である。
【図3】本発明の一実施形態による、元の画像と動的な画像マスクのブロック図である。
【図4】本発明の一実施形態により、ぼかしアルゴリズムが加えられる前と後の端部周辺の画素の輝度値を示す一組のグラフである。
【図5】本発明の少なくとも一つの実施形態による、動的な画像マスクを生成するための方法のブロック図である。
【図6】本発明の少なくとも一つの実施形態による、属性を備えた動的な画像マスクを表した図である。
【図7】本発明の少なくとも一つの実施形態による、画像に動的な画像マスクを加える方法を表したブロック図である。
【図8A】本発明の一実施形態による、しわ低減処理を表すブロック図である。
【図8B−1】元の画像を表す図である。
【図8B−2】図8B−1にしわ低減処理を加えた図である。
【図9】本発明の少なくとも一つの実施形態による、画像取り込みシステムを表すブロック図である。
【図10】本発明の少なくとも一つの実施形態による、様々な画像表現のダイナミックレンジの改善を表す図である。
【符号の説明】
900…画像取り込みシステム
910…画像センサ
920…A/D変換器
930…カラーデコーダ
940…色管理システム
942…プロセッサ
943…メモリ
950…記憶装置
960…表示装置
970…プリンタドライバ
980…プリンタ
Claims (48)
- ディジタル画像の質を向上させるための方法であって、
各画素が画像の特性に対応する元の値を含むような、複数の画素から成るディジタルの元の画像を提供する段階と、
ある画素の元の値と、その画素に隣接して、ある鋭さの閾値よりも元の値が低い画素の元の値とを平均化することにより、各画素の動的な画像マスクの値を計算する段階と、
質の向上した画像を作るために数学的関数を用いて、対応する各画素に対する元の値に、動的な画像マスクの値を適用する段階と
を備えることを特徴とする方法。 - ディジタルの元の画像を提供する段階は、ディジタル取り込み機器を用いて、ディジタルの元の画像を取り込む段階を備えることを特徴とする請求項1記載の方法。
- ディジタルの元の画像を提供する段階は、画像システムを用いて、ディジタルの元の画像を取り込む段階を備えることを特徴とする請求項1記載の方法。
- 画像の特性に対応した元の値は、色に対応する輝度の値を備えることを特徴とする請求項1記載の方法。
- 画像の特性に対応した元の値は、周波数の範囲に対応した輝度の値を備えることを特徴とする請求項1記載の方法。
- ある画素の元の値と、その画素に隣接して、ある鋭さの閾値よりも元の値が低い画素の元の値とを平均化することは、ある画素の元の値と、その画素に隣接して、ある鋭さの閾値よりも元の値が低い画素の加重された元の値とを平均化することを備えていることを特徴とする請求項1記載の方法。
- 鋭さの閾値よりも小さい差分を計算するのに使用される元の値は、平均化に使用される元の値とは異なる特性に対応することを特徴とする請求項1記載の方法。
- 動的な画像マスクの値を計算する段階には、元の画像上のピラミッド型の分解を行う段階が含まれることを特徴とする請求項1記載の方法。
- 前記数学的関数は、除算を含むことを特徴とする請求項1記載の方法。
- 質の向上したスキャン画像に対してヒストグラムの平準化を行う段階を、さらに備えることを特徴とする請求項1記載の方法。
- 前記質の向上したスキャン画像には、画像のコントラストとグレイスケールのコントラストとが含まれることを特徴とする請求項1記載の方法。
- 前記画像のコントラストとグレイスケールのコントラストとは、互いに、独立して制御することができることを特徴とする請求項13記載の方法。
- 前記動的な画像マスクの値は、ユーザーによって比例的に変更することができることを特徴とする請求項1記載の方法。
- 被写体の、ある特性に対応する電気信号を作り出すように動作可能なセンサシステムと、
電気信号を受信し、各画素に対する画像の値を作り出すように動作可能なプロセッサと、
その上に記憶されたソフトウェアを持つメモリ媒体と
を備え、前記ソフトウェアは、
ある画素の画像の値と、その画素に隣接して、ある鋭さの閾値よりも画像の値が低い画素の画像の値とを平均化することにより、各画素の動的な画像マスクの値を計算し、
質の向上した画像を作るために数学的関数を用いて、対応する各画素に対する画像の値に、動的な画像マスクの値を適用する
ように動作可能であることを特徴とするシステム。 - 前記センサシステムは、被写体からの光を測定するように動作することを特徴とする請求項16記載のシステム。
- 前記センサシステムは、磁気共振パルスを測定するように動作することを特徴とする請求項16記載のシステム。
- 質の向上した画像を印刷するように動作可能なプリンタをさらに備えることを特徴とする請求項16記載のシステム。
- 前記プリンタは、写真プリンターを備えることを特徴とする請求項19記載のシステム。
- 質の向上した画像を記憶するように動作可能な、ディジタル出力機器をさらに備えることを特徴とする請求項16記載のシステム。
- 前記システムは、ディジタルカメラとビデオカメラのグループの中にディジタル機器を備えることを特徴とする請求項16記載のシステム。
- 前記システムは、磁気共振画像システムと、レーダーシステムのグループ内に画像システムを備えることを特徴とする請求項16記載のシステム。
- 前記ソフトウェアは、画像取り込み機器の中に読み込まれることを特徴とする請求項16記載のシステム。
- 前記システムは、プリンタ機器を備えることを特徴とする請求項16記載のシステム。
- コンピュータ読み取り可能な媒体の中で明白に具現化されるソフトウェアであって、該ソフトウェアは、
ディジタルの元の画像から動的な画像マスクを生成する段階と、
動的な画像マスクと元の画像を結合して、質の向上した画像を作る段階と
を備える方法を実現することによって、質の向上したがぞうを作り出すように動作可能であり、
前記動的な画像マスクと元の画像は、各々、変化する値を持った複数の画素を備え、
複数の動的な画像マスクの画素の値は、元の画像の中の、より急速に変化する画素値の範囲に対応する鋭い端部と、元の画像の中の、やや速く変化する画素値の範囲に対応するやや鋭い領域とを形成するように設定されることを特徴とするソフトウェア。 - 前記元の画像には、物理的に再生産可能なダイナミックレンジで符号化された画像の大量の細部が含まれ、
前記質の向上した画像には、物理的に再生産可能なダイナミックレンジで符号化された、さらに大量の細部が含まれることを特徴とする請求項26記載のソフトウェア。 - 動的な画像マスクと元の画像とを結合することは、数学的な操作によって行われることを特徴とする請求項26記載のソフトウェア。
- 前記数学的な操作は、除算を含むことを特徴とする請求項28記載のソフトウェア。
- ヒストグラムを平準化する段階をさらに備えることを特徴とする請求項26記載のソフトウェア。
- 動的な画像マスク内のある画素の値は、元の画像内の画素に対応する中央画素の値と、元の画像内の隣接する複数の画素の加重された値を平均化することにより生成されることを特徴とする請求項26記載のソフトウェア。
- 複数の隣接する画素を加重化することは、隣接する画素が中央画素にどれだけ近いかということと、複数の隣接する画素と中央画素とのコントラストとによって決まることを特徴とする請求項32記載のソフトウェア。
- 動的な画像マスク内の画素の値は、異なる特性の値の関連に基づいて生成されることを特徴とする請求項26記載のソフトウェア。
- 前記動的な画像マスクを生成する段階には、元の画像の上でピラミッド型の分解を行う段階が含まれる特徴とする請求項26記載のソフトウェア。
- 前記ソフトウェアは、コンピュータ上にあることを特徴とする請求項26記載のソフトウェア。
- 前記ソフトウェアは、ディジタルカメラの上にあることを特徴とする請求項26記載のソフトウェア。
- 画像から反射された光を、画像を表す情報へと変換する画像センサと、
プロセッサと、
前記プロセッサと動作可能に結合されるメモリと、
前記メモリ内に記憶され、前記プロセッサが実行することができる命令のプログラムと
を備え、
前記命令のプログラムは、前記プロセッサを操作して、
動的な画像マスクを得ることと、
画像マスクと画像を表す情報とを結合して、マスクされた画像を得ることと
を実行させ、
前記動的な画像マスクと画像を表す情報は、各々、変化する値を持った複数の画素を備え、
複数の動的な画像マスクの画素の値は、元の画像の中の、より急速に変化する画素値の範囲に対応する、より鋭い端部と、元の画像の中の、やや速く変化する画素値の範囲に対応するやや鋭い領域とを形成するように設定されることを特徴とするシステム。 - 画像センサに動作可能に接続されて、画像を表す情報から色情報を生成するカラーデコーダをさらに含むことを特徴とする請求項39記載のシステム。
- 前記命令のプログラムは、前記画像センサの出力に対して実行され、前記実行される命令のプログラムの結果は、前記カラーデコーダに入力されることを特徴とする請求項40記載のシステム。
- 前記カラーデコーダに動作可能に接続されて、前記色情報を処理する色管理システムをさらに含むことを特徴とする請求項39記載のシステム。
- 前記命令のプログラムは、前記カラーデコーダの出力に対して実行され、前記実行される命令のプログラムの結果は、前記色管理システムに入力されることを特徴とする請求項42記載のシステム。
- 前記カラーデコーダの前記出力は、画像の赤の部分と、画像の緑の部分と、画像の青の部分を表す情報であることを特徴とする請求項43記載のシステム。
- 前記色管理システムに動作可能に接続されて、色情報を記憶する記憶システムをさらに含むことを特徴とする請求項42記載のシステム。
- 前記命令のプログラムは、前記色管理システムの出力に対して実行され、前記実行される命令のプログラムの結果は、前記記憶システムに入力されることを特徴とする請求項45記載のシステム。
- 画像を表す情報の表記を表示する動作が可能な、表示装置をさらに含むことを特徴とする請求項39記載のシステム。
- 前記命令のプログラムは、色管理システムの出力に対して実行され、前記実行される命令のプログラムの結果は、前記表示装置に入力されることを特徴とする請求項47記載のシステム。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US23440800P | 2000-09-21 | 2000-09-21 | |
