JPS60151632A - 写真画像情報の較正方法 - Google Patents
写真画像情報の較正方法Info
- Publication number
- JPS60151632A JPS60151632A JP59007535A JP753584A JPS60151632A JP S60151632 A JPS60151632 A JP S60151632A JP 59007535 A JP59007535 A JP 59007535A JP 753584 A JP753584 A JP 753584A JP S60151632 A JPS60151632 A JP S60151632A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image information
- film
- image
- data
- image sensor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B27/00—Photographic printing apparatus
- G03B27/72—Controlling or varying light intensity, spectral composition, or exposure time in photographic printing apparatus
- G03B27/80—Controlling or varying light intensity, spectral composition, or exposure time in photographic printing apparatus in dependence upon automatic analysis of the original
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)
- Projection-Type Copiers In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(発明の技術分野)
この発明は、写真焼付装置で用いるネガフィルム等の原
画フィルムの画像情報を、画素に分割した画面全体で検
出する場合の写真画像情報の較正方法に関する。
画フィルムの画像情報を、画素に分割した画面全体で検
出する場合の写真画像情報の較正方法に関する。
(発明の技術的背景とその問題点)
写真焼付装置では焼付露光量もしくは補正量を決定する
ために原画フィルム(たとえばネガフィルム)の濃度を
計測しなければならないが、従来は焼付光学系の光路近
辺に配設されたフォトダイオード等の光センサによって
、ネガフィルムの平均濃度をLATD(Large A
rea Trans−mittance Densit
y)で測光するようにしている。このしAT口による画
像検出はネガフィルムを平均的に測光するものであり、
ネガフィルムの画像濃度を正確にかつ画面全体にわたっ
て測定するものではないため、焼付露光もしくは補正が
確実ではないといった欠点があった。また、ネガフィル
ムの画面を左右上下等の区画に分割して測光し、焼付露
光部を決定してから補正するような方法も提案されてい
る(たとえば特公昭5fl−2HI号)が、ネガフィル
11の測光が概略的であるため1画面の細部に関して正
確な画像情報を検出できないといった欠点がある。
ために原画フィルム(たとえばネガフィルム)の濃度を
計測しなければならないが、従来は焼付光学系の光路近
辺に配設されたフォトダイオード等の光センサによって
、ネガフィルムの平均濃度をLATD(Large A
rea Trans−mittance Densit
y)で測光するようにしている。このしAT口による画
像検出はネガフィルムを平均的に測光するものであり、
ネガフィルムの画像濃度を正確にかつ画面全体にわたっ
て測定するものではないため、焼付露光もしくは補正が
確実ではないといった欠点があった。また、ネガフィル
ムの画面を左右上下等の区画に分割して測光し、焼付露
光部を決定してから補正するような方法も提案されてい
る(たとえば特公昭5fl−2HI号)が、ネガフィル
11の測光が概略的であるため1画面の細部に関して正
確な画像情報を検出できないといった欠点がある。
このような点を解決した写真画像情報の検出装置として
、本出願人により以下に述べるような装置が提案されて
いる。すなわち、第1図はその一例を示すものであり、
ネガキャリアlにll置されて焼付部に送られて来たネ
ガフィルム2は、イエロー(Y) 、マゼンタ(M)及
びシアン(C)の各3原色フィルタ3を通して光fi4
で照明されるようなっており、ネガフィルム2からの透
過光はレンズ系5及びブラックシャ・ンタ6を経て写真
印画紙7に達するようになっている。
、本出願人により以下に述べるような装置が提案されて
いる。すなわち、第1図はその一例を示すものであり、
ネガキャリアlにll置されて焼付部に送られて来たネ
ガフィルム2は、イエロー(Y) 、マゼンタ(M)及
びシアン(C)の各3原色フィルタ3を通して光fi4
で照明されるようなっており、ネガフィルム2からの透
過光はレンズ系5及びブラックシャ・ンタ6を経て写真
印画紙7に達するようになっている。
写真印画紙7はフィードローラ?Aに巻回されており、
ネガフィルム2の搬送及び停止と同期してローラ7Bに
巻取られるようになっており、ネガフィルム2のレンズ
系4側近傍には赤(R)、緑(G)及び青(B)の3原
色の画像濃度情報を検出するためのフォトダイオード等
の光センサ8が配設されており、この光センサ8の検出
信号によって写真焼付を行なうようになっている。そし
て、光源4とネガフィルム2との光軸LSに傾消して2
次元イメージセンサ10がネガフィルム2の近傍に設け
られており、2次元イメージセンサ10の前方にはネガ
フィルム2のほぼ中心部を結像するだめのレンズ系11
が配設されており、ユニット化された検出装置の裏面に
は画像処理を行なうIC等で成る処理回路を装着する基
i12が取付けられている。
ネガフィルム2の搬送及び停止と同期してローラ7Bに
巻取られるようになっており、ネガフィルム2のレンズ
系4側近傍には赤(R)、緑(G)及び青(B)の3原
色の画像濃度情報を検出するためのフォトダイオード等
の光センサ8が配設されており、この光センサ8の検出
信号によって写真焼付を行なうようになっている。そし
て、光源4とネガフィルム2との光軸LSに傾消して2
次元イメージセンサ10がネガフィルム2の近傍に設け
られており、2次元イメージセンサ10の前方にはネガ
フィルム2のほぼ中心部を結像するだめのレンズ系11
が配設されており、ユニット化された検出装置の裏面に
は画像処理を行なうIC等で成る処理回路を装着する基
i12が取付けられている。
ここで、2次元イメージセンサ10はCCD等の電量転
送デバイスで成っており、たとえば第2図に示すように
画像を光学的に撮像する撮像部101 と、撮像部10
1から転送されて来た電荷を蓄積するための蓄積部10
2と、蓄積部102で蓄積された電荷を出力するための
出力レジスタ部103 とで構成されており、駆動回路
からの駆動信号101S −103Sを制御することに
よって2次元(エリア)の画像情報を光電変換して出力
レジスタ部103からアナログの画像信号PSを直列的
に出力するようになっている。また、基板12に装着さ
れている回路構成はたとえば第3図に示すような構成と
なっており、イメージセンサ■0は駆動回路20からの
駆動信号101S〜103Sによって駆動され、イメー
ジセンサlOの撮像部+01 に照射された光は出力1
/ジスタ部103から画像信りPSとして出力され、所
定のサンプリング周期でサンプルオールド回路21にお
いてサンプリングされて保持され、そのサンプル仙がA
D変換器22でディジタル信号O8に変換される。A0
変換器22からのディジタル信号DSは対数変換回路2
3に入力されて対数変換され、濃度信号ONに変換され
て後に書込制御回路24を経てメモリ25に書込まれる
。なお、…速制御回路24は、駆動旧路20からイメー
ジセンサ10を駆動して画像情報を一定速度で読取るた
めの読取速度信号R9を入力しており、イメージセンサ
10の駆動速度に応じてメモリ25の所定位置に順番に
濃度信号ONを書込むようになっている。つまり、イメ