US23452000P | 2000-09-21 | 2000-09-21 | |
US28559101P | 2001-04-19 | 2001-04-19 | |
PCT/US2001/029833 WO2002025928A2 (en) | 2000-09-21 | 2001-09-21 | Dynamic image correction and imaging systems |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004517384A true JP2004517384A (ja) | 2004-06-10 |
Family
ID=27398563
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002529010A Pending JP2004517384A (ja) | 2000-09-21 | 2001-09-21 | 動的な画像訂正および画像システム |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20020176113A1 (ja) |
EP (1) | EP1323292A2 (ja) |
JP (1) | JP2004517384A (ja) |
CN (1) | CN1474997A (ja) |
AU (1) | AU2001294669A1 (ja) |
TW (1) | TW538382B (ja) |
WO (1) | WO2002025928A2 (ja) |
Families Citing this family (52)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1474997A (zh) * | 2000-09-21 | 2004-02-11 | Ӧ�ÿ�ѧ��˾ | 动态图像校正及成像系统 |
GB2372135B (en) * | 2001-01-31 | 2004-10-13 | Nokia Mobile Phones Ltd | Improved liquid crystal display device |
JP3793487B2 (ja) * | 2002-07-12 | 2006-07-05 | ナイルス株式会社 | 撮像システム |
US6927804B2 (en) * | 2002-09-09 | 2005-08-09 | Eastman Kodak Company | Reducing color aliasing artifacts from color digital images |
JP4217041B2 (ja) * | 2002-09-12 | 2009-01-28 | Hoya株式会社 | フィルタ処理 |
US20040116796A1 (en) * | 2002-12-17 | 2004-06-17 | Jianying Li | Methods and apparatus for scoring a substance |
JP2004236251A (ja) * | 2003-02-03 | 2004-08-19 | Noritsu Koki Co Ltd | 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、および、画像処理プログラムを記録した記録媒体 |
US20050057484A1 (en) * | 2003-09-15 | 2005-03-17 | Diefenbaugh Paul S. | Automatic image luminance control with backlight adjustment |
EP1605402A2 (en) * | 2004-06-10 | 2005-12-14 | Sony Corporation | Image processing device and method, recording medium, and program for blur correction |
US7397964B2 (en) * | 2004-06-24 | 2008-07-08 | Apple Inc. | Gaussian blur approximation suitable for GPU |
US7782339B1 (en) | 2004-06-30 | 2010-08-24 | Teradici Corporation | Method and apparatus for generating masks for a multi-layer image decomposition |
US8442311B1 (en) | 2005-06-30 | 2013-05-14 | Teradici Corporation | Apparatus and method for encoding an image generated in part by graphical commands |
JP2006098803A (ja) * | 2004-09-29 | 2006-04-13 | Toshiba Corp | 動画処理方法、動画処理装置および動画処理プログラム |
DE102004061507B4 (de) * | 2004-12-21 | 2007-04-12 | Siemens Ag | Verfahren zur Korrektur von Inhomogenitäten in einem Bild sowie bildgebende Vorrichtung dazu |
US8014034B2 (en) | 2005-04-13 | 2011-09-06 | Acd Systems International Inc. | Image contrast enhancement |
TWI267061B (en) * | 2005-06-21 | 2006-11-21 | Asustek Comp Inc | Method for processing multi-layered images |
WO2007029235A2 (en) * | 2005-09-05 | 2007-03-15 | Algosoft Limited | Automatic digital film and video restoration |
US8625885B2 (en) | 2006-03-23 | 2014-01-07 | Intelliscience Corporation | Methods and systems for data analysis and feature recognition |
US20070244844A1 (en) * | 2006-03-23 | 2007-10-18 | Intelliscience Corporation | Methods and systems for data analysis and feature recognition |
US20080031548A1 (en) * | 2006-03-23 | 2008-02-07 | Intelliscience Corporation | Systems and methods for data transformation |
US20080033984A1 (en) * | 2006-04-10 | 2008-02-07 | Intelliscience Corporation | Systems and methods for data point processing |
JP4893079B2 (ja) * | 2006-04-14 | 2012-03-07 | ソニー株式会社 | 境界値テーブル最適化装置、液体吐出ヘッド、液体吐出装置及びコンピュータプログラム |
WO2008022222A2 (en) * | 2006-08-15 | 2008-02-21 | Intelliscience Corporation | Systems and methods for data transformation |
JP2008067230A (ja) * | 2006-09-08 | 2008-03-21 | Sony Corp | 画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラム |
US8175992B2 (en) | 2008-03-17 | 2012-05-08 | Intelliscience Corporation | Methods and systems for compound feature creation, processing, and identification in conjunction with a data analysis and feature recognition system wherein hit weights are summed |
KR20090123259A (ko) * | 2008-05-27 | 2009-12-02 | 삼성전자주식회사 | 디스플레이 태그 및 이를 포함하는 디스플레이 태그시스템과 그 태그 정보 기록 방법 |
US8559746B2 (en) | 2008-09-04 | 2013-10-15 | Silicon Image, Inc. | System, method, and apparatus for smoothing of edges in images to remove irregularities |
TWI408486B (zh) * | 2008-12-30 | 2013-09-11 | Ind Tech Res Inst | 具動態校正的攝影機及其動態校正方法 |
EP2396966B1 (en) | 2009-02-10 | 2018-09-05 | Lattice Semiconductor Corporation | Block noise detection and filtering |
US8284271B2 (en) * | 2009-06-05 | 2012-10-09 | Apple Inc. | Chroma noise reduction for cameras |
US8274583B2 (en) * | 2009-06-05 | 2012-09-25 | Apple Inc. | Radially-based chroma noise reduction for cameras |
EP2333623A1 (en) | 2009-12-11 | 2011-06-15 | Siemens Aktiengesellschaft | Monitoring system for data acquisition in a production environment |
US20110210960A1 (en) * | 2010-02-26 | 2011-09-01 | Google Inc. | Hierarchical blurring of texture maps |
US8285069B2 (en) | 2010-03-30 | 2012-10-09 | Chunghwa Picture Tubes, Ltd. | Image processing device and method thereof |
KR101294735B1 (ko) * | 2010-03-31 | 2013-08-08 | 삼성전자주식회사 | 이미지 처리 방법 및 이를 이용한 촬영 장치 |
CN101882306B (zh) * | 2010-06-13 | 2011-12-21 | 浙江大学 | 一种表面凹凸物体照片的高精度拼接方法 |
TWI492096B (zh) | 2010-10-29 | 2015-07-11 | Au Optronics Corp | 立體影像互動系統及其位置偏移補償方法 |
EP2661873A1 (en) * | 2011-01-07 | 2013-11-13 | TP Vision Holding B.V. | Method for converting input image data into output image data, image conversion unit for converting input image data into output image data, image processing apparatus, display device |
US8995782B2 (en) | 2011-11-21 | 2015-03-31 | Georgetown University | System and method for enhancing the legibility of degraded images |
DE102011088828B4 (de) | 2011-12-16 | 2013-08-29 | Siemens Aktiengesellschaft | Erstellung eines MR-Bildes eines Untersuchungsobjekts unter Verwendung einer für ein Empfangsspulenelement erstellten Maske |
US8831371B2 (en) | 2012-03-02 | 2014-09-09 | Adobe Systems Incorporated | Methods and apparatus for applying blur patterns to images |
US9646366B2 (en) * | 2012-11-30 | 2017-05-09 | Change Healthcare Llc | Method and apparatus for enhancing medical images |
CN103489167A (zh) * | 2013-10-21 | 2014-01-01 | 厦门美图网科技有限公司 | 一种图像自动锐化方法 |
US9600868B2 (en) * | 2014-09-12 | 2017-03-21 | Tmm, Inc. | Image upsampling using local adaptive weighting |
US9767543B2 (en) * | 2015-09-22 | 2017-09-19 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for enhancing images via white pop-out |
EP3613012A1 (en) * | 2017-04-19 | 2020-02-26 | Schneider Electric IT Corporation | Systems and methods of proximity detection for rack enclosures |
US10510153B1 (en) * | 2017-06-26 | 2019-12-17 | Amazon Technologies, Inc. | Camera-level image processing |
US10580149B1 (en) * | 2017-06-26 | 2020-03-03 | Amazon Technologies, Inc. | Camera-level image processing |
CN110830727B (zh) * | 2018-08-07 | 2021-06-22 | 浙江宇视科技有限公司 | 曝光比自动调整方法及装置 |
CN112394536B (zh) * | 2019-07-31 | 2022-04-29 | 华为技术有限公司 | 一种光学防抖装置及控制方法 |
TWI768709B (zh) * | 2021-01-19 | 2022-06-21 | 福邦科技國際股份有限公司 | 雙影像融合方法與裝置 |
US11918287B2 (en) * | 2021-12-27 | 2024-03-05 | Novasight Ltd. | Method and device for treating / preventing refractive errors as well as for image processing and display |
Family Cites Families (172)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2404138A (en) * | 1941-10-06 | 1946-07-16 | Alvin L Mayer | Apparatus for developing exposed photographic prints |
US3250689A (en) * | 1965-05-03 | 1966-05-10 | Robert G Seyl | Simplified method of measuring corrosion using reference electrode |
GB1112538A (en) * | 1965-06-16 | 1968-05-08 | Fuji Photo Film Co Ltd | Colour developing process |
GB1099255A (en) * | 1965-06-25 | 1968-01-17 | Fuji Photo Film Co Ltd | Process for processing colour photographic elements |
GB1193386A (en) * | 1967-07-29 | 1970-05-28 | Fuji Photo Film Co Ltd | Derivatives of p-Hydroxyaniline and the use thereof in Colour-Forming Developing Compositions |
US3615479A (en) * | 1968-05-27 | 1971-10-26 | Itek Corp | Automatic film processing method and apparatus therefor |
US3587435A (en) * | 1969-04-24 | 1971-06-28 | Pat P Chioffe | Film processing machine |
US3617282A (en) | 1970-05-18 | 1971-11-02 | Eastman Kodak Co | Nucleating agents for photographic reversal processes |
US3946398A (en) * | 1970-06-29 | 1976-03-23 | Silonics, Inc. | Method and apparatus for recording with writing fluids and drop projection means therefor |
SE349676B (ja) * | 1971-01-11 | 1972-10-02 | N Stemme | |
BE786790A (fr) * | 1971-07-27 | 1973-01-26 | Hoechst Co American | Dispositif servant a traiter une plaque d'impression a plat sensible a la lumiere et exposee |
FR2171177B3 (ja) * | 1972-02-08 | 1976-01-30 | Bosch Photokino Gmbh | |
US3937175A (en) * | 1973-12-26 | 1976-02-10 | American Hoechst Corporation | Pulsed spray of fluids |
US3959048A (en) * | 1974-11-29 | 1976-05-25 | Stanfield James S | Apparatus and method for repairing elongated flexible strips having damaged sprocket feed holes along the edge thereof |
US4026756A (en) * | 1976-03-19 | 1977-05-31 | Stanfield James S | Apparatus for repairing elongated flexible strips having damaged sprocket feed holes along the edge thereof |