ージセンサlOの読取速度は駆動速度によって変化され
、読lfz速度の大小によっても画像エリアに対する分
:11画素数が決定され2分割画素数に応じてメモリ2
5に記憶する必要がある。
送デバイスで成っており、たとえば第2図に示すように
画像を光学的に撮像する撮像部101 と、撮像部10
1から転送されて来た電荷を蓄積するための蓄積部10
2と、蓄積部102で蓄積された電荷を出力するための
出力レジスタ部103 とで構成されており、駆動回路
からの駆動信号101S −103Sを制御することに
よって2次元(エリア)の画像情報を光電変換して出力
レジスタ部103からアナログの画像信号PSを直列的
に出力するようになっている。また、基板12に装着さ
れている回路構成はたとえば第3図に示すような構成と
なっており、イメージセンサ■0は駆動回路20からの
駆動信号101S〜103Sによって駆動され、イメー
ジセンサlOの撮像部+01 に照射された光は出力1
/ジスタ部103から画像信りPSとして出力され、所
定のサンプリング周期でサンプルオールド回路21にお
いてサンプリングされて保持され、そのサンプル仙がA
D変換器22でディジタル信号O8に変換される。A0
変換器22からのディジタル信号DSは対数変換回路2
3に入力されて対数変換され、濃度信号ONに変換され
て後に書込制御回路24を経てメモリ25に書込まれる
。なお、…速制御回路24は、駆動旧路20からイメー
ジセンサ10を駆動して画像情報を一定速度で読取るた
めの読取速度信号R9を入力しており、イメージセンサ
10の駆動速度に応じてメモリ25の所定位置に順番に
濃度信号ONを書込むようになっている。つまり、イメ
ージセンサlOの読取速度は駆動速度によって変化され
、読lfz速度の大小によっても画像エリアに対する分
:11画素数が決定され2分割画素数に応じてメモリ2
5に記憶する必要がある。
このような構成において、通常の写真の焼付を行なう場
合は、搬送されて来て焼付部で静f卜しているネガフィ
ルム2の透過光を光センサ8で検出し、3原色のRGB
毎の画像信号に応じてフィルタ3を調整して、ブラック
シャッタ6を開[]シて決定された露光量で写真印画紙
7に露光を行なうことになる。そして、才がフィルム2
の近傍に配設された2次元イメージセンサ10が、2・
ガフイルム2の画面全体を多数の整列画素に分割して画
像情報を検出するようになっている。すなわち、駆動回
路20からイメージセンサ10に所定の駆動信号101
S −103Sを与えることにより、2次元イメージセ
ンサ10は焼付部に置かれているネガフィルム2の透過
光をレンズ系IIを介して受光するので、2次元イメー
ジセンサ10は第4図(A)に示すようにネガフィルム
2の全体を整列された多数の小さな画素21に分割して
、走査線SLに従って順番にネガフィルム2の画面全体
を走査することができる。そして、画面全体の走査終了
後にイメージセンサ1Gの出力し・ジスタ部103Q)
ら画像信号PSを順次出力し、この画像信号PSをサン
プルホールド回路21でサンプルホールドしてそのサン
プル値をAn変換器22でディジタル信号O3に変換す
る。AO変換器22からのディジタル信号OSは対数変
換回路23で対数変換ごれて濃度信号DNとしてめられ
、この濃度信号ONが書込制御回路24の制御によって
、メモリ25に第4図(B)に示すような画素21に対
応する配列でかつネガフィルム2の濃度ディジタル値で
格納されることになる。この場合、駆動回路20からの
読取速度信号R3を人力してメモリ25に書込むタイミ
ングを制御することにより、ネガフィルム2の分割画素
位置とメモリ25に記憶するデータ配列とを常に対応づ
けることが+1丁能である。
合は、搬送されて来て焼付部で静f卜しているネガフィ
ルム2の透過光を光センサ8で検出し、3原色のRGB
毎の画像信号に応じてフィルタ3を調整して、ブラック
シャッタ6を開[]シて決定された露光量で写真印画紙
7に露光を行なうことになる。そして、才がフィルム2
の近傍に配設された2次元イメージセンサ10が、2・
ガフイルム2の画面全体を多数の整列画素に分割して画
像情報を検出するようになっている。すなわち、駆動回
路20からイメージセンサ10に所定の駆動信号101
S −103Sを与えることにより、2次元イメージセ
ンサ10は焼付部に置かれているネガフィルム2の透過
光をレンズ系IIを介して受光するので、2次元イメー
ジセンサ10は第4図(A)に示すようにネガフィルム
2の全体を整列された多数の小さな画素21に分割して
、走査線SLに従って順番にネガフィルム2の画面全体
を走査することができる。そして、画面全体の走査終了
後にイメージセンサ1Gの出力し・ジスタ部103Q)
ら画像信号PSを順次出力し、この画像信号PSをサン
プルホールド回路21でサンプルホールドしてそのサン
プル値をAn変換器22でディジタル信号O3に変換す
る。AO変換器22からのディジタル信号OSは対数変
換回路23で対数変換ごれて濃度信号DNとしてめられ
、この濃度信号ONが書込制御回路24の制御によって
、メモリ25に第4図(B)に示すような画素21に対
応する配列でかつネガフィルム2の濃度ディジタル値で
格納されることになる。この場合、駆動回路20からの
読取速度信号R3を人力してメモリ25に書込むタイミ
ングを制御することにより、ネガフィルム2の分割画素
位置とメモリ25に記憶するデータ配列とを常に対応づ
けることが+1丁能である。
このようにして、メモリ25にネガフィルム2の画素毎
のディジタル値あるいは3原色に関する画素毎の濃度値
が格納されると、ネガフィルム2の画素毎にディジタル
値をメモリ25から読出して利用することができる。し
たがって、3原色のRGB毎に第4図(B)に示すよう
な濃度値をめて記憶しておけば、記憶値を読出して演算
等の処理を行なうことにより、従来と同様な写良焼付露
光φの決定もしくは補正州として用いることができる。
のディジタル値あるいは3原色に関する画素毎の濃度値
が格納されると、ネガフィルム2の画素毎にディジタル
値をメモリ25から読出して利用することができる。し
たがって、3原色のRGB毎に第4図(B)に示すよう
な濃度値をめて記憶しておけば、記憶値を読出して演算
等の処理を行なうことにより、従来と同様な写良焼付露
光φの決定もしくは補正州として用いることができる。
また、2次元イメージセンサlOは画面全体の画素で画
像情報を検出して記憶するようになっているので、正確
な画像情報の検出を行なうことができる。なお、イメー
ジセンサ10は所定の素子数で構成され、その素子数に
よって画面分割数は物理的に決定されるが、イメージヤ
〉・すlOとネガフィルム2とが相対的に移動するよう
な場合には、読取速度の変化によって画面分割数を変え
ることができる。
像情報を検出して記憶するようになっているので、正確
な画像情報の検出を行なうことができる。なお、イメー
ジセンサ10は所定の素子数で構成され、その素子数に
よって画面分割数は物理的に決定されるが、イメージヤ
〉・すlOとネガフィルム2とが相対的に移動するよう
な場合には、読取速度の変化によって画面分割数を変え
ることができる。
ところで、」−述のようにしてイメージセンサ25に記
憶された画像情報(第4図(B))は、イメージセンサ
10の構成素子のバラツキ、光源4のシェーディング、
レンズ系11の収差等の影響を受け、ネガフィルム2の
画像自体の情報を正しく示すものセはない。このため、
メモリ25の記憶情報をその末ま利用した場合には、」
−記パラツキ等の影響を直接受けることになり、良好な
画質を得ることができない。
憶された画像情報(第4図(B))は、イメージセンサ
10の構成素子のバラツキ、光源4のシェーディング、
レンズ系11の収差等の影響を受け、ネガフィルム2の
画像自体の情報を正しく示すものセはない。このため、
メモリ25の記憶情報をその末ま利用した場合には、」
−記パラツキ等の影響を直接受けることになり、良好な
画質を得ることができない。
(発明の目的)
この発明は上述のような事情からなされたものであり、
予め較正を行なうことによりiE Lい画像情報を検出
する方法を提供することを目的としている。
予め較正を行なうことによりiE Lい画像情報を検出
する方法を提供することを目的としている。
(発明の概要)
この発明は、光源で照明された原画フィルムからの透過