US4777102A (en) * | 1976-08-27 | 1988-10-11 | Levine Alfred B | Method and apparatus for electronic development of color photographic film |
US4745040A (en) * | 1976-08-27 | 1988-05-17 | Levine Alfred B | Method for destructive electronic development of photo film |
US4142107A (en) * | 1977-06-30 | 1979-02-27 | International Business Machines Corporation | Resist development control system |
JPS5459343A (en) * | 1977-10-20 | 1979-05-12 | Green Cross Corp | Food additives for supplyng food and feed being defficient from fiber substance |
US4249985A (en) * | 1979-03-05 | 1981-02-10 | Stanfield James S | Pressure roller for apparatus useful in repairing sprocket holes on strip material |
US4215927A (en) * | 1979-04-13 | 1980-08-05 | Scott Paper Company | Lithographic plate processing apparatus |
US4265545A (en) * | 1979-07-27 | 1981-05-05 | Intec Corporation | Multiple source laser scanning inspection system |
US4301469A (en) | 1980-04-30 | 1981-11-17 | United Technologies Corporation | Run length encoder for color raster scanner |
JPS5857843U (ja) * | 1981-10-16 | 1983-04-19 | パイオニア株式会社 | フオトレジスト湿式現像装置 |
US4490729A (en) | 1982-09-15 | 1984-12-25 | The Mead Corporation | Ink jet printer |
JPS5976265A (ja) * | 1982-10-26 | 1984-05-01 | Sharp Corp | インクジエツト記録装置 |
US4564280A (en) * | 1982-10-28 | 1986-01-14 | Fujitsu Limited | Method and apparatus for developing resist film including a movable nozzle arm |
US4607779A (en) * | 1983-08-11 | 1986-08-26 | National Semiconductor Corporation | Non-impact thermocompression gang bonding method |
JPS6089723A (ja) | 1983-10-21 | 1985-05-20 | Canon Inc | 色情報検出装置 |
JPS60146567A (ja) | 1984-01-10 | 1985-08-02 | Sharp Corp | カラ−画像読取装置 |
JPS60151632A (ja) * | 1984-01-19 | 1985-08-09 | Fuji Photo Film Co Ltd | 写真画像情報の較正方法 |
US4621037A (en) | 1984-07-09 | 1986-11-04 | Sigma Corporation | Method for detecting endpoint of development |
JPS61251135A (ja) * | 1985-04-30 | 1986-11-08 | Toshiba Corp | 自動現像装置 |
JPS61275625A (ja) * | 1985-05-31 | 1986-12-05 | Fuji Photo Film Co Ltd | カラ−写真画像情報の較正方法 |
US4636808A (en) * | 1985-09-09 | 1987-01-13 | Eastman Kodak Company | Continuous ink jet printer |
US4736221A (en) * | 1985-10-18 | 1988-04-05 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Method and device for processing photographic film using atomized liquid processing agents |
US4623236A (en) | 1985-10-31 | 1986-11-18 | Polaroid Corporation | Photographic processing composition applicator |
JPS62116937A (ja) * | 1985-11-16 | 1987-05-28 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | ドラム型画像走査記録装置のフイルム着脱装置 |
DE3614888A1 (de) * | 1986-05-02 | 1987-11-05 | Hell Rudolf Dr Ing Gmbh | Optische anordnung zur zeilenweisen beleuchtung von abtastvorlagen |
US4878110A (en) | 1986-08-15 | 1989-10-31 | Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. | Color image processing apparatus which accurately registers multiple color images by counting pulses from a timer reset by a drum index signal |
US4741621A (en) * | 1986-08-18 | 1988-05-03 | Westinghouse Electric Corp. | Geometric surface inspection system with dual overlap light stripe generator |
US4814630A (en) * | 1987-06-29 | 1989-03-21 | Ncr Corporation | Document illuminating apparatus using light sources A, B, and C in periodic arrays |
US4875067A (en) * | 1987-07-23 | 1989-10-17 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Processing apparatus |
IL83676A (en) * | 1987-08-28 | 1991-07-18 | Hanetz Photographic Systems Lt | Photographic development system |
US4857430A (en) * | 1987-12-17 | 1989-08-15 | Texas Instruments Incorporated | Process and system for determining photoresist development endpoint by effluent analysis |
US4851311A (en) * | 1987-12-17 | 1989-07-25 | Texas Instruments Incorporated | Process for determining photoresist develop time by optical transmission |
CA1309166C (en) | 1988-05-20 | 1992-10-20 | Toshinobu Haruki | Image sensing apparatus having automatic iris function of automatically adjusting exposure in response to video signal |
US4977521A (en) | 1988-07-25 | 1990-12-11 | Eastman Kodak Company | Film noise reduction by application of bayes theorem to positive/negative film |
DE68926785T2 (de) | 1989-03-28 | 1997-01-02 | Yokogawa Medical Syst | Bildverarbeitungsgerät |
US4994918A (en) * | 1989-04-28 | 1991-02-19 | Bts Broadcast Television Systems Gmbh | Method and circuit for the automatic correction of errors in image steadiness during film scanning |
US5027146A (en) * | 1989-08-31 | 1991-06-25 | Eastman Kodak Company | Processing apparatus |
US5264924A (en) | 1989-12-18 | 1993-11-23 | Eastman Kodak Company | Mechanism for deriving noise-reduced estimates of color signal parameters from multiple color/luminance image sensor outputs |
US5267030A (en) | 1989-12-22 | 1993-11-30 | Eastman Kodak Company | Method and associated apparatus for forming image data metrics which achieve media compatibility for subsequent imaging application |
US5101286A (en) * | 1990-03-21 | 1992-03-31 | Eastman Kodak Company | Scanning film during the film process for output to a video monitor |
US5196285A (en) * | 1990-05-18 | 1993-03-23 | Xinix, Inc. | Method for control of photoresist develop processes |
US5124216A (en) * | 1990-07-31 | 1992-06-23 | At&T Bell Laboratories | Method for monitoring photoresist latent images |
JP2771352B2 (ja) * | 1990-08-03 | 1998-07-02 | 富士写真フイルム株式会社 | 写真フイルムパトローネの取り扱い方法 |
GB9020124D0 (en) * | 1990-09-14 | 1990-10-24 | Kodak Ltd | Photographic processing apparatus |
GB9023013D0 (en) | 1990-10-23 | 1990-12-05 | Crosfield Electronics Ltd | Method and apparatus for generating representation of an image |
US5212512A (en) * | 1990-11-30 | 1993-05-18 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Photofinishing system |
US5155596A (en) * | 1990-12-03 | 1992-10-13 | Eastman Kodak Company | Film scanner illumination system having an automatic light control |
GB9100194D0 (en) | 1991-01-05 | 1991-02-20 | Ilford Ltd | Roll film assembly |
US5296923A (en) * | 1991-01-09 | 1994-03-22 | Konica Corporation | Color image reproducing device and method |
US5081692A (en) * | 1991-04-04 | 1992-01-14 | Eastman Kodak Company | Unsharp masking using center weighted local variance for image sharpening and noise suppression |
US5452018A (en) * | 1991-04-19 | 1995-09-19 | Sony Electronics Inc. | Digital color correction system having gross and fine adjustment modes |
US5391443A (en) * | 1991-07-19 | 1995-02-21 | Eastman Kodak Company | Process for the extraction of spectral image records from dye image forming photographic elements |
US5334247A (en) | 1991-07-25 | 1994-08-02 | Eastman Kodak Company | Coater design for low flowrate coating applications |
US5235352A (en) * | 1991-08-16 | 1993-08-10 | Compaq Computer Corporation | High density ink jet printhead |
US5200817A (en) * | 1991-08-29 | 1993-04-06 | Xerox Corporation | Conversion of an RGB color scanner into a colorimetric scanner |
JP2654284B2 (ja) * | 1991-10-03 | 1997-09-17 | 富士写真フイルム株式会社 | 写真プリントシステム |
JP2936085B2 (ja) * | 1991-11-19 | 1999-08-23 | 富士写真フイルム株式会社 | 画像データ処理方法および装置 |
US5436738A (en) * | 1992-01-22 | 1995-07-25 | Eastman Kodak Company | Three dimensional thermal internegative photographic printing apparatus and method |
US5255408A (en) * | 1992-02-11 | 1993-10-26 | Eastman Kodak Company | Photographic film cleaner |
US5266805A (en) | 1992-05-05 | 1993-11-30 | International Business Machines Corporation | System and method for image recovery |
US5371542A (en) | 1992-06-23 | 1994-12-06 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Dual waveband signal processing system |
BE1006067A3 (nl) * | 1992-07-01 | 1994-05-03 | Imec Inter Uni Micro Electr | Optisch systeem voor het afbeelden van een maskerpatroon in een fotogevoelige laag. |
EP0580293A1 (en) | 1992-07-17 | 1994-01-26 | International Business Machines Corporation | Scanning film during the film process |
CA2093449C (en) * | 1992-07-17 | 1997-06-17 | Albert D. Edgar | Electronic film development |
CA2093840C (en) | 1992-07-17 | 1999-08-10 | Albert D. Edgar | Duplex film scanning |
US5418597A (en) * | 1992-09-14 | 1995-05-23 | Eastman Kodak Company | Clamping arrangement for film scanning apparatus |
US5300381A (en) * | 1992-09-24 | 1994-04-05 | Eastman Kodak Company | Color image reproduction of scenes with preferential tone mapping |
US5357307A (en) * | 1992-11-25 | 1994-10-18 | Eastman Kodak Company | Apparatus for processing photosensitive material |
US5448377A (en) | 1992-11-30 | 1995-09-05 | Konica Corporation | Film image editing apparatus using image density variation detection |
US5568270A (en) * | 1992-12-09 | 1996-10-22 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Image reading apparatus which varies reading time according to image density |
GB9302860D0 (en) * | 1993-02-12 | 1993-03-31 | Kodak Ltd | Photographic elements for producing blue,green and red exposure records of the same hue and methods for the retrival and differentiation of the exposure |