光又は反射光を2次元イメージセンサで受光し、原画フ
ィルムの画像情報を画面分割された画素毎に検出する写
真画像情報の検出方法における較正方法に関するもので
、原画フィルムに対応する基準フィルムの原画情報を2
次元イメージセンサで検出して較正用データとして記憶
しておき、原画フィルムの画像情報を2次元イメージセ
ンサで検出した時、この検出値データから較11ミ用デ
ータを差引いて利用すべき画像情報とするようにしたも
のである。
光又は反射光を2次元イメージセンサで受光し、原画フ
ィルムの画像情報を画面分割された画素毎に検出する写
真画像情報の検出方法における較正方法に関するもので
、原画フィルムに対応する基準フィルムの原画情報を2
次元イメージセンサで検出して較正用データとして記憶
しておき、原画フィルムの画像情報を2次元イメージセ
ンサで検出した時、この検出値データから較11ミ用デ
ータを差引いて利用すべき画像情報とするようにしたも
のである。
(]発明の実施例〕
この発明の動作は第5図(A) 、(a)に示すフロー
チャートに従って行なわれ、ハードウェア部分はi1図
〜第3図の構成をそのまま利用することができる。
チャートに従って行なわれ、ハードウェア部分はi1図
〜第3図の構成をそのまま利用することができる。
この発明では、先ず、画像情報を検出するネガフィルム
(原画フィルム)2と同じ種類(感材メーカー、フィル
ムサイズ、フィルム種別″ター)の3gフィルム、たと
えばネガフィルム2のスヌケ部分を光軸LS部に搬送し
て、イメージセンサlOにより所定の蓄積時間(たとえ
ば規格値の最小時間)で基準フィルムの走査をしくステ
ップSt) 、その中で最大値のデータ、つまり基準フ
ィルム中で一番明るい場所を探す(ステップS2)。そ
して、最大値データが予め定められた範囲内にあるか、
つまり基準フィルム中で一番明るい場所の明るさが所定
範囲内となっているか否かを判断しくステップS3)、
所定範囲内に入っていない場合は蓄積時間を増減する(
ステップS4)。最大値データが下限値よりも小さい場
合には蓄積時間を長くして蓄積t;を大きくし、最大値
データが上限値よりも大きい場合には蓄積時間を短かく
して蓄積験を小さくし、いずれの場合も最大値データが
所定範囲内となるまで」−記動作が繰返される。こうし
て、′)に準フィルムの最大値データが所定範囲内に設
定ぎれると、この時のイメージセンサ10の蓄積時間が
設定され(ステップS5)、イメージセンサ10により
再度基準フィルムの走査が行なわれる(ステップS6)
。この場合、基準フィル18は画像等の撮影されていな
いスヌケ状態となっているので、基準フィルムを走査し
た時の画像情報はたとえば全て“0“となるべきである
。しかしながら、画像検出系には前述したようにイメー
ジセンサ10の素子のバラツキ、光源4のンエーディン
グ、レンズ系11の収差等の影響が生じ、このためにた
とえば第6図(A)に示すように゛0°゛以外の値をと
る箇所がある。このデータは検出系について出力され、
画像検出の場合には常に画像情報に包含されて出力され
るものであるから、このデータを較正用データとしてメ
モリ25に記憶する(ステップS7)。
(原画フィルム)2と同じ種類(感材メーカー、フィル
ムサイズ、フィルム種別″ター)の3gフィルム、たと
えばネガフィルム2のスヌケ部分を光軸LS部に搬送し
て、イメージセンサlOにより所定の蓄積時間(たとえ
ば規格値の最小時間)で基準フィルムの走査をしくステ
ップSt) 、その中で最大値のデータ、つまり基準フ
ィルム中で一番明るい場所を探す(ステップS2)。そ
して、最大値データが予め定められた範囲内にあるか、
つまり基準フィルム中で一番明るい場所の明るさが所定
範囲内となっているか否かを判断しくステップS3)、
所定範囲内に入っていない場合は蓄積時間を増減する(
ステップS4)。最大値データが下限値よりも小さい場
合には蓄積時間を長くして蓄積t;を大きくし、最大値
データが上限値よりも大きい場合には蓄積時間を短かく
して蓄積験を小さくし、いずれの場合も最大値データが
所定範囲内となるまで」−記動作が繰返される。こうし
て、′)に準フィルムの最大値データが所定範囲内に設
定ぎれると、この時のイメージセンサ10の蓄積時間が
設定され(ステップS5)、イメージセンサ10により
再度基準フィルムの走査が行なわれる(ステップS6)
。この場合、基準フィル18は画像等の撮影されていな
いスヌケ状態となっているので、基準フィルムを走査し
た時の画像情報はたとえば全て“0“となるべきである
。しかしながら、画像検出系には前述したようにイメー
ジセンサ10の素子のバラツキ、光源4のンエーディン
グ、レンズ系11の収差等の影響が生じ、このためにた
とえば第6図(A)に示すように゛0°゛以外の値をと
る箇所がある。このデータは検出系について出力され、
画像検出の場合には常に画像情報に包含されて出力され
るものであるから、このデータを較正用データとしてメ
モリ25に記憶する(ステップS7)。
そして、メモリ25に記憶された第6図(A)にし〆す
ような較正用データの中に異常値、たとえば周辺の画素
データに比べて異常に大きい値が有るか否かを判断しく
ステップS8)、異常値がある場合にはアラームを出力
して光学系にゴミ、ちり等が付着していることを知らせ
る(ステップS9)。
ような較正用データの中に異常値、たとえば周辺の画素
データに比べて異常に大きい値が有るか否かを判断しく
ステップS8)、異常値がある場合にはアラームを出力
して光学系にゴミ、ちり等が付着していることを知らせ
る(ステップS9)。
較正用データの中にW常値が無い場合、光学系から基準
フィルムを除去すると共に、画像検出すべきネガフィル
ム2をネガキャリアlによって光学系に搬送し、イメー
ジセンサ10により前述の如き画像検出のための走査を
行なう(ステップ5IO)。この場合の画像情報はたと
えば第4図(B)に示すようなものとなるので、先にめ
られている較正用データを差引いて濃度情報を較正しく
ステップ5ll)、較正された第6図(B)に示す如き
濃度データを利用すべき画像情報として記憶する(ステ
ップ512)。すなわち、第4図(B)の濃度情報と第
6図(A)の較正用データとは画素毎に対応しており、
第4図(B)の画素S目の濃度データから第6図(A)
の画素S目の較正用データを引いて較正し、その較正さ
れた値を順次正しい利用すべき画像情報としてメモリ2
5の他のエリアに、たとえば第6図(B)に示すように
記憶する。これにより、検出系のバラツキ等が補償され
た画像情報を得ることができる。このような写真画像情
報の較正は、 RGBの3原色についても同様に行なう
ことができ、画像情報の利用形態に応じて適宜選択Of
能である。
フィルムを除去すると共に、画像検出すべきネガフィル
ム2をネガキャリアlによって光学系に搬送し、イメー
ジセンサ10により前述の如き画像検出のための走査を
行なう(ステップ5IO)。この場合の画像情報はたと
えば第4図(B)に示すようなものとなるので、先にめ
られている較正用データを差引いて濃度情報を較正しく
ステップ5ll)、較正された第6図(B)に示す如き
濃度データを利用すべき画像情報として記憶する(ステ
ップ512)。すなわち、第4図(B)の濃度情報と第
6図(A)の較正用データとは画素毎に対応しており、
第4図(B)の画素S目の濃度データから第6図(A)
の画素S目の較正用データを引いて較正し、その較正さ
れた値を順次正しい利用すべき画像情報としてメモリ2
5の他のエリアに、たとえば第6図(B)に示すように
記憶する。これにより、検出系のバラツキ等が補償され
た画像情報を得ることができる。このような写真画像情
報の較正は、 RGBの3原色についても同様に行なう
ことができ、画像情報の利用形態に応じて適宜選択Of
能である。
なお、上述では原画フィルムの画像情報を読取りながら
、予めめられて記憶されている較正用データで較正する
ようにしているが、読取られた画像情報を−μメモリに
格納してから較正するようにしても良い。また、上述の
イメージセンサの素子数は任意であり、ネガフィルム等
の原画フィルムのサイズやレンズ系の倍率。
、予めめられて記憶されている較正用データで較正する
ようにしているが、読取られた画像情報を−μメモリに
格納してから較正するようにしても良い。また、上述の
イメージセンサの素子数は任意であり、ネガフィルム等