GB9302841D0 (en) * | 1993-02-12 | 1993-03-31 | Kodak Ltd | Photographic elements for producing blue,green and red exposure records of the same hue and methods for the retrieval and differentiation of the exposure reco |
US5546477A (en) * | 1993-03-30 | 1996-08-13 | Klics, Inc. | Data compression and decompression |
US5414779A (en) * | 1993-06-14 | 1995-05-09 | Eastman Kodak Company | Image frame detection |
US5596415A (en) * | 1993-06-14 | 1997-01-21 | Eastman Kodak Company | Iterative predictor-based detection of image frame locations |
US5550566A (en) * | 1993-07-15 | 1996-08-27 | Media Vision, Inc. | Video capture expansion card |
US5418119A (en) * | 1993-07-16 | 1995-05-23 | Eastman Kodak Company | Photographic elements for producing blue, green and red exposure records of the same hue |
KR950004881A (ko) * | 1993-07-31 | 1995-02-18 | 김광호 | 칼라화상처리방법 및 장치 |
US5440365A (en) * | 1993-10-14 | 1995-08-08 | Eastman Kodak Company | Photosensitive material processor |
JPH07125902A (ja) | 1993-10-29 | 1995-05-16 | Minolta Co Ltd | 画像プリント装置 |
US5729631A (en) * | 1993-11-30 | 1998-03-17 | Polaroid Corporation | Image noise reduction system using a wiener variant filter in a pyramid image representation |
US5477345A (en) | 1993-12-15 | 1995-12-19 | Xerox Corporation | Apparatus for subsampling chrominance |
KR100300950B1 (ko) * | 1994-01-31 | 2001-10-22 | 윤종용 | 색보정방법및장치 |
US5516608A (en) * | 1994-02-28 | 1996-05-14 | International Business Machines Corporation | Method for controlling a line dimension arising in photolithographic processes |
EP0669753A3 (en) | 1994-02-28 | 1995-12-20 | Minolta Co Ltd | Image reproduction device. |
JPH07274004A (ja) * | 1994-03-29 | 1995-10-20 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | 画像の鮮鋭度強調装置 |
KR0164007B1 (ko) * | 1994-04-06 | 1999-02-01 | 이시다 아키라 | 미세 패턴화된 레지스트막을 가지는 기판의 건조처리방법 및 장치 |
US5790277A (en) * | 1994-06-08 | 1998-08-04 | International Business Machines Corporation | Duplex film scanning |
DE59509010D1 (de) * | 1994-08-16 | 2001-03-15 | Gretag Imaging Ag | Verfahren und Vorrichtung zur Erzeugung von Index-Prints auf bzw. mit einem photographischen Printer |
JPH0877341A (ja) | 1994-08-29 | 1996-03-22 | Xerox Corp | カラー画像処理装置及び方法 |
US5966465A (en) | 1994-09-21 | 1999-10-12 | Ricoh Corporation | Compression/decompression using reversible embedded wavelets |
US5649032A (en) | 1994-11-14 | 1997-07-15 | David Sarnoff Research Center, Inc. | System for automatically aligning images to form a mosaic image |
CH690639A5 (de) * | 1994-11-29 | 2000-11-15 | Zeiss Carl Fa | Vorrichtung zum scannenden Digitalisieren von Bildvorlagen sowie Verfahren zu deren Betrieb. |
US6065824A (en) * | 1994-12-22 | 2000-05-23 | Hewlett-Packard Company | Method and apparatus for storing information on a replaceable ink container |
US5771107A (en) * | 1995-01-11 | 1998-06-23 | Mita Industrial Co., Ltd. | Image processor with image edge emphasizing capability |
US5563717A (en) * | 1995-02-03 | 1996-10-08 | Eastman Kodak Company | Method and means for calibration of photographic media using pre-exposed miniature images |
US5979011A (en) | 1995-04-07 | 1999-11-09 | Noritsu Koki Co., Ltd | Dust removing apparatus |
WO1996033575A1 (en) | 1995-04-18 | 1996-10-24 | Advanced Micro Devices, Inc. | Video decoder using block oriented data structures |
US5587752A (en) | 1995-06-05 | 1996-12-24 | Eastman Kodak Company | Camera, system and method for producing composite photographic image |
US5649260A (en) * | 1995-06-26 | 1997-07-15 | Eastman Kodak Company | Automated photofinishing apparatus |
JPH0915748A (ja) * | 1995-06-29 | 1997-01-17 | Fuji Photo Film Co Ltd | フィルム装填方法及びフィルム搬送装置 |
JP3136965B2 (ja) | 1995-08-31 | 2001-02-19 | ノーリツ鋼機株式会社 | 感光材料処理装置 |
US5664253A (en) * | 1995-09-12 | 1997-09-02 | Eastman Kodak Company | Stand alone photofinishing apparatus |
US5695914A (en) | 1995-09-15 | 1997-12-09 | Eastman Kodak Company | Process of forming a dye image |
US5779185A (en) | 1995-09-18 | 1998-07-14 | Noritsu Koki Co., Ltd. | Film splicing device |
US5698382A (en) | 1995-09-25 | 1997-12-16 | Konica Corporation | Processing method for silver halide color photographic light-sensitive material |
US5959720A (en) * | 1996-03-22 | 1999-09-28 | Eastman Kodak Company | Method for color balance determination |
US5667944A (en) * | 1995-10-25 | 1997-09-16 | Eastman Kodak Company | Digital process sensitivity correction |
JP3669448B2 (ja) * | 1995-10-31 | 2005-07-06 | 富士写真フイルム株式会社 | 画像再生方法および装置 |
US5845007A (en) * | 1996-01-02 | 1998-12-01 | Cognex Corporation | Machine vision method and apparatus for edge-based image histogram analysis |
GB9600372D0 (en) | 1996-01-09 | 1996-03-13 | Minnesota Mining & Mfg | Slot applicator |
US5892595A (en) * | 1996-01-26 | 1999-04-06 | Ricoh Company, Ltd. | Image reading apparatus for correct positioning of color component values of each picture element |
US5627016A (en) * | 1996-02-29 | 1997-05-06 | Eastman Kodak Company | Method and apparatus for photofinishing photosensitive film |
EP0794454B1 (en) | 1996-03-04 | 2005-05-11 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Film scanner |
US5870172A (en) * | 1996-03-29 | 1999-02-09 | Blume; Stephen T. | Apparatus for producing a video and digital image directly from dental x-ray film |
JP3417516B2 (ja) | 1996-05-10 | 2003-06-16 | ノーリツ鋼機株式会社 | カセット式電子画像焼付装置と写真処理装置及びこれらの装置を用いた写真処理システム |
US5982951A (en) | 1996-05-28 | 1999-11-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Apparatus and method for combining a plurality of images |
US5664255A (en) * | 1996-05-29 | 1997-09-02 | Eastman Kodak Company | Photographic printing and processing apparatus |
US5963662A (en) | 1996-08-07 | 1999-10-05 | Georgia Tech Research Corporation | Inspection system and method for bond detection and validation of surface mount devices |
US5835795A (en) | 1996-06-25 | 1998-11-10 | Photo Dimensions | Blended photographic composite images |
US5771318A (en) * | 1996-06-27 | 1998-06-23 | Siemens Corporate Research, Inc. | Adaptive edge-preserving smoothing filter |
AU727503B2 (en) * | 1996-07-31 | 2000-12-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Image filtering method and apparatus |
US6102508A (en) * | 1996-09-27 | 2000-08-15 | Hewlett-Packard Company | Method and apparatus for selecting printer consumables |
US5691118A (en) | 1996-10-10 | 1997-11-25 | Eastman Kodak Company | Color paper processing using two acidic stop solutions before and after bleaching |
JPH10178564A (ja) | 1996-10-17 | 1998-06-30 | Sharp Corp | パノラマ画像作成装置及び記録媒体 |
JP3493104B2 (ja) * | 1996-10-24 | 2004-02-03 | シャープ株式会社 | カラー画像処理装置 |
US5988896A (en) | 1996-10-26 | 1999-11-23 | Applied Science Fiction, Inc. | Method and apparatus for electronic film development |
US6069714A (en) * | 1996-12-05 | 2000-05-30 | Applied Science Fiction, Inc. | Method and apparatus for reducing noise in electronic film development |
US5982937A (en) | 1996-12-24 | 1999-11-09 | Electronics For Imaging, Inc. | Apparatus and method for hybrid compression of raster data |
US6442301B1 (en) | 1997-01-06 | 2002-08-27 | Applied Science Fiction, Inc. | Apparatus and method for defect channel nulling |
US6380539B1 (en) | 1997-01-30 | 2002-04-30 | Applied Science Fiction, Inc. | Four color trilinear CCD scanning |
US6017688A (en) | 1997-01-30 | 2000-01-25 | Applied Science Fiction, Inc. | System and method for latent film recovery in electronic film development |
US5982941A (en) | 1997-02-07 | 1999-11-09 | Eastman Kodak Company | Method of producing digital image with improved performance characteristic |
US6000284A (en) | 1997-04-02 | 1999-12-14 | Board Of Trustees Operating Michigan State University | Method and apparatus for determining and quantifying resistance to scuff damage of a film adhered on a panel |
KR100265722B1 (ko) * | 1997-04-10 | 2000-09-15 | 백준기 | 블럭기반영상처리방법및장치 |
JPH10334230A (ja) | 1997-05-09 | 1998-12-18 | Xerox Corp | 画像強調処理の制御方法 |
US5867606A (en) * | 1997-08-12 | 1999-02-02 | Hewlett-Packard Company | Apparatus and method for determining the appropriate amount of sharpening for an image |
JP3380754B2 (ja) * | 1997-10-17 | 2003-02-24 | 富士写真フイルム株式会社 | 原稿キャリア及び画像読取装置 |
EP0917347A3 (en) * | 1997-11-17 | 2000-12-13 | Xerox Corporation | Dynamically adjustable unsharp masking for digital image processing |
US5998109A (en) | 1997-12-24 | 1999-12-07 | Konica Corporation | Method for a silver halide light-sensitive photographic material and development reading method |
EP0930498A3 (en) | 1997-12-26 | 1999-11-17 | Nidek Co., Ltd. | Inspection apparatus and method for detecting defects |
WO1999043148A1 (en) | 1998-02-23 | 1999-08-26 | Applied Science Fiction, Inc. | Parametric image stitching |
ATE224622T1 (de) | 1998-02-23 | 2002-10-15 | Applied Science Fiction Inc | Progressive flächenabtastung in der elektronischen filmentwicklung |
US6089687A (en) * | 1998-03-09 | 2000-07-18 | Hewlett-Packard Company | Method and apparatus for specifying ink volume in an ink container |
US6200738B1 (en) * | 1998-10-29 | 2001-03-13 | Konica Corporation | Image forming method |