の原画フィルムのサイズやレンズ系の倍率。
あるいは画面の必要画素数等から任意の素子数を選択で
きる。さらに、イメージセンサはCCOに限られるもの
ではなく、画面を多数の画素に分割して検出できるもの
であれば良い。
きる。さらに、イメージセンサはCCOに限られるもの
ではなく、画面を多数の画素に分割して検出できるもの
であれば良い。
(発明の効果)
以にのようにこの発明の較正方法のよれば、検出系固有
のバラツキ等の影響をめて記憶しておき、このデータに
よって実際の画像情報を較正するようにしているので、
原画フィルムの+E確な情報を得ることができる。
のバラツキ等の影響をめて記憶しておき、このデータに
よって実際の画像情報を較正するようにしているので、
原画フィルムの+E確な情報を得ることができる。
第1図はこの発明を利用することができる写真焼付装置
の一例を示す構成図、第2図は2次元イメージセンサの
機能を示す構成図、第3図は2次元イメージセンサの制
御系を示すブロック構成図、第4図(A’)及び(B)
は原画フィルムの画素分割と記憶データとの対応関係の
例を説明する図、第5図(A)、(B)はこの発明の一
例を示すフローチャート、第6図(A)、(B)は較正
用データと較正された画像情報の例を示す図である。 1・・・ネガキャリア、2・・・ネガフィルム、3・・
・フィルタ、4・・・光源、5,11・・・レンズ系、
6・・・ブラックシャッタ、7・・・写真印画紙、8・
・・光センサ、lO・・・2次元イメージセンサ、2o
・・・駆?回路、22・・・^D変換器、24・・・書
込制御回路、25・・・メモリ。 出願人代理人 安 形 雄 三 第 2 図 ←4(iff、) 、 −、間第 4 図 (A) (B) CA) 第 5 CB) 毛続補正書 特許庁長官 志 賀 学 殿 1、”lG件の表示 昭和58年特許Ij?第7535号 2、発明の名称 写真画像情報の較正方法 3、補正をする者 ・T覧ヂトとの関係 特許出願人 神奈川県南足柄市中沼210番地 (520)富士写真フィルム株式会社 4、代理人 5、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 6、補正の内容 (1)明細書、第6頁第2行乃至第6行の「つまり、イ
メージセンサ10の・・・に記憶する必要がある。」を
削除する。 (2)同、第1O頁第12行の「この発明では、先ず、
」の後に「第3図のAn変換器22のディジタル信号D
Sを、対数変換回路23を通さす8速制御回路24へ直
接入力するように設定し、」を挿入する。 (3)回、第11頁第16行の「この場合、」の前に「
以後第3図の通り、AD変換器22のディジタル信号D
Sを対数変換回路23へ入力するように設定を戻す。」
を挿入する。
の一例を示す構成図、第2図は2次元イメージセンサの
機能を示す構成図、第3図は2次元イメージセンサの制
御系を示すブロック構成図、第4図(A’)及び(B)
は原画フィルムの画素分割と記憶データとの対応関係の
例を説明する図、第5図(A)、(B)はこの発明の一
例を示すフローチャート、第6図(A)、(B)は較正
用データと較正された画像情報の例を示す図である。 1・・・ネガキャリア、2・・・ネガフィルム、3・・
・フィルタ、4・・・光源、5,11・・・レンズ系、
6・・・ブラックシャッタ、7・・・写真印画紙、8・
・・光センサ、lO・・・2次元イメージセンサ、2o
・・・駆?回路、22・・・^D変換器、24・・・書
込制御回路、25・・・メモリ。 出願人代理人 安 形 雄 三 第 2 図 ←4(iff、) 、 −、間第 4 図 (A) (B) CA) 第 5 CB) 毛続補正書 特許庁長官 志 賀 学 殿 1、”lG件の表示 昭和58年特許Ij?第7535号 2、発明の名称 写真画像情報の較正方法 3、補正をする者 ・T覧ヂトとの関係 特許出願人 神奈川県南足柄市中沼210番地 (520)富士写真フィルム株式会社 4、代理人 5、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 6、補正の内容 (1)明細書、第6頁第2行乃至第6行の「つまり、イ
メージセンサ10の・・・に記憶する必要がある。」を
削除する。 (2)同、第1O頁第12行の「この発明では、先ず、
」の後に「第3図のAn変換器22のディジタル信号D
Sを、対数変換回路23を通さす8速制御回路24へ直
接入力するように設定し、」を挿入する。 (3)回、第11頁第16行の「この場合、」の前に「
以後第3図の通り、AD変換器22のディジタル信号D
Sを対数変換回路23へ入力するように設定を戻す。」
を挿入する。
Claims (2)
- (1)光源で照明された原画フィルムからの透過光又は
反射光を2次元イメージセンサで受光し、前記原画フィ
ルムの画像情報を画面分割された画素毎に検出する写真
画像情報の検出方法において、前記原画フィルムに対応
する基準フィルムの画像情報を前記2次元イメージセン
サで検出して較正用データとして記憶しておき、前記原
画フィルムの画像情報を前記2次元イメージセンサで検
出した時、この検出値データから前記較正用データを差
引いて利用すべき画像情報とするようにしたことを特徴
とする写真画像情報の較正方法。 - (2)前記較正用データの中に周りの濃度データから突
出した値がある時、アラーム信号を出力するようになっ
ている特許請求の範囲第1項に記載の写真画像情報の較
正方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59007535A JPS60151632A (ja) | 1984-01-19 | 1984-01-19 | 写真画像情報の較正方法 |
US06/691,096 US4666307A (en) | 1984-01-19 | 1985-01-14 | Method for calibrating photographic image information |
DE19853501571 DE3501571C2 (de) | 1984-01-19 | 1985-01-18 | Verfahren zum Einstellen eines fotografischen Kopiergeräts |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59007535A JPS60151632A (ja) | 1984-01-19 | 1984-01-19 | 写真画像情報の較正方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60151632A true JPS60151632A (ja) | 1985-08-09 |
JPH051449B2 JPH051449B2 (ja) | 1993-01-08 |
Family
ID=11668475
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59007535A Granted JPS60151632A (ja) | 1984-01-19 | 1984-01-19 | 写真画像情報の較正方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4666307A (ja) |
JP (1) | JPS60151632A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62260133A (ja) * | 1986-05-03 | 1987-11-12 | Konika Corp | カラーネガフィルムの画像露光方法 |
JPS62260136A (ja) * | 1986-05-03 | 1987-11-12 | Konika Corp | 適正な露光量が得られる画像露光方法 |
JPH03114038A (ja) * | 1989-09-28 | 1991-05-15 | Copal Co Ltd | 写真焼付装置 |
Families Citing this family (70)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3613229A1 (de) * | 1985-04-20 | 1986-10-23 | Fuji Photo Film Co., Ltd., Minami-Ashigara, Kanagawa | Verfahren zum erfassen und verarbeiten von bildinformation |
JPS61275625A (ja) * | 1985-05-31 | 1986-12-05 | Fuji Photo Film Co Ltd | カラ−写真画像情報の較正方法 |
US4769679A (en) * | 1986-04-21 | 1988-09-06 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Photographic printing system |
US4893345A (en) * | 1986-04-28 | 1990-01-09 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Method for detecting/processing image information |
JPS6361239A (ja) * | 1986-09-01 | 1988-03-17 | Fuji Photo Film Co Ltd | カラ−フイルム検定装置のオフセツトドリフト補正方法 |
JP2556486B2 (ja) * | 1986-11-14 | 1996-11-20 | キヤノン株式会社 | フィルム読取装置 |
US5120127A (en) * | 1987-05-26 | 1992-06-09 | Silhouette Technology Inc. | Determining the position of light emanating from a surface area |
US4922284A (en) * | 1987-05-26 | 1990-05-01 | Silhouette Technology, Inc. | Film printing/reading system |
US4829339A (en) * | 1987-05-26 | 1989-05-09 | Silhouette Technology, Inc. | Film printing/reading system |
US4924254A (en) * | 1987-05-26 | 1990-05-08 | Silhouette Technology, Inc. | Film printing/reading system |
US4774551A (en) * | 1987-11-19 | 1988-09-27 | Eastman Kodak Company | Photographic printer |
US4821073A (en) * | 1987-11-19 | 1989-04-11 | Eastman Kodak Company | Method and apparatus for measuring characteristics of photographic negatives |
US4885705A (en) * | 1988-02-25 | 1989-12-05 | Eastman Kodak Company | Expert system shell for building photofinishing diagnostic systems |
US4858538A (en) * | 1988-06-16 | 1989-08-22 | Shell Oil Company | Partial combustion burner |
US4977521A (en) * | 1988-07-25 | 1990-12-11 | Eastman Kodak Company | Film noise reduction by application of bayes theorem to positive/negative film |
JPH07101282B2 (ja) * | 1988-10-05 | 1995-11-01 | 富士写真フイルム株式会社 | ネガ検定装置 |
JP2817932B2 (ja) * | 1989-02-10 | 1998-10-30 | キヤノン株式会社 | 画像読取装置 |
US5021978A (en) * | 1989-04-21 | 1991-06-04 | Camtronics, Ltd. | Apparatus and method for controlling film density for an apparatus for exposing photographic film with image data |
US5021979A (en) * | 1989-04-21 | 1991-06-04 | Camtronics, Ltd. | Calibration apparatus for a light source used for exposing photographic film with image data |
US5049984A (en) * | 1989-09-12 | 1991-09-17 | Eastman Kodak Company | Motion picture telecine balanced for negative scanning |
US5157482A (en) * | 1990-09-17 | 1992-10-20 | Eastman Kodak Company | Use of pre-scanned low resolution imagery data for synchronizing application of respective scene balance mapping mechanisms during high resolution rescan of successive images frames on a continuous film strip |
US5245418A (en) * | 1990-12-27 | 1993-09-14 | Eastman Kodak Company | Method for recording a color image on a medium and reading an image recorded on a medium |
US5841955A (en) * | 1991-12-02 | 1998-11-24 | Goss Graphic Systems, Inc. | Control system for a printing press |
US5526040A (en) * | 1993-06-30 | 1996-06-11 | Eastman Kodak Company | Signal processing apparatus for a photographic film scanner |
US5557097A (en) * | 1994-09-20 | 1996-09-17 | Neopath, Inc. | Cytological system autofocus integrity checking apparatus |
US5563717A (en) * | 1995-02-03 | 1996-10-08 | Eastman Kodak Company | Method and means for calibration of photographic media using pre-exposed miniature images |
US5767980A (en) * | 1995-06-20 | 1998-06-16 | Goss Graphic Systems, Inc. | Video based color sensing device for a printing press control system |
US5805280A (en) * | 1995-09-28 | 1998-09-08 | Goss Graphic Systems, Inc. | Control system for a printing press |
US6069714A (en) | 1996-12-05 | 2000-05-30 | Applied Science Fiction, Inc. | Method and apparatus for reducing noise in electronic film development |