CA2257420A1 (en) | 1998-12-22 | 2000-06-22 | Gid Gmbh | A container for developing equipment |
AU6202100A (en) | 1999-06-29 | 2001-01-31 | Applied Science Fiction, Inc. | Slot coating device for electronic film development |
AU6914900A (en) | 1999-08-17 | 2001-03-13 | Applied Science Fiction, Inc. | Method and system for using calibration patches in electronic film processing |
WO2001045042A1 (en) | 1999-12-17 | 2001-06-21 | Applied Science Fiction, Inc. | Method and system for selective enhancement of image data |
WO2001050193A1 (en) | 1999-12-30 | 2001-07-12 | Applied Science Fiction, Inc. | Improved system and method for digital film development using visible light |
AU2463501A (en) | 1999-12-30 | 2001-07-24 | Applied Science Fiction, Inc. | Methods and apparatus for transporting and positioning film in a digital film processing system |
AU2743701A (en) | 1999-12-30 | 2001-07-16 | Applied Science Fiction, Inc. | System and method for digital film development using visible light |
AU2465001A (en) | 1999-12-30 | 2001-07-16 | Applied Science Fiction, Inc. | System and method for digital color dye film processing |
US6664034B2 (en) | 1999-12-31 | 2003-12-16 | Eastman Kodak Company | Digital film processing method |
US6707940B1 (en) * | 2000-03-31 | 2004-03-16 | Intel Corporation | Method and apparatus for image segmentation |
CN1474997A (zh) * | 2000-09-21 | 2004-02-11 | Ӧ�ÿ�ѧ��˾ | 动态图像校正及成像系统 |
JP4281311B2 (ja) * | 2001-09-11 | 2009-06-17 | セイコーエプソン株式会社 | 被写体情報を用いた画像処理 |
EP1302971B1 (en) * | 2001-10-10 | 2009-12-23 | Applied Materials Israel Ltd. | Method and device for the automatic generation of images adapted to align a charged particle beam column |
-
2001
- 2001-09-21 CN CNA018191533A patent/CN1474997A/zh active Pending
- 2001-09-21 US US09/960,276 patent/US20020176113A1/en not_active Abandoned
- 2001-09-21 EP EP01975333A patent/EP1323292A2/en not_active Withdrawn
- 2001-09-21 US US09/960,239 patent/US7016080B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-09-21 JP JP2002529010A patent/JP2004517384A/ja active Pending
- 2001-09-21 WO PCT/US2001/029833 patent/WO2002025928A2/en active Application Filing
- 2001-09-21 AU AU2001294669A patent/AU2001294669A1/en not_active Abandoned
- 2001-09-21 TW TW090123325A patent/TW538382B/zh not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU2001294669A1 (en) | 2002-04-02 |
US7016080B2 (en) | 2006-03-21 |
WO2002025928A3 (en) | 2003-01-16 |
US20020126327A1 (en) | 2002-09-12 |
TW538382B (en) | 2003-06-21 |
EP1323292A2 (en) | 2003-07-02 |
US20020176113A1 (en) | 2002-11-28 |
CN1474997A (zh) | 2004-02-11 |
WO2002025928A2 (en) | 2002-03-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004517384A (ja) | 動的な画像訂正および画像システム | |
KR101026577B1 (ko) | 하이 다이나믹 레인지 비디오 생성 시스템, 컴퓨터 구현 방법, 및 컴퓨터 판독가능 기록 매체 | |
JP4210577B2 (ja) | 選択的空間フィルタを使用するディジタル画像の階調及び空間特性の向上方法 | |
JP5395053B2 (ja) | パンクロマティック画素を使用するエッジマッピング | |
JP3726653B2 (ja) | 画像処理方法、画像処理装置および画像処理方法を実行するプログラムを記録した記録媒体 | |
JP4443064B2 (ja) | 局所的な色補正を実行する方法および装置 | |
JP2004030670A (ja) | デジタル画像の色調特徴の強調方法 | |
WO2011121760A9 (ja) | 画像処理装置、およびそれを用いた撮像装置 | |
JP2002262094A (ja) | 画像処理方法及び画像処理装置 | |
JPH10187994A (ja) | ディジタル画像コントラストを評価及び調整する方法 | |
JPH0922460A (ja) | 画像処理方法および装置 | |
JP2004145864A (ja) | トーンスケール関数における変曲点を用いるデジタル画像のトーン特性をエンハンスする方法 | |
JP2000228747A (ja) | 画像処理装置 | |
JP4600424B2 (ja) | 未現像画像データの現像処理装置、現像処理方法、および現像処理のためのコンピュータプログラム | |
JP2002300402A (ja) | 画像処理装置、方法及び記録媒体 | |
JP2007096509A (ja) | 画像処理装置、および画像処理方法 | |
JP2020145553A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム | |
JP2011228807A (ja) | 画像処理プログラム、画像処理装置、および画像処理方法 | |
JP2021140663A (ja) | 画像処理方法、画像処理装置、画像処理プログラム、および記憶媒体 | |
RU2503060C2 (ru) | Устройство обработки изображений и способ для управления устройством обработки изображений | |
JP2004246644A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム | |
JP5070921B2 (ja) | 未現像画像データの現像処理装置、現像処理方法、および現像処理のためのコンピュータプログラム | |
JP3729118B2 (ja) | 画像処理方法、画像処理装置、画像処理プログラム、これを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP4032200B2 (ja) | 画像データ補間方法、画像データ補間装置および画像データ補間プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP3914810B2 (ja) | 撮像装置、撮像方法及びそのプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050330 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20050330 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20050330 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050330 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20051111 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20051111 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20051208 |