US6017688A (en) | 1997-01-30 | 2000-01-25 | Applied Science Fiction, Inc. | System and method for latent film recovery in electronic film development |
US6873340B2 (en) | 1997-05-15 | 2005-03-29 | Visimatix, Inc. | Method and apparatus for an automated reference indicator system for photographic and video images |
EP1086577B1 (en) | 1998-02-23 | 2002-09-18 | Applied Science Fiction, Inc. | Progressive area scan in electronic film development |
EP0961482B1 (en) * | 1998-05-28 | 2007-12-12 | Eastman Kodak Company | Digital photofinishing system including digital image processing of alternative capture color photographic media |
US6594041B1 (en) | 1998-11-20 | 2003-07-15 | Applied Science Fiction, Inc. | Log time processing and stitching system |
US6462772B1 (en) | 1998-12-23 | 2002-10-08 | Eastman Kodak Company | Method of calibrating image scanning apparatus of a photographic film scanner |
US6781620B1 (en) | 1999-03-16 | 2004-08-24 | Eastman Kodak Company | Mixed-element stitching and noise reduction system |
TW495389B (en) | 1999-06-29 | 2002-07-21 | Applied Science Fiction Inc | Slot coater device for applying developer to film for electronic film development |
EP1232418B1 (en) | 1999-08-17 | 2004-10-13 | Eastman Kodak Company | Method and system for using calibration patches in electronic film processing |
AU2054401A (en) * | 1999-12-17 | 2001-06-25 | Applied Science Fiction, Inc. | Method and system for selective enhancement of image data |
US20010030685A1 (en) * | 1999-12-30 | 2001-10-18 | Darbin Stephen P. | Method and apparatus for digital film processing using a scanning station having a single sensor |
WO2001050194A1 (en) * | 1999-12-30 | 2001-07-12 | Applied Science Fiction, Inc. | System and method for digital film development using visible light |
US6707557B2 (en) | 1999-12-30 | 2004-03-16 | Eastman Kodak Company | Method and system for estimating sensor dark current drift and sensor/illumination non-uniformities |
US6554504B2 (en) | 1999-12-30 | 2003-04-29 | Applied Science Fiction, Inc. | Distributed digital film processing system and method |
US6788335B2 (en) | 1999-12-30 | 2004-09-07 | Eastman Kodak Company | Pulsed illumination signal modulation control & adjustment method and system |
US6461061B2 (en) | 1999-12-30 | 2002-10-08 | Applied Science Fiction, Inc. | System and method for digital film development using visible light |
AU2463501A (en) * | 1999-12-30 | 2001-07-24 | Applied Science Fiction, Inc. | Methods and apparatus for transporting and positioning film in a digital film processing system |
US6864973B2 (en) * | 1999-12-30 | 2005-03-08 | Eastman Kodak Company | Method and apparatus to pre-scan and pre-treat film for improved digital film processing handling |
AU2465001A (en) | 1999-12-30 | 2001-07-16 | Applied Science Fiction, Inc. | System and method for digital color dye film processing |
US6965692B1 (en) | 1999-12-30 | 2005-11-15 | Eastman Kodak Company | Method and apparatus for improving the quality of reconstructed information |
US6447178B2 (en) | 1999-12-30 | 2002-09-10 | Applied Science Fiction, Inc. | System, method, and apparatus for providing multiple extrusion widths |
US6813392B2 (en) | 1999-12-30 | 2004-11-02 | Eastman Kodak Company | Method and apparatus for aligning multiple scans of the same area of a medium using mathematical correlation |
WO2001050192A1 (en) * | 1999-12-31 | 2001-07-12 | Applied Science Fiction, Inc. | Digital film processing method |
US6475711B1 (en) | 1999-12-31 | 2002-11-05 | Applied Science Fiction, Inc. | Photographic element and digital film processing method using same |
US6943920B2 (en) | 2000-02-03 | 2005-09-13 | Eastman Kodak Company | Method, system, and software for signal processing using pyramidal decomposition |
WO2001095028A2 (en) | 2000-02-03 | 2001-12-13 | Applied Science Fiction | Method and system for self-service film processing |
US20010040701A1 (en) * | 2000-02-03 | 2001-11-15 | Edgar Albert D. | Photographic film having time resolved sensitivity distinction |
US6619863B2 (en) | 2000-02-03 | 2003-09-16 | Eastman Kodak Company | Method and system for capturing film images |
AU2001238021A1 (en) | 2000-02-03 | 2001-08-14 | Applied Science Fiction | Match blur system and method |
US6599036B2 (en) * | 2000-02-03 | 2003-07-29 | Applied Science Fiction, Inc. | Film processing solution cartridge and method for developing and digitizing film |
WO2001057797A2 (en) | 2000-02-03 | 2001-08-09 | Applied Science Fiction | Method, system and software for signal processing using sheep and shepherd artifacts |
US20060182337A1 (en) * | 2000-06-28 | 2006-08-17 | Ford Benjamin C | Method and apparatus for improving the quality of reconstructed information |
US6985270B1 (en) * | 2000-08-09 | 2006-01-10 | Eastman Kodak Company | Method and photographic element for calibrating digital images |
US20020118402A1 (en) * | 2000-09-19 | 2002-08-29 | Shaw Timothy C. | Film bridge for digital film scanning system |
US7016080B2 (en) * | 2000-09-21 | 2006-03-21 | Eastman Kodak Company | Method and system for improving scanned image detail |
US20020146171A1 (en) * | 2000-10-01 | 2002-10-10 | Applied Science Fiction, Inc. | Method, apparatus and system for black segment detection |
US6888997B2 (en) * | 2000-12-05 | 2005-05-03 | Eastman Kodak Company | Waveguide device and optical transfer system for directing light to an image plane |
JP2004523793A (ja) | 2001-02-09 | 2004-08-05 | イーストマン コダック カンパニー | デジタルフィルム処理液およびデジタルフィルムの処理方法 |
US6805501B2 (en) * | 2001-07-16 | 2004-10-19 | Eastman Kodak Company | System and method for digital film development using visible light |
US7263240B2 (en) * | 2002-01-14 | 2007-08-28 | Eastman Kodak Company | Method, system, and software for improving signal quality using pyramidal decomposition |
CN100490505C (zh) * | 2004-02-13 | 2009-05-20 | 索尼株式会社 | 图像处理装置和图像处理方法 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4051458A (en) * | 1976-05-24 | 1977-09-27 | Bausch & Lomb Incorporated | Video amplitude related measurements in image analysis |
JPS52156508A (en) * | 1976-06-23 | 1977-12-27 | Natsuku Kk | Method of correcting shaded television video signal |
JPS5376836A (en) * | 1976-12-18 | 1978-07-07 | Mitsubishi Electric Corp | Setting device for printing requirements of color drawing |
JPS53148223A (en) * | 1977-05-31 | 1978-12-23 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | Regenerative correction system for film picture |
JPS562691A (en) * | 1979-06-21 | 1981-01-12 | Rohm Co Ltd | Hall-effect device |
JPS5779938A (en) * | 1980-09-12 | 1982-05-19 | Balding George H | Photography printer and color film analyzer |
JPS5851676A (ja) * | 1981-09-24 | 1983-03-26 | Ikegami Tsushinki Co Ltd | シエ−デイング補正装置 |
JPS58136180A (ja) * | 1982-02-05 | 1983-08-13 | Ikegami Tsushinki Co Ltd | 二次元撮像装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1957752C3 (de) * | 1969-11-17 | 1979-04-19 | Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen | Verfahren und Vorrichtung zum Bestimmen von Belichtungswerten |
US3734621A (en) * | 1971-12-06 | 1973-05-22 | Hewlett Packard Co | Spectrophotometer utilizing memory storage calibration techniques |
US3874799A (en) * | 1973-06-01 | 1975-04-01 | Color Control Inc | Method and apparatus for color spectrophotometry |
DE2640442C3 (de) * | 1976-09-08 | 1979-09-20 | Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen | Vorrichtung zur Ermittlung von extremen Dichtewerten |
CH627288A5 (ja) * | 1977-03-11 | 1981-12-31 | Gretag Ag | |
DE2847176C2 (de) * | 1977-10-31 | 1982-05-06 | Hitachi, Ltd., Tokyo | Verfahren zur photometrischen Bestimmung von Substanzen im Blutserum |
US4187435A (en) * | 1978-06-07 | 1980-02-05 | Harris Corporation | Apparatus for determining image areas for printing with correction for extraneous matter |
US4229108A (en) * | 1978-06-08 | 1980-10-21 | Graphic Arts Manufacturing Company | Optical densitometer |
DE3007453A1 (de) * | 1980-02-28 | 1981-09-03 | Bodenseewerk Perkin-Elmer & Co GmbH, 7770 Überlingen | Spektralphotometer fuer die doppelwellenlaengen-spektrophometrie |
-
1984
- 1984-01-19 JP JP59007535A patent/JPS60151632A/ja active Granted
-
1985
- 1985-01-14 US US06/691,096 patent/US4666307A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4051458A (en) * | 1976-05-24 | 1977-09-27 | Bausch & Lomb Incorporated | Video amplitude related measurements in image analysis |
JPS52156508A (en) * | 1976-06-23 | 1977-12-27 | Natsuku Kk | Method of correcting shaded television video signal |
JPS5376836A (en) * | 1976-12-18 | 1978-07-07 | Mitsubishi Electric Corp | Setting device for printing requirements of color drawing |
JPS53148223A (en) * | 1977-05-31 | 1978-12-23 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | Regenerative correction system for film picture |
JPS562691A (en) * | 1979-06-21 | 1981-01-12 | Rohm Co Ltd | Hall-effect device |
JPS5779938A (en) * | 1980-09-12 | 1982-05-19 | Balding George H | Photography printer and color film analyzer |
JPS5851676A (ja) * | 1981-09-24 | 1983-03-26 | Ikegami Tsushinki Co Ltd | シエ−デイング補正装置 |
JPS58136180A (ja) * | 1982-02-05 | 1983-08-13 | Ikegami Tsushinki Co Ltd | 二次元撮像装置 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62260133A (ja) * | 1986-05-03 | 1987-11-12 | Konika Corp | カラーネガフィルムの画像露光方法 |
JPS62260136A (ja) * | 1986-05-03 | 1987-11-12 | Konika Corp | 適正な露光量が得られる画像露光方法 |
JPH0642034B2 (ja) * | 1986-05-03 | 1994-06-01 | コニカ株式会社 | カラーネガフィルムの画像露光方法 |
JPH0658504B2 (ja) * | 1986-05-03 | 1994-08-03 | コニカ株式会社 | 適正な露光量が得られる画像露光方法 |
JPH03114038A (ja) * | 1989-09-28 | 1991-05-15 | Copal Co Ltd | 写真焼付装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH051449B2 (ja) | 1993-01-08 |
US4666307A (en) | 1987-05-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS60151632A (ja) | 写真画像情報の較正方法 | |
US4845551A (en) | Method for correcting color photographic image data on the basis of calibration data read from a reference film | |
US5337164A (en) | Negative film image reading device | |
US4650316A (en) | Method for detecting image information | |
US20080212874A1 (en) | Method for Spectral Integrated Calibration of an Image Sensor by Means of a Monochromatic Light Source | |
JPS60196740A (ja) | 画像コマの検出停止方法 | |
JPH03132254A (ja) | 画像走査装置 | |
US4827526A (en) | Image information detecting/processing method | |
JPS60154244A (ja) | 写真画像情報検出装置 | |
US6724949B1 (en) | Image reading apparatus and image reading method | |
US5986741A (en) | Imaging apparatus | |
US5982988A (en) | Exposure control apparatus of photo-printer | |
JPH0570136B2 (ja) | ||
JPH0572573B2 (ja) | ||
JP4002329B2 (ja) | 画像読取装置 | |
JP2003110801A (ja) | 画像読取装置 | |
JPS6247038A (ja) | 画像コマの検出停止方法 | |
JPH0746201B2 (ja) | ピンボケ画像検出装置および写真焼付装置 | |
JPH10136165A (ja) | フィルム測光装置 | |
JPS60220325A (ja) | 写真画像情報検出方法 | |
JPH0514886B2 (ja) | ||
JPS61209429A (ja) | 画像情報検出方法 | |
JPH01116633A (ja) | 蓄積型光電変換素子による露光制御方法 | |
JPH03234181A (ja) | 画像読取装置 | |
JPS61208964A (ja) | 画像情報検出方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |